1台100万円のEV
出光のガソスタ、あまり儲かってるように見えないんだけど
う~ん…奇をてらうデザインじゃないのがいいなぁ、ほらツインって昔あったやん、あんなデザインの方がいい
タジマ・ジャイアン
動画
タジマ・ジャイアン 試乗レビュー 群雄割拠の超小型モビリティ、勝者は生まれるのか?
ダウンロード&関連動画>>
後続距離がなぁ
最低1000cc+α程度の大きさは欲しい
この辺りが実用ラインだろ
>>9
これで170万ならアルトでも買ったほうがマシだな
iMievくらいまで頑張れよ
あ、本文読んだら4人乗りってあるからさすがにもっと上等なやつ開発するみたい 別のところに返しても良いレンタサイクル方式なら流行りそう
移動と再配置と手間考えたら無理か
>>17
>>>9
>これで170万ならアルトでも買ったほうがマシだな
>
>iMievくらいまで頑張れよ
その通り
いくら安くても、ちゃんとしたモノが欲しい
インドのタタより
スズキのソリオ見たいのが売れるわけで これ買ってわざわざ高い保険金や駐車場代払うなら原付でいいわ
>>21
バッテリーである限り
頻繁に充電しないと使い物にならないからな
EVは後続距離がクソ短いし
でも利点はそこだよな
逆に言えばどこでも充電できる事だ 流石に小さ過ぎないかな
市内のちょっとした買い物ぐらいにしか使えないだろう
サイズ感としてはトヨタのC+Podと同じらしいけど4人乗れるのかこれ
C+Pod
>>26
インドのたタタが売れなかった理由
買うならいくら安くても、それなりちゃんとしたモノが最低ライン
最低でもコンパクトカー以上の大きさや性能がないと 強風でイチコロに見えるけど電池の重量でセーフみたいな感じなんだろうか
小さいし高い
これだったらアルトバン買った方が安い
近距離目的の小型EVだと距離走らないから価格差をガソリン代で埋められない
>>30
逆に石油の為に自殺や抗うつ薬まで飲んで
地獄の毎日を死ぬまで暮らす日本人の人権はどうなの?
科学がもっと発達するのを願うばかり 給電に時間が掛かると言うけど
給電のプラグを4カ所とかにして
同時給電とかダメなのかな?
>>37
スタンドの敷地を使って屋根付き充電スポットにしたら良さそう
都内でもある程度の敷地とトイレとか自販機もあるし
過ごしやすそー こういうのにじわじわシェアを奪われる大手。時代が変わっていくなあ
ガソリンスタンドは最終的にはevスタンドに切り替わるつもりじゃねえかな
自宅周辺しか行けないのは車じゃないしな
もっとevに本気になった国の補助金待ちだろうな
>>30
とっくに、再エネ株とか脱炭素銘柄に投資してる これできちんと80km/hは出るなら有り
>>41
ガソリンスタンドでEVってそれEVのメリット無いよ
EVのメリットは、スーパーの駐車場でも充電できる
どこでも充電できるってメリット
つまり簡単さ、容易さ、数量がメリットなんだから >>45
大きいEVは無理
高くて、低性能な車が出来上がるだけ >>31
そこへ行くと今バカ売れしてて中国EV販売台数トップの宏光miniって良い物だな
なんつーか中国ってそういう先行者の成功も失敗も上手い事取り込んでるわ ガソリンスタンドのチェーンって、たぶん30年後は不動産賃貸業とかになってんだろな。
>>21
自動運転が進歩すれば乗り捨てても勝手に帰ってくようにできそう 超小型EV「コムス」 66万~79万円
超小型EV「i-ROAD」 120万円
超小型EV「C+pod」 165~171万円
超小型EV「i-TRIL」 180万円
TOYOTA LQ(自動運転レベル4搭載)
i RIDE
i WALK
「新しい補助金で80万円引き」
C+pod
X 165万円 →85万円
G 171万6000円 →91万6000円
WLTC燃費150km
5時間で100%充電
どうせ中華製なんだろ?町工場で作ってるなら買ってやるけど
>>2
一台45万円のEV
content://com.android.chrome.FileProvider/images/screenshot/16132217244446114241508229976698.jpg >>6
二枚目の出光マークのやついいじゃん鳥山明みたい 日本人の貧乏根性を逆手に取って、充電した量じゃなくて、時間でお金取れば良い、コインパーキングみたいに。
全国のガソスタを、時間従量制のEVスポットにして、喫茶店でも排泄しとけばよい。
泊めれ止めるほどかねかかるから、回転率良さそう。
車体の課題だと炭素繊維か
でも炭素繊維はクソ高いんだよなぁ
>>67
中国でもこの前の寒波でEVは懲りてる
懲りてるというか、課題がかなり多くある事が分かってる >>68
何が懲りてるだよ
懲りてようが問題あろうがこれしか未来無いのに
なんで世界中のメーカーが毎年北極圏でテストしまくってんのに日本メーカーは一切してないんだ?
