3 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2019/11/06(水) 00:21:17.83
やならやめちゃえ
これって個人で仕事を受注してるだけなんじゃないの 受ける受けないは本人の自由なんだろ?
配達員すっげぇ本気出した格好してるしやりたいんだろ。好きにやらせとけよ俺は利用せんわ
個人的には労働力の買い叩きであって望ましくはないと思うが、 法理論上はウーバーの配送はどうやっても請負契約であって、労働契約であるとは思えない。 どうやって勝ちきるつもりなんだろう。
嫌なら辞めろ!は問題にすべきポイントが違ってるので言いたくないが このウーバーなんちゃらで働いてる奴はここに拘る理由何があるの?
もう就職すりゃいいじゃん 自由を選んだ結果のUberなんじゃねえの?
ウーバーが主体的に仕事を割り振りしてるならまだしも 自分で請け負うか決めてる形だからなぁ 無理じゃね
>>7 ,11 どうだろ 請負と言いつつ色々細かく指示出す偽装請負は多いが、 ウーバーイーツは気ままにやらせてるような気がする そうであれば個人事業としての体は保っているような気も >>23 配達体系はどうなんだっけ? 固定?それともドライバーと店の交渉? 請負と言いつつ労使関係や指揮命令があるんじゃないのか? なら偽装請負だぞ
海外でAV会社を立ち上げ女優を個人事業主として契約して ネットで無修正配信すればって、、既にそんな感じであるけど 捕まってるよな。 Uber eatsもお上の匙加減で捕まったりしないのかね。
ちゃんと意見を聞いて業務改善に努める言うてるやん ええ会社やで
実質がどうなのかを見るから契約上がどうかはあまり関係ない
労働組合なんか作ったら賃金上がって料金も上がるから利用者減るんじゃね?
請負と言いつつ実態は雇用に近いんだろ。 こんなビジネスモデルは潰れてしまった方が世のためだ。
>>24 仕事請けないからって文句言われるわけでもないしな やりたくない時はやらなくてもいい こんなん雇用関係ではないわな >>31 実質的にもそんな縛りがないのでは 客と揉めて帰ったとかいうスレたまに立ってるし >>33 そこがわからぬ ウーバーイーツモメンいないのか ウーバーに就職したわけじゃないだろ 甘えたこといってんなクズ運転手
請負でも一人親方制度で労災加入出来るんだが なんでここ労災未加入で仕事させてるんだろ
指揮命令をゲーム要素って見せ方でグレーにしてるんだよね 稼働率上げたり供給不足の地域はボーナスがでる でもそれは実質命令で雇用に当たるって海外の流れだけど 日本は何周も遅れてるしシェアリングエコノミー協会とかロビー活動がすごいから政府は企業側につくと思うよ
>>16 副業でやってる奴ばかりとおもってたけど これしか仕事無い奴が結構居てびびる 会社と労働者が日本にあるんならオランダ云々は通らんだろ と思いたいが今の日本じゃわからんな
>>36 ケンモとは相性悪そうだしいないだろうなぁw 一回の配達で幾ら貰えるの 夕方のマックとかあのカバン持ってる奴が結構いるね
これ委託だよな? 申請してるのか? そもそも当人が知らないって事は契約内容に書いてないか口頭説明すらない違法委託なんでは?
自称請負いのコンビニオーナーを見殺しにしてる日本じゃ企業はウハウハだな
ウーバーって元からそういうもんって認識でしょみんな こんなんに必死こく時間あるなら足元固めろや
好きな時に好きなだけ自由にやれる事にメリットを感じる奴がやってるのかと思ったらそうでもないのかね
実際いつ働いてもいいって感じなんだろ? 労働者とは言いづらいだろ ドライバーに対する補償は考えなきゃならんけどさ
>>57 頭のおかしい自営業者の被害にあった客や交通事故被害者に補填が先だろ 佐川とかの軽四宅配も委託だよな 自由なんて無さそうだ
アホジャップにはわからんだろうが 制度上適法なら制度を変えるしか無いんですが(笑) お前らの大好きな自民党がやってる経団連政策にいちいち文句付けんなよ(笑)
>>56 辞める自由っていうか働かない自由がある時点で雇用関係じゃねえよな 正当な理由なしに働かなくていい労働者なんていねえよ でかい資本が個人にリスク押し付けてるのが望ましいとは思わんが 労働者は無理やろ
>>62 お前は、バカだろ? ホルホルするなら、 自分の国を心配しろ www 従業員は個人事業主として契約してるだけ、社会保障負担しません、場所貸して手数料取ってるだけですというシステムが認められるとみんな真似して社会保障システムが崩壊するからさっさと禁止にしろ
>>63 そういや辞める自由どころか出勤しない自由もあったのか 数年前まですき家のアルバイトですら個人事業主だったからな 労働者が権利を知らない興味ないからやりたい放題の国だわ
いつでも仕事できていつでも仕事やめられて何も強制されず 費用は4000円のデポジット(バッグ返せば返金)だけで 不配しても配達員に何か請求がいくわけでもなく単に配達員としての評価が下がって仕事が回らなくなるだけで 何を交渉するというのか
そもそも1配達の手数料が30分くらいかかって150円とかだろ? もしこれが雇用契約に該当するなら最低賃金がそもそも守られてないじゃん 単発成功報酬型って時点で完全に無限責任個人事業主としての請負だと思うが
>>69 ウーバーは客や一般市民の迷惑にしかならないか事業主云々以前に消えてほしいが、そういうのは個人事業主でええんよ 宅配配達員のこと心配して応援したら、日本全土に値上げの嵐が吹き荒れた あれは失敗だった >>66 ネトウヨって自民党支持の癖に経団連敵視しとるんけ?(笑) エゲレスで雇用関係の裁判で負け続けてるけど まだあきらめてないのかw
試しに登録して配達してみた マクドとか取りに行くよね?すぐに渡してくれると思ったら店内の客とドライブスルーの客優先なんだよ 店で10分くらい待たされたんだよ。注文者に10分で届けたら遅いって言われた uberは客に10分で届けると約束してたらしいw無理だろw
