最大航続距離130kmの電動クロスバイク「TB1e」で新宿から千葉の銚子を目指したら、メーカーすら想定外の結果になって関係者全員笑った
そして……
ついに……
出発してから11時間47分後……
距離にして135.83km……
到着!
バッテリーは……
75%~~~~~~!!!!(笑)
変わってねええええええええ!(笑) マジのマジで、充電が全然減らねええええええええ!(笑)
こんな調子だったら、最初からエコモードではなく「オートモード」でも130kmイケたのではないか? 絶対イケたよ!!
なお、この驚愕の結果に対し、メーカーであるブリヂストンは、自社の製品が叩き出したあまりにもエコすぎる数値に本気でビックリしつつ、
「航続距離130kmというのは業界統一のテスト条件で測定された値で、条件に則り時速10~20kmで走行し算出しているのですが、
今回は信号の少ない平坦路だったのでストップ&ゴーが少なく、また巡航速度が速いのでアシストの電力をそれほど消費しなかったため、距離が伸びたと思われます。
ちなみに時速15km以上では速度が速いほど消費電力は少なく、道路交通法上、時速24kmではアシストが切れる仕様になっております。」
とのコメントを出してくれた。
あまりにもカタログの数値とはかけ離れた数値を叩き出してしまった今回の検証。おそらく勝因(要因)は「ノー信号の河川敷サイクリングロード」という絶好のコンディションだったと思われるが、それにしてもスゴすぎる。
だってだって、135kmも走ってバッテリー残量75%だよ? ずっとずっとサイクリングロードだったとしたら、一体どこまで行けてしまうのか? 宇宙かな?
https://rocketnews24.com/2020/01/17/1310454/ 余裕のヨッチャンって100年ぶりぐらいに聞いた気分だわ
ええやん
ナンボなん?
は?13万?
高っ……
原付買った方がええやん……
アホか
しかもこれ10万程度で買えるやん
いいなーかおうかなー
電動クロスバイクって運動したいのかしたくないのかよく分からんな
もういっそ原付買えよ
時速24キロではアシストが切れるって
バッテリーがただの重りじゃん
原付買えというけどね
原付は駐車違反が鬱陶しいからなあ
クロスバイクならアシストかからない速度域で走っただけじゃないの
>>16
もしかしてずっと24キロ以上で走ってたんじゃね? と思ったら11時間もだらだらアシスト領域で走って減ってないって理屈がわからないな
普通に乗っても快適なロードやクロスにアシスト付いてもなあ
電動はMTBにこそ価値があると思う
130キロも車道の邪魔になるなよ
銚子行きてーならバス乗って歩けよカス
信号が少ない平坦路でストップアンドゴーが少ないのに
たったの130kmを11時間かけて
巡航速度が早かったので?
提灯記事にしてもあまりにも整合性がないな・・・
なんか改造するとなんキロでもアシストされるようになるらしい
それペース早すぎてアシスト効いてないだけ
ロードバイクのペースで走ると、発進時と坂道以外はアシスト効かないよ
新宿から銚子まで12時間もかかるっておかしくない?
>>22
そもそもアシストが必要なの漕ぎ始めと坂道みたいなトルクいる所だけだから
普通に走ってる時は全然電力使ってない 電アシのつかうところって漕ぎ出しと坂道でしょ
それがないならアシいらないじゃん
時速12kmの航行なら電動アシストは作動してるよね
提灯クセェ記事で疑心暗鬼ですわい
街乗りならアシストはいいよね
スピード出すなら普通にロードとか買ったほうがいい
巡航スピード25km以上でアシスト使ってなかっただけじゃねこれ
どこまで行けてしまうのかって、お前の燃料チャージせずにどこまでいけるのかって話だろバカが
フレームサイズ一種類しかないって、ブリヂストンなのにルッククロスかよ
サイクリングロードだと30km/hくらい出ちゃうよな
サイクリングロードって20km制限設けてるところあるけど守ったのか
こいつクソバカなの?
河川敷高速走行してたら減るわけない
ただの重り
おいおい!!あのブリヂストンの電動クロスバイク「TB1e」で
新宿から千葉の銚子まで行けちゃったっていうのかよ!!!!!
電チャリ性能測るのにサイクリングロード走るてアホ?
チャリ好きだけど上り坂が鬱陶しいからな。
電動アシストはそこんとこを上手くカバーする存在なのに
平坦なところならそりゃバッテリー減らんしそれ聞いてもほしいと思わん。
>道路交通法上、時速24kmではアシストが切れる仕様になっております。
すまん、クロスバイクでやる意味ある?
11時間で135km遅いっていうけど休憩や信号待ち含んだらそんなもんじゃね?
