利権のせい
誰もやってないクソつまらんタイトルばかり推してるから
どんなゲームやっても上手い
こういうのがいたら支持するわ
突然現れた利権団体がプロをライセンス制度にし始めたせい
ジャップにターン制じゃない対戦ゲーを渡しても「何をしたらいいかわからない」から
まずパソコンでゲームをやる文化がないから
任天堂があることの負の面が出た
自分のデスクトップPC持ってない人間も多いからPCゲームが主戦場のesportsは流行らんよそりゃ
任天堂ソニーかスマホゲームしかやらんし
問題児割と出てくるしそれに対処しなきゃいけない所属団体も同レベルだから
プロもなんか明らかにオタクみたいな外見だから誰も寄り付かないだろ
法規制のせいで賞金クソショボイからだろ
金にならんもんに参入する訳ないだろ
浜村みたいな奴をポストに据えた時点で終わった
ただの天下り先を確保するだけで誰も何もやってない
jesuとか抜きに第五人格のせい
第五人格が競技性もクソもないのにeスポーツ名乗ってそれ見たチー牛が容姿貶してというネガキャンループ
対人競技よりもクリアタイムを競うRTAの方を増やすべきだと思うわ
陸上人気でもそうだが分かりやすさは大事
あやしい政治家たちが協会みたいなのに食い込んでたな
おじさんが知らないだけで根付いてるでしょ。おじさんの住んでる市町村でも役所がウイイレとかぷよぷよの大会開いてるよ
プロゲーマーは別にいいんだけどeスポーツとか言ってんのがだせえわ
ビデオゲームはビデオゲームとしてやってりゃいい
スタクラ、WC3のあたりが韓国で人気があってその流れで日本市場ではそっち関係が多かった
その流れの市場が上手く潰せなくて日本企業の参入がスムーズに進まなかったようにみえた
ゲームが多すぎるしやったことないゲームは見ても凄さがわからんのがきついよな
スポーツはやったことなくてもルール良くわからなくてもすごさがわかりやすいけどゲームって本当にわからんよね
スポーツは諦めて金かけさせる方向にいったほうがいいんじゃない
囲碁が中国人に勝てないように
eスポーツも中国人に勝てないから
lolもcsgoもウケない、ウケるのは実況かスマホゲー
アフィリエイト
プロ団体立ち上げの際に利権団体が割り込んできて民間企業主催の大会に魅力が無くなったから
具体的には賞金に上限が設けられてそれを超えたら訴訟するからなと脅された結果折角起こりかけていた市場自体が縮小せざるを得なくなった
FPSにしろMOBAにしろ若年層には浸透しているにも関わらず賞金が出ない、出ても少ない、参加出来る企業が絞られているといったボトルネックが起きている
これによって市場のみならず日本の強みであったゲーム産業自体が逼迫され日本のゲーム産業構造自体が消滅しつつある
中抜きと利権と天下りを法的に規制しない限りジャップは何度も同じ過ちを繰り返す
日本人てゲームめっちゃ下手じゃん 隣の韓国と比べたらギャグレベル
若いやつ少ないしプレイヤーも陰キャばっかで流行る要素全くないだろ
>>54
スポーツ言い始めたのは海外からじゃなかった
日本と海外でスポーツの認識が違うから日本ではへんなことになっただけで ゲーム好きインドアブサイクジャップが表舞台に出てくるとか
恥だろ
👴:ゲームでピコピコ何が楽しい!汗水流すのがスポーツだろうが!
>>71
第二次大戦も公務員のせいで国が滅んだわけだし
歴史は繰り返す
公務員制度がこの国の癌 コンソールが強くてPCゲーが大きく流行る余地がなかったんだろ
韓国とか激安ネカフェがあってそこで日常的にPCゲームやるのが一般的らしいし
まずPC持てる家庭が増えるくらい経済成長してからやれよ
変な団体に入らないと賞金貰えない中抜きジャップ制度だから
何でスポーツってことにしたがるんだろう
ゲームはゲームでいいじゃん
将棋とかトランプとかも
ボードスポーツ、カードスポーツって言うか
観客側の話だけど
今まで散々ゲームを叩いて下地を作ってきたのに
いきなり掌返したって人をついてこないんじゃないの
若い世代はそんなにマイナスイメージはないはずだからもう少し世代交代が必要かも
根付いたかどうかは別としてプロとして暮らしてるやつは増えたよな
実態はほぼYoutuberだけど
特定企業の著作物だから、その企業が手を引いたらそのゲームで公開試合できないんじゃないの?
一方、サッカーや将棋はやるのにFIFAや将棋連盟の許可はいらない
ゲームがゴミで利権にありつこうとしてるゴミが多すぎた
そもそもが無茶だった
LoLはなんで日本でウケないんだろうなあ
ポケモンユナイトが牽引してくれるかと思ったけどそうでもないし
電通とかが必死に流行ってくれ~って10年くらい祈り続けてるだけの業界だよな
統括を総括の誤用として使うケンモメン増えてないか?
ジャップランドのはメーカー主導によるただの販促だってバレちゃったから
小汚い特アでしかそもそも流行ってねーし英語圏は頭いいからピコピコとか興味ない
人口に割合的にアジア人がキチガイなだけ
胡散臭いプロライセンスのせい
これはさんざん言われてるけど、やっぱゲームが下手だからってのもあるかなと
斬新な戦術を見つけてもセオリーを外れたら検討すらされない
チーム戦なら敗因を考察する前に戦犯のあぶりだし
そしてプロフェッショナルとしての意識の低さ
MtGの時代は「日本人の作るデッキは斬新だ」なんて言われてたけど
いつからかテンプレを外すことを極度に恐れるようになってるよね
2020年eスポーツ市場、スポンサー収入下がる ファンは1.4倍
AdverTimes.
2021年4月20日
ゲーム誌『ファミ通』は2020年の日本のeスポーツ市場規模を前年比9%増の66億8100万円と発表した。試合観戦や動画を視聴する「ファン数」は685万9000人だった。市場規模は2020年2月に発表した予測を下回ったが、ファン数は83万5000人伸びた。
競うためにやってる奴が居ない
もしくは自分の思う通り好き勝手やりたい奴が多数派だから
賞金規制
自民党の団体結成
利権でガチガチにされてプレイヤーも主催もメリット0
政府の利権団体を通してねってされて誰がやんの、どうして流行るの
バカでしょ
スポンサーの存在だろ
お金投資するに値しない思われてる
他国はちゃんとビジネスとして考えて投資してるからね
元々民間や個人に投資しない国だからその差が出た
市場構成比では、チームや大会のスポンサー料や広告費が67.3%で最大だが、2019年からは8.4ポイント減少した。また、チケット収入は同4.3ポイント減の1.2%、グッズ収入は0.9ポイント減の0.2%となった。新型コロナウイルス感染症の拡大で、大会がオンライン開催となったことが影響したとみられる。一方、放映権料の占める割合は、2019年の8.4%から、2020年は19.2%と大幅に伸びた。放映権の売買金額が上昇したという。
必死にゲームを極めるよりストリーマーやってる方が儲かるしモテる
eスポーツに限らずジャップは悪いところを改善するのが下手すぎる
理論より伝統をいつまでも重んじて世界からおいて行かれてる
eスポーツなんてダサい名前じゃなくゲーム甲子園にするべきだった
囲碁将棋と違ってルールが不安定だし
スト5で強かった人が次のゲームでも強いとは限らない
ジャップはPCはチートがーって言うけどeスポとか世界大会はほぼPC一択なんだよね
SwitchでFPSとかやっても一生上達しないぞw
>>93
LoLはもう今から始めるには複雑になりすぎた
今やチャンピオン数156もいてスキンも多様で見た目覚えるだけでも大変 老害自民が虫のようにシュバって来て利権化し即腐らせたから
別に日本が主催せんでも海外で戦ってくれば良くね?何で拘るの
まともな選手がいないからだろ
みんなマスクにハンドルネームじゃスポンサーなんてつかん
>>93
やってる本人は楽しいのかもしれんが
見てる方はマジでつまらん 格ゲがネット向きじゃないから 発達日本人は格ゲが好き
ゲームをやると馬鹿になる。精神がまだまだあるんだろうね
風営法を所管する警察に協力を求めなかったのが不思議
警察官がeスポーツ選手になれば青少年に健全なゲーム文化を伝えることが期待できたし
サイバー犯罪への捜査能力向上にも役立ったはず
まずeスポーツが流行っていいことあるのかね
ここだと流行ってないと遅れててダメみたいな扱いになってるが
アメリカだと参加料払って優勝者総取りみたいな草の根大会も頻繁に行われてるし
勝敗が掛けの対象になって観客も楽しめる仕組みもある
日本は賞金が景品なんちゃら法でグレーゾーンだったり法整備も出来てない
どっちが正しいって話じゃないけど
規制の対価として新しい産業が育たない側面がある
海外のeスポーツの大会の演出もそうだけど金のかけ方が違う
あれと比べたら日本の大会演出は町のゲーム大会レベル
>>141
それを言ったらスポーツもただの運動会だろ >>114
全然違う
潜在需要を喚起するだけの総合的なエンタメ能力の欠如が最たる要因
プロデュース力、プロモーション力とかその辺 プロにヘアメイクとスタイリストつけろよ
あんな小汚い眼鏡共に憧れるか
ぶっちゃけeスポーツ業界の人たちってオンラインじゃなくオフラインのイベントで儲けようとしてたからな
コロナになって結局ほかのエンタメ業界と同じく後退した
ようやくオンラインでどうにかしようとし始めたけどダメだと思う
>>130
小学生の中にたまに混じってるキモオタが良い味を出しているw >>139
でもどんなバカでも貧乏人でも障害者(よほどの重度でない限り)でも出来るのがゲームでしょ
その公平性を喧伝すべきだったのでは FPSの大会なんて見てて面白くないしチー牛ばかりで絵にならない
>>143
ゲームデベロッパが儲かる
ゲームパブリッシャが儲かる
ゲームギアのメーカーが儲かる
経済が回る回る回る そもそも世界レベルで強くてスター性のある奴が殆ど居ないから
プロライセンス制で中抜きするぞ!
賞金は500円な!とかやってたらそら無理や
コンテンツの芽が出てきたら胡散臭い連中に乗っ取られて終了までがジャップの文化だろ
正直年齢も30超えるとゲームへの熱意なんて消え失せるしな
逆に言えば30超えててゲームハマる奴はちょっとヤバい
日本はゲーム機でゲームをプレイするという文化が根付いてて
PCでやる人が少なくて、陽キャが参入しなかったから
ファミ通みたいなケチくさい利権屋が
選手にろくな報酬対価を支払わないから
マイナースポーツよりは知名度あるだろwチー牛は眼鏡のせいで視野が狭いのか知らんけどwあ、目が細いからやなwぎゃはは!w
eスポーツは
ぷよぷよウイイレ格ゲースプラトゥーンの事を言うからな
真面目な話、海外でもそこまで根付いてない
アメリカで一部商業的に成功してるが、していないゲームも多いし
中国はゲーム規制に動き始めてる。
>>163
お前も含めて30越えてるようなおっさんが嫌儲やってのとどっちがヤバい? eスポーツつっても大会では現地集合で並んでプレーするんだろ
なにがeなんだよ
>>48
開催側も初期のシャドバ大会でのアレとかぷよぷよでの名越のチー牛食ってそう発言とかもあるし
海外でもブリザードの女子社員レイプ部屋の件とか見ても
ゲーム業界自体が作り手側もプレイヤー側も悪い意味で幼過ぎて
見世物の興行としては危なっかし過ぎるんだよな 毎年、市場規模大きくなってるのに
俺ら明らかに列車に乗り遅れたよな
どうすんの
>>129
海外では流行ってんの?
未だにゲームを見るってのがよくわからん
やるほうが楽しいのに
運動みたいに疲れるとかもないし >>157
結局アメリカのゲーム会社大儲けって話に終わりそう
スマブラとかもそこそこ盛り上がってるみたいだが >>175
何言ってんだ?
嫌儲のボリュームゾーンは40代やぞ おじさんの住んでる県でeスポーツ協会って検索すると
自分の住んでる県でどんなeスポーツのイベントやってるか分かるよ
風営法だっけ?
あれのせいでお金が出せないみたいな事を聞いたことがある
んーなんか全体的にチョン(韓流)っぽいんだよね
吐き気がする
プロチームのオーナーが半グレとか詐欺師みたいなやつばっかだったから
浜村とか据えて利権団体作って法規制でショボショボ賞金
プレイヤーは陰キャチー牛ばかりでダサく憧れる対象にもならない
そして汗をかかないものはスポーツじゃないという日本人のスポーツ観も邪魔して支持されず終了
1年経てば違うゲームが流行るから長期的な将来計画が立てられないせい
他に1年ごとにルール大改正するようなスポーツは無いぞ
>>189
日本の芸能界やん
トップクラスのタレントは年収数億あるやん >>188
それはコリアン達がいち早く世界標準はこんなスタイルだろうと気づき実現したからであって
それすら認めないのはバカジャップの怠慢では? LOLは韓国人が強すぎる
日本のチームでも5人中3人韓国人とかだし
大会賞金に上限付ける必要性を感じねえわ
そのくせ名目変えれば出せますよーとか
自分から縛りつけてんじゃねえか
あくまでも発売元のメーカーが主催した販促イベントでしかないから
興行師が主催して利益を得られるよう大会なんてないでしょ
そもそも放映権なんて売れないし、有料観客動員も期待できない
スポンサーを募るも
自前でネット配信するもアクセス100万を得られるようなゲームタイトルなんて国内に存在しない
eスポでやってるようなゲームが元々日本では売れないようなゲームだからeスポだからとか関係ない
sfとかvfが盛んだった頃は大会盛り上がってたぞ商品PSとかだと百人規模のトーナメントになっておもろかった
ストリーマーとして活躍する機会が増えた事は良いことだと思うけど
ミルダムとかいうクソ過疎サイトに金目当てで沢山のやっちゃってが移って配信出来るゲームの制限受けたり視聴者数激減したりしてるの見ると本当にこいつらバカなんだなと思った
選手寿命が短いわりに賞金に夢がないよな
ストリーマーはなりたい子供が増えてるらしいけど
端的に言えば、メーカー自身も含める多くの人間がゲーマーを蔑視しているから
eスポーツが流行ってゲーム業界がいい方向に向かうのかね
何年も同じゲーム擦り続けてマイナーチェンジの新作ばかりになっていきそうだが
任天堂と信者がスプラトゥーンめっちゃ流行ってるこれがeスポーツだとか騒いでたけど
世界から全く見向きもされてなくて笑った
それなりのゲームって一応体力使うしな
ジャップはVTuberとか脳死で見るコンテンツしか受けない
やる気がないからな
やろうと思えば洋ゲーからマイナーゲーまで色々な大会開いてる
プロのゲーマーは増えてるんだけどスポーツみたいな競技としてじゃなくて
なんていうか有名人がワイワイするバラエティ感覚なんだよな、eスポーツじゃなくてe芸能というか
相変わらずジャップ独特の風習だわ
優勝者はこちらって画像が軒並みチー牛陰キャがイキってる画像なんだもん無理だろ
VRのレベルが高くなったらEスポ出来るかもね身体動かすからスポーツに近いじゃん?
