転売はユーザーの利益になる
「定価」を押しつける価格カルテルは独禁法違反
オタクが怒る気持ちはわかるが、転売屋のやっていることは安く買って高く売るという市場経済の原則である。
高い価格で買う人は、その商品を高く評価しているのだから損していない。それに怒る人は、自分も高く買えばいい。ヤフオクやメルカリなどのオークションと同じだ。
むしろメーカーのやっている「定価」を維持する行為こそ、違法な価格カルテルである。転売はこのようなカルテルを破る行為であり、これを罰する法律はない。
例外はダフ屋を取り締まるために2019年にできた「チケット不正転売禁止法」だが、これは市場経済のルールに反する法律として批判が強く、例外的にしか適用されない。
古物営業法で取り締まっているのは盗品の故買であり、マスクの場合も違法ではなかった。一時的にボトルネックができる場合もあるが、
高い価格で売れると設備投資が促進されて生産は増える。転売で市場が大きくなることは、ユーザーの利益になるのだ。
このような投機の効率性は、1960年代にフリードマンが変動相場制を提案したことからある経済学の古典的な問題で、答は効率的市場仮説としてノーベル賞を受賞した。
昔はこういう転売やディスカウンターの流通経路をメーカーが止めるヤミ再販が横行したが、1980年代に日米構造協議で大店法がつぶされたころから流れが変わり、公取委がヤミ再販を摘発するようになった。
「定価」という言葉が禁止され、「希望小売価格」と表示されるようになったのもこの時期である。
それでもこういう日本的取引慣行は、プラモで遊ぶ子供の脳内にまで深く定着しているようだ。ホビージャパンの処分も、日本社会にカルテル体質がしみこんでいることを感じさせる。
https://agora-web.jp/archives/2052405.html > 高い価格で売れると設備投資が促進されて生産は増える。
メーカーには還元されないだろバカか?
転売屋潰したかったら受注生産とか限定って言っておいて好評につき二次受注とか一般販売つって売ればよくね
災害時に水を買い占めて高く売ったら批判されるのと同じ
法律上は問題なくても倫理上許されない
感情は法律より優先される
ギャオーン!となった人が多ければそれは悪なんだよ
後者は正しいから厄介
素直に元値を上げろってことかな
転売は無駄なコストです
そんな事も分からないのか、一流
転売ヤーが買い漁ってるから俺も俺もって客がむっちゃいるのは確かだわ
バンダイや小売的には転売ヤー様様だろ、数年前までは半額引きでも売れ残ってたんだから
高くても売れるのがわかれば値上げしやすくはなるかな
メーカーも小売も数はけたらどうでもいいもんな
一部の商品だけ特別扱いしても疲れるだけ。利益は変わらんのに
購入代行と買い占めがゴチャ混ぜにされてるのが論争の種な希ガス
正直言って前者は俺も世話になったし居ても良いと思う
後者は明らかに市場を掻き乱してるからダメだな
奢侈品だったらその通り
需要過多で並ばなきゃ買えないようなものが金さえ出せば買える経済的メリットは大きい
一番の問題はメーカー小売店の価格設定が安すぎること
転売がいやなら上流がどんどん値段上げるかメーカーが供給増やせばいい
転売屋だけに文句言うのは間違ってる
供給が少なすぎるという本質的な問題が転売屋への怒りにすり替えられてる
転売屋のせいで手に入らないものがあるけど結局金を出せば買える
これただの需要と供給の問題なんだわ
一番の悪はメーカーじゃね
定価定価と拘るのは共産主義チックで嫌気が差すな
転売価格がある一方で在庫処分セールもある訳で
>>17
ただ、それやると金持ちの道楽化して新規参入(特に経済力のない若者)が無くなるんだよね
解決策としては高級感出るようにして高値に設定した金持ち向け枠設定するとかかな
例えば塗装やメモリを少し増やしたりとかね メーカーが小売り希望価格100円で売って150円で転売ヤーが売る
転売ヤーに50円入るだけでメーカーに利益入らずメーカーの力上げる事には貢献しない気がする
時価だと売れるものも売れないから定価がある
転売で生産者に利益はないが
生産者の瑕疵により発生するのだからしょうがない
増産もたまごっちの件があるからやりにくい
あれも爆発的人気でダフ屋(今でいう転売屋)が大量にいたけど、いざ増産掛けたら納品される頃にはブームが終わっていて結果ダダ余り大赤字ってのがあった
>>高い価格で売れると設備投資が促進されて生産は増える。
ここが分からんかった
転売に買い占められるとユーザー数が減るから将来的な売上は減って設備投資しても無駄になるやん
ジョジョASB事件の時はスケベ転売ヤーを皆殺しにできて面白かったけど最近は手堅い案件ばかりだな
まぁでも実際スニーカーなんかは転売がなきゃ誰も買わんよな
転売屋が価値を高めてその価値で虚栄心を満たしたい人間が買うという
定価なんてないのにこのスレでもあるものだと思ってる人多すぎだろ
流通が極めて流動的かつ広範囲になったんだから価格にも流動性を持たせようというのは当然の話
客が受け入れるのかとか二次購入の有無だとか価格だけで測れない物差しがあるのもまた然り
>高い価格で売れると設備投資が促進されて
いやいやいや
テンバイヤーが設備投資なんかしないだろw
やってることは買い占めと価格の吊り上げじゃん
転売こそカルテル行為だよ
>>5
転売の話になると必ずこういうこという勘違いしたやつ出てくるけど
価格弾力性の低い生活必需品なんかの転売に賛成してる経済学者なんていない
そういう転売は社会全体の効用を下げるだけだからな ネットでの販売に部分的な規制かけたら絶滅すると思うけどね
でもできないよなぁ世界中がこの状態だからな
これ本来のユーザーの購買意欲が冷めて転売ヤーだけが残ること想定してなくね?
そのリスクがあること分かってるからメーカーは増産できないんだろ
全然調整になってないだろ
転売が間に入ると転売ヤーが儲けないとならんから強制的に価格が引き上げられて転売ヤーが売り渋ればいつまでも供給不足が解消されない
転売ヤーがいくらでも価格を下げるという非現実的な前提の上に成り立つ理論なんてナンセンス
儲かってるのは転売ヤーとヤフオクメルカリなんだが?
何でメーカーが儲かるような話してんの
価格カルテルって生産者側が共同に価格を決めるが駄目てことだろ?
俺は馬鹿だからよくわからんわ
>>3
転売ヤーが価格調査してくれるから次はいくらで売るか目算がたつ。つまり適正価格で売ればメーカー側も設備投資の資金を得るきっかけになる。 ぶっちゃけ転売のおかげで日の目を浴びてる商品は多いからな
プレミア価格ものなんてみんなそんなん
>>28
ユーザー数は減らない。何故なら転売ヤーは黒字だろうが赤字だろうがいずれ吐き出すから。
年を越すと在庫扱いになるから価値が上がる見込みがないものは確定申告で資産計上しなくてはいけないので年末には基本的に売り払う。 >>44
転売ヤーが買い占めれば在庫を抱えることもなく即現金化できるから。結果的に儲かる。なくなれば増産すればいいしプレミア価格がつかないなら増産しても無駄だから作らない。 >転売屋のやっていることは安く買って高く売るという市場経済の原則である。
まず市場経済が人間に受け入れられてることを前提にしてるのが間違ってる
だいたいの人間は市場経済ひいては資本主義が嫌いなので、転売行為は市場経済のためになってるとか語るのは転売屋への敵意を高めることにしかならない
>>43
言ってることの意味が分からないんだが
転売屋が価格を上げるのはその価格でも売れるからでもし売れないのであれば価格下げるしかないだろ
売り渋ってる間にメーカーが増産する場合もありこうなった場合も価格下げざるを得ない
転売屋が儲けが出ないなら一生在庫抱える存在だと思ってるの? >>43
転売ヤーも資金力のあるやつとないチャリンコこいでる奴がいる。
出品者が増えれば転売ヤーが価格競争を始めて需要がないものはどんどん安値に向かう。需要があれば価格は上がる。
売り渋るなんて幻想もいいところ。
少しでも早く現金化したいチャリンコやろうが多いこと多いこと。
すべては需要と供給の関係で均衡価格が決まる。 安く売って高く売るだけならただの詐欺の類
経済には付加価値が要求される
社会にとって害悪どころか本人にとっても価値のないもの
あとは時代背景がわかってない
働くよりもこんなことする奴が多くなる状況
国が動くべき案件
>>36
アマゾンの手数料は2割を見ておいた方がいいw 他人の所有物を売っちゃいけないと説教する方がおかしいからねしょうがないね
売れるか売れないかもわからんプラモにタイムリーに値付けできるわけ無いだろバカか
資本主義すら悪化させるのが今の経済学
やっかいだよな
格差が広がればこんなのが増えて全体の生産がさらに落ちる
メーカーの販売数同じなのに
エンドユーザーへ正規販売
方や転売買い占めで値段つり上げ
どこが調整だよボケ
ノーベル賞の中で経済学賞だけレベル低いと言われる理由がわかるわ
市場の失敗って知ってる?
誰でもアクセスできる市場なら原則も成り立つがそれでもうまく行かないことがある
少なくとも話題になっているプラモデルでは意図的な買い占めによる値段の釣り上げなど起きていない
なんだか買い占めがあるという前提で話が進められる事が多いがな
時間と金がある転売屋の裁定取引に勝とうってんなら自由な売買市場を作らないと寡占を止めらんないだろ
なんにでも市場経済が通用すると思ってるなら経済学者の看板降ろせ
転売を擁護する訳じゃないが時間と足代として仕方ないと考えることはある
法外な値段で売る奴は別にしてだが
プラモデルってそもそも発売してからだいぶ後になってプレミア価格になるものがほとんどでは?w
発売前からプレミアつくものってメタルビルドとかそんなもん?w
>>56
これがわからないバカが本当に多い
他人の所有物の処分の可否、価格設定の自由を全く関係のない他人でしかない自分に口出しする権利があると本気で思っている
こういう奴が望んでいるのは国家権力や法律による自由取引の制限
自己都合でしかない他人の自由取引に口出しする正当性を権力に求めたがる 山小屋のラーメンもテンバイヤーだよな
ぶっ潰そうぜ
転売屋が商社の様に利益を申告して税金払ってるのか?
>>46
いや転売屋がいる限り適正価格が適正ではなくなるのだが 転売すべてが悪いわけではない
見つけるのが大変だったり集めたりして
消費者に価値あるものならいいけど
今起こってる転売は違うしそういうものは規制に対象になってきたはず
転売屋という部外者が入り込むせいでモノが途中でダブついて
身動きとれんのが多いんでないか
転売屋なんて確定申告もしない反社会勢力じゃん
とっとと全員逮捕して懲罰徴税すればいい
遠い未来のことを想像できるのが人間と動物の大きな違いって言われてるけどこいつらは猿か何かなの?
長期的に考えたらメーカーにとっても消費者にとってもなんと転売ヤーにとってもマイナスなんだが
じゃあなんでOPECは処罰されないんですかあ?????
はい論破
早く締め上げて納税させろ
破産して自殺するまで追い込み掛けろ
ヤフオクで買ったけど使わなかったもんを2、3個売り払うのと市場から消滅するぐらい買い占めて価格吊り上げたあと転売するのをいっしょくたに語るのが意味不明なんだが
>>77
割と的確だと思うが闇市は違法だが、メルカリもヤフオクも転売そのものも違法ではない
闇市と一般流通を混同したバカが騒いでいるだけ >>5
災害時のボッタクリでさえも被災地ではボッタクリ価格で売れるとわかれば
他の地域から商品が集まってきて結果的に復興が早くなるからむしろ推奨してるぐらい 転売は本来なら他に回る金を奪って社会全体の経済活動の阻害になっている
>>82
むしろ転売によって本当に必要としている人に届くんだけどね >>83
普通に考えて割増料金を払ってまで手に入れたい人の方が「本当に必要な人」とみなされるよな
希少品に相応の対価は払いません、しかし自分の方が本当に必要としている人であり、誰よりもその品物に相応しいはずである!
いくらなんでもワガママすぎるだろ >>82
> 転売は本来なら他に回る金を奪って
意味が全くわからない
少なくともお前の金は1円たりとも「奪われて」いないだろ? この時代なんだから製造メーカーがオークション形式で売れば良いんじゃないの
一番理にかなってる
全員がwin-win
貧乏人が自分の置かれた状況に憂いているだけ
調整機構として働けばいいが実際にはバブルが発生して売り抜けたやつ以外みんなが損するだけ。メーカーも実需がわからなくなり、一般消費者も普通に買えなく、結果廃れて文化は衰退する。
定価なんて存在しないんだからいくらで売ろうと自由だよ
逆にメーカーが値段を決めると独占禁止法違反になる
転売屋にぼったりというのも筋違い
そこで売買が成立してる時点でその値段が相場
>>90
バブルというのは実需が無いわけだから、そもそも売れてないってことでしょ。転売関係なく このアホが経済学者ってまじ?
普通にメーカーも消費者もダメージ負ってるんだけど
こいつが転売カスの肩持つ理由ってなんなん?
亀戸の弁当屋 池田 岡田
臭い奴等がどんどん参戦してきてる
転売屋が嫌われてるのは、転売という行為で社会貢献できてないから。社会の役に立たない邪魔な存在だから。これだけ。
>>95
商売ってほとんど全部転売と同じ行為よ
個人か法人かの違いだけ >>95
社会貢献が何を意味しているのかよくわからんが
少なくとも買う奴がいるのだから社会の役に立たないとか邪魔な存在と言うのはお前の個人的な感想でしかないぞ そもそもカルテルってなんだよ版権捨てろって話しですか?
ガンプラってバンダイのプラモデルだぞ?頭おかしいだろ
バイヤー共が釣りあげた値段を適正に戻そうとしてるのもバンダイの再販だぞ
>>98
釣り上げるというより勝手に釣り上がるんだよ
コレクションの相場というのはそういうもの
その再販だって何年もなかったり、再販されても需要に追いつかないと
相場は勝手に釣り上がる >>1
ジジイは実態を知らねぇからアホな事をペラペラと喋る
まさか転売屋が自ら店舗に赴いて汗水垂らして他の客と一緒に並んでブツを仕入れてるとでも思ってんのか?
そこらのゴロツキ使って組織的にブツを大量に買い占めてるに決まってんだろ
そんなの個人の力で対抗できるわけねぇだろ >>98
適正な価格というのはメーカーが決めるものじゃないんだよね 多くの転売はメーカーや正規販売店側が需要が高くても価格を上げないことにつけ込んだ行為なので調整役云々は全くおかしな話だよね
経済に資するより安く買える方がいい。
というのも一種の経済原理なんだけどな。
>>99
新キットでそれ起きてるのが今回の問題なんだけどね
ナイチンゲール半年後ぐらいに多分再販すると思うけどまた転売ヤーの餌食ですね分かりますかね そもそもなんでメーカーが安く売りたいかってことを考えてねーのか?こいつは
>>106
ナイチンゲールなんて全然「買い占め」られていないだろw
「意図的に釣り上げた」にしては価格もショボいw
RGジオングも再販品もな イケノブはともかく、厚生経済学(社会的選択理論)の専門家までもが
ここまで素朴な市場観を何の衒いもなく述べるのは興味深い
プラモおたくは転売批判して自分の首を締めていることが分かってない
まあ生産者側に直接的な打撃はないから対応を求めるのも酷な話
法規制なんざそれこそ無理筋なんでこの状態は永遠に変わらないよ
せっかく買い占めて値段を釣り上げた新製品のHGナイチンゲールを
送料込み10000円(定価7700円)ちょいくらいで売るとかw
調べてみたら経済学の入門にぴったりでなおかつ奥深い題材だな
経済学者はいつものことのように社会余剰を最大化するのが最善と考えてるが、すでにここでズレがあるんだろう
転売ヤーは売り手と買い手の価格のギャップを埋めているだけだしな
価格を通してその商品に対する熱量を評価できると考えるなら転売ヤーを通して最も高い金を払う奴から配分されていくんだから別に問題はない
早いもの順となると行列ができるだろうからどれだけ時間をかけられるかで熱量を評価することになる
価格を通してだと金があるやつが有利で例えば学生や低所得者なんかは不利だし時間を通してだとマスク騒動みたいに時間の価値が低い学生や年金世代が有利で勤労者が不利
結局ほんとうにその商品にたいする熱量を誰が一番持っているのかなんて分かりっこないんだな
>>115
だからそれを調整してるのが定価なんだろ? そもそもガンプラなんてバンダイのみの狭い世界だしな
元凶がメーカーなのになんで皆必死なのやら…
>>83
マスクの騒動でもそうだけど転売なくしたところで結局朝から行列に並べる暇人が勝つんよね
一般人が人気商品を金も時間も出さずに買うのは難しい >>107
メーカーが安く売りたいってどいうこと?