>>73 ぐちゃぐちゃのまま配達して客に文句言われたらマンションの廊下に投げ捨てて知らん顔 苦情を入れると個人事業主だからウーバーは知らん顔 不利なのは客だろうが 労基署とかに、問合せたのかよ? このスレの自称専門家より、はるかに優秀だわ。
お前ら、こういう時に「労働者性ってなんだろう」と思ってググるだけで知識に差がつくんだぞ 第 1 労働基準法の「労働者」の判断(前掲労基研報告 53頁) 1 労基法9条が労働者を「使用される者で、賃金を支払われる者をいう」と定義していることから、 「労働者性」の有無は、「使用される=指揮監督下の労働」という労務提供の形態、及び「賃金支払」という報酬の労務に対する対償性、 すなわち報酬が提供された労務に対するものであるかどうかによって判断される。 この二つの基準を総称して「使用従属性」と呼ぶ。 2 現実には、指揮監督の程度及び態様の多様性、報酬の性格の不明確さ等から、具体的事例では、「指揮監督下の労働」であるか、 また「賃金支払」が行われているかが明確性を欠き、上記の基準では「労働者性」の判断が困難となる場合がある。 このような限界的事例では、「専属度」、「収入額」等の諸要素をも考慮して、総合判断することによって「労働者性」の有無を判断せざるを得ない。 第 2 「労働者性」の判断基準 労働者性の判断に当たっては、雇用契約、請負契約といった形式的な契約形式のいかんにかかわらず、 実質的な使用従属性を、1労務提供の形態や2報酬の労務対償性及び3これらに関連する諸要素をも勘案して総合的に判断する必要がある。 そのため、その具体的判断基準を明確にしなければならない。 https://www.shakaihokenroumushi.jp/Portals/0/doc/nsec/souken/2018/20181210_souken_araya.pdf 最終的にこのツケを払うのが社会保障制度でさえなけりゃ やりたいことやってるんだからステキやんとか言ってられるのだけれど
ただ、>>47 の言うように、問題があるとするなら請負契約だと言うなら価格を発注者側が決めている事かな 本来は事業者同士の交渉、あるいは見積を交わして価格決定をしないといけない 本来、これは○○円とか発注者側が決めてはいけない 副業として考えたが却下だな これは学生や主婦の隙間時間のお小遣い稼ぎとしてやるお使い
>>83 労働者性だけで、本が一冊できる。 専門家の判断に、まかせるべき。 佐川急便の下請けの軽バンの運送業者みたいなもんだろ ウーバーの直接雇用になったら道交法とか事故とか全部ウーバーの責任になるから 配達してる奴をウーバーががんじがらめに管理するから配達員も稼げなくなるわ色々指示や決まりごとが増えるわで やる奴いなくなるわな 佐川急便やアマゾンの下請けの自営業で好き自由だったのが直接雇用になったら休憩も好きに取れなくなるだろうし
>>24 やっている事はゲームで冒険者がやっている宅配依頼そのものだしなあ 合法かどうかは別にして個人事業である事には変わりないと思うわ >>83 を踏まえると、 「労働者性の判断に当たっては、雇用契約、請負契約といった形式的な契約形式のいかんにかかわらず、」 「実質的な使用従属性を、1労務提供の形態や2報酬の労務対償性及び3これらに関連する諸要素をも勘案して総合的に判断する必要がある。」 ということなので、ウーバーイーツの配達員は「労働法上の労働者」として判断される可能性は十分にある >>11 労働者ではないから労基法は関係ない。 そもそも個人事業主の管轄は厚生労働省ではなく、経済産業省だからな。 タピオカの店の注文取りに行ったら、大行列。 uber配達員もその行列に並べと言われる。 客に遅いと言われる。どうしろとw
>>42 普通の企業に就職できないキモオタとDQNの掃き溜めになってるからな >>83 そこが一番の問題だと思うよ。決まった価格を払うのは賃金としてみなされるから これを運んだら○○円ってのは請け負た側が決めないといけない >>84 そういうことだな。 未来の国民全体にツケを回して、現在ウーバーが儲けているのが現在の構図。 いわば社会悪。 個人にリスク押し付けてる割に賃金高くないってのがな リスクは表面化するまで実感出来ないからアホが引っかかる 規制すべきなんだが自民は企業側に付くだろうな
>>80 ガツガツいかないと忘れられちゃうよ まあ理不尽な低評価はあるよね >>4 社員にすると保険年金天引きで企業も個人も旨みないからな あとブランクある奴を採用する敷居が高くなるから悪いことではない >>1 文句あるならやらなきゃいいのに どうせこんな糞サービス、神経質な日本人に根付かないだろ >>84 ほんとこれ 結局事故や何かしらが起これば国民年金等で対処することになる 自分達だけ何も負担せずに費用を外に押し付けているだけ そもそもこんなので小銭稼いでる奴って確定申告してるのか 日本の税制は結構厳しいぞ
>>94 代金が常にウーバーイーツ側の指定で、配達員に決定権がないとすると、対等な関係ではないからねぇ 労働組合は争う意義は十分あるだろうね ていうか海外ではすでに労働者として認定されてるんじゃなかったっけ >>98 登録して1週間で辞めちゃったけど、uberは後回しの店多くない? てっきり専用スペースですぐ渡されると思ったわ クズのくせに意識だけ高い生ゴミの掃き溜めだろwww
文句あんならバッグ返せばええやろ デリバリーが好きならピザ屋のバイトでもやりゃええのに
uber配達は話のネタになったのでいいとするわ 二度とやらんけどな
これを機会に個人事業主についての既成も強化されりゃいいんだが、それもないんだろうなぁおそらく
今の制度では、労働者性は少し厳しい。 が、今後こうしたビジネスモデル増えていくと思われるので、制度を変えなければいけない。 例えば、一定規模以上の個人事業主を使用する場合は、会社主体で労災に加入させなければならない、とか。
