◆
ネトウヨ経済学
円安政策
↓
輸出増大
↓
企業が儲かる
↓
社員の給料上昇
押し目ってやつなんだろ
もうこれ以上円安になるのはやめてくれ
北京がロックダウンしてくれればもっと米国債金利下がるのに な、靴磨きのから騒ぎだったろw
何故家庭も企業も日本円や資産で溜め込んでるのに300円に行くと思ってるんだよ
明日から日銀決定会合だしな 力を溜めてるだけだぞ
円安には変わらないから安心して売りまくれ
値上げする前に楽天の買い物マラソンでiPad pro買ったんだが有効活用方法教えてくれ
せめて110ぐらいまで戻してから円高って言ってくれ
こないだスレ立ってからロング入れたら5000円儲かったわ
またロング入れさせてもらうわ
これ日銀が間接的に金配りしてくれてるようなもんだろ
うおおおおおドスケベS全力いくぞおおおおお!!!!!
ドル円80円が適正な
まだまだ円安
原油ショート行くぞおおおっっ! えええ130円超えるんじゃなかったのかよ
またお前らに騙された
さすがに調整来たな
急激に円安になりすぎ
120前半ぐらいまで一旦調整してくれ
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120220425527431.pdf
当社では、信託財産の評価ルール(一般社団法人投資信託協会の「投資信託財産の評価及び 計理等に関する規則」)に基づき、ロシア株式等について、取引所の再開を前提に知りうる直近 の日の最終相場を採用して評価を行なってまいりました。しかしながら、非居住者による取引 が困難な状況が一定期間継続しており、現在も再開の見通しは立っておりません。上記状況を 総合的に勘案した結果、ファンド監査人と協議の上、現時点で換金できる見込みが立っていな いことから、ロシア株式等の評価価格をゼロとすることが妥当と判断いたしました。
これを受け、当 ETF が組み入れているロシア株式等において、本日 4 月 25 日以降の評価価 格をゼロとすることといたしました。ロシア株式等の評価価格をゼロとしたことにより、本日 の当 ETF の基準価額(一口あたりの純資産額)は 1.88 円となりました 6月支払いプリオーダー品の最終価格がかかってるから円高進め
>>49
みんなが「このまま130円余裕!140も見えてきた!」とか言い始めたらそこが天井なんだよ 土人みたいに頭が悪い上に怠け者ばかりの国なら売られるのは分かるけど、ジャップは安けりゃ買いたくなるからな
それこそ無限に円安に出来るなら海外が買いたい企業はたくさんあるやろう
てか円安によって、それなりの大企業が買収されるってなれば、それの円需要が円買い材料になってしまうだろうし
何十年か前は$1が¥360だったんだから大丈夫だろw
其れくらいに日本は落ち込んでるわけでさw
720になったら騒げよw
昨日も書いたけど
130円は今後絶対近日中にくるぞ
なぜなら金利差によりどう見積もってもUSDのが勝手に金が増えるからな
このレス保存してくれよな 賢木綿より
アメリカの債券買われて株が売られてる
金利差が小さくなって円高か
あ、円ウォンレート10円台に復帰しそうじゃん >>42
2010年を100とする
凄く分かりづらいグラフ こういうのでいいんだよ😉
バカロンガーはさっさと損切りしとけw
>>49
より高くジャンプするためにしゃがんだ状態やぞ Aliでまだまだ買いたいものがあるんじゃ
円最強!円最強!
こういうのでいいんだよ
アイオニック5欲しい 129円の時にロングで買ったんだが
どうすんのこれ
>>56
あれ分かりやすかったよな
もう買う奴いねえっての >>66
実質実効為替レートは基準が必要だからな
どっちにしろ円安が進みまくってるのには変わりない
ドル円300円時代と同じくらい円安が進んでる 夢見る雑魚を刈り取りながら資本家だけが儲かる典型やな
これぞ新しい資本主義やで
昨日のあの流れで今日は買い入れた奴多いだろうな
セルインメイの時期は個人の狩り場でもあるから悪い事言わないから静観しといた方がいいと思うよ
>>5
これ円安誘導政策じゃないの?
