>>1
ほんこれ 実はリスニングが一番ハードルが高い
喋ることや書くことは、自分の語彙の範囲で自分のスピードでやればいいだけだからな
読む方は自分の語彙を越えることもあるけど、でもスピードは自分で調節できる
リスニングだけなんだよ、相手の語彙とスピードで話されてそれに必死でついていかないとならないのは
リスニングだけは、自分が主導権を持ってない故にハードルが高い セリフしゃべりたくなるしな
昔しょっちゅうベケットの真似してた
日常コメディ系の海外ドラマがいい
ちゃんと日常で使う言葉や、ちょっとしたスラングもわかる
ただあまりコメディに寄りすぎると×
集中したら音は聞こえるけどリテンションだっけか、前の単語が残らない
聞いてる箇所まで既に意味理解済みになってないと駄目なんだけど
これは才能
音楽と似てる
聞き取れない奴はいつまで経っても無理
洋楽や海外ドラマ聴きまくってると音に慣れて分かるようになる
無論、文法や勉強して読めるようになるのも前提で
>>13
そういやコメディ系の海外ドラマが良いってのは知り合いのアメリカ在住中国人も言ってたな
その人はフレンズを10周したって言ってたから相当努力しないと身に付かんのか >>24
ちゃんと英語字幕も見て分からん事は調べていけば伸びンだわ 非ネイティブには無理
諦めてジャップランドで死ぬまで暮らせ
なに言ってるかサッパリ分からないけど、字幕スーパーつけたら全部知ってる単語だったみたいなことは良くある
フラーハウス延々ループしてるけどまじつまんねーなこのドラマ
DUOとかZ会の英文を音声でひたすら聞いて、慣れたら音読する。さらに慣れたらシャドウィング(聞きながら発音)する。
大人になってからだと
基本の文法とか単語のロジックありきだよな
日本人で語彙力とかないとロクに話通じないのと一緒で
赤ちゃんのときから
セサミ見せてる
普通に聞き取ってる
俺英語しゃべれないけど
多分英語学習で足りないのは「量」だと思う
質も大事だけど、圧倒的な学習量が必要なんだと思う
そもそも、ドラマとか映画を字幕なしで分かるのは超上級者レベルだぞ
英検一級でもほとんど分からないのがザラだから気にする必要ない。
>>18
日常会話少ないし、話すスピード速いから俺は勉強にならなかったよ >>5
それ嘘だぞ
インプットとアウトプットは回路別だし、
LとRの違い聞き取れても発音できないとかあるし アニメとかドラマとか
何でも良いから聞いてるうちに分かるようになるよ
ジャップグリッシュ言語ジャップ障害者には無理w
ジャップヒトモドキ語でキーキー泣いてろやクソ食い土人w
ドントラフ!ミドルエイジ!
これがジャップヒトモドキの英語力w
ガチで池沼だろw
>>38
マジかー友達に勧められて見ただけで他に海外物見た事無いんだよね 発音出来れば聞き取れるとか言ってる奴は、LとRが混じった固有名詞や人の名前ちゃんと聞き取れるか試してみよよ。
スペル見ると殆ど間違ってるからw
発音とリスニングは別
英語ほど量がものをいう科目はない
1日16時間、英語のラジオをつけっぱなしにしろ
リスニングって学校でろくな対策もやらない独学もやりにくいでますます格差が広がってくな
知らない単語は聞き取れない
自分で話せないと聞き取れない
ということで、シャドーイングしろ
海外ドラマを1000時間以上英字幕で見まくってるだけで良いぞ
話すのは無理だが
ボトムアップ処理でやるからそうなる
トップダウン処理のストラテジー訓練しなさい
そのためには先読みのための文法知識とか音声知識とかももちろん必要だけど
だから量が圧倒的に足らないんだって
英語好きな奴は生活環境からして英語に染まってるから気が付けば出来るようになってる。
出来るやつは皆同じ事いう
非ネイティブ同士のビジネス英会話は問題ない(つもり)だけどネイティブは時々何言ってるかわからん
別に英語に限らずジャンジャン聴くしか正解はないだろ
全豪で勝者インタビュー見る機会あるけどマジ何喋ってるか全然分からん
矢作とアイクの英会話は見てる
矢作がサイコパスで面白い
個人的には1万時間かな
字幕なしでもなんとかついていけるようになったのは
話せないやつの理論はいいんだよ
TOEFLやIELTSで点とってるやつのやり方を教えてほしい
中学生1年生向けのNHKラジオの
基礎英語1ですら聞き取りはむずい
基礎英語2になるともう必死
フォニクス
シャドーイング
これで英語学習や放送の音声なら大体聞き取れる
聞き取れたのを理解するのが激ムズ
そして今度はリアルな会話で予想外のことを言われて
それを聞き取って理解するのが
吐きそうなくらいムズい
正直、NHKの英語講座とか意味ない
アニメを英語音声英語字幕で見まくったほうがいい
物量の問題
毎日2時間やってれば3年くらいでそのうち聞こえるようになってくる
旅行しまくってるけどほとんど勉強してない俺は文法のほうができない
他はできるけどリスニングだけできないって奴は子供向けの映画でも
ずっと見てればできるようになるだろ
スピーキングも無理ならオンライン英会話
トーイック900超えてるが、
映画とかほとんど分からんからな。
日常会話のリスニングは無理ゲー。
>>64
文法わかってないのにどうやって理解してるの?
