やっぱ初鰹は高いな
大工の給料半月分か 娘の身売り代が300万円台とかロリコン大歓喜やんけ
>>7
表にのってるのは高級ソープだから変わらんだろ
普通の遊女だと2万ぐらい 米30キロで3万3千円か
卵も10個3000円だし
食費だけで大変だな
米は昭和30年代まで高かった
農業機械やトラック 化学肥料などが使えるようになって安くなった
こういうの昔からあるけどあまりあってないだろ
見るたびに違うんだよな
>>25
まず江戸時代が250年とかあるので時期で物価が違う
当時は物価の地域差も今より大きい
そのへん考えないで資料ごった煮にしてる表とかもあるんじゃないか 江戸時代初期1500万
末期3000万
新田開発の前後でもずいぶん違う
>>27
なんか荒川の真ん中の水を汲んできて売るみたいな話なかったっけ
岸に近いと水が汚いからとかうろ覚えだけど
ていうか井戸はあったんだよね? 農家を保護するための現在の米の値段を基準にするせいで根幹の値段が破茶滅茶なのなんとかしろよ
5935230535590559op報】 中国sでハンタウイa 男が発症からh3時間で死亡 [541495517] (124レス)
上下次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
1(2): (ワッチョイ cbe5-rvNa) 04/05(日)21:08 ID:Sq70pKRA0(1/4) AAS
BEアイコン:nida.gif
中国で、ネズミが媒介する「漢坦(漢他)病毒(ハンタウイルス)」が男性2名から検出され、
うち1人は、発症後わずか3時間で死亡した。
パンデミックとなった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が収束の兆しを見せないなか、
さらなる“中国発ウイルスとの見えない戦い”に世界は備えなければな59352305355905 以前と違って今は自由米で価格コントロールしてないぞ
>>24
刀に限らず武具は基本的に先祖伝来のものを使う
新規に刀を買うなんてほとんどないんじゃないかな
>>30
下町なんて海抜ゼロメートル地帯だからね
井戸は塩水で飲用に適さない 日本刀は軽自動車オプション一切無しを新車で買うようなもんか
>>24
一般的(上級武士用の一般的)なんじゃないかな?
奈良物や紺屋物と言われた下級武士用は大小セットで1両しなかったそうだ。 旬の走りは珍しさが先行して値段も高めで、もう少し待てば盛りになり、味や値段も安定するのですが、それを待つのは野暮というもの。
てやんでえって聞こえて来そう
労働力が安いからか、床屋もアンマも大工の日当も安い
>>46
刀鍛冶の費用を考えれば1両はないだろ
中古品かな 江戸時代は女が生まれたら勝ち組じゃないのかこれは?
>>49
江戸時代ら既製品で素のべの束刀素材が大量流通していた。
店頭で、見本から選んで貰って、奈良の観光中に量産工場でささっと作ってくれる。
あとは桑名も有名
桑名は天候が悪い時に渡し船待ってる時に待ってる間に作ってもらう。
これも既に束刀素材が工場生産されてて、それを現地加工する。 旗本株 1000~3000両
同心株 30~200両
前橋藩の同心株 10両前後
苗字帯刀 10両~
→苗字帯刀は藩内帯刀御免と藩外も帯刀御免で値段が違う。
>>2
当時の事情考えたら適正でしょう
船も天候で動いて冷凍冷蔵も無いんだから売り物になるのはほとんど出まわらない >>2
今でいえば築地のマグロの競りみたいなもんじゃね?