知らんけど
>>209
これあるよね
ゲーマーです、と公言する事は
ケンモメンですと公言するのと同じ位恥ずかしい >>204
アクションゲームは若者文化で
日本はその若者が半減してるから
他国に勝てないし 腕組んだチー牛集団の姿見て一般人が興味持つわけないだろ
もうアイドル風土を逆手に取ってVTuberにしてしまえばええやん
セガのチー牛といい開発がプレイヤー笑ってるところが物語ってる
ただでさえ死に体だったのに甘い汁だけ吸いたいアホが利権団体作って完全に死んだ
結局JeSUの目的ってなんだったんだ
eスポーツなんか利権にならねえだろ、利権になるまで育ててくれるならむしろウェルカムだし
普通のスポーツだと一般人もマナー守ってやってるけど
ゲームだとオンラインすると暴言やらなんでもありで性格悪いやつ多すぎだろ
中国LoLリーグの仕組み
ガチでプロリーグとして確立してるからね ガチ勢でも海外のプレイヤーより二段階ぐらい弱いから
中国韓国ぐらいでしか流行ってない
それも本当に流行ってるのかどうかも不明
スポーツは競技って意味だから間違ってないと言うが
やっぱ日本ではスポーツといえば運動なんだよ
スポーツとうたいながらプレーヤーがヒョロガリメガネばっかだから凄い違和感
ルールがころころ変わるeスポなんかやらずに
将棋で脳を鍛えたほうが役に立つ🧠
PCもってる家庭がねンだわ
スマホガチャゲーでeスポしよう
>>199
eスポーツだのなんだのって言っても
実態はゲーム会社が一人で回してる自転車操業てしかないって実状がもう袋小路感ある
それに群がるゲームのプロ様も生きた看板としてその流れに組み込まれて見世物にされてるだけな事に気付けばいいのに モラルも何もない連中を応援したいと思わない
サッカーが人気なのってクリロナとかみたいな人間として見本としたい人が現れるからでしょ
そもそも普通のスポーツと遊びの延長だからな
アスリートにでかい面させてんのがおかしい
そもそも戦略性や駆け引きのある高度なゲームほど素人が見ても何やってるかさっぱり分からんから新規のファンが増えずジリ貧にしかならんのよ
野球やサッカーですらルール分からん言う人すらいるのがこの世界だ
・企業側がビジネスに出来ない。儲かると思ってない。長期的な事を考えられない。
・選手側は食えないなら、ストリーマーなどで目先のビジネスをするしかなくなる。
・みてる方も強い選手いないので、冷める。お金落とさない。
・最初に戻る。
この悪循環よ
韓国が滅茶苦茶流行ってるけど韓国のゲーム業界にプラスになってるかと言えば微妙だし流行る必要感じないな
やってるゲームも海外製だし
257番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/08/12(木) 17:59:06.60
>>249
クリロナが聖人かは置いといて
ウメハラが日本のeスポーツの顔になってる時点ではムリだわなw ゲームってまず誰でも気軽にすぐできるものじゃないからな
スポーツも囲碁将棋も敷居はすごく低い
何がすごいかわからない
そして誰もその凄さを伝わる言葉で説明出来ない
選手はチー牛で女性人気は絶望的
こんなんで文化として根付くわけがない
まず利権団体から作るんだもんな
この国は狂ってるよ
賞金規制と免許登録制のダブルパンチ
挙げ句の果てには事務所がヤクザ
利権に全て潰されたな
ルール規格もバラバラだし
チーター野放しの状態でEスポーツ名乗るなんて無理だろう
任天堂系がガチでやってくれないと無理だな
スマブラを株ポケみたいに完全自社主催でやって世界大会やるくらいじゃないと、協賛ではダメ
株ポケはコロナ前までは毎年海外でカードとゲームの世界大会成功させてるから大したもんだよ
理由はいくつかある
・利権団体/企業がでしゃばってくる
・ゲームは子供か、そうでなければ駄目人間がやるものというイメージ
・言語の違いで海外のeスポーツ文化と絡めない。ガラパゴスの壁
竹田とかuziの大麻のせいだと本気で思ってる
そのせいで電通や竹田恆和から見捨てられたんじゃないかと
>>186
賞金総額30000円だった
ただのゲーム大会じゃねえかw eスポーツっていうかFPSほんと日本弱い
ヴァロは結構(競技シーンは)人気あるけど、多分ワーストクラスの弱さ
まぁ結局利権団体がしゃしゃり出てきて自爆というか潰したのと同じ結果になってる
いっぱい練習してちょっとゲーム上手いってだけだもの
スケボーだって同じでいっぱい練習したってだけ
むしろ流行らなくていいや
やる気のある有志達が面白いことを何の規制も無いまま楽しくやる方が見てる方も楽しい
だってジャップ馬鹿だもん 「ぷよぷよeスポーツ」とか言って、容易に排除できるランダム要素を放置したり、完全無意味な2セットマッチを繰り返させたりw
>>267
むしろ共通プラットフォームあれば言語問題のハードル下がりそうだがな
遊戯王とか一時期言葉わからなくてもカードで繋がれるみたいなアピールしてたし 日本代表チームが海外とぶつかると弱すぎて笑っちゃう
あれみてやろうって思える奴はいないよな
ストリーマーで国内チヤホヤされるやつしかいないのもわかる
>>267
逆に考えてみ?
ゲームは子供や駄目人間でも出来る訳だよね
そんなものをどうし大人や優秀な人間がやって子供や駄目人間と同じ土俵に上がらなきゃいけないの? 五輪の種目に選ばれればガラッと風向きは変わるんじゃないか?
世の中権威に弱い人多いし
日本の場合まず学生スポーツとしてアマチュアの権威を確立しないと厳しいんじゃない
野球や将棋って部活動として中学高校で堂々とやってるけどあのポジション
ゲームなんかやってると将来どうなってしまうのか知ってるキッズが多かったのと
そんなキッズの未来を搾取する大人もいなかったからでしょ
でももうそんなの昔の話でギリ健だらけの猿島になったから
今やってるゲーム大会なんて昼間から10万近くみてる
よくゲーミングPCの広告にフリークス集団が載ってるでしょ
ああいうの見るだけでコレは手を出しちゃいけない文化だなと思うね
そもそも種目が潮流とズレてる
まぁコレもわざとだと思うけど
なんか始まりからおかしい
正直日本で跳ねる可能性あるのスマブラだけだと思う
任天堂が本腰入れるかどうかで決まるが無理だろうな
主催も選手も幼稚なんだよなあ
業界全体として人間性が酷すぎてまともに成り立ってないだろ
サッカーって細かいルールはわからなくても手使っちゃダメ
ゴールにボール入れるこの2点わかってればみんな観賞できるだろ
ゲームはその作品ごとにルール違うし老若男女みんながすぐに観賞するってのは無理だね
簡単な話だよな
ゲーム曲リミックス
→ 日本:著作権侵害!死ね! 海外:面白い!みんなもっと作ろう!コンサートもしよう!
ゲーム動画
→ 日本:著作権侵害!死ね! 海外:面白い!みんなもっと撮ろう!宣伝にも利用しよう!
ゲーム放送
→ 日本:著作権侵害!死ね! 海外:面白い!みんなもっと流そう!大会もしよう!賞金も出そう!
ゲーム大会
→ 日本:放映権!風営法!賞金?死ね! 海外:面白い!みんなもっと開こう!これはもうスポーツだ!
草の根でゲームで盛り上がる事を徹底的に刈り取って
盛り上がりが頂点に達しないと成立しえないeスポーツだけ持ってこようとして
やった事は草の根の整備ではなく、刈り取る側の権益確保
根付くもクソも、この環境でもeスポへの希望を捨ててない人がいるだけでも奇跡だよ
それだけの魅力、可能性はあるけど独裁国並の抑圧で荒廃している、というのが現状
あまりのガラパゴスぶりに近年では弊害も出始めて、日本も徐々に外国同様、容認の方向に向かってはいるが
あくまで受動的な容認でしかなく、能動的な肯定に至らない限り、ゲーム文化途上国から脱する事はできない
ゲームを作る事はできても、それをどう扱うか、文化的な部分で致命的に発展しない途上国
好きな人が好きな事をしてればいいと思うよ
俺はパラドゲーをシングルでシコシコが楽しいからそれで
ゲーム=悪いこと というのが刷り込まれてるから
ゲームばっかしないで勉強しなさいという常套句
ゲームばっかしてる人は根暗・オタク・キモイというイメージ
格ゲーのプロ言われてもマイナー競技だしなあ
fpsは地理的に分が悪い
全プレイヤーに参加資格有りのゲーム大会と
認定されたプロしか出られない大会との
差別化が出来てない
そもそも公認タイトルとやらが露骨すぎるんだよ
・パズドラ
・モンスト
・TEPPAN
こんな課金ゲー日本以外の何処の国でやってる奴がいるだよ
なんでtwitch上位常連の
・ヴァロラント
・apex
が無いんだよ。しね
jesuがどうとか以前に海外のプロと渡り合えない雑魚が国内でイキって女性問題やらアカウント共有やブースティングみたいなしょうもない問題ばっか起こしてるから無理
せっかくスポンサーがついてもスポンサーの顔に泥を塗って終わること多すぎ
スポーツというよりショースポーツは見てくれる人が居るかどうか
運動とか関係ないよ、能動的にそれを見ようとしてくれる人がいれば関連商品を作ってる会社もスポンサーになってくれる
でも家庭用機ってそもそも本体がワンパッケージで基本セットが揃ってるんだよね、そこからアクセサリ等に流れることが少ない
アーケードスティックが必須に近かった格闘ゲームですらスポンサーを続けることは無理だった
そんな家庭用機が日本だと強いんで根付かなかったんじゃないかな?
ゲームプレイをテレビで見るって文化自体は0じゃなかったのでe-sportsの広め方が間違ってた可能性もある
根付いてるんじゃね視聴者は増えてるだろ
純粋な強さじゃなくストレス感じさせない程度にうまいストリーマー要素の方が圧倒的に強いが
スポーツというよりパフォーマーだよな
匿名でマスクの陰キャ集団だからな
選手ですらねーよ
利権排除して景品表示法改正しなきゃ人集まらねーよ
賞金出ないeスポなんて誰がやるんだよ
>>285
野球やサッカーは体力付くし上下関係を学べるでしょ
公教育が支援する意義が存分にあるのは戦前から明白だった
一方の囲碁将棋にはそれはないから業界が長年努力した賜物であって
むしろゲームが参考にすべきモデルなのに
なんでバカなゲーマーって将棋とゲームを公平に扱えと喚くのか実に呆れる
奨励会のひとつでも作ってから言えと >>93
ポケモンユナイトかぁ、あまり触れないジャンルだけどやってみるか
↓
これがMOBA…今後も近寄らないようがいいな、LoL?キッッッッッモ!
むしろLoL普及が遠退いたまである 利権癒着天下り
全否定はしないが始まる前から腐臭しかしない
浜村「協会を作らないと法律で賞金が出せない!!会員になって年会費払って」
法務省「賞金?現行法で問題なくだせるけど」
日本選手「…」
浜村「年会費初年度は俺らが払ってやるから会員になって」
日本選手「…」
浜村「大会やります優勝者は日本人でした 会員じゃないので賞金0です 我々が没収しまーす法律がー」
日本選手「…」
浜村「海外選手には日本で開いた日本の大会だけどスポンサーから賞金があります 日本に居るのに治外法権がー」
海外選手「100万ありがとー」
日本選手「…」
浜村「eスポーツの振興のために尽力してます」
日本選手「会員になるよ…」
浜村「我々のおかげで賞金が渡せました」
>>310
俺の持ってる机と全く同じじゃん、でもpcはその置き方しないだろ
劇団員かな 日本のEスポがエロメンコとかキモいタイトルばかりだから
ファン層の民度がヤバくない?
どこの国もあんな感じなら流行らない日本は平和でいいと思う
大縄跳びと批判し続けるFF14が世界覇権とったのが答え
>>243
eスポーツチームがNASDAQに上場する時代に何馬鹿なこと言ってんだ eスポーツって名前やめりゃいいだけ
ゲームって硬派な名前があるのに
>>1
オリンピック見てて分かったが単に見栄えが地味だからという一言に尽きるわ。
次点としてはルールと今優勢なのか劣勢なのかがゲームによっては非常に分かり辛い 数日前話題になってたリングフィットRTAは正しい意味でのeスポーツなので許せる
やっぱ放送用の映像として映えないからだと思ってる。
操作用のプレイヤー画面と別に、放送用のレンダリングがされるべきと思う。
必殺技のムービー流れるだけじゃダメ。
>>313
このときは実家に帰ってきただけだからな
子供部屋おじさんではないぞ? >>315
海外はもっとヤバい
けど狂乱すればするほど規模は大きくなり大会も盛り上がる
賞金が億単位だっけ とっきーがスト5でEVO優勝して冷めちゃった
二十歳前後の外人でも世界大会で優勝できるのも要因だった
東大院卒でも20年研鑽積んで若い外人と差がつかない競技ってどーなの
日本でのCSが下火になりだしてからこういうやりたい言ってもなあ
>>323
子供部屋じゃないのにデスクトップパソコンあんな所に置いてるんだ?
へー lolのljlは選手の新陳代謝が全然ないし国内最強チームがチームの過半数韓国人になったから見なくなったわ
あれなら海外リーグの方見ればいいし今年になって視聴者激減してるし同じこと思ってる奴多いんだろうな
いくつかに絞ってほしいよね囲碁や将棋みたいにさ 大杉なんよ
>>1
コロナ禍は割とeスポーツにとっては追い風だったはずなのにそれを生かせなきゃそりゃダメだってなるわ >>93
いいやん、ロースペゲーでまだまだこの先も生き残れるやろ
キチガイ収容所として立派に機能してくれている 五輪競技に採用されたら根付くよ
日本人はそんなもん
それこそ90年代に地方ゲーセンでも盛り上がった格ゲーの大会規模を超えることないと思う
こないだHeySayJUMPの山田涼介とかKingGnuのボーカルのやつがApexのカスタムマッチに出て話題になってたけどな
まだ一般層に定着してないからそういう連中も混ぜてカスタムとか大会とかもっとやったらまた変わってくると思うよ
俺も現役プロだから分かるけど
日本で息してないのは日本勢が弱すぎるからだよ
まともなタイトルで世界3位にすら入ったことがない
ゲーム人口多いのに
努力しないニートだらけ
>>315
海外だと選手がファンにストーキングされたり、毒盛られそうになったり、乳首つねられたりしてる movaもつまらない
eスポーツではやってるゲームは日本人には合わないの多いだろ
結局流行るメリットが全然見えてこない
世界で流行ってるんだから日本も流行らないとダメ!みたいな謎の意見ばかりで
Mリーグ見習えばええ
しかし全然知名度上がらんのなw
麻雀のプロリーグがあるなんて知ってる人かなり少ないだろう
プロ雀士のリーグならとっくの昔からあるのだがこれはそういうのではない
純粋な「知的競技」として、スポーツとしてのプロリーグです
eスポーツもそうすらええと思うで
まだまだ水商売なんだよなそこんとこの感覚がさ
日本人はゲームに思い出がある人が多いからな
思い入れのないゲームで競っても面白く感じないんじゃない。
見たことも聞いたこともないゲームで競われて1位になったって言われてもすごさを感じないし
結局客も競技性を求めてないんだよ
そこそこ上手い奴が実況配信してればそれで満足する
有吉とか使って流行らせようとしてるけど流行らないね
香港はたったの14億しか出してないのか
日本はクールジャパン戦略推進で毎年じゃぶじゃぶ金を注ぎ込んでるんだが
尚、中抜きで末端には残らない模様
いちばんの宣伝媒体だったテレビ離れが進んでるからな
今やってるvaloの公式リーグよりプロチーム主催のAPEXストリーマー大会の方が賞金高いって終わってるよ
オリンピックは終わった
次のオリンピックはeスポーツだ、って流れ作れるよな
日本が今回のオリンピックでそれやれる絶好のチャンスだったのにな
おぼっちゃまヘアーなメガネデブの腕組みドヤ顔ポスター見て俺はもう限界だったw
>>93
サッカーや野球は
ボールが主役だから
観客はそれを見れば良いけど
lolみたいのはどこを見ればよいかわからない
これが観て楽しむスポーツとやって楽しむスポーツの違いなんよ 対戦型ゲームが日本では流行らないから
日本人は一人でシコシコやるゲームを好む
>>354
いちばんの宣伝媒体であるテレビの視聴者が今日本では激減している
世界ではテレビはまだ人気なんでしょ。 賞金の受け取りが違法だからでしょ
法改正しないとどうにもならんよ
よえーしそもそも対戦ゲーム人口いねーし居てもやってるのが全世界で空き巣同然の扱いのApexだし
流行る要素はない
>>338
笑った
ダメな奴は何をやってもだめってことが ゲームのルール自体が営利企業や資本家に所有されてるものをスポーツなんて言うなよ
42.195km走ったら42.195kmを走るゲームのライセンス料払って下さいっていう企業があったらそれってスポーツにならないだろ?
