元Jリーガー・サッカー日本代表選手 中澤佑二公式YouTubeチャンネルをスタート!
OfficeUJIとALPHABOAT合同会社(所在地:東京都渋谷区、社長:西谷 大蔵、以下「ALPHABOAT」)は、
元Jリーガー・サッカー日本代表選手 中澤佑二公式YouTubeチャンネルを9月16日よりスタート致します。
同チャンネルでは『日本のディフェンダー』と題したコンテンツを展開。中澤さんの現役時代のポジションである「ディフェンダー」にちなみ、
様々な物事の裏側を支える人々を「日本のディフェンダー」として取り上げ、中澤さんご自身が取材・リポートしてきます。
初回のリポート先は、中澤さんの古巣横浜F・マリノスのホームスタジアムである日産スタジアム。
マリノスのレジェンドとして名高い中澤自身が日産スタジアムを隅から隅までリポートする様子は、サッカーファン必見です。
また、映像に収められた普段見ることができない日産スタジアムの裏側は、サッカーファンでなくても見どころたっぷり。
これからも、中澤さん自身が興味を持ったことや好きなことを中心に、その物事の裏側を支える「ディフェンダー」に突撃取材し、
新しい発見や気づきなどを通して、彼のありのままの姿を表現していきます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000036036.html
和歌山の恥さらしよの >>5
ヒェ~お前社会から大きく逸脱してるンゴー! 中澤は残念セレソンのワシントンにチンチンにやられてた
サッカーって面白くないなぁってずーっと思ってたんだが
最近出たキャプテン翼のゲーム見たら試合が面白かった
現実もあれぐらい派手なら見応えあるんだがなぁ
なんで現実って何もかもが地味でしょうもないんだろう
CB足の遅さをカバーするためにアンカーに阿部配置して名采配させたのが岡ちゃんやな
長友は攻撃面での貢献度が高いから日本代表には不可欠
こんなかで歴代ベストイレブンに入るの長友くらいか?
CBは得点力も高いしワールドクラス一歩手前だけどサイドは言うほどでもない
お前ら歳がバレるぞ
そもそも若い奴らはサッカーどころかスポーツにもテレビにも興味無さそう
ズビロだと凄くても代表だとろくなクロス上げらんない
酒井ってこの前ネイマール完封してて日本歴代でも屈指のサイドバックだと思うが、代表ではそこまでの印象が無いな
内田、吉田、誰か、長友
じゃね
代表はよくしらんけど
吉田、内田、酒井、富安とかも凄いやろ
ディフェンスは人材豊富や
実績では吉田が一番凄いよな
プレミアでレギュラーやったし
ワールドクラスではなかったかもしれないけど中澤はめちゃくちゃ好き
DFライン下げまくりでカウンターも禄にできなくてセットプレーでしか得点できなかった時代ね
岡崎のウエスカの試合見てると、ディフェンスの重要性がわかってきてサッカーがまた面白くなってきた
前から球取れない選手は要らない時代だな
結局闘莉王が主力だったの岡田のこの時期だけだったんだよな
本当に楽しい選手でした
心の底から愛していた
しかしその分強い劇薬のような効果でチームを蝕んだ
井原秋田名良橋相馬のボロボロのディフェンスラインが好き
川口の調子次第な所が特に
バッジョの「成功したPKは忘れられるが、失敗したPKは永遠に忘れられない」
未だに駒野が言われるんだから正しかった
ツーりお必要だろ
あとコマのは良い時と悪い時の差があるから微妙
中澤は足元下手すぎていらねと思う
今この並び見ると足下が弱いな
ビルドアップもロングフィードもできないとっしょ
跳ね返す力だけ
>>54
代表だとスペース開けてポコポコ飛び出すボランチだらけだからな 前はいろいろ議論あるだろうけどバックスは
長友 闘莉王 中澤 内田
でほとんどの人は一致するはずだよ
>>58
どういうところが他の選手とちがったの?
