ごちゃごちゃうるせえよ
眠くならねえなら面白さがお茶の間に伝わるだろ
結局つまんねえ眠たい作品だと思ってるんだろ
チャップリンが抗議するなら分かるけど
こいつは何様なんだい
ただのファンとかだったら噴く
体制の犬の癖に社会風刺の王の映像を使おうとするとか
この人って日本でチャップリンの権利管理してる人じゃん
というかライムライトってなぜそれを選んだ?
バスターキートン好きがいたとか?
これ内心実際眠くなるって思ってて
その裏返しの怒りやな
松本の映画でやれば大爆笑だったのにな
何でチャップリンかね
何か知らんがチャップリン題材の映画作った人らしい
自分の作品でも無いのに何でキレてるんだ?
自分が作った気にでもなってんのか?
そもそも名作って思ってるなら眠くならないだろ
実際は今はもう古くて面白くないって気づいてんじゃないか?
自民がバックについてる反社吉本に逆らったら自殺強要されるぞ
チャップリンの映画だいたい見てるけど眠くなるのはないな
どれも今の駄作揃いの邦画よりだいたい面白い
でも水曜日のダウンタウンより面白い番組そんなにないよ
あとチャップリンは普通に眠い 神格化しすぎ
吉田豪が松本の昔の著書をネタにする回、youtubeで見たことあるけど松本わりと本気で反論してたよな
20年以上前のものでも自分のこととなると笑いにできないのかと思ったわ
だから映画なんてなおさら触れてはいけない状態なんだろうな
きれてるってことは眠くなるんだろw
普通だったら企画倒れを心配しようよw
アンドロメデァアとか自社製作の映画を使えば良いのに
なんでコイツがドヤ顔してんだよ
しかもお前が作ったんじゃねぇだろ。気持ち悪い
映画をどう批評しようがどう思おうがそれは個人の自由だ
何が不朽の名作だよ
それを決めるのは75億人それぞれの完成でしかない
テレビ局っていう叩きやすい所を叩いて悦にいってんじゃねぇよ
気持ち悪い
>>27
水曜日のダウンタウンなんて低視聴率番組を神格化しすぎw チャップリンが退屈だったら他の映画はどうなんのよ
さや侍のが百倍退屈だろ
映画の感想なんて
75億人、個々人それぞれの感性でしかない。
お前がどう思ったところで
他人がそう思うかは別
眠くなるし普通につまんねぇという意見を排除する全体主義かな
おまけに権威主義
そういう幼稚な権威をチャップリンは嘲笑してるんだけどファン()が理解してないのが悲しいね
水曜のソースないじゃん
まあこんな企画は水曜なんだろうなあ
「すべらない話」のトロフィー飾ってるかどうか、芸人の自宅に
わざわざチェックしに行ってて気持ち悪かったな。
別に松本の企画じゃないけど、芸人どもが忖度しまくってる感じが気持ち悪かった。
イエスマン置いてる裸の王様。もう立派な老害。
松本人志、「すべらない話」“MVS”受賞者の本音を聞いて「ちょっとやっぱ悲しいですね…」
https://thetv.jp/news/detail/203789/ 若いやつには通じてない眠くなるコンテンツなら古典落語でも歌舞伎でも見せてりゃいいじゃん
昭和の喜劇映画でもいいだろう
そこでチャップリンを選択するところが性根のゲスさだよね
良い映画って例外なく光が心地良いから垂れ流しにしておくと気持ちよく睡眠出来るんだよ
後期のゴダールとか最高だもん
難しい話だな
失礼極まりないっちゃ無いんだが
どんな名作でも延々と見せられたら眠ってしまうかもっていう面白さは
前提として作品に強度を認めつつ揚げ足を取ってる形で
「名作たってそんなもんだよな」 とも 「人間はそんなもんだよな」 とも回収できてしまう
笑いってそういうダブルシンクな部分がある
日本では権威が弱そうなところを嘲笑しようとする
松本のいつもの弱者いじめの笑いなんだよ
根本的に松本浜田を笑わせるための番組だから
真剣になったら負けよ元号当てるやつは良く出来てたけど
昔、寝不足の時にハンドリングベル演奏でめっちゃ眠くなった記憶があるけど
今、学校のCMでハンドリングベルの演奏を流しているけど
なんかめっちゃ眠くなる感じがしないでもない
by中部地方
企画がイキってる大学生が考えた感じで気持ち悪い。あとこの番組好きな底辺とは喋りたくもないわ
松本人志監督の映画流して寝たら吉本クビ&業界ほされる罰で
松本映画5本立て耐久レースにしろよ
自分が笑いものにされるのは嫌な王様なのか?
