自作PC好きのリア友がほしかった ドライバーの再インストールが面倒
古いマザボのドライバーが邪魔
マザーだけ変えるとかないだろ
そんな短期間で壊れるもんでもないし
マザボ変えたらほぼOSも入れ直しに等しいから結局全部買い換えてしまう
マザーだけ取り替えるとかまず無いやろ
CPUもメモリも何世代か経てば対応しなくなるし
何が面倒ってマザボが壊れてるって特定するまでが面倒
物理的な換装は簡単だけど
旧ままん板で使っていたWindows10や11のライセンスを
新ままん板に移動させるのは難易度高い
>>14
なにそれ丸ごと買い換えた方がいいじゃん!!! 去年初めての自作PCでマザーボードの交換せざるを得なくなったときはきつかったな
分かる
って言うかマザーボード替える時ってもう丸ごと買い替えじゃない?ウチのPCのメモリDDR3だよ
換装っていうか解体だね
マザボ、CPU、クーラーにバラして売る
グリスが固着してたりCPU外すのミスったり
半田ゴテでクロックオシレーター
交換した事もない小僧が
虎徹 MarkⅡのピンをきちんと取れる自信ない
まあcore2使ってたぐらいだからそんなすぐに換装しないけど
グリスが固まってファンがくっついちゃってcpuごとぶっこ抜けたりするしな
ドスパラのマザボがうんちすぎるからThunderbolt搭載のマザボがほちい ケーブルを抜き差しするのが面倒
特にマザボ電源ケーブルとUSB3.0ケーブルが硬すぎ
最近のWindowsはマザボ変えたらアクティベーションいるからめんどいな
>>2
おいおい
ケンモメンはお前の友だぞ
時に敵だが ASUSのマザボ10年くらい使ってるんやが
まだ壊れん
めんどいよね
そのまま数年はろくにケースに収めず使っちゃったりするんだよな
敷居は高いがハードルは高くないな
ゼロから組むよりばらしたり熱伝導グリスを掃除したりと
余計な手間が増えるだけで
バックパネルが一体になったのって地味に嬉しいよな
あれつけ忘れるし
北森世代以来自作から離れてたが、未だにマザーボードにスピーカー端子いっぱいついてて草
馬鹿なのかコイツら
需要あったとしても切り捨てろよ
ATAとかはすぐ切り捨ててるくせに
アクチし直しだとかいろんなこと考えたらもう一から組みなおした方がマシじゃねってなる
いい加減ピンも含めて規格化しろよ
マザボによってなんで配列が違うんだよ
このゴミBEレス乞食に味をしめて自作PC系のスレ立てまくってんなきもちわりぃ
>>16
俺もこれ
マサボ壊れていないでくれと言う願望が邪魔して特定までに時間かかる マザボ換装ってCPUを取り外して別のマザボに載せ替える事を言うの?
今はマザーボード交換してもOSの入れ直さなくても問題なく動くから簡単だろ
組み立て説明書無いだけでプラモより簡単
>>43
コード見るだけでゲンナリする
マルチディスプレイの弊害だわ XPの頃はOSクリーンインストールし直さないとブルスクで立ち上がらなかったけど
今のWindowsは線差し替えたらそれだけで普通に立ち上がるの最初は感動したわ
最近は中古のマザーボードばっかりやな
win10proが入る可能性ワンチャンあるし
マザーボードのネジちゃんとやらないと火出るんだろ?
>>45
マザーボードを変更するとファンのケーブルが短すぎてコネクタに刺さらなかったり
ファン用コネクタって位置が板によって違うのよね マザボ好きだからX570からB450にB550とRyzenで無駄遣いしまくったわ
ASRockの評判の良さがわかったし
MSIはほんとオタクしか買わねーしASUSは堅実なのは一部だけってわかった
>>51
proで使われていた奴は当たりで
homeで使われていた奴はハズレだよなw 水冷にしてあるから換装がまじで面倒
cpuも交換できない
まったく違うマザーボードをポンと付け替えて起動しても、
Windowsが起動してドライバー関係が根こそぎアップデートされて、
とりあえず動くようにはなるよ
もちろんクリーンインスコがベストだが
上級者でも忘れてる奴いるけどプラグとか硬過ぎて普通に血が出るからな
そういう点で難易度は確かに高い
>>39
一応オンボのサウンドはかなり進化してUSBDAC使うならともかくサウンドカードはほぼ無くなるぐらいには進化してるしなあ 最近CドラSSD載せ変えたけど、お立ち台で一発クローン出来て感動した
便利になった
>>59
24pinが固すぎてちをみることはあるなw
あとメモリ外しにく過ぎだろ
これ初心者下手したら壊れるだろ 予算がないから一度組んだらほとんどパーツ交換しないまま5~6年たって
マザボと同時にCPUからメモリから全とっかえしがちだなワイら
電源のコネクタってなんであんなに硬いん?
