対面授業とかゼミとかオーラルとか実験のディスカッションが必要なものだけでええやろ…
だってオンライン授業ってずるじゃん
コロナのリスク負って大学行ってるマジメ君がバカ見るのはよくないだろ
>>10
非難のつもりがなければ、公表なんてしない 文科省「なまじ大学休ませてるから暇、そうだ対面半分以下の大学がどれくらいあるか調査しよ」←わかる
文科省「ついでに公表して晒そ」←???
コロナで生活様式が変わるなんて幻想だったな
俺の在宅ワークももうすぐ終わりか...
>>8
一旦大学来ちゃうとどこかでオンライン授業受ける場所が必要になってきて
結局そこに学生あつまっちゃうからなんか本末転倒なんだよね 逆じゃないの??!?!
全部オンラインにして対面はしゃーなしに限ろうよ 風俗とかさ
ねぇ子どもじゃないんだからサァ!
感染拡大の原因を内閣府から文科省に責任転嫁したいんだよね~
オンライン授業すれば政府からおしおき
対面授業でクラスター化すれば国民から袋叩きの上倒産
どちらか選べ
公表したら受験率上がったりしたら面白いがな
ただ単位が欲しいだけの学生からすればいい大学にしか見えねぇし
放送大学入ろうぜ
アマプラとSpotify半額だぞ
各自自分で自衛するしかないだろ
感染したらお前らが全面的に責任とか取ってくれるのか???
オンラインだと学生のモチベーションが下がるというのはよく聞く
>>29
11月に大きな波が来るって昨日都の医療関係者が語ってたわ コロナで分かったのは東大卒で日本一優秀で深夜まで働いてる官僚のほとんどが無能ってことなんだ…
ワクチンできるまで後2年こんな感じだろ
放送大学の方がマシだな
>>40
一科目から取れるんでだいたい1万円ちょっと
ただしちゃんとした学割を使いたいならそこそこ金がかかる コロナ対策すると罰を受ける国なんて他にある?
訳がわからない
>>14
政府がいよいよ「コロナなんてただの風邪」路線で行くことに決めたから
「コロナは重大」と考えてオンラインやってる大学をコロナ脳として攻撃することにした
菅政権はこの機に大学を完全に統制することを狙い始めた模様 感染確率の高い遠距離通学者を感染させると、菅義偉が飼い主のCIAから褒めてもらえるんだよね~
コロナ対策きちんとしてる大学として公表するって趣旨だろ?
早稲田全くやってないだろ
知り合いのJDが嘆いてた
公表して欲しいなんて誰が言った?
むしろオンラインにしてない所を公表しろよ
新入生は可哀想だよな
入学して半年も経つのに友達の一つもできてないとかヤバすぎ
コロナ対策を強化どころか緩和の流れだもんな
ただの風邪認定して自助で切り抜けるようだ
パンデミックの最中なんだが?高等教育としては科学信じて正しいだろ
これからより感染リスクが高い時期に突入するってのに頭湧いてんのか
ジャップの馬鹿の一つ覚えリストに「晒し」が追加されました。ピッ!
大学生だけど授業はオンラインでいいから施設を使わせてほしい
対策してるほうを攻撃かよ
頭おかしいな、テクノロジーの進歩を国が拒むて
インターネットがあるのに大学教育がオンライン化できないのってどうして?
全国の地方からオンラインで大卒資格取られたら嫌なの?w
GoToと言い政府はコロナ増やしたくてしょうがないんだな
ところで大学は何で対面講義しないの?
してもいいならすれば?
基本オンラインで対面希望すれば対面でできるよワイの大学は
オンラインの方が楽でええわ
講義科目に関しては、オンラインで授業をこなして期末試験(対面)の一発評価で何の問題もない
学術会議と同じ構造にしたいんだな
学者や大学にコンプラックスを持ってる人たちを動員して、理由がなくてもなんとなく叩かせる
もうどっちでもいいじゃんてことには向かわないのか?
公表とか自粛警察焚きつけるようなことよく考えるよな。犬笛とか生易しいもんじゃねーな
文科省は特にキチガイじみてる
オンライン授業は単位として認めないとかいってるんだろ?
ホラーだよマジで
オンライン授業は合法的に録画出来るから
後で見返す事できて良いと言ってる学生もいたな
一方、発達途上国フィリピンでは子どもの命優先で今年中はオンライン授業で、通信料無料にする議論が出てる
ジャップは東南アジア以下
>>84
基本的に教室に入る人数の半分?くらいで授業するよう要請されてるんだけど
般教みたいな100人超える授業は定員絞るのもアレだしそも誰が来るか何人来るかも特定できないから対面無理
うちの学部は大教室を自習とオンライン授業受ける用に開放してるから実質対面無理になってる、って聞いた コロナでも何も変わらなかったよな
原爆落とされても何も成長できないしすごい国だ
>>96
文科省は基本的に対面授業推進(もちろん対策前提)
学校は消極的(感染者が出ることとその後の対応で)
生徒、学生はやる気がわかないから対面授業希望(これが文科省の推進になる) 実習ならまだしも授業なんか対面でもオンラインでも変わらんだろ
感染対策を行い、先進国の在り方を導入している良い大学を公表してくれるなんてありがたいな
公表されなかった学校行ってもこれからのAT時代に遅れるだけってことだ
ずっと思ってたけど、社会実験的にわざと感染拡大させてるよな
理系の奴まじどうしてんの?
