1位 東京 (278点)
2位 京都 (143点)
3位 大阪 (114点)
4位 北海道 (95点)
5位 兵庫 (89点)
6位 福岡 (70点)
7位 愛知 (58点)
8位 石川 (53点)
9位 広島 (41点)
10位 神奈川 (29点)
11位 奈良 (28点)
12位 富山 (24点)
13位 新潟 (22点)
13位 岡山 (22点)
15位 岐阜 (18点)
16位 熊本 (17点)
17位 愛媛 (16点)
18位 三重 (15点)
19位 長崎 (14点)
20位 宮城 (13点)
21位 佐賀 (12点)
22位 福井 (10点)
22位 大分 (10点)
24位 鳥取 (8点)
ミシュランの3つ星が3点、2つ星が2点、1つ星が1点
https://guide.michelin.com/jp/ja
ちなみにランキングに載ってない県はそもそもミシュランガイドが発行されてない
>>5
神奈川県で唯一3つ星なのが藤沢にある幸庵だけなんだよな 予想通り神奈川低いな…
港の景色でごまかしとけって店が多いからな
仕組みよくわからんが糞な店でもマイナスにならんのなら店舗数が大正義なんじゃないの?
ミシュランガイドの発売年
毎年発行してるのは東京と京都と大阪だけ
>>7
旅行させることでタイヤを売るため
要するに自社商品の販売促進のための活動 素材じゃなくてお店の評価なんだろうね
だから大都市が上位期来る
ミシュランはタイヤメーカーだから料理店については
タイヤをすり減らして駆けつけるだけの価値があるかどうか?ってあたりが
料理店の評価基準であってかならずしも旨いかどうかでも無い
独自の味とを提供する店が評価が高い
そこまで駆けつけないと食べられないですよーってことでね
ただ食べてそれが旨いって思うかどうかっていうと微妙なケースも少なく無い
もちろん高級食材なり珍しい手に入りにくいものを調達する店に
美味しい店は多いから総合的にそれほど間違っていないけど
絶対視はできない
他人の評価なんてどうでもええわ
情報食ってる奴にとっては大事なのかもしれないけど
>>13,14
ミシュランは味だけじゃなくて店の雰囲気とかも見るから北海道の大衆的な店構えより京都的な店が評価高くなるんよ >>14
全国出張してきた身としては北海道や福岡の方が上だと思う
まぁ超高級店とか行かないからミシュランとは感覚が違うと思うがか >>19
そりゃそうだ
田舎に未来なんてあるわけ無いだろ
このまま人口も店舗数もどんどん減っていっていつか滅ぶのが田舎 ミシュランのる店とか1人数万とるようなところだし
酸っぱいブドウ以前に住んでる世界違うから
関係ねーわ
上位10はわかるし文句もない
奈良とか岐阜は判らん
大阪で感心するほどうまくて雰囲気がいい店なんてなくなってるだろ
東京は高級店があるからだろ?
平均的な食事で言えば底辺だわww
そもそも田舎は英語通じないしメニューも日本語だけだもんな
評価対象外の店がほとんどだろうね
>>30
ミシュランの星の数だから
都市の評価が高くなるってこと
まあ大阪は食べ物いろいろあるかあ評価が高くてしかるべきだけど 茨城がないあたり信用できるな
茨城ではラーショ珍来山田うどんが美味い部類だからな
大阪とか名古屋に文句言ってる奴はバカだろ
店舗多けりゃうまい飯屋もそれなりに多いやろ
東京って海外や全国のいろんな店が集まって店舗も多いからそりゃ高いよ
よく馬鹿にされるけど黒い醤油色のうどんとかもう絶滅危惧種だぞ
まあそもそも田舎には調査にも来ないだろうしこんなもんじゃね
単にミシュランで星を獲得した高級店が多い県ってだけじゃん
独自の味を提供するにはそれだけの人口が必要
小都市だと中華、うどん、そば、定食屋でほぼ需要に達してしまう
独自の本格派イタリアンとかフレンチとかでも厳しくなってしまう
なるべく人口密集してたくさんの路線が集まる大都市地域の人口があるから
日本は料理店が多く存在して独自の味を提供する店が存在できる
それはただの店の数では
まあこれだけ流通発達してたら金出せば上手いもん食えるのも当たり前か
高級店ランキングだからな
大衆系になると東京はガクンと落ちるよ
高くて旨い店か安くてまずい店しかない
>>51
絶対違うよね
大将が競馬新聞読んでて
セルフサービスで客が冷蔵庫から勝手にビール出すような店は超絶うまくても選考対象にすら入らないだろう 東京は家賃が高いから不味い店は賃貸契約期間がそのまま開業期間になるからな
東京でミシュランなんかやってもクルマで移動しないから意味ないだろうに
>>51
公言してても結局感情ある人間の評価な以上一切影響しないって事はないよまじめな話
ブラインドテストしてるわけでもないしな 関西に比べて首都圏雑魚過ぎない?