自分たちが作ったものを出来るだけ安く売りたいってなんていうメーカー存在するの? >>117
調整できていないから転売ヤーが暗躍するんだろ
定価より高い金を払ってでも欲しいやつが転売ヤーを利用する
定価完全固定でそれ以外の価格での売買を一切禁止にしたとしたら行列方式になるかランダムに配分になるかだろう
行列方式だと時間の価値が低い人ほど有利だし
ランダム方式だと最もその商品を評価している人に配分されずちょっと興味あるかなあ程度の人にも行き渡ってしまう
どの方式がいいかはその人の価値観次第 >>115
学生向け早い者勝ちのセール枠と一般人向け定価枠と金持ち向けプレミア枠に分けよう
これなら色んな尺度で熱意を測れる
>>119
朝から並ぶとか購入代行的な性格の転売屋は便利なんだよな
大量買い占めは迷惑だが 需要増加に値上げしたがらないメーカーの行動はゲーム理論で説明できそう
>>116
大量に安定して買わない奴に卸してなんのメリットがあるの? 転売は本質的にはパソナと同じって擁護してる奴は理解してる?
>>46
大多数が定価販売されるのに転売相場なんてなんの参考にもならんぞ メーカーからすると転売屋が群がる物は正確な需要が読み辛い
後はイメージや機会損失、保証とかの問題
何にせよ褒められた行為じゃないし、匿名便と古物商の形骸化を国がどうにかしないと止まらんよ
>>129
転売相場が本来の相場なのにそれを無視してメーカーが消費者にへりくだってん値上げしないのが問題の根幹だと思う
それでヘイトを回避してんだからウィンウィンウィンの関係じゃないんかな 供給量や販売方法の問題だから転売業者ではなくメーカーの責任だと思うが
>>131
アホやな
1%の人間が10万で転売購入したとしても残り99%が同じ価格で購入する筈がない 前からここで俺が値付けなんてものは自由であり統制されるものでは無いと正しいことを言ってやってるのに
未だに定価以上の販売は禁止にしろとか言ってる馬鹿がいるからな
専門家が同じこと言ってもまだお前の馬鹿判断を押し通すか?
自分の願望が社会のあるべき姿だと思い込んでる馬鹿に付ける薬はないよ全くうんざり
>>133
その99%を切り捨てないと10万出して買いたい人が正規に買えないんなら10万が適正価格だとは思うんだけど
そうしちゃうと今度はメーカーが金の亡者とかいわれるしやらないだけだよね、だから今のままが実は平和じゃないんかなって思うんだけど 定価よりも高額で売買されるなら定価設定がおかしいってのはあるよな
日本企業は値上げを躊躇し過ぎてるし
むしろ高く売れるものは高く売って賃金に還元した方が景気は良くなる
転売ヤーの話はパチプロの話とほとんど一緒で転売ヤーを叩く人が転売ヤーなのが多いんだよな
>>137
なんか論理超越した批判が多いの納得したわ、単純にメンタル削って同業者減らしたいだけだったのか >>136
プレ値で売られてはいるけど
実際にはほぼ売れてはいないんじゃねーかと >>138
いやあ数からしてとても演技とは思えないんだけど
真性の馬鹿が大半でしょ その商品だけじゃなく
トータルで見ないと駄目なんだよ
ガンプラだけじゃなく塗料やらツール
その他商材を購入する機会が損失
転売値段だけじゃ他の物買わない場合がね…
買えなかったら「本当に欲しい人、てか俺が手に入らないなんておかしい!転売死ね!」
買えたら「いや~こんなん頑張れば買えるっしょ?今からはもう無理だけど?w
あら、メルカリで定価の倍かぁ~、うわ~どうしようかな?売ろうかな?w」
所詮お前らもこんなもんだろ?
この手の「本当に欲しい人」とか言うのって結局自分なんだよな
転売が問題視される本質って買占めなんちゃう
店頭で手に入らなかったり定価で買えないみたいな
こんなめんどいならガンプラ趣味やめるわって人が出てくる可能性とか問題あるわな
個人的にはちゃんと商売やってれば仕入れに付きまとう年間の最低購入保証もなく“これは仕入れです”と言い張る時点でもう仕入れだ社会の一部だと認められんもんがあるけど
買い占めじゃない転売ならいいかもしれないと言う気持ちになってきた
実際転売ヤーが即在庫無くなるほど買ってくれるなら最初から高めで売ればいいのに
>>101
そのゴロツキとやらと一緒に並んで買えばいいじゃん >>146
定価の二倍で初回販売して時間経過で今の定価くらいに落ち着く価格制度にすりゃええのにな
まぁ小売店挟めないんやろうけど 直販にするか生産数増やしたらええのにな
数絞って安く売ってるんやからこうなる
みんなが気づいていない商品を買って、値が上がったら売るのは個人的にはOK
スイッチなんかも普通に買えてたものだからOK
ただ、明らかに発売当初から人気あるものにbot使って割り込むのはNG
>>46
ユーザーに行き渡ってるかどうやって判断するんだよ
それがないと次回の設備投資予算組めないぞ
テンバイヤーが間に入ることでノイズどころかECMにしかなってない 転売屋が付くとメーカーは商品全部売れて通常より利益になる
転売屋は在庫リスク抱えて利益狙ってるから、うまく売れなかったら仕入れ以下で捌くし転売屋全体としては負け越してそう
転売屋は消費者にとってもメーカーにとっても良い鴨
儲かってる転売屋は相当賢いかメーカー側の人間だから
>>144
いうても一万とかそんなもんだろ
それすら出せないって >>143
それが散々問題視されるデフレマインドじゃん 高い価格で売れるのは転売屋からの価格だけだろ
メーカーには初期設定価格しかはいらない
大体メーカーは十分会社を成り立たせるだけの価格で販売してる
転売屋がするのは余計なお世話な上
本来ユーザーが別に使えるお金を掠め取ってるだけ
そのお金があれば同じメーカーの別のものや他の物の購入に充てられて市場が発展したのに
単純に転売屋の懐にはいっただけだから
こういう「転売屋が経済に有効」とかいう論調に
「頭おかしいだろ」と言いたいわ
生産者が50の原価で150の価値ある生産物を生み出し、定価100で売り出したとすると、生産者は50の利益,消費者も50の便益を得ることになる。
ここに転売屋が入って売価が150近づくと消費者に入る便益は限りなく0に近づく。
転売屋は在庫リスクを抱えることになるがこのリスクプレミアムに50の利益は見合うのか?
転売屋の存在は市場の非効率性の顕在化に過ぎないように思える。
そもそもこの論理が通るならダフ屋もOKになるんだけど
その点どう思ってるんかね
>>157
一部例外って言って終わりじゃない?
本音じゃチケットも転売オーケーに戻せって言いたいはずだけど 「転売屋のせいで購入者が減って業界が先細りする」というのはメーカーが一時的な金目当てに動いてるから仕方がない(消費者たちに心配される必要はない)
購入者減ると転売屋は価格を定価以下にも下げるし購入者は増える
「転売屋のせいで生産計画が立てるの困難」というのは誤りで、むしろわかりやすいしメーカーが損しそうなら相場わかってて成績の良い転売屋を雇ったら良いだけ
というか実際転売屋はメーカー側の人間なんじゃないのか
150の価値があれば生産者は定価150で売ります、100で買い叩こうとする消費者には苦しめれられているんで
俺もおもちゃ紹介系YouTuberなら「転売は許せない!」とか言って共感集めるが
入手困難なやつは転売から買ったり、逆にこっそり売ったりすると思う
人間なんてそんなもん
解雇されたやつは本音を言い過ぎた
アイドル雑誌の編集者が「アイドルは皆オタクをキモい、金づるとしか思ってない
取材すると金だけ置いてさっさと帰れとか悪口しか言ってない」とか言ってしまったみたいなもん
正論や真実は人を怒らせる
すげえ炎上商法だと思う(笑)
矛先はメーカーとか販売店でしょ?のぶりんに嚙みついても・・・
転売屋を排除することは可能、たぶん。ただ、そのコストは結局消費者に転嫁されるから
同じかな。
銀行なんかも一種の転売屋かな、借金のまた貸しだから。一般の人がやると怒られるかも。
てか、あんなのに釣られるなよww
メーカーの在庫を卸売が現金化して全国に供給して
小売が一般消費者の身近で販売してるところを
転売屋が買い上げてまた一般消費者に販売する
転売屋は何の付加価値を生んでるの?
物価統制令違反の犯罪者だろ
おまけに脱税とか反社の資金源で生産性はゼロ
>>124
FBA使ったり保管手数料、大口手数料とか見てたりしたら2割とられてるけど?販売するジャンルにもよるよね?
ゲーム機本体は手数料安かったような気がするけど。 ホビージャパンの処分がやり過ぎだって話だけしたいんだろ
>>70
適正価格とは何ぞや?価格は需要と供給で決まる。メーカーや販売側が出してる価格が適正価格とは言わない 転売してるのが日本人なら経済波及効果はあがるだろうな
転売というのは希少性で釣りあげて売ることで生まれる架空の需要に近いもので
例えば高く売れると知ってるから買うみたいな連中も群がる
最初からメーカーが転売価格で売れば転売ヤーもいなくなるが普通のユーザーもその値段では買わなくなり損失になる
一流って書いてあるとBUNKAの記事かと思ってしまう
もう一つ重要なのは企業は顧客の次も意識する必要があるがテンバイヤーにとっては顧客の内的な面は重要ではないということ
買う人間が必要数いればよく信頼や信用を意識する必要がない
企業が品質の低いものを高い値段で売れば次からそのユーザーは企業を敬遠することもあるが
テンバイヤーにとっての顧客は一度きりの相手でありその商品の品質は関係なく中身の評判を問うことはない
>>151
メーカー側もネットでいくらで売られてるかぐらい見てるしアマゾンの出品者の数でも見てれば在庫抱えてるかどうかも丸わかり。あるジャンルでは3桁出品者がいれば抱えて赤字売りしてるなとか一桁しかいなければ価格上昇してるし在庫どこもないなとか。店も在庫状況アプリとかで表示してるものもある。問屋の在庫なんかもある程度わかる。ユーザーからの増産要望もしつこいくらいくる。 >>73
メルカリで売ってる雑魚バイヤーだけだろw
今や転売ヤーは税務署のターゲットなので確定申告はしてるはず。 >>95
お店は本社から売上というノルマを抱えててお店お抱えの転売やーに限られた予算を値引きにあてて在庫処分をお願いすることがあるんだよ。ニートは知らないんだろうがなw
例えば人気ゲーム機が品薄とか出た年は売上がアホみたいにあがるが翌年とはその前年の売上と比較されるため在庫を売ってでも売上をたてないといけない。そういう時にお抱えの転売ヤーを利用するんだけどねw >>165
消費者は一切努力することなく部屋から一歩も出ずに買える
実際このメリットが高額というデメリットを上回っているせいで転売屋が成り立ってる
フリマアプリ経由だと事前に商品の状態がわかったりクーポンなどで割安に買えたりするのもメリットかな >>101
ゴロツキなんか使わなくても店と仲良しこよしでやってる上級転売ヤーは自分の分の在庫を確保してもらってて後日取りに行くだけ。
一般の客に見えないように段ボールにすでに入れておいてくれてるパターンもあるのでバレないしな。
店に嫌われるのは人気商品だけ転売するニワカスバイヤーだけ。 >>165
いつでも商品が手に入るという安心感を持つと必要以上の消費をしないけど
今買わないと手に入らないという心境は消費者に必要かどうかを考えさせる暇を与えないから販売側としては利点になるよ
品薄商法なんかは企業自ら効果を狙って仕掛けてる例だし >>183
派遣会社の労働者の転売どころか上級企業が国から取った仕事を下に下請け孫請けさせてる仕事もまさに仕事の転売。
国民総転売ヤー時代に何言ってんだってレベルw >>172
それはいつまでも吊り上げた価格で売った場合であって
吊り上げた価格を時間経過と共に下げていくなら購入に足ると判断したタイミングで消費者は購入出来る
卸売り、小売店を仲介する市場には向かんけどね >>185
派遣は販売価格上がらないから転売というより斡旋だな
つーかそもそも、商社とか転売業そのものだし、転売=悪という構図はおかしい >>157
> そもそもこの論理が通るならダフ屋もOKになるんだけど
この論理が通るのは、チケットとブツの本質的な違いによる。
チケットとはつまり「雑に言うと契約書」なんであり、それは「入場権」であって、
紙そのものを売り買いしているわけではないのは明らか。
プラモやらゲーム機ってのは有体物であり、レア度やなんかはあっても
結局のところ「ブツ」を売り買いしているんであって、
自由市場経済主義の中でそれを否定するのはほぼ無理。
なんつーんだろうな、転売屋の存在ってのは、
「自由市場主義経済で社会を回すことを選んだ国家において
どうしても発生してしまうデメリットであり、リスク」
というものなのだと思うね。
原子力発電所を動かすときの事故リスクとか放射線リスク、
自動車社会における事故のリスクみたいなもんだね。 なんの付加価値も追加しないのに価格を無駄に上げる経済の寄生虫を正当化する理屈なんか存在しない
>>190
「お前に」はないだけで、「誰か」には付加価値が存在しているからこそ、転売屋が存在できているんじゃないのか。
是非論はともかくその現実はみるべきだよ。 >>178
つまり転売屋は必要悪ということか。
一般消費者の手元にあらかた商品が行き届いた後に、それでも売上ノルマに満たなかったり在庫リスクを抱えるおそれがある場合に転売屋を頼るなら仕方ないことだと思うが、もし在庫リスクや売上ノルマを気にして最初から転売屋相手に商品を売るつもりならそれは歪な商売だから世論から批判されて当然だと思うぞ。
後、人気ゲームのある年と同じ売上ノルマを求めるという経営方針が間違ってる。
そんな働き方だから業務過多でストレス増大して理不尽なパワハラが起きる。
普段従業員に「言われたことだけやってんじゃねぇ!」と怒鳴り散らす経営陣は国から言われた最低限の働き方改革しかできていない。労働環境を改善しないと働き手がいなくなるぞ。 >>191
チケットの転売行為というのは本質的に「契約違反」なんであって、
チケットの転売行為を商いとするのは「誰かに契約違反をさせることで利益を得る」ということになる。
チケットではない、プラモだのゲーム機だのフィギュアだのの転売とは
それはつまり「財産権」(自分の所有物は売ろうが捨てようが自由)の問題であって
ここに手を入れるのはかなり難しい。
人類が積み重ねた法の歴史数千年に挑戦することと言ってもいい。
そもそも、買い占めだの転売だのってのは、「物の売り買い」ってものが始まって以降
古今東西規模やその内容様々に行われているわけで、
人類はその中で「さすがにこれはアウトだろう」というモノを定めてきた。
逆に「売り手tが価格統制をおこなう事」を徹底的に忌避する歴史もある。
そこに手を突っ込もうとするなら、相当な論理構築が必要になると思うよ。 >>194
俺は「必要悪」ではなく
「自由市場主義経済で国を回すことを選んだ国家、社会において
どうしても発生してしまうリスクやコスト」
だと思ってる。
雑に言うと、原発の事故リスクとか放射性廃棄物処分問題、
自動車社会における事故やらなにやらの発生リスクと同じ。
それらは「必要悪」ではなく、「どうしてもゼロに出来ない、社会が許容すべきリスクやコスト」
ではないかと。もちろん程度問題ではあるとしても。 >>194
あとは発注の問題があるな。
あるものはその週に売り切らないと翌週は発注できないから転売ヤーが毎週買っていってくれると翌週は確実に発注できる。あるものそのものに売っても利益はないけれど単価が高いので売上はたつからな。
あとは周年祭とかで売り切るポテンシャルがない店で必要以上に回ってきた時も大量購入してくれる転売ヤーがいると消化がはかどる。 >>97
例えば中国人に水と食料を買い占められて店よりも割高な値段を付けられて中国人から買うしか他に手段がない状況に追い込まれても「買う人がいるから社会の役に立っている」といえるか?いえないだろ?