実験とかできてないんでしょ
?スレタイ間違ってない?
2020年になって未だに対面授業なんかしてる遅れた大学は晒すってことじゃないの?
オリンピックってそいやどーなったんだろ?
最近全く聞かないが
オンライン否定ってその布石?
こんな手抜きやってても学費は下げない。
詐欺師の所業だろ。
>>106
オンライン授業でまともな学力つくわけないし、そもそも学費には施設利用料が含まれるのだから、学生や親には不評なんだよ オンラインだと意識高いやつは聴講で被ってても授業いっぱい取れるから差が拡がっていくよ
シムケンショックも薄まってるし、コロナでもう数人著名人亡くなってムチ入れんと駄目やろ
特にジミンのベテラン政治家が掛かって死んでくれたりしたら効果大きい
文科省さあ…
そんな仕事より財務省から予算しっかり取ってこいよ!
ゼミまでオンラインだと金払ってる意味ないわな
通信教育なら年70万くらいでいい
大学は官僚の天下り先のひとつだからな
オンライン化がすすんで効率化で人がいらんようになったら困るんでしょうなあ
予算や人事を特定の人間に集中させれば政治がうまくいくと思って
今まで政治改革をやってきた結果が安倍政権であり菅政権なわけだろ
責任者は全員死ね
てか学費下げる方向で動けよ
あと単位は言うほど楽じゃねえぞ
サークル活動できないんじゃ大学なんて存在価値ないしな
いや普通に意図が分からん
どっかにこの記事の元ネタある?
「早送りやシークバー操作できるとズルするのがいるから録画じゃなくて配信じゃないとダメ!」
何がズルなのか意味が分からないけどこれが新聞に載るのが日本なんだよな
小中高は通常でやっているのに大学だけオンラインでやって学費は変わらずっておかしいわ
>>149
通学の感染リスクが段違いだし、時間もバラバラだから 学術会議潰すより文科省潰した方がいいだろそれこそ税金の無駄
>>151
通学リスクなんて高校と変わらねーだろw
時間がバラバラ?? いやいや、菅書記長まじで冗談きついな
日本を北朝鮮にするつもりか?
どうせこれからウィルスが繁殖しやすい季節が来るのにわざわざ対面に戻す意味ある?
来年春以降の動向見てで良くない?
大学は授業はオンラインばかりで
次の入試はちゃんと学校でできるのかね?
早稲田は入試出来ない場合は全部共通テスト利用にするとか
>>146
それでズルして困るの学生だしな
ジャップは決められたことを決められたようにやらないといけない全体主義をこえたアリかハチだわ 大学の勉強は難しいからな
オンラインで見直せるのはメリット
寝坊した回のも見れるし
オンライン講義は二つの講義を同時に受講出来るから気に入ってたんだが
>>123
そうだよ
来年までにコロナ前の社会に戻して人を外に出さないとオリンピック中止になるから
だからイベントとかも感染者数高止まりの現状無視で制限緩和進めてるしgotoなんかもそうだし海外で第二波って言われてるのに入国制限緩和を進めてる 免許更新業務ですら未だ完全予約制とかいう混乱状態なのに
他にも行政で行ってるサービスが滞ってるのあるやろ?それ置いといて大学にどの面下げて叱れるの?
文科省「コミュ力落ちるだろ!勉強よりコミュニケーションしろ😡」
無能文科省は利権と天下りの確保にしか興味ないんだろなw
>>45
上に立つ政治家が知恵遅れしかいないからね >>159
うちの大学はオンライン授業を原則だけでなく入試の個別試験すら取りやめで草生えるわ >>10
だよな
コロナ対策できてる大学ってことで賞賛だよな 国に反抗的な年寄りの教授をコロナに感染させる作戦か
コロナが収束してるという政府認識に反するからな
和を乱す奴らは晒さなきゃ
大学生のクラスターはあっという間に地域や遠隔地での各業界に広がるからなあ
近くの国立大が新学期から原則オンラインから、原則対面にかわってた。
学生・教職員との交流が重要とかいって。
文部科学大臣 萩生田光一
こいつは安倍晋三と一緒に杉田水脈を自民へ引き込んだ、筋金入りのアホ
工学部でもオンラインが不都合そうな科目は半分以下だったような気がするが、なぜ半分を基準にするかは意味不明
むしろ今から本格的にオンラインにしなきゃいけない時期だろ
オンラインのほうが安上りだからな、スクーリングの授業日とってオンラインで済ませたらそらあかんよ
これ、逆に見れば
オンライン授業が上手く行っている所じゃね?