横浜擁する神奈川が29点って笑える
>>1
【悲報】ふなぽんの寝顔、流出
tps://i.imgur.com/BGwFTn8.jpg 人口や店舗数の割にレベル低いのが神奈川だな
情報でお洒落に見せかけてるけど
おめえら食べにいけねじゃん
なに自分の県自慢してんだよ
>>43
ミシュランを神聖視してるジャップなんていないだろ
星キープのプレッシャーだったり星減って自殺するやついるか? 俺の家にまできたら★5料理をふるまってやるのにな、可哀想にな
>>55
志摩とか伊勢とか鳥羽とか何度も行ったけど
三重って寿司屋が少なすぎないか?
海鮮たべようと思っても意外と少ない こいつらいつまで評論家気取ってるの?
タイヤ作ってろよ
>>75
神聖かどうかわからないけどブランドになってるのは確かだね 雰囲気や衛生面、接客対応で飯は旨く感じるよ
そんなの常識だろ
逆に便所の中や近くで食べることを考えたらよくわかるだろう
そこに価値を見出すかどうかは人それぞれ
俺はひどくない限りはどうでもいい派
だからミシュランなんて興味ねーわ
一食、うん万もする飯屋があるから美味い都道府県ってw
京都って老舗系とか和菓子とか?伝統はあるだろうけどうめーかどうかは…
>>82
鳥貴族とか和民は行かんだろ(´・ω・`) ミシュランの調査員、20代後半~30代前半の男性、スーツだった
彼の本職が調理師でもなければ舌も超えてるとは思えんくらい若かったのが驚いたね
>>25
そう思ったけど
名店と考えると少ないかもな 北海道以外数の暴力じゃねぇかって思ったけどそれで低い神奈川...
>>55
三重は水が不味いから全然美味しくない
つーか味付けが全体的に辛い そんなもんいくらでも金掛けていいんだったら
いくらでも美味いもん作れるわ
一昔前になんかやたらとテレビでもどこもかしこもミシュランステマしてたけど結局どうでもいいポジションに落ち着いたな
神奈川ってデートとか外食とかは地元じゃなくて東京に行くねんな
東京より北海道がうまいのはガチ
北海道の飯食ったら東京の飯とか凄い品のない味に感じる
1位 東京 (278点) 関東
2位 京都 (143点) 関西
3位 大阪 (114点) 関西
4位 北海道 (95点) 北海道
5位 兵庫 (89点) 関西
6位 福岡 (70点) 九州
7位 愛知 (58点) 東海
8位 石川 (53点) 北陸
9位 広島 (41点) 中国
10位 神奈川 (29点) 関東
11位 奈良 (28点) 関西
12位 富山 (24点) 北陸
13位 新潟 (22点) 東北
13位 岡山 (22点) 中国
15位 岐阜 (18点) 東海
16位 熊本 (17点) 九州
17位 愛媛 (16点) 四国
18位 三重 (15点) 東海
19位 長崎 (14点) 九州
20位 宮城 (13点) 東北
21位 佐賀 (12点) 九州
22位 福井 (10点) 北陸
22位 大分 (10点) 九州
24位 鳥取 (8点) 中国
ミシュランの3つ星が3点、2つ星が2点、1つ星が1点
https://guide.michelin.com/jp/ja ラーメン通になると魚介と豚骨のダブルスープの絶妙な配合!
って高評価になるけど
普通の人はあっさりした醤油ベースでチキン出汁の支那そばの方が旨い
このあたりでも評価が分かれてしまうから食べログでもミシュランでも
食い物屋の評価は当てにはできるけど実際食べるとそうでもないって店も
混在する
>>25
ラーメンしか美味くないじゃん
てかラーメン屋しかないだろ 案外当てにならんよなこれ
ラーメン屋とか意識高いのばかりやし
俺も高い店には全く縁がないけど
ミシェランに初めてラーメン屋が載ったってので話題になった時には
3軒とも比較的近所だったしまわってみたことあるけど
確かにネットで話題の店!みたいなんとかや普通に美味いみたいなんとは
根本的にレベルが違うな、ってーのは感じたな
ミシュランとか食べログとたいして変わらんのにありがたがってるアホって存在するの?
