2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/12/12(土) 12:06:39.13
2年くらい前から言われてるよな
シティポップと言っても山下達郎とか竹内まりやと微妙なのばっかりだよな
大滝詠一あたりなら分かるんだが
Youtubeでも70年代80年代シティポップの曲大量に外人のコメだらけだな
つべのコメ欄になんでSpotifyに無いんだって毎度あるからな
お前らがそう言うのしか聞かないだけで
ネットのせいでいろんなジャンルで同じこと起こってるからな。
また「レリゴーの日本語が世界でだいにんき!」と同じ恥をかくぞ。
海外でダサい日本語+変なCGのやつも流行ってたよな
あれも関係してそう
ホロライブのガウグラちゃん(配信で山下達郎と竹内まりやを熱唱)
効果か
>>8
アーティストからしたらサブスクの利益って定額制だからバズっても変動ないよ ジャップランドがディスカウントされて気軽に旅行に行けるようになったから白人様が大量に訪れてディスカバージャップが始まったんだろ
アニメのコラージュファッションとかもやたら古いモチーフだし
レトロゲー漁りみたいな遊びになってんだよ
>>16
印税もサブスクとかやばすぎるだろ
Spotifyは一曲いくらで契約して再生回数関係ないのか? spotifyってメチャクチャ金にならないらしいな
面白いな
あれみんな海外からパクったような曲ばっかだろ
それが海外から評価されるとか笑う
聞いてみたけど
普通にかっこいい曲やん
DJが使いそう
>>3
>山下達郎とか竹内まりや
と
>大滝詠一あたり
の違いがお前みたいな低能にわかるわけないだろ シティポップとシティポップスは別物
山下、大滝はナイヤガラ・・・・・
何でだろ
自国の7〜80年代マンセーすると必然的に白人至上主義になるから
ポリコレ棒怖くて無理だから他国の7〜80年代で郷愁感じたがるのだろうか
>>5
初めて聞いたチャートだわ
共感度ってなんやねん >>24
前者はワンパターンなんだよ
アルバム通して聞くのは無理 >>28
政治信条が第一義になってると音楽聞くだけのことすらそんな風に見えんのか。なんか面倒臭えのな 竹内まりや、尾崎亜美、EPO、杏里
80年代前半の謎の女性ポップブーム
>>28
実際はジョルジオ・モロダーとか日本のCityPopブーム以上に再評価されてるから
その分析は完全に間違ってるよ
Take on meの再生数なんて10億超えてるからね >>27
違いがわかってるケンモメンがいて嬉しいおじさん「違いがわかってるケンモメンがいて嬉しいおじさん」 >>38
パクったほうがクオリティが上なんだからセーフ >>5
ああ、また「欧米のチャート(マイナーカテゴリ)でNO.1!
商法の新しい手法が生み出されたのか youtubeの竹内まりあの画像が可愛過ぎる所為^^
竹内まりやのプラスチックラブなんてほんとに海外で流行ってたの?
>>14
vaperwaveだろ
あれが日本のシティポップとかをサンプリングしてて
そこから原曲に手が伸びた感じだろう >>44
追ってない人は、「Plastic Love」のニュースとその他の情報を混同しているけど
Night Tempoがバズらせた動画はその1曲の話で、FutureFunk全体の中では人気DJの1人ってだけ
真夜中のドアのtiktokブームとは直接関係ないよ TikTokでサビの10秒ぐらいが使われてクソバズってるから
流行ってるというかネタで消費されてる感じだろ
「おっ江頭登場のテーマ曲ってこれか〜聞いてみよ!」みたいな
なんかサンプリングの元ネタとして消費されてるだけって気もしないでもない
好き勝手やってるよないや楽しんで頂けてるなら結構なんだけど
>>37
当時はこれぞシティポップスみたいな感じだった >>46
再生数なんていくらでも「買える」から あんまり信憑性ないなぁ。
結局ベビメタなんて流行ってなかったしな。
欧米チャートでランクインorNO.1
みたいなので大ヒットさせたのは宇多田からだよな。 Spotifyのバイラルチャートは、文字通り急速に話題が“拡散”している曲のランキングで、
新進アーティストをチェックするためによく使われている。
大滝詠一のどこが「シティ」なんだよ
財津とか拓郎と同じ部類だろ
じめっとしてるんだよ
>>29
SNSからリンク、共有された順位
これで70年代の謎曲1位になるって大したもんだよ 日本人が70〜80年代のディスコ曲好きみたいなもん?
海外の人からしたらエモいんだろうな
ジャップからしたらシティポップなんて古くてダサい印象になるが
10代の若者はそうでもないからJKに流行る可能性はある
>>38
一切パクリのないつまらない音楽を聞いとけ
音楽はパクってこそ面白くなるんだよ 俺たちも70年代80年代のアメリカンミュージック聞いて再発見しようぜ
ええぞ
>>62
ナイアガラも知らなそう
音楽に無知で同情する 日本人も知らないような無名歌手の曲を
好んでディグってる層がある
vaporwaveとかメンフィスラップのサンプリングの余波やろ
ぶっちゃけダサいってか乗り遅れた連中
クラブミュージックやフリーソウル系に疲れた頃
一時期隠れてちょくちょく聴いてたわ
>>65
文脈がないゆえに古いものが新しく聞こえるって
米津なんかもそうなんだよな
米津は古臭い歌謡メロを最新のサウンドに乗せてやってるんだけど
多少音楽的教養のあるおっさんはまず最初その古臭い歌謡テイストに引っかかて
なんでこんな加齢臭漂うもんをキッズが喜んで聞いてるんだって思う
キッズは文脈も知識も無いから古いものを古いと認識できずに喜んで聞いてる
それどころかアレをオシャレだと思ってすらいる
おっさんでも聴き込めばサウンドを理解してくるから評価できるようになるんだけど >>73
AORをジャップがパクったのがシティポップ >>74
いやヒップホップ聴いてるようなキッズは普通に米津とかきしょいしダサい思ってるよ >>76
ちょっとヘタウマな癒し要素があるんよな
ベースが生音だと猶更 シティポップってフュージョンと歌謡曲の混合みたいなもんだろ
どっちも消えたジャンルだから
こういうの聞きたかったら発掘するしかないんだよな
真夜中は初めて聴いたけど良かった
なんで今のjPOPのアレンジはクソダサいのか
>>77
ジャップラップのことじゃないよな?