すしざんまい的な >>40
度重なる大火事で焼け野原になって結構な需要があったらしい
虎徹なんかは明暦の大火の後に名を挙げてる 群馬県誌に群馬の本百姓の収支資料があって、村役人じゃない本百姓の年収が100両位あるのな。
養蚕地帯だから百姓でも金がある事
>>40
だったら新刀なんて市場にほとんど出ないだろ。 幕府初期の1両が20万円くらいで幕末が2万円くらいだっけか
明治初期に1両=1円で2万円
大戦末期が1円=3000円くらい
敗戦で100倍くらいインフレして一気に1円=30円くらい
そこから70年くらいまでで1円=3円くらい
80年代半ばからはほぼ現在と変わらんまま
だいたいこんなもんだよな
>>3
妻はテクニックあるけど娘は無理
見た目だけじゃなくてプレイ内容も大事
不慣れで気持ち良くないフェラされちゃ困るよ 江戸時代になると、実践刀から美術品になっていくんだろうな。
だから高いものはそこそこ高い。
逆に流通網も整って奈良物、桑名打、紺屋物みたいな粗悪激安刀剣が流通するのも江戸時代
>>59
殿中で暇の時に同僚に見せびらかすだけだから折れないだろ。 >>34
江戸時代が米基準の経済というのがあるからな… >>56
江戸は海を埋め立ててるからそのまま井戸掘ると海水になる
だから玉川上水とか神田上水で水を引いてきた >>56
実際は上水じゃ全然足りなくて飲水は水屋から買ってた >>43
飛脚は底辺職の一つだからな
上級国民が乗る籠は別で専属多いけど 値下げ競争→利益減→給料減と採用抑制→人は金がないから物を買わない→企業は物が売れないから値下げ競争→利益減→給料減と採用抑制(雇っても非正規)
物価はデフレスパイラルの20年で野菜、卵、外食、海外旅行、パソコン、 ゲームソフトなど家電、衣服など異常に安くなったな
氷河期世代への労働力買い叩きで物価安が実現されたと言ってもいいだろう
そしてデフレスパイラルから脱却できることはないのだろう
今後2020年代も100円ショップ1000円カットディスカウントショップなどのデフレ産業が隆盛でしょうね
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ 安い~ とか思うなよ
飛脚なら配達員に盗難されまくるし 魚は冷蔵されてない
設備投資なし 安い金で働く人がいての価格やで
江戸~大阪の飛脚2ー3日ってありえる?馬ってことか?
>>60
それでもたぶん下の方じゃないかなぁ
爺さんの実家群馬の豪農だったらしいけど苗字帯刀許されて明治時代まで蔵幾つも持ってたらしい
明治に政府や県が何か作るって言えば土地や建物寄贈してたって言ってたわ
まあ事業失敗して一文無しですけどね >>79
帯刀許されてるなら村役人やってると思うけどな
>>78
特急便は馬だね >>80
村役人はやってないっぽいんだよ
調べても何も出てこない
まあそれに近いことは何かやってたんじゃないかなぁとは思う
本家筋は多分やってると思う >>82
資料はないのかぁ
でも普通金持ってるだけで苗字帯刀にはならんからなあ >>79
この例は並の本百姓だからね。
村役人じゃなく。
>>80
群馬の天領や旗本領は幕末に本百姓が農兵取立される代わり、みんな苗字帯刀になってる。
村役人に至っては馬廻格になっているという。
※大胡町史より >>84
群馬は大藩は前橋藩、高崎藩、館林藩程度と数える殆どしかなく、他は天領、旗本領ばかり。
苗字帯刀の餌与えて、無給で行政や治安維持させてたから苗字帯刀じゃない家の方が珍しいのでは無いだろうか。
幕末には農兵隊取立ってイベントあるし。 あとは高山彦九郎の手記とかだと、親戚の百姓が事業失敗して、仕方なしに武士になるとか。
名主階級だと行政知識もあるし、計算もできるから、旗本家にすぐ仕官できるとか。
武士になる=階級上昇
という訳でもないんだよね。
東京~名古屋間と吉原一回が同じくらいか?
