"It's over Anakin. I have the high ground!" は2つの文から成り立っていて、前半は「もう終わりだ、アナキン」と至って普通の意味だ。この台詞が迷言と評される所以は、後半の "high ground" にある。
後半も特に難しい言葉は使われていないため、中学校で習う程度の英単語でも十分理解ができるだろう。
"I have the high ground!" を直訳するならば「高い場所は私が持っている!」となる。少し自然に意訳するなら「高い場所は私のものだ!」あたりだろうか。
"high ground" には言葉通り「高い場所」という意味の他にも、「(相手よりも)有利な立場や状況」を意味する場合もある。
つまり "I have the high ground!" は、大きく分けて以下の2通りの解釈ができると思っていただきたい。
(地理的に)高い場所は私のものだ!
(立場的に)私の方が有利だぞ!
さて、シリーズ屈指の迷言を日本語に直してみたものの、字面だけ見ると特におかしな所は無さそうだ。アナキンよりもオビ=ワンの方が強いだろうし、「私の方が有利だぞ!」という台詞は至極自然なように思える。
だが問題は、この台詞が放たれた文脈にある。百聞は一見に如かず、下の画像を見てもらいたい。
4本 ->画像>2枚 ' border=no />
そう、オビ=ワンがマジで高い場所に陣取っているのだ。
2人の位置関係のせいで、英語圏の「スター・ウォーズ」ファン達はとてもとても困惑してしまう。だって場所的に「高い場所は私のものだ!」という意味なんだろうし、だとしたら何でそんなことを声高らかに言うのかさっぱり分からないんだもの。
「スター・ウォーズ」シリーズに縁が無かった方のために補足しておくと、同シリーズの中で「高い所に立った方が有利」と言及されたことは一度も無い。つまり「高い場所有利説」は何の伏線も設定も無く唐突に披露されるというわけだ。
だが多少の混乱で退くファン達ではない。彼らは鍛え上げられたスター・ウォーズ・フリークスなので、「スター・ウォーズにおける事象は全てちゃんとした理由がある」と信念を持ってこの課題の究明に当たった。
彼らが執念を以て捻り出した説は、概ね以下の通りだ。
ジェダイ的にも高い場所は有利なんだよ
まず、オビ=ワンの指す “high ground” が「高い場所」を意味しているのだと受け入れてみよう。
一般的に、戦いにおいては高い場所を陣取った方が有利とされている。古くは孫氏の「兵法」にも記されている戦いの定石で、これは遠い昔はるか彼方の銀河系でも恐らく通ずるはずだ。
他の作品で一度も言及されていない戦法が何故唐突に出てきたのかは説明し切れないものの、理には適っていそうな説である。
高低差はともかく、実際有利じゃん?
次に、「高い場所」ではなく「(相手よりも)有利な立場や状況」を指している場合を考えてみよう。
アナキンはマグマの上に浮くホバーボード的なものに乗っているため、足場は不安定極まりない。翻ってオビ=ワンは岩場に乗り移ったのだから、足元は安定そのものだ。
高低差を無視しても、これはどう考えたってオビ=ワンの方が有利な状況と言えるだろう。「お前、そんな不利な状況を覆せるほど強くねーぞ」とオビワンを抑止する台詞と解釈すれば、筋は通る気もしなくはない。
オビ=ワンもよく分からずに言っていた
議論が長引き過ぎて、いつの間にか訳の分からない結論に至ってしまうことは往々にして起こるものだ。この台詞についての議論でも、不思議な袋小路に行き着いたフリークスが見受けられた。
彼らの主張は「オビ=ワンも焦っていたので、意味の無いことを言ってしまった」というものだ。この解釈によれば、”high ground” が高所を指していようと有利な状況を指していようと関係ないらしい。 なんたらの構えみたいなのいっぱいあるしそんなもんだろ
バトルじゃ高いところにいるほうが有利ってことを知ってれば誤解しようがやいな。
原文からして意味不明なら戸田奈津子さんへの執拗な批判は不当
三味線だよ
良くわらない事を言って動揺させようとしたのだ
4本 ->画像>2枚 ' border=no />
高いところは有利なのかもしれんが