>>105 俺の地域だとそんな経験ないな あったら低評価するわ 勤務時間に縛られないし自由がいいんじゃないの? 時給がいいなら普通にバイトすればいいのに
芸能人なんかも話題になったけど 都合の良いときだけ事務所を雇い主にしたり 節税の話では個人事業主になったり ズルイよな
労働者の団体交渉権を抑えこむか無力化しようとする奴はクズと 相場が決まってる。 マルクス主義から見た場合、究極の邪悪のひとつ。 労働者をなんとかして団結させまいとする奴は必ず 世界を腐食させる。
面接履歴書なし出退勤服装すべて自由にしたらあふれるほど人が集まっとるからな 逆に人手不足解消にむけ他の業務も真似するべき
2 「労働者性」の判断を補強する要素(前掲労基研報告 56頁~ 58頁) (1)事業者性の有無 労働者は機械、危惧、原材料等の生産手段を有しないのが通例であるが、 傭車運転手のように、相当高価なトラック等を所有して労務を提供する事例については、 労働者性は、前記1の基準のみで判断するのではなく、その者の「事業者性」の有無を併せて、総合判断することが適当な場合もある。 イ 機械、器具の負担関係 本人が所有する機械、器具が著しく高価な場合には「自らの計算と危険負担に基づいて」事業経営を 行う「事業者」としての性格が強く、「労働者性」を弱める要素となる。 ロ 報酬の額 報酬の額が当該企業において同様の業務に従事している正規従業員に比して著しく高額である場合には、 一般的には、当該報酬は、労務提供に対する賃金ではなく、自らの計算と危険負担に基づいて事業経営を行う「事業者」に対する代金の支払いと認められ、 その結果、「労働者性」を弱める要素となる。 ハ その他 裁判例では、業務遂行上の損害に対する責任を負う、独自の商号使用が認められているなどの点を 「事業者」としての性格を補強する要素としているものがある
リベラルの国のくせに酷すぎんか? 日本は自己責任の奴隷の国だからって 日本支部は生粋の日本人がやってるの?
>>92 タピオカで客の行列に並べなんてなかったけど、どこの店舗? すぐ辞めたけど注文者の7割がタワマン住民だったね 金持ちのサービスですわ
適当にやりたい仕事だけ請け負って 配達してるだけなのに団交とか笑える
こいつらが主人公のゲーム出るんだよな デスストランディング?ってやつ
>>122 を踏まえると、 イ 機械、器具の負担関係 配達に使用する自転車、バイクは本人の私物(またはレンタサイクル)だろうから、本人が負担はしていることになる ロ 報酬の額 これが多分最大の論点になりそうな気がするな 一回裁判すればいいと思うわ。ここでもケチつけるやつがたくさんいるし
>>104 下請法は結構発注者側に厳しい法律になってるからな。請け負った側はそれが個人であれば 無限責任を負うんだから厳しくするのは当たり前なんだろうけど たとえば、配達中に事故って人を死なせたら、業務中の事故って事で契約内容によっては保険が下りない可能性まである 当然、自分が怪我をしても業務中の怪我では健康保険は使えない >>127 最近は汚いおっさんばっかだぞ 俺も意識低い学生だし 世の中にはゼンカモンやキンコン西野のオンラインサロン(笑)に金を払ってタダ働きしてるアホが山程居るのに甘えんなよ(笑) 本物のキチガイ共のお陰でこの問題が霞んで見えるんだよなぁ(笑) まぁどっちみち意識高いフリしたアホ系しか実害は無いんだが
>>7 ウーバーイーツは何も拘束してないからな、社員扱いは厳しいだろ 好きなときに好みの仕事だけして、好きなときに休む 報酬も高め これが個人事業主でなくて何なんだ >>127 サービス開始時の何年も前はな 今は時給500円でも厭わないホームレス寸前ばかりが喜んでやってるよ >>98 Uberやったことないけど横からガンガン言ってるのはそういう事情があるんだな レンタサイクル占拠したりやりたい放題してるのにこいつら何様なの?
>>129 最大の論点はウーバーによる指揮命令の有無だと思うが。 要するにマックシェイクを届けるだけの単発の仕事を請け負っただけなんだろ で、その単発の仕事が終わったらタピオカを届ける単発の仕事を受託するかの繰り返し どう考えても直接雇用にならないじゃん 配達員も好きな時に働いて用事が有るならそっち優先だし
「みなさん一人ひとりが社長です」とか調子いいことぬかしてそう
>>104 やっぱそこだよな 逆に料金体系をオークション形式にしたら逃れられるのか? なんでこんなクソみたいなところの配送員になるのか理解できない
多分似た事例になりそうなトラック運転手の判例 〔判旨〕 「右事実関係の下においては、上告人は、 1業務用機材であるトラックを所有し、自己の危険と計算のもとに運送業務に従事していたものである上、旭紙業は、 2運送という業務の性質上当然に必要とされる運送物品、運送先及び納入時刻の指示をしていた以外には、 上告人の業務の遂行に関し、特段の指揮監督を行っていたとはいえず、 3時間的、場所的な拘束の程度も、一般の従業員と比較してはるかに緩やかであり、 上告人が旭紙業の指揮監督の下で労務を提供していたと評価するには足りないものといわざるを得ない。 そして、4報酬の支払い方法、公租公課の負担等についてみても、上告人が労働基準法上の労働者に該当すると解するのを相当とする事情はない。 そうであれば、上告人は、1専属的に旭紙業の製品の運送業務に携わっており、2同社の運送係の指示を拒否する自由はなかったこと、 3毎日の始業時刻及び終業時刻は、右運送係の指示内容如何によって事実上決定されることになること、 4右運賃表に定められた運賃は、トラック協会が定める運賃表による運送料よりも1割5分低い額とされていたことなど 原審が適法に確定したその余の事実関係を考慮しても、上告人は、労働基準法上の労働者ということはできず、 労働者災害補償保険法上の労働者にも該当しないものというべきである。」
どういう人らがやってんだろコレ ひと昔前にメッセンジャーやってた人たちとは全く別の人種なのかな?