>>182
テストなしで毎回の課題と期末課題で判定がほとんどだけど
一部は授業時間内に家で問題解いて提出とかあるらしい
その場合は例年より難しめらしいけど取ってる授業はテストなしばっかだから良く分かんね オンラインで済むからもう地元に帰ってる人もいるぞどうすんだ
>>66
自分がこの時期に学生じゃなくて良かったわ >>190
お前はその前にハロワ行って仕事さがせや オンライン羨ましい
講義の分かりにくかったところとか聞き逃した所を何度でも見れる
>>66
就活も家で全部終わって楽やでwwwって楽しんでる感じやけどな >>54
ならスダレハゲと官僚がまず感染してみたらいいんじゃないかな? 閉鎖的大学といえば秋田国際大学だなとググってみたら、
ここも宿舎退去遠隔授業?!
>>193
どっちが大変なん?通学より真面目にやってないと大変そうなイメージしかないわ 座学はオンラインの方が良いだろ
寧ろ外注にやらせろ
教えるのが下手な奴ばかりだし
学生は「せっかく大学に入ったのに楽しくない」って不評だからね
みんなヤリサーで乱パとかを求めて大学に入ってる訳だし
オンライン授業体制を構築できる優良大学リストかな?
最近ニュースで早稲田は今後ずっとオンライン授業で行くと学長が偉そうに言ってたのにな~
もちろん学費なんて一円も返さないと強気
>>204
冗談抜きでこれ可哀相
一番楽しい時期なのに
今年の新入生はマジで性根歪むと思う >>201
テスト前に詰め込めばなんとかなる例年よりも毎週課題出まくる今年の方が勉強時間は多いかなあ
通学時間削減や前期はバイト出来なかった事等全部引っくるめるとそう大変さは個人的には変わんない感じ >>59
そうなの?ニュースでオンライン授業用の教室まで作ったとかやってたような なにしてんのこいつら→文科省
他にやることあんだろ
コロナはなかった平常運転でオリンピック開催したいだけだろ
>>51
学割できるようにしようとすると、学割でペイできない程度には学費かかるかね? 授業はオンラインのくせに運動部は通常運転で寮で集団生活までしてる
おかしいでしょ
>>210
大学からしたら設備維持費ほか諸々が浮く特需やしな >>159
今年院試受けたけどヤバかったわ
教員側も相当堪えたみたいだが出来レースの院試でヒィヒィ言ってたら学部の入試とかどうするんだろうな >>10
バリバリ非難するつもり
先月文科大臣が訪問してきたときに総長にかなりきつく対面にしろと釘を刺してきたとのこと >>16
こういう皮肉なのかマジで言ってんのか分からんレスが最近多くて困惑してる この10年か20年くらいの役人の劣化が酷い
民間から要望がない限り何もせんでいいよ
ろくな事にならないから
むしろオンラインやっていいから施設費取るなの方向に持ってけよ
そりゃ根回しもせずに首相が一斉休校だの言い出したら大学だってオンラインに切り替えるわ
そんで他は無理でも大学だったらできないこともないから続ける
コロナがいつ終息するかわからないんだからとりあえずは1年やっておけば
(教員の定年や異動があるにせよ)コンテンツが蓄えられて将来的にオンライン⇔対面の切り替えがしやすくなる
この1年間は目をつぶってなるべくオンラインということにしてしまうのはひとつの手
オンライン必須にしたり晒しあげたりなんなんこいつら
コロナ対策に真面目に取り組んでいる優良校を公表するってことか?
すまん、理解してないんだけどオンラインの方がクラスター起きにくいから今はええんちゃうの?
無症状感染者増えるだけやん?
理不尽な命令に右往左往させることでマウント洗脳したいの?
今の文科相ってオンライン授業で単位認定したくないってスタンスなんだな
全ての省庁がキチガイってすごくね
意味わかんねーよ
一体政府は現状をなんだと思ってんだ?
何も変わっちゃいないどころか感染リスクは日々高まってるじゃないか
>>244
なんで対面にこだわるのだろうね?