転売屋がやっているのはこれと同じこと。
転売目的で買う人が多すぎると純粋に商品を欲しいと思っている消費者が買う前に商品が売り切れることがある。売り切れたら転売屋から割高な値段で買うしか他に手段がなくなる。
転売屋がいなければ消費者は小売価格で買えたかもしれないのに。ということだ。
また、転売屋がいなくても需要が多すぎれば店から売り切れるがそれは生産量とか発注量を見誤っただけで嬉しい悲鳴なだけだ。
この場合、極少数の人間が転売に走るのは許容範囲だと思うし、店舗の在庫が増えれば転売屋から買うメリットもなくなるからいずれ転売屋もいなくなる。
そういうサイクルなら妥当な市場だと思う。 買占め、行列、闇市(転売)てマルクス経済かよ(´・ω・`)
例のHJ編集さんもなぁ
こうやって匿名で書き散らして考えを発散してりゃクビにならずに済んだろうに
いくら一定の理があったとしても実名で発表すべきじゃない考えってあるわけじゃん
転売屋関連の議論ってまさにそれだろ
代替物が無い場合だけだろ
最終消費者が手に入らないと判断したらどんどん他の代替物に流れて結果としてメーカーも損する
PS5は本体の流通を転売屋がせき止めてるおかげでソフトが全く売れないけどな
付随するビジネスを機能不全に落とし込んでる時点で正当性は無いよ
>>202
販売サイドである事公表して発言するのは単なるアホだわ
建前と本音の区別付けられない無能 市場破壊だっての
ほんとに相変わらず、アホ丸出しだな
セカンドレイピスト池田は
>>198
そういうのは売れ残る可能性のあるもの
=
転売屋が在庫として抱える可能性のあるものじゃないか
転売問題になってるPS5とかその他プレミア品が
転売屋が買い占めないと発注できないとか
周年祭で売れ残るとかあるのか?
初売りとかイベント販売みても
売り切れるのはいつもプレミアあるものだけだぞ 例えば、「現地に行かないと手に入らないような商品を遠方の人に転売という手段で届ける」「小売業の在庫リスクや売上ノルマを解消するために一般消費者に商品が行き届いた後に買い占める」といった感じで社会の役に立つための転売なら世間からの批判はなくなると思うよ。
でも多くの転売屋はこういう理念もなく自分の儲けだけを考えて買い占めて一般消費者への流通を妨げてるから批判される
>>1
一応説明するとよ
市場てのはルールが無いと機能せんのよ
「機能」てのは何かって言うと
買いたい人が欲しいものを買える機能な
これはいつでも欲しいものが適性な買える市場が優れた市場てことね
資本主義や自由経済てのは
「自由な経済活動」を前提にしてるけど
そうした消費者の自由もあるし
勿論、生産者が好きな値段で売る権利もあんのよね
だから生産者は「卸し」も選ぶ権利もあるわけ
で、転売屋はその市場の機能を破壊してしまうわけ
当然、市場の機能維持のために
独占禁止法だってある、買い占め、売り渋りの禁止法があんのよ
簡単に言えばビルゲイツが日本の塩、塩の流通、塩の製造を全て買い占めて
そんで値段を100倍とかにすんのは禁止になってる
転売屋は売り手の自由も侵害してるし
買い手の自由も侵害してるわけ
マスクやトイペみたいに市場は簡単に破壊されんのよ >>206
売上1000マン上げた2年後は消費税納税事業者になるため上級転売ヤーは消費税も払うよ。
仕入れの段階である程度払ってるのと設備投資や仕入れを増やしてして還付を狙う方法もあるね。 >>209
そういうことはキチンと企業して
営業理念に抱えて法人としてやるならいいと思うよ
きちんと社会の一貫として貢献するし、
税やコンプラのリスクもかかえるならね
転売屋はあくまでも闇市みたいな無法者の集団で、
寡占での利益独占対しての大義名分を
最もらしく「社会に役たってる」とかいうからおかしくなる
「俺たちは法の範囲内で稼げるならなんでもやる
社会なんぞ知るか」
というやつ等の方がまだいい 転売は別に消費者の利益にはならないでしょ。
転売屋の利益にはなるけど。
転売屋が1万円儲けたら、その分はだれが払ってるの?
本当に馬鹿だね。
>>179
転売屋挟まなくたって家から一歩も出ずに買えるが >>208
売れ残る可能性があるものでもその分予算を使って値引いてやればいいんだよ。
全国一律でやるセールは値引きいれた瞬間にネットに出回って価格競争が起きるがそれ以上の値引きを入れたりその店だけ値引きしてるようなものを売れば転売ヤーも損しないだろ。
あとは都会だと毎週売り切れるのかもしれんが田舎だと意外と残ったりするから店舗のポテンシャルってのも計算に入れないといけない。
あるところでは周年祭で50きても売れないんだよ。 富士山の自動販売機は値段が高いけど文句言わないだろ
転売もそれと同じで調達コストがかかれば値段も上がる
>>210
「買いたいものを欲しい人が適正な値段で買える」がルールならまさに転売屋のやってることはそのルールに合うように正常化してねぇか?
メーカーが不当に安価な価格を設定するから、大して欲しくないのに安いから買う層に争奪戦されて、買いたいけど時間がない人が商品買えない
生活必需品に関しては経済に任せると上手くいかないから実際に法規制されてるけど、おもちゃに関しては市場のルールに従うのが正しいわ 小ロット限定生産のプラモにどうやって動的な値付けするんだよ
>>209
そういう雑魚メルカリバイヤーみたいなために一限対策、電話で在庫話さない対策してるんだよ。
それでも買えないなら買えない馬鹿が悪い。
転売ヤーと同じ時間に休み取ったり朝起きていけばいい話。
転売ヤーの時間と一般消費者の時間は同価値でしかない。 東京でしか手にはいらない1万円のものを、
沖縄の人に10万円で売るというのは確かに消費者の
役にたつ。沖縄の人もそうしないと手にはいらないからな。
しかし、ネットで買えるようなものをソフトをつかって買い占めて
高値で売るときは、一般消費者は、損だろう。
人間は皆、損得勘定ができるという前提があるから
市場はほっといても勝手に正常化するという理論は成り立つわけで
実際には世の中、情報商材に唆されて損得勘定できないバカばっかり
何度バブルが弾けてバカが大勢死んでも次から次へと湧いて出る
そのたびに手を変え品を変えまた市場がトチ狂う
毎回思うけど転売屋こそ株でデイトレやればいいのに
売買タイミングの嗅覚は鋭そうだしブツを保管したり発送する手間もかからないのに
と思ったけど即現金が欲しいのかあいつら
株は大金を得るには時間かかるもんな
CtoCでカルテルが行われてるから非難されてるんだろ
古典的な経済学では供給が意図的に操作されて価格が吊り上げられることなんて想定してないじゃん
カルテルをなくそうとすることは古典的な経済学が言うところの自由な市場を実現しようとしているということなんだから経済学的に正しいよ
>>216
まじで?
PS5 50台入荷して今売れ残る地方とかあるのか
それは知らなかった
でも買い占めて店から感謝されるからって
他の需要のある店舗の必要在庫を転売屋が買い占めていい理由にはならんのでは? >>223
資金力がないからクレジットカードぶん回すところから入ってるやつが大半なのでは?
ある程度資金力がついてきたら株とか別のことをやると思うよ。
あとはいきなり二倍三倍で利益を得れて大金はたかなくても手軽にやれるのは転売のメリットだろうね。 経済学者から免罪符得たってことで今後とも転売ヤー共は活発に動くだろうよ
業界がどんだけ反発することになってもカルテルがーで乗り切るわな
糞が
転売屋が得をすることはない
世の中バカが儲けられるのようにはできてないから
でもバカによって荒らされた業界・市場はいい迷惑って話じゃ
資本主義を否定する事になるしな
買い占められたとしても、メーカーがそれ以上の量を生産すれば自ずと市場は安定するし
並ぶなり買う努力をする代わりに金を余分に払ってる層がいるから売買が成立する
ウーバー使う層を理解できない底辺が文句言ってるだけ
>>227
まず前提として商品を特定した話はするつもりはないが、一般人には一限を徹底したりそもそも周年祭で在庫があることを知らなかったり雑魚バイヤー顔面認証で弾いたり色々あるんだろw
ある商品が50届いたらその期間の売上、販売ノルマは50なんだから売り切るしかあるまい。
慈善事業じゃないんだぞw
むしろ消費者が足を使って買いに行けって話だよね。
50捌けないとどう判断されるか考えろ。 特殊な条件をのぞけば、
転売屋が儲かって消費者は損をする。
だれが儲かるかってだけのことだ。
>>236
それって消費者=自分ってだけじゃん
転売ガー!って噴き上がる奴は自分の損得や好き嫌いを一般化させすぎ
実際通常より高額な転売商品を買う人間がいるのだから、自分のモノサシで測れない価値観の人間がいる事を理解すべき 転売ヤーから買わなきゃいいじゃん
後は税務署の仕事でしょ
きっちり査察に入ってやれば、大抵の人間は面倒な転売をやめるだろ
>>235
ある商品を徹底的に買い占めてるってのは妄想だな。
残ってるものを買ってる。あるいは一般消費者よりも多少数増ししてるところがある可能性があるということだ。
とボケた爺さんが言っていたような気がするなぁ。 >>135
アホ過ぎる
メーカーにとっての適正価格は利潤が最大化する価格 なってねえから叩かれてるんだよ
日本人ってこうなるはず論者が多すぎてやばいな
バブルはずっと続くと言ってるような物だからな
ソース踏んでないけどマジで経済学者なの?
>>237
転売屋から2万円で買っている人も、定価1万円で
買えるのならそっちのほうがいいにきまってるだろ。
ものさしで測れないとか意味不明。 経済学者というか昔から炎上商法で、儲けてきた人だから。
ちょっと割り引いて読まないといけない。
社会に損害でるからダメだろ
マスクの転売が実例
はい論破
牛丼屋のタダ券とかアイスクリームのタダ券とか出たらアホみたいに並ぶやついるだろ?w
貧乏人はそうやって買えばいいんだよw
それが面倒だったり抽選会が馬鹿らしかったり資金力のある人は転売ヤーから買うんだよw
それだけの話で貧乏人が多いから転売ヤー憎しが多いんだろw
>>81
交通網が麻痺して物資が入らないから価格が高騰しているという前提が理解できないばかり このガイジのネタでスレ立てするのマジでリソースの無駄じゃね
>>237
転売屋から商品を買うという行為は売買契約が成立しているだけのことで、成立しているからといって転売屋の存在が容認されているわけではない。
転売屋を叩く層が問題視しているのは「転売目的で商品を買う人が増えすぎた結果、店の在庫がなくなって、本来買う予定であった消費者が転売屋から買わざるを得なくなる状況」だよ。
店の在庫があるのに転売屋から買う層は何かしらのメリットがあるから買ってるわけで、その場合に限っては転売屋の存在はよされると思う。 PS5は転売のせいで販売計画おかしくなっている
そもそもノビーは経済学者名乗っているくせにその辺の話なんて全く興味ねえだろ
そりゃ、消費者は高い価格で買うことになるから、
転売屋を憎むだろうな。それはあたりまえじゃないか。
1万円のものを2万円で買うのはだれでもいやだろ。
のびーってどこが経済学者なんだ?w
立花孝志にも論破されていた雑魚だぞw
>>245
普通に買えないから2万円で売買される相場が成り立つんだろ?
もし転売がなければいつでも誰しも1万円で買えるようになると本気で思っているんだろうなw >>247
マスクにしても品薄だから市場が混乱したというだけで
誰かが買い占めたから買えなかったわけではないけどな くたばれ市場原理主義
価値はその価値にみあったとおりに販売するんだよ
土地バブルわすれたのか ぼんくら
>>199
いい加減奢侈品の転売と生活必需品の転売を同列に語るのやめな?馬鹿が露呈するから
転売容認派もお前が言ってるような価格弾力性の低い生活必需品なんかの転売に賛成してるやつなんてほとんどいないから ただ、いくら憎まれようと今のところ転売は違法ではない
のは事実。
小売が値段設定を間違えてるのがそもそもの問題
今の転売相場が正しい価格なんだからメーカーや問屋から仕入れた小売が転売屋価格で売らないから転売屋が湧く
>>252
店に入ってくるパターンって決まっていてそれを知らない情弱が悪いw
転売ヤーは下調べもしてるし一般消費者よりも時間を使い買う努力をしている。
転売ヤーの時間も消費者の時間も同等の価値しかないので転売ヤーに買われたくなければ転売ヤーを出し抜くしかない。
近年転売対策でお店にできることはやってるのでお店に怒鳴り散らすのはお門違い。 小売は、高値で売ると憎まれるということを知ってるからだろ。
リアル店舗では、近所から憎まれるとやりにくい。
転売屋は、憎まれても、匿名ですぐにいなくなるから。
メーカーは余計な在庫作るリスクが大きくなるんじゃないかな
闇市は市場経済の調整役
という、だから何だよ馬鹿じゃねえのって話でしかない
問題は存在の是認じゃなくて、どうするかだろ?
>>256
転売屋が居なければ、1万円で売り切れて次入荷したときは価格が上がってるかもしれないが、それは需要と供給のバランスで市場が正しく機能していると解釈される。
転売屋が市場に介入するとこのバランスが乱れて普通に買えなくなるから叩かれる。
メーカー価格が安すぎれば「そんなに欲しくないけどとりあえず買う層」も現れる。彼らが「やっぱり要らない」といって転売するのは容認される社会だけど、最初から転売目的で買う人が増えすぎると市場を乱すから叩かれる 販売されてる所が限られてるとか生産終了品が転売はわからんでもないが
誰でも買える物まで間に余計な中抜き入って強制的に品薄状態にされてるのは個人的に購買意欲下がるだけなんだが
株と似たようにじっくり待ってから安い所で買うのを消費者に求めるのは無理な話だわな
なんか色々言ってるけど要するにお前ら転売屋が楽して稼いでる「ような気がする」から気に入らねぇんだろ?
でもなお前らが思ってるほど楽ではねぇよ。世の中そんな簡単にできてねぇんだ
わかったか?こどおじ
最終消費者に割り込む形での転売には強烈な違和感を抱くけど学説的に批判してる人いるの?学者クラスで
>>242
市場原理から導き出される本来の価値から離れた価格は不当だよ
メーカーとしてはその価格で本当に売りたいなら供給増やすなり、キャンセル料ありの予約制にするなり、会員制にするなり手段は色々あるけど放置してる
在庫リスクよりも許容範囲の利益での完売のほうが美味しいからね 実際のところどうやって転売を規制するんだ?