軽トラ持ち込みで佐川やってるおっさんみたいなもんだろ あれも配達完了しないと代金貰えないから留守だとガソリン代赤字なわけだし
ITが発展すると起業しやすくなって、 起業しやすくなると奴隷が増えるんだね。。。
>>146 日本には1時間だけ働ける場所がまだまだ少ないからな 空いた時間に少し働くというニーズ 裁判するとしたらわりかし論点が別れそうで微妙な線 労組が雇う弁護士の腕で勝敗決まりそうだな
お前らはオランダの会社と契約してると書きながら その後ペラペラ長く書いてるって 自ら実質は日本なんで責任は日本法人にありますよと言ってるバカ オランダらなオランダから知るかボケで通さないと負け
>>141 指示あんのは取りいく店と届け先の客だけで どんなルート使ってどんな手段で行くかは 完全に配達人の裁量に任せられてるわけやろ >>146 誰でもなれるから普通の会社から弾かれてる人間が集まってくる >>144 それなら俺は逃げられると思う 入札方式となんら変わりないし、指揮命令拘束が無い事が条件とは言え、決まりは守らないといけない いくら請負だって好きな時に出勤して好きな時に帰ったら次の仕事を失う なんでわざわざこんな物で食ってこうと思うのかが分からん
>>141 指揮命令かー >>147 に関する労務士連合会のコメント 〔コメント〕 1 事業者性は労基研報告では労働者性判断の補完要素として位置付けられていたが、 本決では最初に「自己の危険と計算のもとに」として事業者性を承認しているため、 そこから労働者性を否定する結論がある程度予測できるほどのインパクトを持っている。 2 業務の性質上当然に必要な指示以外は、業務遂行上の指示はない。 この点がまさに労基研報告の示唆するところ(業務遂行上の指揮監督の有無の拘束性の有無)であって、 この視点はその後の判例にもよくみられる。 3 時間的、場所的拘束が弱いことは、労基研報告では中核要素であった。 4 報酬その他会社側の取り扱いが労働者と異なる点から自営業者として扱っているが、 これは労基研報告では補完要素であった。 これはなかなか厳しそうな気もするな >>154 まあその案件を取りに行くかどうかすら本人に決定権はあるんだけど >>149 あっちの方が用事が入ったから途中で止めて帰るとか無理だから直接雇用みたいなもんだな ウーバーは一軒毎だからいつでも止めて帰れるからバイトですらない 結構無理筋だと思うけどなぁ やってる側も問題提起的な意味合いのが強そう まぁトラブルになった時にドライバーと話し合ってくれは嫌だから 頑張ってほしいけど
日本はまだウーバー1社だけだから殿様商売してもいいんだろ 海外のドアダッシュとかポストメイツとか同じ形態のフードデリバリーが進出してきたら また変わってくるんじゃね オネストビーは日本から撤退したようだけど
>>158 特に、 2 業務の性質上当然に必要な指示以外は、業務遂行上の指示はない。 この点がまさに労基研報告の示唆するところ(業務遂行上の指揮監督の有無の拘束性の有無)であって、 この視点はその後の判例にもよくみられる。 3 時間的、場所的拘束が弱いことは、労基研報告では中核要素であった。 4 報酬その他会社側の取り扱いが労働者と異なる点から自営業者として扱っているが、 これは労基研報告では補完要素であった。 「業務遂行上の指揮監督の有無の拘束性」は、ウーバーイーツ配達にはないだろう 「時間的、場所的拘束」も弱い 「報酬その他の取り扱い」は補完要素だ、と 配達員側が不利な気もしてきたな >>158 じゃあ>>144 の言うように逆オークション形式にすれば完全セーフと言うわけか これが有効なら日雇いバイトが復活するな >>148 学生、主婦、自営業、フリーランス、会社員 こういうのこそストやればいいのに 利用者も店も困るから協力してくれそうじゃん SNSで呼びかけて何日から何日はみなさん働かないようにしましょうとかやればよくね
>>164 ほんとそう思う 嫌な奴がやめたらウーバーもウーバーで困るだろうしな タワマンの富裕層のために 低所得者が事故保証もなく肉体労働 労働者軽視のサービスは潰すべき
>>167 とはいえ、ウーバーイーツ配達員が「事業者」って、直感的におかしいと誰でも思うからねぇ 法制度の不備としか言いようがない気はする 正直、ウーバーやってる中の一部の人達の行動力は見習いたいものがある こういう労組作っちゃうし、自分が正しいと思ったらお客やお店にもガンガン文句言うし
やってみたけど配達員多すぎるのか知らんが待ち時間多すぎだわ 普通に働いた方が楽
よくわからんけど評価の高い優良配達員だけで独立して 金持ちの優良客囲って新しく会社作ったらいいんじゃないの?