ヒップホップ聴いてるキッズってのは、どのあたりを聴いてるやつのこと言ってるの? アイドルとシティポッパー的な組合せが好きなんよ
今は亡きespeciaのアビスを聴いてほしい
メロディーラインがシンプルだな
予熱とかきんぐぬとかこりすぎ
山口小夜子とかこの頃の日本にはすごい人がたくさんいたね
70年代が一番輝いていた
>>88
YouTubeでOP見たけどアニメの内容と全く関係無さすぎだろあれ >>86
自分の好きなジャンルの音楽と繋げてみたりすると
それが快感になっちゃうタイプなんだろうな
センスいいよ、多分 関連漁ってたら山アハコっていいな
初期の中島みゆきみたいだ
今の日本の音楽ってなんの魅力もないからその反動でもある
>>90
あの頃はそんなんばっかだけど
別にええやん
るろ剣にそばかすとかも全く関係ないからな 海外の物好きからしたらもう何年か下手したら10年以上前とかからシティポップ好まれてたのに
更に広がってんのか
スマートスピーカーに松原みきの曲を再生させたら
ガンダムのオープニングテーマ流れてきてワロタ
グランド・セフト・オート バイスシティの音楽と同じ世界観だよな
>>3
大瀧は逆に向こうからしたら「oh…パクリ過ぎデース…」って感じだろ 竹内まりやはパッと出てきても松原みきといわれてもピンとこない日本人が大半だろうな
最近USENで宮本浩次の木綿のハンカチーフのカバーとか
松山千春の大空と大地の中でのカバーが流れるけど
あんな古臭い歌なんか今の若い人もいい歌とは思わないだろうし
中年も別に思い入れも無いし誰が得するんだよ、あのカバー
>>74
ボカロなんかも同じで民謡かよってレベルで露骨にヨナ抜きだな
作る方は分かってるけど音楽自体に興味ない人には自然と心に刺さるんだろうな >>103
いまのYouTube垂れ流ししてるような層は、そもそもフィル・スペクターを知らないよ
いまシティポップとして再生数伸びてる曲と大差ないだろうし、どっかでうまいことサンプリングしてくれたDJがいたら再生数もだいぶ違ってたよ すげー懐かしい感じの曲だから懐古で聴いてるんじゃねえの
コメントでもパパが聞いてる80年代日本の音楽好き
みたいに書いてたりするし
>>26
これなんて言っているの?方言きつい英語はわからないんだよ プラスチックラブは最近またカバーされたのか?朝有線でながれるけど
>>83
シティポップス全盛期でも流れに乗らないのがヤマハらしいというか… >>98
やっぱyoutubeと音楽アプリとスマホが広まって誰でも無料で聞けるようになったのがデカいと思うわ
日本も同じで古い曲がバズる敷地は出来てる 歌謡曲ならともかく80年代でこんなん聴いてた層とか日本でも限られてたろ
洋楽っぽい(くない)あたりの微妙なラインが流行ってるのか
ユーは何しに日本へで
サンシャワーを掘り出した
アメリカ人は元気かな
あれも結構前だよなぁ(´・ω・`)
ジャップミュージックで唯一オリジナリティがあって、かつそれほどペラくないからだろうな
今のJPOP歌謡曲(失笑)とか音がチープすぎて、聴けたもんじゃないからな
量産型カラオケソングは、当然芸術的価値がない
シティポップも特段良いとは思えないが。どれもくだらねえおしゃれ趣味だし
80年代の丸の内OL感wwwww
昔vaporwaveスレが立ったときケンモーは一部のweebooがもてはやしてるだけって舐め腐ってたよねw
ローファイヒップホップとか流行ってるしな
音質とかに拘らずBGM的に聞き流す感じで音楽を軽く楽しむスタイルが最近の流行り
>>1
いやあ実際1970〜1990頃の歌謡曲(かようきょく)には良いものが多い >>113
日本ではそれが多いんだろうけど
海外でウケるってなるとそこに関連、起因する高値による希少価値や
聴く人によっては現代音楽的、民族音楽的な要素への好奇心も伴ってるんじゃないかな シアトルで知り合ったサブポップからレコード出してるアーティストが、森田童子リスペクトしてる言うてた
>>129
その2人は歌がヘタという致命的な欠点があるからね こういう音楽にくだらないアニメのGIFはっつけてるだけの動画で再生数稼いでるゴミ多いな
昔のシティーポップに限らずジブリとかルパンとかもだね
いい具合にまったりアレンジされたのがようつべに沢山あってBGMに最適
大体1〜8時間分にまとめてあって俺もPC使う時は常に流してる
つい最近もあったじゃん
nokkoの人魚丸々パクってヒットした洋楽
通にはめちゃくちゃ注目されてるよ
サブスクで音楽が消費され尽くした結果
懐かしいけど聞いたことない音楽、聞いたことないのにどことなく懐かしい点が新鮮で受けてる
というのは記事で読んだ
確かに歌うという原点らしいかもな
カラオケに近いし
今のガチャガチャ似たようなあと加工ないし
>>130
誰よ
そういやCHAIがSUB POPからリリースしてたな >>120
字幕もわからなかったわー
語源が違うのかな? >>132
まさにそういう動画経由でどんどん人気が出ていったんだよ
東京の夜、80年代のアニメ、アメリカ由来の懐かしいアレンジの音楽の産む脱力感がいいんよ >.133
日本の70年代ジャズとか集めたマニアックな動画とかもある
>>75
オマエみたいなアフォが居るから日本はサムスンにボロ負け^^ >>106
宮本のなら結構ストリーミングでも再生されてるっぽいぞ vaper wave の次は渋谷系が発見されるかも知れんと予測しておく
ピチカートファイブが外人のコメだらけで軒並み数十万回再生されてるで
>>142
youtubeで既に流行りまくってるからこそキモオタVtuberもウケ狙いで歌ってるって事も分からんの? >>146
もうとっくに知れ渡ってヒットしてるのかと思ったわ
渋谷系
遅れてるな世界 和風な最近の邦楽よりも昔の方がアメリカンだし普遍的に通用するんだよ
この曲とか歌詞を英語にすればアメリカの懐メロだと言っても違和感を覚えないレベルだろ
外人も日本の80年代のシティポップにノスタルジーを感じてるのが面白い
てかその当時生まれてなかったガキもノスタルジー感じてるってわけがわからん
つべの配信で垂れ流しあるけど外人ばっかコメントしてるからジャップ肩身狭いンだわ
思えば渋谷系もそんなにすごい市場だったわけでもないし
支持した層もかなり限定されてたな
>>152
生粋ニッポン人の現オッサンもガキの頃MDでビートルズ聴いてると
そんな感じの事よく言われてたんだよ 松原みきの真夜中のドアはすんげー昔から伊集院光が大絶賛しててラジオでかけまくってたから知ってるわ
しぶや系って渋いのから素人バンドみたいのまで幅が広過ぎよ
>>158
下の世代もみんなビートルズの入った文化を幼少期に浴びてるから
祖であるビートルズにノスタルジーが感じられる
日本の古いアニメも世界中で再放送されまくってるから、時代を超えて下の世代にも刷り込まれてる >>157
こんなに再生されてるのか
フジロックでやったとき満島ひかり来てたよね >>153
ずいぶん渋いバンドと知りあったな
Superchunkのマックもインスタで山下達郎のレコード載せてたけどインディ界隈でも日本のこういう音楽って人気あるのかな >>156
渋谷系が残ったのは、出版社とかサブカルエリートになれる東京育ちでいい大学出たエリートが
「これが流行ってる。これはすごい」とずっといい続けたからだと言われている 自分の中ではシティポップって単語のイメージはかせきさいだぁだったんだけどな
南佳孝とかとやったりしてたし
>>162
自分の世代は物心つく頃にはステレオやレコード棚近辺は物置と化してたからな
ノスタルジーとか懐古趣味を意識する以前に刷り込まれてたって自覚はなかったけど
テレビやラジオ他メディア含め何かしらで影響は受けてたんだろうな
と親が聞いてたレコードを見ると今は確認できる メロディーとかの主旋律は断絶はなくて基本的には繋がりだったりするから
知らなくてもそういう繋がり方を類推、想像出来たりするんじゃねーかなー
>>32
あ〜めちゃくちゃ良い曲やん
アニソンしか聞かないワイでもそう思う 80年代だとこの辺のノスタルジックさもあるけど、坂本龍一が特有の雰囲気?というか時代を作ってる感を出してた気がするわ
戦メリとかは置いといてNHKのYOUのテーマソングとかCMの曲とか聞くと切ない気分になる
全然当時は意識して聞いてたわけでもなく子供だったけど
山崎ハコが人気だったりするからシティ・ポップは不思議
ジャズピアニストの福井良とか
ヘビーメタルの人間椅子とか
こっちでは一流と見られてない人が
なぜかあちらの人にヒットしたりする
ネット時代
大量に持ってるCDのオムニバス盤に収録されてたから聴いたけど
流行ってる理由が分からん
あと基本的に昔の曲はゆっくりで時が進むたびに全体のスピードが増していくという印象があるけど
そのまま行くとテープの早回しみたいに人間が意味のある音楽として聞き取れない何かになってしまうので
定期的にリバイバルでそこらへんを修整していくのが時代の要請なんじゃなかろうか
音楽にダサいとかかっこいいとか求める人が良くわかんない
どうせ最先端音楽もいずれ廃れたジャンルになるんだったら
自分が聴いてて気持ちいいと感じた曲だけ聞いてりゃいいじゃん
大事なのは最先端で消費されたら見向きもされなくなる音楽じゃなくて
普遍性のある耐久性を持つ多少ダサイ楽曲だよ
>>157
歌もいいけどPVの雰囲気最高
香港なのか〜異世界みたい もう聴き飽きてきた頃に流行るよな
そしてお前らってまだその段階だったんだな
お前らってあれだろ、原曲より少し早めにしてアレンジ密度高めりゃいい曲に聞こえちゃう奴らだろ
原曲より、〜が歌ったアレンジバージョンの方が好き、みたいな奴ら
昔よくあったJ-POPの謎英語が外人にバレる日が来るのかw
>>152
何か実現できなさそうなレトロフューチャー的な
代物をイメージする曲が多いんじゃない?