>>104
>>107
基本的に意識高くて値段も高い店じゃないとどれだけ地元客から支持されてるような店でもランク外
ミシュランガイド見てレストラン選ぶような層に合わせて書かれてる模様 >>111
沖縄ソバの不味さには驚いたな
冷麺と同レベル 権威とされる賞は何でも海外ことさら欧米なんだよ
ミシュラン ノーベル フィールズ とか
この上で踊ってるのがアジア人
神奈川来て飯の不味さに驚いたもんな
不味いのに高くてなぜか混んでる
中華すらマズイ
>>118
クソ不味くても行列が出来るからねマジで >>113
ヒルナンデス「あのミシュランに掲載された○○」
で客が来る辺り考えるとウリになる・ある程度の太鼓判だと感じてる方がまあ一般的なんじゃろ >>65
人を一纏めにしてる時点で有り得ない
腹を満たすだけを考える奴もいれば
情報を食う=人気や評価で美味いと思う奴もいる
雰囲気に酔って満たされる奴もいる
料理人や地産で選ぶ奴もいる
なら純粋に舌で食ってる奴が居てもおかしくはないだろ ディナー 8000円~
ランチ 5000円~
こんな店が美味いって言われてもなw
そりゃ都市部の方が高級店は多いだろうにw
人口を鑑みて考えると神奈川ってマジでメシマズなんだな
>>128
観光地も二流しかないぞ
ステマで有名観光地面してるが まあ庶民の届く範囲の飯屋なら福岡と北海道の二強だな
>>129
舌だけで食べてたらそれは嗅覚障害とかの疑いがあるぞ・・・ ミュシュランで店検索すると軒並みこんなのばかりw
ランチメニュー (税抜価格)
16,800円
お、おうとしか言いようがない
>>93
本職はオートバックスとかへタイヤ販売だろ😭 >>112
県内消費するだけのものが多いけど愛知県は工業都市だけど太平洋は黒潮の影響が
魚もよく取れて種類もわりと多い
まぁミシュランは魚の旬の時期に旨い料理屋でその魚を食べるとか細かい調査は
しないだろうしグランドメニューでの勝負だろうから海鮮料理は
定番の寿司ネタの善し悪しと店構え評価になるんだろう ジャップのミシュラン調査員はかなりレベル低いって聞いたことあるな
東京のババアが酒飲まないと料理だけじゃ美味しくないって言ってた
地方いくと飯が安うまで感動するけどなー
一流店が多いのはたしかに東京だけど
ミシュランって地元食材がどうこうじゃないからね
地域にゆかりの無いフレンチや日本食とか店単体の評価だからな
都市部の方が多いに決まってる
結局外国人に味の価値基準を判断して貰って喜んでるだけだからな
ジャップらしいわ
人口比で考えると京都、兵庫、石川においしい店が多いってことか
新潟単独でミシュラン出したの?
どうせ回転寿司とバスカレーとイタリアンなんでしょ?
京都が2位は納得できない
天一行ったっていうなら理解するけど
地方ならスーパーの惣菜ですら東京の一流レストランを上回るのにな
このランキングは
庶民が想像する美味いものではなくて
金持ってると美味しいと言われる店に行けますよ的なランキングだからな
ミシュランが星付けるところって庶民離れしたクッソ高い店ばっかじゃん
そら飯屋多い都市部の方が優勢になるよ
>>160
ねほりんぱほりんに出てきたのは日本人だった 東京は金出せば旨いものが食えるが安い店はマジでとんでもないものがあったりする
ってか星一個貰って嬉しそうにミシュラン一つ星のシェフですって嬉しそうにメディア露出してるのって志低いよな
星一つ?そんなん要らんわってガイドに載るの断る人いそうなもんだけど食べログ方式で勝手にされてるんかな
>>173
美味い大衆食堂なんて選ばれないからなw >>170
そうなんだ
昔見たドキュメンタリーはそうじゃなかったから勘違いしてた
すみませんでした >>173
星にはそういうのが多いけどビブグルマンはラーメン、うどん、お好み焼き、カレーとかなんでもある >>25
蕎麦だけでも愛知どころか中部まとめて粉砕できるとは思う いちおブルブルマンコっていう庶民店のお墨付きもあるやん
>>171
巨大都市横浜市の中心駅横浜駅で食える名店の料理を挙げて見ろ!
崎陽軒のシューマイ弁当! 馬鹿の頭の中は
ミシュラン = ご当地飯
だと思ってそうwww
オーサカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ミシュランガイドに乗ってる星の数を数えたの?
「ひろゆき」かよ
>>181
中部って長野県も含んでいるんだが
岐阜県も蕎麦の名店多いし >>171
神奈川に1月滞在すれば分かる
マジで飯のレベル低い 京都の店なんかは星やるって言われても断るとこがあるらしいなタイヤメーカーのガイドブックに載せられてほいほい喜ばないだけの誇りとというか傲慢さは流石
>>189
マジで?長野って新潟とかと同じカテゴリじゃなかったのか >>176
ミシュランの星付いてる店にあちこち行ったけど星一つは地雷ばかりで逆に避けるようになった 田舎っぺって魚が新鮮ってとこに異様に誇り持ってるよな
獲れたてなんて別に旨くもないのに
>>136
北海道は同意だけど
九州は福岡からすこし外れたとこのほうがうまい気がする
福岡は野菜がすごくうまい地域でもないからな
なんというか人が古代以来長い間住みすぎてて土地が痩せてきてる感がある >>171
マスコミのイメージ操作だけで成り立ってるから
実際はただのベッドタウンだよ
観光地も二流しかないし >>120
重慶飯店は美味しかったよ
フカヒレスープは京都の東華彩舘がンまかった😋 >>185
タイヤメーカーだから自動車に乗って行かせる目的
つまりはそこにしか無い店っていうのが評価基準
「この店のこの料理を食べるために出かける価値あり」ってこと 山形ってほぼさくらんぼじゃないのか?