本当に理解してる? 大阪ナオミみたいに
赤ん坊のときから英語を第一言語として身につければいいだけ。
>>63
俺の意見は逆だな
NHKのラジオ英会話のようなのは、極めて有効
スキット丸ごと覚えて、シャドーイングすれば日本の大学入試の英語はクリアできるし、
海外に行ったときも、かなり癖ある発音以外は対応できた。
実体験。
聞き流しで時間かければ~というのは、非効率 理解できる範疇の英文をとにかく正しい発音で音読
これを10回くらい繰り返す
これの繰り返し
左から右に読んで理解できない言語を、自分が発音できない言語を聴けるはずがない
英語教師のおれが言うんだから間違いない
勉強なんて考えてるからダメなんだよ。
感覚や気持ちで身につけるイメージトレーニング。1000本ノック状態でひたすら慣れるしかない。
目的が無かったらお勉強の意味ねーだろ
外人との会話なんて身振り手振りと単語だけで大概通じる
完璧を求めすぎ最低限を覚えてりゃなんとかなる
Podcastでバイリンガルの番組聴き続けろ。通勤で1年聞き続けたらある程度聞き取れるようになったぞ。
勝手にEJとかバイリンガルニュースとかオススメ。
半分日本語、自分が飽きない番組を見つけるのが一番大事。
>>66
理解してるなんて言ってないが
聞き取りは一部しかできない難しい話は完全に無理
スピーキングは片言って奴だな
俺は旅行用だけど上達したいって意志はあるが文法がだるすぎて無理って話
他ができててリスニング上達したいなら簡単だろって言いたかっただけだ トエイック700越えたら急にニュース英語がわかるようになって、英語ニュース聞いてたらすぐ800越えたけどそこで止まってしもうた
900は遠い
ドラマとかMCはファックファックいうてるけと
実際アメリカ人ビジネスだと言わないね
>>81
外国に5年住んでるけど仕事が周り日本人ばかりだから何も変わらん >>77
900点超えてるけどニュースもドラマも字幕なしじゃ2%ぐらいしか聞き取れないわ 知ってる単語が並んでいても聞き取れない
音が省略や連結してる
英語は音だというのはなんとなく分かった
でもそっから先に進めない
YouTubeにナショジオとかディスカバリーとかの公式動画あるだろ
それを音声英語で見る
目標は平日1時間、土日祝日は3時間
そのうち聞き取れるようになる
何となく分かるレベルまで半年、きちんと分かるまで更に半年
分かるってのは、頭の中で日本語になるって事じゃないよ
英語を英語のまま理解するって事
日本語吹き替え版もあるなら、先にこっちを見ておくのも良いかもね
中身が分かってると、言葉が繋がりやすい
BBC Learning Englishを毎日聞いてシャドーイングしろ
余裕で聞き取れるようになるぞ
この前ニュースで
アフガンまで車でって言ってて
嘘!マジか?って思ったら
阿蘇山まで車でだった
俺はリスニングをあきらめた
慣れもあるけど、単語や読解の勉強してないと無理だよな
なんだかんだ一番役に立った英語の勉強は受験やわ
学校ももっと英語を面白楽しく教えろよ
ドラマや海外通販やゲームとか色々教材有るだろう
ほんと馬鹿じゃねーのって思うわ
マンツーマン通って分かったのは
リスニング能力があれば良いがまずは自分が分かるように話してもらうコミュニケーション能力が必要だわ
面白そうなのがあるなら学校で教えてもらわないでも
自分で勝手にやればいいだろ
映画やドラマは割と聞き取れるがTwitchとかでネイティブの奴らがベラベラと捲し立ててるのはついていけないわ
前に配信は聞き取れるが映画やドラマは無理とレスしてる奴いたが自分にとってはどうやっても配信の方が無理だわ
>>97
いやいや
面白そうなことを紹介するぐらいはやっても良くね?