この高低差って、終わりだアナキン!って言えるほどのシチュエーションなの? その後の動きを考察しろよ
アナキンは飛び込んできてぶった切られた
つまり高さではなく安定性だったということだ
高さだけならジャンプ攻撃した時点でその優位性は失われている
ジャンプで飛び移る攻撃しかできなくなった時点で攻撃手段が限定され手詰まりになったという事
こんな簡単な話を理解できないやつはオタの資格ないよ
ファッションオタどまり
この意味不明な言葉に踊らされて特攻しかけたアナキンとかいう雑魚
メイトリクスも煽ってそれに乗せられたベネットが負けるからな
バトロワは高い場所で安置こっちなら丸腰で走ってくる的撃つだけで勝てるからね
だから慣用句で自分の方が地位が高いということを「~have a high ground」って言うんだよ
実力が上であることと地形的優位にいることをかけたダブルミーニングなんだよ
そもそもジェダイの型とか知らんとなんでオビワンがアナキンに勝てたのかわからんよね
オビワンが後出しカウンター型の超絶熟練者でアナキンの攻撃特化型と双方相性が悪くて戦いが拮抗したらしいけどそんなのマニアじゃないとわからん
高い場所は有利ってのは古代の戦争、孫子の兵法の時代から特定の状況を除いてまずまず有利なのは間違いがなく真理に近いからね
これにスターウォーズ全体の時代劇ナイズを加えると「地の利を得た」は何ら間違いではなく名訳なのが理解出来る
バカで無教養で声だけデカい豚どもには理解出来なかったが
>>21
オタクじゃなくても聖書の解釈の違いでずっと争ってるぞ >>28
待ちを極めたガイルがオビワン
サマーたまってるのにお前もうジャンプ攻撃しかできないじゃん
詰んだわw
ってこと そもそも作中で言及されてないジェダイの型とか知らんとなんでドゥークーに瞬殺されたオビワンがドゥークーを瞬殺したアナキンとチャンバラして互角なのかもわからんよね
ドゥークーの変則攻撃型とオビワンのカウンター型が相性最悪だったからそうなったらしいけど
そんなのマニアじゃないと知らんわ
弓とか投石とか長い槍で戦う場合は高所が圧倒的に有利だけどライトセーバーだとそこまで高低差関係なさそうだよね
これ日本以外の国の翻訳でも高所をとった程度にしか訳されてない
そもそもダブルミーニングにしたところでそんな物語を決定する重要なセリフでもないし
ジャンプのインフレ系のバトル漫画が根っこにあると理解できないかもしれないが
相性のダイアグラムが普通にある格ゲ勢なら普通なこと
降伏してほしかっただけだろ
難しく考えるなよパドメがいるんだから生きてほしいと思うのは普通じゃないか
ダブルミーニングなら“終わりだアナキン、こちらが上だ。”くらいででええんちゃうん?
地の利を得たぞはねーわ
これで終わりだでやめときゃよかったのに
DeepL翻訳
終わったよ アナキン 俺には高みの見物がある!
高い場所、というより足場が安定してる場所であることと心の余裕を語ったとみれば
アナキンに「そんな足場で大丈夫か?」って意訳してもいいんじゃないか?
そもそもスターウォーズってバカっぽくね?
そこが味だからこれもバカっぽいだけのセリフな気がする
文字通り「高い場所」というだけの意味
>>40
オビワンのキャラと二人の関係性から考えてどっちが上かなんてあの場面で言うのは不自然 エピソード3公開前にどうせアナキンがアミダラの命を救うために寝返るようなチャチなストーリーで最後にちょっとだけダースベイダーになって出てきて終わりなんだろうなと思ってたけど
実際はその倍くらいひどかったな、まずアナキンが頭バカになって騙されてるうえに子供も皆殺しで短絡起こしてオビワンに襲いかかってるうえ挑発されてベネットみたく負けるとか
ベイダー卿が小物化してしまったわ
エピソード123は駄作
実際に剣で戦闘した場合どれくらい高い方が有利なのか
>>52
オビワンは皮肉家の煽りマンでケンモメンみたいなやつだから不自然ではない カウンター得意としてるやつ相手にジャンプ攻撃を仕掛けざるを得なくなるんだからもうおしまいだ…
銃社会の連中のが
上を取られたらヤバいなんてのはよく分かるだろ
要するに殺したい訳じゃないから降伏しろって言いたいが為に出たセリフなんだろ?