ソバも有名なのか
>>195
福岡、都市としては新しい方だけどな
それだと先に宮崎熊本鹿児島の方が枯れちゃう 東京は店も多いし人口も多いのでこういうランキングでは上位に来て当然だと思う
参考までに各都道府県の人口をミシュランの点数で割ってみた
人口のデータが少し古いかもしれんが大まかにはこんな感じだ
※順位は>>1にあるミシュラン得点総数ランキング
順位_都道府県_点数__1点当たり人口
02位 京都_ 143 18,438.5人
08位 石川_ *53 22,076.2人
12位 富山_ *24 45,556.9人
01位 東京_ 278 47,344.4人
11位 奈良_ *28 49,999.2人
04位 北海道 *95 57,973.2人
05位 兵庫_ *89 62,799.7人
09位 広島_ *41 69,774.9人
21位 佐賀_ *12 70,809.1人
06位 福岡_ *70 72,468.6人
24位 鳥取_ **8 73,552.3人
03位 大阪_ 114 77,744.7人
22位 福井_ *10 80,647.0人
13位 岡山_ *22 88,408.5人
17位 愛媛_ *16 89,434.8人
19位 長崎_ *14 101,899.6人
16位 熊本_ *17 106,906.5人
13位 新潟_ *22 107,951.0人
15位 岐阜_ *18 115,619.3人
22位 大分_ *10 119,640.9人
18位 三重_ *15 123,649.5人
07位 愛知_ *58 127,732.7人
20位 宮城_ *13 180,613.5人
10位 神奈川 *29 312,051.7人 >>192
新潟も中部だし
蕎麦処は長野の他にも福井がいる 佐賀にさえ負けてる大分w
とり天とだご汁しかねえしなあ
おれとこ福岡とか空気でさえ明太子の味がしそう
そのくらい食い物天国シティ
ミシュランて別に味だけじゃないんだろ
とんねるずのきたなとらんみたいなのは絶対に味は良くても評価されないんだから味だけで評価してたらガラッと変わるんじゃね
でもお前らの近所のめちゃくちゃうまい店が載ってないだろ
>>191
情報を食べてる一見さんのせいで混んで常連さんに見放される方が痛手やしなぁ >>171
ブリヂストンと浜ゴムの本拠地だからじゃ ✕飯が美味しい → 調理が巧妙! なぜなら鮮度が落ちたものをいかに味付けして提供するか!
鮮度がよくてそのまま食えばいい、なんてものに調理の必要ない!
>>19
マジでこれ
馬鹿が作ったランキングだよ
せめて店舗数や人口でわれよ >>217
最新の人口だと広島~大阪間で多少1個ずつ順位が変わるかもしれんが
大まかにはこんな感じのままだと思うよ
東海地方と東京以外の関東、東北、福岡佐賀以外の九州がパッとせず、
逆に近畿や北陸、中四国、北海道の評価は割と高いよね >>222
親父がとにかく行ったことがない店新しくできた店に行くのが好きで休みのたんびに出かける人だから親父に美味かった店聞いて行く
好み似てるし
ミシュランとかたべろぐとかでお店行ったことはないな 京都って京都市内100万人くらいなのにこの点数はすごくない?
東京都なんて1300万人もいるのに教との2倍程度の点数
>>51
え、うそやん
ねほりんぱほりんでミシュラン調査員の話しあったやろ
そこで味だけでなく総合的に判断してるって話してたぞ
調査員の舌だけでは単なる好みかも知れないからな
複数の調査員でサービスから何から隅々まで精査するって話やぞ😾 >>178
中には外人もおるかもしれん
俺も全容を知ってるわけじゃないし >>231
京都は上級の店が多いんやろな
ミシュラン3つ星は味もサービスも店構えも全部揃ってないと駄目やから
上級の店しかランクインしないし😾 >>178
ミシュラン調査員の話は
多分ねほりんぱほりんのが一番信用できると思うよ🐱 東京大阪はあんま美味いもの無くね?
