【モスクワ共同】ロシアのメドベージェフ首相は中国西部と欧州を結ぶ全長約8450キロの高速道路建設構想のうち、ロシア国内分の約2千キロの建設計画を承認した。
ロシア紙ベドモスチが17日までに政府文書を入手し報じた。道路が全通すればユーラシア大陸の主要物流ルートとなる可能性があるが、現時点で実現性は未知数だ。
建設計画がある高速道路は「子午線」と名付けられ、中国西部、カザフスタン、ロシア南部オレンブルク州からロシアの平野部を横断し、
西部スモレンスク州からベラルーシを経て欧州につながるルートを想定している。
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019071701001439.html 時速100kmで走り続けても84時間以上かかるのか
頭おかしい
貨物輸送は鉄道の方が利便性高いし個人旅行でこんな長距離運転する人もいないだろ
どういう用途が見込めるんだ
>>7
旅するの楽しそうだな
長く使うのに整備に金かかりそうだけど これが完成すると次に軌道エレベーターが作れるようになるフラグだろ
いいないいな
子午線と呼ぶのは変だろう
南北を結ぶ線を子午線と呼ぶはず
夜に目が覚めて未確認生物とか車窓から発見できるんだろうな
完成したら
絶対、映画の舞台になるな
トランスフォーマーか007か
ワイルドスピードか
3000キロ走るごとにエンジンオイルを交換しろって言われてるのに
>>21
意訳したら
中央アジア鉄道
とか
ユーラシアど真ん中てつぢう? 何車線設けるの?
日本なら1車線はポールで埋めるけど
繋がってるからって別に起点から終点まで行く必要は無いんだからな
行こうと思えば行けるってだけで
ケンモメン怒りの子午線の夢wwwwwwwwwwwwwwwwwww
これが全部完成する頃には完全自動運転でトラックが荷物運んでるんだろ?
道路限定すれば自動運転も難易度はかなり下がるし
移動式コンビニ・移動式ホテル・移動式ガソリンスタンドが台頭するだろうな
カザフスタン儲けチャンスって思ったけど、>>43の言う通りこれが完成する頃には自動化してそうだな >>7
これはビジネスチャンス
タコ焼き屋やりたい 日本と同じ高速料金を課したら全部走るといくらになるんだろ…
地図見るとサマラとかアクトべとかしらない街がまだたくさんあるんだな
これロシア側は楽そうだけど中国側が作るの大変そうだな
数十年後には日本が極東にある辺境の島国に逆戻りしそう
>>62
SFの荒廃した世界に出てきそうな道路だな 一般人の商機ねーわこれ 日本はどうやってもこのつながりに加わることができない
終わりやね
世界の中心から外れた
>1
これ交通事故起きたときの対策とかもすごい規模になるでしょ
>>71
レアアースを掘って運ぶための道だからどのみち部外者は通れない。
手付かずのカザフスタンのレアアースに手を出すためになんか美味いことを言ってるだけ。 >>21
>>64のМеридианはロシア語だと子午線という意味しかないっぽい。
少なくとも手元にある露和辞典2冊にはその意味しか載ってなかった。 >>28
日本以外の国では車は50万kmは走らせてからでないと廃車になんかしないよ 安倍政権じゃなかったら日本がシルクロードの東端になれたかもしれないのにか
>>80
シルクロードなんて今別に世界経済の中心でもないんだが? >>81
ウラジオストクから上陸してロシア内をEUまで抜けるルートが50年前からある。 >>80
もうなってる
トルコまで行くアジアハイウェイ1号線の起点は東京日本橋
>>92
ロシアを横断してヨーロッパを目指すってのが一部のバイカーの夢なんだけど
異様に死亡率が高い。
5年くらい前にジェベル乗りがウラジオストックで殺されてる。 シベリア鉄道には乗ったことあるがこれも面白そうだな
>>12
子午線を横切って走る
戸惑いも迷いも捨て
どこまでも遠くへ行けると信じてみたい
ジレンマに叫ぶ声は不可能を壊してく >>98
オンドゥルラギッタンディスカァ!! SR400でシベリア横断してた人のホームページ昔よく見てたなあ
今でもあるのかあな
>>96
これは全部レアアースを掘削運搬するための道で
そこらの事情に疎い中東の連中を騙すためだろう。 と言うかソ連時代とかトックの昔に作ってなかったんだ
>>99
月の引力の影響で路面がわずかに上下していそうだな >>7
日本から車でヨーロッパに行った人によると一定距離ごとにガソリンスタンドとカフェーとモーテルが併設されているらしい >>109
それよな
それプラス日韓トンネル開通でヨーロッパまで陸路で繋がる
でもいつになるやら
今だって船でも飛行機でも海外に行けるけど、陸路で繋がるというのは島国にとっては新鮮な感覚だろう
目の前の道が遥かな異国へ通じてるんだからな >>107
50年前からあるよ。
治安の問題があるがそれは中国でも変わらない。 北海道とか新潟で中古車漁船に乗せて運んでるの見たことあるだろ(今は規制が厳しくなったらしい)
あれ浦潮斯徳から自走でモスクワまで運んでるんやで
ロシア経由は景色がすごい。
>>121
ロシア経由で50年前から行ける。鉄道もある。
>>119
レアアースを採掘して運ぶための道路。 ※1車線、追い越し区間無し、SAPA無し
これでいいだろ
ロシアの田舎とかどこからチカチーロがでてくるかわかったもんじゃないのにのんきに旅できねーよ
>>124
中国だって人民解放軍がでてきたら終わり。 そこらの国の下道って道路が舗装されてなく轍が凄い事になってたりするそうだから
料金安いと生活道路として使われてもの凄い渋滞する事になりそう
ジャップだけ規格外だもんなwwwこれは韓国からパリ、そしてロンドンまで貨物輸送が捗るね!ジャップは世界の要らない子w
>>21
たぶん南方とか、単に大円上という意もある
それぞれ例えば南ヨーロッパ、化学で大円上にある立体を指定するmer(idional) >>24
世界中から道路を作れる建設会社を読んで1kmずつ作らせればあっという間にできるんじゃね?
