「カースト」とは、階層を意味するポルトガル語。
インドのサンスクリット語にカーストという言葉はありません。
「ヴァルナ」という四つの身分と「ジャーティ」という細かい身分の区別があり、その二つを合わせて西欧の人々が「カースト制度」と呼んでいるのです。
よく知られている四つのヴァルナは、バラモン(司祭)、クシャトリア(王族、軍人)、ヴァイシャ(平民)、シュードラ(隷属民)です。
さらにシュードラの下には「ダリット」というカーストを持たないカースト制度の外に位置づけられる最下層身分の人々がいます。
アウトカースト、アンタッチャブルなど多様な言い方がありますが、ダリットという言い方が一番差別的な響きがないようで、最近の英語メディアなどではダリットという表現が増えています。
バラモンがトップですが、クシャトリアが事実上の実権を握った歴史があり、今もエリートや富裕層などにクシャトリアは多くいます。
「ジャーティ」には細かな分類があり、その人がどんな職業に就くべきかが定められています。
なんと二〇〇〇から三〇〇〇種類あるというのですから、驚くべき細かさです。
ヒンドゥー教徒の人間関係はジャーティのなかにあり、人づき合いも婚姻も原則としてこのなかで行われてきたのです。
一般論としてカーストの問題についてインド人に聞くと、「いや、今はそれほど問題ではありません」と、だいたいは答えます。
カーストによる差別はインド憲法で禁止されています。
カースト差別禁止の歴史で大きな貢献をしたのが、ダリット出身のアンベードカル。
インド独立後にガンディー首相の下で法務大臣を務め、インド憲法の制定に尽力した人物で、カースト差別禁止を憲法の条項に入れました。
また、「インドの人口の何%がバラモンで……」という割合は明確にはわかっていません。
しかし、日本のビジネスパーソンが忘れてはいけないのは、大半のインド人のなかでは、「自分はこのカーストに属している。だからこの人は上で、この人は下だ」という心理が決して消えていないということです。
たとえば、私のヒンドゥー教の友人は、折に触れ、「いや、僕はクシャトリアだから」と若干の誇りを込めて口にします。
これは彼が特殊なのではなく、ヒンドゥー教徒が持つ一つの感覚。
インドでは「あの人はこのカーストだ」というのはお互いわかっていて、カーストに応じてそれなりに距離を取っているようです。
憲法上は禁止されていても、実際には結婚など多方面にわたって今もカーストの影響がおよんでいるのです。
もしもあなたがヒンドゥー教徒と仕事をすることになったら、相手に「あなたのカーストは何ですか?」と尋ねるのは、あまりにも失礼で危険です。
しかし、まったく知らずにいても何かの拍子でトラブルのもとになるかもしれません。
もし可能であれば、同僚のヒンドゥー教徒の信頼できる人に、他の人たちのカーストについて、それとなく注意すべき事項を確認するといいでしょう。
カースト制度も変わりつつあると知っておくことも大切です。
近代以降はダリットであっても、頭角を現すチャンスがあります。
ダリット出身の大統領(一九九七年から二○○二年まで大統領を務めたナラヤナン)もいますし、モディ首相も下のほうのカーストの出身だといわれています。
東京裁判のパール判事も、低いカーストの出身でかなり貧しい家に育ちました。
しかし、あまりにも優秀なので「この子を学校に行かせよう!」と呼び掛けたカルカッタの大金持ちの資金で勉強し、裁判官になったそうです。
インドの良い意味での人材の流動性を感じる話です。
現在は、ダリットの子どもへの奨学金制度を設けている州もあります。
ヒンドゥー教徒は公的な制度以外にいろいろな形で機会と資金援助を得ることができます。
なぜならヒンドゥー教には「大いに稼いで盛大にお布施をする」という考え方があるからです。
5大宗教すべてが、貧しい人や恵まれない人への援助を説いていますが、ヒンドゥー教は特に「たくさん稼げばたくさん寄付できる」という点を重視しています。 インドからきた留学生が「俺のカーストは○○だ」って上位カーストを自慢してくることってあるらしいな
でも、ぽかんとした顔をされてやめていくらしい
ヒンドゥー教徒意外はアウトカースト(ダリット)扱いで殺しても犯してもセーフだから気をつけろよ
インドで観光客がよくレイプされてる元凶
武家出身だから大抵のやつは見下してるわ
いまは浪人の身だ
>>1
士農工商自体ほぼ否定されていることすら知らないキチガイ 日本人は安倍友でもケンモメンでもアウトカーストだぞ
「双子なんです」って言うと「一卵性?二卵性?」って聴くやつ絶対いるよな
別に俺は双子では無いんだが、なんかそういう会話を聞いてて気持ち悪い
IT関係はカースト低い人が多いって聞いたな
カースト無関係で高収入の仕事だから低カーストの優秀な子はIT関係の大学にいきたがるらしい
あとインドから出られるチャンスも多いのも魅力なんだってよ
>>17
ITは新しい概念だから、カーストが決められてないからな
今後、ヒンズーの宗教屋がITに就けるカーストを設定したら詰む 低いヤツはヒンズー教やめてイスラム教徒になればいいだけ
10代遡ったら1024人の祖先が居るからな
明治初期の戸籍調査で武士の割合が7%だから
ジャップ平均で70人くらいの武士の先祖が誰だっておるわ
>>24
>>25
全ての人間が等しい割合で子孫を残せると思ってそう
実際は1000年後に遺伝子残せてるやつなんて1%もいないくらいらしいぞ
辛辣すぎて論文とかあんまないけどな
優秀な人間だけが遺伝子を残せるから意外と先祖をずっと遡ると、農家だけとかじゃなくて貴族とか武士とかの階級が高い人が多いみたいよ
むしろ農家だけで1000年血筋をつなぐなんて無理やろ、階級低いしw 天皇・皇族・華族・士族・ 平民・新平民
↑大日本帝国下
現在
国民・天皇家
>>24
(ヽ´ん`)ご先祖様にエチエチなくノ一がいる確率も頼む この記事のリンクに東大は44位で企業名を言ったところで外国人にはその人本人の教養が分からないとあったが
特殊な例だと名古屋圏以外だとほぼ無名な南山ていうカトリックの大学はネアンデルタール人の作った刃の標本とかあるからよく貸し出して大英博物館やカトリック諸国では東大より有名だったりする
エチオピア人に日本の大学知ってる?ってNHKが聞いたら南山大学と答えたのは笑った
そして名古屋をdisりまくったのも笑った
先祖が武士でも祖父とかひい祖父さんが士族とはかぎらないぞ
クシャトリア
マリーダさんにヨシヨシされたい
>>30
優秀云々より時代で戦争干魃冷夏伝染病とかで一村死に絶えたとか珍しくない
戦国武将で一族皆殺しとか歴史あるある
歴史家が日本史の過去五百年で最も時代を揺るがしたとする織田信長もあれほど子孫いたのに二大名に収まった
自分の家系は24代ぐらい遡れるけど庄屋と武家を兼業してた模様 海風で米が作れない土地で渡辺崋山を生んだ家老家ですら極貧だったから宜なるかな
農家や庄屋の方が裕福だった可能性さえある 出自とかぶっちゃけ関係なくね?