確かに「もう後がないぞ」ぐらいの方が分かりやすくていいけど
シナリオライター的にはここは降伏勧告しているんだってのを強調したかったんやろ
見てる方はそれが大間違いのもとって知ってるのを前提にしてるのでは
外人でも何言ってんのかわかんねーなら翻訳の問題じゃないだろ
>>57
あの場面の緊迫した感じにはそぐわないし皮肉をこめて言った訳じゃないの見れば分かると思うが これオビワンは単に「俺のほうが有利な場所にいる」って意味で言ったんだけど、
アナキンは「俺はお前よりも上だ」と煽られたと勘違いしたって結論出てなかったっけ?
ダークソウルではジャンプ攻撃はパリィ不可
スターウォーズもダークソウルの世界ならアナキンに勝算はあったのに
アナキン対オビワン含めジェダイ数人を相手に斬り捨てていくような鬼のような展開を夢見てた
その辺は実写版るろ剣で補完した
>>43
変にジャップナイズするよりも
直訳に近い方が英語の学習的には頭に残りやすいから
お前は吹き替えに行ってくれないか >>68
そんなに英語の学習したいならお前がNOVAにでもいけよ ふーん、地の利を得たぞって中々名訳だったってわけね
ただのダブルミーニングだろ
これよりダイターン最終章の僕は……嫌だ!とかエヴァ最終章の気持ち悪いの方がよっぽど謎
?
高い場所だししかも有利なんだろ?何もおかしくなくね?
ダブルミーニングだろ
地の利を得たでもわからんことはないけどなんかもっと他になかったのかと思うけど執拗に叩かれるほどでもないような気もしないでもない感じ
入ろうとしたけど諦めたアメリカ文化
スターウォーズ
マーベル
>>76 このセリフを議論すると言うのがミーム化しとるんだよ It's over, Anakin. I have the high ground.
終わったよ、アナキン 私が優位に立っている
それはオーバーだよアナキンさん
私は高いグラウンドを持ちます
他のスレでこれ見かけたけど、そういう事だったんか
なんか他の映画でもありそうだな、こういうどっちとも意味が取れるセリフ
横の陸地に跳んでいけばいいだけだから有利もクソもないよな
状況を考えれば考えるほど意味が分からなすぎるセリフ
急に軍師みたいに地の利とか言い出した変な感じは狙ってのものだったのか
自然な日本語にしたのではむしろ原語の違和感を取り去ってしまうと
普通に 終わりだ!俺のが強いぞ!
でいいやつですやん
高いほうが有利って、それで馬超は失敗して斬られたろ
お前このままだと溶岩に落ちてシュコーシュコー言い続けることになるぞ の意
>>17
オビワンに直接とびかかるんじゃなくて
すぐそこの地面に一旦着地してからでも攻撃できたのにな。 優位に立っているとかはあえていう必要はない
両者達人なのだから
終わりだ わかるだろ?ぐらいのほうが自然
これよりもさらに圧倒的有利な立ち位置で負けたのがダースモールなんだよな
だからアナキンにも勝機はあったはずなんだが・・・
時代劇リスペクトで「これで終わりだアナキン、我地の利を得たり!!」
ぐらいでもいいと思う
日本で言うとルルーシュ生存説と死亡説みたいなもんか
結局公式が生存説を全肯定したわけだが
ジャンプ攻撃しか選択肢がなくなった状況だから詰んだぞアナキン的な
オビワンは飛び込みに合わせて昇竜すりゃいいだけだし
>>98
それはそれで作品に介入しすぎで翻訳として失格だ 場面全体としては
アナキンの自尊心や感情が高ぶりすぎて、(詰み状況などの)事実を認めなくなっている
それが故に無謀な突撃で自滅する
という事を表現したい場面なのだろう
で「終わりだ、アナキン」だけでは何で終わってるのか分からないので、
ドラマも何も関係ないただの事実として、足場有利が語られる
ところがアナキン脳では、俺の方が上だ宣言にしか聞こえず、事実の指摘だとは思ってもいない可能性すらある
これに納得できない人はアナキン脳
それよりオビワンは、この後なぜ放置したのかの方が説明しづらい
カタワにしたなら背負って行けよ、別に殺そうとは思ってなかっただろ
地の利を得るって訳し方で一発で分かる日本人の方が稀だったのでは
だから地の利を得るっていう黒澤映画とか中国日本の戦記モノを英語に落としこんだだけだっつうのに何故わからないんだ?