よく攻撃に参加していたいろいろでかい人っていうイメージ >>40
試合見てたけどマジでイエローカードスレスレのタックルと接触しまくりだったな
酒井めちゃめちゃ頑張ってた、てかネイマールすげえわ 南アフリカワールドカップの時が最強メンバー?すげぇよい試合ばっかだったような
中澤のアジリティの低さは目を覆いたくなるほどだった
裏にボールが出るたびにヒヤヒヤしてた
>>75
折れたのに割と早く戻ってきて闘莉王も精神的に助かったやろな
治ってないのに試合出てたらしいし 長友 吉田 長谷部 酒井
これがベスト
冨安でも可
>>40
長友が攻め専で2018年ワールドカップも右前が本田とか宇佐美武藤みたいなポンコツしかいないから、
急遽原口やって右は守備専にしたからな
守らせたらCB離れした高さもあってファークロスにも強い >>79
いまだに長友が頭ひとつ抜けてるのはなんとかならんのかね
急にSBの人材いなくなったな日本 未だに中澤釣男が最強のCB言う人って現代サッカー観てないんだろうな
酒井Gはマルセイユで突然覚醒する前はゴートクより酷かったと思う
>>84
長友はインナーラップ出来ない二流サイドバックだよ
その点内田の方が時代を先取りしてた >>2
足遅い岡崎が海外で無双してるわけですが はい論破 >>64
コンディション調整失敗してなかったらいちばん活躍していただろう >>72
まずシュートがべらぼうにうまかった
これはもう生育環境によるものだと思う
そしてメンタリティが凄まじかった
負け試合を一人でひっくり返すだけの能力が実際にあった
しかしそういう選手が一人いると
本当に勝ち点を前借するような結果を積み重ねる羽目になり
居なくなってからの反動が余りにも大きかった
代表でも結局長くやれなかったのは
彼がチームの中で派閥を作る傾向があったのは大きいと思ってる
実際闘莉王は年上の選手には服従する傾向があって
長谷部をキャプテンにしたときは荒れ狂ったと他ならない岡田が言ってる 中澤闘莉王のラインは一枚前にケツふき役の安部が居たから固かったんだぞ
>>79
長谷部って3バックのリベロはやってるけど4バックの経験ほぼなくね ジュビロサポだけどワールドカップが終わって最初の試合が静岡ダービーだったけど清水サポも駒野に拍手してたわ
ワールドカップ前までは割とボロクソに言われてた最終ライン
隙
・長友のクロスの精度
・闘莉王上がりすぎ
・中澤の足下の下手さ
・駒野のPK
>>91
オウンは闘莉王の印象
2戦連続オウンゴールとかしてたろ 酒井、吉田、昌子、長友
この期間が最強だったから
酒井はまだ大丈夫だけど左サイドは長友亡きあとどうすんだよ
>>87
「小さい猿」とか言われて殴ったらしい
現在マルセイユのTwitterとインスタグラムにブラジル人とPSGファンが突撃して炎上中 南アフリカ時点だと長友は前に出過ぎてピンチになってた
大久保の守備力に助けられてたな
現役時代まともにサイドチェンジもできなかった都並が
駒野をバカにしてたのが今思い出しても腹が立つ
長友にオーバーラップやクロスみたいな攻撃性求めるやつはアホ
アジア杯決勝みたいなイメージしかないんだろ
長友の長所はスッポンマークの守備だから
>>115
本人が攻撃的であろうとしてたからねえ
そのせいでやらかしかけることもあるが ゲーマーより反射遅いし
ボクシングくらいしか無いね面白い競技
駒野や加地は対した活躍してない
奈良橋や石川康に毛が生えたようなもん
右サイドは酒井ゴリ>>内田>>>>>>>>>>駒野、加地、その他
審判が糞なんだよVR見ないと誤診しまくり
マルセイユのやつら綺麗に止めまくってたけど
何故かカード貰って大荒れ
うっちーいなきゃ見ない
うっちーがいるだけでいいわ
>>119
冨安もこのままだと歴代最高クラスになる
昌子、冨安で4バックの真ん中は固定
問題は長友の穴だな 松田がジーコに嫌われなければ2006ドイツの結果はもう少し違っていたと俺は何度でも言う
>>97
ありがとう
こういう人と一緒にサッカー見ると面白そう
サッカーってどうしても引きの映像になるから誰が何しているか分からないんだよな >>8
ワシントン中澤を引きずったまま普通にドリブルしてたな >>76