ヤフオクやメルカリは全部アウトってことになるぞ
感情論ではなく理屈で述べよ
高い価格で売れると設備投資が促進されて
これ、現状でおかしいと思わんのかね
メーカーじゃなくて転売屋の懐にいくら入っても設備投資されるわけ無いじゃん
今の転売商材に起きていることって、カイジの限定ジャンケンと同じく買い占めてユーザーに選択肢を無くすか負けさせるかのみを選ばせる行為
海外ルートなんかも出来てしまって、生産数が限られてる商品については転売屋の市場支配力が強まりすぎてしまった
せどりとか、地方限定品を代行するくらいなら可愛いものだったんだが
>>269
逆に闇市経済を褒めてる経済学者なんていない、のレベルだが コンサートのチケットは規制されたよな
マスクとかも
工業製品もやるべき
>>271
ヤフオクやメルカリは自分が使わなくなった不用品を必要としてくれる人に届けるマッチングサービス的なプラットフォームであって、今は業者もいるけど、転売屋が商品を捌くためのプラットフォームを提供しているわけではない。 この世の全ての商品を定価販売を義務付けるとまず小売が潰れる
定価ってのはその値段以外では売ってはダメだから値引きも値上げも出来ない(本や新聞が該当)
大量の在庫を抱えた時に値引きできないと小売は潰れる
>>275
なんでそれらはできるのか
なんでおもちゃとかはできないのか考えたらいいんじゃない >>269
そもそも経済学って需要と供給だけで流通の問題を扱ってないのでは? やってることは要は闇市なわけで
敗戦直後の日本とか経済破綻間際の途上国とか
そこらへんと一緒だよ
市場経済側の不健全や破綻によって生まれるものであって、
市場経済側の是正、健全化が解決策
闇市の拡大が解決策ではない
転売厨がやってるのは川の水をせき止めて下流の人間に水を高く売りつけるような行為
別に法律で決めなくても、売り手が、一人一個だけとか、
転売屋には売らないと決めればいいだけだから。
本来は、民間でかってにやることだ。
>>272
転売ヤーに買われるということは、メーカー在庫がなく即現金化出来てるのと高値でも売れるとわかるから価格を変更したり需要があるので増産するかの目処がたつ。
増産するために設備投資や雇用することもあるだろう。
逆に転売ヤーが転売失敗して赤字で売ってるなら増産計画はなくなるが物が売れたのでメーカーは損はしない。 このスレ見てもわかるけど転売反対派はまともに経済学の勉強もしたことないけど知った気になって見当外れの批判してるやつばっかなんだよなID:FuW+EGg3Mとか
>>281
メルカリやフリマが闇市とか発想が怖いよ >>270
なるほど…ありがとう
市場原理から導き出される本来の価格ってのは需要と供給がバランスする価格ってこと? >>278
転売屋は、小売が背負ってるはずの義務、
商品保証や消費者補償を背負ってないところに問題があるんだけどな
価格調整(統制)もそのうちの一つだよ
要は闇市、闇経済 買い占めで価格高騰させてるだけじゃん
江戸時代の米屋と同じやろ
差別化された市場においてはむしろ逆なんだよなぁ
MC=MRまで価格を釣り上げてそこで生産を止めるのが最善手
MRが増加する余地があるのに価格を上げない場合、むしろ消費者余剰は増えてる。
転売は消費者余剰を減らしてると言えるよね。
>>288
メルカリ、フリマはそこらへん、消費者担保の仕組みをあれこれ入れようとしてそういう批判を免れてるわけだけど、
やっぱ被害は後を絶たんわけでね
闇市だってのは昔から言われてることだぞ なにかを規制するなら相応の理由が必要になるぞ?
メルカリやヤフオクを潰すっていうなら相応の理由が必要になる
マスクの転売が規制されたときは人命や公共の福祉が理由として用いられたわけだが
一体どんな理由があればゲーム機やプラモデルの転売を規制できるんだ?
転売がダメだというなら中古車買取・販売や
ハードオフなどのリサイクル商売もダメじゃん?
本当の闇市って配給制だった米とかが売られている違法な市場
ガンプラやゲーム機の転売は合法でそもそも闇市ではない
>>295
メルカリやヤフオクはそれはそれでこれまであれこれ規制加えてきてるだろ
野放しでやってるわけでも全然ない
価格的な規制が加わってもおかしくはねえよ 価格カルテルが問題となるのは
「Pが高い場所で固定されて生産者余剰が過度に高まり消費者余剰が低下し超過損失が生じること」だ
均衡価格よりPが低い場所にある場合は生産者余剰が下がるだけで消費者にダメージはない
>>294
んじゃ中古品を一度でも売ったことがある人間は誰も批判しちゃいかんな
新品をセールで買って買い取り価格の高い中古屋に売りに行く奴もいるしそれも闇取引の一種になるな 限られた財を買い占めることで供給を極端に絞ることで
値段を釣り上げることが批判されているのでは
規制はできるだろ
理由は生産性を落とし消費者に不利益を与える
できないなら公取もないはずだし
ネットの影響も大きいからネット規制だけでやれそう
売りてが規制すればいいだけ。転売禁止とか。
そうでないなら、規制はないから、転売はあり。
ただ、憎まれるけど。
経産省も最初ノビーみたいなこと言ってたけど古い法律持ち出してマスク規制したんだよなぁ
>>290
商品補償や消費者補償を全く負ってないってことはないよ。
アマゾンなんか30日以内で返品返金自由だし、30日どころか約1年経ったものでも返品返金を受け付ける時がある。受取拒否もいるしその際や返品の送料の問題もある。
そうなったときは転売ヤーが赤字になる。
メルカリにしても受け取り拒否するやつもいれば商品に問題があれば運営が対応することもある。 転売反対派は感情論でしかものを言っていない
転売が不快だからというだけでは規制することはできないんだよ
最近こういう感情的な人間が増えたな
情けない限りだ
>>302
アホかい
闇市そのものはどうしたって生まれてくるものだ。それ自体悪だの何だの言ってもしょうがない
問題は、それをどのように具体的に規制し統制していくか、だろう?
目に余る転売は規制される。消費者保護の仕組みが加わる。現状その方向だし、そうやって統制されていくもんだ
規制されたくない、ってのを、必要悪だから、にすり替えちゃいけないよ
問題は、どのように規制されるべきか、なんだぜ 「転売時の価格は国内の小売店で販売されている最高額以上にしてはならない」って法律で規制すればよくね?
もちろん生産が終了しておらず小売店に新品が流通している商品に限るけど
>>307
だから、その手の規制が必要だし、これからも加わっていくだろうって話じゃね
価格的な統制もそのうち出てくるかもしれん
規制せよ、ってのと、全廃せよっての、話をすり替えちゃいけないよ 完全受注生産で一人一個までの販売にして(自然人のみで法人等は不可)、
購入の際は転売しないという誓約書への署名を義務付け、
すべての商品にエアタグみたいなのを付けてメーカーが置き場所などの情報を一元管理し、
違反と思われる行為が見つかれば詐欺として例外なく警察に届けるようにすべき
安富に対論挑んでもボロ負けした池田w
こいつが一流とかネトウヨ以外誰も信じないぞw
>>303
値段ってのは売買が成立したらそれが正しい値段と考えるのが市場原理
釣り上がってるならそれが相場
そもそも論として定価なんてものは本や新聞以外には存在しない >>310
つまり規制されてるか否かが焦点ってこと?
なら現状規制されてない商品に対しては別に不当では無いってことだし、批判の必要がなくなってしまうな
最近規制を受けたのってマスクやトイレットペーパーくらい? 総合商社とか転売で食ってるんです。
多少高価でも希少で入手難のものが手に入るのも
こうした転売ヤー達のおかげなのでは?
増産すれば済むモノはメーカーが増産すればいい、品薄商法で話題になろうとする企業は叩く、で
面倒なのはパイが決まっているコンサートやライブチケット、これは増産できないから
>>318
目に余る転売が横行すれば、さらに規制がかかるってだけの話だよ
野放しで転売万歳、がアホだって話でな 資本主義にも様々な規制がある
やってみてダメだったからできてる
資本主義をちゃんと回すのに必要なもの
ネオリベはこれだから困るね
規制対象はそれがなくても消費者は同等の価値を得られるかどうかで判断
卸売り系は流通速度を速める効果がある
小売と消費者の間に割り込んで利益貪ってるから嫌われるんだよ
商社も転売屋と一緒にされたくねーだろ
>>312
価格的な統制もアマゾンはすでにあるんですがね。
極端に価格が高いものは強制的に出品停止になったりマスクや消毒液を売ってたやつはバンされたりね。
だから下手できないだろうしまるで転売ヤーは消費者に責任も追わずノーリスクで儲けてるという転売ヤー憎しの人たちの考えは間違いだよ。
商品に問題があれば返品返金もできるので闇市場と呼ぶのはどうかと思うね。 例えば転売が完全に禁止された日本で限定100個で1万円のガンプラが販売されたとする
本当に欲しいやつだけで限定100個は即完売
10万円出しても欲しいって人間でもその100個から漏れたら手に入らない
転売の完全禁止ってこういう世の中になるんだけど
転売否定派はそれでもよくて健全な経済やってると思ってるのか?
この手のバカは自分が転売屋から高額で買わされる羽目になるまで理解せんよ
>>315
メーカーがすでに完全生産限定盤と言いながらアンコールプレスだとか言い出して増産してるんだがw
初回限定盤の増産もそうだぞw
映像や音楽ものはもはやメーカーにモラルがないw
そもそもメーカーにそんなめんどいことをさせるコストはお前が払ってくれるの?w 転売って古物商の資格なしにCtoCで売ってるやつに限定した呼び名だろ
商社は全然違うじゃん
>>283
確かに経済学や法学には無縁の人には難しかったね
まずは中学校の公民の教科書から読み直してみよう! >>326
あんたが妄想したありもしない仮定 でドヤ顔されましても >>321
その割にはPS5が50万で売られても特に規制が厳しくなってる様子ないけど、法律は何か変わってるん? >>157
>>191
チケットは数量限定で容易に増やせないからな
転売のターゲットもそういう数の限られた再生産が難しいものが狙われている
むしろメーカーが売れ残りを回避するために限定品と定めてそれに加担しているような状況でもある
ダフ屋はヤクザの資金源になっていたというところが規制された理由の大きな一つ
派手な入れ墨した奴が満杯にしたかごを幾つも抱えてレジに並んでいるのを見かけることがあるが
明らかにその手の反社の連中も手を出してるだろう
そういう点で攻めてみてもいいかもしれんよ >>332
じゃあお前の仮定で良いから転売禁止が完全に禁止された日本がどれだけ素晴らしいか語ってくれ >>336
ミス
✕転売禁止が完全に禁止
○転売が完全に禁止 >>323
ほんこれ
商社とか言ってるやつアホだと思う 一人の転売屋に買い占める程の財力が無くても転売屋が増え過ぎればいずれ店の在庫は枯渇する。
そうなると消費者は転売屋から釣り上げられた価格で買うしかなくなる。
消費者が転売屋から買うと需給が一致したから売買契約が成立したと見なされるが、
消費者は転売屋から高い値段で買いたいわけじゃない。そこでしか売ってないから仕方なく買っているだけ。
これを健全な取引とみるかどうか。
一人一人の転売屋というミクロの視点とその商品の転売市場というマクロの視点で考える必要がある。
東京や地方までコロナ祭りで密着もしたくもないのに並んで買いたいか一万でも手間賃としてやって買いたいかどっちだよ?w
もちろん金持ちは並んで買うぐらいなら手間賃でも払って買うし貧乏人はコロナリスクがあろうが並んで買うだけだろw
難しく考えることもあるまいw
>>295
新品の売買を禁止すればいいよ
フリーマーケットの主旨からして中古品売買の場なんだから >>297
1人1台限定のゲーム機は配給物資と変わらんよ 人気が無い商品は転売が成立しないから値段が上がるだけじゃん
消費者の不利益な上にメーカーの利益にもならない
>>326
需要があるならまた生産されるだけだし
限定数が確定で決まってるのなら欲しい人全員には行き渡らないので
転売屋は関係ない メーカーとしては商品が上級だけに渡ったのでは価値が落ちると考えるかもしれない
それを強制上級仕様にしてしまう
>>343
どこかの店が転売対策に包装破ってから渡しますってやって
うまくいったらしいな >>341
転売ヤーが増えると価格競争が激しくなって価格は下落に向かう。需要がどこまで突き抜けるかにかかってるよ。
そんなものはそうそうないし、そうそううまくは転売できないものだよ。
むしろ少ない人数で大量買い独占できるものが本当に美味しい転売なんだよ。 >>297
ゲーム機は特にソフトが売れないと元が取れないから
みんな不利益になってる ノビーもうまくやってるよな、転売で生きてる社会のゴミに「君達にも生きている意味はある!」って煽ててメシをくっていこうって腹積もりなんだろう
>>350
下落に向かうってそれ結局商品の販売数が多いからだろ
転売が成立しなくなってるだけ 純粋にメーカーのマーケが上手すぎなんやろうな
延々と希望小売価格で売り続けられる環境を作れるのは普通にスゴイよ
どれだけヘイト溜めたり炎上しても矛先はHJや転売屋ばかりだからな
ユーザーも感情論のバブちゃんばっかりだからやりたい放題
結局転売が成立するのって、それが適正価格だからじゃないの?
転売が成立しなくなるのも市場原理がちゃんと働いてるからで
>>354
普通だろ
たまに何らかの要因で人気が出て品薄になったところに
元からのファンでも無い連中が殺到することが批判されるのは当然だろ >>355
一時的な投機として転売が成立するのは適正価格で無くても起きるだろ
バブルと同じで後で崩壊するだけ でもわざわざその店舗へ向かって在庫漁りしなきゃいけない苦労を考えたら、転売屋から買う方が圧倒的にコスパいいよね
一部店舗にしかないもの、品薄でお目にかかれない商品は転売屋がいなくなると手に入れる時間も機会も無いから
HJは最近でも600号記念でメーカーコメントや対談やって貰ってんだし
立ち位置的にはメーカーやモデラーに食わせて貰ってる会社なんで
両方に喧嘩売るなんてどう頑張っても看過できんのよ
厳罰に見えるのもそちら側へ必死に誠意見せてる訳
>>358
そういう苦労したくない人はそもそもそこまで欲しくないだろw
そういう人が手に入れやすくなるから逆にダメってことになる 【メーカーにとって】適正な価格で在庫余らせずに供給できてれば願ったり叶ったりなんだよな
過剰在庫のリスクも市場が持ってくれる訳だし
上手に転売屋や市場をコントロールして利益最大化を目指してるだけなんだよな
>>353
商品の販売数が多くても店に在庫が残っていても転売が成立するケースってあるんだわ。
都会は品薄だけど地方は在庫がもりもりだとかね。
で、それが取り寄せできないものだとかね。
転売品の購入者の多くが都会の人間だって知ってた?
