教えて経済学ガチ勢 こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
マイルドなインフレならむしろ良いこと
デフレよりはずっとマシ
>>4
今のアメリカの6.2%の物価上昇はマイルドなん? マイルドなインフレならむしろしなくちゃいけない
借金をゴミにするンだわ
財政破綻するかしないかでケンモメンがよくレスバトルしてるけど
どっちが正しいの?
インフレにも色々あるでよ
戦争、災害、疫病
供給が破壊されて起こるインフレ
アメリカの現状はこっちに近い
つかあくまでも近い
完全に破壊されているわけではないから
一時的なものだという論調もある
一時的なら回復も早いが、破壊が深刻だと
長引く可能性が高い
給料が同じように上がったらインフレもそんなに恐くないが
給料があがらず、買い控えで企業も苦しくなってきたらやばい
企業はインフレの後のデフレを心配してため込むからな
労働者には還元しない
適度なインフレは良いことだよ
ジャップの場合は物価が上がっても給料が上がらないからスタグフレーションになるわけだが
日本もインフレになってるのに
見て見ぬ振りをしてる
消費者物価指数、ちゃんと正しく統計取れば日本も上がってるだろ
>>6
その分金利があがる。損するのに貸す馬鹿はいない インフレになってくれればコツコツ5000万貯めてたやつにすぐ追いつけるよな
2%のインフレが望ましいんで各国中銀がインフレ目標2%にしてる
それ以下でもそれ以上でもダメ
インフレになる前に金借りて家とか金融資産に買えてインフレになったらそれ売って金返してまた金借りて同じことする
それがバブルだろ
>>21
じゃあ今のアメリカはヤバイのか >>22
残念ながら米株そこまで落ちないと思うわ
アメリカの企業しか持ってない物が多過ぎる >>19
MMTは供給能力を無視してるわけじゃねえべ >>24
ヤバイから近々利上げしてインフレ抑えようという話になってる 1970年代頃のアメリカは年10%とかのインフレに悩まされた
来月の給料も増えるし物価も上がるから今持ってる金どんどん使わなきゃって加速する
俺もそうだけど今の40代以下の日本人ってインフレの社会知らないから苦しさが分からない
昔の新聞見るとインフレに苦しむ庶民がよく出てくる
頻繁に物の値段が変わるからメニューコスト、銀行に預けに行くから靴底コストなんて言われた
というか、アメリカもQEというリフレ政策をやっただろ
その結果、スタグフレーションになっているんだよ ・アメリカはコロナ禍で国民全員にカネを配った
・つまり一時的なベーシックインカム状態になった
・みんながカネを持っているとなったとたんに企業は一斉値上げ
・資本主義だからこれは当然の結果
・こうしてベーシックインカム環境下では悪性のインフレ発生が証明される
アメリカは黒人暴動やコロナで供給力そのものにめちゃくちゃ制限かかってるから当たり前
トラックの運ちゃんに1000万出せる国なんだからいいんじゃないの
日本もコストプッシュインフレとはいえインフレしてるじゃん
日銀や政府は何でそれ認めずにインフレ目標が~ってずっと言ってるの?
スタグフレーション指摘されるから?
日本はハイパーインフレに備えてこのままデフレ継続です
めざせバングラデシュ
過度なインフレは消費を鈍らせるけどどこかのばか国の人たちはインフレなんて言えないレベルで鈍らせる
アメリカはそれでも給料も上がるからな
大量消費するから物がうれまくる
本当に日本でインフレが起こり出しても、給料なんて上がらないから、格差拡大のスタグフレーションだろうな。
少なくてもアメリカで起きてる今のインフレは良く無いだろ
しかも来年秋冬がピークとか恐ろしいわ
熱がめちゃくちゃ上がって死にそうになるやろ
子供がかかると大変なんよね
「どっちが良い・悪い」
そもそもこの二元論的思考が間違いやん
2%以内のインフレを目標にしてる国が多いのに
9%もインフレしてるから利上げの話が出てる
物価の急激な変動は明らかに悪いことだろ
憲法改正は内容によっては別に悪いことではないけれども
アメリカはまだ成長しながらインフレしてるからマシなじゃね
日本は給料下がって税金上がってインフレしてる
日本や中国の高度成長期は10%超えてたんだよな
だから言うほど大したことじゃない
80年前のクラシック三冠馬の
セントライトの獲得賞金が87400円
日本もインフレしてるけど
日本のインフレって来るときは一気に来そう
インフレになるのが問題なんじゃなくてインフレに追いつかないほど賃金が上がらないのが問題なのであって
流動的な賃金体系を保ってる社会では大した問題ではない
今起こってるのはコロナでの供給力不足と原材料費の高騰が原因のインフレ
海外は所得も増えてるから多少対応できてるけど、デフレを放置した日本はスタグフに入っていく可能性があるから注意
このままインフレ率10%超えたら売り惜しみで
物を売らないでしょ
損してまで店に出さないと思うよ
原油価格があがっても、サウジアラビアとかが儲かるだけで、
なんもいいことないだろ。
小学生でもわかる。
>>13
スタグフレーションだな、このままでは日本は将来間違いなくスタグフレーションになるだろ
資源を輸入に頼ってるのにアホ安倍が円安政策なんてとるから物価はどんどん上がっていく
でも企業は利益が増えるわけではないから従業員の給料は上がらない
そのうち悪夢の生活がやってくるよ インフレしてると貯金の価値が低くなるから投資した方がよく、金回りが良くなる→好況
デフレだと貯金した方がいいけど、皆貯金するから金回り悪くなる→不景気
>>61
そもそもわーくにって利益が増えても給料増えないしな
ほんとに金融緩和で給与アップ目指してたっつーんなら、まずは基礎年金とナマポ額毎年2%アップしてみろや 共和党に中間選挙の攻撃材料にされるからてのとローンの焦げ付きも問題になってくるかも
とりあえず全財産の半分くらいは株に投資しとくか
GAFAを10年くらいガチホしときゃええやろ
アメリカが規制強めると、ジャップがまた死んじゃうじゃん。もう死んでるってのにな
時と場合による、経済理論的にはインフレがいいというものと、デフレがいいというものと
インフレとデフレどっちも駄目というものがある。
アメリカは田舎のマックとかでも20ドル以上の求人で集まらないとか余程の人不足だと思うけど極端すぎるよな
俺が働き始めたぐらいが時給385円だった
その頃は物価もすぐ上がってた記憶
時給も上がったけど
バブルでインフレになっても、そのあとバブルがはじけて
不景気に突入するから、インフレならいいわけでもない。
6%でも本来の倍くらいやろ?十分許容範囲内じゃん
まさか30年も倍インフレし続けるような間抜けな国でもあるまいしなwww