子供の遊びに対する情熱は凄まじいから
もっとうまく利用するべきや 知ってるか?アメリカでは中卒も池沼も英語で話すんだぜ?上に書いてるやつがいるけど環境と量だけだよ
一番いいのはその環境で暮らすことだぞ
どんなに英語できない奴でも一人で英語圏に暮らしたら数年でべらべらだぞ
>>64
何故か「そうか、ライオンキングが良いのかー」
と思ってしまった… oh wonder毎日聴いてたら半年ぐらいで理解できるようになったわ
多分毎日英語書いてる方がでかいんだろうけどなぜか学生時代やってただけの中国語も何言ってるかわかるようになった
多分訳そうとしてたのがダメなんだろうな
そんまま聞いてそんまま理解できるようになったから言語が聞き取りやすくなった
第一お前らがリスニング鍛えても仕事にも私生活にも役に立たんだろ 昔は非ネイティブの英語の方が分かりやすかったけど最近はイントネーションが一定なことが多いアジアンイングリッシュは分かりにくい
韓国人の英語とか何言ってるかわからん
逆にネイティブアメ公は強弱つけるからだいたい予想できて意味が伝わる
まず単語覚えないと聞き取れないよ
例えば朝鮮中央テレビの音声でも「イルボン」って言ったらそこは鮮明に聞き取れるだろ
何語だろうとリスニング能力=単語力なんだよ
>>95
いろいろあるだろっていうやつたいていわかってない説 英語そのもののの勉強はつまらないからな
日本の学生ができないのも仕方ない
使う大人がいないと使う未来が想像できないし
プログラミング教育はじまればいやでも英語でググるようになるだろうしおっさんたちは置いていかれるだろうな
嫌儲に常に英語学習スレ立ててくれよ
お前らジャップ脱出とか言ってる割りには英語全然だろ?
脱出できるような英語力つけようぜ
>>5
真実はこれ
ジャップのアナウンサーが何言ってるか、遅くても口に出して発声できるだろ
英語が聞こえないというのは実は英語を発声できないの裏返し >>116
毎日立てようと思ったけど規制されてたわ
日本人は精読読解するようなつもりでリスニングしてることが多いのが一つ大きな問題なんだぞ
作業記憶に保持できる単語は5チャンクくらいなんだから重要情報以外は聞き流していかないと
自動化してるから意識してないけど母国語聞き取りだってそうしてる
どうやっても何もネットでいくらでもリスニング出来るやん
アニメでも見ろ
>>5
なこたあねえよ
バリバリの東北人でも標準語は理解できるだろ
>>113
いい加減プログラミング教育はプログラミングすることが主体じゃ無いことに高齢独身チョンモメンは気づかないのか >>5
フランス語のRとか俺には発音が難しいけど聞き取りは容易なことが多いぞ
Lと違い過ぎて混同しにくいしw >>119
そうか?これわかる
no one gives a shit >>125
興味持てば各自でググるようになるけど
俺がガキの頃は歴史のウィキ見てたぞ >>117
なこたあねえは
日本語の発音無茶苦茶なシナ人でも日本語理解できるやつとかいる >>9
書く>>>電話>>>聞く>>話す>>>>>>>読む
書くのは大抵の場合「通じれば良い」が許されないので難しい 子供向け映画だと聞き取れるけど、ニュースは早口で何言ってるか分からない
聞けるニュースやドキュメントは聞けるけど
映画とかドラマっが聴けないってのは語彙不足
特に動詞句や熟語などの連語とスラングがわからない
スピードラーニング
石川遼CD叩き割ってるのが事実だろうな
>>137
な、単語がわかっても意味わかんねえだろ?