宇宙エレベーターとか
空飛ぶ車とか
そういうSF的な世界観や未来をイメージした
雰囲気の代物が多い ユキカはestiの事務所でもうちょい粘ればよかったと思うわ
独立して次の事務所でもシティポップするんだろうか
>>191
その路線は2000年代前半のCAPSULEとかだな
Perfumeに繋がる流れね >>193
外人はお前みたいな無知な日本人がいることに優越感覚えて逆に笑ってたよ、街頭インタビュー動画で >>188
80〜90年代の曲はどんなアレンジしてもオリジナル超えられないよな
音源が良すぎるのかクリエイターが有能なのかどっちか バイラルチャートなんてよくわからん言語の曲がよく1位になってるレベルだが
すげええええ!聞いたよ。名曲じゃん!!
握手券より前の曲ってすげえまとも。まして1979年!!
>>168
当時の小室のアンチが雑誌やラジオで言ってた
流行りの洋楽を日本に持ってきただけじゃね?みたいなコメントを外人に言われてしまうのか
まだあの時代は公のメディアで批判が許されてた時代だったわ >>197
レコ屋じゃず〜っと高値で取引されてたものが多いんじゃないんかな
売れ筋の流れは知らん >>26
あのサムネイルがなけりゃどうなってたのか
カメラマンの話が面白かった もう大体日本の曲は彫り尽くしてロシアンポップに移行してるぞ
>>207
これはこれでアニメのOPに使われるのは画期的だったんだよな そっか〜。握手券で死んだ日本の音楽はもう
過去しかないんだ・・・。
寂しい国だな、おい。
plastic loveとかめっちゃ流行ってるよな
よくわかんねぇわこの世界
>>207
あの当時のゴールデンタイムだから
ぶっちゃけ国内ならこっちの方が知ってる人多い どうでも良いけど、日本人は現実に目を向けたほうがいい
>>22
だから白人様もどこかで昔聞いたような懐かしさを感じるのかもしれない >>195
そうだね、でもそこまでいったら
瞬間移動装置やロボット、アンドロイド
が普通に普及してそうな時代だからw
ノスタルジックにはならないんじゃないかな
シティポップスには郷愁もある気がするね
歌謡曲要素もあるし とりあえずmikazuki BIGWAVE追っておけばいいんだろ?
plastic loveはいいな
それ以外はまだ好きなのがない
>>187
こういう音って音のミックスがバランスよく調整されてるから
耳障りなサウンドにはならないんだよなするっと聞ける
ドラムもベースも調整されてる 若者はすっかりアニメ脳になってしまい、非現実的なものにしか楽しみを見い出せなくなっている、80年代大衆文化ブームはそれをさらに加速されるだろう、白痴奴隷の完成は近い
よーし海外進出だ!
新人育成してこのジャンルでビジネスするぞ!と
音楽業界と代理店が乗り出したらあっという間に廃れる気がしてならない
東方の変なアレンジ曲も流行ってたし何が流行るかわかったもんじゃねーな
>>186
ヒップホップのlofiでテイストを求めてた俺
シティな奴はみんなともだち >>157
Mondo Grossoはlifeも好きだわ
綾瀬はるかのcmのやつ >>220
誰かが言っていたけれど
こういうジャンルって
あくまで余興っていうか
アドリブみたいなもんだから
メインとしてはやっていくジャンルではないらしいよ ボズスキャッグスやスティーリーダンがシティポップスの源流っていう人もいるが
半分は正解で半分は違うんだよね
日本のシティポップスはそれらの持っていたブルースやソウル要素をあく抜きして
リズムとハーモニーだけ拝借して
日本人が好む歌謡曲とドッキングさえちゃってるせいか
似てるようでにつかぬものになってる
ケンモジサンだって90年代に70年代洋楽や60年代のイタリアのBC級映画の漁っただろ
それと同じようなもんだろ
外人も洋楽は終わってるって感じてるのかね、変な言い方だけど
ロキノンだか忘れたけれど
何かのAORアルバムランクでボズやダンを抜いてネッドドヒニーが一位だった時があったな
>>232
誰でも作曲できる時代になれば何か主旋律的な発想を探りたくなるのはうなずけるよ >>45
でもこれ日本で売り出してる訳でもないやん
謎の事態が発生してるは🙀 シティポップというジャンルは日本にしか存在しないんだよな
もし組み込まれるとしたらアダルトコンテンポラリー(AOR)のサブジャンルになるのか?
スポーティファイてなんや?ビルボードチャートみたいなもんか?
外人はマイナー音楽発掘するのが好きな連中が多くて、70,80年代のシティポップやらソ連の電子音楽なんかがカルト的な人気らしいよ
その中でも山下達郎とか角松敏生は人気だけどフォロワーのceroやsuchmosはあんまり受けてないみたい
泰葉のFRIDAY CHINATOWNとかも人気あるよな、ただ松原みきも泰葉も一発屋な感じ、ずっと良質のシティポップ作り続けてた達郎まりあはやっぱりすごい、でも日本で一番人気あったユーミンは外人にはあまり受けないみたい
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
5、60年代の日本映画の傑作も外人のほうが話が早い
お前らとのほうが話が合わん
>>246
それすらCDで聴いたらシティ崇拝だった背景 言語がネックって言い訳できんくなったやん
困るんだよ口コミで自然に流行ったとかは
って業界人が言ってました
特別いいとは思わんけどアングラなラップとかはマシ、ゴミみたいなアニメと絡め出したら最悪
竹内まりやの曲が英語のコメントばかり
外国人にはひきつけられるもんがあんのかね
やたら主張するエレドラ
そしてエレドラだけになったところさらに主張するエレベー
例
いいよね
>>248
コード感とメロディがウケてるんかな?
キリンジはファンキーとかそんなイメージはそんなにないもんなー シティポップというよりはっぴいえんど、ナイアガラ系だな
自分の中ではこれ
安部恭弘、村田和人、鈴木雄大、伊豆田洋之、杉真理、松尾清憲
>>32
歌うめえ
2000年以前は最低限の歌唱力はあったんかな >>244
ユーミンはさ、田舎っぽいんだよね、音楽的に
キャラメルママのころを除いて >>32
普通だよな、同時代のアメリカのR&Bの何年か遅れみたいな感じで
だけど本場ものよりユルユルな感じが受けてるのかね? >>20
ちゃんと再生回数に応じてアーティストに還元されるよ
いかにも80年代の曲という感じだが
こういうのが受けるなら小室哲哉が80年代アイドルに書いた曲も受けるんじゃないか?
>>250
言語は高い壁でしょ、現在でも
で、シティポップがひそかに受けてるとしても、狙ってウケたわけじゃない
なぜかウケてるんであって 気持ち悪いという面で語られることが多いけど、
インターネットのコアユーザーが持ってるアジアフレンドリー気質も大きいと思う
これはK-POPにも影響してると思う
小室哲哉は、>>1とちがいドミソ感が強すぎて絶対ウケないと思う >>264
確かにゆるゆるな感じは独特かもしれないね >>148
それ以前に流行ってたのは確かだけど
サメちゃんはredditでも普通に話題になってるぐらいには知名度高くなってるから影響高い
vtuberだからって偏見で語ったらあかんわ パンとサーカス
白痴奴隷は音楽やアニメに夢中になってろ
>>264
あ、「普通」って書いたけど、いい曲だとは思います
でもいい曲だからいい音楽とはならないとは思うんだよね
ロマン派のころワグナーの影響をもろ受けた作曲家たちが、ワグナー風の「いい曲」を
書いたがいまは残ってない
いい曲だけどつまんない曲、というのはごく普通にありうる(矛盾ではない) またジャップの現実逃避かw
どうせジャップが買わせてんだろバカw
シティポップって韓国人が火付け役なんだろ
今回は韓国が起源って言っても俺はかまわんよ
>>269
でもK-Popはいまの黒人音楽とシンクロした音楽をつくってません?(よくは知らないが)
一方、受けてるというシティポップはリリース当時でも、当時のR&Bの流行の後追いだったん
だと思う
80年代にクワイエットストームと呼ばれるようになる保守的なR&Bの、ほんのちょっと前の
R&Bの感じを再現しようとしたのではないか>>1 読みは知らんけどそりへだってジャズ系でhiphopグループも懐古系で主旋律あったな
一十三十一のタリオの曲懐かしい感じでよかったわ
ああいうジャンルって世界的に売れるんだろうか
ピチピチgじゃん岡村靖幸動画に外人たまに沸いてて笑うな
シティポップの制作当時の作曲・編曲・演奏家たちは、欧米の大衆音楽の「翻訳家」みたい
な感じだったんじゃないか
翻訳家でも優秀過ぎると、自分たちの音楽をやり始めるが(細野晴臣とか)、そうでない
人たちあるいは職人に徹しようとする人たちは、技術屋として翻訳業に徹する
>>285
年取ったらこんなキモいおっさんになりてええええってコメントだらけだよな ちなみにこの日本の古いシティポップを世界に広めたのが韓国人w
コロナのウソにすら気づけない大衆に受け入れられたら終わり
きまぐれオレンジロードの曲とかこんな感じじゃなかった?