すべてをゲームの知的財産を完全に放棄してMITライセンスにでもし、オープソースでNPOがバグフィックス等をやるようになってやっと囲碁や将棋と同レベルのスポーツになる
営利企業がルールから舞台まで所有してるものがスポーツのはずがない
>>343
世界といっても中韓メインのLoLだからなぁ
白人様はというとtwitchのストリーマーとしてガッポリ稼いでいる現実よ 国内FPSはいかに才能ありそうに見せるかのハッタリ勝負になってる
プロやストリーマーの口癖が久しぶりに~なの笑うわ
単純に才能ある奴いないから世界にも通用しない悲しさ
>>342
一般日本人がやってるのはAPEXフォートナイトくらいだなぁ
任天堂とソニーがあんま乗り気じゃないうちに
無能な政治家と広告屋に乗っ取られて終わった
中国のゲーム文化パソコンゲームが主流
プレステなどのゲーム機はマニアックのやつ扱い
>>24
昭和の子供 A「今日何して遊ぶ?野球?サッカー?」
昭和の子供 B 「雨降りそうだから家で将棋がいい」
考えなくても分かると思うが、野球もサッカーも将棋も遊びな。 >>368
世界はパソコンゲームが主流
日本は逆でしょう >>359
海外はよく知らんけど日本も今tverとかで必死に巻き返してるじゃん? 税金ありきのクールジャパン残党に食い物にされちゃったね
食い物にされる経済規模さえ作れなかったが
JESUの靴舐めて五輪でゲーム音楽でホルホルできてよかったね
>>237
当初は景品表示法の観点からプロライセンス化しないと日本では賞金出せないと言われてたから存在意義があった
ただそれでもまだまだグレーな部分はあったからはっきりさせるために省庁への問合せを行った
結果ライセンスなんて不要で、興行形式で観客いれればプレイの対価として実質的な賞金出していいことがわかった
この時点でもう存在意義なんて大してないんだが立上げ時のメーカーはともかく政治家や電通までくっついてきて
恐らく今さら解散もできなくなってるのが現状 >>237
利権団体にも国会議員を送り出して有利な法整備をしてもらうって仕事はあるよ
だがそれが成されてない時点でゴミ テレビで一時間枠買い取ってeスポ番組レギュラー化するとかしないのかな?
総括すると国民性だろ
いろいろ理由はつけられるけどだいたいどれも国民性につながる
スーパープレイもTASで見慣れて目が肥えてしまったからな
人間のプレイを見る価値がない
eスポーツってだいたいPCゲーだしPC普及率が絶望的に低くてスマホで十分とかいう声の方がでかい国で流行ると思った奴がいるのが不思議だわ
こういう映像がリアルタイムでレンダリングできないから
>>372中国ではパソコンゲームをやる人は普通の人
プレステなどをやる人は変わった人
そもそもちゃんとしたプレステは販売しておらずコピー品が海賊版しか出回っていない
海賊版を手に入れてまでやる人は変わってる人っていう扱い >>2
スルーされてるけど2で答えが書いてあって驚いた… >>362
たまに世界レベルのやつも出てくるけど目立てば速攻YouTuberになって小金稼ぎに走るからねもう 有吉で宣伝させても有吉のファンなんて40代50代のおっさんしかいねえんだからゲームなんかやるわけないじゃん(笑)
>>376
競技ごとに視聴者入れ替わっちゃうからスポンサーが安定しないんだろうな
esportsタイトル同士のシナジーがない 任天堂がオンボでも動くPC版の64スマブラ出して半年後に賞金一億の大会やりまーすつったら盛り上がるんじゃね
>>378
世の中のあらゆる事象全てにいろいろ理由つけて使い回せるコピペだなw 該当のゲーム以外を割れでやってるような連中だから廃れて当たり前
eスポーツのオリンピックで盛り上がる時代が来ても日本だけ蚊帳の外だろうね
スポーツなんだったら本名で参加しろや。
オリンピックに変な名前で出場してる選手いないだろ。
本名て梅原くらいじゃないの?
こういうのがなんかキモいところだわ。
>>387
現状ゲームは子供の遊びって思われてるから、能力の高いまともなやつは界隈に近寄らないよな >>374
法的に全く問題ないの?
なら高額賞金をかけた興行が流行るのも時間の問題じゃないか ウメハラとか有志で盛り上げようとした矢先に胡散臭い奴らが協会作ってめちゃくちゃな縛り設けて終わり
そんな奴らの下でシコシコやるより実況者になった方が金になるし自由で楽しい
典型的なジャップ案件
>>53
クロスレビューって時代を先取りしすぎたよな
食べログ電通のシステムと同じじゃん >>336
今の世代については詳しくないが
居ても無名のままで腐らせるよ
ウメハラ全盛期の頃、同じぐらいスター性のあるゲーマーは他のゲームにも何人かいた
世界大会で優勝したようなのもいる
それでも知られてるのは狭い界隈のみで、広範囲の知名度を得る事はできなかった
これを日本は当たり前だと思っている
そうである限りスターは生まれても腐らせるよ
ゲーム動画、配信、大会の類もなんだったら
日本ではメーカーに著作権料や使用料みたいなのを払うべき、とまで考えてる節がある
プレイヤーに金払うなんて以ての外 >>396
それもあるな
海外の選手もハンドルネーム使ってるけど本名は出してて普段はそれで呼び合ってるみたいだしな 何がスポーツだよ
ただのピコピコだろ
外行って遊んで来いよ、もやし野郎
>>380
それな。北米西欧日本がコンソール、それ以外はPCがメイン
これを理解せずに謎のesportsおじさんがLoLやCSGOを持ち上げていた時点で無理があった >>396
これだな
一般スポーツのアスリートと違って
この競技に人生を賭けるという気概が一切無い >>391
戦略性が高いから
バトルフィールド64人対戦のコンクエストとか64人でボイチャ使って連携取ったらすげー戦いになるんじゃないの e-Sportsって世界名称だよな?
大人しくゲームとかでよかったんじゃねぇか
スポーツってさ、別にスポーツではないだろうに
囲碁将棋とかを頭脳スポーツと表現することはあるけどそれは例えで言うだけで正式名称で呼ぶことは無いし
たかがゲーム大会だからな
日本は良くも悪くもゲーム先進国だったからゲームのネガティブなイメージが国民に植え付けられてる
マジレスすると中田敦彦が eSports を持ち上げたから
お前らって日本凋落に関する話題のスレでは顔採用やコミュ力偏重を叩いて実力主義を理想としてるのに
その実力主義社会のeスポーツのスレではプレイヤーの容姿や喋りを馬鹿にするのに躍起になるよなw
無理
日本だぞ?無理に決まってる
このスレでさえ日本を感じざるを得ない
日本、気持ちわりいな
>>395
パックマンとかマリオとかオリンピックでつかってる割に意識低いんだよなぁ DAZNで一時期FPSの大会流してたけどなくなったな
>>349
アイツラは流行らせる側じゃなくて寄生してる側だと思う
真面目にやってるのいいすぽとか位じゃね?
スピードランとかちゃんとやれば映像映えすると思うんだけどなあ
従来の競い方だと並走なのでトップの人しか見る必要がなくなるって弱点があるから
一人ひとり区間ごとに切り取って見せたりね >>387
そりゃしょうがない
プロゲーマーといいつつ基本給ゼロ、賞金で食ってて負けたら赤字
実質無職でしょ
人気のあるうちにつべ落ちしたいと思うのは至極当然だと思うぞ 424番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/08/12(木) 18:30:41.07
オリンピックに採用されれば根付くんじゃ
権威に弱いし
単純に稼げる額の問題だろ
海外だと今やメジャースポーツに迫る勢いの年収貰ってる奴いるけど日本じゃYouTuberになった方が稼げるんだもの
この辺は利権化しちゃってるからもう絶対に無理だろうな
>>396
大相撲やプロレスが流行ってる国で何馬鹿なこと言ってんだ >>393
でも実際このスレに書かれてる内容見るとそんな感じだろ? やってる奴がテンション低くてコミュニケーション拒否の出る杭は打たれることを恐れる陰キャばっかりだからとにかく国民性的に向いてないんだよ
>>363
化石みたいな認識だけど
それは全く関係ない話だよ
競技人口が多くて切磋琢磨しているならスポーツとして成り立つし
それがショービズとしてマネタイズできればプロも成り立つ
基本はこれだけの話 >>421
指令されてテレビでやってるだけでしょ
ただし正直50歳近いおじさんがゲームの宣伝するのは何か違うような気がするわ
かといって若者はもうテレビを見ていないし
多分 E スポーツが流行ってる国ではまだテレビは人気あるんじゃない ここまでの総括「流行ってないことにしたい奴らが大声で流行ってないと言い続けているから流行ってない(ことになっている)」
イベント仕切ってるのが山口組の下っ端のイベサーで警察に目をつけらてたから
パチみたいに天下りと賄賂用意しないと話が始まらないだろ
中国はインターネットがそもそも自由じゃないしテレビの方が力があるんでしょ
>>437
その手のアンケートは全部嘘だから信用するな >>396
高校野球どころか、中学の部活の全国大会未満
町内にハンドルネームの横断幕が掲げられてるところを想像してみ!? 441番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/08/12(木) 18:34:37.47
>>432
一企業がルール決めるなら
スポンサー集まらなくてマネタイズ出来ないのでは? 盛り上がりそうだから先手先手で利権団体作ったせいだろ
スポーツは爽快なはずなのに
終わったあとにストレス溜まるから
こんなの本気で続けられる奴はどれだけいるのか
どうして成長産業なの見ないふりするの?🤔
日本発信で文化が根付く事ってないんじゃね
異様な権威主義だし
それこそ外国で今よりもeスポーツが根付いて何十年と経ってeスポーツで勝つ事が偉いんだという風潮になればコロッと態度を変えるだろ
そうなるのはあくまで他人や他国次第で後乗りする形になるだろうけど
話しの上手さ>>>>>>>>>ゲームの上手さ
だから
>>387
プロなんてストリーマーになるための踏み台でしかないよ
そもそも現役で居られる期間が短すぎる
Overwatchとかブリザードがセクハラ事件やらかしたせいでスポンサー撤退が始まってて
下手するとプロリーグの選手みんな露頭に迷うかも知れない状態 >>430
その返しも内容みるとそんな感じで使い回せるコピペみたいなレスだよなw 【公式】IdentityⅤ第五人格eスポーツ事務所
@IdentityVChamp
【COAIVワールド決勝トーナメント】
各地区から決勝戦に進出する16チームの公式写真です!まずは日本地区と韓国地区から📣
【COAIVワールド決勝トーナメント】
欧米地区、東南アジア地区と香港&マカオ&台湾地区チームの公式写真はこちら!📣
全国レベルの大会で優勝を目指している仁愛女子高校eスポーツ部の部員たち(同校提供)
ストリーマーになったほうがマシとは言うけど
年俸億稼いでるプロでさえチームの意向でストリーミングやらされて疲弊してるのが現実だからな
人気商売はどうしたって水商売だけど
トップランカーが競技に集中できない環境は他のプロスポーツ以上に多いよな
スポーツとか言うから何をやってるかと思ったらただの格ゲーやスマブラの大会だもん
しかも選手()はただのチー牛アスペナード
こりゃダメだわ
>>450
どんなゲームかすら知らないし
出場全部アジア系 この前APEXの国内大会を20万人とか見てたんだろ?
見る奴がこんだけいるってことは相当根付いてるのでは
上手いプレイよりも可愛い女の子が全ロスしてるほうが楽しいですし
460番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/08/12(木) 18:37:19.57
valorantの国内大会今やってるけど公式ミラー合わせて視聴者数5万5千人だよ
すごいよ
>>432
その根本のマネタイズがどうしてできないのか?の理由を言ってるわけだから
あなたの理屈では循環論法になってしまう。メチャクチャ そらお前eスポーツが何かもわからん老害が利権のためにeスポーツ協会なんか作って中抜するからやろ
>>450
ああw
期待を裏切らないチー牛っぷりでワロタw >>446
それはxQcのようなtwitchストリーマーも同じだぞ
プロとしては微妙だったが、引退してハチャメチャ系の配信者に転向した今では近く年間10億円稼いでる 469番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/08/12(木) 18:39:18.68
>>444
年700万人ってテレビで言うなら視聴率7%だぞ
仮に年1試合を放送したら視聴率7%
それがeスポーツの現実 コロコロコミックにeスポーツが取り上げられ、子供が熱帯にはまってゲーミングPCねだってるんだよ
5年前からすると驚異的、ありえないレベルの話
CSGOの大会とか日本人200人とか300人とかしか見てなかったんだ
それが今や3万~5万人視聴してるようなタイトルがゴロゴロとある
凄まじい変化を感じてる
>>444
どうして我田引水の、しかも予測データで現実を語ろうとしてるんだい?
そういうところやぞ、不信感を持たれるのは。政治も同じだけど。 >>453
女なんぞゲームなんてしとらんで尺八の勉強でもしておれッ! 配信でキーボードとコントローラから手放して喋ってても何ら違和感なく進みそう
>>440
きつすぎるw
闘魂 炊き込みご飯選手 とか垂れ幕に書かれると思うと MOBAが流行らん国なのもあるだろ
マジで日本のMOBA嫌いは異常
30歳で引退するようなジャンルだろ?