吉本芸人にって
大日本人を正座して観ないといけないのかね
松本の映画じゃなくても松本のトークでいいよ
クッソつまらん老害トークで催眠作用あるよ
フェミと似たようなもん
自分の信ずるものを否定された気がして発狂するやつ
この、大野という人は何様だ?
まるで、「ライムライトの版権を持っている人」ではないか。この言い草では。
当時は凄くても現代人の鑑賞に耐えうるものじゃない歴史的名作なんていっぱいあるだろ
それでその作品が過小評価されてるとかってこととはまた違う
ライムライトって1952年制作だぞ
ローマの休日より後
そしてアメリカ追放前最後の作品
なんで無声映画だと思ったんだ?
>>66
こういう逆張り野郎に聞きたい
お前が面白いと思うテレビ番組は?
どうせテレビなんか見ないが答えだよ 松本の映画流して寝てしまったら干されるから芸人共も必死になるし
そっちのがおもろかっただろw
無音で韓国語講座でいいじゃん
アルファベットや漢字に近いのはなんとなく見ちゃうから模様にしか見えない文字が無音なら寝ちゃうだろ
アラビア語でもいいけどバカにしてるように見えるかもしれないから炎上しても許されるハングルで
チャップリン映画って普通に眠くならなくね?
シベリア超特急でいいじゃん >>81
そうだな
まるで日本における代理店のような言い草だな >>5のような切れ味鋭い返しをすればいいのにフェミまんみたいにギャオるから 4と5で何が違うんだろ?って考えてみた(4のほうがさきなのに)。
おそらく、
「偶然にもあとの5のほうにたくさんレスが付いてしまって、みんながそれを見てレスを付ける」という、
相乗効果なのだろうね。
なんでチャップリンなんだ
タルコフスキーでいいだろ
ビートたけしの番組だったら
たけしが怒るかも知れないから
こんな企画自体が立たないわけじゃん
松本の抱えてる作家の映画に対する意識がこんなもん、っていうのは
なんとも象徴的
>>8
日本を代表するチャップリン研究家で
著書でサントリー学芸賞も獲ってる専門家ですが チャプリンはつい見ちゃうという意味で割と面白い
あとこのシーンと構図多分あれでパクられたなってのがいっぱいあって発見がある
松本人志の映画の方は余裕で寝れる
>>80
松本の映画って曖昧な表記じゃないと具合が悪かったのかねえ >>96
の が便利とか
人志、監督と余計な語句があるのも敗因の一つか
もしくはアフィ これだけ年月やってればネタも尽きる
ダウンタウンの番組だから終わらないだけで
普通の芸人の番組なら1クール持たない
芸人いじりはいいけど、一般人(一般人のふりした劇団員も含む)いじりはバカにしているだけだから不快
>>100
監督じゃなくて松本と呼び捨てだからだろ ゴダールもゴダール研究家が怒りそう
タルコフスキーは、信者が馬鹿にはわかるまい、と悦に入ってくれるから怒られなさそう
チャップリンの映画って眠くなるところあるか?