音楽も面白いよな、棲み分けが勝手に起こる
今もアメリカでメインストリームの下品な黒人が歌う音楽はそういう層に人気で
一方ローファイとかそっち系はインテリやインドア派に受けまくり
だから世界でもインドア派やゲーマーは日本好き多いけど、逆にアウトドア派はより日本をバカにする
岡村ってさ、プリンスがオカマ変態路線やめたときくらいに、二代目変態として登場したことになるな
すごいな
何だよシティ・ポップて
普通にJポップでいいだろうが
くだらない細分化するなよ
>>293
> 一方ローファイとかそっち系はインテリやインドア派に受けまくり
ださw >>9
竹内マリアの影も形もないな
やはり作られた人気だったのか 18位も私立モリモーリ学園とかいう謎グループが入っとるやん
>>293
lofiヒップホップは今様のヒッピームーブメントって感じになってきてる
リビングで一人まったり或いは
roland404を野外に持ち出して風を感じながらやるみたいになってきてる ヒップホップがなんでも吸収駆逐しすぎてこういう音楽が貴重になってしまった
>>57
今権利を持ってない一般人のアカウントを「買う」とか頭壊れてんのか? 本当にステマならレコード会社のアカウントで公開するだろ。
なんで無断転載に小遣い稼がれてるんだよ(笑)
ステマ言っときゃ通気取り(笑)
>>123
具体的にどのへんにオリジナリティがあるんだ?
むしろ分かりやすいくらい70年代末〜80年代のソウルやソフトロックがベースだが
>>202
そんなのシティポップだろうが渋谷系だろうが同じなのにな
ネトウヨもそうだがバカほどありもしないオリジナル幻想に浸る >>303
> リビングで一人まったり或いは
90年代前半のヒップホップを、スーパーのBGMふうにしただけじゃね?w >>152
ちょっと関連してるかも
『TOTOの「アフリカ」は いかにして〈みんなのうた〉になったのか』
https://www.vice.com/ja/article/xwjkdn/africa-toto-song-internet-meme
> 「『アフリカ』は世代を超えています。私の世代なら、真正のノスタルジーを感じますし、若い世代も、追体験的なノスタルジーを覚えるんです」とラント。
>彼によると、若い世代が「アフリカ」を好むのは、自分が幼い頃に両親が聴いていた音楽を思い出すからだという。
>「そういう幼少期とのつながりが、彼らに安心を与えてくれるんです」
> 1992年に死去したポーカロは、歌詞についてこのように説明した。
>「白人の青年がアフリカについての曲を書こうとした。でもアフリカに行ったことがない彼に書けるのは、TVで観たイメージや、これまでの記憶だけ」。
>「アフリカ」は、アフリカ大陸についての曲であるはずがない。いち度も行ったことのない場所についての空想、あるいは追体験のノスタルジーを歌った曲なのだ。 昔の日本の曲はマジで良い物ばかりだからな
日本語理解出来る外人増えて日本の曲に触れる機会も増えたんだろう
>>157
楽曲は西洋ポップス
歌声は日本語
ロケ地は香港
無国籍多国籍な感じが再生数を伸ばしてるのかな
大沢伸一も上手いことやったね >>286
いまその翻訳家の役割を果たしてるのがKPOPだからな
謎のオリジナリティ信仰と秋豚のポルノでホルホルし始めたせいでJPOPは長いあんこくきをけいけ暗黒期を経験する羽目になった
まあiriとかにはもっと頑張ってもらわねば ン〜
正直残るもののない凡庸そのものの曲やな
国内では絶対ヒットせんやろこれ
vapor popみたいな感じで聴かれてるんかねぇ
シティポップ好きも嫌いだし、シティポップとか知らねえだせえってやつも嫌い
>>318
そんなこと言うなら
ボカロ曲なんかもう作らなくてもいいよも通るじゃん >>259
安部恭弘めっちゃすこだけど歌上手すぎの悲劇だたな
シティポップはちょっと歌下手なほうが雰囲気いい >>325
なら、いまあのころのAORを思い起こさせる音楽つくって、なにかおもしろいものが
出来上がるのって話
つか、AORふうならジャズ周辺のサンダーキャットとかデリックホッジとか、もろ
そう聴こうとおもえば聴こえる音楽つくってるっての >>313
作ると聞くの距離が近いのがlofiヒップホップ文化なんだよ >>328
そんな固有の文化がもしあるのなら、はやく廃れてほしいねw ケンモFМでも曲流していたから、
この人気は本物だな
2014年くらいから流行ってる流行ってる言ってる気がするんだけど
>>330
しばらく廃れることは無いだろうな。lofiブームの文化としての強みは手軽さだから KPOP応援団ARMYが少し本気を出せばBTSがSpotifyで1位をとることなど造作もない
マイナーランキングで1位とったぐらいでホルホルするジャップ猿ww
>>333
流行ってるよ。日本の音楽・芸能会社のアクションが遅すぎるだけ >>338
シティポップとか好きなやつってサヨクが多いんだと思ってたけど、こういうやつがいると一概には言えないもんだな >>327
やらせてみりゃいいじゃねえか
なんでおまえが決めつけるんだよ ジャミロクワイのベースの奴が、八神純子とか山下達郎が好きで
一緒に仕事したいとか言い出してビックリしたなあ。
やっぱりYouTubeで知ったらしいが。
>>187
アシッドジャズとは違うだろ
日本のシティポップの音には
黒人ぽさが皆無
どっちかというととAORの時代だしドナルドフェイゲンのナイトフライみたいな感覚だなぁ 要はAORのエスニック懐かしいチープシックバージョンなんだよ
アシッドジャズの黒人カッコいいってのとはまったく違う
>>343
洋楽パクリおばさんだから
外人の耳に馴染むんだろうね ガンダムで知ったからシティポップの人とは知らなかった
チョンモメン負けたの?70年代の曲に?
悲報 BTSの新曲、Sportifyで世界2位。どうすんだよこれ。なあ、どうすんだよネトウヨ…。※画像 [389296376]
フリッパーズのカバーって言われても納得しちゃいそう
良い曲だね、好きだわ
>>346
八神純子はモロパクリで訴訟されたのがあったよな
みずいろの雨みたいのは別としても洋楽に元ネタがあるのかと思うと絶賛できない >>344
ブルーアイドソウルって言葉を教えてやるよ
黒人←白人
↑ ↑
日本人
って図式が正解 真夜中のドアのbassいいよな
八神純子の曲といい
あの時代は神がかってたわ後藤次利
これ以上日の目に当てないでくれよ
バカにバレたら終わりだって
俺だけが聴いてればいいんだよ
インドネシア人のカバーでバズって聞いて見に行ったら糞みたいな声でワロタ
俺のようにFutureFUNKからシティポップ聴き出した木綿もいるのではないか
YUNG BAEがきっかけだわ
外人女子を入れた3人組がユーミンの歌をカバーしてるな
ここのバカたちにバレたら終わりだ悲しいなぁ残念です
>>358
ミームがなんちゃらって書いてあるけどどんなネタでバズったんだ? お前らがロックだのパンクだのバカやってた間は
グットミュージックは日陰だったからな
何年か前からyoutubeで流行ってたし今更言われてもって気はする
これでホルホルしていたネトウヨだが
これを流行らせたのは韓国人DJだった事で複雑な心境だっ
>>263
他のはまだわかるけどこれはなんでや…
短いし変なアニメのキャラが同じ動きしてるだけだし
単純に曲だけで評価されてんのか 日本ではこういう界隈がなぜか「左翼」だとされて
いないものにされてるのが常だから
いくら海外で評価されても国内では流行らないと思うよ
自民党が退場しない限りね。つーかやってる方も自民党嫌いだしね
やっぱりここのやつらはバカだなぁ
自民党が右翼だと思ってるバカたち
完全にリベラルだけど、日本の右派左派のバカたちは盛大に勘違いして脅されてる愚民
だからバカに見つかったら終わり悲しいなあ
>>356
達郎で一番好きな曲だけど
ほんと歌詞がしょうもない わかるわ
音色は良いなと思っても当時の歌詞が小っ恥ずかしすぎて聴いてらんないのはある
>>384
歌詞も最高だわ
スパークルとラブスペース大好き >>358
80年代popsと言えばこの手のブラスアレンジと女性コーラスグループ 昔ながらのファンはバカに見つかって悔しくないのかよ!