発売前に2シーズン3シーズン北極圏でテストはもう常識や 全固体が出来たところで何のテストもしてへんのにどうやって世界を凌駕出来るつもりなんや
>>70
それでもこの前の寒波でやっぱりEVは未だ課題多しと
結論が出てる
とにかくバッテリーが明らかに性能不足 >>71
ノルウェーの2020販売台数の半分がBEV
プラグインハイブリッドは二割
弱いなら強くしろよアホ 撤退したシェルと出光のスタンドの新ブランド
アポロステーションの目玉商品はこれなのか
>>74
だから車体の大きいEVは
高くて、低性能な車になりがち
どうやっても
とにかくEVは高くなる、それで劣化しやすくて、低性能
車体が多いとそれは倍々状態 給電スポットが超設置しやすいのは
EV唯一のメリット
EVとか確実に価格競争になるから国産車はシナに絶対勝てないだろうw
>>53
そんな自動運転は生きてるうちには来ないから 中国は結局ハイブリッド爆売れでEV諦めたからな
EVに未来はない
>>76
で?
高いのはアホみたいに高性能なんだが…
モーター二つ三つ入れてるしな
トルクベクタリングも出来るし
いくら寝言喚こうが低性能だろうが作るしかないんじゃ >>81
テスラが世界一売れてる国なのに不思議やな >>82
だからコンセプトととして
高級路線はどうやってもキツいと思う インドのタタ、三万円のノートPC
安ければ良いってわけでは
ちゃんとサクサクスイスイ楽々長く長く十分に使えて、10万円
と、タダ安いだけの1万円以下
この差は大きい
>>9
これは無理だろ
最高45キロしか出ないとか迷惑でしか無いわ
ウィンカー出すと「車が通ります」は恥ずかしい もうクルマにステータスを与えれるのはフェラーリやポルシェレベルだな
EVの売り方間違えるとシナやインドに絶対食われる
ローバーミニを同じデザインでEVにして売ってほしい
>>47
テスラがピックアップトラック出すじゃんあれどうなの? >>84
まずエアコン使えないとか嘘デマカセかまして
それでもそれでもしか応えられないなら消えろや
もうこれからデカイのはほぼEVだけや発表されるのは…日本以外ではな こういう1人用なのっていろんな企業が未来の自動車みたいな感じで実験で作ってるし魅力もあるけど
専用レーンがないと現実的じゃないね、公道じゃ無理
>>90
高いと思うよ
EVは高く低性能
メリットは給電スポットが
本当に簡単に設置できる事
でも電圧低下とか送電網に負担が凄そうだけど
そこは専門家待ちだな 瞬足充電料金はおいくらなの?
カートリッジ式で電池交換します
>>91
欧米は広告やキャンペーン優先だからだよ
製造業の厳しさを知らない 製造業の厳しさを知ってるのは
日本以外だと
韓国や台湾、中国だ
ロシアも案外製造業の厳しさを知ってるか
物作って売るって凄い大変なんだぞ
コダックはつぶれたけどフジフイルムは残ったもんな
フイルムだめならデジカメとか化粧品やろうって考えが大事
ガソリンだめならEVやろうってことだろうな
大きさはどうでもいいけど航続距離とエアコンだけはしっかりしないと無理
航続距離は条件最悪でも200キロくらいはほしい
バッテリー交換式にしてバッテリー交換ステーションとしてやってけばいいのに
>>83
コロナ禍にも関わらず中国トヨタは爆売れやからな
ハイブリッドが規制なくなった途端にこれよ