クロスバイクも電動の時代か、良いなこれ
回生ブレーキにしたらもっと効率上がりそう
アシストされない速度で走ってたら全然バッテリー使わなくてエコでした!
馬鹿かな?
ただの重たい自転車じゃん
河川敷CRの道路や線路をくぐるときの坂道にアシストあるとええな
日本のほとんどは山なんだから
ヒルクライムで語れよ
電動がありがたいのは上り坂だろ?
平坦路とか下り坂でいくら電費よくても関係なくね?
そもそも自転車である意味ある?
アシスト以上のスピードで走ってるなら参考にならんな
この自転車は回生モーターで下り坂や後ブレーキを握ると
発電して逆充電されるからバッテリーが減らんのよ。
>>59
都内の町中延々走ってるならそうだがすぐ抜け出して河川敷サイクリングロードや千葉の田舎道だし >>72
車「ロードうぜぇな歩道…いや轢いとくか」 サイクリングロードな時点で何の意味もない検証
そもそもそこじゃない用途が
冬なのにこれはめちゃくちゃすごい
冷風でバッテリーがガンガン冷やされてめちゃくちゃ出力落ちるからな
チャリなんて4万くらいの安い奴をノーメンテで1年で使い潰すと捗るぞ
逆に言えば75%がデッドウェイトだったわけで良いのか悪いのかわからん
巡航速度早くてアシスト切れてるってもう普通のクロスでええやん
ブリヂストンだから魔法のホイールベアリング、オーバルギア、トリアルタイヤとか
全ての秘密兵器を総動員してるんだろう。
こんなん意味ないだろ
バッテリー使ってアシストするから良いんだよ
電動MTBでゲロアタして半日持たないとかそういうのが良いのに
まぁ走行時間が11時間とは書いてないな
あちこち止まって美味しいものでも食べながらポタリングしたんだろう
クロスで信号の多い都内通勤してたけど1時間で20km弱だった
時速24キロ超えて走ってんだからそんなもんでしょ
電動アシストのクロスバイク乗るってことは私は24キロ以上出しませんって宣言するようなもんだからな
>>84
お前ちょっとチャリで新宿から銚子まで漕いでみて そりゃ驚くわ、電源ONになってなかったんだもんな
全部自力でこいでただったわけ
電動アシストって漕ぎ出しと上り坂の補助でしょ
平坦な道を長距離走って何を検証するつもりだったんだよ
それアシストいらんよね ただ重くなってるだけじゃん いままで自転車乗ってない層に売りたいんだろうけど頭悪すぎる
風除けがマワしてその後ろに付いてくっていうツールのゴールスプリント専門みたいなのだったりして
>>93
いや11時間かかってるから全然速度出してない その残量75%から数キロ走っただけで10%以下になるんだろどうせ
電動アシストのクロスって何の存在価値があるの?
アシスト切れる30km/hなんて普通のクロスで充分超えるだろ
ヒルクライムならアシスト実感できるだろうけど山に挑戦する人間がアシストに頼るとは思えない
気温が一番低い不利な時期にやってるからな
メーカーの提灯なら夏が一番いいのに
中国みたいに完全電動やれよな
アシストなんてクソジャップ規制安倍帝国くらいだろ
運動ろくにしないオッサンがアシスト使いまくってバッテリー減らないなら凄いね
ほぼアシスト切れてる状態で
走れる環境でやったら
そうだろうとしか…
>>91
つー11時間走って135kmならアシスト働きまくってるのにあんまバッテリー減ってない事に アシストが出る速度以上で走ってたら
そりゃそうじゃないの?
フル電動だとしたら凄いと思うけど…
思いだしたけどルートによっては非常になだらかな坂道が続くんだよな
伊集院のチャリで利根川下るラジオ聴いてみ
下り道で充電する機能ついた電動チャリはたしかに凄いバッテリー持つよ
ウーバーイーツ配達員も御用達
>>124
おまえはジャップとかアベガーとか言った時点で相手にされないよ >>117
11時間となると食事でじっくり長時間のんびりしたりも含めて
走ってるときは巡航24オーバーだったという言い訳はできる バイクっといっといて自転車じゃないの こげば進みそうだしな
>>111
越えようと思えば越えられるけど、30km/h巡行はキツい
クロスだと平均速度は20~25くらいだろうし、速度的にはちょうど被ると思うが
ロードだと確かに速度域越えててあんまり意味なさそうだが 追加で15~20万円出して普通のカブかクロスカブを買った方がマシ
まあ250㏄あるからいらんけど
>>133
ロードとクロスで速度域が違うと思ってる奴おるな・・・
20km/hってママチャリでも抑えるのきついよ それ単に層力凄いだけやろw
普通のロードのが楽だったまであるで
でもその自転車重いしカーボンホイールじゃないよね?
