昔は500円あれば浅草までチンチン電車に乗って芝居見て鰻食べて帰ってこられたもんだよ
>>1
オッサンすぎる。
テレビアニメでしか見たことないわ。 黄金バットの紙芝居なんておもちゃ博物館でしか見たことないぞ何者だよ
妖怪人間ベムの再放送枠で1エピソードくらいやって欲しかった
そうだな、1話でいいのに
紙芝居おじさんってどこから来るの?
そういう組織に所属してるの?
あの紙芝居おじさんって
何処から仕事貰って来て
今は何をしてるんだろ
>>9
出版社みたいな事をやる元締めみたいなのが居て、作家に紙芝居を
作らせて紙芝居師に紙芝居をレンタル
紙芝居師は紙芝居やりながら、駄菓子の販売なんかで収益 冷蔵庫がない
炊飯器もない
米に小石が入っているから黒いお盆で一粒ずつ確認
遊び道具は、紐、小石、チョーク
そんな時代だぞ
初めて見たアニメは桃太郎が白人討伐するやつ、あれなんていったか
もの忘れが酷くて死んだ婆さんの名前も出てこないや
>>18
仮面ライダーもその系譜
石ノ森は企画が持ち込まれた時、もっと怪奇ぽいのをヒーローに
したかったらしいけどボツに
で、どうしてもそういうダークヒーローを作りたくて、後で
スカルマンを描いたとか 正直、リメイクしてもいい題材
なんでやらないんだ?
かなり前にニコニコ動画で毎週1話ずつ黄金バット公開されてたから見たけど面白かったわ
>>28
2000年にリメイク版があったけどお蔵入りしたな
なんでなんだろ >>5
広島ホームで見た覚えがある。確か日曜日の早朝。
ベムが終った後番組だったか?よく覚えていない。
顔つきがどう見ても悪役で終始目が点になったわ。 >>32
元のが韓国スタジオとの合同政策だったらしいから
権利関係でもめたとか?? ここでもアニメのやつしか見たことのないやつのが圧倒的に多そう
おじいちゃんスレ建てなんてするんだ
>>しかし当時の零細な紙芝居業界に
>>著作権意識は存在しなかったため、
>>多種多様な黄金バットが勝手に作られた。
>>さらに当時はセリフは書かれておらず
>>口伝だったため、同じ紙芝居でも演者に
>>よって内容に差異があるのが普通だった。
今みたいに管理されたコンテンツを収集してドヤ顔になってるヲタとはレベルが違う
てーか昔は公園で紙芝居して飯が食えるほど子供がいたんだよなあ
>>41
地方都市住みだけど、今でも居るよ
観光地にもなってる大きな公園に郵便バイクくらいの箱付けた
チャリかカブを停めて、
芝生の上で子供ら集めて紙芝居やってる
たぶん、趣味でやってる人なんだろうけど >>27
黄金バットの怒りに触れる
やつはそんじょそこらのヒーローとは格が違う 紙芝居屋ってなんか牧歌的なオッサンに描かれてるけど割とチンピラみたいなの多かったんだがな
そもそも紙芝居は客寄せであって駄菓子売るのがメイン
だから駄菓子買わないで紙芝居だけ見て帰ろうとするとオッサンに凄まれる
確かちびまる子ちゃんでそんな回あったような
2mなさそうな鉄人の着ぐるみが脇腹のあたりから腕を生やしていた頃に戻りたい……!
ネットでVtuber見るのも似たようなもんだろ
本当にその時代に戻りたいか?
ただ子供に戻りたいだけだろ
キャラメルを愛馬と分け合いながら
大陸を走っていたあの頃に戻りたい
強い!絶対に強い!というガバガバ感はもう今の時代無理だろう
紙芝居で釣って子供に菓子売るとか損益分岐点はどのくらいなんだろ
>>66
アニメ版だと一応苦戦するぞ
手抜いてるようにしか見えんけど お前らそう言うけどスーパーマンより古い世界最古のヒーローなんだぜ
ナレーションで補足するだけだからいいんだよ
なろうは説明付きでドヤする寒さが洒落っ気がない
見た目が悪役にしか見えないし高笑いするだけってのはシンプルに魅力的だよなあ
現代風萌え絵とかで紙芝居やったら意外とウケるんじゃないか
ついでに駄菓子+グッズ販売とかで収益を
もちろん大きいお友達相手なんだけどね
今の子供は多分、紙芝居なんて見ないよ
>>9
俺は仕事辞めて暇だったから個人的にやってた 骸骨がヒーローって珍しいなしかも金色で
実は即身仏なんじゃないの
>>66
むしろその語感の良さはTwitterなら流行ると思うけどな >>68
ワンパンマンのヒットといいアベンジャーズのサノスといい
弱いヒーローの葛藤にみんなうんざりしてるんだろ ダレオとペギーのキャラクターは今でもいけると思うんだが
なんとかして日の当たるところに立たせてあげたい
>>66
つまらない作品だと思う反面、おにいさまに感じるあの妙なやってくれやってくれ感は何なのだろうと思ったりもする >>58
ここまで遡りたいのは固執とかそういう範疇じゃない気も 数々のジャップの無念が闇堕ちさせた設定でサノスみたいな役でマーベルに出してやればいいんじゃないか
でたらめに強いのは強いのからな
ナメプも好きだしジョーカーとも合いそうだけど
戦時中に生まれて戦後すぐの文化に触れた70代後半くらいか