都会の飯は鮮度悪いよ
>>210
佐賀県は玄界灘と有明海の両方に面しているからなあ
呼子イカも有明ノリも佐賀牛も嬉野ミカンも小城羊羹も食えて良い事だらけでしょ
一見九州で一番地味に見えるけど、実は福岡と長崎の良いとこどりができる位置
ただ昔からの城下町を抱える熊本や、鎖国時代でも港町として海外に開かれた長崎が
岡山鳥取愛媛福井より人口当たりで下になるというのはちょっと意外
基本的に近畿・京都を中心に同心円状に近い地域で比較的ランキングが上位にある
(ただし独自の濃い味付けが好まれる東海3県は比較的下位…)ということは、
地方の場合東京とか大都市よりももっと出汁文化とか郷土料理みたいなものに
よりこだわって査定されているように感じられる
九州も基本的には独特の甘めのこってり味がベースだし(特に長崎宮崎鹿児島) ミシュラン的な「旨さ」って
おれにはなんの関係もないんだなってランキング見て思った
ゼロのとこは単にミシュランが取材してないってだけだし
逆に東京はミシュランが取材しすぎてポイント高くなってるだろ
いくらなんでもゼロの都道府県なんてないわ
>>192
なに言ってるんだ
長野も岐阜も愛知県の隣にあるんだぞ🙀 >>13
料亭とかは普通に美味いがこれは京都に限らずどこもそうだしな
大衆食堂はピンキリで美味い店もあるし学生向けの量と味の濃さに特化した店の二極化してる 東京は飯がまずいおじさんいるけど都市部は超高級店とか集まってるから貧乏人の感覚とはズレてる
安くうまいみたいな話じゃないからね
ミシュランの数で決めるなら店舗数=人口になるな
だから実質1位は石川
次点で奈良、富山、新潟、岡山になるな
北陸のレベルの高さが抜けてるけどこれは海産物を一番巧く扱えるのがこの地方なんやろな
北陸は北前船で京の技術が入ってるからな
そこに鮮度もあればそら海鮮は日本一よ
>>246
複数のミシュラン調査員が全国飛び回ってるらしい
味だけの評価じゃないぞ
店の作りやサービスレベルもみられてる
田舎の店は店作りやサービスでダメなんだろう😾 >>255
日本海沿岸と北海道の飯が美味いのはガチ
都市部の飯なんて一部の高級店除けばどれも不味い、鮮度が悪いんだから当たり前だけど そら高い金払う前提なら大都市の方が旨い店が多いのは当然
北海道4位ってのはそこをある程度覆せる素材パワーとそれに惹かれた料理人が集まってるからなんだろうね
>>258
神奈川があって埼玉千葉ゼロはありえないだろう
最初から探してないとしか思えない >>238
老舗の数が割合として他の地域より多いのと、基本的に独特の接待文化が残っているから
こういうランキングでは有利かもね
何せ滋賀や奈良、場合によっては大阪あたりの人でさえ会合や接待で京都市内の店を
利用するってケースは今でも決して珍しくないし
逆に関東で、東京の会社や官公庁が何かのイベントとかのついででもない限り、
千葉市内や横浜市内や浦和大宮とかで会合・接待するってあまりイメージしにくい >>201
これだな
石川富山が上位に来ていて感覚的にもあってる
奈良だけ異質やが…… >>262
いやむしろ埼玉ゼロなのは納得だよ
秩父や長瀞にそんな店無い
川越の小江戸にも庶民観光客向けのちょっとぼったくり店ばかり
大宮にもそんな御大層なの無いやん
当然、和光朝霞川口とかにもない
あるのはちょっと旨いラーメンや洋食やカレー屋だよ
埼玉って庶民向けの店しかないよ🙀 東京=京都+大阪だな
兵庫も加えるとさらに強い
神奈川とか千葉埼玉とかはなんの戦力にもなってない
人口だけ多くてミシュランの星が少ない所はチェーン店しかないんやろけど・・・
まぁ土地柄名産の食材が手に入らない不毛の地と言うだけで料理技術自体は全国何処でも変わらんやろな
町中華町定食屋でまだまだ
隠れた美味い飯屋あるで
ミシュランもまだまだやで
商業主義の権化が格付けだよ、
トンキン飯が不味いのはまともな舌持ってりゃ自明
神奈川は空気と水がヘドロのようにまずい
下水に住んでいる感覚
ずっといると気が付かないけどな
>>260
素材は良いんだけど
調理法がイマイチなんだよなぁ北海道や東北 横浜は高級フレンチの名店が本当に皆無なんだな
中華料理や家系ラーメンとかのB級グルメは充実しているんだが
週一でフレンチのコース料理食ってる人間の食生活圏から見た目線だから
日本人で追従できるのって人口の0.1%ぐらいやろ
>>239
動画見てみた
自分が見聞きしたり経験したのとほとんど同じ内容を話してた
ただ一つ一番大きい点が違っていて、彼らは店側には調査員の身分がバレていないと思っているか、バレてないふりを演じてるのかわからないけど、バレバレだったりする
店側が調査員と言う名の客にばれてますよと告げないのも店のサービスの一環なのよ ミシュランに載るような店なんて行かないしB級充実してた方が良いだろ
最下位ってぶっちぎりで沖縄だよな
冗談抜きで旅行行った時食い物全滅した
これ、絶対俺だけじゃないよな?