みたいな書き込みしてるんだろピチパンロード乗りは
>>137
いや、体感で
クロスだとギア比2以上に上げ少し飛ばし気味にして25~30とかじゃね?
それなりの長距離乗れば全体で言えば20km/hそこそこで走ってる時間の方が遥かに長いと思う
ママチャリじゃ一時的に20km/h越えは出ても、巡行は15~6km/hくらいだろ 起伏がないとこだから東京超えちゃえばずっと平地だし
にしてもすごいな
>>113
この手の自転車が一番売れるのが今から3月だから 24キロでアシスト切れるってのがよくわからんのだけど
24キロになったら電源オフで走ってるのと同じになるってことじゃなくて
24キロ分のパワーは維持されるんだよね?
>>16
上りや向かい風のとき助けてくれるから純粋な重りではない クロスとかロード乗ってる奴って漕ぐ楽しみの為に選んでんじゃねえの?
これ登山家がロープウェィで山登ってるみたいなもんだろ
>>150
おれは登山家じゃないからロープウェイ使いたいわ アシスト切れるって電動部分とバッテリー分重いロードバイクこぎまくっただけなんじゃw
減ったバッテリーのほとんどは都市部脱出のためってことか
平坦では重さなんて関係無いってほんとなんだな
バッテリーよりケツ丈夫さに驚いた
俺なんかこんなサドルだったら数キロ乗っただけでケツ痛くなるってのに
>>22
平地なら俺みたいなおっさんでも普通に出す速度だわ
海外みたいに40kmまで上限開放するべき >>17
チャリならそこらに停めてもいいとか思ってんのか?そんなだからチャリカス言われんだぞ だから上下に移動しないならどこまで行っても位置エネルギープラマイ0だから
>>164
電動アシスト自転車は意外と盗まれない。
よく盗まれるのはバッテリー。 >>143
ママチャリで何も考えずに漕いでる時の空気抵抗でしんどく感じ始める均衡点が24km/hくらいかなと思ってる
体伏せないからクロスロードに対して早いが車重はあんまり意味を感じない >>163
少なめだがあるぞ
駅からイオンとか、犬吠方面回ってるのとか
後、銚子高校の学生向けだろうが学校周辺延々巡回してるバスもある >>95
2000mのヒルクライム交えても100キロ6時間切れるんだけど、平地なんて余裕だぞ
日本の自転車メーカーもっと輝け!
オレは買わないけど!!
>>169
それ、乗れる人が乗ったらだろ
サドル高めにして拇指球で踏み込むスポーツバイク乗りをママチャリでやった場合
そんな乗り方ママチャリでしてるヤツ普通居ない
疲れるし >>174
あんなところ自転車で登ったのかよ凄いな
車だらけで怖いだろ 日本ってロクな道ねーから
長距離こそクロスとかMTBじゃねえの
ピッチリ全身タイツになんか空気抵抗に良さそうなヘルメット被らないと先輩方に後ろから
「ウェーイww」と頭タッチされたりするんだろ?
ヒロポン打ちながら長距離飛んで爆撃してたジャップの伝統を受け継いでるな
>>158
免許の必要な原付が制限速度30km/hだから、24km/hで違和感無いけど。
40km/h認めたら、免許制に加え登録ナンバーも必須になるんじゃない? >>177
ど田舎で通学で毎日毎日ママチャリ(学校指定強制)長距離走ってる感覚と都会の人間ではママチャリがまずスタンダードって感覚が違うとおもうわ 最大出力じゃないといまいちだしバッテリーは坂の多さで変わる
>>187
原付が40だからそうなるよね
こればっかしはしょうがない >>141
サイクリングロードまで50㎞って書いてあるんですが >>181
長距離なら乗り心地が良いロードバイクがいいよ >>179
なんか普通に漕いでるときは発電するって機構ありそうね >>188
元々ママチャリなんて、文字通り奥さんが買い物で使う足代わりのような使い方をコンセプトにしてるんだし
スクーター並みかそれ以上の加速で上等なスポーツバイクとは全く別の乗り物みたいなもん
実際、通学通勤でママチャリ乗ってるやつ見てみな
サドル最低ラインくらいで、踏み込みも土踏まずからのベタ足
それがママチャリの「普通」だよ おまえらも毎晩自家発電ぐらいするだろう。
そういう事だよw
これすげえよなマジでどこまでも行けるし
ネックは高いのと目立つから窃盗の的にされやすそうなところ
バッテリーは持ち歩かないと危ない
電アシ付きのママチャリでおおごけしたからな
ブリヂストンは
マジで主婦は誰も乗ってない
国産ならパナかヤマハ、あとはよくわからん中華
スポーツ系電アシで巻き返そうと必死なんだろ
アシストがいらない効かない道走ってすげええええっておかしくない?