俺のやり方が悪いのか?
>>17
365みたいにユーザがライセンスの削除やらできたらいいのにな >>49
創作もゲームもしないからディスプレイは1つでいいんだ
20年ぐらいの前のコネクタ類の固さは異常だったな
電源やメモリ
一番ひどかったのがCPUのヒートシンク
部品曲がっちゃうと思うぐらい力入れないとフックが引っかからなかった
OSやソフトを入れ直さないといけないんでしょう?
くっそ面倒くさい…
>>66
そんなもんだろ
メモリとかディスクの増強、あと場合によってはグラボくらい 何回かPC組んだことはあるけど一度組んだもののマザーボード交換してまで延命させたことはないわ
コンデンサ逝ったりして死亡したことあるがそれくらい使ったときは組んでから何年も経ってたわけだしスペックもゴミになってるからなあ
素直に全部組み直しだよね普通に
>>72
マイナスドライバーでやるけどずれてマザボ引っ掻いちゃう >>68
本来ならばああいう実装にしないと駄目だよな いや、win10だが変えてもそのまま普通に動いて少しビビった
win10はアカの登録だけだと未認証になる
アカウントでログインして専用ページにて切り替えが必要
マザボ変えるならストレージ以外は全部変えないといけなくない?
企画ほぼ違うし
箱から取り出したら元に収めるの絶対無理だから捨てる時しか取り外したことないわ
>>70
創作もゲームもしないならミニタワーいらなくね マザーとケースの電源スイッチやアクセスランプに繋げたりする
あの辺の小さいケーブルだけ面倒で嫌い
>>83
近い世代であればCPUもメモリも使いまわせるぞ
もちろんグラボも電源も
ママンだけの交換で済まないぐらいの世代間になったら
一から組む クリーンインストールしたくないから4回換装してる。
元々は2008年にドスパラで買ったBTO Win7 H45のマイクロATXのマザボ
1回目の換装 H45のマイクロATX → P45のATX
2回目の換装 P45のATX → Z97のATX
3回目の換装 Z97のATX(故障) → Z97のATX別メーカー
Win7をWin10にアップグレード
4回目の換装 Z97のATX → Z490のATX
ここまで一度もクリーンインストール無しで問題なく動いてる
前使ってた自作が壊れて
ディスクトップをまた組みたいんだけどマザーボードって選ぶ基準ってある?
最近のPCIバス無いみたいで変わっててよく分からん
みんなPCIバス使ってないのか?
PT3だったか何だかが使わずに押し入れで眠ってて勿体無いことした。
スマホがない時代に比べればクソ楽勝だろ
昔は予習してから自作しないといけなかった
マザボ壊れてるか判明までの道のり
・電源ユニットが壊れている
・電源スイッチが壊れている
・メモリが壊れている
・CPUが壊れている(まずない)
・ビデオカードが壊れている
・記憶領域が壊れている
・起動中のソフトやOSがおかしい
・部屋が寒すぎるから起動しない
・上記の各パーツの接触不良・ケーブル断線している
・電源コードが抜けかけている
>>1
マザボ変えると内蔵LANのIPアドレスが変わるから面倒なんだよなぁ >>96
ホントだな
なんなら写真撮ってそれで質問まで出来る
生配信したら全部教えてもらえるだろ マザボをケースに取り付ける際に必ず一箇所はネジ締まらないところあるよな
>>89
今はこういうのがマザボのおまけに付いてたりする
この部品にケース側のケーブルつなげてから
マザボにまとめて差す >>96
昔は冊子とかプリントされた紙を入れてくれなかったか?
