小文字キーを押しての「大文字→小文字」の変換、実は不要だった!?
ひとつめのTipsは、現在多くのスマホで主流の12キーで小文字を含む日本語を入力する時、わざわざ小文字キーを押す必要はなく、実は大文字のままで問題なく変換できるというTipsです。
12キーで小文字を入力する場合、例えば「決定(けってい)」だと、「つ」の入力後に「小文字」をタップして小さい「つ」に変換します。しかし実は大文字のまま、つまり「けつてい」と入力しても、予測変換の候補にはきちんと「決定」が表示されます。
なかには「しょうしょ(証書)」のように、大文字で入力すると、大文字の変換候補(仕様書)が先頭に表示され、変換したかった候補語が後回しになる場合もありますが、全体の中では「しょう」で始まる単語などごくわずかです。たいていはIMEの予測変換が、しっかりとカバーしてくれます。
早い話、これまで毎回押してきた「小文字」キーは、実はほぼ必要なかったというわけです。スマホを使い始めてからこれまで「小文字」キーをタップしてきた回数を考えると、目まいがしそうになります。
もっともこれはiPhoneや、Androidの「Gboard」などのIMEでは使えますが、シャープのスマホ「AQUOS」に搭載されているS-Shoin(スーパーショイン)など、予測変換が優先されないIMEでは、かえって効率が落ちます。また12キーを使わずQWERTYキーボードでローマ字入力を行う場合は対象外です。
また変換を経ずひらがなのまま確定させる場合や、予測変換自体が機能しにくい固有名詞では、上記の方法は役に立ちません。もしこれらの切り替えが頭の中でうまくできなければ、最初から全部小文字入りで入力したほうが、たとえキーを押す回数は増えても、結果的に効率はよくなるでしょう。
とはいえシニア層など、こうしたデバイスでの文字入力が苦手な人が、これから新しくスマホの文字入力にチャレンジする場合などは、小文字キーは原則不要と割り切るのも、文字入力への抵抗感をなくすのには有効かもしれません。
瀬戸内時や朽ちようはジョジョにしよう理由拳をやったんや
その前にiOSの変換がアホすぎるのをどうにかしてくれ
50音キーボードが最適解
Zaurusは最高だった
濁点とかも押さなくても予測変換で出てくる
まあ有名なやつだけなのかもしれんがな