むしろ芸人にとって参考になるところしかないんだが
>>100
たぶんだけど、「偶然の産物」だとは思うよ。
最初に5にレスが付いちゃうと、みんなそれを見ちゃうからね。 >>114
自己レスだが、
スマホだと、タップ?でポップアップしたりする。
(これは、PCでの専ブラでも一緒だが)
たぶん、これが大きな要因かと。 チャップリンって結構面白かった覚えあるけど
いちいちキレるのもしょうもねえな
NHKのがまた教育で真夜中に放送してたときチャップリンの映画を部屋で一人見たわ
最後まで見てしまったし無声映画のほうがなんか集中して入り込んでしまう印象を持った
睡眠不足でよほど眠くなきゃ寝たりしないと思う
意図したかはわからないが
ゴダールやタルコフスキーなら眠っても怒られないし特に笑えない
チャップリンで眠ったら怒られるかもしれないしちょっと笑える
そういうバランスだからなこれは
しんぼるの時に
無声映画的に作ってるって
自分たちで言ってなかったっけ
もちろんセリフが無いと理解できないネタばかりで
無声映画では全く無かった
馬鹿なのかこいつは
たかが映画されど映画だろ
面白いと思う人も居てつまらんと思う人がいていいのに勝手に名作だと騒いで押し付けるなんてこいつこそ作品に敬意も愛情も無いだろ
それを恥ずかしげもなくみんな聞いてーとか頭悪すぎ
承認欲求満たしたいだけのクソガキ
>>92
よくよく考えると、
「水ダウスタッフ側が」、この人に「ライムライトを使いたいのですが」と、許可をこうてきたんだよね
(やっぱり、版権を持ってる人なのか?)
なので、もっとわけわからなくなってきたわ。 スレタイよりも
>>4と>>5の違いが気になってしかたねぇアフィよ 松本の映画で寝たら
吉本クビ!っていう残虐ショーなら
笑うかも知れない
浜田がニャハハとジャッジすんだよ
>>127
松本の映画で分かるのに
人志監督という無駄なセリフが要らないのではないか
それがセンスであり、文章の運動神経 >>4
人志監督が余計だったな
呼び捨てのが目立った >4
>5
同じ意味なら短文の方が洗練されてるように見え
「端的に核心を突く」完成形に近くなる
"松本"と呼び捨てに対して"○○監督"は敬称に当たるので語勢が弱くなる
丁寧な言葉遣いの理性よりも上から目線の傲慢さが好まれた
テレビ局と映画関係者とか典型的なキチガイ職業じゃん
色々な業種と仕事で関わってるけどこの2つはマジでアホとキチガイしかいない
つまり同種同等の者同士仲良く喧嘩しとけって感じ
>>125
だから大野さんは専門家であり、日本チャップリン協会の発起人だから
チャップリンに関する映画の日本の代理店なので
スタッフが連絡したっていうだけの話だが
そんな難しい話じゃなくね? >>129
ないわ
文が増えてるわけでもないし、監督まで入れといたほうが皮肉が効いていい >>129-130
それもあるかもしれんけど、
みんなが、「4と5を見比べて、“5のほうがレス付けやすいな。それ、レスをつけよう!”となった」とは
思えないんだよな。
あるとしたら、呼び捨てなので「嘲笑」と取って、より、「松本をバカにする意図」が強かったか。
「監督」やと、「敬称」の意味合いも出てくるからねえ(例えば小津安二郎監督、等) >>133
アホみたいな協会だなw
社会に何の役にも立たない協会
だからせめてバラエティーで存在感誇示したらいいのにそれも拒否かよ
プライドだけが肥大化したゴミだな >>1
水曜TBS
09/11 22:00~ 水ダウ(総集編)
09/18 休止 アイアム冒険少年
10/02 休止 ODAさんの世界陸上
10/09 休止 ワールド極限ミステリー
10/16 休止 世界くらべてみたら
10/23 休止 リンカーン芸人大運動会
しばらく放送はないから急ぐ必要なくね? 松本の寸止め海峡とかいうクソくだらんカスコント流しときゃいいだろ
100人中100人眠るわ
ゴダール眠くなる説も絶対ハスミン辺りが怒るけど
ワイドナショーで松本はハスミンの事を知らなかったから(三島賞受賞の時の回)
そもそも松本はゴダールの映画知らなそうなので採用されない
タルコフスキーも同様
芸人とかいう低学歴DQNの群れとそいつらと同レベルをターゲットにした番組なんてそんなもんだろ
チャップリンが高尚とかいう話じゃなくて文化というものをそういう嘲笑の道具にしかできない低俗さよな
>>136
スピルバーグにしろ宮崎駿にしろ
偉大な男ほど呼び捨てにされる業界なんだよ
誰もスピルバーグさんとも、宮崎駿さんとも言わないだろ。
監督は呼び捨ての方が皮肉が効くわけです >>119
なんでチャップリンなんだよって突っ込みも前提としての選択だろうし、わかり易いビッグネームだからな 映画関係者って…なんか末端も末端だなぁ
そんな絶対視するもんでもないだろ、チャップリンって
>>143
だれも「さん付け」については一言も言ってないし、
小津安二郎の例も出しただろ 観た事ないのは勝手だけど
その基礎知識もないのはヤバいな
>>146
監督も、さん付けも一緒だろうよ
違うのかい 経歴見たけどこの人ただのファンじゃん。どこから目線なんだよ、、、
一度滑った企画何回もやるのは眠たくなる(視聴者が)
>>137
>アホ
社会に何の役にも立たない
バラエティーで存在感誇示
プライドだけが肥大化したゴミ
それってどこの松本だよ 眠いのを必死にこらえるリアクションを楽しむって
むしろチャップリン的じゃね
>>21
普通に芸のうまさに見入るよな
つーかチャップリンはトーキー時代になってもしばらくは無声で勝負してたほどだし 芸人は凄い。頭いい。チャップリンは眠くなるってことか?