調べずともそれ見て組み立てるだけだったぞ >>98
最初に組んだ時には予算内に収めるためグレードを下げたもので我慢してけれど
その後ハイスペックのママンが割安で舞い込むと変えることはあるな >>98
同じ構成のマシン複数台使ってるときはよくある
1台しか持ってない人はない
どうせ、世代が替われば今は全部交換だから >>101
中級以上の機種だとLEDや7デジで表示してくれるけど
自分が出くわしたMB故障は他パーツに罪をなすりつけるカス野郎だった マイニングで何台も組んだから超速スピードで組めるようになった
何かあったときの原因の切り分けがしにくいから画面出るまでドキドキよな
>>16
これだろうね
マザボ交換せな!ってなる時点でかなりの上級者 >>6
今どきのWindowsはクリーンインストールすると自分で適当にドライバーを探して自分でインストールしとるぞ >>13
ASRockの安マザーで一回ソケットごと引っこ抜いたわ… >>105
これは無いマザボも普通にある
AinexEX-004みたいなのも売ってたりするが 過去マザボだけ交換したのは2回
いずれもBIOSアップデート失敗
切り分けもクソもなく即交換決定
既存CPUが載る、メーカーもチップセットも全然違うマザボに換えた
>>101
iGPU乗ってたら簡単よ
最小構成でBIOS画面出なければマザボ壊れてっから 何が難しいのかわからんネジ5,6本止めるだけだろ…
>>118
Windows11だとTPM無しやセキュアブートなしの
ちょっと古いPCに無理矢理インストールすると
インボックスドライバーがWindowsUpdate経由で
全然落ちてこなくなるんやで
Sandayおじさんだけじゃなく
4790kおじさんなんかでもさw 電源ケーブルを外すのが硬いのでマザボをケースに固定したまま先に外せよ
>>95
基準というか自作板で地雷と言われてるのを避けるのと必要な機能があるのをセール狙いで買うのが一番じゃないのかな
youtuberとかがお勧めしてるのとかを何も考えずに採用するのはやめた方がいい >>88
要らないんだよ
でも壊れたパーツ単位でリプレースして 関連するお下がり達を2号機3号機に
ってやってると この運用のやめ時が無い
最近ようやく3号機は処分した 会社のsandy世代のpcのマザボイカれてきて入れ替えしてるけどクソめんどいね
もう10台以上入れ替えたけど焼石に水な気がする
次作はずっと前にやめたけど最近のPCケースはよく出来てるわ
値段もバカ高いけど
windowsのライセンス認証が訳わからなすぎる
昔みたいにシリアル一発でいければ楽なのに
メモリ増設、ケースファン増設、グラボ換装、SSD増設
これくらいしかやったことない
マザーボードと電源面倒くさそう
>>124
4層基板の安ままん板を付ける時は
6角スペーサーとの間に2mm厚程度のワッシャーを挟まないと
PCIe娘カードのおちんちんが
ままん板にちゃんと刺さらなかったりするのに要注意って位やな
Z690なんかだと8層基板だらけだから
ワッシャー要らずで簡単やな
8層基板だからアホみたいに高価だけどさw 他の人も言ってるが、今は組み替えてもOSが入ったシステムドライブをそのまま使いまわせるから
楽だけれど、なぜかグラフィックボードのドライバを更新するときだけはDDUを使う律義さ
自作は手間だし決して割安でもないのかもしれないが、何か物理的なトラブルがあっても
最短その日のうちになんとかなるから止められない
メーカー品は修理のことを思うとウンザリするんだよ
ハード構成が思いっきり変わるとWindowsが別PC扱いして動かなくなるとかなかった?
配線をまとめるのがめんどくさい
5分で組んでる動画あるけど設定で一日かかる
昔よりCPUは入れやすくなったがね
>>141
OSのライセンスによるんじゃね?