ゴリ押しで今年のカリキュラム3月までに終わらせろっていうし
この時勢でオンライン推進どころか否定って文科省ってマジやべぇと思うわ >>231
ネットワーク貧弱な所はヒィヒィ言ってんぞw
講義配信って結構帯域食らうからね >>245
何が何でも来年オリンピックやりたいから、コロナも福一のトリチウム
排出もまったく問題無く平常運転の市民生活やってますってのを、
海外へアピールしたいみたいだね こんなの省として勝手にやるわけねえだろ
ゴミクズ与党のコロナ政策失敗踏み倒しのただの風邪キャンペーンだ
>>1
これ逆の意味だと思ったわ
オンライン授業の吊るし上げだとしたら時代逆行もはなはだしい むしろ国民全員に大学レベルの知識を授けるべく
日本国立Youtube大学を開くべき
そして大学卒業認定国家試験(学位授与機構)を合格したら大卒なのれるようにしたほうがいいよ
その上で文系学部はすべて消滅させるべき
浮いた予算を対面による実験が必須な理工系学部に注ぎ込もう
ついでに医学部定員も増やそう
まぁそりゃそうだろ
対面授業だけじゃなく大学はゼミも含め人との交流も大事な要素なのに
授業料変わらずでくそみたいな映像たれ流すだけのモノを生徒は想定していない
>>246
対面必須で銭の卵を直接引っ張り出さない事には・
そしてその気風がそうあるべきものとして堅持されないことには
“ご当地”の地場・学食等納入業者・寮として用いられる不動産業・鉄道
全部無用のゴミと化してジャ民党に著しく不都合 てか大学通ってりゃ必要なかったネット環境や機器の代金は授業料から大学が出せよ
警備代も電気代も何もかも節約出来るわーと大学は喜んでるやけぶとりじゃねえか
俺の大学も授業はオンラインが多いが試験はどうなるかまだ分からないらしい
つまり真冬1月に都内のキャンパスに行って大人数で試験を受けなければならない可能性もまだ残されている
そして教員は大学側が対面試験を決定すれば普通にする気マンマンの人も結構いるという
>>182
法学部だが
一番多かったのは試験問題発表から24時間で答案仕上げて提出っていうスタイル 授業料安い新しい通信教育コースとして活用すればいいじゃんね
ろくに検査もしない土人国家に対面で業務を行えって言われてもな
安倍・菅のガラパゴス検査抑制政策は数年に渡って日本を苦しめるぞ
>>1
マスコミはやれっていうし国はやるなと
どうなることやら 俺が取ってる科目も成績評価は期末試験(対面試験無理なら別の方法)でやる予定ってのが結構多くて、若干戦々恐々としている
前期はレポートだけの科目がほとんどだったのに何でここにきて試験をやろうとしているのかが謎だ
でも前期も5月あたりはまだ成績評価方法は不明確だったからどうなるだろか
対面試験なるなら一切電車使わず行ってやるか
>>225
体温測定システム導入
喚起の強化
オンライン配信システムの各教室への導入
帯域の増強
オンデマンド動画保存、ストリーミング再生システムの整備、増強
オンデマンド動画視聴用教室の整備
めっちゃ金かかってるぞ オンラインで授業受けれるならもう
一般に教育開放した方がいいだろ、
受験も学歴カーストも意味なくなる
そーなると受験屋や学歴がプライドの
奴は困るわけだ
受験シーズンまで誤魔化し誤魔化しやるのが最優先だろ
頭に蛆わいたか文科省
キャンパス売却して良いなら学費は減るだろうけど
対面用キャンパス+リモート設備
なら高くなるのでは
とりあえず文科省は東大に駒場と本郷キャンパス売らせてみたら
偏差値50以下の大学はオンラインだけにさせとけ
集まらせてもろくなことしない
オンライン講義の一年生見てても友達作ってる奴は作ってるしズーム飲みしてるんだから大学行けないから友達いないなんて言ってる奴は対面講義はじまっても友達できずにドロップアウトするよ
予備校が30年か20年以上衛星やらリモート授業やってるけど
続けてるってことはそれなりに効果あるんでは
大学生だけど実験以外オンラインだし実験も半分はオンライン
中曽根天皇への服従を拒否した反日大学も公表しろ!