>>24
漫画のキャラの言う事を鵜呑みにしてしまったか >>281
やはり北陸と新潟はお米と魚介類が美味い
金沢は古くからの日本有数の都市として商業文化が根付いたからいろいろと
料理が高級な方向に進化していき、新潟や富山は一見素朴でも新鮮な地元の素材を
ふんだんに使ってバランスよく調理する文化がある
この辺って豪雪地帯で冬は比較的寒いのに、あまり塩辛い食文化じゃないのは
やはり北前船とかで近畿や北海道と繋がっていた恩恵だろうなって思う 北海道はネタが最高だからスシが美味いし、癖のない洋食文化だから欧米の観光客に人気ある
ミシュラン地域版もよく売れる
沖縄は地元伝統の味付けが癖強すぎ
ヨソモノの口には合わない
東京なんて人間の住むとこじゃねえと思ってるけど
輸送手段が発達してコストさえ許せば生物だろうと世界中から届くんだし
客足の見込めるとこに店作るだけだからまあ外食のクオリティに人口は正義
旅行で折角だからって以外で滅多に外食しねえし興味無いけど
>>233
正確には星の評価には味しか見ていない
ミシュラン本みればわかるが設えは別軸の評価 >>291
ラーメン屋は前科者石神が決めているらしいなw >>14
素材の旨さより料理としての旨さなんじゃないのかね?
北海道の特に海鮮は旨いのは同意 中国地方は面白いな
瀬戸内海地方が食材活かして全国的にTOPレベルの星稼いでるのに比べて
山陰はパットしない、これは日本海アドバンテージ活かせてないという事ではなくて
蟹や河豚などの素材のみで客が呼べるから料理として発展する必要が無かったという事なんやろな
人口を考慮すると実質的なグルメランキングは京都、北海道、北陸がトップ3だな
デパートの物産展でもこの3つは人気あるし納得
広島数年住んでるけどチェーン店以外で食ったことねえや
黄金山あたりでいい飯屋あったら教えてくれ
色々住んできたけど札幌が一番良かったぞ、少なくとも日常生活で行くような店の質は随一
北海道って米がようやく本州並みに作れるようになったところだぞ
他の道産野菜も関東圏と比べたら筋張ってかたいし
北の海産物と畜産があるからそれでフランス料理とかヨーロッパ向けはなんとかなるんだろ
京都大阪足しても東京には勝てないのか
と思ったけど兵庫足せば勝てるから関西の勝ちな?
ケンモメンがミシュラン調査員より自分の味覚の方が優れてるみたいなレスしててワロタ
流石はネット海原雄山や!
>>292
新潟に住んでるけど、山形に行くと料理のしょっぱさで、地理的には近いのに異文化圏に来たんだなぁと思わされるわ
個人的には山形のしょっぱい味付け好きだけどね 外資系ラグジュアリーホテルの数も東京、京都、大阪、北海道の順番だったな
東京でランチがうまい個人店はほとんど潰れてしまったわ
神戸ビーフを食うか食わないかで兵庫の順位が大幅に変わるんかな
東京は鮮魚市場アドバンテージで寿司屋か
水の美味さに左右されないフレンチばっかだろな
寿司も古米使うから米美味さに左右されないよな
神奈川低過ぎない?いつも兵庫と張り合うけどゴミやったんやな
そりゃミシュランが行くような
超高級店だけで測ったらこうなるだろ
一般市民には何の価値もないランキング
むしろ素材で考えれば東京は最下位
>>102
ミシュランで星取るような客単価数万の店なら東京のが上ってことだろ >>325
2000円握りしめて何か食べるなら北陸か北海道だろうな >>21
大阪は天下の台所
カッペの大阪コンプ率は異常 >>30,35,48
大阪は天下の台所
カッペの大阪コンプ率は異常 最近では美味しいモノは東京に集まるって、美味しんぼで京極さんが言ってた(´・ω・`)
>>284
東京は金さえ出せば美味いものが食べられる
水槽積んだトラックが全国から来る、鮮度は言うまでもないが当然コストがかかってる >>111
好みは別れる
万人向けではないと思うわ >>325
今のミシュランガイドは廉価な店も扱ってるよ
と言っても上級から見た廉価な店だから庶民が普段使いできる店ではないし、食材や調理にコストかけないと無理
ただしそんなものにコストかけられない安い店でも調査員は来ることは来る >>225
人口で割る意味ある?
せめて面積で割るだろ
美味い店が多い県のほうが魅力的 >>111
メシマズ過ぎて滞在中ずっとソーキそば食ってたわ >>1
北海道はわかる
とれたての秋刀魚の刺し身で優勝だよ
東京でも大阪でもこれは食えない 煽りとか抜きにさ、東京行くと味覚破壊されない?
