マツダが10月に投入する新型ガソリンエンジンの最高熱効率で、世界最高値に達する。
トヨタ自動車が2017年に発表した最高値の41%を上回る。量産機で世界初とされる超希薄燃焼(スーパーリーンバーン)を実現し、トヨタ超えを果たす。
5月24日に日本で発売した新型ハッチバックとセダンの「マツダ3」(旧アクセラ)に、10月から排気量2.0リットル(L)の新型ガソリン機「スカイアクティブX」を搭載した車両を用意する。
最高熱効率は43%前後とみられるが、正確な数値を公表するのは投入時とされ、焦点はガソリン機開発史の節目となる45%にどこまで近づけるのかといえる。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45603780T00C19A6000000/
EVとか完全無視してガソリンエンジンに全振りしたマツダ
マツダくらいの規模の会社がエンジン新造できるのに何で他社はやらねえの?
糞燃費の車量産しやがって甘えてるのにも程があるぞ
新たな試みは、デミオとか台数出る車種でやらずにもっとマイナーな車にまず乗せて実験した方が
HCCIだっけ?どうせ効率いいのは一部の運転条件だけじゃない?
>>8
もう内燃機関は終わりだから
ワーゲンのおかげで そのエンジン積んだら67万ほど高くなる
アホかな?
>>11
mazda3はデミオじゃなくて
アクセラで、出したばっかだけど
全然売れてないから… >>7
HVもEVもトヨタからモジュール買うからいいんじゃね まとめ
トヨタ 41%
マツダ 43%?
日産 45%(20年)
ホンダ 47%(20年代)
でも、実際に使い物になるようにするにはスーチャーとマイルドハイブリッドが必須でクソ高いだろ
それならトヨタのダイナミックフォースエンジンでいいよ
リーンバーンって最近また増えてきたけど、すす問題解決したの?
90年台の出始めの頃は詰まりまくって、みんなストイキに戻したじゃん
消費者納得させるだけのメリットあるならいいけど
ただのオナニーになりかねないのがな
時代に逆行してる
>>1
まじめに車作ってるんだなマツダ
だから技術革新が起きるんだ ガソリンってエンジンにおいて冷却の役割も持ってるんだよな?確か
リーンバーンって基本的にエンジンに対して良くないのでは?
まとめ
トヨタ 41%
マツダ 43%?
日産 45%(20年)
日産 50%(25年)
ホンダ 47%(20年代)
ガソリンのパワーとディーゼルのレスポンス合体させたら最強かも
って本当に作っちゃう
あと20年たったら都市部はガソリン車走らせないとか普通にあり得るで。
電気自動車だらけになるだろう
>>28
ホンダは試作では47%達成してるからな
20年代に量産化という話で >>16
ヨーロッパは寒冷地が多いから内燃機関じゃないと無理だろ >>20
THSは世界的に見ると人気ないからやらないだろうね >>33
そらエンジンには良くないけど燃費を向上させるにはたっぷり吹くわけにはいかん マツダ3本当に格好良いね
昔乗ってた日産のチェリーを思い出す
アイツは今でも俺の中で世界一格好良いデザインだ
>>48
これからは寒冷化の時代だから北国のチョイスが
日本全国民がそのチョイスを参考にするようになる
EVは都市部限定 そんなにハードル上げちゃって大丈夫?実際出たらとんだ期待外れだったとかやめてよ
ガソリン代をドブに捨ててるマツダ乗りその他大勢を尻目に中古リーフ乗りの俺は浮いたガソリン代を全て海外投資に回して年率8%で運用し3倍レバレッジを効かせた全世界に投資するファンドで分散投資して浮いたガソリン代を4倍にしているのであった。
>>51
火を燃やしてこそ文明
寒冷地で生き抜きためには火が絶対必要だから >>56
そりゃ、トヨタをはじめ他社だってすぐに追いつくし
だったらTOYOTA買うだろ、世界的に 山間地の多い日本で今のままの電気自動車が普及するか懐疑的
ガソリンの時代は終わりだよ
凍り付く特殊環境を基準にしてどうすんだよ
人も金も温暖な地域に集中してるのに
>>23
これ凄いな
実験室レベルではこれが世界記録か >>56
トヨタがスカイアクティブX出しても高くて売れねーよ いつも凄い主張して出て来るけど欠陥じゃなかったことってあるの?