「ここに入ってないと恥ずかしい大学一覧」が完成する
>>116
学生がネットでこういうこと言うの珍しいな
さすが嫌儲だわ 大学で働いているのでわかるが、
文科省は10月前に大学に対面授業をしろと通達してきて
多くの大学は戸惑っている状態。
一方で、オンラインで授業を受ける楽さを知ってしまった学生の一部は
教員が対面で授業したいと伝えても、
コロナの感染リスクを盾にして非対面で受けさせろ、という。
文科省は>>1のようなことを言うなら
学生らに対面で授業受けろと言って欲しいわ。
無論、全責任は文科省が取ると言ってな。
無責任体質極まるコイツらはぜったい、そんなことしないだろうけど。 文科省は、修学旅行全面解禁しろよ
おれは、ディズニーランド行きたいんだぞ
>>289
そうそう
>一方で、オンラインで授業を受ける楽さを知ってしまった学生の一部は
>教員が対面で授業したいと伝えても、
>コロナの感染リスクを盾にして非対面で受けさせろ、という。
まさにコレ
「同居している祖父母が云々」とか言われたら手の出しようがない
しょうがないからハイブリッドとか言って対面でやりつつ希望者がいればオンラインで配信とかいうのが推奨されたり負担ばかりが増える 大学での対面授業再開後の感染者数のデータを改竄して五輪開催強行の口実に使うんだよね~
もちろん、各教育機関を恫喝して供出させる五輪ボランティアに対して、「無償のバスと宿舎を提供
する」と騙して集団洗脳をして統一教会の信者に変えてしまうつもりなんだろうね~
こんだけコンスタントに感染者出す状況放置しておいてそらないわ
>>289
これから感染症が広まりやすくなるぞって時期にそんな通達する時点でなにも考えてないのが丸わかりだな >>299
不満はあるけど野党が論外だから変えるに変えられないんだよ
経済がわかるまともな野党があればこんな政権とっくに終わってる 私立は好きにさせろよ
クラスター出したらブランド傷つくだろ
日大とかメガクラスター出したばっかやん
対面授業のメリットって何?
基本座学は教授の話聞くだけなんだからリモートでも変わらんだろ
実験とか実習とか対面がな必要なやつだけ学校でやりゃいい
毎日の感染者が全国で100人以下、東京で2、30人に下がるまでオンライン授業でいいじゃねーか。ばかなの?
>>307
世界の大学は全寮制が基本
中国は学生がキャンパス内から出られないようにしている
キャンパス内の人の出入りがなければコロナクラスターは発生しない 本当だよ
教育の義務を果たさないで
授業料取るなら返還させろよ
それで政府はロックダウンしろとか
経済と生命どっちとるのかとか
偉そうなこというな
>>262
それなー休校中の分散登校のときも不自然にリスクある給食を無理やりはさんでたし怖すぎるわ なんなの?このカス内閣は、お前らがコロナの対策なんにもやんないから大学が自主的にオンラインやってんだろ
リモートワークもオンライン授業も普及しない国なんて日本くらいだろ
最初はお前らがオンラインしろって言ってなかったっけ
なんで?
学習塾や予備校かてオンラインで成果出してるとこあるやろ
実習は兎も角
新しい生活様式と違うの?
これあかんでしょ
再流行したときに大学がオンラインにもどすのに二の足ふむ
政府の指示まちになって迅速な対処できない
>>295
オンライン授業の方が資料作成と音声、映像作成で手間がかかるぞ
大学エアプか? 小中高がすでに通常営業だから大学だけおかしいって感覚なんだろうな
散々若者批判しといて何言ってんの?
マジでキチガイだろ
公表するとなんなの?
コロナ対策の充実した大学ってこと?
お前らの中ではコロナは既に終息したのか?
ぶり返したらどう責任とるんだ?
オンラインだと後から講義動画見返せるのが楽だな
分からない部分巻き戻せたりできるし
ただの情報として公開するならともかく対面をしないことを問題視して晒しあげるためだからなあ
アホすぎる
コロナは一定程度収束したと発言があった手前、いつまでもオンライン授業を続けても授業料問題が出てくるってか
内閣官房参与にスンナ派の岡部を任命したくらいだから
本気で「コロナは風邪」路線突き進むんだろ
>>259
普通に国立大とかで無料で配信してる講義もあるよ いいことじゃん
コロナ防止には接触を減らすのが最善
オンライン続けてるところは褒められるべき
文科省「オンラインの大学晒してやる!」
大学「どうぞどうぞ」
親「ここはいい大学だな」
もう対面授業ないから東京の部屋引き払って田舎帰った学生とかどうすんの?