知り合いがみんなペヤング大好きになって帰ってくるんだが。あんなゴミをうまいっていうようになるって事はそういうことだろ
醤油文化とか、排気ガスとか、色々と理由を考えてみたんだが、結局原因は水だと思うんだよね。水道水源の河川に下水が混入していて、それが何らかの形で味覚に影響を及ぼしているんだと考える。
あれを同じ喰いものの土俵で考えている時点で異常ということに気づいていない。
水にやたらと固執してるカッペがいるけれども
水に味を左右されるような料理に水道水をそのまま使ったりしないだろ
まあそもそも東京の水道水は不味くないけれども
>>201
やっぱ魚だよな
北陸の魚でブランド魚どれだけあるのよ
錦織大好き、のどぐろ
ホタルイカ
越前ガニ
金目鯛
富山の白エビ
舌平目
石川のトビウオ
金沢越中貝
赤カマス
甘エビ
トドメに氷見寒ブリ
こんなにブランド魚介類あれば
負け無しだろ そんなに田舎の料理がご自慢なら東京で商売すればいい
ほんとに美味いなら大儲けできるぞ
>>326
とはいえ
やはり漬物やら干物やら
鯖街道でなんとかギリギリの飛脚で持ってきた程度
精進料理?
あれは宗教食だよ >>353
新しければ美味いというものでもない
鮮度乞食は情報を食っている >>355
新鮮なほうが美味いよ
熟女とJDならJD選ぶやろ?
そういうもんやで >>357
>お魚は必ずしも、新鮮≠美味いでは無いのですよ
釣ったばかりの魚は、身がコリコリして食感は良いのですが、旨みが薄くてその魚の持ち味が全然出ません。
なぜかというと、お魚は死んだ後に旨みが増すからです。
お魚は死後、身のATP(アデノシン三リン酸)という成分が、IMP(イノシン酸)という旨みに変化していきます。
この現象が俗に言う熟成ですね。
締めた(死んだ)ばかりのお魚は、このATPが旨み成分に変わっていないので、味が薄いという訳です。 魚なんて大抵新鮮なほうが美味いけどな
半額シールの魚のほうが美味いわけがない
そりゃ古ければ古いほど美味いというものでもないからなw
何でそうやって物事を極端にしか考えられないのだろうか
>>361
鯛なんかは1日寝かしたほうが身が柔らかくなって美味しいで
コリコリが好きとか言ってるのはバカかとおもうわ 東京圧倒的だな
やっぱ東京にいるのが一番うまいもの食えるのか
>>1
ミシュランは紹介制の所は載せないし、ミシュラン来てない所でも島根の美加登屋みたいな優れたレストランあるしミシュランだけで評価は意味不明。 >>386
ケンモジはトンキンに大量にいるので貧乏人の僻みですね。 関西は大阪周辺の県も入ってるのに関東は東京神奈川だけなんだな
東京、大阪、京都は人口多くて飲食店の数も多いからミシュランの星店舗も多いだけだろ
>>25
絶対的店舗数が足りない…
有ってもそばラーメン定食がチャンポンになってる大衆向け食堂ばかり
客単価が1000円以内の店は載りにくい
こだわった店を出すには一食数千円はとらないと出来ないし 東京の飯も美味くないぞ
雰囲気だけオシャレにしてるけど肝心の飯は不味いなんてことはざらにある
北海道出身だけど北陸のほうが飯美味いと思う
数年富山の支社に勤めていた時が飯に関しては一番充実してた
あとお前らの東京コンプはなんなの
ミシュランが撤退するとガイドからもなくなるんだろ
そしてタイヤの売り上げが多い国ほどいっぱい選ばれる
だから極東なんてスルーされがちなのに日本が多い
街の規模や人口考えると実質京都がトップだな、トンキンはハズレも多い
基本一つ星でいい
二つ以上は店のつくりや雰囲気、接待を加味したものだから
ミシュランガイド来るって時に京都の有名割烹や料亭のおっさんが、あんなものに評価されたくないと警戒してたけど、調査員が忖度して有名なとこは星つけてくれたので急にミシュランミシュラン言い出してたのにはワロタ
ミシュランとかいう利権団体
設立当初は知らんが所詮金だろ
>>385
利権団体って何言ってるのw
なにか特別な団体だと思ってるの?
今も昔もただの一企業だよ IOCと変わらんだろこういう奴等って
自分達が味覚に最も優れていて地域差は考慮しないという傲慢な前提で成り立っている
ケンモメンが作っていた違法企業晒し上げサイトのソースを流用してケンモミシュランを作った方が信頼できそう >>390
この世はアンフェアだから無価値
さっさと自殺するべき ただ取材ですともいわずに勝手に来て金払って食って帰っての覆面調査だから、少しマシ
わかるらしいけどw
>>5
横浜で三つ星取れるなら銀座に移転する
横浜で銀座の内容と価格帯でやったら客がいない
物理的に近過ぎるんだよ 同じ値段でって前提必要だろ
安くて美味しい店は東京少ないわ
嫌儲のこどおじは生涯ミシュランの店とか行くことなさそう
高級店は東京が一番やな
地方は安くてコスパええ店はあるけど高級店はイマイチ
>>392
ジビエが軽視されてたおかげで滋賀や岐阜にジビエの名店あるけどね。
東京じゃ猟師にコネ持ってる奴いないし。 ランチでも一万円以上取るようなところが多く掲載されてるんだから
コレで東京の飯が美味しいですとはならんわな
東京に長年住んでるけど子無しで年収1000万円超世帯クラスでないとこんなの行けんわ
ダイナースやアメ、JCBクラスだったかな、レストラン予約すればもう一人の食事は無料ですなんてサービスに
目が止まったことはあるけどそもそも行かないし行けないし
カード年会費それのために払うのもアホくさいしやめといたわ
フラッと旅行行って観光系でもないような食堂入った方がええ
>>409
ミシェランの調査員が訪問したい店がない ランチで6000円以上とかのお店のランキングだぞ
5000円以下はコスパ部門とかの評価や
田舎にはそんな店はねーから😂
佐賀
福井
大分
鳥取
ここら以下の田舎があったのか…
>>13
美味しい店は高額なので行けない。
名古屋とかもそう。
懐石の作法も知らずに飛び込むと、
恥をかくと思う。 おかしい、イナカモメンがトンキンの料理はまずいと力説してたのに!!