スポーツ選手みたいにコーチに回るような道があるんか?
キャラや顔が良ければ引退してもやっていけるだろうけど
インキャのブサイクだと職歴もない無職の出来上がりだぞ
>>472
それ単なる教育の堕落だろクソボケ
その中から科学論文を世界に出せる奴が何人出ると思う?
ゼロだよゼロ スター選手が現れて大金稼げば注目されるんだろうけど
体使わないくせに選手寿命短すぎてな
>>429
なら五輪は無理だな。所詮は興行どまりってこと。 >>476
ホロライブの記念配信とかなら同接10万行くからね 法律の問題で賞金1000万しか出せない
海外は億超え当たり前
>>479
麻雀の鈴木たろうみたいにそれらしいネームにすればよかろう
つーかそういう事管理するのが協会とか団体なんじゃねえの? 利権団体作って結局市場拡大しないから利権自体がしょぼくなるというジャップしぐさ
>>432
Jリーグで使うサッカーのルールを楽天が決めます!ってなったら
他の企業が楽天抜きの国内リーグ作ろうとするでしょ
それがマネタイズ 上手いプレイヤーの配信見たり実際に対戦ゲームやってりゃわかるけど日本人プレイヤーは対戦相手へのリスペクトが圧倒的に足りてない
精神年齢が幼い人が多すぎる
>>480
mobaの隆盛はそもそもrtsの下地あってのものだからなぁ
日本は好き嫌い以前の問題だと思う 499番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/08/12(木) 18:45:44.87
>>480
あれ今も流行ってるの中国くらいだろ
中国が好き過ぎる ガチガチの陽キャで大会で勝つレベルの人って三代目のエリーくらい?
>>481
選手生命終えた後なんて何もねえよ
だからこそそれに全力していく若者を見るのは楽しいんだろうが
特攻隊を見て絶頂してた当時の爺達の気分になれる
長く続けられるもか潰しが効くだとかは見る側からしたら"ノイズ" 利権団体のせいが一番だけど
ネトゲでもある失敗を個人に押し付けるチームの陰湿さが
観客をドン引きさせてる
>>481
韓国中国がガチでやってるLoLやOWだと20代前半で年寄り扱い オタクが変なニックネームでカタカタゲームやってるとこ見たがる奴はそうそうおらんだろ
シャドウバースとか見りゃわかるだろ
退廃速度早すぎて一年もすれば誰もやってないし
ソシャゲは売り上げの為にバランス修正するから競技性が皆無
同じルールで何十年と競うから記録や歴史に価値が生まれて文化として定着するわけで、ゲームメーカーの思惑や流行り廃りでルールやゲームそのものが変わってるようじゃ難しいわな
>>453
全国メディアで実名だしてるんやな…
予算はどこから引っ張ってきたんだろ? 民度に関しては海外も大概だけど
こっちは利権とゲームの風当たりがまだ強いんちゃう
やっぱ地上波でやらないと一般的にはマイナーなイメージだわ
プロゲーマーの容姿は醜い
それが良いんだろうが
そういう顔の奴らがどういう人生を送ってどうしてゲームの頂点に立つに至ったか想像すると応援したくなる
ゲームの知識がないと何やってるかわかんなくね
知らないネトゲの用語飛び交ってる感じ
>>507
本名も名乗らずワケわからん内輪受けのニックネーム
コロナ前からマスクで顔まで隠すからな >>481
それはLOLっていうゲームに限った話
他のジャンルなら30代のおっさんは珍しくもない まず高い金出してゲーム出来るPC買う層が厚くないと始まらないからな
>>504
大麻合法化のほうがまだビジネスチャンスある わざわざめんどくさい参加資格とか登録やめて誰でもオンラインで一発参加できて一位になったら一億円みたいな感じでやってくれれば面白いんだけどな。
わざわざプレイヤーを舞台に上げようとするのは間違ってるだろ
実は日本という国は豊かで、思いのほかゲーミングPCを所有している層が居るって話は嫌儲的に都合が悪いもんな
よく知らんけど炎のコマとか出せる人おるん?
そのレベルじゃないと他人がゲームやってんの見ててもつまらんやろ
悲しい現実だけど、日本人は中韓より頭が悪いみたいだ
相手を読んで作戦を立てる能力が劣ってるから、戦略的に負けてる
たぶん、子供の頃の競争が日本は一番ぬるいからだと思う
eスポーツに限らず知能面から衰退が始まってる
なんかBTOやパソコンメーカーやモニターメーカーの広告塔で満足してる連中が多いもんな
チームでキリって写真写ったりしてるけど肝心のゲームの実績は書いてないんだよ
調べたらろくな結果残してない
弱いんだよね
>>441
日本以外ではできてるだろ
なんで日本じゃできてないのかって話 参加できるほど若くもないからゲームしながら横でTwitch垂れ流してるけど海外勢しか視聴しないわ
日本語って何で聞いててイライラするんだろうな
昔マリオスタジアムってのがあったけど結局あれと同じなんだよな
スポーツだの選手だの言っても所詮はただのゲームの大会
eスポーツ()選手()はマリオスタジアムで対戦してた子供たちと何も変わらない
はっきり言って“幼稚”なんだわ
>>444
同接14000人かよ……ショボっ
と思ったら1.461億(見込み)でクソワロタ lolの日本の運営はほんと酷かった
大学のサークル活動みたいなレベル
流行るわけない
見たことないが
どうせチー牛みたいなのしかいないんだろ
そりゃ無理やで
イケメン採用しないと
逆に中韓でlolとかdotaが流行ってる意味が分からない
あれ見て何がおもろいの
eスポーツなどない
あるのは中華テンセントゲーム大会だけ
542番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/08/12(木) 18:57:08.47
>>526
ぶっちゃけチーム競技だと歴史が浅いのでプレイヤーの性能もそうだけどコーチの作戦も大事
有能コーチが渡ったチーム先で次々と結果を出すみたいなことが割とある >>536
学生文化みたいなもんだからね
若いうちに触ってないと多分一生分からない >>268
竹田従兄弟ガチで頑張ってるぞ
ヘイトエンペラーと違って韓国とも仲良し とりあえず一人でいいから看板となるスター選手を生み出すのが先決だわな
野球の野茂英雄やサッカーの中田英寿にハンドボールの宮崎大輔やテニスの錦織圭みたいな
世界相手に勝てる圧倒的な個人が出てくれば見る人は一気に増えるだろう
>>540
まあその通りなんだよね。LoLだけでなくCSGOキラーのValorantも大成功 150体のキャラクターが使えますと言われて、おっさんの場合「じゃあ全部極めるかー」とはならないんだよね通常
ところが若いとそれが出来てしまう
MOBAってそういうジャンル
今年のCSGO(多分)ナンバーワンプレイヤー
ゲームが変わるごとにルールがポンポン変わる
アップデートで環境がガラリと変わる
チートやりほうだい
こんなんで流行るはずがない
競技としては出来るのは実機スーパーマリオ1タイムアタックくらいじゃないかな
>>544
いやいや、サッカーはぱっと見で分かるじゃん >>87
Moba FPS 格ゲー デジタルカードゲーム レースゲーなど複数のタイトルの総称として使ってるだけだし
同じFPSの間でもプレーヤーの行き来なんかないし外野が騒いでるだけ >>548
格ゲーはめちゃくちゃ勝ってるけど
どうみてもApexやフォートナイト、荒野行動より人気ないし関係ないよ
ゲームそのものの人気が全て 正直ただのテレビゲームだからね。スポーツとか無理筋過ぎる
>>543
逆だよ
貧困でもオンボのPCとブロードバンドがあればプロになれる可能性がある
栄養管理も最小限でいいし
元ネカフェ難民のhuanfengとかな >>552
うわ、NERDだなぁ……トランプ支持してそう……とは思うけど
日本人プロゲーマーみたいな嫌悪感はないわ >>548
選手ってか見てて面白いゲームじゃないといけないんじゃないの
そのゲームやってりゃ見てて分かる、面白い、勉強になる、ってゲームが最低限のラインで
「日本人の○○が世界大会で優勝しました!」とか言われても
肝心のゲームがつまんなかったらプレイヤーも視聴者も増えねーわ >>554
そりゃお前がルールを刷り込まれてるからだろ テレビでプレーヤーたちの生活への密着取材見たけど
どう見てもゲーム廃人だった
大谷翔平とかとは根本的に別物
チー牛というレッテルを貼るのが好きなチー牛的国民性
eスポーツ競技に使う用に競技の公平性や観客側からのパッと見のわかりやすさや
面白さを意識して作らないと駄目なんでないの
やってる奴だけが面白いなら普通のゲーム
>>476
valorantはまだまだ2年目だからこれからよ いやエペとかフォートナイトとかはやってるやんw
国産じゃないからJeSUはそういうの推さないでマイナータイトルの格ゲーばっか推してるけど
まあJeSUに参画してるメーカー以外のゲームを推してもしゃーないのはわかる
新興の某大手企業のプロチームは死体撃ち暴言ゴースティングにコンバーターの役満を新たに雇ってるからな
上記をやってまだ1年も経たないのに
名の知れた大手企業の名前冠するチームがそれだもん
日本のプロシーンは終わってるよ
プロゲーマーは醜くてコミュ障の方が良い
スマブラのProtoBanhamというプロゲーマー
まさに醜く、コミュ障。更に病弱、勉強できない、子供の頃の友達ゼロ、若ハゲ
ここまでくるとゲームでしか輝ける道はない
なのに臨んだ初の世界大会(EVO)で尿路結石を発症
だがこれを気合いで耐え抜き鬼気迫る猛攻で日本人最高成績を残した
「なぜ尿路結石を抱えたまま戦えるのか?僕にはこれしか無いんですよ。ゲームに人生かけてるんで、ここで行くのは当たり前なんです。」
こういう哀しきフリークスが輝いてる所を見れるのはeスポーツだけ
俺はそういうのを見たい
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
大会運営者が予定してたやつ以外が優勝すると晒し首になるイメージ
>>573
国産ゲームはすぐエロゲー並の露出度高い女キャラ出すからきっしょいわ
ほんと下品 eスポーツに限らないけどスポーツ観戦が根付いてないよね
モータースポーツが日本で定着しないのと似てるかもな
良い兆候として日本のTwitch視聴者数が世界有数に伸びてる
あり得ない話だが、国が賞金等の制度を整備すれば一気に浸透しそうな気がする
昔はマスコミが味方につかないとイベントは成功しずらかったが、今はマスコミを無視できるしそろそろ盛り上がってもいい
欧米でも根付いていないから香港なんだろ
しかも約14億円じゃな
>>578
五輪開閉式見たら日本でエンタメが芽吹くことはないと痛感したな トップでないと注目されない。トップでもたいして稼げないしすぐ忘れられる
ゲーム配信してる方が稼げるから
文化はともかく昔に比べて配信めちゃくちゃ増えてるし十分だろ
あとはコロナが収まって顔出しで大会出場できるようになればそこそこ盛り上がる
自宅からの大会だとチート使い放題だから盛り上げちゃいけない
>>567
レッテル貼るのが好きなってのはまあ否定しないが
MXでやってたeスポの番組とか真っ暗な部屋で痩せたメガネが光るキーボードをカチャカチャやってるの映してこれが世界のeスポーツだと紹介してたからな
見栄えばかりを偏重するのはどうかと思うがあれで支持されると思ってるならどうかしてるわ >>563
問題発言繰り返してtwitchban何回かされてるけど、彼はウクライナ人だからどうだろ
ちな彼女
そういや今日は高校生限定のLoLの大会もやってたはず
>>580
日本人のtwitch接続が伸びてるんじゃなくて
日本に出稼ぎに来た実習生が日本ISPでtwitch見てるだけじゃねえの
ただでさえ日本のデカい大会の視聴者数外人の冷やかしじゃないかって感じなのに >>497
日本のrtzプレーヤー気取りってaoe2ちょっとやってただけだろ
WC3知らずdotaの大ブーム知らない時点でパソコンで何やってんだレベルなのに >>587
だからそういうイメージを植え付けたいんだよ とにかく強くなりたいゲームを極めたいそのためにゲームで生活する必要があるのでって連中がもっといればな
その辺の意識が他のいわゆるスポーツに比べてしょうもない
ゲームをスポーツ化したんじゃなくて、スポーツはゲームの一種だったということに気付けていないから
そもそも競技ゲームをやってるゲーマーがすごく少ないんだよ日本は
ベースがないから優秀な選手も出てこない
そんで優秀な日本選手がいないからミーハーが感情移入できる大谷翔平キャラが出てこないし盛り上がらない
ゲーマーが増えない限りいくら賞金あげようがメディアで取り上げようが無理だろう
>>590
ありそうだな
ベトナムはlolも強いし
そもそも日本に来る動機が漫画アニメゲームが好きだからだし 独自の賞金付き大会とかはともかくオリンピックだとかは一企業がその競技(ゲーム)を完全にコントロールしてる状況なんとかせんと無理だろと思う
ソース公開、仕様策定変更にオープンなガヴァナンスでようやくスタート地点
>>481
一線退いてコーチっての普通に聞くけどな
やっぱり第三者視点で指摘してくれるやつがいないと成長できないしモチベーションも保てないみたい >>592
いや、だからmobaが流行るはずないでしょ 1つのゲームでやり続けてもよくても10年早けりゃ2-3年で廃れるんでしょ?
