これが国民的マンガなんだからこよ国はさぞ時代を先取りした技術や文化を生み出してきたんだろう
亀岡のクソ田舎のローカルハンバーガー屋行ったら秋本の直筆サインが飾ってあってびっくりした
その後亀岡に京都サンガが引っ越した
こち亀傑作選みたいやつの電子書籍ってないかな
コンビニ本的なラインナップの
女キャラクターで釣ってクレカ登録させて無限に課金させるゲームみたいなのもなかなか先鋭的だったな
すげーけどこち亀自体が面白い時期の話だな
2000年前後で書きたいこと全部終わったんだろうな
こういう感覚があってこそあそこまで長く連載続けられたんだな
+が持ってるパソコンを見て将来はこうなるのかとワクワクしてた頃が懐かしい
こんだけ書いてりゃハズレの予言もあたりの予言もある
両方カウントしてみないとな
流行るじゃなくて流行らされた
マスゴミのいつもの常套手段「みんなやってる」「みんな持ってる」その時には全然流行ってなくてあとから流行ってる
これ当たってる奴をチェリーピッキングしてるだけだよな
そりゃ生き馬の目抜くような少年ジャンプで40年も連載したからすごいよ
こち亀の基本フォーマット
両津「これからの時代は〇〇ですよ部長!」
部長「そんなバカなこと言って無いで××しろ」
中川「先輩、流石にこれは無茶ですよ」
読者「両津はめちゃくちゃだなあw」
今こち亀を読むと最後の読者の部分が「両津正論じゃね?てか両津普通のことしか言って無いからギャグになってなくね?部長と中川は価値観昭和かよw」ってなるから怖いんだよな
DJポリスも何十年も前の初期こち亀で描いてたからな