でも作家は別に文句言わねぇし今回も出版社守れ守れ騒いで再販のことはだんまりだしどうでもいいんじゃないっすかね
印刷製本の代金不要なんだから
電子書籍が紙の本と同価格ってのが変だよな
紙の本は売れなくてもいいんだよ
返本されるまで流通経路でお金扱いされるから自転車操業が出来る
でも電子書籍は売れた分しかお金にならないから自転車操業ができない
電子書籍の余分な分はどこが取ってるの?
出版社?販売サイト?
黎明期は鯖代が結構なコストだったと聞く
あとはシステム利用料
ラノベのコミカライズで作・画・キャラクター原案って別れてるけど10%を三人で分けてるの?
プラットフォームの集客力を使わせてもらう手数料と考えればいい
その価値がなければ使わなければいいだけだし
それは出版社の問題じゃないの?
鈴木みそがamazonと直で印税70%もらえて2000万くらい稼いだとかいってなかったっけ
コミックビーム連載漫画をコミックス化してもこんな金にはならなかっただろうな
鯖代はけっこうかかる
あとネットワークというのは保守の費用が馬鹿にならん
24時間営業な上にとまってはならないからなおさら
出版社って著作物を広めるためにあるのだから割られるのは歓迎だろ
紙と電子で流通製造コストがそんなに変わらないので
元から紙の本の時代の流通製造コストが異常に効率化してる上、
電子書籍業者が3~5割もっていくから、余りコスト構造が変わらない。
出版社の宣伝などのコストもあまり変わらんし。
宣伝自分でやるなら自主製作で手数料低い電子書籍事業者使えば、半分以上自分の取り分に出来るけど。
将来的にアカウントの譲渡とか家族間の共有とかを多少消費者有利に制度化して欲しいが無理だろうな
まだ100万くらいしか使ってないけど死んだら完全に消えるのも何だかなぁと思う。趣味の合う親族に譲りたい
消えて欲しいのもあるけど本ごとに完全に消せるようになったからそっちはもうOK
動画と音楽はサブスク進んでるのに
ゲームと漫画は未だに封建的だな
漫画は電子書籍売り上げが絶好調で、サブスクやる意味がないから、出版社側に。
ごちゃごちゃ文句言う無能は、Amazonで自分で売れ
配布物の全ページに「○○様江」って購入者の名前を筆者直筆で薄くウォーターマークで入れりゃ割られないだろ
それで自己配布販売すりゃいいんじゃね
著作者には自費出版にしないと在庫リスク関係ないやろ