マツダのカタログスペック信じてるピュアな人ももう数えるほどしかおらんやろ
>>63
偽ユダヤが強引にやってるだけやろな
寒冷地はEVだと凍死者でるで ストイキオメトリー(ストイキ)って単語大学で覚えたけど使い道がない
>>63
政府だけEV路線突っ走って車の値段上げてるな >>1
マツダはネーミングだかりたいそうな名前付けるけど
実際はインチキだったりするからな
クリーンディーゼル(笑)なんて典型的 いつもこういうこと言ってるよねこの会社
で実際出たらゴミ、ってのの繰り返し
今回も騙されて買っちゃう奴いるんだろなw
発売が延び延び
スーパーチャージャーやマイルドハイブリッドを後付け
うーん、この危険信号
>>76
スーパーエンジンとか大々的に宣伝するけど
2000CCで170馬力しか出てなかったりするからな >>82
低圧縮ディーゼルエンジンって人類の夢を実用化させた偉大な会社やで >>82
高速で煤燃やしてればクリーン問題なかったんじゃないっけ? >>14
e-power 的な何かとは相性良いだろうね どう考えても、
ガラケーがスマホに全て置き換わるのと同じグラフの伸び方してるけど
ガラケーのボタンの押しやすさが1.1倍になりました
って言ってるようなもんだろ?
数年後に99%スマホに置き換わる状況で >>62
およそ8割が標高100m以下に住んでるけど >>71
薄いガソリンでエンジン動きますってのと加減速を状況に合わせて行わないといけない一般的な車の使用状況に晒され、尚且つ一般的に期待される
車の耐用年数に耐えられるってところまではかなりの距離があるだろうからな これからの地球はもっと寒くなる
ガソリンエンジンはまだまだ終わらないいや終われない
なぜなら無駄な熱を発生させることが得意だから
それが寒冷アースではメリットになるからだ
ディーゼルで50%そこそこだっけ
ガソリンでこれは凄いな
>>1
マツダの新エンジンも時期にトヨタ車にのるから気にしないでしょ >>100
のるわけねえwww
トヨタ車が穢れるわwww 実車に載せるときはノッキングを防ぐために少し濃くするんだろう
聞こえのいいカタログスペックにしといて作り込み弱いのバレるしもう嫌や
新型1.8Lディーゼルがガソリン乞食用の低スペックになってて失望した
トヨタのプリウスを笑えない
>>47
日産は効率の観点でメリット絶無の可変圧縮比エンジンってギャグかましたからな
もう止めるみたいただけど >>105
マツダが作ったエンジンなんか載せたらだれも買わなくなるだろwwww
馬鹿じゃねえのかw トヨタは世界にエンジン工場たくさん持ってるから、マツダのエンジンなんて載せないよ。
まずマツダがトヨタの台数に対する供給能力ないし。
マツダの傾向って変わらんな
こうやって世間の流れとはちょっと違う路線を進んで詳しいやつからするとすげぇってなるけど一般人からするとパッと見でよくわからんからもういいやってなるわかりづらい技術力
デザインが良くなったから売れてるけど前のままだったら残念なことになってたんだろうな
実燃費報告街だろ
あとカーボン体積がひどく無けりゃいいけどなあ
>>116
これからはトヨタが見定めて、いいと思えば乗せるでしょ >>29
当時は高圧燃料噴射技術が確立されてなかったからな >>118
元々バックカメラないとあってもなくても同じな気がする >>116
スーパーリーンバーンが実際に機能すればアホみたいに
燃費が良くなるから素人でも簡単にわかると思うぞ