このフェーズでもまだ長期金利抑えて円安にしたがってるってこと? どう考えても円安進行は変わらんだろ
日銀が詰んでるんだから
76円が適正だろ
むかし新品自転車7000円で買ったぞ
ダイソーには100円ラジオがあったし
金利差で買われるなら、高金利の土人国通貨が高値になってなきゃおかしい
金利欲しくて高金利通貨に替えるってのは素直に考えたらそうだけど、実は金利によって投資資金にしている基軸通貨を増やしたいだけで、本当にドルで使う需要ってわけじゃないからいつかは買い戻しが発生する、かつ、さらに金利でばら撒くことで価値が毀損するってスンポーで高金利側の通貨は売られたり、偶発的にクラッシュが発生する
それも金利で儲けた分だけ含み損を耐える傾向にあるから尚更、損失確定して毀損する
>>91
俺は1ドル=1ユーロ=100円が世界の基本だと思っている
ルーピーとされた鳩山が1/100デノミを行うべきと言ったのはここから
世界の基軸通貨の一角であろうとするなら日本円は単位が大きすぎる上に補助貨幣(銭)の出番がない
ドルもユーロも元でもセントや角といった補助通貨が機能している
そんなゴミ通貨の事なんかよりロシアの株価が爆上げなんだが こんなもん嫌儲逆法則しか考えられん
頑張れよケンモメン、お前が日本最後の望みだ
お前が円安を諦めて損切りした時、その時最終超絶円安が始まる
125円の時も121円まで下がったよ
そこから怒涛の勢いで
>>92
金利を軸とした金融政策採ってるからな
次の金融政策決定会合で今の変動幅0.25を緩めるか注目点だな >>58
アメコさん薬物汚染と人種間対立でトップ層以外オワコンやろしな >>102
今のロシアはバカみたいな規制してるからな
極端に言うなら買えるけど売れないくらいの規制
そんな市場ロシア人以外参加してないよ >>107
日銀のETF買いみたいなことやってるのか 今日も金利につられてるか?
というか誰が国債買いまくってるんだ利上げでまた金利3%位いくんじゃないのか
>>58
「無限に円安に出来るなら」という仮定に
もろ頭の悪さが滲み出ているな
ジャップとか言いつつ根がネトウヨの
ゴミだとすぐ馬脚現すなあ つうか、円の価値が数日で上がったり下がったり理由なくしてるってのがやべえだろ……
これは…
今週会合だよね?変な爆弾落とさねーよな
黒田は出口のでも言わずバトンタッチすると思ってるんだが
円安止まんねーwっつってた時期に後乗りしたやつら全滅で草
>>66
どこを100としようが今の水準は1970年代並みの自国通貨安ということ
そりゃ他国に買い負けるわ >>99
ニートだらけの嫌儲は買う側ばかりだから安ければそれでいいんだろうけど
格安の外国製品に占拠されると国内の生産業者が死ぬんだよ
いったん死んだら工場を建て直すのはほぼ不可能だからな >>121
昨年は103だったな
めちゃくちゃだよ、マジで アメリカの2年もの国債の利回りが中立金利より上振れすると、リセッションに入るから、突き抜けることはない
ということで、円安にもストップがかかるとニュースで言ってたわ
中国がいるからアジアの国はたいてい70年代より実質実効為替レート下がってるよ
韓国も台湾もね 数時間で5万円くらい消えたわ
マジでヘッジファンドのAIって俺の心読んでるだろw
>>117
YCCを基本とした金融政策は変えないだろうしやるとしたら変動幅弄るぐらいだろうな
過去に変動幅変えたことあるし 日銀に円安止める術がないのが分かってるからファンドの円売りは続くよ
円安とか円高で騒ぐのってただのイベントだよねぇ
ぶっちゃけなんとも思ってないでしょ
悪い円安とかギャグw
>>134
ニートは気楽でいいね
円高で外国製品に占拠されると
おまえを養っているおまえの親が解雇されて
ニートのおまえは家から放り出されるのに
変動幅変えるとか年限短縮するのは7月になりそう 市場より相対的に高く売れる円建て債権を首尾よく購入するための円需要?