その度別のゲーム別のゲーム追ってたら見てる方もキリがないと思うんだが
>>315
海外の方がヤバいけど日本との最大の違いはギャンブルの対象になってる点。
だから盛り上がるし白熱する。 >>601
プレイヤーの年齢考えたらrts なんか知らないプレイヤーばかりなのに
恥ずかしいやつパソコンないからに決まってるだろ
アジアは基本ネカフェだからゲーム強い スターがいないから いまだに梅原って人を見たことがない
出だしで賞金の扱いがどうたらとかで、思いっきりお上の顔色を伺う媚びた業界だ
と思われた事 かっこよくもなんともない
実際、面白くないから 診て面白ければ全ておkだが全然面白くない。深みもない
負ければすぐに他人のせいがジャップの性格だから団体競技は例えゲームでも弱い
参加条件を大学生か大卒以上にした方がいい
高卒だらけの世代も納得するだろ
CSGO過去最強チーム
CSGO現トップ1、2のチーム
五輪競技化とか言い出した時点で終わった
進むべきなのはむしろ競馬とかのギャンブルの方だったろ
初期のプロゲーマー界隈のメインが格ゲーだったのがな
格ゲーって基本的に「見てて面白くない」んだよ
もう少し見てて面白いゲームから発展してたら、少しはマシだった
>>608
一点集中型のアスペヲタクが選手()なんだから
スターなんて生まれる訳ねンだわ >>606
そもそも同じことだよ
PC文化がないから当時も流行らなかったし
その流れの延長なんだから 政府がいっちょ噛みして利権団体が出来たあげくモンストだのパズドラをeスポーツとか言い出すんだからそら始まる前に終わるわ
任天堂って信者多いけどpcゲーム遅れとった戦犯よなこいつ
KADOKAWAとかニコニコ動画が食い付いちゃったから駄目でしょ。
あとは海外だと基本はPCゲーだよね?日本は忖度し過ぎで公式がとっ散らかってしまってるイメージ。
>>616
その辺の話をするとそもそも一般人向けに解説出来る奴が居ないんだよ
あの業界内で解説者の真似事をして努力はしてるみたいだけど完全に内輪ネタで勝手に盛り上がってるんだもの 強欲ヒゲに儲けさせたくない気持ちが無意識に働いている
見た目がキモイ
チーム名が中二
やってるゲームが面白そうじゃない
チェス、囲碁、将棋、カジノゲームみたいなもんなのに
何年か経つとゲーム内容更新されて新しくなるから、新規が参加する空気がない
内容変更、ルール変更無しにすれば良いけど、それだとゲームとして終わるから両立できないし人気コンテンツにはならない
今ぐらいの狭い範囲で内輪でプロ化してるぐらいが精一杯だろ
団体の偉いのが自民党のトップレベルが就いてる(二階だったかな)
その時点でオワコンなんだよね
普及させるとかよりも蜜を吸うことしか考えてない
ドラクエ、モンハンのようなコマンド式RPGや協力プレイが多い
あと任天堂
PCゲーはチートがアンフェアがなんて言ってても競技ゲーのメインはPCだからな
ゲーム機になることは絶対にない
一般人を煽りまくって喧嘩売ってたんだからそら嫌われるよ
何を思いあがってんだか
そんなだから所詮ゲーマーなんだよ
>1-3
>>1000
ワクチンを打っていない人は外出しないでください。最新の研究で感染者は全員、小規模の脳梗塞を起こしており知能指数が大幅に低下(バカになる)すると判明しています。ーイギリス ケンブリッジ大学の研究 感染者が平均してIQ7低下
東大生が感染した場合一般人に
一般人が感染した場合頭が悪い人に
頭が悪い人が感染した場合知的障害になります。
脳の障害は治ることはなく間違いなく人生を棒に振ります。その他の後遺症も悲惨なものばかりです。自分のために家族のために日本のために自粛をお願いします
お盆休みの過ごし方
ワクチン未摂取者は外に出ず家でゆっくり過ごしましょう。大袈裟に感じるかもしれませんが外出時に防塵マスクが必要です。
第五波は今までにない感染爆発が起き、人流、感染者が減少傾向にあったにも関わらず、突然爆増しました。同様の爆増は台湾でも起き、台湾の場合は感染爆発直前に中国からゴムボートに乗った集団が大量密入国していました。日本でも新型コロナをばら撒かれた可能性があります。
またワクチン接種者が6000万人を超えましたが、接種者は症状は出ません。そのためコロナに感染しても気付いておらず現在2万人の感染者が出たと報道ありますが実際は2倍以上の感染者、つまり5万人程度の感染者が出ていると思われます。ここまで来ると外出=感染です。
ワクチンを打つ前に感染した場合、今までの自粛は全て無駄になります。ワクチンを打っていない感染者は全員重大な後遺症が残ります。
体は欠損した箇所を補う力がある故に一時的に問題なく感じますが、その分他が無理しており、日を追うごとに症状が悪化します。
コロナの場合欠損箇所が多く、退院後も息が苦しい、透析が必要など医療なしでは生きていられなくなります。
コロナ感染者の多くが治療後も後遺症が残り、再入院や場合によっては死んでいます。(後遺症による死者は世界的にコロナで死んだとはカウントされていません。
日本は経済対策にて自殺者を押さえ込みコロナ対策で感染者を減らした結果世界で唯一超過死亡者数が大幅に減っていますが、他国は数十万人規模で死者が増えています。)
コロナに関するデマが広がっています。
デマ一覧
・ワクチンは意味ない
→ワクチンを打つと死亡率は200分の1以下になります。後遺症も残りません。
・マスクは意味ない
→飛沫を押さえ込むため極めて効果的です。
・非常事態宣言は意味ない
→接触の機会が減るため極めて効果があります。
・ワクチン打つと死ぬ
→エビデンスはありません。世界的に王族や富裕層、一般層の接種は順調ですがデマを鵜呑みにした貧困層で接種が遅れ問題になっています。
・不妊になる
→ワクチン接種を先行している米国が調査を実施し、デマだと断定されています。
・ファイザーの副社長が危険だと告発
→そもそも副社長ではありません。アレルギー部門の部長です。また2011年に退社しておりコロナワクチン開発に関わっていません。発言内容を世界各国の医療機関が調査しましたが、データ的にエビデンス的にデマだと断言しています。
・様子見が良い
→ ワクチンは使用期限を過ぎると廃棄することになりますので打つ機会を失います。様子見=感染です。
このようなデマは世界的に広がっており、中国の世論操作部隊(五毛党)が関与している可能性が高いです。またデマを広げる人間に資金提供している可能性もあります。情報源がない、信頼性が低い情報であることが特徴です。必ず情報元を確認し、後悔のない堅実な判断をお願いします。
gf ネトゲでステータス良い奴は総じてリアル終わってるからな
RTAの方が見ていて面白い
プレイヤーの一秒でも詰めるための拘りとかゲーム愛みたいなのも分かるしジャンルも色々ある
毎年やっているイベントも海外に習ってチャリティ精神に基づいているのも良い所
チェスとか将棋みたいにライセンスフリーで誰でもどこでも出来るならともかく
カプコンとか任天堂がライセンスを持ってて自由にプレイする事が出来ない時点で普及なんてする訳が無い
国が天下り用の利権団体作っちゃったからだろ
エンタメでこんなことやったら誰も付いてこない
>>640
まあこれだろうな
せめてDota2みたいな無料ゲーが無いとな >>631
アスリートもパンピー煽りまくるし同じ同じ >>432
その通り
ただしやはり一企業等に所有されている故に肝心の競技人口が少ない
やるのも見るのもごく一部
所謂ゲーマーという人種
プロとして云々はともかくこんな市民権を得ていない状況ではスポーツと呼ぶには早すぎる 646番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/08/12(木) 19:35:35.49
>>528
海外も殆どが主催者と用具係が金出してるだけじゃん いやFPSは流行ってんだよ
ただ国産じゃないから支援が薄いだけw
賭博法とか景品表示法の絡みで
日本ではゲーム大会に賞金出すのは違法
…というのがかつての「常識」だった
それをここ何年かで、ゲーム業界がeスポーツ振興のために
プロ制度を作ることで法規制をクリアしようとしたら、
いや別にプロじゃなくても賞金もらって構わないよ?
みたいなことにいつの間にかなってて、この辺が非常に曖昧
法律が変わったわけでもなく、何らかの法解釈の変更が
あったとしか思えないけど、とにかく格ゲーとかが
最高に盛り上がってた90年代にプロスポーツ化を
出来なかったことが失敗だったな
ゲームなんてただの遊びかも知れないけど、
スケボーやBMXだっていつの間にか五輪種目になって
子供が金メダル獲る時代だしなあ
日本じゃマンコに人気ないものは伸びんよ
なんなら汚物だと思われてるだろ
パチプロはいてもいいけどゲームプロ🎮いないのは流石にあれだな
カウンターストライクがめちゃくちゃ海外で流行ってた頃に日本はほとんどやってなかったもんなぁ・・・
他のスポーツなら競技団体が気に入らないなら勝手に別の団体を作って大会開けばいいだけだけどど肝心のゲームの使用権がもらえないからどうにもできない
これも競技そのものが一企業にコントロールされてる弊害の1つ
>>644
いやEスポの名前が出始めた頃の懐疑的な人に対する関係者のスタンスが煽る一択だったってことよ
説明も碌にしないで煽りまくってたから普及させる気が無いんだなって思ってたわ アーケードゲーの宗主国だったせいで
ゲーセンを使ったそういう大会を80年代末からやってたわけ。
ランキングは全国紙の雑誌に掲載。
このときの熱量をみんな覚えているから白々しいE-SPORTSには食指が動かない。
――香港政府は振興にどう取り組みますか。
「デジタルエンターテインメントを促進するうえでeスポーツを重視しており、非常に協力的だ。サイバーポートへの支援は総額1億香港ドルにのぼる。2019年にeスポーツ競技用のアリーナを整備した。新型コロナ禍の前には多くの大会で使われ、いまもオンライン中継を活用して大会を開ける。イベントを主催する企業には最大で80万香港ドルを出す支援策もある」
「業界の発展のため、人材育成のプログラムも用意した。eスポーツ企業で働く若者の給与の一部を補助する。若い世代にはゲーム以外にもキャリア開発の機会が多いことを知ってもらいたい」
日本でもやってやれなくはないけど
世界で流行ってるeスポーツと日本で流行ってるゲームがズレてるのがマズいだろ
なんで一致しないのかよく分からんけど
>>657
日本はPCゲーの普及率が低いからだろうな >>657
日本のeスポ協会みたいなとこが和ゲーをやらせたがってんだよ
世界と戦えないとゴミに決まってるのに ゴミ通が利権の臭い嗅ぎつけてシュバってきて終わった
カードゲームみたいにコロニーを形成してればいいのに
変に承認欲求にまみれたやつらの声がデカいから
みんな言ってるけど対戦ゲームはだめだね
それこそ超人気のタイトルを完全パブリックにでもしない限り
RTAはスポーツとしてまだ望みがある
>>657
FPSと相性が悪いのよ。
主観のガンシューティングは格下っていう観念がある。
和ゲー黄金期に手抜きゲーの巣窟だった。 666番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/08/12(木) 19:44:31.92
>>649
スケボーみたいになるにはまずカッコよくならないとな
堀米くんがチー牛なら誰も見向きもしなかった
CSが主流のガラパゴス国家だから
マジで日本だけだから困る
>>71
いちおう毎年ライセンス料を5000円払ってプロ登録すれば賞金上限無くなるけどね
しかし笑えるのが消費者庁はeスポーツの賞金は景品類に該当しないから上限10万じゃなくても良いよって言ってるのに
プロ団体の利権のためにプロ以外の賞金を上限10万に自主規制してるのがジャップ eスポーツ盛り上げるぞ!ってところでコロナと不祥事でなんか終わったよな
純粋にゲームが好きな奴ではなくて
金に群がる連中が主導権を握った時点でこうなるのは見えてた
>>675
クレー射撃とかボクシングとかスキージャンプとかどうなんの >>675
そんなん言ったらフェンシングやらアーチェリーやら人殺しゲーそのものやろ 今度出るディアブロ2のリメイクなら
競技化できるかもね。
こういうのは枯れたゲームか、
それともゲームバランスの手直しはしないとアナウンスしないと
誰も真面目に打ち込まないよ。
毎日アップデートパッチが振ってきて下剋上もあり得るとかアホかよ。
>>645
単にゲームという括りで見たら、市民権得てないとかは冗談にしかならないし
eスポーツの根本にはこれがあるだろう
一つ一つの人口は少なくとも、星の数ほどあり、総体としては広く親しまれているゲーム
それを競技化してみようという話には何の問題も感じないし、早いどころか遅すぎる
費用がどうとかいう話もあるが、スポーツ用品買うのに比べたら屁でもない額で場所も要らないしな
ゲームは貧者の娯楽としてよくできてる、みたいな話の方がよく聞くだろう
参入障壁としての費用はむしろかなり低いと考えた方がいい
それからショービズとしてのスポーツは、競技人口と直結はしない
自分がやった事もない競技のオリンピック選手を応援するのは全く珍しくないだろう?
だがそれでも、観る楽しみがあるから成立する
ここまで書いてて思ったが、今回のオリンピックで特に明白になったが
日本人はそもそも元のスポーツ自体、まともに楽しめないんだよな
勝つか負けるかしか見えない、観戦してても自分でやっても、これしかない
楽しむってのがすっぽ抜けてるのも、日本でeスポーツが成立しにくい原因かもしれないな >>659
やっぱPCがネックかねぇ
>>660
和ゲー優先だからなかなか外に向かないのか
>>665
まあFPSは俺もほとんど遊んでこなかったからなぁ
なんだかんだやっぱ文化的に馴染みが薄いんだな >>312
これ本当クソ
勝手に意味のない団体作って年会費かかるライセンス作りやがって
ライセンス持ってる選手の海外大会への遠征費用くらい出せよ フェンシングは流血させない、試合
クレー射撃は的当て
対人で人に銃を放つ、ナイフや手榴弾で殺すみたいなのはスポーツではない
>>655
この時にきちんとプロ化できていればな、という
失敗談にしかならんね
ただ当時では難しかったのも理解はする
eスポーツ化が現実的になったのは、明らかに
高速大容量化したインターネットの存在が大きい
テレビでしか配信できない時代には成り立たなかったのは間違いない 勉強もせず運動もせず仕事もせず、毎日暗い部屋でポチポチゲームしてるだけのやつが強いのは気持ち悪いよ
プロゲーマーと配信者がくっせえやつらが多いンだわ特に配信者はマジうぜえコテよりひどい
>>684
頑張るなあw
フェンシングが流血しないんならゲームも別に流血しとらんだろ 本場が明らかに海外なんだから
いくら国内のeスポーツ周りの環境がクソだったとしても
日本から飛び出して海外拠点で有名になる人とか出てきそうなのに
営利企業が運営してる間は厳しいもんがあるわ
大人はビジネス的な構造を見抜いてるからスポーツとは認めんよ
eスポぉぉぉぉって喚いてる子供も歳を拾えば目が覚める
当のeスポ選手らもゲームとしか思ってないよ、建前上eスポSUGEEEEEEEってやってるけどね
>>652
逆、カウンターストライクが流行ってた頃がピーク
カウンターストライクのACL参加予選(JCCT5)が参加者500人オーバーとかだったんだぜ
その後プロがどうたらって話になってガチでやってる人と楽しむのがメインの人の壁が厚くなって
国内大会が実質プロvsプロになっちゃった >>694
それでトップ取って滅茶苦茶稼ぐ人が出てきても
スターとして普及に貢献するかは怪しいぞ
スケボーの日本選手見りゃ分かる
eスポ以前の問題 >>694
OWのta1yoがいるでしょ
ハーフで英語堪能な現役慶応大生というハイスペックな人 ガチでうぜえンだわ…ネトゲなんて基地外と底辺とクソガキの集まりでいいンだわ…
>>696
運動はできないけど俺らはスポーツマンだと言いたいんかね
体は男だけど心は女のレズみたいな FPS、TPSをやっている連中が他のジャンルのゲームを見下す発言が多いのも問題
まるでマンハントが頂点と錯覚している
>>695
任天堂はゲームを競技にするってのにそもそも反対の立場
じゃあソニーの方は悪いのかというとそうじゃなくてそも国産eスポゲーが貧弱なのが根本原因かと思うが
だからおじしかやらず化石みたいなスト5を推すという変な状況になってる Eスポーツにパズドラとか言い出してる時点でもうおしまいだろ日本は
>>706
あの五輪後の嫌儲で、よくそんな事いえるな >>705
ガチバナすると人間の娯楽は他人を踏みにじるとこなンだわ
紛争国にロボット贈り込んでキルレ稼ぐゲームとかやればいいと思う >>702
そんなのじゃ大阪なおみと変わらないじゃないか >>695
こういう分断煽りで盛り上がってるからガキだって言われるんだよ? ビートマニアのプロリーグがそこそこ盛り上がってるけど、
上手く行ってると言うには視聴者数が一桁足らんな
相手を殺すゲームばっかやってるやつが相手を尊重する精神を持つわけねえんだわ
>>700
それでもまあ最低限そういうロールモデルがいないと話が始まらないしな
>>702
いいじゃん
10年20年スパンで見てけばだんだんeスポーツも定着するんじゃないか >>686
とはいえ当時の熱量はすごかったと思う
本来、エネルギーの集まってるところには
ビジネスチャンスがあって、アメリカ人なんかは
そういうのを何でも面白がって、すぐ手配師が
登場して賭け事にしたり、エンタメに仕立て上げたりして
マネタイズするのが上手いイメージあるけど、
日本人は逆にそういうのがとことん下手な気がするよ ゲームをスポーツと呼ぶことへの嫌悪感すごいわ
まあ遊びだからスポーツでいいんだが
撮り鉄見てるような気分になる
>>93
ポケモンやってみたけどただの糞課金ゲーじゃん
覇権になるとかスレ立ってたけど見る目なさすぎ 賞金が少なくて夢が見られないからだろ?