電動はトルクがあって車体が重いから普通のブレーキだと効かなかったり減りがはやい
回生ブレーキは充電以外にも意味がある
これええなぁ
肥満防止に自転車乗ってたけど
これ買うてジョギングに切り替えようかな
バッテリー減らなくてすげえって言ってるけどこれその分ペダル重いだけなんでは
これもモーターのパワーをフルパワーにしたら全然漕がなくてもスイスイ走れる
エコモードで温存してるだけ
しかも下り坂は充電
これ13万なの?安いなw
電動アシストのスポーツタイプは20万から80万だからな
競技者じゃないんだしこういうのもありだと思うけどなぁ
ペダル回すことに変わりはないんだし
>>201
まぁ学校からの距離次第だわな
片道10km通学で朝の時間が貴重なパートはマジペース早い >>172
調べたらありましたね ごめんなさい
濡れ煎餅買うんで許してください よくこんなくだらない記事かけるよな
これでお金貰っているとか生まれてきて恥ずかしくないの
赤ちゃんから人生やり直したほうが
電動自転車って便利なの?
基本的に自転車って3年サイクルくらいの消耗品だと思ってるからあんまり高いのは買う気しなかったんだけど4月から都内で自転車生活になるから買おうと思ってる
>>223
おじいちゃんおばあちゃんが足腰辛くなってきてからのればいいだけなのに
若い主婦が乗るようになって馬鹿かと思うね
それで別口でダイエットがージムがーとか本末転倒なことを言い出すし >>223
電動買ってもう6年乗れてる
主婦とかは8年10年前の奴平気で見かけるわ アシスト自転車の広告なのにほとんどアシストできてないことを自慢する怪
>>1
川沿いを河口に向けてずっと走ってるんだから
ずっと下り坂じゃん
自重だけで進むじゃん
動力使わないどころか充電可能じゃん
エコも糞もないわ
そっから上流に向けて何キロ登り返せるか実験しろやコラ >>223
子供のせたおばちゃんがびゅんびゅん追い抜いていく
信号青で一番速い >>184
ポン酢とポン酢醤油みたいなもんで受け手側がスキルを高めるしかない
とりあえず初心者はそこが自転車スレかどうかで判断していいと思う 電チャリは坂道アシストが肝なのに平坦路でテストとは馬鹿過ぎる
>>211
肥満防止は運動よりまず食事の見直しだぞ >>16
日本独自だからな
速度でアシスト切れる様にしてるの もっと坂の多いとこで検証してくれよ
都内グルグルしてるだけでもいいよ
おいよ!?安いクロスバイクにアシストを組み合わせただけでなぜか30万するジャンルだと思ってたら、これ13万なのな
>>211
自転車を買ってジョギングって無駄金じゃね? ええやん
新宿―高崎をやったけど往復で200kmやっちまった
目的地の宿泊を考えた方が余裕が生まれて楽しいかもしれん
電動チャリ最高よな
もうこれでええわ 雨と雪に弱いけどもそれはバイクも同じ
>>219
つかそもそも
お前は通学通勤のチャリにサイコンでも付けてたのかよ
普段からスポーツバイク乗っててケイデンスや風景流れるスピードで何となく速度分かるやつならともかく、単なるママチャリ乗りじゃ体感で速度なんて分からんだろ ママチャリの電動アシストも同様なんかな
板橋住みだけど立川か新三郷にチャリで行きたいのよねえ
電動アシストのシティサイクルなら分かるがスポーツ自転車に電動はおかしい
殆どアシストしていない事の証明
中国の電動自転車→ほぼバイク
日本の電動自転車→漕ぎ始めだけのカス
とはいえいくら安くてもこの記事通りクロスバイクで電動アシストが如何に無意味かw
ママチャリの速度が出ない構造だからこそだわな
>>206
ウチは安かったからパナかったけど、ブリジストンが負けてる理由はどこらへんにあるの? 好きに乗ればええやん…
くだらなーい条件やしばりをつけたいなら自分でそうすればええやろ…
電動クロスバイクなんてあるのか
電動ママチャリより速いのか?