EPレコード持ってるが現代でも聴いて欲しいわ
てかこれリミックスだな
>>3
大滝詠一でまともにシティポップとして聴けるのってロンバケとイーチタイムくらいで後はおふざけだからな >>28
自国の昔流行ったAORやポップスだと新鮮さゼロで古臭さが目立つんだと思うよ
全く耳にしたことない他言語のメロディアスなポップスが新鮮に聞こえてる部分はあるだろう
特に日本は80年代は先進国で録音機材も進んでたから音的に極端に古臭いこともないからその点では掘り出し物も多いだろう 亜蘭知子
竹内まりや
中原めいこ
大橋純子
杏里
吉田美奈子
ラジ
エポ
この辺だろ
最近はラムーとか森高まで海外人気でてきた
>>33
高校の時大滝詠一の息子もフィル・スペクター聴いてた
親父の持ってたCDを借りて影響受けたんだろか、ビートルズも大好きだった Bomberのアウトロのギターソロって誰が弾いてるの?
何の緊張感も無いダラダラとバブル景気を享受するバカジャップ音楽って感じ
>>397
椎名和夫だろ
あのちょっとアクを感じるギターソロは むしろ今の時代だと昔のシティポップス聴くより
サンダーキャットやブルーノマーズやトムミッシュあたりのシティポップ、AORを消化した現代ポップ聴いた方が良い気がする
遺産として残してもいいけれど後追いだとリアルタイムの興奮にはならないような
Friday Night Plans - "Plastic Love" (Live at Studio Tanta)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
今日見つけた
元の曲が良いからカバーアレンジでも新鮮に聴ける >>393
TOTOとかA-haとか、こんなCityPop以上にリバイバルしてるんだけど
最近じゃフリートウッドマックまで 日本人なのにジャップって自分はどういう立ち位置のつもりなんだろうといつも思う
今年は自分が購読してる雑誌(ギターマガジン、レコードコレクターズ)もやたらシティポップ特集が多くてうざかった
裏で誰かが仕掛けてるとしか思えん
何で日本て本物が売れないの?
MISIA時代がすぐ終わってもう失望しかないよ
子供しか音楽聴いてないのか?
自民党はリベラルて
自民党は保守だよ、右派左派腐して中道ぶりたいやつが
「保守」なの。自己紹介ありがとう
中村裕介 「夢商人」
まったく忘れ去られているよね
好きなんだけど
外国ではシャカタクの「night birds」も好き
これらってシティポップだよね?
>>410
クソアイドルとクソファン
幼稚なんだろうな シティポップと言われてるものにはフュージョン勢も多く関わってるね
>>409
これって
2050年にモー娘。(つんく。サウンド)が世界で流行
みたいな感じだよな 昔はこういうシティポップとかフュージョンとかダッサい音楽って感じだったけどな
美食に飽きてゲテモノ食いみたいなあれか
>>22
パクッたからこそじゃないか。
そうでない日本の曲を流行らそうと思ったら、そういう要素をほとんど感じられないない純日本の要素で作った曲
ということになると思う。 >>413
バカだねえ…
どの辺が保守か説明してみなよ
経済政策はまるっきり米民主党そのものだよ
自民党はリベラルなのに次はさらに極左が支持を集めるさすがアホンジン
まさに君がその典型 >>1
>/viral/
は?ゴミでもランクインできるステマチャートの方の順位じゃん >>421
右から見過ぎてんじゃないの?
米民主党のどこが自民党なんだ?まず移民に対して何言ってます?
経済しか語らないとか自分が右派だって自己紹介してるのに
なんか語れると思ったか?詐欺が通じなくて残念だねー >>418
多分それはロック至上主義者だけだろ
パンクの下手糞な雑音を「DIY精神」とかいって持ち上げてそのコンプレックスからTOTOの様な優秀なスタジオミュージシャンらのキレイなサウンドを扱き下ろした
シティポップの元ネタとなった音楽なんて90年代のヒップホップで散々サンプリングた訳で
バカげた偏見を持たない人間にとっては初めから魅力的な音だったんだよ こいつが嫌がりそうだから
シティポップが世界でガンガン流行ればいいね
はぁ?
この文章からどこが自民党支持者になるんだ?いつものリベラルのフリってのも意味がわからない、日本人で自民はリベラルだと気付いてる賢人は少ないよ
まーた始まったよ
自民党が保守じゃないふりの次は
自分が保守じゃないふり
ないないと否定してれば保守的なポジション取れるもんな
もう通じないんだわ
ちょっと違うけど東京の友達とキャンプ行く時車出すんだけど渋谷で朝5時待ち合わせにして渋谷で5時みんなで歌いながら出発してるわw
ストローマン論法って言うんだよそれ
最初から間違ってるのに
次は〜とか自分の妄想で勝手に決めつけてる
>>430
移民を移民と認め「ない」
「いない」ことにしてるのが保守自民なんですけど >>426
いやそれはない
確かにロキノンは買ってたけどこういう線が細くてクリアな音は肌感覚でダサかった >>432
「ストローマン論法」とか言うストローマンを立てるなよ
自民党はリベラルとか最初から間違ってるのは
お前なんだから ああ、完全に誤った右左の概念に洗脳されてる奴隷だな
しかもリベラルなことがポジティブだと認識してるらしい…
日本に保守政党なんてないし、全て売国奴だよ
>>436
はい、自分が右でも左でもない無敵のポジションを
取りたいのは
右派でもかなり極端な立場です
全て売国奴?極端だねー。病院に戻ることをオススメします >>米民主党のどこが自民なんだ?
まずこの時点でお話にならない
トランプと自民は真逆なのに一緒くたにしてる典型的アホンジン
日本の右派左派なんてどっちも同根
こいつが嫌がるからシティポップが世界で流行るといい
なんかアメリカ人はノスタルジックに浸れる自分らが生み出した文化は消費し尽くしたから今度はその手を日本に向け始めたって記事読んだわ
>>438
いやマジで政策知らないんでしょ…
終始そういう言い回ししかしてないし >>439
お話にならないのはお前だよ
トランプは極右で自民党は保守
日本の右派左派を一緒くたにしてるのはお前だろ
マジでクスリ飲めよ シティポップが流行るのが嫌だと俺が思ってるっていう妄想もヤバイしな…
>>444
それは日本の洗脳された基準
世界基準では共和党は保守
自民党は米民主党と同じリベラル
あとは極左 >>442
経済しか語らなかったり
外国人労働者を自民党が絶対制度として認めない「移民」と言ってみたり
知らない自分を相手に転嫁しないでね? >>12
シンプルラブは日本最強のディスコチューン >>447
うわぁ
頭Qになってんのはお前だよ
いや、まじで通じないからな >>450
だからその言い回しじゃ何も言ってないのと同じだって >>451
何も言ってないのはそのお前のレスだよね >>6
昔のアニメのED(映像はループ再生の超手抜き)に使わされてそうな歌 >>450
いや自民は普通に保守じゃないだろただの戦前回帰路線
というか日本にまともな保守政党とかいないから 日本のアニメ画像を使ったクリップやシティポップがオルタナ右翼を呼び覚まし、ふたばを輸入した画像掲示板でQアノンが爆誕
右翼の聖地ニッポン
ネトウヨはもっと誇るべきだろ
>>454
どうでもいいけどお前が嫌がるからシティポップが世界で流行ればいい
トランプは保守!自民党はリベラル!あとは極左!