ドーンと優勝賞金30億とか出してみたらどうだ
>>718
殺すのに相手を尊重してどうすんだというwww >>722
ジャップの一員としてわからなくもないけどただの固定観念だわ ゲームは「百害あって一利なし」
これを徹底したい
目に悪い・体に悪い
血行が悪くなり最終的に死に至る
クソのような娯楽
本来スポーツは体にいいはずなのに全然逆
人類の敵と言っていい
>>695
そういう発想しかできないお前みたいなのが戦犯 >>702
最近SFS(所属チーム)首になりそうって配信したばっか
彼と比較するならnoppoの方が活躍してたと思う 男女問わずカワイイ声でキャッキャしてれば稼げるんだから、別に競技性はいらんのよ
将棋だって飯の話ばっかじゃんw
よく分からん団体と
法律のせいで高額賞金の大会をやり辛い
>>482
ID:efjFHDd00はもちろん科学誌に論文載せてるんだよね?
IFがカスみたいな学会誌は抜きでさ >>721
日本もそういう流れまでは意外とできる
その後、叩き潰されるか、伸びるかの違いの方が大きい
あと、グローバル化についてまったく無能であるのも大きいな
島国で何もかも孤立的な国なので、仕方ないとは思うが
それを支援する政策も足りない
クール・ジャパンとか本来はそういう役目を果たすべき政策だったと思うんだが
実際には論外な無駄遣いしかしてないんだよな 五輪にLoLでもCSでもスト2でもいいから入れて欲しかったなあ
コロナ時代の新しいスポーツのあり方を示す意味でも
プレイヤー人口でもアーチェリーとか空手の形とかより全然多いし話題にもなったのに
>>738
誘致した時点では入れるって話もあったよな
いつのまにかポシャってたけどなんか微妙な和ゲーをゴリ押ししたんじゃないかと想像してるわ スポンサー企業というより
企業そのものが商売のために作ったゲームで賞金以外の目的も無く大会開いてるんだから
パチスロ大会みたいなもんだろ
根付くわけないやん
見た目がキモいやつしかおらんのがな
見た目だけならサッカー選手にもハゲとか不細工おるけど、肝心なのは立ち姿とか話し方とかの所作があまりにもキモいのが一番キツイんだろうな
ライセンスと賞金没収かな
変な団体出てきて潰された
毎週なにかしらのタイトルで大会やってるし、草の根運動もやってるからそのうち育つよ
スレタイが間違ってる
>>741
あと負けると物ぶんなげたり悪態ついたり性格がやばい奴が多い eスポーツの団体を統一して世界大会やってめっちゃ稼いでたら、そのうち本家五輪から声が掛かると思うよ
IOCはお金大好きだしさ
ゲーム大会はゲーム大会でいい
でもスポーツを名乗るな
頭おかしいのかお前ら
>>744
アスリートなんてだいたい性格ヤベーやつばっかりだろ
興行でやってる奴らはみっちり研修されてるだろうけど なんか中学生とか高校生とかばっかで大人が見てても面白い感じじゃないんだよなぁ…
>>738
LoLは良さそうだな
日本イマイチでも海外のプレイヤー多いしJeSUの息がかかってないタイトルだし 利権でウイイレとかパワプロみたいなガラパゴスゲームでやらせるからだろ
>>312
別に士業みたいに独占業務じゃなければ他の誰かが代わりに主催すれば良いのでは? 任天堂のせいってレスあるけど
任天堂はライト層向けの商売で自分たちのゲームが子供に売れればそれでいいんだから
そこを責めるのは違わないか。
eスポーツ貢献に協力する義務もなし
外国はともかく日本でラッパーな雰囲気を前提にやられても不良くさくて敬遠されるだけだ
ってことにどうして気付かないんだろうな
アスリートなんて暴力振るったり性欲強い奴ばっかだし、いい感じ編集すれば感動を与える存在になるだろ
>>749
そうだなあ、はじめから大人を除外してるような前提もよくないよな 誰がプログラムに不正が無いことを担保するのよ
それがはっきりしない限り公正性に疑義が残るだろ
日本はスマホCSPC
やってるゲームばらばらだから
今なら人口多いAPEXを足掛かりにして盛り上げたほうがまだワンチャンありそう
女も多くやってるしなんならそこそこうまいのも多いし
実際芸能人も参加してる大会増えてきてるしな
民間企業が組織つくって盛り上げてたのを国が乗っ取ったからな
総括とかパヨクか😡
と思ったら統括で日本人ですらないチョンだったわ🤣
>>761
最近のゲームのプログラムを簡単にいじれると思ってるのか
ファミコン時代で頭が止まってるんだろうな 日本人の人間性がクズなのと、相手の嫌がることをしたら勝つルールが
悪魔合体して糞溜まりになるから
公営ギャンブルにすれば盛り上がりそうではある
ありきたりなカジノよりはいいだろ
日本eスポーツは格ゲーとぷよぷよの老害をそのままプロにしたのが間違い
応援したくなるような奴いないじゃん
アスリートも最近はいろいろ言われてんのにeスポーツはそれより性格悪い陰キャばっかりだし
>>704
そうだよ
勉強とスポーツにサブカル、どれからも落ちこぼれたチー陰キッズらに居場所を与えてやって時間とカネを浪費させてんの
俺は全てから落ちこぼれたけど誇りあるeスポプレイヤーだ!ってな
その証拠にeスポを馬鹿にすると顔真っ赤で反論してきたりするだろ?w 利権の一言につきる
eスポに限らずどの分野もわけわからんライセンス発行して金毟り取る利権団体のせいで盛り下がる
>>716
数万しか再生されてないし、全然盛り上がってないなw スポンサーや見る人間がいるのが分かってないプロゲーマーが多い印象
プレイの上手さと同じくらい人柄が大事
人間性クズのプレイは見たくならない
>>774
ちげえよ
新しく興行ブチ上げたいなら金と人の窓口になるなんらかの利権団体を受け入れなきゃいけなかった
日本ゲーマーは総スカンにしたんだから総意として皆で楽しく遊ぶおもちゃ扱いを継続することを選んだってだけ 韓国とかはPCの対戦ゲームが一般文化として根付いたからe-sportsが発展したのであって、
対戦ゲーム自体がそんなに人気のない日本が便乗でe-sportsを流行らせようとしても無理なのは当然のこと
逆に日本でも格ゲーの競技シーンなんかはそこそこの盛り上がりがあるけど、それはスト2やバーチャの時代に格ゲーブームがあったからこそ
日本eスポーツ協会
これの誕生で業界人は日本のeスポーツの衰退を覚悟した
存在そのものが害悪
だからAPEXの国内大会の同時視聴者数が最大20万人超えだったんだろ?
この数、根付いてるんじゃないんですか?
>>774
世界中、ショービジネスと利権は切っても切り離せないけど
ジャップランドはエンタメの盛り上がりをコントロールする技量がないから人や金が投資されても投資対効果がない
日本でいくら予算があっても「アイドル連れてくる?」「バラエティ番組風にする?」「芸人使って盛り上げる?」くらいしかできない
ちっさいコミュニティでマニア同士で遊んでるくらいの規模が限界だと思う 嫌儲switch部ないのか?
お前らと一緒にニンテンドースイッチがしたいよ
>>724
dota2はTIっていう世界大会で総額42億超えたよ
優勝して20代で生涯年収稼いで引退した選手もいる 日本のチースポーツ選手って性犯罪おこすロリコンとネトウヨしかいないイメージがあるわ
やったことないゲームばっかで、
何がすごいのか分らんしな
単純につまらん
パラリンピックならアリじゃないか
障害の有無を問わずみんなできるのは大きい
パラだからって障害者じゃないと出られないわけでもない
>>792
嫌儲ボンバーマンオンライン部ってないんかな? >>789
草の根の大会(といってもゲーセン単位とかじゃない、できれば賞金もでるイベント)があれば、
それを適切に巨大化させていくだけで自動的に盛り上がるはずなんだけどね
それらの大会の参加者や観戦者が、基盤となってくれる
でも日本はそれを今でも潰してるからね
いきなりデカい大会だけ開こう、となっても、お前の言う通り
クソみたいな昭和みたいな盛り上げ方しか出来ない
こういうのでeスポーツやれ なんかストリートファイターの大会見てると大会を盛り上げようと忖度プレイが凄いよな
そういうプレイができるくらい上手いという見方もできるが
>>795
やったことないゲームばっかなのは五輪もそうだろと反論したいけど、見ててつまらんという点にはわりと同意できる
ルールを知らなくても直感的にわかりやすいゲームってあんまりないんだよな
Dota2にしてもプレイ人口が膨大だからなんとかなってるけどプレイしない人が見たら意味不明だろう 実況アナウンサーは不足してるよな
ルール説明とか、プレイの何が凄かったか解説するようなのが少ない
チー牛みたいのしかいないから高橋名人ばりのカリスマ性ある人作らんと無理だろう
結局ネット民の大半がワニみたいに叩いてもいいものくらいの認識で
実名でやろうがタイトルが増えようがどうしようもねえんだよな
プロゲーマーよりストリーマーの方が稼げるからな
一大大会よりVtuberの下手くそゲーム配信の方が視聴者多いぞw
利権のせいってのもあるけど、そもそも日本人がゲーム性が高いゲームは言うほど好きじゃないってのもあると思うわ
欧米はPC持ち寄ってLANパーティー、韓国はPC房でネトゲって賞金なくても盛り上がる下地の文化が育ってた時に
日本人はRTSだのFPSをバカにしてグラフィックが綺麗になったRPGの美少女キャラでシコってたわけだから
apex は世界で日本人が一番遊んでるんじゃなかったっけ
>>761
ファイル整合性やメモリーチェックできるサードパーティー製の監視ツールでもぶっこめばいいだけ
つか現状それで担保してるし ホントのスポーツでもないのに
「スポーツやってます!」
的なユニフォーム着て、スポーツマンアピールが酷い。
所詮はゲームオタクでしかないのに。
そこに無理があるのにやってるのがキモく感じるんだよね。
>>772
韓国 デンマークあたりかな"根付いてる"と言えるのは
まあそれ以外の国も日本より全然流行ってるぞ 戦犯はプレステのときのサードだよ。
誰一人FPSを拾いにいかなかっただろ。
時代遅れの枠組み五輪の正式種目にしてくれとか最初から方向性が間違ってる
>>817
それ言い出したのはインテルとテンセントで
Jesuは便乗しただけなんだけどね よくゲーマーは日本が遅れていてゲームの社会的地位が低いからみたいな事を言ってるけど、世界で活躍して有名なゲーマーって何人ぐらいいるの?
マイナースポーツの世界チャンピオンが実は日本人みたいなのってあったりするけど、ゲーマーはそいつらの社会的地位が向上するように支援とかしてるの?
>>788
LoLの世界大会の同時視聴者数は平均2000万超え、最大は約4500万
国内大会と世界大会の比較に意味はないが少なくとも規模が桁違いであることは推測できる
国内向けのゲーム大会で最大同接20万人は十分多いとは思うけど、
テレビの視聴率に単純計算で換算すると約0.0015%だしまだまだ一般まで根付いてるとは言い難い
e-sportsが一般まで根付いてる韓国なんかは実際に地上波放送でLoLの試合を流すとこまで行ってるしな そもそも世界でも根付いてるのか?
規模でかいだけで世界でもキモヲタ扱いなんじゃねーの?
PCが無いからってPCゲームじゃないとeスポーツじゃないと思ってんのかよ
ゲームはスポーツじゃないと言っているのから全然進んで無いな
>>822
韓国と中国のプロゲーマーはスター扱いで社会的地位も高い
他の国は大体日本と同じくキモヲタ扱い >>805
いないとは思わないが
既存スポーツと比べると非常に難しいとは思う
展開が早すぎるんだよ
それでいて込められたルール、情報量は多すぎる
何も知らない素人が観て、実況や解説を聞いて、それなりに理解して楽しむまでのハードル
これは間違いなく既存スポーツのどれより高い
どれぐらいかというと、だらだらプレイ実況してるだけでも視聴する人が絶えないぐらい情報量が多い
だらだらしない競技プレイでは情報過多は必然 韓国はともかく他の国がそれほど盛り上がってるイメージも無いんだがな
賞金は高いけど
だってさ、eスポーツ協会の会長が何故か二階俊博だぞ?
あの菅ちゃんのボスだぞ?
ゲームなんかに興味あるわけないだろ
バーチャファイターeスポーツも無料だから
やってたけど、そろそろ対戦相手が
同じ人しか当たらんようになってきた。
プレイヤー数いないゲームはダメだな、
負の連鎖で辞めていくし俺も辞めそう。
むしろ韓国なんかは具体的にどうやって根付いてんの?
フィジカルスポーツ並のeスポ観戦文化があるの?
スポーツ選手は根明な脳筋だけどeスポ選手は根暗なアスペだろ
全く違う人種を同じ“アスリート”扱いしてるのが全く理解出来ない
>>783
何いってんの
浜村がやってるとこにみんな屈したろ ストリーマーやって投げ銭貰う方が稼げるからな
強いだけでイキっても実にならない
>>828
大会を観戦してる連中はめっちゃ少ないぞ 金出せる企業は限られてるのにタイトル毎に分散しすぎ
本当不思議なのが欧米だと子供が触れたパソコンを日本の子供が触れなかったことだわ
今より裕福で持ち家多かった筈なのに何故かな?