重そうだけと
Vブレーキでクイックレリーズだったらメンテナンスしやすくて良いのに
なんでそれで出してくれない
>>249
荷物や子供載せて重い状態だからこその電動アシストなんだよな
フル電動でなければこの形状は無意味 アシストが切れないように24キロ以下をキープして走る方が疲れるような気がするけど
山の麓の住宅街で15%以上の坂を立ち漕ぎで必死に上ってたら
涼しい顔したおばちゃんに余裕で抜かされてぶっちぎられたわ
俺クロスバイクのは乗ったこと無いけどママチャリっぽいデザインの電動自転車乗ってたことがあって
2時間くらいでバッテリー切れた記憶があるわ
バッテリー無いと5段ギアのチャリがあったとしてずっと5段で走ってるようなクソ重さがあったな
あれ以来電動自転車は大体1時間30分くらいしか走れないと思い
ちょっと遠出する時は時間をある程度計算して目的地に向ってたな
電動アシスト乗ったこと無いけどアシスト切れる23km/h辺りって
アシスト無しと比べてどのくらい差があるんだろう?
充電する機能がついてるのか
電動アシスト自転車って本当に坂道スイスイのぼれるの?
トルクのピークだけアシストしてくれてブレーキングや下り坂はガッツリ回生してバッテリーは小さいけど延々と走れるようなアシスト機構が欲しい
>>265
乗ったことないが、坂だと爺の電動ママチャリが俺のクロスと同等くらいにスイスイ登ってくるのでよくレースになりそうになる
さすがに危ないからマジで追い抜きとかはやらないけど ようわからんな
単純にアシストに頼らんと自分の力で漕いでたゆうだけの話?
少し遠く行くならレンタルがいいよなぁ
自転車って帰りがかったるいんだよ
途中からよく通る自分ちへの道のりだし
だからレンタル借りてブラブラして帰りは電車がちょうどいい
>>240
ネガキャンのまちがいでは?
自転車が下り坂で楽なのは当り前 ノーパンクタイヤ、キャストホイール、フルサスで作ったらかなり無敵の乗り物になるかもしらん
まあアシストだし、一定速度以上でアシストしなくなるし
中華の50㌔位出る自転アシスト付電動二輪車も航続距離180㌔以上っていう
>>250
ブリヂストンは最初ヤマハのパワーユニットを使ってた。
だからヤマハのバッテリーも使えた。
最近はどういうわけかパナのユニットも使ってるらしい。 >>280
事故ったときとかに保険もおりないし下手すりゃ警察に捕まるからやめたほうがいいよ
乗ってる人見かけるけど危険だと思うわ
自分は大丈夫だと思って乗ってるんだろうけど 24キロまでしか出ない電動チャリもモーターのスプロケ変えるといい具合になりそう。
常に25キロ以上で走れば一切バッテリー減らない定期
平坦地を高速巡行するって、電チャリの性能なんも分かんないテストじゃん
> 提供:ブリヂストンサイクル
> モノは2020年2月上旬から全国発売されるブリヂストンの最新電動クロスバイク
広告じゃねーか
スレにも明記しろや
アシストされない速度で走ったらただの重いクロスバイクじゃん…
都市部だけノロノロ、千葉は時速25kmで走ったか
12時間のうち半分は休憩時間な感じがする
結果ありきのステマだろ
24km以上のスピードで走り続けて
驚愕の航続距離でステマしようって企画だろうからな
スタッフ 「速度20キロです!もっと早く走って!!24キロ出さないとバッテリ使うだろ!!」
テスター 「ハァハァ、、、」
(´・ω・`) こゆことでしょ あほくさぁ
原付と比較してるやついるけど原付は維持費いるし道交法ちゃんと守らなきゃいけないじゃん
自転車なら維持費要らないし歩道走っててもいい
ヤマハSP5のブレーキ怖いからブリの回生ブレーキには興味ある
アシスト自転車乗ってるからわかるけど
スピードが出るほどアシストがなくなるから速く走るのには向いてないんだよね
ヤマハの電動クロスバイク買ったけど快適
法律に縛られにくいのは強い 24キロでアシスト切れるってことは、実質法定速度は24キロってこと?
100km位走りたいが次の日に疲れを残したくないってパターンには良いかも
いくらアシストがあってもママチャリの姿勢じゃ長距離キツイしね
クロスのアシストバカにしてたけど良いね
ただ出先でパンクした時クイックじゃないとキツイな
バッテリーがんがん減るけど40km付近までアシストし続ける違法改造パーツがあるんだとか
利根川CRなんて何もないからな。
そりゃ町中より伸びるだろ。風向きの恩恵もあるし。
電アシは過剰スピードが出ないよう時速10kmからアシスト力が漸減し24kmでゼロになるよう制御されている。
こいつはエコモードに加えて20kmオーバーで高速巡行してる時間が長くほとんど電力使わなかったってだけだろ。
サイコンのログ出さねえといみねえわ、
>>283
会社が元町とか中華街の周辺だから皆乗ってるしポリも捕まえる気無いから平気 3年前の年始にクロスバイク買ったけど結局数えるほどしか乗ってないわ
実際のところ、スポーツバイクで時速24キロって遅すぎなんだよなぁ
0-24加速なんて5秒くらいじゃないか?