>>159
確かにw
そのお題をチャップリンにやらせたらメチャメチャ上手そう >>127
俺は昔そのスレの奴らとだいたい同じ方向性のこと書いたのに
表現が気持ち悪いってことで20レスくらいキモいキモい書かれたことがあるから
まあその時の流れもでかいよ >>127
コピーライター的センスの違いとしか言いようがないな
パッと文面見たとき5の方が直感的に頭に入ってくるんだろう チャップリンの映画未だに再放送されたりしてるけど松本映画はワゴンセールで100円になった新品のDVDが山積みだったしな(´・ω・`)
チャップリンに敬意がないようなやつらが日本のお笑い作ってるわけだよな
世界三大眠くなる映画
デレクジャーマンのブルー
タルコフスキーの惑星ソラリス
ビクトルエリセのマルメロの陽光
番外だとリュックベンソンのアトランティス
>>133
え
何も関係ない人が既得権益化してるのか というかこんなツイートを探してきていちいちここに貼り付けて炎上させようとしてる方がどうかしてる
そこは静かだけどちゃんと視聴にたえる映画ってことだろ
フランス映画とかだと飽きて眠くなるのかただ眠いのかわからんし
タルコフスキーだとソラリスよりもサクリファイスの方が眠くなるな
というかここに張ってるのみた限りでは
水曜日のダウンタウンって言ってなくね?
>>10
チャップリンが演じる売れない芸人の主人公が観客を盛大にシラケさせるシーンがあるからそれ使おうっていうんでしょ
映画の中のいかにもつまらなくて眠そうな観客とスタジオの芸人のリアクションを比べる構想がまずあったのかな
ある意味原作をリスペクトしてるのかも
ライムライトは映画の中で一番好きだけどあのシーンはなかなかキツイものがあった 評論家だの研究家だの
人の褌で偉くなった気になってるアホの代表
>>138
ぴざ@pppppiza311
これ依頼したの「水曜日のダウンタウン」説。
大野裕之@映画『葬式の名人』@ono_hiroyuki
違います。また現時点で個別にお名前を晒すつもりはありません。もっと大きな社会的なことだと思っています
やっぱちゃうやん
>>1が捏造するせいで水ダウと勘違いしてツイートしてるケンモメンのプロフ見たら
「打倒安倍!れいわ支持」って書いてて笑った
> uresy (消費税は廃止で良くない?)@uresy1st
> 最近、立憲民主には失望させられているw 山本太郎氏の理路整然さと熱量に、れいわ新選組推しとなる。 松本の映画だったら別の意味で眠れないだろ。
すぐに寝たら共演NG にされっぞ。吸いダウかはしらんけども
個々の感想によるもんをわざわざ否定してきっしょいわ
美術館であくびしてるやつに説教してる老害やんけ
>>187
・そもそも映画で食ってるやつに協力依頼したのが間違い
・一般的に評価されているものを公共の電波でけなす目的だから くだらない
ただの映画を高尚なものにしすぎ
だからオタクって気持ち悪いんだよ
昔やってた睡さを耐久する番組でゴダールのアルファヴィルを見させてたわ
ゴダールの映画なんか普通に見てても寝落ちするからキツそうだった
震災のときにテレビがつまらないからビデオ借りに来いって宣伝したTSUTAYAと似てる
本気で見るかどうかだよ
ちょうどサイレント映画特集見に渋谷通ってるけどめっちゃ楽しくて眠くならんわ
グリフィスの映画とか面白すぎる
あーこれは内心そう思ってる所があるからキレるんだろうな
チャップリンっていうチョイスがまずかったな
神格化されてるヤツをこんな企画で使うのは配慮に欠けてると言われても仕方ない
昔内村かなんかの番組で同じような企画してた時はタルコフスキーかなんかの白黒映画流してたわ
タルコフスキーなら権利者も納得だったろ
>>1
それでいい仕事が出きるわけがない!(キリッ
っていってるけど水曜日のダウンタウンとお前の映画どっちが面白いか渋谷で調査してみたら? チャップリンだのゴダールだの見てる映画通気取りが気持ち悪くてしょうがない
>>4