>>351
売上は経つし翌週も発注できるけどw
売れ残る店にとってはウインウインでみんなではないね。
そもそもソフトなんかもともと売れないから最終的に人気ソフトもそうでないものも売上たてるためにクソ値で捌いてるところもあるけどw
ゲームなんかどこも縮小してますよw >>361
消費者に届くってのは宣伝にもなるから
転売され続けるのはマイナス
だからまともな企業ほど転売には気を付ける >>360
そんなことないよ
巡り合わせが悪いといつまでも手に入らない商品なんてのは幾らでもある
誰もが時間に余裕がある訳じゃないんだよな
コロナ禍でもあるし >>362
都市と地方で供給がばらついてるようなのは追加の出荷で
その内余り始めるので気にしなくて良い
今のPS5のソフト売り上げを見てそう言ってるのなら
暑さで頭に影響が出てるのではと心配になるレベル PS5がいまだに売れないのは転売屋が横行してるせいもあると思うんだけど
正規の値段で潤沢にあればもうちょい売れてるだろ
>>365
転売のせいで手に入らなくなるケースもあるんだから結局転売ダメになるだろ
アホか >>358
面白いのが在庫があるのに転売ヤーしか気がついてないケースねw
あるところを見れば在庫が丸わかりなんだけど店はバックヤードにあって気がつかないし消費者も店頭在庫しか見ないから気がつかない。
それが面白いほどレアになってたりするw >>367
ハードがユーザーに売れないからソフトメーカーもソフト出しづらくなる、
ソフトがでないからユーザーも買わなくなるっていう悪循環起き始めてるからな >>364
> 消費者に届くってのは宣伝にもなるから
品薄で話題になるのも宣伝になるからね
> だからまともな企業ほど転売には気を付ける
【メーカーにとっての】適正価格維持に努めてるとも言えるかな >>369
ファンが気が付かず転売屋だけが気づくレアケースなんか
気にしてもしょうがないで終わり >>371
話題になっても買えないならそれで終わるんだが
PS5がそうなってしまった 買えない時期が続くと別に話題のある商品が出て
消費者の興味も移ってしまいやすくなる
何も良いことは無い
>>368
そのケースもあるだろうけどそれは店舗が近くていつでも買えるような状況にある場合だよね
大手の量販店なんかが遠いと、転売屋との競争以前に、そもそも争奪戦に参加できない >>375
そういう場所に暮らしてる人はそれ前提に生活してるから
予約くらいしてるだろ >>366
売上の経つソフトだけを独占的に大量に入荷できると思ってるならそれは頭がおかしくなってると思うねw
最近はダウンロード版もあるからゲームなんかもはや在庫リスクw
ろくに利益もないし売れ残るものの方が圧倒的に多いからゲームはどこも縮小してるんですけどw >>377
その予約も抽選になってたりすると尚機会が限られる まあ定価の3倍でも、限定商品を確実に手に入れたいと思ってる人にとっては転売は便利だよね。
朝早くから並んだりしなくても、バチーンと金出せば手に入るんだから
時給が高い人間にとっては転売屋が確保しておいてくれるという風にも言える
>>366
初回限定と名を売ってるものを追加でですか?w
ゲームの転売しか見てないのですか?w >>378
ハードが売れないとDL版も売れないので
switchはパッケージ版もDL版も良く売れてる
そもそもswitchは伸び続けてるけど縮小? >>380
予約初期から抽選にまでなるようなものはごく少数 >>379
なるほど。Switchも一時期転売どうのこうの言われてたと思うけど好調なんやね。
SONYはPS5で大赤字だったり? 法律で価格を規制しろと言ってるやつってインフレを加味してない
経済はインフレしてるのに一度決めた価格以上で売れなかったら小売は潰れる
>>381
大して欲しくなくても金があれば手に入るようになってしまうのがまずい
投機的に買うのも出来てしまうから本当に欲しい人に届かなくなる
メーカー側も短期的にしか考えてないならどうしようもないけど
そうじゃないなら欲しい人に届くようにしないと長続きしない >>382
限定品は転売屋が無くても競争率が高くなるんだから転売屋は関係ないだろ >>387
本当に欲しいってどうやって測るの?
安けりゃ欲しいって程度じゃないの? >>384
少数でもあるのは事実だし、そも普通に予約できるとも限らない 転売屋が買えば買うほど基本的には相場は落ちるし
転売屋ですらなかなか手に入らないものは高騰する
そうなると最初は転売目的でなかった人らも売りに出す
>>385
switchは毎週大量に出荷し続けたからな
ソニーはゲーム単体で決算発表して無いから
そもそもどうなってるのか分からん >>389
想定する消費者が子供も含む場合、値段で決めるのはまずいだろ
転売が横行するとちゃんとしたファンでも買い続けるのは難しくなっていくぞ >>390
少数の例外だけ見て転売屋を良しとするなら
大多数の不利益を見て転売を不可にするのが当然になるな >>383
縮小してるよw
スイッチのソフトちょろっと置く程度の店ばかり。
顕著なのがツタヤでしょうw
大量に置いてたゲームそのものを扱うのをやめたり大型店でもちょろっとしか置かなくなった。
ショッピングセンターでも昔はxboxまで置いていたのにpsは辞めたしスイッチもちょろっとしか置かない。
すまないが伸びてるならこんな店ばかりになるはずがないのにどうしてこうなったと思う? >>391
個人なら制限は難しいけど業者としてやるなら法律的に無理だろ >>393
> 想定する消費者が子供も含む場合、値段で決めるのはまずいだろ
なんで子供も含むとまずいの? 子供は子供なりで遊べば良いのでは?
> 転売が横行するとちゃんとしたファンでも買い続けるのは難しくなっていくぞ
ちゃんとしたファン? その程度の熱意のファンじゃなくて? >>395
それまでPSを売ってたような店が売れなくなったから縮小してるのであって
ファミリー向けメインだったところは減ってない >>392
> switchは毎週大量に出荷し続けたからな
SONYも大量に出荷したら良いのにね >>397
子供向けに商品作ってるメーカーがそんなこと許すわけが無いだろw
本来数千円の物に何万も出して転売屋から買えと? 大炎上するわ
ファンの財布も有限だぞ
ファンから無限に搾り取ろうとする企業とかソシャゲだけにしておいてくれ >>394
本当に少数ならまず転売は成立しないんだけどね
世の中余裕のない人間の方が多いんだよね >>399
コロナの影響もあるからな
結果、転売で完全に潰された >>388
だから地方には限定版と名を売ってるものでもそうでないものでも平気で大量に残ってるケースが多々あるんですよw
全国の在庫一覧を見れば一目瞭然でねw
見たことないから知らないかw >>401
余裕が無いって言うなら金銭的に余裕がない人も多いんだけど
金がある人目線でしか考えてないのは何故? >>400
> 子供向けに商品作ってるメーカーがそんなこと許すわけが無いだろw
ターゲットが変わっただけなのでは?
> ファンの財布も有限だぞ
> ファンから無限に搾り取ろうとする企業とかソシャゲだけにしておいてくれ
メーカーも慈善事業じゃないからなあ
夢くらいは見させるんだろうけど >>403
そういうケースは転売屋が居なくてもその内調整されるわ うんざりして買うやつがいなくなって市場が荒廃するだけなんだが
>>404
> 余裕が無いって言うなら金銭的に余裕がない人も多いんだけど
> 金がある人目線でしか考えてないのは何故?
資本主義の否定かな? 貧乏人には辛いのかもね >>405
目先の利益でターゲット変えるようなメーカーが
転売で利益が出る商品を作れるの?
質を落として売れなくなるだけだろ
ソシャゲで儲かりまくってるのはどう見ても普通の事業では無いな たくさんの金を出したやつが商品を手に入れるのは当たり前の話
お前が食べてる海外産の小麦粉や肉も日本が貧しい国より金を出してるから
優先的に手に入って安定してスーパーに並んでる
転売の禁止は経済活動するなと言ってるのと同じ
商売の多様性を狭める行為が現状の資本主義でも容認されてないのは
様々な業者規制があることから分かるだろ
>>407
その市場が後に
全然荒廃しない > 自分が背伸びしてただけ
実際に荒廃した > その程度のショボイ業界だっただけ >>404
逆なのよね
金銭的に余裕がないからこそ転売屋を当たって時短する
これが時間的に余裕のある人間なら大人しく待つだろうけど >>411
販路狭めて次から同じところに買ってもらえなかったらどうするんで? >>410
薄利多売と貧乏人は全然関係無いな
薄利多売でも手が出ないってだけ >>413
米騒動とか打ち壊しとかが起きるのってその国がしょぼいだけだよね
でも、しょぼい国だって何とかしようとするから規制が生まれる >>414
それは嘘だな
なら転売価格が上がっていくわけが無い >>398
いやいやファミリー向けメインのお店がスイッチですらやめたかちょろっとしか置かない時代なんですよw
むしろ在庫増やしまくってる店があるなら見に行きたいw >>416
関係あるからシュリンクフレーションなんて起きるんだぞ
アメリカですら起き始めてる >>406
調整されませんw
どうするかって?安売りするんですよw
安売りしなきゃいけないから利益も取れなくて取り扱いもやめたりそもそも店が消滅していくんですよw >>419
switchタイトルは毎週のようにパッケージで数千から1万本売れるソフトが並んでる
在庫が無いと売れないぞ >>417
いきなり主語でっかくなったね
ちっちゃい業界を憂いているものばかりだと思ってた >>421
ネットがあるのに安売りするわけないじゃん
簡単に調べられないネットの無い時代の話だろ、それ >>418
価格が上がってくのは安いうちにみんな買っていくからで、それが転売利用層を象徴するのよね
それに幾ら高くてもPS5みたいな値段になることは稀で、転売屋も一人じゃない
転売屋をはしごすれば安く売ってる奴が見つかる
それは実店舗を回るより遥かに楽という背景がある >>423
主語大きいように見えて今からするとかなり小規模の話だぞ? >>232
資本主義ではなく、自由市場経済主義だな。
いや、「よくありがちな転売屋批判理論」に則ったら
株式市場そのものを否定する論理にもなるからなあ。 「転売一般」の話ではなく、「プラモの転売」の話をしろよ。
プラモ固有の金型・商習慣・客・旬があるんだから。
>>425
安いんじゃなくて定価だろ
ネットはすぐ横並びになるから楽にもならない >>428
どっちしろ客が逃げ出したら転売も出来なくなるしそれらも腐るだけ
それが分かってるから雑誌側も早めに動いたんだろ >>428
そうそうプラモの話だったよな
プラモといえばガンプラなんかは上から下までバンダイの独占市場みたいなもんじゃないの? >>5
コロナ禍でコモディティ買い占めるのはいいのか?
ウッドショックで儲けた投資家いっぱいいるぞ >>424
お店の在庫をネットで売るんですか?w
ならその売れないお店そのものがいらなくなりますねw
閉店しましょうかw 転売否定は資本主義の否定だって論調だけはちょっと気になる
別に資本主義否定しても良いだろってのと消費者がもうちょい安く手に入るように訴えるのは
言うほど資本主義の否定なんだろうか?
>>429
横並びでも同一価格ではないでしょ?
例えば現状PS5はAmazonで7万だけど、これくらいなら出してみようって思う人間は多いよね >>432
本来メーカー側の利益になるはずだった消費者の購買力を
転売屋が奪い取ってるんだからマイナスだぞ >>437
何故バンダイが流通量増やしたり価格上げたりせんの? >>435
独禁法が存在する現代の資本主義から考えたら
販売価格が釣り上げられていくのは普通に悪だからな >>436
週販1万くらいだぞ
switchは品薄って言われたときでも10万近く出荷してる
コロナで半導体生産に影響が出てるから弱みに付け込まれて潰されたようなもの >>422
スイッチのあらゆるソフトがバンバン売れるの?w
在庫もバンバン人気ソフトだけ入荷してくれるの?w
へぇーw 「買い占めて値段を釣り上げるのはけしからん」って言うやつはいるが
別に日本において買い占めも釣り上げも法律で禁止されてない
水、米、ガソリンみたいな生活必需品なら「法律で禁止されていなくても倫理的に問題がある」というのも100歩譲って分からなくないが
大体転売されてるのってガンプラとかゲーム機みたいな娯楽品
>>440
転売屋のせいで正確な需要が読めなくなるからだろ >>443
いわゆる定番タイトルだけでも安定して何万本も売れ続けてるよ
値下げほとんど無しでこれだからお店としてはやりやすいだろう >>437
本来高値がつく物を安く売ってしまう方が経済的にマイナスだと思うが >>444
規制は批判が無いと始まりにくいからな
今禁止されてないから批判するなってのは民主主義にも反してる >>444
法律で禁止されて無くてもアウトレットで安く手に入るならそっちを消費者は選びたいし
くそぼったがーって文句言う自由もありますよ >>444
生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律
で検索 >>448
最終的にユーザーに作ってもらって楽しんでもらうことで継続的な購買者を生み出そうとしてるから
商品開発に力を入れるわけでそういった研究開発に使った金まで無駄にしてまで
一時的な値上がりを認めるようなメーカーならさっさと潰れてるだろ >>445
それなら少しずつ値上げなり流通量や生産量調整したら良いのでは?
他にマーケティングも生産計画も手立ては無数に有ると思われ。
需要が読めないだけの今の論調は流石にメーカーに調子良すぎ。皆乗せられすぎ。 >>439
採算の取れない店舗はどんどん閉店してる時代に宣伝のためにあらゆる赤字店を残し続けるのですか?w
TSUTAYA、ヨーカードー‥ずいぶん地方は寂しくなったなw
生き残ってるツタヤ もレンタル専門店や雑貨屋と本屋でゲーム見ないなぁ‥w
ゲームソフトてんこ盛りだった時代が懐かしい。
今は棚一列あったかな?w >>450
アウトレットはメーカーとして金かけて処分するよりは
安くても売れた方が良いし消費者も流行を追いかけてないから安くて誰も損してない 売れ残った半額寿司を需給のアンバランスでこうなってしまった経済学的にケシカランって憤るのは勝手だけど
購入者に経済的にケシカラン何もわかっておらんのじゃって上から目線で言われてもなあみたいな
>>453
普通にやってるだろ
PS5みたいに出来ないのはさすがに例外だから
やるまでの間に転売屋が市場を荒らすから批判が出る >>1
転売ヤーが完全合理的人間として動くならな
また何かの関連としてプラットフォームを安く提供しようとするメーカーの戦略を阻害して
コンテンツの動きを停滞させる事が多々ある事から
結局経済停滞に寄与してるだけ >>454
ゲーム専門店やそれに近い店はPSが強かったからな >>457
PS5は良い例だね
買い切りで一つで完結する商品の転売はまだしも
プラットフォーム自体を出回らせなくすると
その後のソフト開発等にも影響してコンテンツを衰退させかねない >>447
定番のタイトルねw
DSの頃はソフトの発注はした分だけ来たような気がしたけど今はした分だけくるの?w
ってボケた爺ちゃんが言ってる >>457
それで市場が荒らされて誰が困るの?
その程度のメーカーや趣味だったってだけでは?
一社に依存する様な趣味で苦しむのは勿体ない気がす >>462
メーカーが困るより転売してる人が儲けられなくて困った方が気持ちがいいかな >>461
DS定番タイトルってせいぜい脳トレくらいじゃね
定価的にもコストはswitchの今より安かっただろうから生産量も多かったんだろう >>387
支払許容額が高い→その品物に対して価値をそれだけ感じている→それだけ欲しがってるということ
メーカーは供給不足になったら生産を増やすこともできるわけだから
支払許容額がメーカー小売価格レベルの人たちは転売屋からは買わないので
高い値付けをしていても転売屋の資金が尽きれば損切せざるを得ないよ。 経済学的には消費者と生産者の余剰の一部が転売屋に移っただけで誰も損はしてない
>>465
メーカーが生産量増やすのにもお金がかかるので
生産を安易に増やすのも難しい
元々そこまで売れてない商品ならなおさらに
価格高騰がそのままメーカーの利益になるならまだしも
中間搾取で他所に流れてるのなら市場の拡大に繋がらないので
経済活動の邪魔をしてるとも言える >>442
それは転売云々以前にメーカー側の見通しが甘いだけさと思う 流石は、中抜きジャパンの経済風味学者
って、経済学者と名乗ってすらないじゃないかw
>>470
いつでも安くモノが手に入る状態消費者が求めて何が悪いのっと >>469
マイニングの世界的需要にコロナの影響まで加わるのを
予測して生産するのは難しいと思うがな メーカーは定価で売れて利益は確保してる
消費者は転売屋から買ったとはいえ自分がかっていいと思った金額で買えたので損はしてない
転売屋や消費者が買っていいと思った金額とメーカーの定価の利益を得れて得をしてる
誰も損はしてなくね?
