LINE、データ「完全国内化」へ。ユーザー感覚へ「配慮足りず」
LINEは23日、ユーザー情報の扱い不備問題を受け、中国でのLINEの開発・保守業務を終了し、トークデータの全てを日本で管理すると発表した。これまで韓国のデータセンターに保存していた画像・動画データも、今秋を目処に順次日本に移転する。
ユーザーの個人情報が、アプリのシステム開発を担う海外の子会社からアクセス可能になっていた問題を受けての対応。
従来の課題として、(1)中国で個人情報にアクセスする業務、(2)トーク上の画像・動画などを国外保管、(3)プライバシーポリシーで国名明記せずの3点を挙げ、これらを順次改善。中国からの完全アクセス遮断・業務終了はすでに実施済みで、今後はトークデータの完全な国内移転を行なう。
LINEは23日、ユーザー情報の扱い不備問題を受け、中国でのLINEの開発・保守業務を終了し、トークデータの全てを日本で管理すると発表した。これまで韓国のデータセンターに保存していた画像・動画データも、今秋を目処に順次日本に移転する。
ユーザーの個人情報が、アプリのシステム開発を担う海外の子会社からアクセス可能になっていた問題を受けての対応。
従来の課題として、(1)中国で個人情報にアクセスする業務、(2)トーク上の画像・動画などを国外保管、(3)プライバシーポリシーで国名明記せずの3点を挙げ、これらを順次改善。中国からの完全アクセス遮断・業務終了はすでに実施済みで、今後はトークデータの完全な国内移転を行なう。
なお、LINEでは基本的にはトークデータを保存せず、ケータイの引っ越し時にもユーザーが自らバックアップを取って復元する形を取っている。サーバーにある情報は、「トークのテキストは日本、画像は韓国だが、永久的にサーバーに残すアーキテクチャではない。利便性のためにある程度の期間残しておくもの。保存期間は数年単位ではなく、もっと短い」(LINE上級執行役員 池邉智洋氏)とのこと。なお、トークデータは暗号化されており、LINEの従業員でも閲覧できない。
LINE公式アカウントのデータも、トークは日本だが、画像・動画データは韓国での管理になる。これらも8月を目処に日本に全て移転する。また、LINE Payの取引情報(入金、出金、決済、送金)や加盟店情報、一部利用者情報も韓国のデータセンターで管理しているが、9月までに日本のデータセンターに移転。国内ユーザーの全てのデータを日本で保管する。
ユーザー向けには、プライバシーポリシーを改定し、国名の明示など説明を明確化。また、データセキュリティのガバナンス体制強化と情報保護の強化に取り組む。
LINEが進めている政府・自治体向けサービスは、政府・自治体向けのLINE公式アカウントのデータアクセスを国内のみに制限。データ保管場所も8月までに国内移転し、「完全国内化」を目指す。自治体向けコロナワクチン予約システムについても、データは全て国内のデータセンターのみに保管し、国内からアクセス可能とする。
中国で行なっていたモニタリングツール開発は停止し、中国の複数拠点に委託していたモニタリングについてもLINE Fukuokaに集約する。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1313941.html ユーザー感覚への配慮がなかった
LINEの出澤剛代表取締役CEOは、「ユーザーの皆様にご迷惑とご心配をおかけしたこと、ユーザーの信頼を損なうこととなったことをお詫びします」と謝罪。データ管理の国内化や開発体制の変更、ガバナンスの強化などについて説明した。
特にユーザーに向けては、プライバシーポリシーが不明瞭であったとし、3月29日週を目処にデータ移転先の可能性のある国名や目的をポリシーに明記する。
今回の問題は、Zホールディングスからの指摘を受けて、2月ごろから調査を開始。修正の準備を進めてきたという。
出澤氏は、「グローバル協調で開発してきた。しかし、その中で我々が見落としてきた部分があったと反省している」と言及。データの漏えい等は確認されておらず、法的な問題ではないとしながら、「ユーザーの感覚についての配慮、『気持ち悪い』とかそういうことへの配慮を怠っていた。そこが一番の問題」と語った。
特に中国においては、「国家情報法」の成立以降、政府の求めに応じて情報提供の義務を負うことになる。「国家情報法の2017、18年頃の潮目の変化を見落としていた。情報としては把握していたが、感度が足りなかったと反省している」(出澤氏)と言及した。
プライバシーポリシーについては、2022年施行の改正個人情報保護法に向けて対応を検討していたが、「議論していたが、先んじてできなかった点を反省している」(出澤氏)。「来年を目指してやっていたが、皆様にLINEはインフラと捉えていただいている。ロールモデルになるべきだが、現行法であれば大丈夫といって早くできなかった。それが根本の問題(LINE 舛田淳取締役CSMO)」とした。
現時点で個人情報保護法の利用者同意などを満たしているか? などの質問も出たが「我々はそう考えてやってきた。適切だったかどうかは、個人情報保護員会が判断する」(出澤氏)と応じた。
韓国のデータセンターを使っている理由については、「台湾、タイ、インドネシアなどで多くのユーザーがいる。レイテンシー(遅延)が少なく、高いレベルのセキュリティのデータセンターと人材がいる場所。NAVER傘下だったため、リーズナブルな判断だった」(舛田氏)と説明。2019年から一部のデータの日本移転を進めていたが、これを期に前倒しで移転を行なう。
23日には個人情報保護委員会に報告。今後、同社の第三者委員会「グローバルなデータガバナンスに関する特別委員会」での調査を進めるほか、3月29日に金融庁、4月19日には総務省への報告を予定している。
COCOA並みの使えないアプリになるってことじゃん
いくら中国ディスっても中国には勝てないよ、ネトウヨ
逆に海外拠点で利用されているデータはどうするんだ?