「対面にしろ もちろん集団感染出たら大学の責任だからな」
公表された大学は放送大学に強制的に変えろよ。
慶応なら慶応放送大学とか。
前大臣が行政官ごっそりそっち系にかえちゃったからねぇ
公表されても別に問題ない気はする
オンラインのほうがいいなという学生の選択肢になるだろう
大学生たちの保護もだけど大学生からの感染の可能性も考慮するとまさにどうかしてる
>>66
大学が提供するものは知識であって友達ではない
って思ってたけど“コミュニケーション学部”ってのが普通にあるからなぁ オンライン授業の何が問題なんだ
文部省は時代についていけてないな
>>259
海外のサイトだけどedxっていう無料のオンライン大学あるよ オンラインになったら学校の箔がなくなるだろ
知識そのものだけ得るんでいいなら大学の講義なんてゴミだぞ
>>1
意味がわからない
対面でいいの?対面でやれただしコロナ広まったら停止なとか勝手なこと言うなよ てか大教室の後ろの方でちっちゃな黒板とかスライド見るよりオンラインの方が全然いいと思うんだよね
こりゃあ、m見せしめとして自民党議員と文部官僚を片っ端から一家惨殺しないと、収拾がつかないだろうね~
近代の歴史をきっちり義務教育で教えるべきだな
肝心の大正後期から昭和初期は授業の遅れでほとんどやらないし試験にも出ない
>>1
五木寛之「大河の一滴」より
…人間は師匠と面と向かって学ぶ「面受」が必要である 橋下徹「僕は川勝さんの授業を受けていた、大学の時。授業は行ってないですけど」
学部の一般教養レベルは座学でいいからな
演習とか実験とか、対面のほうが効果が高そうなものだけ通学を活用すればいい。
大学や高校で定期的に感染者とかクラスターとか出てるんだから
接触機会を減らしてウィズコロナを成立させたほうが良いのでは
過去と同じような生活に戻すという意識がダメなんだと思う
大学が感染対策徹底してる理由の一つは今年初めにクラスター出した大学をメディアと世論が叩きまくったからだろ
>>356
その通りだしそうなってるのに半分以上対面でやれとか今さらアホやわ ガチガイジ
クラスターでも発生しようものなら大学がフルボッコにされるんだぞ
>>357
中国は全寮制が基本だぞ
むしろコロナでキャンパスから出られないようにしている >>361
キャリアと接触する可能性を減らすという方針では一貫してるよね。
日本は上京して一人暮らしとかそんなんばっかじゃん。学生全員を収容できる寮を確保できてない。 >>362
オンライン授業が正しいって発想がおかしいと言っているんだよ
アメリカでも名門大学ほど寮生活が基本
本気で勉強させるのならばキャンパスに閉じ込める方が正しいのであって、
昭和の頃の日本はまだ「まとも」だったから世界の大学キャンパスを見倣って郊外にキャンパスを置いていた
遊びたいだけの学生に忖度して都心にキャンパス置くとかアホなことやった結果が対面授業が再開できない今の有様
まだ郊外にキャンパス置いている大学あるんだからキャンパス内にきちんと寮を整備して閉じ込める方が正しいんだよ >>363
で、それいつ実現できるの?って話だし、その予算はどこから出てくるの?とか実務を考えたら普通に正しいよね。
オンライン授業は既に実現してるんだから。アメリカでもオンライン授業を活用してるしね。
学びの形がテクノロジーや社会情勢で変わることを間違っているという風に考えることはできない。
学生を閉じ込めようが閉じ込めまいが、座学の知識が定着したかどうかという結果こそが重要なわけじゃん。
実験等が必要なら、その時に通学することは否定してない。 >>364
学生にとって最高の学習環境はキャンパスだよ
図書館、教育・研究設備、教職員、すべてのものが揃っている
アメリカも全寮制やめたわけではないぞ
中国のように「お前らは勉強するためにここに来たんだからキャンパスの外にでるな」とやれないだけ
理想の環境としてはキャンパスに閉じ込めて最高の環境で勉強すること
オンライン授業持ち上げている奴こそ遊びたい奴の発想だよ でもクラスター発生したら「なに対面授業なんてやってんだこのゴミ大学」って掌クルーなんでしょ?
>>365
だから、全寮制の学校はそれでいいにしても、
結局のところ日本の学校は違うよねって話で終わっちゃう。
理想の環境なんてコロナ前ですら日本は実現してない。
オンライン授業はコロナ前の授業程度なら代替可能というだけの話。 >>369
通信制で良いんだったら最初から通信制大学に行けばいいだけ
ただ学位を取りにきたわけでなければキャンパスで学ぶことに価値を見出していたからこそ通学制を選んだわけでしょう
学生側も早期のキャンパス再開を望んでいるし、首都圏以外ではマンモス大学も覚悟を決めてキャンパス開く方向で動いている
オンラインを前提にすれば図書館も使えないし、真面目に勉強している奴ほどキャンパスライフ全体のなかで座学の比重はそこまで多くはない 真面目に金と労力かけてオンライン環境整備してコロナ対応した大学が文句言われて晒され
オンライン授業出来ずコロナなんて知ったことかって感じで無理やり対面授業に踏み切った糞大学が評価される
これがジャップランドだ!すげえ国だよほんと
発表されたとこは良いところだと言うことだろう