芸人の決死の忖度が眠気を見事打ち破る感動シーンが撮れるだろうにな >>178
あらら、またやっちゃったかぁ
>>1
吉本は今訴訟モードに入ってるみたいだから
とりあえず通報しておいた ライムライトは傑作だし寝るとこないよな
やるならタルコフスキーとかアンゲロプロスとかゴダールでいいだろ
これらだったらシネフィルでも文句言わんわ
吉本の実施トップの松本様の映画を使えばよかったのに
昔芸能人不眠耐久みたいな番組でゴダールのアルファビルって映画がよく眠れる映画って事で実際に使われてたよ
ライムライトが無声か有声か調べてないのはテレビ局の人間が全面的に悪いけど、不朽の名作だから~ってのは真面目に仕事してるかどうかに1ミリも関係ないよな
そんなの個人の好みであってつまらないと思う人間だっているはず
「この映画の面白さが分からないやつは素人!」ってマウント取りたいだけでしょコイツ
結局キモオタが自分の趣味を貶されたから勝手にキレて取り巻き使って攻撃しようとしてるだけの話じゃん
2001年宇宙の旅は確実に眠くなる
チャップリンはテンポいいから見いっちゃうな
>>101
誰だよ
チャップリン本人じゃないじゃん TBSテレビを一日中流してれば、はやドキ!にはもう寝てる。ひるおび!で二度寝。
めんどくさいな
普通は断わって終了の話じゃないのかよ
>>21
こういうの単純に老化現象だと思う
いつまでも再放送の時代劇見てる老人そのもの >>1
よくわからんのだが、局はこの人に何を依頼したんだ?
ライムライトの著作権や上映権を持ってるわけじゃないんだろ? >>142
これ
ハイカルチャーを退屈としかみなさない教養のなさ感性のなさ >>240
日本の邦画って洋画と違ってテンポが遅いものが多いから
老化現象とか関係ないと思うわ
国産テレビドラマの延長で作られる作品が多いからなんだろうけど >>241
いや権利を持って管理してる
日本ではこの人の許可なくチャップリンを扱えない >>248
あーそうなんだ
ありがとう、勉強になったわ >>4
これしかないだろwこれほど眠たくなる映画ないのに 司会者の映画を流せよwなんで自分流さないんだよ
何か問題でもあるのかスタッフも聞けよな
ライムライトはどういう話だっけ。街の灯は、盲目の少女だよな。
ちなみにをれは
ヒトラーよりもチャップリンのほうが屑説が私見。
チャップリンはチャップリンで 殺人狂 だし 独裁者 なのな。
伝えられてる話を知ると、そういう結論にしかならんぞ。
ヒトラーとチャップリンのいずれが 悪 であり 闇 かはまだをれは判別つかねえのな。ただ 屑 なのは、チャップリンなわけよ。
ただ、昭和まで、チャップリンがひとのこころをあたためたのはほんとな。
媚び売るなよとかそういうことではない。それが、事実というものだからだ。
ケネスアンガーのマジックランタンサイクルにすればいいのに。
意識の違いだろ
許可求められてダメならNOと言えばいいだけ
こいつの映画観なんてどうでもいい
>>4
>>5
まじこれなんだよな
嫁と大日本人観に行ったら、嫁が産まれて初めて映画館で爆睡した映画 分かった
タルコフスキーのストーカーで手を打とうじゃないか
ライムライトはいい線いってるじゃん
タルコフスキーやマリック、ズラウスキーなら爆睡必至だろ
チャップリンの映画見て眠くなる人はほとんどいないと思うけどな
だいたい面白いし
今の邦画なんてつまらんうえに音でかくて不快だから眠剤にすらならないのにな
吉本所属の芸人が撮ったええ映画あるやん
それ使えや
自分の好きなもの馬鹿にされたら怒る気持ちはわかるわな
チャップリンはまだ見られるからな
ガチで寝かせにいきたいならフェリーニの8・1/2にしろ
あれは本気で辛い
真ん中とってチャップリンの独裁者の演説シーンテレビでながそうず
寝る寝ない眠くなるとお笑いがテーマなら談志の落語を流すべきだと思うんだが
それはやらないわけじゃん松本も別の部分で権威主義なんだよ
ライムライトは無声でもコメディでもないからそこ勘違いすんなよ?