いい時代になったわ
>>89
>>90
ありがとうございます
幕末あたりだと結構いろんな家が苗字帯刀になってますよね >>83
卵自体が高級品だったんだろうな
戦後でもブロイラーが完備されるまでは
高かった ちなみに卵は戦後に安くなったけど戦後の物価上昇の中ではあまり値上がりしていないものの一つでもある
>>91
武士にも色々あって旗本に使える用人なんて下っぱの渡り用人(非正規)なら
給金が年3~4両(24~32万円)くらいだったそうだ
用人でも正規なら譜代つまり親子代々になるからもっと貰えた 豆腐高いけど、サイズが結構大きかったんだっけ?
豆腐の行商人も良い商売だな
>>98
腐りやすいものは値段を上げようがない
待ってれば腐るから安売りするしかない 江戸時代の多種多様性は面白いね
娯楽もそこそこ充実しているし
>>103
まあそうだけど
同時期に大量生産が可能になったって話やね >>106
ヒトモノ運ぶだけでなく農機代わりとしても牛馬は普通に財産
布団や服(着物)も庶民にとっては財産 いつも思うけど 両 分 朱 文 ときて貫と匁とかってどっからきたの?
>>1
宝くじ、当選金に対して値段高いなー
当選確率は高いのか? 28512305512805da報】 中国でハンタウイルス 男が発症から3時間で死亡 [541495517] (124レス)
上下前次1-新
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): (ワッチョイ cbe5-rvNa) 04/05(日)21:08 ID:Sq70pKRA0(1/4) AAS
BEアイコン:nida.gif
中国で、ネズミが媒介する「漢坦(漢他)病毒(ハンタウイルス)」が男性2名から検出され、
うち1人は、発症後わずか3時間で死亡した。
パンデミックとなった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が収束の兆しを見せないなか、
さらなる“中国発ウイルスとの見えない戦い”に世界は備えなけれ2851230551280528 コメは1960年代まで今の3倍以上高かったのを知らないと貧乏人は麦を食えとか理解できない
ある意味では寿司文化の正当な継承者は回転寿司かもな
庶民が気軽に食べるもんっていう
蛇の目傘いい値段だな
傘張りアルバイトの浪人もけっこう稼いでたのか
山村なんて硬貨なんぞないから代わりに山売ってたからな
十津川村民が五條の人間に薬代として山で支払いしていた
>>10
野菜売りの日当が3300円だぞ
年収が違うんだから庶民にゃ買えん >>36
地下に水道管が通っているとかすげぇじゃん
思わずホルっちまうわ >>51
ブサイクは安く買い叩かれるか立ちんぼ営業で早めに性病で野垂れ死ぬ (´・ω・`)1分銀が1万円くらいだろたぶん🤔🤔🤔もうちょいか
豆腐1丁825円なのに豆腐田楽1本33円って。
田楽1本が小さかったとしても、今の5倍くらい豆腐がでかくないと計算が合わんな。
まともな収入を得られる人間がどれほど居たんだろうな。
うんこ製造器としてはうんこがいくらで売れるか気になる
八王子とかが野菜の産地だったから百姓は荷車に桶と野菜を積んで
江戸の長屋の公衆便所とかからウンコを汲み取って
その代金として大根とか野菜を置いていった
継ぎ接ぎばかり着てるイメージあったけど生地が意外と安いな
米と豆腐高いなぁ
それなら仕事終わりにかけそばになるかな
幕末だと、江戸に住む武士の妻が家計を支える為に夜鷹になることが増えて性風俗に影響を与えた、と何かで読んだが、幾らぐらいだったをだろう。
太夫の揚げ代10万だけど、幇間やら芸者やらでもっとかかりそう
>>81
男の場合、月代は何日かおきに剃らないと、町役人とか家主からとがめられる
頻繁に通うから単価はその分お安め 駕籠屋って割に合わなすぎるだろ
現代人があれやったあっという間に身体壊しそうだ
戦国時代だと日本刀は7両くらいだっけ
江戸時代になって需要も減って美術品志向が強くなったからお高くなったのかね
中国なんかに輸出してた日本刀はナマクラで一両以下だったみたいだが
>>125
ご名答
今の豆腐の「一丁」というのもかなり大きいですが、江戸時代の豆腐の一丁はその4倍ほどの大きさ。
そのまま1人では食べられないので、切り分けるのですが、たとえば縦と横に2本ずつ包丁を入れると9つに分かれ、その模様がちょうどやっこが着ていたハンテンの紋・市松模様にそっくりになります。
そこからイキやイナセを尊び、符丁でしゃべることをカッコイイとする江戸っ子の間で「やっこ」と呼ぶようになったわけ。
http://www.union-net.or.jp/cu-cap/yakko.htm >>137
初見から床入りまでで
数百万円かかるって話だね
まぁ時代とともに大衆化していったって話だけど 江戸の茶屋
・水茶屋→普通にお茶を飲ませる所も多かったがかわいい娘を雇って
今のメイド喫茶みたいな所も多かった
・出会い茶屋→今のラブホというか男女の密会場所
・陰間茶屋→少年がホモとか坊主、熟女の相手をする所
番外:照蔵屋(テレクラ屋)@必殺仕事人
>>148
なんで中国に日本刀の需要があったの?