何で未だに気にするの
バラモンはお公家さんになるのかな 日本は士農工商ってもゆるゆるだし 士族も公家も貧乏人だらけで庶民の方が豊かなくらいだったけど
ネトウヨの先祖武士率はほぼ100%
9割農家だったこの国で奇跡的ですな
シュードラがこっそり引越ししてヴァイシャのフリしても分からなそうじゃね?
>>41
家系と血筋って似てるようで違うからな
自分の子供だと思って他人の子供育てる確率が現代でも1割越えてるらしいからね
遺伝子がそもそも優秀じゃないと続かないんだよ
今どんなにがんばって子供育てても1000年後に自分の遺伝子が残ってる確率はかなり低いんだよ こんなもん放置してるから下の階層のヤツがどんどんイスラム教に改宗してるじゃねーか
イスラム教は信者間の差別を禁じてるからな
土着して徐々に百姓になっていった武士というのもわりといたりする
あと明治維新後の秩禄処分で既得利権を失って慣れない職に手を付けては失敗して職を転々としたり水飲み百姓になったり
カーストなんか知らんわ
カレー食ってるステレオタイプのインド人のイメージしかない
改宗したら穢多非人扱いされて村八分らしいけどほんとにイスラム増えてるの?
>>50
「神も仏もありません」インド仏教の最高指導者は日本人!母国とかけ離れた日常生活 (2019年8月26日) - エキサイトニュース
https://www.excite.co.jp/news/article/Jprime_15870/
13億人の人口のほとんどがヒンドゥー教徒だったはずのインドに異変が起きている。社会に強く根づいているカースト制度にすら入れず、「触ると穢れる」と長い間、差別されてきた不可触民の人々を中心に、仏教に改宗する人が急増しているのだ。
半世紀前には数十万人のみだったインドの仏教徒数は現在、1億5千万人を超え、今でも増え続けている。その偉業を成し遂げたインド仏教の最高指導者が日本人であることは、あまり知られていない。 >>51
戦のない江戸時代あたりの城下町に住み込み武士のイメージが強いんだな
土着として見ると武士と百姓の明確な区分は無いともいえる だからバリ島の男は日本人女と結婚したがる
カーストから抜けられるから
インド人って時点で底辺なのにね
俺がネトゲでは神だって言ってるようなもんでしょw
> クシャトリア(王族、軍人)
国王と軍曹が同じ身分なの?
>5大宗教すべてが、貧しい人や恵まれない人への援助を説いています
日本の宗教は?
>>17
言うけど実際高いカーストの奴らばっかだぞ
そもそもそういうの目指して勉強出来る環境、価値観に触れる家
一攫千金の話として他のコンテンツより多いかなくらいで面白半分に言われてる事で
日本で言う代々稼げるとか偉く見える相伝の職業じゃなくて、好きでITの世界に来てITの会社興す奴すげえ!(実際はいい大学や家の出が多くて決して無学無才の家の出は滅多にいない)みたいな奴 IT産業でも残る差別意識
篠田教授によると、インド国内で拡大しているIT産業では、多国籍企業や海外と深く関わるトップ企業はカースト以外の基準で採用しているそうです。
一方で、下請けや小規模なプロジェクトを請け負ってIT産業の底辺を支えるローカルな企業では特定のカーストが採用されたり、IT産業内でも単純労働の職種では低いカーストが占めたりするケースもあると言います。
結局低いカーストはITも単純な作業ばっか
安く使い倒されて終わり
日本の派遣なんかと似たような扱い
お前の崇める神はこの国にはいない
この一言で大抵のインド人は黙る
だいたいカーストって何だよ
人に順位を付ける事何て何か意味が有るのかよ
平等精神に反しているし馬鹿げている
先祖を辿るというより身元がしっかりしてるというやつはほとんどいないだろ
昔からどこの馬の骨と言われてきたけど殆どがそのはず
>>68
そうだね
上級と一般くらいの簡素な分割が良いね (ヽ'ん`)へえ高カーストなんだそれは昔だろ…海外に行くとカーストを失うのが常識おまえはアンタッチャブル身分になったわけだ