>>83 労基法の労働者性と、労働組合法の労働者性はちょっと違ってた気がする。 仕事断ってもいいけど断りまくると不利になったりするんじゃないの
>>165 出前館とかの配達員は雇用されてるバイトとかじゃないの? ウーバーイーツはマッチングアプリで自由に仕事ができる個人事業主なんだけど >>176 あー。なるほど。組合法だと、団交に応じるか否かって論点になるのかな >>158 UBER EATS の人たちが,ひたすら電話を眺めていることから類推するに, 経路を候補として提示し,なおかつ契約を遂行するにあたって,その経路を 使わないと達成できない蓋然性が高いから,指揮命令が暗黙のうちに行わ れたという論理は成立すると思う uberに労組とか馬鹿だと思う uber eatsは、 フードをデリバリーしてほしい人と、 空いた時間に稼ぎたい人を繋いでくれるシェアリングエコノミー
嫌なら辞めろよ ウーバーにしがみつく意味が無いだろ
イギリスだと配車の方だけどUberが裁判負けてただろ ギグエコノミーなんて気取ってるけどこいつらが実際やってるのは社会保障のただ乗りだからな
ウーバーイーツって何が良いんや? 普通にバイトした方が儲かるやろ
>>172 軽トラで小口配達してる爺さんも事業者だったりするぞ まぁ、なんか個人事業主ってのは色々すごい世界だわ 個人事業主っていうと聞こえはいいけど実態は日雇い労働者以下の時間雇い労働者か分雇い労働者 働き方改革を提唱するならこういう使い捨ての労働者を想定した法整備も必要ではなかろうか こういうのは共産党はんが主導すべきやと思うけど
ウーバーは保険業もファイナンスもやればいいんじゃないか? なんなら自転車やバイクのレンタル 賃貸も始めて住ませてやれよ
>>172 それ言い出したらもう請負制度の不備という気も… もういっそ「請負とは発注者と下請けの法人間雇用契約である」とか言っちゃえばいいじゃね? そうしたら個人事業主と被雇用者の区別もなくなるし >>180 経路なんて提示されないぞ 店名と大体の移動時間が出るだけ 依頼通知が出たら早い者勝ちだからみんな常にスマホ眺めてる 体力有り余ってる学生が空いた時間にやるのは分かるけど ガチでフルタイムでやってる奴はアホとしか言いようがない
>>181 現状の最大の問題は、配達に関して起きた何らかのトラブル(事故、事件その他)に関して、 ウーバーイーツは一切責任を負わない、配達員が全て責任を負う、という構図になっていることで、 そうなると一番損害を受けるのは、事故や事件の被害者なんだよね シェアリングエコノミーが抱える根本的な問題 >>185 日雇い派遣が禁止されちゃったから、ちょっと金が欲しいとき土日に働いてみよってのが できなくなった。自力で1日バイトできるところを探すとか、相当なスキルとコミュ力が無いと無理だしな 働いてる奴もなんでこんなとこで働いてんの いやなら辞めるべきだろ
これ結局外国からの福祉のタダ乗りだからな リスクだけ労働者に負わせて国は労働者の命を担保する義務があるから日本はこいつらのリスクを払うことになる ふざけんなよ
どうでもいいことかもしれないが、普通は草々ってこういう文書には使わないよね
>>186 となると、専門性とかも論点になるのかなぁ ウーバーイーツ配達員として生計を立てている場合は事業者性が認められる、とか >>172 日本だとそうなるんだろうな アメリカとかだとウーバーと同じような商売が沢山出てきてるんだから これは法的に新しい形での労働者として保護しないと駄目だわって動きになったわけでしょ >>198 法整備は英米が進んでるんだっけ まあどちらにしても今のままでは無理だよね 簡単に働ける所ってのが意外と無いからな スキルも自転車乗れるだけでいいし
>>184 いや、クソみたいな雇用形態に風穴を開ける意味でギグエコノミーは必要だと思うけどな。海外はすごい流行ってる フードデリバリーに限らず、いろんな職種でシェアリングエコノミーが増えれば 引きこもりとか、社畜に苦しんでるやつらだって自由な仕事ができるじゃん 自分もやったことあるし正直にいうけど暇なときはほんとひどいからな しょうがないしコンビニで新聞かって公園で読んでたら少し離れたところで空き缶拾いのおっさんも新聞読んでて あー俺はあの人と同じかと思ったし
客側として注文する場合いくらくらいなの 300円ですぐ持ってきてくれるなら土日とか注文するわ
50年前だったら学生運動やってたんだろうなー、って人がウーバーに集まってくる
そもそもuver系は儲かりもしないゴミみたいな商売だし 既に投資の対象から離れて潰れる会社とまで言われてるんだから先は既にないんだよね
システムにフリーライドしてる程度の乞食が権利主張か 日本の奴隷はほんとゴミだな
オランダは法人優遇しているから大手が管理会社置いてる だからオランダの税収は高い
あんまり適当やって調子に乗ってると法規制されるぞ・・・
個人事業主という名の奴隷契約世界的に問題になってる映画もできた 名匠ケン・ローチの新作『家族を想うとき』予告編 ダウンロード&関連動画>> VIDEO ダイエットしたくなったらUverやればいい 引っ越しだと腰痛になるリスクあるけど Uverは下半身が鍛えられる
>>197 普通は拝啓敬具だろうけど、前略と同じような意味で冠省を使ってるから草々なんだろうな つまり、お前らに謙るつもりなど毛頭ないわ。って怒りを表しているんだと思う トラック宅配も個人事業主認めているから Uverだけ攻撃するのも労基には無理だろうな