>>308
アシストは24だけど法定速度は車と同じ60キロ >>223
筋トレだと思って普通の自転車乗るほうがいいぞ 75%でもその後急激に減るだろ
スマホもそんな感じじゃん
関係者ってマジなのか?
>>316
うん、だから自分は大丈夫だと思ってんだろ
捕まる捕まらないじゃなく事故ったときに大変だよ 電アシでキツイ登り坂を普通にこいでるババアを見かけると脳が混乱する
山道の登りで欲しいんだわ
平坦路なら必要ないじゃん
近所の足としてのママチャリ型電アシとの差別化として
ロングツーリング用途を考えると
大事なのは航続距離より登坂可能標高だな
山越え可能かどうかで行動範囲が違う
俺はいらんけど安いな
スポークとフレームのタフさ強調してるし、ブリヂ国内工場製だからゴム部品の質は悪くないだろう
航続距離はハイクラスで回生充電あり両輪駆動とか
ランナップ2年前とも結構変わったな
旧来の自転車のフレームにモーターバッテリー載せたようなのが主力だったのに
乗り降り楽々の形状が主力になってる
ソーラー発電式テールランプとかいつ出来た
電アシはバッテリーメーカーのパナが有利だと思ってたけど、今見るとパナが一番立場ない
銚子まで120kmって田舎は可哀相だな
しかも自転車(笑)
出発してから11時間47分後
距離にして135.83km
時速おせえええ
電動ロードバイクならS-Works Turbo Creo SLが最強だぞー、ど貧脚でもプロに勝てるぞw
よくみたら回生充電機能なんてのがあるじゃん
これで稼いでるのか
>>187
98kgのウサイン・ボルトは最速45km/hくらいでるけど走ることに免許いらないじゃん?
電動自転車と人でも100kgいかないし40km/hでも良くないか?
公道走るだけなら良いと思う 車重22kgのくそ重たいクロスバクをフラセボ効果で軽いと思いこんでノンアシストで走ったというお話
>>336
7kgのロードバイクに乗れば同じ時間で往復できるだろうね このTB1eのベースがTB1という4万円程度のルッククロスバイク
これが13万円を安いというかどうか・・・
>>289
スレの流れが不自然だと思ったらそういうことか
気持ち悪いなあ 時代は変わった
もう自分で漕ぐなんて古いんだわ
買え
ほぼ平地で135km11時間は遅い
ターニーだなw
ブリジストンが出すデン足でここまで最低品質ってあるんだな
13万円か
ほしいかも
でも泥除けとかいらないんだけど
高校のときにママチャリで往復140kmの日帰りやったから
途中それなりの峠有りで
いやこれ結局電動アシストがほとんど働かないで自分の力で走ってましたってだけじゃん
ママチャリで30キロ走ったら膀胱炎になった
痛すぎてちょっと排尿が怖くなって一日尿意が引っ込んだ
あれから自転車はやめた
>>354
ん?俺原付の免許持ってないけどのってるぞ?
これでも遅い >>357
ママチャリで30km程度なら毎日でも乗れるわ(雨の日以外)
1日で300km以上2回走った事あるし >>337
ボルトだって急いでたら45km/hダッシュで交差点に突っ込むこともあるだろう >>174
でもお前ってピチパンキチガイローディーじゃん? ママチャリ電動アシストはアシスト使わんとアホほど重くなるけどこれは少しはマシなんかな
空と宇宙の堺は国際基準で高度100kmなんだが
言うなら高度400kmの宇宙ステーションだろ
電動クロスって意味あんのか
クロスで24km以下でとろとろ走らんだろ
>>369
河川敷入るにも出るにも坂はあるし、
なんだかんだ坂がピークパワーを使って、疲れやすいんだよ
高荷重をカットするだけでも、相当に楽
足も太くなりにくいし、自転車が嫌になりにくい アシストかよ。漕いでればそりゃ電池減らないの当たり前じゃねーの
メーカーからチャリ提供されての広告記事だろうにちゃんとPR付けてほしいわ
>>3
ロケットニュースは前に中野が色々やらかしてからPR記事にはかなり厳格になった
こいつクビになったと思ったら同業のしらべぇでのうのうとやっとるわ >>264
クロスバイクだとアシスト無しで俺みたいなオッサンでも時速30kmはすぐに出る
そっからは空気抵抗との戦いになってくるから
前傾姿勢取れるロードのが速度は伸ばしやすい リアルストリームの方がかっこいいな
最近ジャイアントも電動アシスト出したし、ヤマハやブリジストンもそろそろ新しい規格の出さないとまずそう
アシストしてない状態で殆ど走ってたってことだろ
じゃあバッテリーもモーターも要らんやんけ
>>377
提供:ブリジストン
ってかいてたな
スマンかった >>44
東芝あたりが出してくれたらその辺ガバガバでいじり甲斐があるのになw 伊集院光みたいな人に乗らせた数字じゃないと参考にならない
今回走ったのはどうせ細マッチョなんだろ
自転車で135kmとか走りたくないわ
原付きでも嫌だ
>>382
ソニーが出せば初期ロットのみ海外同様の40kmまでアシスト効いて1年で壊れる
修理から戻ってきたら24kmまでしかアシスト効かない様修正されてるw >>380
こういうのって下り坂だと発電しながら充電するんじゃね。 >>158
海外みたいなシンプルな道路になってないのに無理だな >>359
ここ自動車で走ったけど道がくねくねしていて全然進まないのな
無茶疲れたわ
原発覗きに行ったけど進入路の先にゲートがあって警備員がわらわら出てきたからUターンして逃げた思い出 最後の一文が小学生丸出しw何だよ宇宙ってw
こんなんで金になるんか?