MSアカウントと紐づけておけばDSP版でも楽勝 腰が痛い
自作PCやりたくない
こういうのでいい
>>141
WindowsVistaや7や8や8.1の頃は
積んでいるCPUやオンボードNICのMACアドレス等も参照して
ハードウェア構成の同一性をチェックしていたから
一定以上の構成が変わった際には再アクティベートを求められたりした 投げ売りのハイエンドマザボを衝動買いしていつかは入れ換えたいと思ってるけどいかんせん面倒くさい
相性問題が地獄だよな
何が辛いって本当に相性問題かすらもわからないという
>>146
TQ-2000で本格水冷構成のづあるXeon機を
机の上に乗せるので持ち上げたら
思いっきりぎっくり腰になって3日程寝たきりになったんで
それ以降はLianLiやJONSBO等のアルミケースを
愛用する様になったわw
軽いは正義やでw マザボ変えると、オクで買ったWin10ライセンスが移行できない。
今はWindowsが起動してアプデからなんから片っ端からやってくれるから楽だぞ
>>141
マザーボードとOSが入ってるストレージを同時に変えなければいけるっぽい
組み替えた時にキー無くして焦ったけど、新マザーに旧SSD付けて認証した後、新SSDにクリーンインストールしたらライセンス引き継げた つーかメモリ差すのクッソ苦手なんやが1時間くらい苦戦するわ
>>159
アフィカス火病チョウセンヒトモドキ発見! 部品点数的に、故障原因の多くはマザボだと思う
でも故障した時期には 対応するソケットのマザボが売ってないんだよね。
だからマザボは同時に2枚買うことが多いわ
大先生が聞いて呆れるぜ
ハードを組むのはいいけどクリーンな状態をつくるのがもう面倒くさい
クローンするソフトに頼ってしまうからすげぇ汚い状態になってると思う
CPU交換もマザボ交換も面倒言えば面倒
sandy時代にはチップセット リコールで嫌でもマザボ交換があったし
>>101
使用歴3年ぐらい超えたらボタン電池が切れてるだけのパターンもあるから気をつけろよ >>162
G.Skillの光るメモリは刺そうとして押すと
金属プレートの端が指にめり込んで
思いっきり痛くなるよなw haswellのポンコツを延命させようとしてメモリ24GBにしたけどあんまり変わった気がしねえ…
新しく買いたいけど高すぎなんよ
CPUのピン折れも経験したわ
今はピンすらないとかねw
HDDも消えてSSDはマザボ直差しだし時代の流れ早いな
全部バラさないとならんしな
m.2 ssdも後から付けようと思うと慣れてない人は酷い目にあうし
マザボだけ変えるってことあんまり無い
大抵世代交代で新規で買い換えるだろ
ただただ面倒くさいんだわ
コネクタとCPUクーラーのつけ外しとネジ止め
考えただけでゲンナリする
まぁ面倒よな
昔はそれほど苦にならずに弄り回していたのだけどな
今でも着手してしまえば作業自体は何ということは無いのだが
着手するまでの心理的ハードルがどうにもならんのよね
で、パーツポチっても届いたのを開封して積んどくだけで気が付くと1年以上が過ぎてるんだよな
CPU +クーラー交換 大丈夫
ビデオカード換装 余裕
SSD 余裕
マザボ 、、、、
マザボだけ何が難しいのかわからんくらいわからん
CPUの載せ替えは滅多にやらないけど
クーラーや水冷ヘッドを外して
グリスを塗り直すのは
ほぼ毎年梅雨時に行うわw
マザボ全体のとっかえはむずかしいのでは
PCケースにもよるけどくるいがあるから
6点とか4点くらいをネジで固定するんだけど
いくら対角線上にとめるとかいっても
1点くらいは
力でむりやりおしひきしないと
マザボの穴とPCケースの穴が合わない
それのみなら確かに面倒
裏配線とか凝ったことやってると猶更
Z97マザボの替えをeBayで買って交換したことあるけど型落ちマザボってすぐ売られなくなるのな
あらかじめスペア用意しておいた方がいいわ
この前交換したわ
自作したの15年くらい前だったから不安だったけど余裕でできた
>>17
MSアカウント作ってれば一発じゃなかったっけ? >>178
分かるわ
昔はわくわくしながらやってた、今はただただ億劫
年を取るってこういうことなんだなあと実感するね バックパネルをはめ込むの苦手だったから最近は一体化してるのが増えてきて嬉しい
USB3.0のコネクタだけが鬼門
ケース側がきつくてマザー側ごと持ってかれることがある
>>191
OS再インストール/環境再構築がめんどいからマザボ換装するんでしょ >>188
あれはままん板と紐付けるから
ままん板から他のままん板へ
ライセンスを移動するのは本来は出来ないんだよ
MSに電話して巧く言い訳をしつつ
お願いしないと駄目なのさw >>198
サイドパネルや他のパーツ等を外して
PCやPCケースとして再利用出来ない鉄くず状態だと
有価物回収の際にタダで持って行ってくれる地域もあるし
逆にそのまま捨てると
ゴミ漁りの乞食が勝手に持って行ったりするぞw PCケースとマザーボード繋ぐのが一番難易度高い
説明書見ないと何色をどこに挿すか分からん
最近のはマザボのジャンパピン設定が殆どないから簡単
そうだね
あのフロント側から出てるピンをどこに挿せばいいのかだけはマニュアル読むわ
フロントパネルの配線は
未だに各メーカー間でも統一出来ていないし
同一メーカーでもモデルによって違ったりするからな
ボードにport80のLEDはつけてほしい
電源入ってるのに動かねえやつの切り分けがめんどい
欲をかくならSLP S3のLEDもあると助かる
ケースから出てるあのほっそいピンの抜き差しがめんどくせえんだよな
マザボ取り外し各コネクタ取り外しあれもこれも取り外し
ほぼ全取っ替えだからそうそうやらないでしょ
>>211
LEDの配線なんかもそうだけど
ラッチがないから簡単にスッポ抜けるからアレなんだよな >>198
ハードオフにもっていきます
お金ももらえてお得です 1回やったけどめんどいから買い換えでいいやってなった
意味がわからん
ケースは使い回しで中身を入れ替えていくもんじゃないの?