>>285
視聴する層にあんまり知られてなさそうな監督のは使いにくいんと違うの 松本の映画流す件の方が笑えるのに何でやら無いのか?
寝かすなら2001年宇宙の旅が1番
あれ3回目でやっと最期まで見れたわ
>>178
な?上野マンカスはろくに調べずにデマスレばかり立てるだろ >>285
’90に彼女とビデオで観ようとしたら「たいくつ~」と言われて途中で断念。それ以降ふたりで映画観たことまだない。
しかし当時、フェリーニとか評価されまくってたからな。大衆が、自分の感性で観ずに批評家がほめてるかどうかで観てた時代。
>>294
’88年にクラスメイト四人で観たが全員東大入った。岩手だぞ。
>>19
お前だってラブライブ眠くなるって言われたら発狂すんだろ?w ライムライトを無声映画って言っちゃう無知さが火に油を注いだんだろうな
君の名はシン・ゴジラ片隅にの時も
制作者かな?ってぐらい熱く語ってた奴多かったし
それと同じ感覚では
>>294
あれはキメて見ると最高におもろいんだがな
シラフでは辛いか >>178
ここまで書いて名を伏せるこいつも相当な悪だよな >>169
ソラリスとかタルコフスキーじゃ一番眠くならない映画だろ 独裁者は超名作だがライムライトはおもしろかったって記憶ないな
ライムライトって喫茶店の名前でよくあるよね
来る夢来る人って書くの
松本「僕の映画ならすぐ寝てたでしょうね」
松本に足らないのは自虐の笑い
>>309
ストーカーの方がやばいというのはあるw 眠い時は何をしても寝る
眠くないときに眠気を誘発するものは本人にとって関心がない物を強いられた時だな
言葉が要らないくらい普通に面白いから企画に沿わないでしょこれ
昨日たまたま少し視たがドキュメント番組みたいになってたぞ
スタジオのコメントさえ入らないような真面目な感じ
>>318
ほんとに見たのか?
さすがにきっついわ チャップリンといえば10代少女との結婚を繰り返したどロリコンじゃないか
なんかライムライトだけまだ著作権が残ってるみたいなんだけどググってもよくわかんねえ
解説できる人いない?