今の日本の衰退と繋がってると思う
プロモーターの連中がチー牛を馬鹿にしてるから無理でしょ
>>831
あの国の男は兵役免除をちらつかせればなんだってやる。 >>708
やきうのルール決めたりしてるのって営利企業がやってんの? 利権団体に熱奪われた
jesuのタイトルでまともなのシージぐらいだし
lolヴァロは無理にしてもロケットリーグぐらいは口説けよ
プレイヤーの素行もだけど
そもそも所詮企業が売り出す玩具だからな
最近のmtg見てると痛感するわ
eスポも似たようなもん
eゲ連中は将棋や囲碁のプロ棋士を目の敵にしてたがプロ組織としてはもちろん文化として根付かせる気があるなら
最低でも将棋の真似事くらいはしないとダメだろ
将棋指しなんて昭和の中頃までは下賤の職業と見做されて
時の名人ですら「で、本職は何で収入を得ているんですか」と訊かれる始末
それまでの棋士は将棋連盟に所属はしてても一握りのトップ以外はまともに対局がないから当然収入もない
なので新聞社の嘱託やったり将棋道場兼うどん屋経営したりと本当に他からの収入頼み、当然社会的地位も低いままだった
そんなんじゃ組織としてどうにもならんしプロを目指す人間もおらんくなるということで
大山康晴をはじめとする当時のトッププロは上位棋士に集中していた対局料収入を下位棋士にも分配するようにして
将棋連盟を本当の意味での互助会化、また棋士が普及活動など将棋関連で得る収入(費用)にめやすを設けたり
稽古や執筆などの仕事を手広く斡旋したりして
「少なくともプロになれば将棋周辺のことだけしてても食える」状態に進化させた
こうした努力が実って羽生善治とかあの世代が一気にプロを目指すことになりレベルが向上
今の時代まで生き延びる組織となり得た
今のeゲみたいにプレイヤーの窓口となる組織がない状態だと稼げるやつが稼いで終わるだけなので
先細っていくのは自明の理
連中ってことはそれ相応の人数が目の敵にした言動を行ったと思うんだけどそんな話は聞いたことない
どこの話だ?妄想かな
唐突に胡散臭い連中が利権目当てに仕切り始めた
各都道府県にeスポーツの協会ができる勢いでもうめちゃくちゃ
文化が根付く前に台無しにするのがジャップらしい
eスポーツも利権中抜きが出張ってきてるから無理
ただでさえ少額しか集められない分野なのに
>>844
営利企業がルールを~とかしたり顔で語ってる人が多く見受けられますが
CSみたいにコミュニティが先頭にたってルールを作ってきたゲームもあるんで
結局のところ日本人がルール作り下手くそという根っこの問題なんですよこれ 単純に高齢化社会の日本で若い層の絶対数が少ないからしょうがないだろ
ウメハラですらジジイ枠なのに40いってないしな
往年のスター選手が格ゲー以外軒並み現役退いてるのが痛いんだよなこの界隈
あまりにも選手としての寿命が短い。興行プロとして厳しいところ
普通に野良で乱入して一期一会で強い奴と戦っている時代が一番楽しかった
>>831
90年代末期にStarCraftっていうPCゲームが流行ったことでPCバン(ゲーム専門のネカフェみたいな施設)が若者たちの交流の場になった
そして上位プレイヤー達の試合の観戦の需要も生まれてプロリーグが出来たりとかした
PCバン文化は廃れることなく定着して、e-sportsの規模もどんどん大きくなり野球やサッカーと並ぶほどの人気になった
日本もゲーセン文化が廃れずに今も続いてればもっとe-sportsが流行っていたかもしれないな バカみたいな規制のせいで賞金でねえから流行るわけない
ストファイやぷよぷよなんかの従来ゲームのesports化以外(≒esportsを前提とした新規IP)で言えばシャドウバースが一番良い線いったんじゃない?ただ同時にあれが限界だっていうことを証明したと思う年4回日本一決めてその優勝準優勝者+αで優勝賞金1億円の世界大会に8チームまで増えたプロリーグ
こうやって挙げてけば凄そうに聞こえるけど本当に誰も見てないしやってない
>>862
eスポーツプレイヤーは前例がないけどMMO開発に従事したら兵役免除ってのを一時期やってた
韓国製MMOが乱造されたのはそのせい 普通にテトリスとかから始めりゃいのに
ポッと出のFPSとかゴリ押ししてくるから胡散臭いのよ。
>>2
100%これだよ
eスポーツのこと何にも知らない奴に権威だけ与えるなよ
本来ならeスポーツ黎明期の頃から草の根LANパーティをプロデュースしたり
日本のチームを海外に送り出したりしてたポリゴン犬飼博士にやらせるべきだったろ だって女に見つかったから
終わりだよ
競技性ないやんエイペックソとか
>>868
テトリスは競技性が高すぎてアマチュアスポーツとしてはやりがいあるけどプロだと厳しい
何人も選手を競い合わせて興行をやれるかと言えば無理な話だし 単純に分散しすぎだろ
今回の五輪でもマイナー競技糞ほどあったやん
e-sports以下の競技も沢山あった
せめてジャンル毎に代表ゲーム決めて5種類ぐらいに絞らないとメジャー化しないだろ
オリンピック見ても分かるように
日本の広告代理店は陽キャアゲアゲ演出しかできない
隠キャとの付き合い方が根本的にわかっていない
>>842
そろばんのほうがまだ段位あるだけ相応しい べつにチーさんにヘイト向けることも無かろう。利権が悪いってのはなんとなく知ってたがマジでクソみてぇな組織っぽいな
対戦型が嫌いな日本人とは言うが50手前のオレですらAPEX楽しんでるしストリーマー勢は盛り上がってるし
スポーツ名乗るなら競技人口より前にプレイヤー人口の底上げでしょ
そしてなにより楽しくないと
コツコツ試行錯誤していくところが残るのかもな
ファーミングシミュレーターのeスポーツがめっちゃ面白いらしい
>>862
日本のLoLのプロチームに日本人と結婚して子供もいる韓国人がいるんだけど、おそらくはこのまま兵役免除になるだろうと言われている
ただ向こうは兵役から逃れた人への風当たりは強いらしいし帰国は実質できなくなるっぽいね >>878
バトロワは運要素高くて競技性低いから多分優先度低いんじゃないかな 抵抗してた有名格ゲプレイヤーも結局首輪はめられたんだっけ
情けないねえ
ジャップはスーパープレイよりVTuberがキャッキャやりながらゲームしてるの見る方が好きだからな
>>24
そらeのつかないスポーツも一緒やんけ
国民的にスポーツに熱狂なんてしてたのテレビが三種の神器とか言われてた時代のプロレス位だろ
ワールドカップとか五輪でもお祭りとして一部のウェイ系が盛り上がるだけだったのがその五輪ですらこの有様だし バーチャの頃のブンブン丸とかああいうのとうにいたから新鮮味もない
ジャンル多いのはリスクヘッジとしては有用だと思うけどな
それよりはプロが揃いも揃ってイキりたがるの何とかしろよ
囲碁とか将棋のプロが素人相手にイキってるのって見たことないぞ
逆にさ、ネットとは切り離してRTAの新記録狙いで競技とかしてもおもろいかもね。
これだと観戦スタイルはリアルスポーツと同じになってこけずに一番早く走ったやつが金メダル。
オリンピック種目に採用もしないくせに開会式だけはゲームコンテンツに頼るから醜悪なんだアレは
・利権団体が日本以外では誰もやってないゲームを「eスポーツ」として流行らせようとしてるから
・なんの活動実績もない「自称」プロゲーマーだらけだから
・日本人がゲーム下手すぎて海外で全く通用しないから
・「スポーツ?ゲーム大会だろ?(笑)」みたいなガラパゴス脳が未だに多数派だから
gmみたいな利権争いしてるからだめだ
国内メーカーだけで甘い汁吸おうとしてるんだもの
>>882
FSLのシーズン3は3vs3のチーム戦で小麦の収穫で得られるポイントを競い合う
車両や橋の争奪や納入方法によるポイント変動もあって競技性が高い
今シーズンは11大会賞金総額300万ドルでeSportsの中でも成功してる方 >>894
すご
1大会3000万かよ。専業でも食えるな
夢があるね まあ正直海外メーカーの作品持ち上げろよって日本の団体にいうのもかわいそうだしなあ
いい加減に国内FPS当てろよっていう(まあ国内でしかプレイされないゲームだと
金もあまり動かんのだが・・・)
任天堂は反eスポなのでそれ以外で
てめー10万持って来いよとか言うのも居たからな
イメージが良くない
平仮名の名前が多いのはゲームでお馴染みの名前入力欄の名残だと聞いてなるほどと思ったが、だとするとアルファベット3文字名が誰もいないのは何でだ
>>896
TPSならカプコンやコナミがそれなりの数当てている。
カプコンやコナミが自分らの商売の外でなんやかんややられるのが嫌で非協力的なだけでな。 やるならクラシックゲームのRTAがいいんだけど
これだとほぼすべての競技が日本製のゲームになってしまうから
中韓がいい顔しない。
純粋に遊びのチャンネルを広げようとして動いているのが
一人もいない界隈だからどうにもならん。
ゲームメーカーがスポンサーとして金を出すのも
オリンピック公式種目になって箔付けしたいとかそういう不純なものでしょ。
そのスポンサー自体が自分とこ以外のe-sportsは絶滅しろとか思ってる。
これじゃうまくいくわけ無いでしょ。
だからもう売上とかに絡んでこないクラシックゲームから競技をチョイスして
それでもスポンサーをやってやるという企業のみを受け入れる。
こうすることで純粋な種目として育っていくと思うよ。
eスポゲーム自体日本では人気ないようなゲームばっかだからな
そんなゲームがeスポだからって突然人気になるわけがない
だってスポーツって言っても指しか動かしてないじゃん…
ゲーム人口は多くてもコアゲーマー少なくて上手さとかどうでもいい人ばかりだしな
話術とか愛嬌ある実況者のほうがウケる
単純明快さとプレイ人口ならこういうゲーム。
20人くらいで同時にスタートしてクリア順に表彰。
こういうチョイスだと60代の東欧人なんかがメダルに絡んできたりとか
色々と面白い番狂わせが起こる。
そもそも今のFPS中心のチョイスが若者以外を排除してる。
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
競技シーンの視聴数もまだまだ少ないとはいえ5年10年前と比べれば盛り上がってる方だし
元プロとかセミプロ系のゲーム系配信者を見る層は爆発的に増えてると思うけどね
>>910
ブリザード問題でもうスポンサー一社しか残ってないんでしょ
マジで終わるかもね >>912
OW2もやべえしな
VALORANTに流れるのかなあ 大人がプロシーンやPCゲーの文化を理解していないのも結局は歴史の浅さが原因でしょ
国内だと日清ぐらいしか伝統的な大企業のスポンサーを見かけないし
フォトナやエペで育った今時のキッズが大人になる頃に次の波が来てそれが最後のチャンスになるだろうね
将棋もeスポーツじゃないの?
ゲームソフトでもあるし別にeスポーツでもいいと思う
プレイヤーも見れたもんじゃないからな
もちろん外見じゃなくて態度の話な
そもそも高齢化社会で高齢者の割合が人口の3分の2を占めてるのにeスポーツはやれってのが無理あるだろ
ジジババにapexやれというのか
知らんゲームばっかだしチー牛が目を見開いてカチャカチャやってるビジュアルもきついし
レトロゲームのRTAが競技化されたら日本人ガンガン参入してくるよ
多分俺もやるわw
>>916
態度云々で言ったらフィジカルスポーツもイキリDQNだらけだしそこはあんま関係ないと思うわ
ビジュアルがってほうがまだわかる プレイヤーが色んな意味で幼稚すぎる
興行にしていくのはきつい
>>915
オンラインの将棋は不正がまかり通ってしまうからまともに競技とはみなされないだろ
オフのリアル将棋はスマホ持ち込み禁止とか対策打ってるから >>575
プロトバナムは本当に凄い
全てがシャムさんと同レベルなのにスマブラの強さだけはずば抜けてる っはあー
だーれが健常者で自分よりゲーム上手い奴を見たいんだよ
良い人生歩んでる奴がついでにゲームで遊んで賞金ゲット♪
こんなんムカつくだけだろうが
自分にはゲームしか無いってフリークスが全力してる姿に我々は心打たれるんだろうが
これに気付けない奴は競技ゲームをやったことが無い
>>1
メインストリームとは程遠い格ゲーを持ち上げた時点で失敗は目に見えてた >>920
RTAなんて既にいくらでもやってる人いるし競技化もしてて賞金が出たりすることもある
大会形式でやることを競技化と言いたいのかもしれんが、RTAは本番一発勝負の記録よりも何回もやり直して出す最速記録のほうが価値があるからな >>924
オンラインチェスはeスポーツとしてみなされてるぞ
早指しなら余程の高スぺでもない限りは処理が間に合わないらしい
大会とか観ててもブレット(持ち時間60秒)ルールが主流になってる リアルスポーツの選手はそのスポーツの道を歩んでなかったとしても良い生活を手に入れられた可能性が高いだろう
体格が恵まれてるからな
だが>>575の奴なんかはそれすらも無い
そんな奴が己の人生に一点でも輝ける体験を残してから死にたいと思い、選手生命30まで、大して稼げない、潰しは効かない競技ゲームに全力していく
こんなに熱く儚いコンテンツ他に無い 単純に日本人はソロやコープが好きで対人ゲームがそこまで好きじゃないから
ゲームあまりせんけどAOEなら好き
認定されてないのか?
苦痛に喘ぐ姿を見せないと受け入れられないよ、最低でも汗かくとか
電通絡みの変な団体がしゃしゃり出てきて世界で採用されてる種目ガン無視した上に
国産の誰もやってない利権タイトルばっかり推したからだろ
今世代でバイタリティある子は海外行って活躍するだろうねスケボーと同じで
普通にゲーマーって名乗ってりゃいいものを、スポーツとか言い出すからだよ
海外の人達と接すると野球の存在すら知らなくて、eスポーツの存在は知ってたりするからな
野球がドマイナーすぎるというのもあるけど
総括を統括って読んでた452836546のクソバカっぷりを改めて認知しろ
任天堂がeスポ嫌ってるしな
勝者に高額賞金出るとか上手い人間や特定のプロばかり持ち上げられる風潮とかが嫌なんだろうな
>>933
一応グローバルだと300万ドル規模のタイトルだけど日本人弱すぎてローカル大会やるのは辛い
2002年に活躍したHalen以降有名人もいないし。まずは世界で通用するプレイヤーの誕生を待たねば ↓このひろゆきの動画が分かりやすい
結局中抜きよ
【ひろゆき】※eスポーツ業界は利権だらけです※ ウメハラも認めざるを得ない。日本のeスポーツが全然盛り上がらない理由についてひろゆきが解説する。
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ポテチ食ってとコーラ飲みながら布団包まった
奴が優勝できる競技だよ
どこがスポーツだよ
>>929
本番一発勝負になることで妥協とか駆け引きとか
定石を外してマージンを稼いだりとかプレイに幅が出てくるわけよ。
ゲームセンターあらしの世界。
ジョジョ3部のダービー弟でもいいか。
単純明快な見世物になることはすでにわかっている。 未だに背水の逆転劇が擦られる状態なのを真面目に見つめ直すべきではなかろうか
利権狙いで怪しい団体が出来てライセンス制度にしてしまったからそれで終わり
>>945
そんなジャップみたいな奴は選手にすらなれないぞ
平気で顔出し配信出来るくらいじゃないと土台にすら立てない >>950
アピールの方向が間違ってるのよ。
ルッキズムで攻めたとしてアフリカ系の土人が台頭したらどうすんのよ?