最近はCPU新しくするとマザボやメモリもセットになるから面倒くさいわ
フロントパネルコネクタはややこしいけどアクセスLEDもリセットスイッチもどうせ使わないから差さんし
電源SWだけ差せば楽だわ極性を気にする必要すらないし
>>161
GPUと電源以外全取っ替えしたけどマイクロソフトのアカウントと紐付けてたら今は普通に引き継げるぞ 昔は面倒だったけど10でドライバの心配もいらなくなった
>>218
俺もマイクロATXのフロントパネル繋ぎ変えはマザボ付属品だけじゃ無理で面倒だから電源SWしか繋いでない
最近のマザボはやたら光るから電源ランプなくてもなんとかなるのよな 数年ぐらいの中途半端な期間で壊れると悩む
マザボだけ買い換えるか…
マザボ・CPU・メモリを全部変えるか…
起動ドライブをSSDにコピーしておいて同じ型番のマザボに換装後装着すれば不具合なく動くんじゃね?
最近のインテルは2年で全取っ替えした方がコスパいいぞ
AMDは知らん
10年使った自作PC不調だったから新しくHPの買ったわ
マジでストレスフリーになった
もう自作なんてしない
>>1
マイクロソフトアカウントが鍵になったはず。
「マザーボード 交換」でGoogle検索したらやり方がわかる。
意外と簡単だよ。びっくりするぐらい。ドライバ類はWindowsアップデートで手に入るものでOK
マイクロソフトが審査と認定したドライバなので安定性はお墨付きのドライバなので いっその事新しく組み直すと想定する
でも全てを一から調達するのは大変だから
使えそうな部品はバラして流用する
これだけ
もう自作は疲れてNUCになったな
扱い楽だし
バイク乗ってた人がスクーターや4輪に変わるのもこんな感じか
綺麗に配線すんのが面倒くさいわ
しょっちゅう中開けないし別に誰に見せるわけでもないからそんな事しなくてもいいんだけどさ
むしろマザーボードを変えない程度のアプデはほとんどしたことない
CPUファンとかいい加減簡単に脱着できるようにならねえの?
ファンの裏にグリスを塗るようになったから初心者レベル2って事でいいですか
グラボの値段がキチガイすぎて自作する熱も覚める
次はAM4のAPU乗った既製品でいいや
くたばれマイニングカスとAMD&nVidia
配線はエアフローを確保できてれば神経質にならなくても良いと思うよ
光らせたり水冷で内部を見せたい人は別だけど
PCってもっと簡単に構成変えられたらいいよなぁ
カセットみたいにガチャガチャ差し込むだけなら楽なのに
配線めんどくせぇよ
元Sandyおじさんだけど、2年前にZen2(3900X)おじさんにランクアップしたで
これであと10年戦う予定
各ソケットのツメくらいで別にそこまで構えるもんじゃないっしょ
>>105
これもちょっと物理的に挿しにくいんだよな >>198
うちの地域だと粗大ごみで出せた
ケースだけで後は何も付いてないって強調したら行けた
ケース以外の余ったパーツは燃えないゴミで捨てた パーツ換装で一番苦労するのってCPUクーラーだろ
もう少し何とかならんのか
マザボを変える前に対応している上のCPUに変えるのが先
>>146
ゴミだぞ
ブラウザゲーするだけでファン音うるさいし排熱も出来ないから風通し良くする必要がある。 いつまで経っても洗練されないよなマザボってくっそ挿しにくいコードとか今だに存在してるし
>>245
バックプレート使うやつなら簡単でしょ
プッシュピンのはマジで禁止にしてほしいが 初めて自作した時いきなりケースに組み込んだらマザボの初期不良引いてて地獄だったわ
>>249
ITX等の裏面実装が多いままん板だと
逆にバックプレート付きだと駄目な事も多いので
一律一様にも言えないんだよな 初めて自作したけどケースにうまくハマらなくて本来5箇所ネジ止めしないといけないのに2箇所しかとめてない
コード刺しづらい、ケースにハマらない、説明書分かりづらい