>>325
1918年以降の作品は全部チャップリン協会が囲ってる 水曜日のダウンダウンが面白いのは松本がスタジオいじりするだけだからだろ
企画の映像だけで番組成立してるから本当はスタジオいらない
こいつ、身内ネタ映画作った奴じゃん
茨木高校卒業じゃないとわからんネタとか
茨木市在住じゃないとわからんネタとかさ
検証結果
チャップリン映画は面白かった
でオチなのに もったいねえなぁ
>>327
作中音楽は全部チャップリンの作曲だからそれは死後70年
さらにチャーリーチャップリンの名前やシルエットは商標登録してあるし色々とややこしい
ちなみにこの人は日本国内でその権利を委託されてるチャップリン協会の会長
この人の許可なく日本ではチャップリン使えない
格安DVD販売してた会社は裁判に負けて回収して賠償したはず >>335
テレビ局は何をこいつに依頼しに来たのか分からんかったがそういうことか
そんなポジションにいる奴はチャップリンリスペクトしてるだろうに
ようこんな依頼出来たな コメディの方のチャップリン映画は子供にバカウケしたな。
バカ殿みたいってゲラゲラ笑ってた。
そう考えると今のコメディの元祖ってことになるんかな。
タルコフスキーを使えば評価された
ってお前ら眠くなる映画に挙げすぎだろ
>>335
そんな事出来るの
ミッキーマウスも安心やな そもそも法人でもなんでもない映画監督がチャップリンの権利ゴロを日本限定でやってるのがおかしいだろ
他人の著作物で儲けてあまつさえエゴ丸出しでイキってるとか最悪だわ
たしかに松本の映画流せばユーモアとして成立してたな
番組制作スタッフなんか教養もクソもないからチャップリンという発想になるんだろうけど
来歴見てきたけど作品もチャップリンありきのモンばっかりでマジで便乗としか思えないわ
他人の功績でイキって本当にくだらねーな
デマ流してもツイッターで反論されるぐらいで終わるってち~んは経験上知ってるから
チャップリンってクソつまんないよな
バスターキートンの方が100倍面白い
>>4
皆が皆そう思ってるわな
コイツの映画を音無で見せとけと 松本映画なんか流したら緊張感やばくて寝るどころじゃなくなるだろw
チャップリンの映画で眠くなるのが吉本芸人ってことだろ
そういうレベルってことだ
娯楽作品を退屈の象徴にしちゃうのはやっぱり理解が足りてなさすぎるよ
テレビマンとしては下の下
>>169
タルコフスキーはサクリファイスの方が眠い。
あとシェルタリングスカイが一番眠い 松本の映画流すのが正解だけど
寝たら干されるからな厳しい企画だわな
みうらじゅんが桂米朝に師匠の落語を聞くと眠くなるみたいなことを直接だったか人を通して伝わったら桂米朝が小松左京だったかにも眠くなるみたいなことを言われたって別に怒ることもなかったみたいなのがある。
眠くなるってのは別に否定的なことだけではない。心地よく不快じゃないっていう面もある。
>>354
コレをやったら松本も尊敬されるのにな。
昔は笑いの為やったら親の死体でカンカン踊りしたるわとまで言ってたのになあ、 代わりに松本の映画とか言ってるやつはアホなんか
企画内でグラデーションつけるからやるとしても無声映画+松本の映画になるぞ
爆笑問題の太田がライムライト凄く好きなんだよなたしか
松本が赤塚不二夫のおそ松くんで
浮浪者イヤミが盲目の花売りの少女を助ける奮闘の話を
泣ける漫画だと紹介してたが
どう見てもチャップリンの町の光を丸パクリなのだが
松本は教養がなく全く気がついてなかった
妻からの「あなたの酒癖にはほとほと呆れ果てました。さようなら」という置き手紙を読んだチャップリンが背中を向けて肩を震わせて泣いている…と見せかけての実はシェーカーを振って酒を作っていたというシーンは爆笑したなあ
>>354
芸人の本気が見られる企画だと思うが
過酷過ぎてみんな拒否るだろうな >>347
いや知ってるからで済まされないだろ
況してやこいつ他のスレで他の人責任問うようなことを恥もなく平気でやってるんだからな
毎度言われているが本当にどう言う神経してるんだって思うわ 水ダウ:炎上あざーす!。嫌いなのに観てくれてマジ感謝っスw
ってくらいにしか思って無さそう。
ライムライトは無声じゃないだろ
前似たような企画ではソ連の「大地」流してたぞ
不眠不休レースで無声映画流す奴とか炎のチャレンジャー思い出したというかパクリだろ
映画のタイトルは知らんが水野晴郎が出て邪魔役で解説とかしてた気がするわ
バスターキートンですら面白かったぞ
チャップリンとつまらないわけないだろ
無声映画たって弁士が内容を解説したりしてたんだろ バイオリンで伴奏したり
>>202
まぁだから読み手の問題だって話だよね
そこまで考慮した上でやってると言うなら大層なもんだけど、そうは思わないし この程度の炎上なら叩かれるどころかまた話題になってしまうだけだろ
>>54
俺は「市民ケーン」が最後まで見られないけど一般的には「2001年宇宙の旅」じゃないか 松本さんの教養の無さが制作の方にも影響してるんですね
>>381
あれなんなんだろうな
光が目を疲れさせて睡眠を誘発するのか チャップリンが現代のエンタメに劣るとか真顔で言ってる奴がいてワロタ
あんなんどの時代で見ても面白さ変わらんやろw
>>12
そうだよな
やれば眠くならない実証になるのに >>356
ダウンタウンとしてデビューする以前に、
ライト兄弟を名乗ってやすきよ司会の演芸番組に出て
当時の世相をとらえて、親なんてあいつらいっぺん殺したらな分からんのや
なあんて漫才にもならない漫才をやって、
司会の横山やすしから、おまえらチンピラの立ち話しか!