発表されてないとこがやべえ
>>371
最初からオンラインで良いという学生ならば通信制という選択肢がコロナ以前からある
学生はキャンパスで学ぶことに意義を見出しているから通学制を選んでいるわけで、
世界の名門大学がリアルなキャンパスによる学習環境を是としている
オンラインは米国ですらあくまでも「苦渋の決断」でしかなく、対面再開のために苦心している
中国なんかは逆に学生をキャンパスに閉じ込めている >>370
別に完全に閉じろとは言わんし部分的に再開することに反対はしてないぞ
ただ実情にそぐわない理念だけで再開を求めて感染拡大したときに、
クラスターを出した大学は非難されても、再開を求めてた人たちは何の責任も取らないよねって話。
まじめに勉強してる奴ほど学部では座学の比重高いはずだぞ。
大学受験終わってからはじめて教わる分野も相当多いはずで、
学部時点では覚える量が多くて当然だから。
結局、全寮制がー!とかいっても、
日本じゃ予算等の実務から考えれば短期間での実現は現実的じゃない。
図書館等の施設は必要に応じて人数制限をかけて緩和とかすればいいだけで
直ちにキャンパス開放!みんな自由に集まれ!とする必要もない。 めんどくせーよなこの度のコロナ騒動は
別に大したウイルスでもねーのに煽動されやがって
死ぬやつは死ぬんだよ
>>374
真面目に勉強している奴ほど講義外でも勉強するのだから最高の学習環境が
整備されたキャンパスでの学びを重視するのは当たり前
世界中の名門大学が24時間図書館を解放し、キャンパスライフを支える設備が稼働し、教職員が熱心に指導している
勉学は最高の環境で実施されるべきであって制限されるべきではない
国際教養大学のような世界標準の大学が原則寮制を基本としているのもそれが世界標準だから
短期間で全寮制にしろとは思わないがキャンパスでの学びが理想である事実は何も変わらない
これを無視してオンラインが正しいみたいな風潮がおかしいんだよ
全世界の名門大学ほどそんなことは考えていない >>376
お前バカだろ
今そんな話してないんだよ、ママの胎盤に帰れよクズ >>379
全世界の名門大学、真面目に勉強している学生ほどキャンパスでの学びを是としているのだから、
それを無視して対面再開への努力も提案もせずにただただオンラインが正しいみたいな風潮が間違っていると言っているんだよ >>380
小児科学会の発表では児童は家庭内感染がメインで無症状も多いらしいけど、学生はほぼ成年者で教授は高齢者も居るから、小中学校と同じようには再開出来るはずがないと思うんだけど。 >>382
どうせこの状態は数年続くんだから中国のようにキャンパス内に閉じ込めるのが現実的。当然教職員もそれに含める
学生ファーストの観点からすれば郊外キャンパスを持っている大学はまだまだ多いんだから仮設の寮を一気に整備すべき
キャンパス外に出るのは自由だが戻る場合は最低5日間の隔離で無症状を確認してからだろうね
どっちみち対面+オンラインのハイブリッド授業は避けられないのだから学生にキャンパスに戻るかオンラインで学ぶか選択させればいいだけ 大学生は年齢的に飲み会できるつまり飲み屋にも普通に居る
というか行動範囲がかなり広がってるのに自制は若さゆえあまり期待できない
この辺りからクラスター発生時の危険性なんかを考えてほしいところ
>>385
サークルや飲み会にしてもキャンパス内に学生を閉じ込めればそのなかで好き勝手やるのは別に構わないんだよ
大学にもよるがキャンパス内で酒類を提供する大学はまだまだある
その方が学生生活の潤滑剤、息抜きとしてのキャンパスライフもよっぽど充実するはず 感染リスクを避けるなんて非国民だからな
日本人ならノーガードの神風精神でコロナに正々堂々立ち向かうのが普通なんだが?
>>388あるあるだなw賭けてもいいわ必ずこのセリフは出ると思う 文系は全部オンラインでいいだろ
下宿代、交通費無駄だろ
コロナを増やすなよ
後期は対面授業でやれって要請が出てたからな
自主的な要請(強制)を無視するから
文科省いよいよどうかしちゃったのかね
中曽根の件といい
>>1
つまり「受験生はオンライン授業してる大学を選べ」という事か これは大学が悪いわ
大学生よりも活動範囲が広い社会人は毎日会社言ってる人がワンサカいるのに
大学だけが在宅オンラインとか意味わからないからね
何処でも授業が受けられる世の中はまかりならんって江戸時代の寺子屋でも言わないだろ
教授キレてて草
オンライン化するなら授業料下げてくれ
経費は国に請求してくれ
オフラインに戻すならコロナ対策頼むわ
講義室図書館学食にアクリルボード設置
経費は国に請求してくれ
>>1
ワクチンが完成し、かつ十分に行き渡ってる状態ならともかく
そうなっていない現状でオンラインをやめろと恫喝する菅政権ってなんなの・・・ この公表とかいう手段の意味がわからん
お抱えの攻撃部隊にでもやらせる口実か?
>>403
ゲェジでしょゲェジ
これから冬になるのに感染拡大促進とかキチゲェすぎて草 今の状態の大学って文系のやつらのための建物要らなくね?
全部潰して理系の研究設備に力入れるべきだろ
何で社会人は仕事してるのに大学生だけ大学行けないの?