>>475
別に誰も困って無いけどココイチは高いしまずいからインドカレー食うわみたいなあほ意見でも許容されるやろ >>473
PS5の場合は発売前から時期を年単位でずらすべきじゃないかって言われてたしね
元から部品の供給も在庫の確保も難しいのは懸念されてた
とは言え実際は世界で数百万台出荷されてる事実もある
こっちは日本軽視の姿勢を批判すべきだと思うな >>476
つまり誰かが困ったとしても我慢しろと
最強やね >>468
経済全体としては消費者余剰を分け合っているだけだから、
モノ自体の取引で社会の総余剰に変化はない可能性もある。
支払許容額が高い人にとっては、転売ヤーの価格でも余剰を得ている可能性があるから。
(その瞬間に手に入れることに対する価値も含めて) >>475
二個目以降が売れたはず利益が転売屋に流れてて
消費者は二個目以降が買えたはずのお金が転売屋に流れてるんだけど >>479
買えなかったから悔しいってだけなのでは? さっきドンキでアイコス2つ買ってる転売ヤー見たぞ…
逮捕者出してるのによくやるわ
>>482
そうなんじゃない?別にそれ言うの我慢しろーって何で強制すんの?
経済学的思想警察? >>478
任天堂もWiiUで生産難しくなってたからな
人気がそんなに無かったから無事だったけど 古物商の資格ない人が転売下の発覚次第刑罰を課せばいいのでは
>>474
転売があってもなくても数が足りなければ買えなくて困る人がでるよね?
困る人が運で決まるか買いたい値段で決まるかがかわるだけ >>480
その瞬間だけに限ったらそうかもしれないが
そんな短期的な視点で商売してるメーカーなんていろいろあかんだろ
真っ当なメーカーほど長期的に考えて商売してる >>484
バブちゃんがバブバブ言うのを誰も止めとらんと思うが? >>487
転売が無ければメーカーも正確な需要を掴みやすくなるだろ
転売屋は最終的には商品を手放すことが確定してるんだから
消費者にはならんし >>488
> 真っ当なメーカーほど長期的に考えて商売してる
本コレ、任天堂見習えよと。
バンダイは転売屋とつるんでアレコレするなとね。 >>481
その人以外の誰かが買うよね?
そもそも高値で買いたい人が減ると転売屋も値下げするよね? >>489
誰が困ってるんだって最初に聞いといてからの流れだからそんな感想で終わらされても困るなあ >>490
どっかのお店がやったらしいように包装を破って渡すのを
どこもやれば良いな >>491
卸しただけで利益になるメーカーがそこまで考える必要ないよね? >>493
何のために大金をかけて宣伝してると思ってるんだい?
新規の顧客を確保するためにやってるんだぞ
そんな簡単に消費者になってもらえるなら宣伝なんて適当でよくなるわ
その理屈だと転売屋関係ないやん
最初から必要無いだけ >>495
???
別に破っても古物商の免許には関係ないぞ
法律の古物の定義は『使用されない物品で使用のために取引されたもの』だから店から転売屋にわたった時点で古物になるからな。
そして古物営業とは『古物を売買し、古物を売却することのみを行うもの以外』だから古物じゃないものを店から買って古物を売る転売屋に免許はいらない >>498
完全に言い負かされたから幼児退行してんの? >>499
そうだよ
メーカーは店に卸したら利益になるよ
ワゴンセールになるものでも損しない ( ゚Д゚)「ジャーどーして自社工場を持ってお店も持ってるユニクロが大成長したの?」
(´・ω・)「どーちてユニクロは転売しないの?」
( ゚Д゚)「吉野家もどこかの食品製造業者に作らせて、吉野家のロゴだけで売ればいいじゃないですか」
(´・ω・)「どーちて吉野家は自分で作るの」
( ゚Д゚)「中間の業者をなくすことでより安くより安全な商品お届けすることができるし、消費者は製造したメーカーにより多くの正当な対価を支払うことが可能になるんだ」
(´・ω・)「なるほど。お客さんとメーカーさんが搾取されないための仕組みなんだね」
( ゚Д゚)「転売屋は殺せ!転売屋は放火して殺せ」
>>500
包装されてないと新品かどうかの判断ができない
だから値段が下がるので転売屋が逃げる >>502
さっきから言ってるように長期的な商売を考えたら
顧客の開拓をしないといけないので顧客の不利になるようなことは極力避ける
金かけて顧客になってもらってるんだからそれをドブに捨てるようなことはしない >>506
人格攻撃しかできんような子供に退行しちゃった・・・ 一番くじとか店頭販売価格は700円だけど
A賞B賞ラストワン賞みたいなデカイフィギュアはメルカリで数千円で売れる
小売価格以上で売るのを禁止したらデカイフィギュアも700円以上で売ったら
違法になるんだけどそれでいいんか?
他にもゲーセンで取ったデカイフィギュアも100円で取ったら100円でしか売れない
こんなアホな規制を知ろっていうんか?
>>508
まともにコミュ取る気が無くて煽りたいだけちゃうんけって俺も人格攻撃しちゃうわ >>506
メーカーはそういう人を相手に商売してるんだから
客を馬鹿にするようなことは普通しないからな
だからやらかした人は退職処分
雑誌側はメーカー側の視点だったゆえにそうなる 転売ヤーを叩いている人は他人が儲かっているのを許せないタイプなんだろ
よくなになにが損をしましたとかのスレがあると必ず、ざまーみろと書き込む人だよな
>>511
人格攻撃してくる相手はまともに相手してやった方が逆に良いぞ
一人で馬鹿やるのはまともな精神を持ってる人ほど辛くなるからな >>485
まあWiiUの不調は任天堂にとっては幸いだったかもね
PS5は発売時点で販路がPS4の倍近くだったかな
60カ国以上だった気がする
そりゃ国内に11万台しか回らないわな >>513
メーカーが儲かって消費者も得をする状態で叩かれることってそうは無いだろ まあ経済学的には問題ないってこと
それが感情的にはどうかは知らない
>>510
本来ならメーカーに向かう筈なのにね
皆転売屋ヘイトに流されがち
>>512
この件での例のツイートの功罪は大きいだろうね
独占市場でメーカーと転売屋で共謀したら安定のビジネスだし 転売規制なんてしたらメーカーの権力が強くなるだけじゃん
マジでジャップは奴隷根性丸出しなのを疑いもしない奴らだらけなんだな
労基法守ってたら会社が回らねえとか意味不明な事言ってブラック会社を擁護する奴らだらけなわけだわ
>>517
経済学に長期的視点が無いから世界的に迷走が起きてるけどな >>520
> 経済学に長期的視点が無いから世界的に迷走が起きてるけどな
ぜひ長期的な視点の経済学で世界に安定を! >>518
転売需要って本来短期的に発生するものだから
メーカーの対応以前の問題なんだよね
長期的なケースでメーカーが叩かれるのはしょうがないけど
普通は生産増やして正常化するからな
小さい市場でそんな無茶やったらそんな市場すぐに縮小して潰れると思うけどね
それか転売屋が介入できないくらい元値が上がる >>522
ここまでマーケティングや経済学に詳しいならコンサル目指した方が良かないか?
メーカーに売り込んで転売屋対策やってみるとか?
転売屋規制法案の原案考案したりとか? でもお前親から家とか土地とか相続した時に適正な相場で売るんだろ?w
ボロ屋だろうがなんだろうが土地が高ければ適正な相場で売るんだよね?w
>>525
土地で言うならバブル期の地上げ屋みたいな物だろ
適正な価格以上に釣り上げてるんだから 転売スレ思ったよりも炎上しないなw
もう転売は許されてるってことだろw
>>452
まず転売屋は転売するのでユーザーが減る訳ではない
そして研究開発が重要なら価格を上げて利益を出さないとね これから転売規制法案を考案する経済学コンサルマーケッターは超最適な価格で売り抜けるに決まってると思うぞ。
ただ転売屋は断固として規制するけれどな。
>>529
転売屋の利益分消費者の購買力は目減りしてるので
将来の消費者をメーカーは失ってることになる
そして価格に転嫁するのもそんな簡単な話ではないから
シュリンクフレーションのようなことが起きる 手法として低価格帯製品の質を落とすのも有りだわな
価格を上げられないなら質を落とせば良いじゃない
まず自分で使うわけでもない人間が買い占めて不当に高く売る行為が真っ当な商行為なはずがないだろ
>>533
それってメーカーの都合だろ?メーカーが適正な価格をつけないのは売れ残り防止や風評やカルテル維持のためで単にリスク回避してるだけ。だから転売屋が入る余地がある。メーカーがメーカーの都合で利益を放棄してるのだから、マイナスでもなんでもない やってることは中世の海賊がやってた荷留めや関所の関税と変わらんやん
メーカーが値上げしないことについての合理性ってあると思うんだよな
実は8万の価値(転売屋が付けてる値段)があるPS5がヨドバシで5万で買えちゃった
俺は3万円も得したんだラッキーだなあ~ってのが消費者の利益になるってことか
バカじゃないだろうか
インシュリンなんかもそう、アメリカではインシュリンは凄い高い訳だけどどんなに高くても買い手が居るって事はそれが適正な価格なんだよ
むしろ日本なんか不当廉売なんだ
生産者と消費者の間に余計なファクターは無いほうがいいよ思うよ
>>546
商社が買い占めして値段つり上げてるの?? だからプレバンが正解だろ予約すりゃ
3個ぐらいまでは買える
確実に手に入るんだしガンプラに関してはこれ以上文句言うな
散々炎上経験あって炎上耐性のある池田伸夫に
稚拙なレスしてるキッズ大杉
>>27
あれは今でいう電通のステマだろうよ
メーカーから金もらったとかでなく自分達がブームを作りだすというやつの方だが
元々大した需要はないはずのものが高く評価されてしまったので
電通が飽きたら売れ残ったという話で健全な市場原理が歪められた例だな >>537
一応海賊にお金払えば安全に航行できるメリットはあったのでは?
転売屋から買うと消費者に何もメリットはないと思うけど >>542
それはそうかもしれないけど、転売は単なる無法でしょ >>552
高くても欲しいものが手に入るってメリットがあるから転売屋が成り立ってるんだろ
嫌なら買うなってヤツだ >>552
まさに海賊が資本主義の原点だからね
貴族が金を出し、海賊が略奪で利益を上げる
金がない奴は何も得ることはできない >>546
商社は社会に必要だが転売屋は不要であり害がある 消費者にも利益がある
他の消費者との購入競争に負けて買えなかった人が、割増価格を支払うことで買えるようになるわけだからな
転売屋が自分らで買い占めることによって価格釣り上げてるってのは現実の話なの?
殆どの転売屋は放っておいても捌ける旬な物にしか集らないし、普通の客はゲーム機ならソフトとかアクセサリみたいな関連する物を買ってくのにこいつらは商材以外は一切買ってかない
その上、在庫確認の電話は頻繁にかけてくるし、販売制限があると複数人連れてきたり並び直すし、値崩れでもしようものなら大量返品もしてくる
不良在庫から目利きでプレミアが付きそうな物を漁る奴ならまだいいが、大半のイナゴ転売屋は面倒な上に利益も少ない小売からしたらゴミみたいな存在
>>560
元々の需要プラス転売屋の買い占めが起こって届かなくなってる人がいるってのが正しくはある
極端な話しモデラーの中には個人の模型店と話しつけてて取り置きしてもらったり出来る層もいる(常連で作ってるの見せたり塗料を頻繁に買ってる人とかね)
転売ヤーはそういうのがいるから買い占めじゃないって言い続ける気なんだろう全部買い占めない限りね >>560
そんな仕手株みたいなことしようとしたら全国規模の組織を作らないといけないし株と違って購入者で売買利益を求めて買うやつなんかまずいないから買い占めで価格を釣り上げたところで株みたいに雪だるま式に需要が増えることもなく大量の捌けない在庫を抱えるからまずそんな例は存在しないだろうな >>559
そもそもその購入競争を激化させてる奴に割増価格で購入させられる事がメリットねえ・・・ >>562
転売屋を排除するのも、既存の販売店による買い占め行為やで
事業者が少ない分そっちの方が悪質 しょっぴけよ
殆どが古物商販売の許可取ってないだろ
少なくとも転売を生業にしてて古物商の許可ない奴はやってくれ
短期的に見たらメーカーの在庫を肩代わりして売れ残りのリスク無くして良いのかもしれないけど
長期的に見たら手に入らない消費者がプラモなりゲームなりから離れてしまって
需要が無くなるんじゃね?そしたら転売屋も買わなくなってメーカーは誰にも売れなくなる
別に転売ヤーはメーカーやファンを困らせるためにやってる訳では無いからな?
買う奴が居るからやってる訳でそんなに転売ヤーが憎いなら買わなければ良い
転売ヤーを憎むのと同じくらいの憎悪で転売購入者を叩き潰して同調圧力で押さえ込めば良い
そしたら転売ヤーなんて現れないぞ
転売ヤー発生初期は、それ当てはまったかもしれんがなw
それで価格上昇して企業と従業員に分配されていったならな。
>>570
転売屋がいなくてもガンダムのプラモを手に入れられる人数は変わらないけど >>571
結局はそこまで欲しく無いだけでしょ?
本当に欲しい人は普通に買ってるから メーカーからしたら転売屋だろうが問屋だろうが売れればいいわけだしな
消費者としては、商品が手に入らないというクレームをどんどんするぐらいしか対処法ないんだよな
>>19
それ
どう考えても転売屋の跳梁跋扈だけでは説明のつかない事態(地方じゃ商品が店頭にすら並ばない)になってる 消費者がその商品に出してもいいと思っている金額、つまりは"ご予算"がその商品の適正価格となる
結局はメーカーが安売りし過ぎているのが原因で、価格は需要に応じて徐々に下げていけばよい
>>567
メーカーに価格縛られて儲かんねえのに誰が今更やるんだ >>522
ただガンブラが特殊なのはバンダイの一社独占市場なんだよね
バンダイの意向次第でどうとでも市場を左右できる >>570
転売屋は必ず誰かに売る
買う人は金出してでも買いたい人つまり商品の大ファン
大ファンに一番先に商品が届く。メーカーもユーザーも転売屋もハッピー。 炎上商法で儲けているからな。
なにか言って反応があると、これは儲かるチャンスだと、
あおりたてる。実際、それでアクセスが増えて儲かる。
買い占めて商品独占は許せんが
転売は買い占めてもその商品は売ってくれるから良心的
ガンプラは微妙だけど転売のメイン買い手はぼぼチャイナだからな
>>582
40年前のを40年前の価格で売ってるんだぞ 在日に買い占められて、喜んで高値でも買うアニメアイコン(笑)
もはや今や転売ビジネスは
中国人や在日だらけって話だけど
そりゃ安倍もウェルカムしちゃうよねw
>>582
ガンプラに関しては正にコレで独占市場だから転売屋やホビーショップにヘイト向けさせてメーカーは好き勝手できるのよな
相手も短絡的なガキばかりだからチョロい上に美味い市場なんだろうね
良く育て上げたと思うよ >>488
長期で考えるなら供給量は期間がたてばたつほど増えるんで、
むしろ転売の影響は短期しかないのでは。 >>582
ガンプラってガンダムのプラモデルのことじゃないのか 昔もガンプラ全然手に入らなかったんだろ?