>>409
大分の鱧食べたら京都なんて無理だしな
スッポンもすごかった記憶がある
多分大分 都民だけど田舎に旅行に行くとレストランのレベルが低くて驚くわ
たまに美味しい店があったと思ったら都会からの移住者がやってる店ばかり
>>426
イナカモメンは素材の鮮度でしか料理の質をはかれないからなぁ。調理という技術があるから、素材が生きるのにね。 ミシュランとモンドセレクションと何が違うの?
普段モンドセレクションは上から目線で小馬鹿にしてるくせにミシュランはやたらありがたがるんだね?笑
飯がうまい場所というのは、近場でとれる素材が良質なだけじゃだめで、かつ食文化が発達していないといけない
そうすると、石川県富山県あたりになってくると思う
神奈川はほんとうまい店無いからな。
東京行かないと無い。
飲み会とかで店考えるの苦労するレベル。
>>430
ミシュランをありがたがっだりはしないけど
一応覆面調査、面談調査やったりしてそれなりの水準確保してるからじゃねーの
モンドセレクションは法人個人が申請したらほぼもらえる賞だから
参加賞レベルてなのがなあ
食べログは私怨や業者が入ってると思うので信用しない
外観と内装、広さ、メニューを確かめるカタログみたいなもん
あと有名人が酒を褒めてるところは要注意やね
単にそいつらにとって居心地のいい空間だから 茨城は海鮮も山の幸も半端だけどラーメンは美味い店多いよ
ラーメンミシュランガイド作ったら三つ星日本一だと思うよ
>>335
静岡県にもいい料理屋さんあるよ
わざわざ東京名古屋関西から客きてるよ >>433
横浜とか高級美食が好きな人たちからもあまり全国区な店を聞かないが、都市規模の割には何でなんだろうな
神戸にはちょいちょいあるんやけれど >>436
一昔前まで木久蔵ラーメンとかじゃんがらと商標でもめたラーメン屋くらいしかなかったイメージなのに
(食べたことないし知らないけどけど例えば)飯田商店レベルのお店がぼこぼこあったりするとすれば
茨城グルメのレベルの低さと県民の味覚を多少なりとも知る者としてはちょっと信じがたい ??「おらがむらがないぞ!おらがむらがないぞ!」
あのさぉ…🙍
>>295
いくら美味しい食材が集まっても作るほうも評価するほうも味音痴な人の集りだったら美味しくないんじゃねーの? 人口比とか店舗数の比で考えれば京都北海道が実質トップかな
456番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/07/15(木) 11:11:10.91
東京のラーメンはメッチャうまい
別次元というか
さすが全国の腕自慢が集まって生き残りをかけて激戦してるだけの事はある
ただし幸楽苑みたいなチェーン店はクソまずい
そりゃ京都はお金持ちが遊びにいくところだからな
貧乏飯ランキングじゃねーから諦めろ
値段気にしなきゃ都市が最強になるよな
全国から美味いものが集まってくる
>>131
ミシュランで星を取れるクラスの店はトンキンで商売した方が断然儲かるからな
わざわざ地元に留まる理由がないのよ >>461
全国から不味いものも集まってるぞ
一切下調べせずに
ランダムに飲食店入ればほぼ不味い店に当たるのが東京 一つ星もらった店が数年前に辞めちゃったわ
これに載ったせいで客扱いしたくない客が大勢押し寄せて嫌になったんだと
名前と場所変えてまた店始めてる
>>463
これは思い当たるな
ふらっと立ち食いうどん屋入ったらどう考えてもソバの出汁
サンドイッチ頼んだらあきらかにスーパーで売ってる食パン
まあ自分の運が悪かっただけかもしれんが・・・ >>5
奈良は三ツ星もあるし星ありが20店舗を超えるのか
奈良に美味いもんなしは江戸時代から言われてたんだが変わったな >>184
一品香 (タンメンの元祖)
ハングリータイガー >>436
がんこやかるがんとかいうお店のみぞれラーメン美味しかった >>471
がんこと聞くとがんこ寿司を連想するけど
関係ないんやろな >>13
美味しくて安い店を探すのが世界一難しい都市だけど金を積めばあるよ