時速24キロで走れば100パーセントじゃん
あまえんな
なんで平地130km走るのに11時間もかかるんだよ
>>369
バッテリーがただの重りになる24km/h以上でどれくらい無しと比べて差があるかだな
30km/h弱まで差があまりないならかなり快適だと思う >>372
格好だけサイクリングしてます向きってことか 普段使いならカッコ悪いけどママチャリ型電アシが最強だ、前カゴに後ろに丈夫なキャリア
クロス型は積載性が劣る
>>398
クロス以上のスポーツ性持たせるなら充電しなくて済む分普通のクロスでいいしな
風圧強くなる24km以上でアシストきいて欲しいわ >>191
一応言っとくけど原付は30km/hだぞ
幹線道路の車道走ってるロードですら40km/h位出してるのに意味わからねーよな 常に20km以上維持出来る健脚ライダー載せたら
どこの日本のメーカーの電アシでもみんな
似たような記録出せるよ
だって20kmあたりでほとんどアシストしてないんだから
バッテリ使わないし
>>13
一時期電動アシストのクロスバイクが欲しかったが同じ事思った >>29
馬鹿
あのルートの大半は利根水郷のサイクリングロードだ
延々続く土手道は気が狂いそうになる クロスで25km以上ってかなり速いぞ、ましてや電動でクソ重いんだろ
BSのフロントモーターのやつか
漕ぎが軽ければ24km以上のアシストオフ状態をキープしやすいから
電池使わないで済む
ストップアンドゴーの少ない道ならアシストほとんど使わないな
日本の電アシ規格は
10kmまで踏力の2倍、モーターアシストして
そこから上限の24kmまでに徐々に減らしていく。
時速21kmではもう踏力の10分の1しかアシストしてない
殆どの人はもうこのレベルでアシストを感じられなくなってるだろう。
事実上、20km位しかアシストされないと覚えておくといい。
しかもエコモードはこの速度上昇に伴うアシスト力減衰を
大きくしてるからこの記事の通りならただの自転車として
乗ってたに等しい。
20キロ以上出して12時間もかかるわけないだろ知的障害者かよ
山登ってどんくらい減るのかが気になる
25km/hで走れる状況なら車体重くても負担にはならないから、そこは別にどうでもいい
帰りの登りでバッテリー切れたりしたら死ぬ
ライダーの頭が悪すぎる
でもこういうやつが管理職して休日はチャリこいでモテるのが日本
10年前、ギアなしシティサイクルでフジグラン松山~フジグラン新居浜の往復160km走ったわ
15時間?でバッテリー消費ゼロ
>>348
ビアンキが以前出してたカメレオンテのebikeもRDがターニーだった。せめてアルタスにしろよと思ったわ。 いやもう答え出てるやん巡航速度がバッテリー関係ない速度域やったと
そら使わんなら減らんわ
バッテリーの要らないフリーパワー使ってないとか情弱かよ
お前ら情弱すぎるだろ
バッテリーつかわない速度じゃなくてエコモードでパワー落として回生で回収したらこうなったって話
時速25キロで走ったらこんな時間かからないからw
これまで原付乗ってた人のうちスピードを求めない層はこっちに乗り換えるだろ
>>423
あー12時間近くかかってるのか
休憩時間が死ぬほど無いとおかしいなこれは >>396
エンジョイ勢かリハビリ向けだと言ってくれ
甘いとかぬるいとか言われるかも知れんけど、
それが体にあっていることもあるんだ
楽しく遠くまで行けるという楽しみなんだ >>425
温泉旅館とかに泊まって、充電して帰ってくるつもりだったんじゃね? >>346
だから何なのってピュアな気持ちに久しぶりになったわ 峠でトロトロ10km/h程度で走るのつまらんから
この分野の発展にに期待
ジャップの法規制どうにかしろ
そんなに走る必要ないだろ
だったらバッテリー小さくして軽くしろよ
自力で峠やら登るからおもしろいのに
速くなくてもさ
(´・ω・`)これ、北上して利根川沿いに行ったのかなー?結構距離あるぞ?マジ?🤔🤔🤔
時速24kmでアシスト切れるんだろ
普通に自走してただけで電動の意味なかったのでは