>>205 送料300円だったかな たまにマックが送料無料やってたりする 運ぶ方は1回運んで400円ぐらい 自転車で3キロ4キロだと500円超えるぐらい 直接雇用ならタクシーのような仕組みにするのかな 注文入りそうな所で待機して近くで注文入ったら無線で配車されて売上は歩合で保険を引かれた後に会社と折半 管理指示されまくり 働く方もそんなの嫌だろう
UBERがダメなら都内のバイク便なんて全部ダメだぞ
>>202 現状ゴミにどんどんなってるギグエコノミーやシェアサービスに何夢見てんだよ 結局労働者の買いたたきと専門業者が請負ってた社会的サービスを言い訳で逃げてる糞で 本来の理想とは程遠い社会悪になりつつあるじゃん >>29 タクシーの方に進出したら(規制が強いから)さじ加減だろうけど 宅配はどうかな 楽天もソフトバンクも新しいビジネスモデルの米新興企業に出資して大損失 こういう系統のビジネスは近い将来破綻するだろうな そもそも地域に利益をもたらさない
こういうのに文句言ってるやつはじゃあウーバーイーツに配達してもらったら直接チップ渡せばいいじゃんていうと絶対に拒否してもう使わんとか言いだすからな もともと高いから使ってないんだろうけど
ウーバー配達員よく見るけど皆汚ならしいんだよな 汗臭そうだし、配達バッグみたいなの平気で地面に置いてるし
>>202 楽天とソフトバンクが出資して相次いで巨額損失出してますよ >>14 配達を受けないを選択しまくるとアカウント凍結するクソ仕様 >>202 馬鹿なんだろお前 横文字使って意識高いオナニーが好きなんだろうが、やってることはヤクザのノミ屋だからな >>233 意識高い系(笑)がなぜ横文字を多用するか それは発狂する奴(笑)が居るからなんだよなぁ どっちも鼻くそやな(笑) ある意味個人を最大限尊重した形態とも言えるが 自己責任を嫌うジャップ流リベラルがそんなのを許すわけない
>>232 いうて日本のコンビニフランチャイズオーナーよりはるかに人道的だけどな 彼らは辞めることも出来ない 直接雇用したら従業員の権利がとかうるせえから業務委託にしてるのに 業務委託の権利がとかバカすぎだろこいつら
いやそりゃそうだろ ウーバーイーツって自分の代わりに買ってきて欲しい奴とお駄賃貰って買ってくる奴のマッチングアプリってだけだろ? 顔写真晒してる出会い系にマッチング登録してる奴が労働組合結成したらおかしいだろ?
バカパヨクがいくら日本のバカパヨク理論で欧米企業に難癖つけても通らないのであった チャンチャン
>>228 そもそもチップ渡せば解決とかじゃないっての分かってない時点でズレてる 例えば配車のほうのアメリカのUberは賃金だけでなくタクシー業者なら障害者対応みたいな儲からないけど法律で義務として対応してる業務を行わなかったりで問題になってる 賃金増やせばいいだろって問題じゃない クラウドソーシングでネトウヨ記事書いてる奴らが団体交渉やり始めたらおかしいだろ
「本社は海外だから(ニチャァ」みたいな言い逃れする外資系企業が増えてきたな これがグローバル化ってやつやぞ チョンモメンはなぜか「日本もどんどん規制緩和してグローバル化しろ!」とか言ってるけど、 完全にアホでしょ。
バカパヨクバカだろ また日本のバカパヨク司法がとんでも判決出してこいつらも従業員だから日本の強すぎる労働者の権利を適用するニダとかいうんかな
>>202 そんな信頼できない奴にまともな仕事させるかよ バカパヨクって言ってるのが言い得て妙というか これを自己責任とか嫌ならやめろって考えてしまう人は根っこではネトウヨと同じ思考になってるからね
>>248 バカパヨクがニチャアだろ ユニオンやぞニチャア キモスギワロタwww それが完全に無視されてるのも笑いどころだよな >>252 ネトウヨってなに? ネトウヨの定義は? ネトウヨが鳴き声のバカパヨクかな? |ヽ、 | ヽ / ヽ─┴ ヽ // ⌒ ⌒ \<ネトウヨ!ネトウヨ! /─| ( ⌒) (⌒) | <──| :::::⌒(___人_)⌒ |> ___ \ \__` ⌒´_/ /_ノ ヽ_\ ノ / ̄ ̄\ /( ●) ( ●)\ まーたバカパヨクが見に来たのかよ~ ||\ ̄ ̄ ̄ ̄ / _ノ \ ::::::⌒(__人__)⌒::::\ ||\\. | ( ●)(●) ( ( | || \ \ | (__人__) `ー' /___ || \ \ | ` ⌒´ノ / ヽ /ヽ \ 現政権だと生きづらいから || \ \| }/| | | (● ) \ 足ひっぱりたいだけなんだぜw || \ ヽ } \|__/ / (__ノ \ ヽヽ ノ目合わせる )ノ | / く なって \ / | \ \/ ヽ | |ヽ、二⌒) / | | |
>>255 海外は日本みたいに労働者の権利強すぎないからなあ 普通にクビにできるし >>250 彼らはまともな仕事を望んでないのでは? 日本は異常に正規雇用の権利が強すぎるから委託という形にしてるのに ユニオンやぞおれたちを優遇しろとかそんなバカパヨクの声聞くわけないだろ バカパヨクって本当にバカだなあ
バカパヨクがウーバーイーツに無視されてるのがクソワロタwww
>>248 グローバル化で痛い目みるのって間違いなく嫌儲にいるような底辺なのにな 海外の左翼の真似事してるの本当バカだと思う お前らワンオペとか言ってすき家クソほど叩いたのにこれは良いんだw
>>265 >>266 こういうの見るとホント馬鹿だなって思う 色んな意見の奴がいるのオマエラハーケンモウハーって アホかと、バカかと ウーバーは世界中で 労使紛争おきまくってる屑企業だからな
