https://solarjournal.jp/windpower/28527/
海に囲まれ、国土が狭い日本にとって、洋上風力発電がもつ可能性は大きい。
それにもかかわらず実用化が少ないのは、企業が風力発電事業をはじめるにあたって、2つの参入障壁が存在しているからだ。
洋上風力発電に追い風が吹き始めた。「再エネ海域利用法(正式名称:海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律)」が昨年11月末に国会で可決され、12月7日、早くも公布されたのだ。
洋上風力発電の事業化に、同法が大きなインパクトを与えることは間違いないだろう。
12月25日には、経済産業省資源エネルギー庁と国土交通省港湾局の共同所管となる「洋上風力促進ワーキンググループ(WG)」が立ち上げられ、実際の運用に関する検討も始まった。
以下、再エネ海域利用法の概要とWGの論点を記す。
今後、洋上風力発電が行えるエリアは数地域に限定され、公募で選ばれた事業者以外は実質的に洋上風力発電事業ができなくなる。
一方で、選ばれた事業者は30年間の占用ができるので、長期的な事業計画が立ち、資金調達もしやすくなる。
ここでいう公募とは入札のことであり、発電した電力をより安く売ることのできる事業者が選定される。
そして、この仕組みはFIT制度と連動しており、ここでの入札価格が当該事業のFIT売電価格になることが予告されている。
洋上風力発電は、2021年度以降、全面的に入
札制へ移行する見通しだ。 漁師が反対するからでしょ
魚とりつくしていなくなったらこれで売電して食ってくつもりかもしれんし
今後、洋上風力発電が行えるエリアは数地域に限定され、公募で選ばれた事業者以外は実質的に洋上風力発電事業ができなくなる。
一方で、選ばれた事業者は30年間の占用ができるので、長期的な事業計画が立ち、資金調達もしやすくなる。
ここでいう公募とは入札のことであり、発電した電力をより安く売ることのできる事業者が選定される。
そして、この仕組みはFIT制度と連動しており、ここでの入札価格が当該事業のFIT売電価格になることが予告されている。
洋上風力発電は、2021年度以降、全面的に入
札制へ移行する見通しだ。
>>3
実際漁業団体とかとの調整におけるルールとか基準が何もないのが、開発が進まない理由の1つなんだってな 一度に作ったものは、一度に老朽化する
これを解体するとき、中国にどれくらいの金が残っているかだな
遠浅の海なんて少ないし何より漁民が金寄越せとうるさい
日本は農民と漁民に殺されたようなもん
維持費を考えると洋上より山の上のほうがいいんじゃないの
??「(海洋面積だだっ広いのに)今までなにをやってたんだ?w」←せせら笑い
異物感と言うか何も無いところには何も無いほうがいいと思う
日本が世界一位だった時代もあるんだよな
もはや見る影もないけど
日本は世界一の怠け者国家だから
絶対にできっこないよ
>>8
必ずしも海底に打ち付けないといけないわけではない
風力発電は田舎の自治体が作ってみたりするんだけどろくにメンテできなくてすぐ壊れてそのままみたいなケース多すぎ
洋上風力発電は海外の小国にも売れるのに
金もコネクションもゲット中国の世界制覇はじまりつつあるな
共産党だからできることが経団連輸出企業にとって気持ちいい
人の立ち退きも共産党だから簡単
夢の国共産党独裁国家
>>26
自治体相手にぼったくるだけだから
アベノマスク一枚200円のあの品質みればわかるやろ? 日本は原発動かして
爆発させるイベントも楽しめるからええんちゃうん
>>34
そうすりゃいいよな
ジャングルジムみたいなの沈めてそれにアンカーを繋いでさ
固定式なら土台の周りにジャングルジムぐるっと 風力発電ってあれ色々と維持とメンテが面倒くさいんだよ
>>3
漁師は電気代無料にしよう
(電気駆動の漁船に限る) >>1
台風が発達しない南部に集中してると予想する >>34
できるしやれるよ
でもそれじゃ漁師が儲からないでしょ?