どれだけエコかなら電動なんて積まない方が良いに決まってるだろ
交通法規守って走ったっていってんだから
信号とかの停車もあったんだろ
平均車速は20km切ってるよ
それでも、巡航速度は20km超えてるだろうから
結局、電アシ使わないで脚力だけで走りきったってだけのこと。
バッテリーとモーターって枯れた超効率システムだからな。
ブリジストンの新技術でエネルギー効率が他社より3割増し!とか
存在しないから。 みんな効率96%前後の超効率のブラシレスモーターが
動力源だから
アシストした分だけバッテリーが減る。
だから、バッテリー減らない自慢は「それってアシストで楽出来てない
ってことじゃね」というジレンマ。
いや下りで充電されるから
もう他社は回生だしてないからね
凄すぎるってアシスト使ってないだけじゃねーか
すげー詐欺
時速24kmではアシストが切れる仕様
これファームウェアいじって制限解除したりできないの?
>>174
すごいなお前ここ制覇したのか
ちょっとググっただけやけど怖いわ
運動したくないなら原付か普通の電動チャリかえよ
運動したいなら普通にクロスバイク買え
>>291
これ
企画も文章も幼稚で品がないんだよな でも盗まれるんだろ?そんな思いするの絶対に嫌なんよ
銚子なんてずっと下り気味の平坦でアシスト使われるポイントほとんど無いだろ
コースが悪い
アシスト使ってないから減ってないだけじゃん
俺だってバッテリー一切使わないで自転車で幕張から銚子まで往復したよ
>>457
前輪モーター駆動の回生ブレーキはSANYO→パナに吸収→しばらく併存→消える
だったかな
後輪駆動にこだわっていたYAMAHA・ブリジストン組が出してたとは知らんかったわ アシストあり充電ありモードとアシストなし充電なしモードって切り替え出来んの?
アップダウンは上りアシスト下り充電、平坦地はアシストも充電もなしが良いんだが
50 W のアシストを12時間続けたとしたら600 W は少なくとも消費していなければならないんだけど
100 W くらいしか消費してないんだからアシストしてないだろと思うんだね
いやそのルートほとんど平地だろ何いってるの?
起伏の激しい都市のために電動があるんだけど
自作自演かよ
ブリジストンもあの手この手でやるんだな
ブリヂストンのは持ってた
ヤマハの電動パーツと自社の自転車で、ヤマハのとほぼ同じ
速くこぐほど電動が弱くなるのと、ecoモードにするとかなり効きが弱くなる
時速15キロ以下であまりこがず、のほほんと走ってたんなら、こんなもんだよ
アシストが切れるスピードで走ったら何の検証にもならんがな
>>478
下り坂なんだからペダル踏まなくても進む この条件だったら電アシ要らんて事やろ
寧ろこの条件なら普通のバイクの方が楽に走れるのでは?
フル電動自転車買ったって自慢してるやついたんだが
こないだ違反切符切られてて草w
あれダメなんだな
残り75%の表示が正しいかどうかもあるな
突然ゼロになったりして
>>481
大阪のミナミで十数年前に流行ってただでさえ自転車のマナー悪いのに自転車感覚で歩道爆走する馬鹿が事故とかトラブル起こしまくって死亡事故までいってTVに取り上げられて即原付きと同じ扱いになったからな 残燃料表示の癖からして表示で75パーなら実質50パーだろ
ブリヂストンこんなことまでしてこんなポンコツ売りたいっていうのが
なんかもう売れなくなってるんだろうかね
パナソニックのジェッターには絶対性能的に負けてるんだけど何とかして売りたいんだろうなあ
リアルストリームから性能40%アップしてんだからジェッターじゃ相手にならんでしょw
>>481
近所に電動二輪乗ってるおっさんがいる60歳いってるかどうか
ナンバー付けてるよ パナのベロスターが安いけどバッテリーがゴミだからこれはかなりアリ
ヤマハの電動クロスが90kmだから滅茶苦茶性能アップしてんな
ブリジストンは電動自電車でヤマハ・Panasonicに負けてるから宣伝必死だな
新宿から川沿いを銚子って
ほぼ下り坂じゃねーか!!!!!!!
平道にアシストいらんからな
峠攻めた結果無いと意味ない