たしかにこんな極端な奴と政治な話なんてしたくないわ >>456
まともな人は気づくよね
まずこの人極左だから、リベラルのフリをしてる!とか言っちゃう感じの人だから、それが悪いことだとは思わないみたいだけど >>238
元々仕掛けてたのはアメリカで活動してる韓国人DJよ
松田聖子とかのPVにも朝鮮語での書き込みが増えてる。
一部にウケてたのが野火のように広がってきてるのかも >>461
お前がまともな人じゃないから
どうでもいいよ
自民党は保守政党だし
トランプや今の共和党を指してまともな保守とか言っても頭Qって言われるだけだから >>265
1億再生でようやく1億円か…
酷すぎだろ笑うわ >>441
韓流ドラマにハマってるオバハンと同じノリと思う。
懐かしい感じがするんかもね。 >>466
まあいいよ
洗脳奴隷は救えない
コロナにもビビってるんだろうし、そのままマスクしてワクチンをきっちり打って欲しい ああ、洗脳されてるからこの皮肉が理解できないか、ただの優しい人になっちゃったな
>>132
そもそもシティポップブームの火付け役が海外の古いアニオタなんだよ
昔のアニメのEDは省エネで
一枚絵スライドさせたり枚数少ないアニメーションひたすらループさせたりするだけだった
くだらないGIFアニメはそれを再現してるの
シティポップ系も昔のアニメのEDでよく使われてた曲調だし
映像も音楽も昔の日本アニメのEDをそれっぽく再現してるの
要するにそういうゴミがこのブームの起源なの Viralチャートはネタ的要素が強い
Pink Guyの曲で埋め尽くされた時とかあったし
>>434
お前が思っている以上にそういうサウンドを支持する人間は少なくなかったんだよ
嫌儲ひいては5ちゃんだと氷河期世代が無駄に多いからオルタナグランジあたりに被れた当時のキッズが80年代の音扱き下ろしてるケースが多いが ちなみに俺はQアノンではないよ
トランプも特別支持してるわけじゃない
Qアノンも単なる罠っていう高度な話になっちゃからね
既成概念にレベルを下げて話さないと洗脳下の人には通じないからどうしてもQっぽくなる
シティポップは明確な発信源とかないんじゃない
日本でも10年くらいだらだら流行ってるし
アメリカの西海岸で特に流行ってるけど、あと韓国でも熱心に広めてるのがいる
そういうのがネット介してつながったのでは
流行ってるっていうけど、竹内まりあのプラスティックラブとかいう奴だけじゃんyoutubeでブレイクしてるの
>>473
だからそういうダサいと定義されてた音楽を好むダサい連中が一定数いたということだよ
夜中にシルビアに乗って産業道路走ってるような奴らのカーステから流れてたのがこの手の音楽 戦争に負けたからだな。
アメリカの南部みたいなものだ
シティポップって洋楽側の人が全部ボズスキャッグスのパクリって言ってて聞かなかったわ
いまきいたらそうやなww
こういう昔の音楽って今聞いてもいいもの多いけど
リスナーは何も生み出せないまま熟成されたゴミばかりだよね
シティポップとフュージョンのシーンって
結構違うだろうけどフュージョンもまぁ再評価されている
フュージョンのダサさと今だから言えるロックパンクのダサさを
比べると面白い
なぜロックパンクはダサくなったのか
>>485
Blondieはいまだにめちゃめちゃかっこいいだろ >>396
マイナーかもしれんがシングル曲ではあるからな
1986時代だとCrystal Nightが好きだ シティポップってよく分からんけどの昔のアニメのエンディングみたいな曲の事なんだな
ここに貼られてるのいくつか聴いてみた感想
>>491
糖質がスレ壊すのホントムカつく
個人的には
オメガトライブ
稲垣潤一
安部恭弘
あたりが好きだな スティーリーダンとかボビーコールドウェルとかいつ聴いても飽きないもんなあ
いつまでも色あせない音楽が元になってるわけだから強いわ
Lofi とか Chillhopとか呼ばれているのも良いよね
ChilledCowが好き😘
>>479
誰がダサい定義してたのかという話をしてるんだが分からないやつだな
そんな人間の信奉していたロックこそ今やダサいオワコンの代名詞なんだから無常だ
何がイケてて何がダサいのかなんて所詮一過性の価値観でしかないんだがどうしてもそのことを認めたくないんだなw >>497
国内でも幽白を支持してた腐女子がメインだし >>498
ここ数日ボビー・コールドウェル聴いてるわ
飽きないし音が古いんだけど古くない >>41
テイクオンミーの再生数って単純に評価されたというよりミーム化したのがでかいと思うが もともと欧州のインテリって日本趣味っていうのが意識高い趣味としてあって
インドアっていうかヲタとかメンヘラにもアニメとかで日本趣味があった
ローファイはその辺りが合わさってヨーロッパ化された感じ
つべのChilledCowのチャンネルのstudy girlって呼ばれている女の子のイラストを見るとジブリみたい
ヨーロピアンなジブリっていうか
音楽もそんなイメージ
Jazzhopとかいうのもたまにジブリみたいな絵がある
>>500
誰がそんなこと言った
当時のシティポップの位置付けがダサかったという話だけだろうが
回り回ってダサいものがいけてたり、いけてたものがダサくなったりすることまでは否定しとらん >>506
例えそれが本当だとしてもネトウヨ的な気持ち悪さがあるからもっとマイルドに言ってくれ >>508
ネトウヨじゃないけどそうとしか言えない
でもインテリの中でも本当に一部
日本のインテリで今時フランスをありがたがる人と同じぐらい少ない
ヲタはそもそも超少数派
メンヘラも欧州では米国に比べて理解が余りされてないから日本より少数派かも
日本が好きというより欧州じゃないどこかを求めた先が日本だったというぐらいだし
当然彼らは日本のありのままを知らない
普通の日本人()が欧州のありのままを知らないように >>507
「ゲテモノ食い」や「回り回ってダサいものがいけてたり」って表現が全てだろ
何かしら本質的にダサいモノであるという前提に依拠してなければこんな表現は使えない
ロック至上主義が無駄に忌み嫌ってただけという主張に説得力を持たせてるのは顔真っ赤にして食い下がってるお前自身に他ならない
ゲテモノと信じて疑わなかったモノが評価されてて驚きを隠せないんだろうが
「絶対的」「普遍的」に正義扱いだったロックがオワコンと化したのが全て >>493
ワイのドストライクゾーン晒すのやめて
稲垣の本体は井上鑑と林哲司だから倍倍プッシュよ
崎谷健次郎も追加されたら死ぬる >>513
つうか顔真っ赤にして食い下がってるのお前じゃん俺は時代によってダサいイケてるが変わるのは否定してないし
時代の空気に身を置いて当時のシティポップがダサいと肌で感じたことは否定しようがないんでね
まあ90年代の小室サウンドが最先端でかっこよかったと思ってる奴に
いや小室ダサかったよって言っても通じないからな >>498
ボビーコールドウェルって日本でしか売れなかったみたいだな どっちにしたってお前らは全員洗脳奴隷だから偽パンデミックに騙されて無意味かつ害悪なマスクをして無意味かつ害悪なワクチンを打って苦しむ運命なんだよもういいわ
>>496
そんなでもないけど、親父を早く無くして可哀想な奴だ
スペクターサウンドが、トムペティが、とか、トラベリングウィルベリーズが良いとか
俺が聞かない名前が出てきてやっぱり詠一さんの息子は違うなとw じゃあアメリカ人アーティストらもシティポップ作って歌えばいいのに
日本人なまりの英語じゃないとダメなのか?