飾り物? 上臈御年寄はキャリアウーマンの最高峰にしてはイマイチと思ったら賄賂足せば年収8000万か
遊女はいくらなんだ?
赤い格子の中から「お兄さん遊んでいかない?」みたいなの経験したい
>>1
天ぷらそばがそばの2倍って比率は変わってないんだな 俺この時代に生まれてたら確実に悪い事して稼いでたと思うww
昔のこち亀に氷安いから10貫目(?)買ったぜって話があったけど
単位がぱっとしない
>>133
子孫を残すためにはねぇ
ガチホモで全然女とやらん奴がいて澤兄貴みたいなのでようやく子作りした人いたような 55442405445505d報】 中国でハンタウイルス 男が発症から3時間で死亡 [541495517] (124レス)
上下前次
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): (ワッチョイ cbe5-rvNa) 04/05(日)21:08 ID:Sq70pKRA0(1/4) AAS
BEアイコン:nida.gif
中国で、ネズミが媒介する「漢坦(漢他)病毒(ハンタウイルス)」が男性2名から検出され、
うち1人は、発症後わずか3時間で死亡した。
パンデミックとなった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が収束の兆しを見せないなか、
さらなる“中国発ウイルスとの見えない戦い”に世界は備えなけれ5544240544550555 >>161
戦前までの日本は中国と同じくらいの超格差社会 でも米価が二割減ると収入も二割減る世界だからアテにならんだろ
>>166
江戸時代は米価は上がりっぱなし
それ以外の値上がりに追いつかないけど 物が高くてサービスが安い感じだな、食料高いのは流通コストかな帆船か大八車くらいしかないし
産業革命的発明がないのが大きいな
>>149
大陸の地上戦では主武器とはなりえなかったけど海賊との戦いで近接武器の需要が増えたから >>2
箔付けじゃね。
食わすのも、大名や殿様に献上なんだろうし。 >>156
十両(70~80万円くらい)盗めば首が飛ぶ時代だからな
江戸時代でも判決は前例というか判例主義で田舎の代官所なんて
江戸まで判例の問い合わせをして量刑を決めていた >>1
飛脚の特急速いな
江戸~大阪間2日~3日って現代とたいしてかわらんのね >>169
日本で荷馬車が無かったのは馬より人雇う方が
安かったからだって言われてるしね 歌舞伎の一等席18万って今でもそれくらいするんか?
>>150
なるほど日本刀も中国で使われる程度の実用性があったんだね 江戸の歌舞伎は今の大相撲みたいに4人くらい座れる枡席方式だから
たぶん一枡の料金だろうと思う
だから金持ちはそこに1~2人で座り、一般人は4人くらいで相席すると
>>167
逆だよ
米価が下がりまくるから貨幣を鋳造して
インフレを人為的に起こしてた 物価知る方が写真よりも当時の生活の空気とか想像しやすいなこれ