だいたいこんなコンビ名、航空ファンにも失礼やぞ! と酷評されて
そのことをずっと根に持ち続けた陰湿陰険なダウン症松本は
やすしが病床に伏せったと聞いてすぐさま、ごっつええ感じでやすしくんコーナーをつくって
横山を物真似することで徹底的に貶し腐しこき下ろしたからね
死体でカンカン踊り、ってそれ落語の演目の「らくだ」でしょ
こういう時に喜劇王なら面白そうだねやってみようって言うと思うよ
こういうのもなんだかな
古い映画だしチャップリン興味ない人なら眠くなってもおかしくない
どんな動機であれテレビにチャップリンが流れれば若い子が興味持つかもしれない
最初イラッと来たけど、元ツイートを見たら「まずはちゃんと見なさい。」はテレビ局の人間に対して言ってるんだな
番組で古い映画を使うのであれば、まずはその映画をちゃんと鑑賞しなさいというのはまっとうな意見だと思う
ツイッターだと誰に向けて言ってるのかぼんやりしているから、チャップリンに興味ない人にまでチャップリンを見ろといってるようで不快に感じてしまった
本来であれば大野氏のツイートも、テレビ局の人間に対していえばいいことで、ツイッターでいう必要はない
書く必要のないことを書く、自分の心の中の悪意をツイッターにぶつける、それをまた無関係の人が見ていらっとする
こういうのを見ると沈黙の利益について考える
スレタイ速報で>>4>>5にレスした馬鹿ネトウヨのせいにされる説 チャップリンなんていうパヨクはバカにして当然だろうというアベ友まっつんのナイス判断
>>399
は?サイタマノラッパーくらいまでの評価高い邦画はだいたい抑えてるけど? 芸人の世界で例えれば志ん生の落語をみたいな話だからな
また松本の教養の無さが出てしまったね
大コケ映画を量産した監督松本としても恥の上塗り
>>405
批判じゃなくて笑われてんだよ
松本らの無教養を >>407
企画考えるのはスタッフだけど
それを松本云々って言うのは教養あんの? >>408
典型的な手柄自分
失敗は他人に押し付けだな
だから馬鹿にされんだろうね >>164
すべては「そのときの流れ」だよなあ、ネットも実社会もさ。
流れに乗らないと叩かれるので、それが怖くて、5のほうにレスを付ける
(もし4に付けると、「スレの流れに乗ってないヤツ」になってしまうから…) 俺は白黒てだけで退屈するたちなんだが
チャプリンの映画てめちゃ面白くね?
やっぱ松本って
映画ってもんを理解出来てないわ
>>414
なんでその流れで松本が出てくるのか説明してくれませんか?
この話に松本なんも関係なくね? >>105
アフィブログ用の自作自演が5だったんじゃね >>178
ソースもないのに水ダウ叩き続けていたケンモジ頭弱すぎへん? >>178
デマ拡散してそのまんまか
あほチョンモメン >>1
こういう捏造スレは立てるなよ>>178
>>1みたいなのがいるから、ケンモメン=嘘ばかりついてる在日朝鮮人
ってイメージが定着するんだよ
左翼の足を引っ張ってるのはケンモメン >>1
こういう捏造スレは立てるなよ>>178
>>1みたいなのがいるから、ケンモメン=嘘ばかりついてる在日朝鮮人
ってイメージが定着するんだよ
左翼の足を引っ張ってるのはケンモメン