>>351
でも例に出てる人たち黒人混ざってるしそう言うのと違うのよねえ
スタカン系列の人たちじゃないし まあ全部スティーリーダンとボズスキャッグスの
パクりなんだけどね
作曲の林哲司がラジオで「洋楽風に」というオーダーがあったと
職業作曲者なんでオーダーがあればなんでも作る
現在は劇伴やってるとのこと
(清水エスパルス勝利時に流れる歌もこの人)
>>344
スティーリーダンには当然、黒人ぽさはありますよ
モダンジャズの影響もあり、ブルースの影響も顕著 >>506
> もともと欧州のインテリって日本趣味っていうのが意識高い趣味としてあって
ねえよw
「インテリの中には日本のカルチャーが好きなひとがいる」のは間違いないだろうが、
それを一般化しちゃダメだな stay with meって浮かんだのがエイスワンダーだな
松原みきとか知らん
勘違いしないほうがいいよ
日本の曲が大人気なわけじゃないからな?
海外の一部の音楽マニアが自分とこの音楽に飽きて日本まで探してるだけ
再生数見れば流行ってないのは分かる
それとアフリカの民族音楽も人気だぞ
>>507
> 回り回ってダサいものがいけてたり、いけてたものがダサくなったりすることまでは否定しとらん
当時、ダサかったものがダサくなくなる、というのは基本ありえないと思うな
当時イケてたものが時間の経過とともにダサくなり、さらに「回り回って」イケてる、と
いうのは現象としてふつうにあるだろうが >>356
カバーを聞いて思った
やっぱり達郎はカッティングギター上手いのね >>344
アシッドジャズと違うのは百も承知で、こういうサウンドにノスタルジーを感じるのと同じだろうって話さ >>485
フュージョンの再評価?
ないだろw
近年はテレビの天気予報や株価情報のバックでも流れない拒絶っぷりw >>530
民族音楽に関心もつ層は、聴いたことのない音色や響きを探してる層、知的好奇心
一方、シティポップに関心をもつ層は、基本、耳慣れた音楽に執着してる層
両者は重ならないと思うね AORもサルサも好きだぞ
民族音楽もママディケイタみたいな太鼓系ならいけると思う
>>489
> ブルックリンドリルのクラシックソングの一つとも言われる曲
聴いたが、いいのかよくないのか判断停止するわw
サンプリングの日本語の歌詞が邪魔して判断できない >>506
ChilledCowってもともと耳をすませばのワンシーンを無断使用していて怒られてジブリ風の女の子にしたんじゃなかったか 松原は逝去してるし
中原めいこはアメリカ逃亡
竹内はただの老婆
吉田美奈子は契約無し
死体掘りも甚だしいけど
ビーイングとJ-POP(笑)は永遠に再評価されないから
90年代厨は勘違いしないように
竹内まりやより大貫妙子
山下達郎より南佳孝
もっと評価されてほしいなぁ〜
>>519
> じゃあアメリカ人アーティストらもシティポップ作って歌えばいいのに
なにもわかってない感がすごいw >>539
この辺はひでーと思うよ
日本人は無視してきたという罪悪感感じないとダメでしょ 竹内とか松原とか菊池桃子って辺りが
外人どもがルックスで選り好みしてるのが分かるな
エロは国境も時代も超えるってことだな笑
>>38
> 大滝詠一はパクリばっかだと知って冷めたわ
山下達郎だっていろいろパクってるけど、あそこまであちこちから持ってこられるならもう才能だと思う >>543
大貫妙子とかオリエンタル美人で向こうの人にも評価されそうだけどな >>543
たしかに日本の風俗の産業規模はアジア一だろうが、音楽は音楽
まあ君には一生わからないでしょうけど YouTubeでシティポップまとめ動画が勝手に出てくるようになったんだが
>>548
「いやちがうからw」ボタンとかあっていいよな なんか昔のアニメっぽいのも流行ってるよな
セーラームーンとからんまみてーなの
なんかシティポップというのはメロディラインが、ハッキリしていていいな
最近の音楽にはそれが欠けているように思える
>>32
みんなこねくり回した音楽に疲れてるんだろうな
これ流しながら深夜の首都高ドライブしたいわ >>525
だから上がってる人たちはぽさじゃないでしょ >>521達郎とかは違うけど80年代ぐらいのシティポップはほぼデビッドフォスターの音のパクりというか真似だね >>533
悪いけどアシッドジャズにノスタルジーは感じないもん Plasticlove あたりにセラムンのリピート絵のせたやつはやってたろ数年前にコリアンだか誰かが作った奴
あの辺からでしょ
サウンド的には色々あるだろうが結局は日本的な情緒的感傷的なメロディなんじゃないの
>>198
そりゃ昔のネットのない時代のクリエイターなんてガチガチのボンボン金持ちだからか
有能じゃないわけないでしょ >>32
ベースかっこいいじゃん昔のファンクっぽいフレーズ
最後のアウトロギターソロでフェイドアウトしていくのとか懐かしい 俺誰かのカバーでこの曲知った!とかほとんど皆無なんだけど、世間ってそんなにバカなの?
>>506
嘘はよくないやろw
ジャポニズムってあれ最初馬鹿にされてたらしいぜ >>506
ジブリや漫画の影響力はそこそこあると思うけど
音楽は白人様に影響与えるとか口が裂けても言えないわ
もちろん色物のアレンジとかなら解るけど 日本でシティポップと聞いたらまず杉山清高オメガトライブが思い浮かぶ
>>556好きだけどそれはシティポップじゃなくて歌謡ボサだな、ユーミンのあの日に帰りたいとか八神純子の思い出は美しすぎてとか 19世紀末のジャポニズムの話なら印象派やアールヌーボーに影響与えたのは教科書に載ってるレベルの話だから嘘も何もない
>>506
ジャポニズムと日本映画黄金期くらいじゃないの
日本のアニメは内容はくだらないし >>573
おっしゃるとおり
シティポップよりちょっと前に流行っていた歌謡ボッサだわ 70sの、60年代洋楽ド直球の邦楽ポップスってすごい良いのはなんでだろう
これだけで良いのでは感すらある
ホントだ外人コメ結構あるな
何が人気なんだろ分からん
でも突飛さはないけど安定感あるな
大瀧詠一とか90年代のある年の年末に
一瞬だけリバイバルした歌手なのに
そんだけ語れるって、50代以上のお爺ちゃん多いんだな
>>566
こんなアクの弱いベースのファンクなんてあるのか? わかってるんだろうけど松原みきの話題になるたびにニートに食いつく馬鹿いて鬱陶しい
neetじゃなくneat
ふーんいいと思えるのもあるんだけどさ
演奏力は確かだし
でもやっぱり竹内まりやよりはユーミンのほうが好きかな
深さ?ポエティック?
何かが足りない竹内まりや
シテイポップというジャンルはあいまいて、そもそもそんなジャンルはない
>>539
朝鮮ポップス聴いてる層の再評価なんかいらないよ(笑) 今聴いても良い曲なんだけど1979年の歌謡界にはまだ山口百恵もいたし
とにかくヒット曲が多くて<真夜中のドア>も「カッコイイ曲やね」くらいの
感じで普通に受け止められていた印象
松原みきはこの歌で紅白に出たのかな?
リリースが79年の11月じゃ翌80年の紅白はたぶん無理だったかも
>>590
中毒性っていうのは安っぽい単調な音楽に当てはまるよな >>593
本人が拒否ってるからなんじゃね
それか事務所の意向とか
それ以外になんか理由あるかな? なぜこんなマイナーなのが?
アメリカでもヨーロッパでも一部のマニアックな音楽ファンがこの辺のを掘ってるのは当然理解できるんだがアメリカで大衆が支持するというのは全く理解できん
>>592
2000年ごろの夜中の民放で流れてた環境映像のBGMで知った
すでに音が時代がかってたが気に入ってアマゾンで中古CD買った
"City Plot"がお気に入り
あとは…嫌いじゃないけど、やんちゃなOLって感じの曲が多いw アイラブヨコハマシティライフとかサビで歌ってる曲ってこの人の?