>>268 すき家もアルバイトじゃなくて個人の請負って形で働かせてたから バカが 日本が労働者の権利が強いだと? どこがだ 労組の力やロビーは海外の方がよっぽど強いわ そもそも奴隷労働の日本と海外じゃ働き方の前提が違ってんだよマヌケ お前ら 資本主義というのはそもそもこうした悪辣なもん それが共同幻想で隠蔽されてるのを明らかにしたのがマルクス とりあえずマルクス主義は別モノだから マルクスの資本論の基本は知っておけ マルクスの言ってる要諦は剰余価値論と恐慌論だ この二つは真実だ 糞みたいな近経が説明しようとしても無理目でオタオタする真実がそれ それどころか リーマンショックの頃には近経学者が隠れマルクスを言い始める無様だった グローバル資本のドライブは人間性なんて気にもしない 資本家の金儲けだけが資本主義の世の中では正義なんだ そしてゴミ屑のネトウヨは 世の中のありようを知らず奴隷のまま一生を終えるだけだ
ウーバーイーツやってるのってこういうやつらだぞ まともに資産ないのに株の合間にやってるとかわけわからんこと言ってるプライドの塊 >>272 法的に合法かどうかより、問題を盛り上げて世界的な法整備を目指すほうがいいな 下請けとしての団体交渉なら分かるが、労働組合は無理だろ
飲食店以外の第三者が有償で配達するって運送事業に該当しないのか? 自動車じゃなく自転車なら運送事業じゃないって解釈? 法律制定時の想定外だっただけで、脱法行為な気がするなあ 運送事業やるなら、きちんと免許制にして安全面や補償体制含め管理すべきなのに 現状、何の資格要件もなく一般人が個人事業主として運送事業的なことやってるのは問題だと思う
>>257 ちょっとググれば出てくるのに ウーバー信者は本当に低能の基地外ばっかだな 一つ2つの国じゃねーよ >>276 誰がやっているかは問題じゃないんだよバカ 個人事業主同士で組合作って対抗すればいいよ 1000人くらい集まれば無視できんよ
リスクは個人に。美子ちゃんのいう通りでなにより。 スパーン!
>>273 すき家は時間で拘束されてるし時給も決まってる 好きな時間で働くのは無理だろう これ以上突くと多方面に飛び火しそうな気がするけど、やっぱそうでもなかったわ
>>283 法的に何の根拠もない集団がわめいてもネトウヨデモと変わらんぞ 世界的にどの国でも労使契約じゃないとう判例だけが積み上がってるのに 日本の労働者なんてゴミなんだから使い捨てでええやろ
>>285 ウーバー信者は低能基地外でFA wwww ググり方も知らないバカwww 仮に事業者団体作って交渉したとして何を要求すんの?
アタマの弱いバカのネトウヨのくせに だからこそか 人間を無視した企業擁護とか言えるんだろうし嗤える 生きてる意味ないから死んでしまえよバカウヨ
得体の知れない人間に住所知られるとかやばい こんなもんやるの、底辺か大学生だしな 女とか高所得者の家を下調べするために使ってるやつ居ると思うわ
>>83 ひくべきは組合法の定義だぞ 労働三法は法律によりそれぞれ定義が違う https://www.y-klaw.com/faq1/997.html 労働組合法上の労働者とは「職業の種類を問わず,賃金,給料その他これに準ずる収入によって生活する者」(労組法3条)をいいます。労働基準法及び労働契約法上の労働者の範囲をやや広げた概念となっています。 労働組合法の労働者性の判断要素ついて,労使関係法研究会は次のとおりまとめています。 (1) 基本的判断要素 ① 事業組織への組み入れ 業務遂行に不可欠ないし枢要な労働力として組織内に確保されており,労働力の利用をめぐり団体交渉によって問題を解決すべき関係があること ② 契約内容の一方的・定型的決定 労務供給者側に団体交渉法制による保護を保障すべき交渉力格差があること ③ 報酬の労務対価性 労働組合法3条の労働者の定義規程に明示された「賃金,給与その他これに準ずる収入」に対応したものであり,労務提供者自らの労働力を提供して報酬を得ていること (2) 補充的判断要素 ① 業務の依頼に応ずべき関係 労働力の処分権を契約の相手方に委ねているかどうか(①の補強) ② 広い意味での指揮監督下の労務提供,一定の時間的場所的拘束 (3) 消極的な判断要素 顕著な事業性 独自の才覚や手段で利益や報酬を増大させる余地があるか グーグルといいyoutubeといいアマゾンといい問題起こそうがでかくなりゃ勝ちなんだよな 細かい問題解決するのは金ができてからでいい 嫌な世の中だ
>>288 仮に現行法上どうしようもなかったとしても 道義的にどうよ?って議論で世論が盛り上がれば無視はできんだろ 人でなしセブンイレブン本部も世論には負けたからな >>267 そうか? 日本の解雇規制が良くないみたいな指摘を国連がしてた気がするし割と世界共通なんじゃないの? >>304 個人事業主だから労働基準法関係ないだろ 下請関連のほうじゃないの? たぶんすぐ終わるな 日本では実質〇〇だと通らないとかザラにあるからな