マザーの不調はマジでわかりにくいんだけどPC全般に影響がでるからマジで困る
最初は電源が寿命でヘタったのかな?って思ったけど
実際には電源交換しても変わらないっていうね。
グラボを交換しても変化なし。
しかも徐々に不調が酷くなっていって
PCに負荷かかると勝手に再起動するようになったりとかメモリのエラーまで出る始末
原因は長年使ったマザーボードにあった。おそらくコンデンサが寿命だったんだと思う
壊れるギリギリまで使えたマザーには今は感謝しかない。
組み立てて動作確認していざケースにはめて動かしたらマザーボードがショートしたときは泣いたな。。あのときは落胆と組み直しの面倒臭さにぶっ壊れたまま何ヶ月か放置してしまった
>>101
この前BIOS画面すら映らなくなったからマザボ故障疑ってサポートに一式送ったらCPUも故障してるって言われて驚いたわ CPUクーラーの設置がまさかクソでかいファンをちっさいCPUの上に乗っけるんだと知ったときは驚いたよな
バランス悪いだろ
usb3.0のコードがトラウマだわ
返しがついてるのにどう外せばいいのかわからないから力任せ
>>120
アスロックはマジで抜けないからな
パリパリ言わせてハンダ剥げてぶっ壊れたわ 初めてだと小さいLEDとか電源のコードだけビビる
それ以外はプラモ
IOパネルがうまくケースにハマらなくてあれが一番てこずった
コードの名前がマザボの説明書、ケースの説明書、ネットの解説動画でそれぞれ微妙に違っててたどこに挿せばいいのかわからない
20年くらい前にコンデンサだかの大量欠陥でマザーだけ交換したな
CPU やメモリはそのままでマザボだけ交換するって可能なの?
もちろん互換性はあるっていう前提で
>>266
普通にできるでしょ
ただチップセットドライバ入れ直しはしたほうがいいかな?
心配ならWindowsは再インストールが無難 組んだのなら換装できるだろ
めんどくさくて気がついたら一年放置とかならわかるが
これやったことあるわ 価格コムでマザボ換装するときはCドラフォーマットしろとか言ってるやついたけど
パーツの互換性さえ満たしてれば設定は変えなくても余裕でいける 自作のおもしろいとこだわ
HPのタワーPCの電源が怪しくなって交換しようとしたらpinが独自仕様だったときはめまいがしたわ
Windows10だと出来るんだね
基本的にクリーンインストールするしもうずっとハードウェアの入れ替えしてなかったんで知らなかったわ
よく考えるとなんでそれまで出来なかったんだよって話でもあるな
ライセンスの問題だけか?
p2vやv2pは昔からあったんじゃなかったっけ
生き物じゃないんだから普通は代替可能だろうよと
>>248
ATX12VOっていう24pinに代わる新しい電源規格をIntelが提案してるけど
マザーボードメーカーから反対されて普及してない
自作初心者は高くてもIntelだよ おまかん不具合もピン折れもない
箱とマザボの相性があってなんか浮いてたりするから嫌い
>>272
XP時代でもチップセットが同系統ならマザー変えても問題なく使えたぞ
再アクチが起きたりはしたけど
>>277
Core2世代の富士通の投売り安鯖がBTXだったね
いつの間にかM-ATXになってた 次世代マザーボード作って欲しいけどこれ以上良くなる気がせんわ
フロントパネルピンヘッダはいい加減なんとかしろよと閣議決定
>>80
仮想で再インストールする時は都度サポセンに連絡して再認証する仕様と言われたよ 重たいケース定位置から動かして開けるのがめんどくさい
電源コードを引っこ抜くのがだるい硬い
CPU外してつけなおすのが最高にだるい
メモリ固くて外すのだるい
ファンケーブル外すのだるい
IOパネルめんどくさい
ビデオカード外すのだるい
マザーボードを横に倒したケースからねじゆるめて取り外すのが最高にだるい
なんでマザーボードが縦になるようなケースしかないの?