だから漁業権か侵されたあああああ
オレたちの一生分の年収保証しろおおおおおおお
ってやればそもそも仕事しなくてもいいただで儲かるじゃん
ダムの漁業権もそれ
ダムで水が濁った漁ができない補償しろってな感じ そもそも海って漁師の所有物なの?なんで金寄越せってなってるのかわからん
>>38
使用済み核燃料の廃棄方法すら決まってない原発とは比較にならんやろ >>44
俺のものとするために法で漁業権というものを設定するわけで
オリンピックのトライアスロンでトンキン湾使うから
あれも漁師に1人につき1日10万払うんやで? 頭にアルミホイル巻いた奴らが低周波がどうとかって言ってくる
中国の再生可能エネルギーは日本より進んでいる
実はネトウヨはこの事実を知らない
横浜ゴムのCMで出てたデンマークの洋上風力発電ファームとかカッコいいよな
同じデザインの高層マンションが何十棟も並んでるのが面白い
シムシティみたい
冬の日本海の雷はかなりヤバいらしい
それに耐えるなり安くパッと交換修理出来るようにならないと赤字で死ぬ
場所はわからないが、夜行列車に乗って明け方にみた、超超巨大で真っ黒な
製鉄所のようなの建物が車窓から見えたとき、中国のどの観光地よりも心が揺さぶられた。
北京から南の方に向かった夜行列車。
うおお、って声出たわ。
何だったのか知りたい。
>>48
ネトウヨはどうせ1人あたりがーとか効率がーとかで言い訳するからノーダメ >>54
どっかぶっ壊れたら部品もノウハウも共通だから超合理的
>>57
首都鉄鋼の鉄工所かな?なんだろう気になる
個人的には北京の望京soho見たい
>>42
一生分の年収保証すればいいだけじゃね?
一人3億円で300人だとしても900億円程度だし
環境アセスメントってそういうもんだぞ 尖閣に中国のプラント建てるらしいからな
実効支配されたらおしまい
>>3
まぁ環境のためにってゆうんなら
海の環境壊しまくって洋上発電建てられんやろ
現に日本で建てたとこあるけど生態系狂いまくってる
大体砂地に埋めるもんだから産卵場所無くなって生息地変わるし風力の振動が問題あるってゆう奴もいるし >>45
それは自分が部署から離れたあとの話だからどうでもいい
風力は下手したら配置転換前にトラブルから逃げられなくなる。そんなんじゃ役人は首を縦に振らんよ アレってヨーロッパで失敗したとか聞いたけど
洋上風力って実際どうなんだろうな
最近東大の蓄熱セラミックスとか研究が話題になったけど
蓄電蓄熱、蓄エネルギー革命は起きないのかな
原発が無用の長物だって白日の下に晒され税金ジャブジャブ使えなくなるからだろ
環境だの効率だのの前にそれが一番だっつーの
>>69
それが太陽熱発電
昼間の太陽熱でお湯沸かしタービンを回す
蓄熱なんで夜も発電できる 水素社会は海洋発電プラントで電力を水素に変換してやるのが効率良いんだけど日本では何故か供給側の開発が進まないまま水素社会をゴリ押ししようとしてる
台風で塩被ってどの程度もつんかね?
航行の多い場所だと危険だし設置できる場所が中々難しいから無人島にでも建てた方がいいんじゃね?
>>29
立ち退き不要なのがメリットなのに
お前海の中に住んでるの? >>75
そんなゴミみたいな方法より
原油から水素作ったほうが安いんだもの(トヨタ方式)
海外の特にカリフォルニアではそうはさせないように
水素ステーションは再エネで作った水素を使う義務がある(3割合ただったかな)
日本ではそんなルールありませんので >>73
でも広く熱を収集するから
熱の移動媒体の熱伝導率高くないと
集熱できないだろ
そこで思いつくのがダイヤモンドか >>42
原発利権が食えなくなるからってのが一番大きい >>77
それこそ竹島尖閣沖の鳥島にでも作ればいいよな
問題はどうやって送電するかだけど >>83
韓国「いいアイデアをありがとう」
『空旅中国』(BSNHKプレミアム)で海南島を扱う回でも、洋上風力発電が映っていたな。
核武装論者が暗躍し続ける限り原発推進は無くならない。
日本は台風銀座だからなあ
宮古島にある風力発電なんか台風のたびにプロペラがなんでそこから割れんの?ってところが弾けてるし
支柱なんかも飴細工のようにグンニャリ曲がってる
>>63
すまん、上手く言えないが場所は北京を夜出発して鄭州に朝10時くらいに着く
夜行列車の夜明け頃に進行方向右手に見えたから北京ではないと思う。
首都鉄鋼ググってみたけど確かに雰囲気は近い。
気になるなー 見たいなー どうせ俺らの電気代は安くならないんだろ。
家庭用のソーラーなんかはやればいいと思うけど
メガなんちゃらってのは事業者つまり上級が儲けるためだけのものでしょ。