>>601
またそうやってすぐ流される
どう聞いても平凡な曲
それより想い出はモノクロームとかいうダイハツのcmがいい曲と思ったら
あれも昔のカバーだったんだな >>602
知らないものを知って楽しむのは悪くないやろ >>602
お前の人生だろ平凡なのは
想い出は〜も知らんのによくそんな上から目線で言えるね 日本の歌なんでダサい 洋楽の方がカッコいい
欧米に憧れて必死で真似しようとしてた昭和の時代の産物
最近初めて大貫妙子の都会って曲聴いたけどもろマーヴィンゲイだったな
>>405
Separate ways のPVは伝説的なダサさだなあ、いい意味で >>544
大滝詠一は手持ちのストックがなくなったらそこで創作活動が完全に止まっちゃったもんなぁ。
かつての大瀧作品を知る人たちにどうしてもと乞われて作ったら自分のかつてのサウンドの焼き直しになってて
ほんとに枯渇したんだと思った。 ケンモジサンが尾崎豊や長渕剛をシティポップで押してだな
今のアメリカ人に「山下達郎と竹内まりやは夫婦だよ」って教えるとすげーリアクションされるらしいなw
神と神が結婚してんじゃんみたいな
>>534
再評価と言っていいのかは知らんがサウスロンドンやLAを中心にジャズクロスオーバーのシーンが盛り上がってるのは事実
その中にはかつてのフュージョンっぽい音もかなり混ざってるぞ
>>607
やっぱり山下達郎は在日だったか… >>515
結局お前は終始「俺は!俺は!」しか言ってないんだよな
結局俺が1番最初にそんなのお前みたいなロック至上主義者だけだと喝破したのにそれに対して何も反論できていない >>220
それでシティハンターみたいなイメージビデオ付けて
80年代ぽい歌でデビューしたアイドルがいたが箸にも棒にもかからんかったな >>1
こんな日本人必死のホルホル案件まで、大元は韓国人の影響で広がってるというのが驚きだわ
しかしこのスレの反応見ると、普段からいかにK-POPの人気に嫉妬してるのかがよくわかるなw
正直もう日本が韓国に追いつくことは無いだろうという感じだが… 日本じゃこういう曲廃れちゃったけど海外だと未だに新曲バンバン出てるんだよな
70年代後半から80年代の日本のJazzも秘かに人気
TBMの音源なんてガイジンしか聞かないし
>>410
MISIAねぇ……。お前の「本物」観も古臭い感じするな >>108
アレンジも盆踊りをより近代化した
ロックみたいなのばかり受けてるよな
ニコニコ界隈は 林哲司はすごいよな
日本のポップカルチャーなんて相手にもされてなかった1970年代末に
英国のバンドに曲を書いているのだから
>>612
ていうか
大瀧詠一は昔から
ここはあの曲使いましたとか、言ってたじゃん
切り貼りで作ってたけど
別にそれが悪いってわけじゃないし
名曲もたくさんある >>626
70年代の和製ジャズが人気という話は前々から聞いてたけど
youtubeなんか見てると確かに好評だな 俺もこういう系ミュージシャンではユーミンがナンバー1やなと思う
アレンジャーの旦那の力も相当あるけど
特に昨晩お会いしましょうとかパールピアスみたいな
80年代のAOR路線のアルバムがヤバすぎ
大貫妙子の場合はハイソすぎてそこまでの大衆受けしなかったけど
ユーミンの場合はハイソさと俗っぽさのバランス感覚が非常に巧みだからこそセールス的にもブイブイ言わせてたのだと思う
でもユーミンって世界で通用するか?
日本語の歌詞が理解できなければ無理っぽい
>>543
一理ある
亜蘭知子とか大橋純子(髪型変なのがもったいないけど)
あたりが人気なのもそういうことだろう
ただその理屈なら門あさ美がもっと人気出ないのはおかしい 70年代はまだ実生活は泥臭いんだけど
あの頃目指していた世界観というか
SF的な未来への期待感みたいなものが
潜んでいて当時の時代を超越しているような
独特の雰囲気があるんだょなあ
山下達郎なら
for you、僕の中の少年、アルチザン
そのうちの僕の中の少年は捨て曲なしの傑作
>>631
煙色の恋人たちやwhether reportがあるだろ この調子でセラニポージみたいな90年代渋谷系流行んねーかな
プラスティックラブの次は松原みきか
どんな仕組みなんだYoutube
>>648
松原みきはもう古い 時代は泰葉と八神純子へ移っている especiaなら脇田もなりちゃんがピンで頑張ってるじゃん
その脇田もなりのバックバンドに
Healthy Dynamite Clubのキーボードの人いるんだけどグルーブが最高にいい
>>651
富永悠香もソロでやってるがどうなんだ
歌声は好きだが フュージョンといえばカシオペアは海外シティポップ勢にもわりとウケているが
T-Squareはさっぱり人気がないようだ
>>650
最近ドイツのレーベルから
泰葉のフライデーチャイナタウンのリエディット盤が出てて
ジワジワ来てんなーって思ったわ 昨日あがた森尾の赤色エレジーを初めて聞きました
僕のシティポップはあがたや三上寛なんだなと思いました
TOMCATの世紀末感+サイバーパンク+ブーティーコリンズ+開き直った卑屈なブスの寂寥感
この感覚が理解出来る外国人が現れたとき日本の音楽の真の理解者として認めてやる
小池玉緒は三国志だけは無駄に知られてるな
細野晴臣系は昔から海外のマニアには受けてる
キャリアが膨大すぎて新参はどこから入れば良いか
が難しいとこだね
【Rainych】Blind Curve | Momoko Kikuchi (cover)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
40年前のヒット「真夜中のドア/STAY WIT ME」をカバーし、世界規模でリバイバルヒットさせたインドネシアの人気YouTuber、Rainych(レイニッチ)の新作が早くも登場。
シティポップ・カバーシリーズ第二弾は84年にリリースされた菊池桃子の「Blind Curve」!作曲は「真夜中のドア/STAY WITH ME」と同じ【林 哲司】。
世界的アーティスト、ドージャ・キャット、ザ・ウィークエンド達からの称賛によって一躍注目され、10/30に松原みきが歌ってヒットした「真夜中のドア/STAY WITH ME」(1979年リリース)のカバーを配信すると、オリジナル楽曲がApple Musicの J-POPランキングで12カ国で1位を記録、合計47カ国でTOP10入りを果たすなど、今、世界を驚かすインドネシアのカバーモンスター、 Rainych(レイニッチ)。
多くのカバー動画を投稿し、現在YouTube登録者数は128万人以上を抱えるYouTuberとしてインドネシア国内では絶大な人気を誇る。そして今年10/2にドージャ・キャットの世界的ヒット「Say So」のカバーをtofubeatsがリミックスを手掛けた「Say So -Japanese version- tofubeats Remix」でついに日本デビュー。
「Say So -Japanese version- tofubeats Remix」、「真夜中のドア/ STAY WITH ME」に続き今回Rainychが選んだのは、超絶アイドルとして人気の菊池桃子が84年にリリースしたアダルトコンテポラリー・アルバム【オーシャン・サイド】収録のナンバー「Blind Curve」。アレンジは前作「真夜中のドア/STAY WITH ME」を手掛けたevening cinemaの原田夏樹。今回もまた彼女のキュートなボーカルを存分に活かす原田夏樹のモダンポップ・アレンジがサウンドの要所をしめている。
「真夜中のドア/ STAY WITH ME」に続く今作も日本のシティポップを語る上に欠かせない最重要な作曲家のひとり【林 哲司】が作品。今作のリリースにあたりその【林 哲司】から応援のメッセージが届いている。
なお、本日日本時間21時、RainychのYouTubeチャンネルにて、本人による「Blind Curve」のカバー映像も公開される。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000050.000055377.html シティポップじゃないけど
ダカーポの名探偵ホームズの曲みたいなのは何ていうの?
すげぇ心地良い
>>637
だよな
あの情景を描写するような歌詞があっての魅力だと思う 松原 みき(1959年11月28日〜2004年10月7日)
はかないねぇ、人の世は
日本のが世界で流行ってるみたいのは判ったけど あっちでクリストファークロスが大人気みたいのはないのか?
なんかコロナにかかったって話だけみたけど
詩を理解してこそ良さが分かるジャンルだと思うけどそうでも無いんかね
>>672
これの「ニート」はどういう意味なの、知ってる?w
音楽マニアが聴いてるだけなんだよなぁ
サンプリング目的だろう
EDMとHIPHOPが終わってから色々探してる
>>677
DJとかディガーだよな
訳分かんない和モノレコードがくそ高いの見るととても一般人が聴いてるとは思えんわ