マザボ変わったらチップセット変わるからCPUとCPUクーラーとメモリが流用できない、そしてあらゆる配線を全部外す必要がある
実質一から組み直し
>>228
以前Windowsアップデート経由だとゴミ入れられてすぐにに気付くほどパフォーマンス落ちてこれなんだってなった記憶があるけど 今一番壊れにくいマザボメーカーってどこよ
そこので組むから
安定運用始めて最初の2ヶ月間に問題起きたらマザボ交換するかもしれん
それ以降なら新モデル情報見ながら考える
ネジは良いとして色々なところに線を挿していくのが面倒
自作って楽しい?
勉強がてらやってみたいではあるけどどうせならゲームがある程度動くの作りたい
GTX3050っていいの?
モメンって実際自作er多いのかな
俺みたいにオンボロノートで書き込んでる奴のが多い気がする
めったに自作しないからマザー変えるときはほぼ全部入れ替える
マザボ交換レベルならBTOで買った方が安い場合もある
面倒くさいもんな
特にcpuクーラーの換装が面倒くさい
あと主電源のケーブルが固すぎる
マザーボード割れるんじゃないかってくらい力いっぱい
>>188
よく勘違いされるんだけど、Windowsの(Officeも同じだけど)ライセンスって、リテール版とOEM版の2種類ある
リテール版というのは古いPCから新しいPCにライセンスを移せる
OEM版は一度認証したら別のPCには移せない
で、移せないだけで、再インストールして再認証するのはOK
再認証するときに、ハードウェア構成が変わってると自動的には認証されなくて、MSに電話して認証しないといけなかったんだけど、それが面倒くさいからMSアカウントによる認証ができるようになった
とはいえ、いずれにせよリテール版のWindows(やOffice)が別のPCにライセンスを移せないことに変わりはない 大先生でもなんでもないからまるごと買い換えたわ
絶対トラブルになって何日がかりとかストレスmax
約10年使用のサンディだから頃合いだった
適当にマザーだけ変えたけどOSとかそのまんま使えたぞ
CPUについてる冷却ファンが糞重くてめんどくさくて・・・
マザボ入れ替えたら配線やり直しだからな
大変すぎる
>>293
飽きた身で言うのはなんだが一度はやってもいいかもな勉強という観点から
今時コスパがいいとも言い難いしBTOで好みの組み合わせが見つからないって事も少ないし余程貧乏仕様か金持ち仕様でもしない限りあまりホビー目的だと意義が無い気がする
楽しいかどうかは人次第 相当特殊な状況じゃなければわざわざマザーのみ換装なんてしないと思うなぁ
Asrockはコネクタがめっちゃ固いからマザボ選びでまず最初に除外する
バラすのが楽しい
メインはMacなので遠慮なくいじくってるわ
調子悪くなったら新品パーツ買って再インストールや
>>198
普通に粗大ごみで捨てられるぞ
ただしサイドパネルとか全部外して中に何も入ってないのが一目でわかるようにしとけ 第1世代corei7から
第10世代corei5に変えたのは難儀したなぁ…
アカウントの紐付けはしてたが、MBRからGPTに変換してなくてさ
ついにマザボ壊れたなと思って換装したらOS立ち上がらず
調べたらMBRじゃあUEFIからのが立ち上がらないって聞いて
まあ、高いマザーならBIOSにも対応しているらしいけど
サブのノートが2世代目corei3だったから、そっちに刺してOS起動させてMBRを変換させたな
クリーンインストールでいいのでは?って言われそうだけど、OS代すらケチりたかった
ああ、あとそのosが入ってるssdを色んなpcに挿したからドライバが無駄に入っておる
いい加減フロントパネルコネクタをマザー・ケース統一してワンタッチにしてほしい。
クリーンインストールしないとすっきりしないやん
チップセットドライバーとか入れ替えるのめんどいし
簡単だよ
板入れ替えて新ドライバ入れて念の為に旧ドライバ捨てるだけ
グラボの入れ替えと変わらない
中々ネジが外れないなあと思ったらスペーサーごと外れてたでござるの巻
>>320
自作って言葉が魅力で自作PCに手を出してる訳じゃなく
自分好みのパーツで構成したいから自作やってる訳で
べつに組み立てと呼ばれようと何でも勝手にしてくれ マザー変える時はいつも全部新しくする時
なのでいつもめんどくさいね
マザボ交換も出来ずに大先生は名乗れないだろ
ランクで言ったらパソコン先輩くらい
数年ぶりにマザボ交換したらIDEコネクタがなくてDVDドライブ取り付けられなかったよ
x58から引っ越したいんだけどasusのマザボ買えばフロントパネルのコネクタなんかはそのまま流用できる?