また、80円くらいまで高くなると海外ブランドとか安く変えていいのになぁ
>>143
円安だったら、その前にコスト高でアップアップになり解雇です。
売り上げ立つ以前の話。 >>147
ミンスは悪夢ミンスは悪夢
アホウ政権の時が一番円高だったが 円高になる要素ないじゃん
これからどんどん安くなるよ
>>132
それソースある?
アジア各国の実質実効為替レートの推移見てみたい 預言者だけどしばらくレンジ相場が続いてから140円目指し始めるよ
円安昇龍拳が凄すぎて
一円程度高くなってもびくともせんなwww
>>151
アメリカリセッション懸念→金利低下→ドル安
こんなの小学生でも知ってるよ? >>149
76円円高の話をしているのに
アスペなの?おまえ >>129
中立金利じゃあインフレ抑制できなくね? 4月は企業の実需が大きい。コモディティもさがった。円高方向は当然。ドル円ロングしてるやつはアメリカの非鉄株見てないだろう。
財政破綻来るぞ来るそ詐欺の本でかせいでる明石順平とかいう財務省の犬弁護士、
円安はじまったとき、こっからいっきに円安が加速しますとかウッキウキでつぶやいてたけど、
もう状況おちついてきて、まーた負けてやんのな
あんたが何年もいいつづけてる財政破綻いつ来るのよ
詐欺本回収したらどうよ
>>164
個人的な怨恨丸出しでキモい
リフレバカなんだろうね 金利が落ち着いて円相場も小動きになっちゃった
かわりにダウとナスダックがやばい動きしてる
やったぜ >>143
ジャップ製品とか冗談は生鮮食品だけにしてくれw >>159
それでも売るものは作れる。
そしてファナックのように円建てで売ったところは問題なかった。
さらに当時よく言われていた付加価値をつければ売れた。売上
たてられずに野垂れ死ぬ今よりはるかにまし。
ドル建てで価格が下がって厳しいなら価格を上げれば良かった。
急な場合は出来ないのは事実だが、基本1986年頃の円高不況を
生き延びた会社は対応できた。何しろ製造コストも下がるんだから。
すると、何故対応できなかった会社があったのか?という話になるが、
基本既に時代遅れだったからとしか言いようがない。円高不況で
倒れたのは、あとから見ても倒れて妥当だった工場が多い。
低価格労働力でカバーするような生産性の低い工場だったし。
日本の産業構造転換が必要だったのにサボっていて、それが円高
不況で一気にあぶり出されたというのが正直なところ。それが対応
出来ていた自動車とかが一気に浮かび上がったという事実からも、
反射的に納得できるところ。 >>162
その前にログスケールを導入するので大丈夫。 ついこないだ125円超えてから121円台まで落ちた時も似たようなスレ立ってたね
ちょっと前は115円とかじゃなかった?ここ最近で急激に安くなり過ぎだよ
>>1
うおー物価安くなって国内うまうま
輸出企業は苦しめぇ!! 今日明日の日銀会合が終わるまで様子見でしょ
変更なければ円安継続
>>190
あんまり関係ないんじゃね
連日の指し値オペで絶対金利上げません宣言してるようなもんだし けど150円以上にならないと円安が良いのか悪いのかわからんよな。130円とか中途半端。
リスクオフのドル高・円高や
円キャリートレードの強烈な巻き戻しが来るで
ユーロ円のショートで間違いない
この調子で50割ってくれや
全資産ドル転したらまた360とかに戻っていいぞ
>>193
俺もそう思うけど円高と円安の閾値っていくらだと思う? >>121
よく分からんからドラゴンボールで例えて >>203
円の価値が年始から見て (113 / 127) = 0.89倍になってるってこと これだな
>日米の協調介入について、鈴木大臣は協議したかどうかも「コメントしない」と話しましたが、
日本のある政府関係者はJNNの取材に対し、協議したことを認めました。
さらに、「アメリカ側は前向きに検討してくれるトーンだった」とも話しました。
このアメリカの反応は円安に苦しむ日本政府にとっても驚きだったということで、円安がさらに進んだ場合、日米による協調介入が行われるかどうか、新たな注目となります。