それが映画やドラマに多い >>138
え、そんなんドラマの方が前後の会話がわかるからわかりやすいわ >>138
shit=stuffと言うことを知らないだけ
そもそもネイティブじゃないと単語の持つイメージを理解しないといけない
単語のイメージが理解できれば熟語も理解できるのが英語 スクリプト付の音声を10回聞きながら読めば嫌でもそれは聞き取れるようになるけど
小声で話すヤツとかリモート会話だと全く聞き取れんね
リンキングを理解した上でたくさん会話聞いてスピードに慣れないと聞き取れないよ
日本語は発音の短縮なんてほぼないけど英語は文面と実際の発音が違うからな
>>143
最近シャーッス、あざーっすとかがネタになってたじゃん
関東人なら母音無声化もあるし リスニングも丸暗記
日本語も実はちゃんと聞き取れてない、
聞きとれてるように思うのは脳内で経験から得た知識から組み立ててるから
洋楽洋画大好きなのに何言ってるか全然聞き取れない
そもそも日本語の歌詞も聞き取れないのに
耳に問題あるのかな?
>>147
聴き取れなかった部分文字起こしして読んでみ
多分読んでもわからないから
つまり聴き取れないんじゃなくてたんなる語彙不足 俺は会話の聞き取りはそこそこ出来るけど洋楽の聞き取りは歌詞見ないとほぼわからんよ
わざと発音崩してたりするから難しいんだよ
短文沢山暗誦すりゃいいだけなんだけど
昔から言われてる
たくさん聞くとかする必要ない
youtubeの設定を英語圏にして日本の動画見なけりゃ良い
内容知ってる洋画のDVDを字幕無しの英語音声で見ろよ
内容知ってたらなんとなく日本語でこうだったなってわかるだろ
文の構造を無意識に分析して、相手が言うよりも先に、次に話されるであろう単語の「箱」を用意できるようになるまで、リーディングを極めないと駄目だな
20年勉強・訓練したが未だに映画聞き取れないから凡人には無理なんだと思う
あきらめろ
最初は英語字幕つけてそのスピードで理解する訓練がいい
判らない表現も都度調べる
まずは幼児から低学年レベルのアニメや番組が完全に理解できないと無理だよね
自分の好きなもの見りゃいいがな
医療ドラマだろうと何度も出てくる単語は覚える
>>13
Trust me, I know what I'm doing. → 大丈夫!理屈じゃないんです!! TOEIC900以上とかの高得点者や英検1級持ちでも
それ用に学習してきた奴は映画やドラマは聴き取れないと思うよ
だってそれらのテストに出ない表現が満載だからw
>>161
鳩山鳩山自分が何してるか判って無かったな >>13
目的によって違う。
決まり切った決まり文句を
聞き取れても意味のない分野もある。
英語との接触時間を増やすのには有効だけど。 >>20
ええとね、
適切なステップを踏んで行き
集中的に ある程度の時間を掛ければ
誰でも ある程度のレベルまで行く。
特別な才能なんて不要なんだよ。
でも、残念ながら
そういう教育機会に恵まれる日本人は少ない。 >>25
> 知らん単語を話さないでもらいたい
音から綴りを推定して、辞書を引きましょう www
苦労するけど。 適切な教材を見つけて、地道に、音読、シャドーイング、暗唱するしかない。
自分はNHKラジオ講座の実践ビジネス英語と、市販のビジネス英語の参考書を勉強してるよ。
英語のゲームにハマって外人の実況動画とか見てたら聞き取れるようになったわ
聞き取れても喋れるわけじゃないんだけどな
>>168
すごいな、尊敬するよ
良くそんな苦行に耐えられるなw
マゾヒストじゃあるまいし そう言えばNHKのビジネス英語スレで、
これは良いと力説してるから
どのくらいやってるのか尋ねたら
10年以上続けてるって言ってたんだけど、全然話せないって言ってた奴いたな
あいつ今何してるんだろ
>>170
受験勉強と大学院時代の研究生活に比べたら、全然楽だよ。近道は、無いと思う。 最近のアメリカ英語は特に聞き取りにくくなっているよね
>>1
TEDは非英語圏のどへたが結構まじってるから英語の勉強には向かないよ 英語できるならTEDは非英語圏の発音も文法もむちゃくちゃなのが結構いる
ことくらい即わかるけど、それを学習用にすすめるやつは英語できないんだろうな
無料ならyoutube,有料なら英語字幕がでるnetflixがよい
6年間ウィッキーさんの英会話を観たけど全く英語出来ないわ
これだけネット上に英語音声が溢れてるんだから
テストでも受けない限り教材なんていらんだろ