昔に戻っただけだね
>>585
そこまで熱意が無い奴は引退の絶好のチャンスって事だな >>585
大ファンしか手に入らない、ライトファンは萎える、ファンの裾野が狭まる
これはコンテンツの死への道だよ >>577
売れれば相手は誰でも良いなんて考え方はこの先の時代では通用しなくなってくると思う。これからの経済活動には倫理やモラルが問われる時代が必ず来る。
現代の経済活動は儲けを優先しすぎた結果、地球の環境を壊しすぎた。
だからESG投資やSDGs、サスティナブルなんて言葉が流行しだす。 生産にも流通にも貢献せず、買い占めて値段を吊り上げる事しかしない転売屋は商売人ではない
他人の活動にたかるただの寄生虫だ
>>589
だからってバンダイの、転売屋への無為無策がチャラになるわけでもあるまい >>597
貴重なコンテンツが相応の値付けがされているというのにどこがコンテンツの死なのか
安価でライトユーザーの手に渡って雑に扱われる方が良いのか? 文句言ってるのは努力もしないノロマ
転売なんか発達障害持ちでもできる仕事
販売元も販売店も需要ダイナミックに値付けしてれば最初から転売なんかおこらない
向こうが勝手に暗黙のルールを作って守ってるだけなんだからどうしようもないよね
申し訳ないけど2万円も抜けるなら誰だって売るよ
叩いてるのはよっぽど金に執着がないヤツか嫉妬としか考えられん
>>604
おまえも矛盾してるだろ。
申し訳ないけどと言ってるということは、やっぱり
憎まれていると感じているということ。 >>600
そんなに転売ヤーが流通にダメージを与えるほど買い占めているのか?
仮にだけど流通に100個あったらその100個を転売ヤーが買い占めているのか?となるぞ
実際の所は1割も買い占められてないと思うが >>1
トイストーリー2か3の名台詞を聞かせたいくらいだよ
「君はプレミアム人形じゃない オモチャなんだ」 転売なんて普通に仕入れることができない能無しがやるもんだろ
馬鹿にされて当然だわ
本当に業界に有益なら退職処分+管理職3人降格なんてならんわ
こういうゴミが多いからチケットが転売禁止になってるんだろうね
海外から安く仕入れて
フリマでまぁまぁの値段をつけて
細々とやってるわ
>>604
無意識にでも悪いと思っているから「申し訳ない」なんて言葉が出てくる。
もう正直になって楽になろうよ。 ライブチケットなんかはPCのツール使って回線パンクさせて取るやり方が一般的だけどプラモとかはどうなんだろ?
元々の生産数が少ないし金型製品だからロットが売り切れたら次の発売までかなり開くか再生産はしないだろうから意外にコントロールし易くて美味しい?
>>607
それこそAmazonでBOTまで使って転売屋が買い漁ってる商品があるのに
一割ですむわけないだろう
寡占してない、と擁護してた転売屋いたけど
寡占してない証明でもしてほしいくらいだわ >>613
別に良いことだとは一言も言ってないけど楽になるとは何? 否定できない部分があるってだけで、肯定するような話では無い
>>616
君は自分を正当化するためにこのスレに来ているんだろう?社会から批判される商売をしてても精神的に辛くなるだけだから正当化なんてせずにそんな仕事は辞めて楽になろうよってこと。 >>574
ガチの犯罪行為と置換することしか出来ない転売反対派の悲しいロジックよ… ____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| :::::: (__人__) :::::: |
\. `ー'´ /ヽ
(ヽ、 / ̄) |
| ``ー――‐''| ヽ、. |
ゝ ノ ヽ ノ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
別に今転売屋が幅効かせて儲けてても仕方ないと思うよ
法規制されてないんだから
ただ、あくまで
「法の目を掻い潜って
法人化もせずコンプライアンスも社会的地位も何もなく
一般顧客に迷惑かけて儲けをむさぼってるだけの存在」なんだから
「転売屋のお陰で市場が回る」とか偉そうに公言せず
日陰者としてひっそりと利益だけ追ってればいいと思う
>>613
お前が学生で金が欲しかったら当然売るだろって話
それをお前みたいにあーだこーだいって否定しようとしてるのが無駄ってこと >>607
コロナ初期に近所の店という店からスパゲッティーだけが消えた
ラーメンやソバは普通にあるのにスパゲッティーだけが片っ端から売り切れていった
あれは紛れもなく転売屋の仕業だ
地元民向けに安く売ってる店から取り上げてネットで割高にして売る、寄生虫以外の何者でもないゴミクズだ >>626
どうしてスパゲッティ転売屋は居なくなったんだろう? >>625
自分で自分を論破してて草
オウンゴール決めてるじゃん。
メダルは獲れそうかな?
っていうのは置いといて回答すると、
自分が学生で一時的にお金が欲しかったら転売するかもしれないよ。でも申し訳ねぇと思いつつやるし、だからこそそれで生活を生計を立てるほど転売しようとは思わないって話。
要は程度の問題。世間から悪質だと思われるほどやりすぎるから叩かれる。
一人一人の転売屋が節度を守ってやってるつもりでもその商品の転売市場が健全に保たれるとは限らないということ。 >>628
ごめん意味が分からない
君らが読点撒き散らしながら長文で転売屋に物申してるなか、申し訳ないけどする奴はするから世の中は変わらないよってことが言いたいんだけど
何がオウンゴールで
何が気に入らなかった? >>218
売り手が売りたい値段で売れてないけど?
商品の買い占めで消費者が買えてないけど?
おもちゃだけ特例ってのはおかしいよね
おもちゃも単なる市場商品なんだから、市場の健全化のためにルールに従わないとだめだよ >>620
それだと脱法ドラッグならセーフになるけどいいの? 商品がいくらで売られるかってのをメーカーが決める権利は無いわけよ
しかしブランディングのためにある価格で売られるよう仕向けるケースは、たとえば服飾なりアップル製品なり
、いっぱいある
ガンプラの場合は安く広く行き渡らせようという、いわば逆方向のブランディングが行われているわけだ
つまるところバンダイ側のブランド戦略が失敗しているというだけなわけだ
逆に高級ブランド品を極端に安く売るケースが少ないのは、単に不当廉売などで直ちに違法になりかねないため
要は転売屋対策は法整備によって行われるべきということだ
>>632
今やそれらも危険ドラッグとして違法指定されているけど
仮にそれすら該当しないような脱法ハーブはただのハーブじゃん 確かに市場は過熱し盛り上がるだろう
だが値段が過熱しすぎて本来の客が買えなくなり
投機目的になってしまえば
本来の客が離れ次第に寂れるだろう
>>635
「ガンプラは自由だ」の行き着いた先が“ガンブラの投機物化” >>629
ごめんね煽りすぎちゃった
申し訳ないってそういう意味だったのね
そういう意味でいうと法整備ができてないから野放しにされてるものがいっぱいあるわけで転売問題が炎上するたびに批判が集まればいずれは規制されて法整備されるよ
だからいつまでの世の中が変わらないなんてことはない
転売し放題の世の中を維持したいなら敵を作らないように程々にね >>637
お前も句読点使いすぎできしょいし
批判集まってさっさと締め出されんな >>635
市場に本来の客もクソもないんだが、そういう妙な縄張り意識ってどこからくるんだろうな >>639
そりゃあそうだろうな
投機目的のやつはいつもそうだ
市場を荒らすだけ荒らして次に移る
残ったのはみるも無惨な不毛な市場
子供のおもちゃにまで入り込んで荒らし回るなよ >>634
未だに化学構造を弄っては規制のいたちごっこで指定薬物に入ってないから軽視していい物でもない
もう既に三千種類ぐらいリストに追加されてるのにまだやってるのには呆れるがなんせ買う奴が居るから終わらないね 転売を必死に正当化しようとしてるやつ
どれだけ言い繕ってもまっとうな商売じゃない
お前らはヤクザや半グレの仲間だよ
>>643
これ
ダフ屋は犯罪にしてゴミカス
これだけの話なのに正当化したいやつがごちゃごちゃ言ってるだけ ぶっちゃけ税金払ってるなら別にいいわ
どっかから仕入れてどっかに売るのが商売やろ
転売も変わらん
だが転売ヤーってほとんど税金払ってないだろ
それは許されん
>>646
人を困らせて金をせびってるわけだからな 転売屋の利益の分、だれかが損してないとおかしいだろ。
自分が損していたら怒るのは普通じゃないか?
しかし、違法ではないから怒るだけで、法的措置はとれないってだけ。
>>646
問題もなにも、よく売れてるだけの話
転売屋が買った物は誰かに転売される
買い占めとか悔しそうに言うけどちゃんとユーザーには渡ってるから安心しろ >>637
過去何度もメーカーが価格固定しようとして訴訟起こして全敗してるけどね。何度挑戦しても無駄だと思うよー >>648
誰も損してないんだって。転売屋はいわば誰かの代行で店に並んでるだけなので、ユーザーは商品をゲットできるし、転売屋はお駄賃をゲットできる。
損した気分になってるのは残念ながらひがみの間違い 転売ヤー死ね派だったけど自分で転売始めるとそんな気一切失せたわ
定価で買える努力しろよ
>>640
投機かそうでないかは誰が決めるの?
メーカーが決めた価格なら投機ではないとでも思ってる?
おもちゃなら資本主義の対象外だとでも思ってる?
いちいちお子様だなあ >>40
アフリカで飢餓が起きていようが食糧は投機対象だし経済学者は特に批判もしてないよ >>651
条件によるけど、
だれかが損するパターンはありえるだろ。
買いに行ったら買い占められて買えなかったとか。 >>644
ダフ屋も同じ。
規制したのは例外中の例外だから、今も批判は多い。 転売反対派ってただの怠け者で負け犬なだけだからな
だからモラルとか意味不明な主張しだす
単に価値があり競争力の高いものを楽して買わせろ、定価で買わせろ、
転売屋からは買いたくないって言ってるだけだからな
転売屋が楽に儲けてるというなら自分もやればいいだけだし
なんで世の中から転売行為がなくならないか理解していない=世の中を知らないボンクラ
>>650
価格を固定したいわけじゃなくて転売屋の存在を消したいだけ。
メーカーだって消費者に楽しんでもらいたくておもちゃ作ってるんだから社会から批判されるような値付けはしないはず。
でも転売屋は消費者のことを考えずに「売れたからこれが適正価格」と言い張ってるだけ。だから叩かれる 高価格を維持したいブランドがある一方で、低価格を維持したいブランドもあるってだけだ
前者は本当に手を尽くしてブランド維持に努めているが、後者はそういう手間を惜しんでる
意図的に価格を抑えようと思ったら数量を供給する以外に方法はないので、そうすればいい
>>655
数が限られている以上買えない奴が出てくるから、それを損と言うのであればそうかもね。転売屋が居ないとそれはそれで買えない奴が出てくるから損の量は変わらないけどね >>660
在庫が溢れて死ぬだけなんだなぁ
たまごっちしかりスピナーしかり
そうなったら復活するのに相当な時間がかかるか
そのまま死ぬ
ただのイナゴが正義みたいなつらするんなよ >>659
そりゃメーカーを信用しすぎ。長年のファンはメーカーの肩持ちたくなるんだろうけどね。
メーカーは販売店に卸せば利益が確保できるから需要のことなど考えない。値崩れは困るので価格は変えさせたくない。品薄感出したいので市場価格より価格を下げたい。おまけでユーザーのことを考えて値段抑えてる体にしたい。それだけ ダフ屋と何が違うんだ?
正当化したい奴はダフ屋が違法だってのも変えたいって事か?
信用次第で売れる売れないの時代にメーカーがそれを公に容認するとでも?
ここまで転売が問題になってるのに当のバンダイがなにもしないってのは一社独占市場故なのか?
>>664
チケットの転売は限定的に違法だけど、どっちかというと法律の方が筋悪いと思うよ
メーカーは市場をコントロールしたいから自由な価格を認めたくない。価格というのは買う側にも決める権利があるんだよ >>659
お前メーカーがNPOかなんかだと勘違いしてんの?
営利企業なんだから原価と需要予測から利潤が最大化する値付けするに決まってるだろ
実際は在庫を残したくないからかなり抑えめな価格にしたりマーケティング部の力が無かったりして需要調査が甘々で単純に利益率のみ考えて値段決めることも往々にあるようだけど
だから価格が需要に見合っていないケースが多くて転売が生まれるんだよ
だからこれは転売の問題じゃなくてそれを生み出してるメーカー小売店の問題なんだよ
なんだよ楽しんでもらいたいから批判されるような値付けはしないはずって意味不明なこと言ってんじゃねーよ
お前のワッチョイたどるとほんと的外れなことしか言ってねーな頭悪いんだからアホなこと言ってねーでもっと慎ましくおとなしく生きてろや気持ち悪い 問屋と転売で規制に違いがあるのが分からない
図解してるところない?
てか日本人て「公」「社会」への責任や問題意識を
義務教育で教えてもらってないから
古代的自由で、近代市場が機能すると思ってんだよね
近代的自由市場が機能し、存続し続けるためには、様々な社会的制約や法やルールがんだわ
それこそ企業にも法的制限がありNPOのように社会的責任・制限があるわけ
それで、初めて自由市場が維持される
てか、「社会が成立しないと、経済が成立しない」という当たり前のことすら
理解してない
「なんでその法律があるのか」も理解してない
(ここでは独占禁止法や、買い占め防止、ダフ屋の禁止、流通関連法)
まぁ馬鹿なんですよ
原始人なんです
だから「売る方の自由だ!」「買う方の自由だ!」で「全て済む」と思ってる
>>668
物凄く単純に言えば
「売る方にも、どこで、誰に、いくらで売るか」の自己決定がある
そのメーカーの自己決定の上で
「問屋に任せる」といことをしてる
で、問屋は、小売りに売るし、小売りは在庫裁くために安売りもするけど
「それを想定して、メーカーも、問屋に卸してる」わけ
ところが
転売屋に関しては
メーカーが「想定してない事」「自己決定してない事」で
買い占めと高額販売をしてるわけ
ここで起きてるのは「メーカーの経済行為の意思決定の疎外・阻害」な
メーカーの権利を侵してる
で、当然、市場健全化機能も失われて
市場で、消費者が、ものを買う自由も失われて
「マーケット機能」が崩壊するという公の社会問題もなるわけ
だから、たくさんの法律が存在してんのよ >>659
> 価格を固定したいわけじゃなくて転売屋の存在を消したいだけ。
「他所から仕入れて売る」という行為そのものを法で禁止すれば転売屋の存在を確実に消せるぞ >>666
なるほど丁寧な解説サンクス
もう2点ほど良ければ教えてくれ
1.ガンプラと言う限定的な市場に絞った場合
長期的なスパンで見たときにこんな問題で購買層よりも離脱してしまう客が増えていく脅威とかは経済学的にどう解決するの?
2.多方面の市場で見た場合
転売ヤーから購入した後、購入者のお金が減ってしまうことで他の市場の経済縮小は良いの?