試合内容は別に良くなかっただろ
所謂自分たちのサッカー捨ててカウンター戦法をチョイスした訳だから 駒野はいい選手だよ
基本広島のユース出身の選手は技術がちゃんとしてる
地味だけど基本が確立されてるので安心感がある
PKなんてのは運だからな
そうは言ってもなんだかんだでPKの結果は実力通りになったりするんだけど
駒野がPK外して泣いてるの見てもらい泣きしそうになったよ
>>107
そのメンツだと吉田だけ格落ち感すごいわ >>121
奈良原さんとか加地はクロス上手いじゃん 酒井ゴリって昔はレドミの舎弟でアーリークロスしか出来ない脳筋だったのが見事に成長したなぁ
セットプレー除いて攻撃的なDFがシステムとして効果的なのはアジアレベルやJリーグまで
ヨーロッパや南米とガチンコでやりあったときに攻撃的なDFはデメリットでしかない
>>138
吉田は波もあるがなんだかんだで実績はある
吉田のとこは冨安でもいい このDFラインでパスサッカーは無理があったが岡ちゃんが割り切ってからは生き生きしてた
南アは阿部の貢献度も相当高かったな歴代で一番DFは堅かったかと
GKどうにかしてくれや
ベンフィカ行った子とか早く成長してくれ
闘莉王はDFでは得点王だろ
長友より攻撃では仕留めるだろう
>>112
(´・ω・`)この世代の老害どもマジで邪魔 安定性ないだろ
呆気なく抜かれてファールで止めるしかない
クロスを供給する駒野エースを抑える長友がいて中央は空中戦が強いし引いて守る戦術なら世界とも引けを取らないわな
だけど監督がポンコツでも何とかできる酒井吉田冨安長友の今が最強
時代関係なくベスト11だと誰になるの?
FW本田
MF中村俊
MF中田
MF香川
MF長谷部
MF遠藤
MF小野
DF酒井
DF吉田
DF中澤
DF闘莉王
DF長友
DF内田
GK川島
GK楢崎
GK川口
吉田がメンバーにいる時は適当にセンタリング上げておけば簡単に点取れるから相手は楽だよな
>>150
吉田と富安並べるとか素人過ぎる
晶子は絶対必要だぞ 吉田過小評価され過ぎだろ
あの空中戦の強さあってフィードの精度と足元ある奴は日本にはいないぞ
闘莉王や中澤みたいにとりあえず前蹴り出すだけとかビルドアップ他人任せに出来るならいいだろうけど
>>154
それを補って余りあるほどの安定感のなさがあるからな 闘莉王がいることで敵味方構わず破壊する攻撃力もある
とにかく酒井ゴリはヤバイ
ここ数年でフィジカル、センス、クロスの精度、体力、全てにおいて日本最高の右サイドバックにまで成長してる
いま30だけどまだ4年はいけるし上のビッグクラブでも余裕でレギュラー取れると思う
桃李王ってものすごい持て囃されてたのに一瞬で消えたイメージ
中澤と長友は息長かったのにな
豊島? 強いよね。
序盤、中盤、終盤、スキがないと思うよ。
だけど、おれは負けないよ。
>>154
確かに吉田のフィードは過小評価され過ぎだな
体の強さも段違い
クラブの試合も見てる人と代表だけの人で評価真っ二つだと思うわ 南アフリカワールドカップの前年くらいにガーナのギャンに裏のスペース好き放題に走られてたな
>>154
点取られた時の印象が悪すぎるんだよ
縦ポンの処理ミスとか裏取られ相手完全フリーとか
中澤闘莉王時代は点取られてもなんとなくしょうがないような印象があった
基本レベルは吉田の方が上なのに勿体ない男だよ まぁこの時代が中田ヒデ中村俊輔に次いでジャップが一番サッカーに興味を持ってた世代ではあるな
素人も目を引くようなタレント性のある選手が多かったのだろう
>>162
釣男の全盛期はジーコジャパンの頃だからな。
ジーコは釣男呼ばないで、ツネ様で行って撃沈したけど。 >>161
吉田と冨安は同じタイプだからコンビ組むと吉田が統率取らにゃならないが
吉田はメモリ容量に問題があるから役割増えるとミスが増えてしまう
だから賢いタイプで統率取れる晶子がいないとDFラインが機能しない 1998
相馬 秋田 井原 名良橋
2002
中田浩 森岡(宮本) 松田
2006
三都主 宮本 中澤 加地
2010
長友 闘莉王 中澤 駒野
2014
長友 森重 吉田 内田
2018
長友 昌子 吉田 酒井宏
どれが一番好き?