>>276
そんなんで金かかるってyoutuber以下やろ 大学名よりも、官邸に従った文部官僚の氏名と住所を公表して天誅を促進するほうが、国益に適っていそうだけどね~
国「コロナで新しい生活様式になります」
国「最初は慣れないかもしれないけど頑張りましょう」
国「感染者は若い世代が多い注意して」
国「感染が怖いのでテレワークやオンラインを使いましょう」
国「IT化デジタル化が遅れているので今回のコロナでITデジタル化を勧めましょう」
国「オンライン授業多い所は晒す!」
なんでー
登校めんどいからオンライン授業で学費減らしてくれや
外寒いんよ
オンライン授業とかテレワークとか
まともにできるわけないんだよな
2年生以上の学生は対面授業中に再開なんて望んでない
>>289
>>291
まったくこれ。
・同居してる~
・遠方で通学が怖い~
・帰省してる~
・その日は他の授業の実施形態との兼ね合いで対面は無理~
学生に匿名アンケート取ったら対面希望なんてほんとに少数派だわ。
学ぶ権利が侵害されてる、対面やれって学生の声がクローズアップされてきたけど多数派はオンラインの権利を主張してきてむしろ、対面がやりづらいわ。 学生にアンケート取ったらオンラインだけだと不十分だって結果が出たから
対面授業とのハイブリッドにしてくれって要請出してたやつか
もうCorona感染者数公表するのやめたら?そしたらみんな行き出すだろーが
大人数の場で普通に授業受けるより、一人で録画した映像何度も見返すほうが集中出来るし自分のタイミングで進めるし
絶対理解深まるし良いことづくめじゃんって思うんだけど、それただの放送大学か…
第2波が来てるのにオンラインするなとか
もしかして菅さんって安倍さんより無能なんじゃね?
zoomの方が教員の立場としては生徒と質疑応答しやすい
下らない質問はスルーして好きな質問に回答すればよい
ついでに答えられない質問も無視できるのでお得
あと大学のキャンパスって無駄に広いから講義のために
歩くだけでしんどい。冬はまだいいがとくに夏場がキツい
>>259
底辺がなんで底辺か?タダで教育を受けられても、それを受けないからだよ?
それより知的好奇心旺盛な子供達がより伸びる事が出来る効果の方があると思う。
(中学生がやたら物理学にハマって大学レベルの勉強しだすとかね。) 小中高校は勉強するところ
会社は仕事するところ
大学は新卒カード貰うところだもんな
>>84
70近くの教員ばっかりだから感染したら死ぬ
クビにして若い教員雇いたい 対面にしないと認めないとかいうクソみてえなルールまじでなんとかしろよ
今の高三ってどんな雰囲気なんだ?
楽しい大学生活のイメージなくなって受験もやる気出ないだろう
>>17-18
ということは、オンライン授業では対面授業と同等の授業をすることができず、
授業料に正統性がないっていう前提のもとにたってるの?
やったぜ大学死ね >>437
説明を聞く部分については圧倒的にオンラインが良い
ディスカッションとかグループワークとか演習・実習みたいな部類は不可能だったり効率が落ちたりしてそこが問題 >>259
理系だけで世の中回ってるって官上げるおバカさんかな?
理系なんてしょせんよく働く奴隷身分だよ。 大学生だけど11月からゼミだけ対面にするらしい
行くのめんどくさいけどゼミは対面の方がやりやすいわな
次から次へと大学クラスター出てるのにこれ
ガイジとしか言い様がない
は?テレワーク阻害してんのか?信じられん、アフリカでもこんなことせんわ。
>>436
その前に大学共通テストで振り回されてる >>431
放送大学や開架式図書館・司書のたのみかたを知らない無教養にいっても無駄
ホントはこういう人に現行制度の地図を渡してあげるのが良いんだけど
こういう人は総じて変にアメリカかぶれだったりするので困る
(Youtubeは支持するがBLMはスルーw) >>444
さっきまで箱根駅伝の予選会見てたけど小雨の中三密だったからなあ
曇天とどっちがリスクが高かったのやら
極限状態だからマスクなんてできる訳ないし
そこで体を冷やすっていう罰ゲームもいいとこの状態だし
待機所はテント下で換気とかいう次元じゃないし
悪い症状出たら競技生命に関わるけどそんなのはお構いなしだろうなw >>417
まぁネオ麦事件の時は大学の端末室で連投してた口だけど
晩期は自宅から教官へ論文PDFを飛ばしてたし
それだけでも楽だったわ
見るだけのオンラインだったら学生側はハナホジってても受講になるから楽だわなw
(カップルは教室でも見えない方の席であちこち揉んでたりしてたけど)
出来る教授は要点まとめてくれてるから何度も繰り返して見られるだろうし
出来ない教授は倍速再生しながら講義内容がゴミ著書のどこに書いてあるか探すだけだろうし
そんなの令和時代の講義になっても変わってないだろ?www