はなから韓国メーカーのゲームで整形韓国人が大活躍っていう
筋書きしか見えないのが気持ち悪いのさ。
国際的な競技にしたければ
まずは誰がどう活躍しても気持ちがいいような路線を模索しなきゃ。 >>951
お前が心配せんでも既に国際的な競技になってるよ
むしろ和ゲーで日本人が大活躍って筋書きの所為で世界から取り残されてるのが現状だから 正直フォトナAPEXで上手く形にならなかったらこの国では未来永劫成立しない気がする
あんだけライト層集められてんのに勿体な
PUBGだと中国が日韓圧倒してるんだが他のタイトルだとどんな感じ?
>>951
既にアフリカ系の選手はいるし
アフリカ系よりブサイクな未整形の韓国人が大活躍してるぞ >>946
本番一発勝負のRTA大会も割と開かれてるけどやっぱりRTAは世界記録が更新されたときが一番盛り上がる
だから一発勝負より期間内に世界記録を更新出来たら賞金みたいな形式のほうが合ってると思う
海外のマリオ64RTA界隈がそんな感じのことやってたしな 日本人がゲーム弱いのが9割
素直に海外の上位リーグ見ればいい。だから国内のスポンサーもつかない
eスポーツはpcゲームからの勃興だからコンソール王国の日本では流行らないだろ
LoLもそこそこだけど、CSGOのプロは無茶苦茶リスペクトされるのなんでなん?人数が少ないんか?
>>961
プロスポーツと言うのは興行で、客ありきのビジネスモデル
選手側が何をするのかは自由。視聴者も自由。その結果レベルの低い日本市場で満足なスポンサーが得られない 経産省がやってるから怪しさ満点で利権しか見えない
スポーツなら文科省に譲るべきだし
譲れないならその下心が失敗の原因だと指摘してあげたい
>>963
集まりたいやつだけでやりたいいようにできてるんならそれが理想の姿だろ。
PUBなんとかが本当に面白ければこのゲームみたいに2万人くらいは
広告なんかしないでもサクッと集まるはずだぜ。 前も書いたが、そのチー牛呼ばわりした、まぁフロントだよね、そいつにチーズ
牛丼でも頭から浴びせてやるような事をやって東スポかなんかに書かせて、
みたいな事でようやく盛り上がるのが興行なのにそれをやらない
というか、そういうプロレスのような興行ではなくて、もっと競技ライクなものを
考えてるんだろうけど、そりゃダメだわ
いやチー牛発言は大チャンスだったと思う
言われたいかにもチー牛な選手が「ふざけんな、コラ」とか言ってセガのお偉い
さんをチー牛まみれにする。一発で話題だよ。
>>396
分かる
せめてカタカナ表記でもいいから統一しろやって思う >>797
無意味人間が買ってたのにあいつ主催してないの? 世界で日本だけ
ゲームやったことない政治家にプロ認定されないと
賞金受け取れないシステム導入したから
ゴールデンアイの頃からやってて仲間内でうまかったからダイヤ位いけるだろうとapexやったけどゴールド程度だったわ
PCゲームが主流の国しかやってない
eスポーツ獲得賞金ランキング見れば一目瞭然だが
中国、韓国、東南アジア、東欧、北欧、ロシア、アラブ系の人間で99%占めてる
これは全て家庭用ゲーム機が正規流通されなかったゲーム後進国
PCゲームを選んだのではなく、それしか存在しなかった後進国でしかeスポーツは流行ってない
アメリカやイギリスのチームを見ても中の人間は中華系、アラブ系、ゲームによっては韓国人ばかり
むしろeスポーツなんか流行ってたら恥ずかしい
別に賞金受け取れるでしょ
valorantなんてリリースから一年くらいなのに
強いとこだとすでに一千万円以上もらってるよ
そのお金をもらうために
拷問プレイってのがすでに色々間違ってるでしょ。
>>975
むしろジャップランドがPC後進国なだけじゃねーか
ファミコンでキャッキャしてた同時期にヨーロッパじゃAmigaが大ブレイクしてたしな Mリーグはeスポーツとはやや毛色が違うけど成功した例だと思う
メジャーなゲームなのでスポンサーがたくさんつく
ジャップにはMOBAやFPS自体流行ってないからな
>>978
この表紙の文字の羅列は国産パソコンの型番。
アップルが一つだけ混じってるけど。
雑誌の中身はゲームのプログラムリスト。
>>345
スポンサー契約を賭けた生き残り戦、
実況、解説が有能でなんでもない場況でも盛り上げられる
かわいい女をチームに入れて画面を盛り上げる
出場者を少数のトッププロ限定にして芸能人並にキャラを立たせる
まあこれができる条件のゲームが日本には麻雀か将棋くらいしかないわな 誰がどう考えても結局スポーツではない
将棋はスポーツではないし
大食いはスポーツはない
>>981
日本の場合は数万本のゲーム資産があるわけだから
わざわざ最新作で不安定な番組を作らんでもいいのよ。 >>940
eスポのように特定のタイトルに執着させることが市場を発展させるとは思えないしな えなこの彼氏がプロゲーマーで年収うん千万って見た気がするけど
FPSなら日本でプロチームに所属してるだけで戦績どうこうよりストリーマー収益諸々で超儲かるんだろ
日本のバカガキはプロゲーマーに憧れてるようだしプロの動画YouTubeで再生しまくるから
単に賞金が少ないからだろ
大会出ても運営してる社員の年収が500万で賞金は100万もいかないとかだろうし
出るだけバカらしいわ
>>987
日本で活動する場合大会賞金は副産物的なもんだわ
世界行ってもどうせ勝てないんだから日本でガラパゴスやるしかない
となるとメインは自己プロデュースしてストリーマーとして自分のチャンネルの再生数回す方が儲かる ガチでゲームやるより、息抜きでゲームやった方が楽しいから
ただただ弱い
日本で仕込まれた考え方とかが対人ゲーに向いてない
戦績にこだわってる奴は馬鹿
ガキに人気のプロ所属でゲームのテクも教えてくれるおもしろにーちゃんポジション確立してる奴が一番儲いでるんじゃないかな
>>93
見てておもろくない
せまいマップをへこへこ歩きながらカチカチクリックして攻撃とか >>980
画像処理に特化した和製Amiga・X68000は上級国民向け過ぎて全然普及しなかったね…
結局日本のPC普及率は00年代がピークで今はもう停滞してるし
30歳以下のPC所有率は発展途上国並み… >>2
これ
JASRACが良心的と思えるほどの邪悪とかこいつ以外いねえわ mmp
lud20210813165753ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1628756928/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「日本で「eスポーツ」文化が根付かなかったことについて、そろそろ統括が必要だと思う [452836546]YouTube動画>12本 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
・国民民主党 外国人土地売買の規制法案を国会に提出、研究施設や日本文化に関わる土地についても必要 [5/13] [昆虫図鑑★]
・「感想」と「批評」の違いがわからない奴って多いよな この区別をつけずにわかった風なこと言う文化は5ch発の悪しき日本文化だと思う [268718286]
・【音楽】<日野皓正>中学生へビンタ「必要な時もある」報道陣に「あんたたちがこういうことやって日本の文化をダメにしてるんだよ」★3
・なんで日本にはマニュアル文化が根付かないで口頭伝達が主流なの?
・日本でチーズの食文化が根付かないのはマジでなんでなの 最高にうまいのに
・中国メディア「漢字が日本文化にとってなくてはならない存在となったことを中国人として誇りに思う」 [535050937]
・競技として日本に根付かなった「eスポーツ」、今では「高齢者のボケ防止・生きがい作り」というポジションに落ち着く [452836546]
・eスポーツが日本で普及、定着に必要なこととは?
・三大日本に生まれてよかったと思うこと「世界最高の治安」「二次元文化」 あとなに?
・【セルジオ越後】「フットサルを日本で普及したのは僕」ブラジルと日本のスポーツ文化の違いとは [首都圏の虎★]
・【岡崎慎司】日本サッカーの発展は「まずは環境かなと思うんです」 「サッカーが文化になっていくっていうことが大事」 ★2 [鉄チーズ烏★]
・西村博之氏「将棋文化は日本で根付かない 日本将棋連盟の失態」
・チップ文化を日本にも根付かせたい。手始めにファミレスの店員にチップを渡したいんだが千円じゃ破産しちゃうから100円玉1枚でいいか? [208924962]
・偉人の像建てる風潮復活してほしいよな。小泉(純)さんや竹中さん、安倍さんの像が日本には必要だと思う。
・日本のリベラルに一番必要なのは他者批判じゃなく自己批判だと思う
・「正座=日本の独自文化」って定着してるのすごいよな。こんな単純な姿勢を日本以外の国は見つけることができなかった [628189134]
・GACKT「僕は基地問題反対じゃない。根本的には基地は在るべきだと思う。理由は雇用問題」 ネット「日本の平和維持の為にも必要…
・【ミンスサポの祖国・韓国】日本人共同墓地の上につくられた町、世界文化遺産登録進める ネット「制裁してこなかった日本政府が異常 [Felis silvestris catus★]
・【中共】 日本が予定する半導体関連の輸出規制について必要な対応措置を取る権利を留保する [2/2] [仮面ウニダー★]
・大阪万博は「並ばない万博」と言いながら、実際は日本独自の「待つ文化」「並ぶ文化」について改めて世界が注目する機会になっている
・ムスリム「日本でイスラム教が根付かなかったのは何故?」→なんて答える? [441112139]
・G7で最下位になってしまった日本の“労働生産性”を上げるには「社長を称賛しないこと」が必要だ
・【悲報】BBC「ジャップさあ、もしクジラを食べることが日本文化の大切な一部だとしたら、なぜ食べる人がそんなに少ないの?」 [616817505]
・「日本の女」←これより最低最悪な存在ってないと思うよ まんこはレス禁止 まんこによる、読む価値のないレスを我々は必要としない [998357762]
・【文化】韓国ネット「韓国には牛乳パックがある」「私たちの発明品『ハングル』」 ―日本人が誇りに思う発明品 2位はLED 1位は?[7/18]
・日本共産党に入党しようと思う。今ホームページ見たら入党費300円と党員2名の推薦が必要らしい。ケンモメン頼む!
・ニューヨーク保健当局、入院を必要とする患者以外はPCR検査をしないよう指示 ネット「検索しない日本を散々叩いてなかったか?
・【自称日本人】「外国人が『カワイイ』という言葉を使ったら、文化の盗用だ。日本人を侮辱し、差別すること」 黒人のコスプレを批判 ★2 [鉄チーズ烏★]
・日本のいい加減文化について
・日本マスコミ文化情報労組会議、『表現の不自由展』中止について「事実上の検閲だ」 ネット「結局日本ヘ◯トしたいだけ
・【ラグビーW杯】「日本ではタトゥー隠して」 国際統括団体が呼びかけ、世界最強オールブラックスは応じる方針「日本の文化を尊重する」
・ムスリム「日本でイスラム教が根付かなかったのは何故?」 [591262568]
・三橋貴明「日本には奴隷文化がない。人の権利を剥奪し、売るという発想すらなかった」 [998671801]
・日本人って昔は涙を袖で拭いてたのに、なんで袖使わなくなっちゃったの。保守していきたい、日本の文化。
・【産経】元海軍少尉「特攻隊志願に強制はなかった。自由意志だった。和を重んずる日本文化そのものだ」
・日本共産党に入党しようと思う。今ホームページ見たら入党費300円と党員2名の推薦が必要らしい。ケンモメン頼む! [804298528]
・中国紙「日本は強者を崇め、弱者を軽視する国だ。米国と同様に言うことを聞かせるには全てにおいて3~4倍の実力を持つ必要がある」
・経団連「移民に門戸を開いたことは非常に良かった。日本人は内向き鎖国脳だから移民が必要」 これマジもんの正論だろ… [803819328]
・西洋近代思想(左翼思想)に染まった日本の姿をしっかり残しておく必要がある。近代は間違いだったのだと。 [815032194]
・小片リサと浅倉樹々を二度と招集出来なくなったつばきファクトリーが今後日本武道館公演を完売させるために必要なことって何?
・任天堂とソニーだけになった日本のゲーム業界がこの有様。やっぱりゲーム業界には「できない子、ダメな子」が必要。どことは言わないけど [566475398]
・【サッカー】<日本人は、なぜウェイトトレーニングを毛嫌いするのか?>最低限の筋力・体重を増やし身につけることは必要不可欠★2
・バカ「船は旗国主義だから日本に責任はなかった!」俺「なら自衛隊もイラクに行く必要ないよね 日本の船籍の船ないぞ」バカ「…」
・日本サッカー協会会長「カタール人権問題について、今この段階でサッカー以外のことでいろいろ話題にするのは好ましくないと思う」 [308389511]
・有識者「日本でプロゲーマーが根付かないのは、遊んでいるだけだと見られてしまうから」 [137483326]
・本当は日本劣等には文化も何もなかった。 3
・日本がGAFAを生むために必要なことって何? [519023567]
・東日本大震災の余震 まだ終わってなかった「依然活発で注意必要」 [434094531]
・【日韓文化交流】日本で「ひきこもり」だった若者たち、ソウルでたこ焼きを売る
・道路陥没事故、原因は“技術者をないがしろにしたツケ”か 日本に必要な政策は「工業高校の設備科を増やすこと」 [お断り★]
・【朗報】堀江貴文「チップ文化のない日本って馬鹿すぎる。従業員のモチベ上がるしいいことしかないだろ、チンコすぎる」
・台湾「日本は基準値以上の残留農薬が検出された苺が今年22件にも上ることについて説明するように。出来なかったら全部輸入停止」
・古文とは1200年前の日本の文化がわかることが目的なのだろうか?
・大学教授「調べてみたら日本は近親相姦大国だった。近親相姦は危険なので注視が必要だ」
・中国人「つーか日本人が作った三国志作品で諸葛亮孔明がビーム放つとか文化の盗用だろ」 [765383483]
・日本ファクトチェックセンター「韓国は日本から間違ったハロウィン文化を取り入れた」はデマ→韓国紙「日本から上陸」
・【悲報】愛国者「めんつゆ使った時短料理が流行ると日本の食文化が壊れるのでやめろ」リュウジ「そんなもんぶっ壊れろ」
・逆に日本の文化的植民地となった昭和66年のアメリカを描く中国産ゲーム『昭和米国物語』が発表
・【悲報】映画パワーレンジャー、中国で思ったほど伸びず続編には日本で70億円の興行収入が必要に [813468598]
・【話題】李信恵の弁護士「朝鮮学校敗訴は差別判決」「日本は朝鮮から言葉、歴史、文化を奪った」 ★3
・韓国メディア「日本は終わりGDP、文化、教育、全て日本に勝った」 日本人さん大激怒も反論できず
・【韓国】 ホン・ナムギ副首相「日本の輸出規制、2月までにすっきり片付くことが必要だ」[01/12]
・立憲議員『自民ワンツー議連の知見を活かしAV新法を成立させた。AVは文化だと言うが搾取の上に成り立つ文化は文化と言えない。法が必要」
・トカレフとか蛇頭が問題になった頃からおもってるけど、日本人による日本人のためのヤクザが必要だよね。 [134367759]
・立憲議員『自民ワンツー議連の知見を活かしAV新法を成立させた。AVは文化だと言うが搾取の上に成り立つ文化は文化と言えない。法が必要」 [932029429]
20:34:55 up 83 days, 21:33, 0 users, load average: 6.64, 6.92, 7.06
in 2.8157539367676 sec
@2.8157539367676@0b7 on 071009
|