ネイティブでも議論されてるってもう英語そのものがits overだろ
セイバーの型の相性があって
この位置関係だと攻め型が得意なアナキンは有利な場所に居る守り型が得意なオビワンに飛び掛かるしかないため
よほどの実力差が無ければカウンターされて負けるらしい
アナキンが勝つには仕切り直すしかないが既に冷静な判断が出来なくなってた
地の利って戦略上地理上の広い視点での話に使われる言葉だから、上手いようで間違ってるだろ
名訳だって言ってるやつ誤魔化されてるぞ
血のりを得たぞはまぁ悪くないと思う
ハリーポッターの翻訳家に比べたらマシ
高いっちゃ高いけど戦略的に有利ってほどには高くないだろ
>>28
マニアじゃないとわからんと言うかマニア以外そんなの気にしない やっぱこの翻訳サイトは優秀すぎる
4本 ->画像>2枚 ' border=no /> >>119
手の内を知り尽くしてる同士だから
いまさらマウントを取る意味がない 地の利を得たぞ!ってわりとどっちの意味にも対応できる有能な訳だったのかな
theもポイントの一つだな。
話し手と受け手が指し示すものが特定できることが想定されている。
直訳でも単に高い地ではなく、この高い地、例の高い地などと訳せる。
あれは挑発だよ。
相手にジャンプ攻撃して欲しくてやった。実際にジャンプ攻撃へのカウンターでトドメ刺したしな。
高いところに行って俺の方が高いところにいるから有利だ!終わりだ!と言えば
確かに有利に違いないが、利を覆そうとしてジャンプ攻撃で高低差逆転しようとする。
特に激情しているアナキンであれば特にその手に乗ってしまう。
だかな地の利は実際それほどクリティカルでないにしても、それを強調したのは挑発したいというのが理由
>>54
フォースでパワハラするクズだぞ
エピソード4の時は皇帝のお気に入りで大して偉くもない アレクサンドル1世「高地を得たぞ!」
ナポレオン「ほーん」
ヒカルの碁で緒方がアキラに対して俺のほうが上と言ってるようなもんだろ
要するにオビワンはアナキンの強さにビビってたんだよ
なおかつ師匠でもあるからワンチャン正気に戻らねーかなってとこだな
そんな議論するようなことでもないだろ
私が"上"だ!
これで納まることをなぜ15年間も…
アナキンはこの失敗からライトセイバーを投げるようになったんだね
>>122
でも正直、アナキンってchosen oneとか言われてわりに随分あっさりやられたもんだな
と薄っすらだけどみんな思ったよね >>133
座布団5枚くらい重ねて実際に高い位置から言ってたらやっぱり混乱するだろ 孫子の兵法がいうところの高所有利とは
低いところから高いところに攻め上がるよりも
高いところから低いところを攻めたほうが
人の足はスピードも乗るし武器も投擲系を中心に絶対的優位に立てるというもの
しかし一対一の近接戦闘では
太刀同士でも槍同士でも下に位置したほうが足元を狙われやすくなる
ただし上側は上から押さえつける形で武器を扱えるので密着すると力が入りやすい
その上で場面をもう一度よく見ると
アナキンはオビワンを攻撃するためには
上に飛び上がらなければならず
オビワンは下に飛ぶ形になる
武器は太刀と同じ攻撃効果があるライトセイバー
ここでアナキンが下から大きく飛ばずに駆け上がりオビワンの足元をツキで攻撃すると
オビワンはこれを避けなければならない
オビワンが下段の構えからライトセイバーを振り下ろしてもアナキンには届かないからね
あれ?