国ごとに法律も思想も異なることに対してグローバル企業のあり方を日本だけが変えるのか?
ユーザー感覚への配慮漏れとかこいつらもユーザーのせいにしてんのか
そういえばLineは国産だっていう謎の主張あったな
aws上で構築して、エッジロケーション使って各国でのレイテンシーの問題改善すればいいのに。
でも権限ある奴は誰の書き込みでも見れるんだろ
これまで芸能人のライン流出とかあったけどそういう連中が売ったんだろ
モンハンってSwitchなんでしょ
スマホ以下のゴミスペックで目潰しグラなんじゃないの?
>>2
鼻髭も剃らずに出てくるとかどういう意識してんだコイツ LINEってプライベートクラウドだったよな
国内DCにリージョン作るのかな
GAFAを育てるどころか
GAFAになりそうな企業を徹底的に潰して回る
中国の開発切ったから今後サービスの質が落ちると思う
>>18
建前だけは何とか繕おった(なお裏では相変わらず彼氏とパコパコ) こんなスパイアプリ必死に継続しようとする方がおかしいだろw
開発の7、8割が日本人なのに海外にデータ流す仕様にしてたことのほうがヤバい
チョンモメン「ネトウヨガーネトウヨガー」
ネトウヨ「おれ使ってないんだけど」
こういうのって表沙汰になった時点で既にチェックアウトだからなぁ
信用する訳ないだろアホ
韓国の大統領並みの発言だわ
韓国人ユーザーとかのデータはどうすんの?
そもそも韓国企業が半分株持ってるのに
もう情報流出した後だったりしないの?
てかラインから乗り換えるにしても結局どのアプリも一緒のことじゃないのこれ
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/03/24(水) 08:43:43.41
ネトウヨおじじはもとから使ってないんだから関係ないだろwwwwww
LINE無いと友達できないよねって言ったら
友達なんかいらない!って言い出すケンモメンかわいい
Wechat使うか
ジャップ政府なんか中国政府より信用出来ん
GAFAとかMicrosoftとかテンセントはデータは日本に置いて日本人しか見れないんすかね?
馬鹿ウヨはイデオロギー絡めないと問題を語れない
馬鹿ウヨの脳内
「パヨパヨだけがLINEをつかってるwww」
馬鹿ウヨあのさ…おまえがガラケーでもおまえの電話番号もってる知り合いがLINEいれてたら馬鹿ウヨがガラケーでも知り合いの電話帳データから個人情報漏れるから意味ないの
そんなこともわからんから馬鹿ウヨなんだよ
>>52
関係ないのに必死にネトウヨ連呼するチョンモメンさんw データなんてどこにおいても対して変わらんから安いとこに置くのは当たり前
でかいとこは目立つからわかるけど
小さいとこは情報の管理なんて何もしてないから
LINEはこういう情報を出すだけまだまともな方
>>56
ほんとこれ
どの企業も個人情報の入ったサーバー海外に置くなんて普通だろ >>56
社長がインド人だったり社員も中国人だらけ サーバーが韓国にあるってモーニングショーで騒いでたけど何が問題なの?
これなら安心
我々無能日本人はアプリ開発もできないしこれからもLINEを使い続けます!
実際んとこ海外サーバにデータ保存してたり海外企業に開発委託してるネットサービスなんて
なんぼでもあるだろうけどそういう会社は今どうしてんだろ
バレないうちに移転しようとしてるのか黙ってるだけなのか
すぐ対応するのは流石だわ
逆に純日本企業が日本から海外に鯖移転する時絶対グダグダすると思うわ
もう支那に吸い上げられてるだろ、何が遮断済みだよw
アメリカでは覇権メッセージアプリがシェア50%無いんよ
で、共通のアプリが無い場合はSMSやiMessage使ってる
メッセージアプリなんてそもそもそんな程度の存在やで
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/03/24(水) 08:57:05.63
>>75
IPごときでビクビクしてるなら今すぐネット断ちしないとな そもそも個人情報握られんの嫌なら
SNSは使うべきじゃない
すぐできるならなんでやらなかったのさ
漏らす為だったんだろ?
もう信用できないだろこんなん
>>78
LINEの本体はSNSじゃなくてメッセージアプリだろ サーバーの物理的な位置を問題にするIT後進の土人国
寧ろ中国父さんに管理してもらってた方が安心安全だったのに
>>72
そもそもこれも菅肝いりのahamo導入前に少しでもソフトバンク、LINEの影響下げようってネガキャンでしかないから一瞬で話題終わるぞ
だってなんの問題もないんだから >>83
いつでもどこでも政府機関が情報引き出せるのに何が安心なんだよ >>76
FB Messenger使ってるだろ大体 >>85
公文書偽造して国会で虚偽答弁が当たり前の国の何が安心なんだ? 政府への説明と今回の件が全然違うって平将明が昨夜キレてたぞw
今日の内閣委員会で取り上げるとさ
あくまでただのコミュニケーションツールとしておけば良いのに
何故か官公庁がそれで公務運用しようとしたのが白痴過ぎるというかアホすぎる
本当に終わってるわこの国
コレってハゲが乗っ取ったからで
ハゲは日本人の味方なん?