日本じゃ入札で効率より利権を優先するから無理だろうけど というかロシアにはМеридианという名前の通信衛星がある
また、英訳では子午線の他に経路とかネットワークとか経絡みたいな意味がある
なので自分としては中国にあやかって龍脈と訳したい
>>54
中国なんてもう高速道路横断してるだろ
中国と欧州の間を作れば繋がるって話じゃね >>137
基本はレアアース輸送用の道路だからインフラがまだまだ。
シベリア横断道路は等間隔でカフェや宿泊施設がある。
パーキングエリアすら無いのが中国。
ご自慢のEVが行き倒れする。 >>138
だから何なんだ
噛み合ってないレスつけるのやめろや
キチガイか? >>89
メシの画像堪らんな
こんな時間に見るもんじゃない >>147
スタンドも飯屋も仮眠施設もない道数千キロの道をどう使うのよって話。
車は片道500kmでガス欠する。EVなら200km。 >>151
モンゴル経由で変態化した中華料理だろうね。
青椒肉絲やかた焼きそばもあるね。
肉まんをフライにすればピロシキのようなもの。
肉は羊が多め。 1日10時間時速150㌔で運転しても5日以上かかるのか
気がおかしくなりそう
列車強盗対策で用心棒募集されるぞ
おまえら急げ
装備はボロい中古にするんだぞ
できた頃には、自動運転の電気トラックが隊列組んで走ってるんだろうな
オーストラリアみたいにロードトレインの出番だね!ハイウェイならむしろ自動運転も捗りそうで実に(・∀・)イイ!! ・・・けどロシアルートって冬が厳しそう、夏は夏でチベット高原鉄道みたいに凍土対策しないと路面がぐにゃぐにゃに
まぁ中国も本気で売り込む気があるなら
沿線だけでもストリートビューを解放すべきだね。
大陸横断鉄道かと思ったけど道路か
鉄道の方は終点のベルリンが文字通り億単位の金を稼げてるらしいし、カザフやベラルーシもワンチャン有るのだろうか
>>164
中国にレアアースを巻き上げられて終わり。
最初からそれ目当て。 >>122
なるほどね
レアアース運搬用の高速道路か 途中で故障したらJAF来てくれる?
でないと死ねる
>>168
カザフスタンから最寄りの港まで
何キロあるか調べてみ。
そしてその港までどうやって運ぶのか。 中国が豊かになったからできるようになったことって多いな
>>176
ここまでできるようになってからドヤろうな。
これらは震度8まで耐える。
これもキチガイインターで有名だが
平野に作るのなんてアフリカのゴリラににだってできる。
>>179
そんな柱じゃ震度4で崩れるぞ。
これも震度8まで耐える。
>>179
>>1
チョンモメンは知らない3月に起きた偉大なる中国大炎上シリーズ6連発
1発目 塩城市で爆発、支那畜100匹以上爆死
2発目 警察署で自爆テロ、犯人爆死
3発目 青州市で爆発、支那畜5匹爆死
4発目 崑山市で爆発、支那畜7匹爆死
5発目 走行中のバスが炎上して26匹の支那畜が焼豚に
6発目 四川省の山火事で支那畜消防士30匹が焼豚に
>>185>>186
>>1
中国の先進都市・百色市
例によって震度ゼロで建物が崩壊して60頭の支那畜を自動的に埋葬 爆発上等な原発
改竄・ハリボテの日本のビル
中国人が日本人には絶対言わない日本旅行の意外な本音 「あまり豊かじゃないけど、いい国ね」
毎年、中国から日本にたくさんの観光客がやってくる。
彼らに日本の感想を尋ねれば、「日本はすごい」「日本がうらやましい」等と口々に賞賛するだろう。
しかし、経済が急成長している現在の中国人の目から見て、本当に「すごい」と思っているのだろうか。
中国在住17年目の筆者があえて本音を聞いてみると、辛辣で意外な感想が次々と出てくるのである。
中国人はあまり豊かには感じない現在の日本
日本人は“社交辞令”を真に受けすぎ!?
「あまり豊かじゃないけど、日本て、いい国よね」――。
北京の友人宅のパーティーで、中国人たちが何度も行った日本旅行の感想を話していた。
話に夢中で(日本人の)私が横で聞いているとは思っていない。私にはいつも絶対、日本のいいところしか言わない。
(あまり豊かな国じゃない、か……)
あらためて聞くと、やっぱり、ちょっとショックだった。
私は中国在住でよく知らなかったのだが、現在日本には、外国人による「日本のココがすごい」という
言説があふれている、らしい。
つい先日も、中国から国際電話で日本のラジオに出演したら、そのパーソナリティの60代の男性から、
「中国人って、皆、日本に憧れているんじゃないんですか?」と言われて思わず絶句した。
「いや、安全とは思ってますが……」
たくさんある「ニッポン・スゲー」本が招いた誤解だろうか。あれは、爺さん向けの紙のキャバクラで、
そりゃ1500円分、ヨイショはしてくれるが、北京に住んで17年の私からすれば、中国の人口は13億、
「それは確かにそういう人も中にはいますが……」というお話である。
日本の皆さん、今、とても心が弱っていて、外国人のお得意の“社交辞令”を真に受けすぎである。
続く
>>193
チタからハバロフスクの区間だけが遅れて
大部分は1930年代に閣議決定されて1980年には開通してる。