スクウェア・エニックスは、謎のカウントダウンサイト「TIMELIMIT WITHIN 7DAYS」を、11月17日に公開した。
本サイトにある「TIMELIMIT WITHIN 7DAYS」の文字、背景イラストなどから察するに、アクションRPG「すばらしきこのせかい」に関する発表のためのカウントダウンと見られる。
カウントダウンの終了日時は、11月24日0時。続報を期待したい。
「すばらしきこのせかい」は、2007年にニンテンドーDS用ソフトとして発売され、2018年にはSwitch版もリリースされたアクションRPG。
「キングダム ハーツ」のスタッフが制作を担当し、クリエイティブプロデューサー兼キャラクターデザインは野村哲也氏が務めている。
また、TVアニメ版「すばらしきこのせかい The Animation」も、2021年放送予定で制作が決定している。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1289726.html >>1
ん...世界中が敵に回るらしいです
∧_∧
彡⌒ミ ( ^-^ )「男は敷居を跨げば七人の敵あり」っていうから、気をつけて!女の人もね!
(ヽ´ん`) / ⌒i
/ \./ | | 流石ですね俺ら。
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ samsung/ .| .|____
\/____/ (u ⊃
という夢を見ました。 圧倒的な販売本数を当てにした絶大な予算
とそのおこぼれにファミコン時代からの貯金が物を言った
そこでネタを使い果たしてしまって
新しいモノがなくなったのが現状
世界を知らない、知れない時代のガキには世界を股にかけた物語が大切だったのだ
今はスマホde世界
バハムートラグーン
ルドナの秘宝
トレジャーハンターG
ロマサガは心に刺さったけど、FFは周りがやってたからやってたな
グローバル競争が無くて内需で完結してた時代だから
ゲーム業界に限らず
FF4のBGMとかサウンドドライバーを一度作り直して入れたって言うからな
ビジュアルだけでなく音楽にも力を入れていた
俺的には天野絵が良かったんだよな
なのにFF4の箱絵がすげー安っぽくって嫌だった
スクウェアのソフト一覧見てきたがアルカエストとガンハザードてのだけわからん
良く出来てて面白かったのと、カッコ良かったんだろうな
面白いだけではカリスマ性は出ない
俺には全く刺さらなかったんだよ
みんながFFだのチョコボだの言ってる時に俺は首都高バトルとかザ・コンビニとかやってた
>>19
これはあると思う
ドットはプレイヤーに妄想の余地を残してるから ドットはおかしいだろ
世の中のゲーム全部ドットじゃん
でもスクウェアだけ異彩を放っていたんだから理由は別にある
戦闘と音楽
90年代のゲームに慣れてると鬼滅なんかにはまってる子供たちが不憫でならんよな
まずその前にバブルがあってその時に多感だった奴らは
親の金にあかせて普通なら出会わない文化作品を金の心配なく接することが出来た
手塚にせよ宮崎にせよ抜きん出る奴は
基本的にブルジョア
バブル時代はそんなプチブルが大量生産された
その後日本のインキュベートとして最も勢いのあった
ゲーム産業に後先や人生設計のことをこれっぽっちも考えてない奴らが殺到し
好きなだけやりがいを搾取され続けた
その結果産まれたのが90年代ゲームだよ
ドット絵だったおかげでユーザーがそれぞれ自分の理想の世界が想像できたからだろ
作ってる側はへなちょこなノムリッシュな世界を想像してたから
3Dになってメッキが剥がれたけど
スーファミ時代、エニックスは優秀な開発会社と組んで良作連発してたし、スクウェアも盤石の出来だった
まさか統合してオワコンになるとはね
ハード・ソフトの制限がキツきかったから陳腐なセンスとか世界観の底の浅さが
見えにくかったのが大きい。作る側も遊ぶ側も未熟だったからこその楽しさ
当時のMS-DOSのゲームに較べたら
Chrono TriggerやFinal Fantasy Ⅵは美麗で軽快やもん
日本映画の制作費ランキング
順位制作費タイトル
10位 20億円 ヤッターマン
9位 20億円 K-20 怪人二十面相・伝
8位 24億円 復活の日
7位 25億円 男たちの大和
6位 45億円 敦煌
5位 50億円 落陽
4位 50億円 天と地と
3位 60億円 20世紀少年(3作)
2位 70億円 クライシス2050
1位 150億円 ファイナルファンタジー
そこまで刺さってない
他メーカーや
他機種のRPGのがグラフィックもきれいだったしな。
>>16
内需で回せていた時代の方が、その勢いのまんま海外にも通じるもの多く出せてたよね
車も家電も半導体もゲームも 作ってる人達のセンスが光ってたし、その人達の全盛期でもあった
クロノトリガーのフルリメイクって有り得ない気がしてきた
どうにかしろよクソエニ
SFC本体の不良でFFの会話のメッセージ表示されなかったけど
メッセージ表示するとこだけ
特殊なチップや回路使ってたの?
他メーカーのRPGはドラクエのパクリばかりだった
スクウェアのRPGはスクウェアだった
今クロノクロス始めて
変なトカゲのウロコ集めているんだが
今のところクッソつまらん
何よりバトルが操作多い割に攻撃ミスが多くてイラっとする
なんなんだこれ
ここから面白くなる可能性あるの?
今更スマホでFF7やってるけどなんでもかんでもミニゲームになってて進めるのしんどい
>>18
すげえわかる
予約してたの受け取った時は?ってなった >>38
すごく的確
景気が悪いとろくな物が産まれないのは今の日本をみてて感じる >>49
お金は文化を作るってだけよね
洋ゲーの復権も一緒 BTSの曲みたいなもんだよ
ソフトだけ頑張っててもダメで
同時代に半導体も頑張ってる
ソフトもハードも強いから共鳴する
なんでも否定から入る残念な大人が今ほどゲームに興味なかったから
ゲームに限らず90年代は日本の若者文化のピークだろうな
どこの家庭もそれなりに金があって、
そんな家の子供が一番多い時代だったんじゃない
イランで革命が起きてなかったら
ノーチラス号に少年が夢中になることはなかったわけだよ
子供の頃にゲームやってたやつってIQ高いよな
脳の好奇心の部分が大きく育ってる
RPGまったく興味なかったけどたまたまプレイしたゼノギアスが面白くてそこからハマったな
他のゲームがそれほど面白くなかった
高かったからたくさん買えず一極集中してた
ドラクエ好きっていうと英一郎扱いされるからな
そりゃけんも君はFF派に流れるわ