>>286 アルバイトとして拘束されてるわけじゃなくて決まった金額で拘束されるって契約してるだけだよ だから偽装請負って言われてた >>33 竹中の派遣社員制度よりも悪質だからな 派遣と違って一切の労働基準法守らなくていい悪魔の労働契約だ >>308 指揮がないのは事業者っぽい 専属契約がないのは事業者っぽい 道具が自前なとこは事業者っぽい でも料金体系決めらんないのは労働者っぽい という感じらしいスレを読むと >>308 まずこれは組合法 次に組合法の労働者の定義に当てはまるかどうかを検討しましょうというレスに個人事業主だとレスつけるのは筋違い >>306 道義的にも糞も、配達してる連中の方がヘイト稼いでいる上に個人事業主で保険を自腹で入らないことに 賛同できる馬鹿なんてUberに登録してる馬鹿しかおらんやろ >>288 ウーバーやってる奴が単独で事故ってるだけなら世間は気にしないが コレが他者を巻き込む事故が増えると状況が変わる 確実に世間の目がウーバーの無責任さに向かう そうなると無視できなくなる >>314 労働者でも 個人事業主でも 組合でも それぞれで破るとまずいのがあるだろ 総合的に見てウーバーイーツはどうなのよ >>305 営利企業はそういうもの。最善を尽くさないのは株主に対する造反 それだと困る人が出るから法律で保護する。両者のバランスがより良い社会を作る 献金が好ましくないのはこれが崩れるから >>303 ウーバーに対する印象書いただけだが スレタイに完全に沿わなきゃいけないなんてお前の中のルールでしかないぞ アスペかよ >>304 続き 労働組合法上の労働者性は,上記の判断要素を総合考慮して労働組合法の趣旨から判断すべきとされています。 仮に,(1)基本的判断要素①~③の一部が充足されていなかったとしても,直ちに労働組合法上の労働者性が否定されるわけではありません。 他方で,各要素を単独で見た場合にそれ自体で直ちに労働者性が肯定されるとまではいえない場合でも,(2)補足的判断要素①及び②を含む他の要素と合わせて総合判断することにより,労働者性が肯定される場合もあります。 さらに,各判断要素の具体的検討にあたっては,契約内容にとらわれるのではなく,当事者の認識や実際の運用も重視して判断される傾向にあります。 >>317 Uberどうにかしろじゃなくて保険未加入でUberやってる奴氏ねという話にしかならんだろ まともに働きもしないくせになんで変な行動力だけあるんだよ
>>324 ならない 世間はそんなに会社に甘くない ウーバー本社が儲かるほど世間は敵対視してくる 企業にとっては大概無期限の集団ストライキが一番効くからストライキやれば いいんじゃないかね現状どうせ大した儲かってる仕事じゃないんだろうし
ウーバーの配達員にこの前 道で後ろからぶつかられたからな 個人だと何かあったらあたられ損だろが ウーバーがちゃんと責任もって保証しないなら 公道を走って欲しくない ウーバー信者はこんな事もわからないバカばっかり
何も責任持たないからこのままだとウーバーは 儲かって儲かって仕方ない状況に陥る そうなるとものすごい反発を世間から食らう それは歴史が証明している
外資に搾取されるだけだな GAFAと一緒に規制して二度と事業できないように追い出して 国内資本で立ち上げればいい
どんな関係であれ最低賃金的なものがないと国としてダメになる
無責任ってのは天下のアップルとかでもすげぇ反発食らう この程度の会社はアッと言う間に潰れてしまう可能性がある
当たり前じゃん これ認めたら日本の企業だって個人事業主扱いで使い倒してる企業山程あるのどうすんだよって話になる
30年前の日本じゃ想像できなかっただろうな 日本人が自転車で出前運ぶ仕事して日銭得てるなんて 改革開放直後の中国レベルに落ちるなんてな
フリーランスとか学生さんが空いた時間に副業的にやってくれりゃって感じなのに ガチの本業勢が多数発生しちゃった感じかしら?
>>335 事故が多発しなけりゃ問題ない この仕事は事故が多発しても不思議がないから 今後どうなるか予測し難い 死亡事故やひき逃げなど多発する可能性を秘めてる そこでウチは関係ありませーん でも会社すげぇ儲かってまーす コレだと叩いてくれって言ってるようなもんになる 宅配の個人ドライバーと同じだろ 1個ナンボで配達 事故だってそりゃ個人で対応するのが当たり前じゃね
お前ら今のうちにオークション形式のウーバーイーツ作って逆転しろ!
ギグエコノミー、ついに法で規制 米カリフォルニア州で新法成立へ Forbes
メシくらい自分で買いに行ったり食いに行ったりしろや エサを運んでもらってるひな鳥と同じじゃん 人間が野生動物と同じレベルに落ちぶれてる
>>337 おまえみたいなジジイが 新しいビジネスモデルを作れずに 日本の没落を招いたんだろうな 欧米は素晴らしい!日本はクソって言ってるケンモメン ブラック企業は海外も変わらん
「講義と講義の間が結構あるな!ちょっと運動がてらやるか!」 みたいな若者の暇潰し兼お小遣い稼ぎでしょ ガッツリ勝手に専業みたいにして労働組合つくろうとするとかアホすぎる
こんなもんにムキになるくらいなら他の仕事探せばいいのに アマゾンフレックスとかあるだろ
>>202 それなら日雇いでええやん 西成行けばなんぼでも日雇いで働けて働きたくない日は好きなだけ自由でいられるで >>349 実際はそんなにうまいこと仕事こないんだけどな >>38 こういう馬鹿が労働者する側の環境を悪くする >>351 それきつい仕事やん 適当にやれる上に楽な仕事が欲しいのよ それでも働きたいっていうアホが居るんだから仕方ないだろ こんなゴミみたいな事言う所より雇用体勢が悪くなってんだよ
>>338 これ主催してるのがADHDっぽいブ男なんよ、尾崎とかいうやつ 勝手にウーバー代表みたいなこと言いだしてこんなことしてるw 日本だと全力で潰されると思うよ 物流底辺なんて昔から大差ない事してきてるし この動き波及したら困る連中が沢山居るからな
>>358 日本みたいな過密な環境で車なんて使ってたらコストも時間も掛かるの分からんのかドアホ あー黒字を食いつぶしたイーツ事業か あんな出前やめちまえよ