>>143
シェフィールド・ユナイテッドはオーバーラッピングセンターバックスで話題になったから
アジアとJリーグとプレミアまでだな 酒井はこないだのPSG戦ネイマール封じこんでたしな
>>173
こう見るとやはり新しい順に世界標準には近づいてる
故人を悪く言いたくはないが松田の時代は波があった
代表での顔とカリスマ性はSSクラスだったけど海外では通用してなかっただろな 本田 岡崎 久保
香川
遠藤 長谷部
長友 吉田 誰か 酒井
川口
>>173
98年は5バックじゃなかったか
中西がいた気がする >>154
実績で見りゃ歴代最強だもんなプレミアで何年スタメンやったんだって話
他の日本人CBなんて吉田に比べたら話にならんよ、実績で見れば 室屋が左出来ればいいけど、他なら車屋とかか
なんかワールドクラスって感じはしないけどゴリも25過ぎくらいから成長したしまだまだこれからか
>>182
アルゼンチン戦で2人の間を突破したのがかっこよかったな 昌司と吉田がコロンビアとセネガル相手に跳ね返しまくって
槙野に変わったら押し込まれまくったのが世界基準の境目だったな
>>184
正直俺も徐々に飽きてきてる
90年代から00年代はそれなりの進歩があったけどこの10年のシステムの変化はそこまでない
音楽や映画にも通じる問題かも
落語や歌舞伎みたいな古典娯楽として見れたら飽きないんだろうけど >>189
Jのゴールハイライト見てると
シュートが上手いってよりGKが糞すぎて得点になってるシーンがほんと多すぎると思う >>190
PSG対バイエルン くっそ面白いと思ったけど
あれもつまんなかった? >>49
長谷部とお見合いしてる印象しか残らなくてカワイソスw >>190
この10年ってめちゃくちゃ進化してるだろ
その進化が面白いかどうかはともかく
2010ってちょうどスペインのポゼッションサッカーが持て囃されてた頃だし
流石に無理あるわ >>190
世界的に見ればここ10年のサッカーの戦術面での進歩は飛躍的に伸びたよ
データの収集解析とネットで多くの情報が集められるようになったかららしいが サッカー界のトレンドってのも
生み出されては攻略されてまた生み出されての繰り返しだからな
特定のクラブをずっと見てる生活ずっと続けてるんだけど
もはや信仰生活に近い気がしてる
戦術のトレンドとかとは無縁
娯楽ですらない
吉田を評価できない奴がサッカー見て面白がってくれるんだから奥深い
>>196
2010ってガチガチに固めてカウンターが流行ってた時代だよな
ブラジルすらそんなんだったし
今どうなってるのか知らないけど >>200
レベルがあがったのは事実だから
もう10対10にルール変更してほしい システムに変に詳しくなって昔みたいに純粋に楽しんで見れなくなっとこもある
正直今90年代や00年代の試合観るとCLでもW杯でも、観れたもんじゃないくらいつまらない
でもその当時はシステムとか詳しくなかったから楽しめた
今のサッカーはそこそこ進歩してるけどその進歩のし方が見えちゃってつまらないみたいな
CG製作者が最新映画を純粋に楽しめないみたいな感覚に近いのかもな
岡田が諦めるまで鈍足でライン上げられないしボロボロだった
>>172
吉田は冨安と組んでほとんどミスしてないけどね
それに晶子だとオフェンス能力が物足りない >>11
サッカーだけじゃなくスポーツって点が入るか入らないかにだけ焦点を当てるとつまらないのよ
一対一の駆け引きが理解できると格段に面白くなる
例えば野球ならピッチャーとバッターの駆け引きとか
サッカーだと野球より目紛しく駆け引きの相手が変わるから最初はなかなか分からないが駆け引きが分かるようになると点なんてどうでもよくなる
そこを誇張してるのがキャプテン翼とかの漫画の世界
知識を得ると普通の試合も漫画の世界と遜色なく見れるようになる 欧州とやるなら必ず3枚は高さ必要だよ
それでもGKが低いから心配だけどね
>>205
別に戦術家になったわけじゃないでしょw
この10年はざっくりポゼッションとショートカウンターの二派閥が近づいたり遠のいたりしながらアップデートを繰り返してる感じかな