作るより大変よな
特にWindowsでトラブったら泣ける
古いコネクタやケーブル、ボードなども
経年劣化していてマザボを一新しただけでは
ゆくゆくトラブルの原因となりマザボの劣化に
つながる事があります。
買い換えましょう。
なんかもう面倒くさいからマザー変えるなら作り直すわ
PCパーツって結構手荒に扱っても物理的に壊れた事ない
Colorfulの安いマザーボード買って失敗したな
BIOS更新うまくできなかったし、WoLも起動しなかった
>>271
SFX 電源かと思ったら独自ピンが有るんだよな
結局ヤフオクなんかで同じ電源を探さないといけない >>340
今はオクがあるのかw
昔は涙目でジャンク屋へ走ったw 換装というかマザボ変えるときはオールチェンジみたいな感じだな
各パーツのコードが無駄に長くてイライラするんだよな
家庭で使うのにあんな長さいらねーだろ
>>101
ビープスピーカーである程度特定できるだろ 気を付けなきゃならんのはスペーサー入れ忘れてケースとマザボ裏が接触ショート起こす事故ぐらいじゃね
a320m-hdvで初めて片ラッチのメモリスロットに遭遇した時は10分くらい悩んだ
説明書の図だと両ラッチになってるからもう少し力を掛ければ両方空くんじゃないかと思って混乱する
>>345
スペーサー取り付けずにはめてしまった…
これやばいんか 自作したこともないのに大先生名乗るとか何なん?
数年に一度の組直しだけでどや顔するのが大先生やぞ?
そんな面倒な作業か対して時間もかからないしOSだってたいていそのまま起動出来るぞ
なんかもうマザーボードに色々取り付ける必要があるのか疑問に思って来たな
RAMにしろCPUにしろそれぞれをケーブルで独立させて平行に並べて置いてもいいんじゃなかろうか
全コンデンサ外してはんだ付けやり直しに比べたら簡単だろ
CMOSクリアでジャンパピン差すのがメーカーによって違うからめんどい
それが終わってメモリ差したらピー音、HDD差したら認識しないとか
よくあんな面倒な作業してたな
マザー交換するくらいならcpuも買い換えるわな普通
マザボ替える時はソケットが合わなくなるからほぼ全交換になるやろ
CPUを換えたいとなるとマザーごとになるのが常だから
そういうタイミングでしかやらんよな
結局メモリも全部換える事になる
>>316
ほぼノーマルで使ってる鼻毛鯖のM/B・CPU・メモリをそのうち総とっかえしようかと思ってたので参考になったわ
UEFI・CSM・MBR・GPT・TPMあたりについて色々調べることになって、吝嗇じゃなきゃこういうことせず新PC買っておしまいてできたんだろうなと少し思った マザボ変える時はソケットの規格も変わってる頃だからケース以外総とっかえするでしょ
ハードウェア的に言えば、マザボ新しくするなら全部新しくするし
ソフトウェア的に言えば、マザボ新しくするならクリーンインストールだし
再インストール時の手間を省こうと思ってできるだけポータブル版のアプリを使うようにしてきたから
インストールが必要なアプリは10個もないけど5年以上OSを再インストールしてないからあんまり意味がなかった
>>92
ファン変えるのもcpu変えるのも手間一緒じゃん?今のcpuってそんな引っこ抜きにくいの? 取り外す時ケース側のネジが複数くっ付いて来て詰んだことあるヤツおる?
>>4
こういう事言う奴に限ってCPUグリス買い忘れて詰む まずバルクの安いマザーボードを買う
そんでマザーボードと一致するケースを買うと高くなるよね
だから1000円で買った中古のケースを横にして上開けっ放し
グラフィックボードつけない人は箱も閉まるだろうが
1000wの電源も糞でかいのでどうやっても閉まらない
マザボ変えて動かしたらブルスク出たけど対処法がネットにあって助かった思い出
次のCPU買い換えはマザー対応してないからマザーごとになるし
グラボも替えたいからそうなると電源もだし
メモリはそのままいけるかもしれんがほぼ全とっかえみたいなもんだな
CPU変えたいけどマザーが合わないってのが大多数やろなあ
>>345
スペーサーいらん場所に付けたりするやつとかもいたなあ
あとSATAケーブルの両端をマザーに挿したりとか >>211
Q-connector定期
或いはEX-004