たかだか数千円の利益のプラモデル自体にさほど興味は無いが大学時代に経済学ってあまり触れなかったせいか興味湧いてきた >>670
> ところが
> 転売屋に関しては
> メーカーが「想定してない事」「自己決定してない事」で
> 買い占めと高額販売をしてるわけ
> ここで起きてるのは「メーカーの経済行為の意思決定の疎外・阻害」な
> メーカーの権利を侵してる
ガンブラの話に限定して言うと権利を侵害されてるはずのメーカーがなんの反応もしないんだよ
無為無策なの >>671
実際には、そんな中学生の考えたような法律は存在しないで
きちんと、社会的な機能が卸でそこなわれないように
法律的文言は、行政の法文技術で作られるわけ
まぁようはガキなんですわ
でもしょうがないね
実際、義務教育で何も社会のことを日本は教えないからね 規制するにしろ、どう規制するの?というのがあって
メーカに頑張ってもらうしかないなあ
>>673
まぁそこなんだけど
実際には、問題視してんじゃないかと思うんだよね
だから
バンダムに寄生して生きてるホビージャパンが
「編集者の辞職」まで一発でやったでしょ
でも、まぁ
本当にバンナムが動かないと、ガンプラ市場そのものが世の中で
縮小していくと思うけどね。普通の値段で子供も、一般人も買えなくなっていくわけだからね >>665
バンダイのプラモは買えない人がいても
代用品があるからな他のプラモデルは溢れてるから投機用と趣味用で実は住みわけができていて
値がつり上がったところで旨味があっても損はほとんどない
だから全く対応する必要がないんだよ PS5が縦マルチもされず新作ゲームがスイッチ/PS4で発売となってる現状知ってたらそうはならんわな
>>678
ゲームハード市場は
ものの見事に転売屋によって衰退・縮小したね >>676
> まぁそこなんだけど
> 実際には、問題視してんじゃないかと思うんだよね
それどころか解雇された社員と同じようなこと考えてるんじゃないかとさえ思う >>679
ps5はまさに典型だな
まあSwitchに食われたといってもいいが >>684
出しすぎて値崩れしたとしてもそれを消化できる長年のファンがいるってのは強すぎるな 小売店と消費者の間に無理やり割り込んできて、買い占めと価格釣り上げるのが消費者の利益になるとか経済学者ってバカなんだな
転売屋の存在を市場経済の減速で擁護してる連中は、増減産や物流のタイムラグ、市場経済の原則が当てはまらない(買い占めが容易な)小さなスケールでの商売の存在を無視してる
そこにまともに応じない擁護論なんて聞くだけ無駄
カルテルだと言いたいなら勝手に言わせておけばいい
ガンダムベースの限定品とか、地方のユーザーからしたら転売屋も販路として確立しちゃってる現実がある
そもそも売り出す前から均衡価格を特定は出来ないわけで、やはりちょっとお高めで売り出しておいて時間経過とともに下げていくしか無いのでは
>>240
そりゃそうなんだけど、じゃあ勝手に転売されててくださいねって
メーカーは本来受けるべきヘイトを転売屋に肩代わりしてもらってるだけ 転売厨は古物商の権利取得してまじめに税金払ってから「転売は合法」とか主張しろよ
ほとんどの奴が無視してるだろ
そもそもは日本企業のマーケティング軽視のせいなんだよ
ものづくりの国とかよく言うけど作る側主導になってるケースがほとんど
最たる例がシャープな、いいものを作れば売れると信じ込んで作る側の自己満足で突き進んだ結果死亡
価格設定も同じ話で、本来はメーカーのマーケティング部が統計学だとかの数学的アプローチも取り入れつつしっかりやるべきなんだが日本企業はそういうノウハウやそもそものマインドがない場合が多く、部署では数学的な知識もない文系脳がキャッキャウフフしてるだけ、原価と代替品の価格と少数のサンプルグループへの調査程度に基づいてでなんとなく価格決めるケースがほとんど
アメリカなんかじゃ大学にマーケティングサイエンス部なんかがあったりしてしっかりその重要性が浸透してるというのに
メーカーがこんな状況じゃ売買のプラットフォームが存在してそれが違法じゃないとなったら転売が横行するのも当たり前なんだよ
西野みたいなサロン商売
転売ヤーの買い占め転売商売
水回りトラブルの過剰請求商売
リフォーム業者や介護施設の職員がオレオレ詐欺集団へ顧客データを横流し商売
オレオレ詐欺商売
日本国民のマフィア化
メーカーがオークションやれば良いだけだよね
本来メーカーが受けるべき利益を転売カスに持ってかれてるんだから
理屈上は問屋と同じ、問屋だって買い占めたりするしな
メーカーや小売店在庫のクッションにもなるから販売側からするとそこまで敵じゃない
こういうのは情報を独占できる雑誌編集者やメーカー従業員が転売やってるんだろね
消費者側からするとフェアじゃないから当然ムカつくだろう
そもそも平日真昼間に新製品発表、即予約開始で転売屋に分配してる時点で結託に気づけよって感じ
ガンプラに関していえばバンダイの閉鎖的な独占市場だから出来るんだろうけどな
転売屋をスケープゴートにしていれば自身は痛くないからやりたい放題な訳で
ガンプラの転売を違法にするように献金とかで自民へ働きかけたらどうだ?
価格を上げる、販売数を増やす、受注生産、公式オークション、
解決法はいくらでもあるしメーカーの利益にもなる
でもメーカーは解決しない
グルなんだよ、というか従業員がやってる
>>699
転売ヤーが政治家や学者に献金してるのは疑ってる
にしても自民に献金しろって馬鹿馬鹿しいな
アニオタ同人オタク界隈の言い分じゃないか笑いが止まらんよ 転売屋が同じ商品を大量に出品するせいで検索性が下がって
不利益を被っている
時間と労力と機会を損してる
全国展開されてるものなら待てばいいけど
東京のイベントでのみ販売とかそういうの多いから
転売のおかげで助かる
わざわざ遠出したのに購入できなかった人には悪いけど
>>690
何を言ってるんだ?
5万の商品を10万で転売されたら差額5万円分ソフトの販売が減るだろ >>679
ps5に限れば最速ペースの出荷ってニュースがついこの前出たけど縮小してるの?
お前の中で メーカーの利益が大事なら
メーカーが高く売れば良いんだよ
沢山作って薄利多売よりも
少数作って高額販売の方がメーカーの利益になる
材料費、光熱費、人件費か浮くからな
メーカーの利益を目的とするなら
それでも転売じゃないなら問題ないんだろ?
同じ仕事内容で、50回働くバイトと10回働くバイトの給料が同じなら、後者の方が割が良い仕事だろ?
>>697
納税する額がフェアじゃないのに、得る利益はフェアとかそれこそアンフェア 1万円で買えたはずのものが、全部買い占められて、
あとで、転売屋から2万円で買わないといけないとか、
そりゃ怒る人がでてくるのはあたりまえだ。
>>701
マスク転売見ると政治家自身が転売グループだったりする可能性 >>672
1
プラモ業界って常連しか来ない居酒屋みたいな状態だと思うんだよね。そこにUberみたいのがきてガンガン注文入れるから常連が怒るみたいな。解決策は人増やして生産量を増やせばいいのだが、店長がリスクを取りたがらないのが根本の問題。しかし常連が調子に乗りすぎると店の経営が傾くので店長は店を閉めるか投資で賭けに出るかの2択を迫られることになる。
2
単に元々それだけ価値のある物であるということ。もし希望小売価格で価値を知らないライトユーザーが手にしたら、逆に本来の価値が失われる。メーカーには短期的な利益は入らないけど、流通(転売屋)には利益が入る。この場合転売屋が付加価値を生み出していると言える >>709
野菜だって値上がりするだろ?
値上がりしても買えばいい
貧困で買えない?
貧困なのは誰のせい?
無能な己のせいだ
悔しければ稼げ
出来ないのなら己の無能を恨め メーカーが転売屋と同じ価格で売り始めた時に
メーカーの利益は確保出来ていると言って擁護するものだけが
メーカーの不利益になると転売屋を叩きなさい
需要を満たす供給量にしないと解決しない
在庫を持ちたくない小売りとメーカーが増えすぎた結果だね
小さな小売店がその辺を吸収してたわけだけど、ネット通販の進歩でそこの取り分にまで転売屋がが進出して需給関係おかしくなってメーカーも予測不能な状態になった
>>714
それはデジタルな供給管理出来ていないメーカーが悪い
小売の時代に合わせた正当進化が転売だろ メーカーがもともと高い値段で売れば良いとか、
消費者にとってはなんにもうれしくないだろ。
ますます、消費者にとって損だ。
>>716
金さえ出せば買える
>>718
メーカーが高値で売った場合
誤:メーカーにとって損
誤:資産に余裕がある消費者にとって損
正:資産が無い無能な消費者にとって損 市場原理と言うけどメーカーは人気商品だからって中長期的にはともかくそんな短期に価格上げられないやん
消費者はモノそのものだけじゃなく安定供給・安定価格ってのを求めてるから、そんなすぐ品薄になって値上げするようなメーカーは反感買う
転売屋は高値で売ってその分メーカーに利益が行く仕組みがあれば調整役とも言えるが
実際はメーカーが短期的に値上げできないのをいいことに人気商品に群がってメーカーの努力の賜物である安定価格・安定供給を破壊してるだけなのよ
>>1
ダフ屋とは
いわゆる転売屋の一種で、乗車券、入場券や観覧券などチケットなどを転売目的で買い占めて、チケット類を買えなかった人や買いたい人に法外な高額で売りつける者、または業者のこと。
ちな旧共産圏では生活必需品を自国の店舗に置かず、外国へ輸出するのが横行した たまごっちで会社倒産しそうになった事例を知らない世代か
>>721
考えてみろ
2つのバイトがある
全く同じ物を作って販売するお仕事だ
A:5個作って、5個売って50万円
B:20個作って、20個売って50万円
どちらのバイトを選ぶ? そもそも論だとメーカーは新品でも定価を決めるなって話だわな
安くなったり高くなったりするもんだ
俺はAのバイトを選ぶから
お前らはBのバイトを選べよ
でもプラモデルと違って
PS5は転売屋のせいでソフトが全く売れないよね
転売屋以外が大損してる
もう中間層以上向けの価格にすれば良いんだよ
ソフトもハードも
貧困層がゲームしようってのが間違い
>>724
その経験が活かされてこその転売屋活用なんだろうな
相手がガキばかりだから非常にやり易い みんながメーカーの事を第一に考えてくれるガキ向け信者ビジネスなんだよねチョロ過ぎるw
>>732
メーカー様の為に定価を高くして、少ない生産でも多くメーカーに儲けて貰える様に行動するか? 転売否定派は頭が悪い
・定価以上で売るな→新聞や書籍以外に定価は存在しません
・希望小売価格以上で売るな→希望小売価格を守らせようとするのは価格カルテルで違法
・値段を釣り上げるな→値段は需要と供給で決まるので転売屋が釣り上げられるものではないです
・転売屋は社会の役に立ってない→高い金を出しても欲しい人に人気商品を提供するサービスをしています
>>734
貧困層の代わりに富裕層が買えるサービスやからな
富裕層には感謝されとるで >>722
そもそも転売が簡単にぼろ儲けみたいなイメージを持っている事が間違い。目利きも居るし市場の分析も居るし在庫リスクもある。メーカーも流通(転売屋も製品の価値を上げるために共存している >>726
Aは高くて売れないのでお給料貰えません >>737
それならそもそも転売は起こらない
で、現実は? アマゾンかグーグルの入社試験でもあったぞ
Q.1ドルのリンゴを2ドルで売る方法は?
A.1ドルのリンゴを買い占めて2ドルで買ってくれる人を探す
>>738
Bが売ってるのを買い占めてAの値段で売るから みんながみんな転売始めたらまともにものがまともに買えなくなる
誤:みんながみんな転売始めたらまともにものがまともに買えなくなる
正:みんながみんな転売始めたら貧困層はまともにものがまともに買えなくなる
市場原理というが、そもそも消費者は市場で戦う存在ではない
それに対し一方的に市場原理を押し付けて高値で買う事を要求するのは競争でも何でもない
他人をいきなり背後から刺しておいて避けないのが悪い、オレの勝ちだと言ってるようなものだ
通り魔の理屈だ
>>744
法律や市場のルールで刺しては駄目と書いてあるかどうか
それが唯一の問題だ ホテルもタクシーも繁忙期には値上げをするようになった
ダイナミックプライシングは一つの答えだ
転売屋には社会貢献性はないけど
仮に転売屋がいなくなっても小売りがプレミア価格で
売るだけのことだからプレミアはプレミアのままなんだわ
>>743
安全性に関わるマスクとかの生活必需品は普通に規制されるだろ
高値になってんのはホビーとかゲームとかなくても別に困らんものばかりだよ
おまえが高値で買えないからって難癖付けてるだけやん まず「転売屋が全て買い占める」って妄想を何とかしろ
転売屋は余りまくってる100ワニグッズ買い占めて売ってこいよ
売れないものをアイデア出して売るなら経済に寄与してるけど
SwitchとかPS5とか黙ってても売れるものを、一般人が買いに行けけるネット通販とか店舗で買い占めて
「売ってないの?じゃあ高値で私から買ってね!」なんてやるから嫌われてるんだ
経済学者って今はもう基本的に大企業と極右政治屋の犬しかいないからな
>>751
売れないもの買っても意味ないから
なんだったら俺のウンコ買うか?
要らねーだろ >>752
経済を勉強したら自然とそうなるのが正しい在り方だからな >>742
みんながみんな転売を始めたら価格競争で定価に近づく >>704
じゃあ最初からメーカーが10万で売ればいいし、そうすると在庫が捌けないと思ってるから5万で売ってるんでしょ?その事案の場合
「メーカーが商品捌ける」「消費者が確実に手に入る」っていう状況を仲介しているのが転売屋という存在なんだと思う
だから現状だれも損してないんじゃないかって思ってるんだけど、ただ転売屋が商品の状態を保証しない点は問題だと思う だったら中抜きいっぱいやれば国が発展しますね
よかった
>>751
ゲーム機以外にもグラボ等買った後のアフターサービスが大事な商品も買い占めて
欲しかったら私から高値で買ってねとやるから害悪でしかない
転売屋から買った商品は初期不良品でも無保証だからな 経済学で博士とってもいない人が、経済学者名乗れる不思議な国
転売屋は経済屋の理論を振りかざして「メーカーが安く売るのが悪い。転売価格で買うやつがいるからこれが適正価格」というが
消費者は別に適正価格で買いたいわけじゃないんだよ
できる限りやすく買いたいだけ
転売屋がいなければ小売店から安く買えるのにな
転売屋は、みんなに憎まれても、とにかく金がほしいという
金の亡者。しかし、資本主義はもともと金の亡者のルールだから、
たしかに資本主義ではある。
>>762
転売屋問題が面倒臭いのは、やってることが確かに資本主義・自由市場経済の基礎中の基礎なことなんだよな 必要な分が手に入ればいい消費者が、大量に買い占めて儲けを狙う転売屋と購買力で競うなど端から勝負になるわけがない
改造プログラムでゲームをぶち壊しにするチート野郎が努力が足りねー負け惜しみしてんじゃねーよと言ってるのと同じだ
何でお前の相手をしなきゃならんのだ
現実問題として転売屋に買い占めなんて不可能
日本中で売られてる商品を買い占めるとかどれだけの組織力と資金力が必要なのか分かってないだろ
>>764
相手は転売屋じゃなくて、転売屋を利用する消費者
チートでも何でもなくてただ金を積めばいいだけ。
きわめて公平 >>761
安く買いたいならメーカーに増産してもらうしかないね。転売屋も在庫抱えて赤字放出してくれる。まあ増産はしてくれない訳だけど >>1
ホビージャパンの編集者によると転売屋は努力して買い占めしてる
だから買えなかった人に高額で売りつけてもよいのだ 普通に生産しているものは、買い占めは無理だ。
しかし、非常に数が少ない商品がときどきある。
>>761
それは貧困購入者の都合
富裕購入者と、転売屋と、メーカーと、国からしたらどうでも良い >>771
富裕層は不幸にも購入者になり損ねた者にならなくていいから問題ないってことだな 転売屋はメーカーが生産した品物と、流通業者が築いた流通網に寄生するノミかダニの類いだ
寄生虫が努力とか公平とかほざくな
>>773
では貧困層の購入希望者は何してきたの? だいたい転売屋が貧困層だろ。
そんなくだらない仕事、チンピラがやるもんだろ。