今季開幕節だとクロップにビエルサが殴り合いで挑んだリーズの試合とかウエスカのサイドチェンジとか面白かったよ 中田英寿と長友が同じ世代だったらめちゃくちゃ良いサッカーが見れたかもな
ボクはサッカーを叩きたいわけじゃないんだよ
雨に打たれて弱ったボクの「心」にサッカーが「かさ」をさしてくれたから…「心」は「応」になったよ
ボクは王様にはなれないけど、サッカーに応えてあげられるように、立派な応様(おうさま)になれるように頑張るからさ
これがボクの「応え」(こたえ)だ
CBもSBも要求されるプレイが異様に増えたよね
守備だけしていればいい時代じゃなくなった
それこそGK以外どこでもプレイできるような選手が各ポジションについてる感じ
歴代ベストイレブンがこないだ発表されてたけど
三浦
小野 中村 本田
遠藤 中田
長友長谷部中澤内田
川口
だった デカさだけのでくの坊がやっていいポジションではなくなった
>>205
だから、この間のPSG対バイエルンはどうだったのか聞いてるんだけど
あれが今のサッカーだよ
それがつまらないならもうしょうがないけど >>1
長友 吉田 今野 内田 時代の方が強い
なんなら長友 吉田 富安 酒井宏樹 で組める今が最強 年齢がネックだけど 日本人は基本的に守りは強いんだよ。でも攻めが弱いからバックパスとか消極的
プレーに走る
>>225
槙野を選手として評価出来ない人はサッカー好きでもないし
キャラクターを選手の評価よりも上に持ってくるので苦手だな
槙野は完全無欠な選手ではないけれど
守備の選手としては普通に評価に値するよ >>225
ポーランド戦であのパス回しをすることになったのは槙野のせいだよ
とにかく1対1で勝てなくて押し込まれて反撃する体力なくなりコロンビアに賭けた
見返すと槙野やられまくっててちょっと笑えるぞあの試合 今だと誰も縦に出せずに前からの圧にやられて終わるな
せめて吉田、冨安、内田のうち誰かは欲しい
日本のDFがワールドカップで高さ、強靭さで敵を跳ね返すのを初めて見たから、そりゃ感動したわ
長友も駒野も良かった
てかワールドカップベスト16がワールドクラスじゃなかったら
どこからがワールドクラスなんだ
2014は今野とか使ってたよな
コートジボワール戦の本田のゴールが盛り上がりのピークだった
堂安とか左利きでディフェンスも強い奴がやって欲しい
槙野は身体能力とスピードあるが攻撃好きで守備上手くないから3バックの一角がベストって感じ
ムードメーカーだしチームの士気上げとか使いやすいけどプレー自体は軽いからねえ
>>225
実力者だがCBとしては国内限定って感じ
サイドバックやれば良かったのに本人のやる気が無さすぎ
あのキャラではそりゃアンチも湧くし、なんなら一度ドイツ行って出戻りしたのもそれが原因っぽいんだものなあ >>222
普通だったかな
昔みたいに熱狂はしなかった
想定内の攻防、パターン、戦術
このAI的な戦術や個人の動きが現代サッカーなんだろうけど
これ言うとあれだけどレベルがちょっと低いリーグのサッカーの方が面白いときあるんだよね
型にハマってないアドリブ性みたいなものが見れて 加地って人が長友の上位互換的なイメージだったんだけどサッカー詳しい人からしたらどんな評価なん?
(´・ω・`)バルセロナのあのプレースタイル、「クソつまんねーからやめろ」「視聴率ダダ下がりなんですが」
(´・ω・`)ってので無くなったって本当かね?
富安がザ・CBっていうイメージ
あともう一枚が埋まらない
駒野はキックの精度もいいんだよね
ジュビロではFKも任されてたくらいだし
>>246
広島のユースの出身の選手は派手さはないけど堅実な技術を備えてる印象がある
そう思うと槙野は異質なんだろうな
あれは生来のタレント
槙野嫌いじゃないけどボールを無意識に後ろに逸らすクセがあるだろ
数年前鈴木ゆうまにそれでPK取られたやつ
あれ本当に悪癖だわ >>246
駒野のフリーキックはすごくうまいよね
正確だし良いキッカーだったよ 吉田、冨安のCBの方がクラブ的に見てもワールドクラスだろ常識的に考えて
駒野のせいでワールドカップ負けたのだけは覚えてる
絶対許さないからなコイツ
今は酒井がネイマールに圧勝してしまったりしてすごいぞwww
冨安が化けたら超えると思う
オシムが
日本で一番走れる選手って知ってるか?
駒野やで?