訳以前に10分ぐらい延々チャンバラした挙句
高所取ったり唐突な挑発したりが功を奏した程度であっさり決着が着く脚本に問題があるのでは
上に行くためにジャンプします待ち構えてライトセーバーで斬ります
それだけじゃないの
>>142
間違えた
こうだ
> 太刀同士でも槍同士でも上に位置したほうが足元を狙われやすくなる >>137
別に?
俺のほうが上で偉いんだぞ!って誇示したい
裏を返せば誇示せずにはいられないってこと
要するに相手にビビってるわけ
アナキンが思ったより強くてビビったオビワン
俺が有利なんだからさっさと降参してくんねーかなーって焦りと
正気に戻ってくれーっていう親心 うーん
お互いに竹刀を持って、階段の上と下に別れて
試合するとしたら、
上からは面狙いだけ
下からは確かに胴にすら届かないから上優位だけど
これが「スネ」もアリの場合は
上が面を狙うのに対して、下はスネ
上は降りるスピードは早いけど
下は引くスピードが早いから下の方が攻撃をかわしやすい
あれ?
戸田よりひどいやつ居るからな
地の利とか全然おかしくないし
これが弓の戦いなら絶対的に上が優位なんだけどね
確かに微妙な話だね
>>147
いやまあアナキンがめちゃ強いのは承知してるだろう
ドゥークー伯爵をいとも簡単に片付けたのがアナキンなんだし 高所優位説だろうな
オビワンも追い詰められてたから些細なことでマウントを取りなかったんだろう
オレは上!貴様は下だ!! ってポルナレフさんが言ってた
今更ながらこれマグマの上で戦闘してたときにフォースでぶっ飛ばせばどっちか殺せたろ
言葉の意味はよくわからんが
とにかくすごい自信だ!
テンパって意味のない去勢を張ることはこと戦闘においては往々にしてある
位置フォースが高いってことだろ
俺らには見えないけど
後の展開の通りもうお前詰んでるから諦めろって言ってるだけでしょ
技術的にも精神的にも高みに居るってだけだよな
生存率からオビワンは結果として作中最強
地の利っつってもオビワンもこれ待ちの一手しか無いよな
自分から攻めるのは結局安定した足場を捨てる行為な訳だし
つまり他の陸地に乗り移れるまで待つか軽く飛んで取り敢えず自分も陸地に上がるかって
選択を取らずに挑発に乗ったアナキンのオツムが残念だったの一言に尽きる
実際この直後アナキンはそれしか無かったかのようにオビワンを飛び越えて攻撃しようとして、
オビワンもそれしか無いと分かってたかのよう当たり前にアナキンの足をぶった切る
ジェダイ同士にしか分からん詰め将棋のような状況だったのだろうか?
なっち嫉妬ガイジって私の方が上だ!のダブルミーニングだってしつこくいってるけどさ
こいつもそんな謎解釈してないじゃん
やっぱなっちが正しいよ
>>17
その乗り物でちょっと遠くに行って上陸してから戦えよ 「さんを付けろよデコ助野郎」
はどう訳されてるの?
>>174
大して変わらんよミスター金田だろチンピラ!みたいなかんじ 私の方がフォースの高みにある
とでも訳しておけばその後の物語考えてもおかしく無いのに
>>177
おかしいのは脚本であってなっちは何もおかしくない
むしろジェダイがサムライモチーフなのを汲み取った名訳
わからないのは低学歴。 >>27
だからそんなのわかった上で言ってるんだよ
ほぼ高低差ないとこで唐突に言い出したのとかフォース使える同士でそんな設定ないだろとか