
https://news.nifty.com/article/item/neta/12277-718067/
6月16日、厚生労働省は東京、大阪、宮城の3都府県の住民7950人を対象に実施(6月1~7日)した新型コロナウイルス抗体検査の結果を公表した。注目の抗体陽性率は東京都が0.1%(1971人中2人)、大阪府が0.17%(2970人中5人)、宮城県が0.03%(3009人中1人)。この異常なまでに低い感染率から見えてくる戦慄の未来図とは……。
─それにしても、厚労省が明らかにした抗体検査結果は衝撃的でした。
A(感染症の専門医) 抗体検査は新型コロナウイルスに感染したことがあるか否かを判定する検査です。検査の精度の問題はありますが、原則として検査結果が「陽性」であれば「感染歴あり」、「陰性」であれば「感染歴なし」ということになります。
─現時点での感染の有無を判定するPCR検査とは意味が異なるわけですね。
A そのとおりです。PCR検査では、過去に新型コロナウイルスに感染して回復した人を検出することができません。それだけに、日本国内での感染率、すなわち抗体陽性率を知ることができる抗体検査の実施と結果が待たれていました。
─その待望の抗体陽性率が予想を裏切る「異常な低さ」だったわけですね。
C(ウイルス学の専門家) なにしろ、これまでのPCR検査で累積患者数が多かった東京で0.1%、大阪でも0.17%、累積患者数の少なかった宮城に至ってはわずか0.03%だったわけですから、これにはドギモを抜かれました。
─つまり、国内での感染率は非常に低かった、と。
C 「非常に低かった」などという、なまやさしい話ではありません。事実、感染率が最も高かった大阪と最も低かった宮城の平均値で見てもわずか0.1%、同様に3都府県の平均値で見てもわずか0.1%です。そして、この0.1%を日本全体における感染率と仮定した場合、実に99.9%もの日本人がいまだ新型コロナウイルスに感染していないという、驚愕の実態が浮かび上がってくるわけです。
B(公衆衛生学の専門家) しかも、統計学の常識から見れば、抗体陽性率を示す0.1%という極小の数字は「誤差の範囲」と捉えるべきで、「統計的に意味のある数字」とは言えません。要するに、やれ医療崩壊だ、やれ外出自粛だ、やれ休業補償だ、やれ給付金だと、あれだけ大騒ぎしていたにもかかわらず、実は「日本ではまだ何も起こっていなかった」ということになるわけです。
─第2波、第3波どころか、日本では第1波さえ来ていなかった、と。
C そういうことになりますね。さらに言えば、これは日本全体における感染率を0.1%と仮定した場合の話です。累積感染者数の多い東京の感染率と全国を平均した場合の感染率がともに0.1%であるとは考えにくく、科学的には日本全体における真の感染率は0.1%よりもさらに低いとみるのが妥当でしょう。そして、今後に起こることを考えれば、現時点での感染率が低ければ低いほど、事態はより深刻になっていくことになります。