その意味分かるかってオシム節で称賛してたな
このままいくと右は酒井
CBは冨安で日本最高更新されるだろうな
長友の後がでてこないのがきつい
今の10代に180㎝50m5秒台のやばい逸材がごろごろいるらしいが
槙野ってさぁ
Jリーグの外国人ストライカーに
しょっちゅうボコボコにされてるよな
ヨーイドンで走り負けるから手が出る辛さ
イングランドとの親善試合で闘莉王がオウンゴールした後に中澤もオウンゴールした時の闘莉王の嬉しそうな顔は忘れられない
戦犯ネタでCMで大金稼いだのはまずかったな
最悪のタイミングだったし
>>225
ドイツ行って「Jでやってたらだめだわ」とかイキってたけど
3失点の起点になったりドイツ騒然の異次元の大活躍でJに凱旋
「やっぱJのレベルは高いわ」
何だこいつって思った CBシュワルツェネッガー、チャック・ノリス、セガールの3バック
左サイドバックの層の薄さはなんとかならんのか
長友を40歳まで使うのは厳しいだろ
>>271
ブラジル人かイタリア人の監督なら他のポジションから適正ある奴をコンバートしそうだけど、森保じゃな でも駒野ってそんな酷いか?
個人的にはアルゼンチン戦の名波やトルコ戦の中田浩二やベルギー戦の川島のがよっぽど印象悪いや
両SB低身長はしんどい
相手のサイドハーフが3トップ気味に張ってそこに放り込んでくるってのは
ワールドどころかアジアでも韓国なんかが対日本でさんざんやって苦しめられてきた
走は終わってたから真ん中に阿部を置いて何とか跳ね返して両サイドの松井と大久保が死にそうな顔しながら上下運動してたんだよな
その面子じゃボロボロだったよ
阿部で堅守になったけどcbやsbのキック精度悪いのは昔から変わらん
gkは問題外
走が死んでたし組み立てもろくにできなかったから中盤に負担が掛かってたな
人材難でも世界で戦うためにパズルを当て嵌めたらああなったんだろう
隙しかないやろ
ワールドカップで優勝してから言ってな
組み立ては選手個々の話よりチーム作りと相手分析で全然結果変わってくる気もするが
南アW杯懐かしいなぁ
W杯で4試合して2失点しかしてないとか
今思うとかなりの堅守だな
>>58
トゥーリオのポカで名古屋が負けてトトの賞金が98万から2万になったから未だに許せない こいつらどうやって抑えるの?🥺
若者ホルホルスレによれば、
「今はイチロー松井もプロになれるか怪しいレベル」
「KKコンビ程度なら地方予選にゴロゴロいる」
「中田中村のサッカーなんて今では中高生レベル」
「室伏のパワーなんて今やたいしたことない」
「羽生は実は弱かった」
ということらしい
今の若者は突然超絶進化した物凄い日本人らしいから
オリンピックができたら全競技金メダルだな!
.
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sdbf-TIBN) 2018/08/20(月) 10:09:52.16 ID:6vnMrRubd
>>19
清原の時代の日本のプロ野球と今の清宮の時代とは、月とスッポンぐらい野球のレベルが違うぞ
今の時代に高卒の清原が西武に入団しても、ホームランどころか一軍の試合にすら出れないだろうね
127 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ f99d-EMrk) 2019/01/03(木) 00:22:31.58 ID:15dflfPC0
>>131
いやこれちょっと言わせてもらいたい
松井秀喜時代は投手がクソすぎたんだよ
145キロ出たくらいで騒いでた時代
しかし今じゃ大半のピッチャーが145キロなんて通過点レベルの急速
つまり昔より投手のレベルが格段に上がった
その他にも松井秀喜時代より飛ばないボールを採用するようになった
今の本塁打30本は松井秀喜時代なら50本の価値がある
689 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 07:50:38.12 ID:Wb97LBUC0
藤井くん見てると羽生とか昔の棋士ってほんとに強かったのか疑問に思うよね
最初からコンピューターで勉強してた世代とそうじゃない世代じゃ
プロ野球と高校野球くらいの差があるんでしょ?
渡辺とかいう人ってテレビで現役最強って言われてたけど
なんとか1回勝っただけであとは惨敗なんでしょ
だったらもう藤井くんに勝てる人なんて皆無だから余裕でタイトル全部取るんじゃないの? どこが?南アフリカはドン引きしたから失点しなかっただけだけど
>>66
で、吉田の代わりに今柴崎がぼこぼこ
諸悪の根元遠藤は誉められまくり >>115
それにすがろうとしたら
長友の位置にロングボール集中され
完膚なきまでに選手生命を殺された
前でるしか生き残る方法がなかった