問題は実際の走行で理論通り機能するかのほうだろう >>118
確かに後ろ見れないな
後方カメラでも搭載してんのかねー マツダスレには来ないんだよなごぜえ
しかしこのご時世にそこに投資してて大丈夫なのかね
ロータリーエンジンも計算では理想のエンジンだったね
>>130
あの燃費なんとかならんかね
もうある意味ロマンの領域だろうアレ… >>30
マツダ見る限りないんだよな
差額67万
パワートルク1割増、燃費1.5割改善
信頼性未知数
コスパ悪いんだよな >>7
ロータリーエクステンダーは一年ずらしてこのまま凍結みたいな話も出たけど、報道の後で社長さんが一年延期しただけで21年には必ず出すと明言したっぽいしどうなるんだろ マツダのアイドリングストップは始動時にセルモーター回さないんだろ。
でも買う側からしたらそこで2%違ったところでヨタ買う人間がわざわざマツダ行って買いますか?って話ですわ
2.2Dに乗ってるんだが、2.2Dの低回転域のパワーと同等くらいまで出せるガソリンエンジンって何リッターくらいいる?
熱効率良くても普通のガソリンエンジンより60万円も高けりゃ意味ないわ
>>63
EV路線つーか電動化路線な
ボルボもあくまで電動化路線
この電動化の中にはEV、PHV、ハイブリッドが含まれてる
ここを勘違いしてるヤツが多すぎなんだよw >>138
マツダ車はコスパを求めるものではなく
スペックを楽しむ車だよ 日産は逆だもんな次期eパワー用エンジンは回転数一定エンジンでいいから可変カムとか不要で開発費は安いし部品数少なくていい。
>>115
テスラに一発逆転噛ますにはTOYOTAはやはりこの路線だよなあ
この技術が進歩すればテスラみたいに自前で電気スタンド立てる必要ねえもん >>146
テスラに一発逆転って
いつテスラが覇権握ったんだよ
排出枠だけで生き延びてるゾンビ企業やん >>149
実際にモデル3とか見たらうかうか言ってられないって 熱効率を100%にしたら出力ゼロになる理論が面白かったな
マツダの経営方針を聞く機会があったけど、ハイブリッドを捨ててる訳じゃなくて内燃機関だってまだまだ成熟した技術じゃないから力入れてるって言ってたぞ
>>147
なんでEUがEVに舵を切ったのか分かってなさそう
スウェーデンでも2030年にはHVも販売禁止ですよ >>153
そうやって情報弱者を騙し続けるのがテスラの仕事だからな >>96
さすがにサイクロンの頃とは違うよ
当時はコモンレールだのピエゾインジェクターだのが
市販車に使われ出すまえで
意あって力足らずの状態
いまのターボ車が低燃費なのはそれらのおかげで
きめ細かい燃料噴射が一瞬のうちに
何度も制御できるようになったからだし
高効率と低公害を両立させるための周辺技術や
燃焼室のシミュレーション精度が
80年代とは比較にならない >>122
今のトヨタはパッと見のスペックやら浮ついた新技術とかもう採用せんやろ
一にも二にも耐久性と信頼性 どうせトヨタの名前が使われるよマツダは、トヨタの奴隷
ロータリーとかミラーサイクルとか続かないものばっかつくるよな
政府主導で無理やりEV普及を進めてるけど絶対失敗すると思う
内燃機関とハイブリッド技術で負けが確定した国々の悪あがきにしか見えない
テスラみたいな高級EVならともかく大衆車まで電気自動車にするのは不可能だわ
>>162
TNGAに積まれてる新開発2.0L直四は常識を覆すヘッドしてるんだけどね >>166
それはそうだけど
あのベンツやBMWまで負けて折れたからな トヨタがマツダから吸収したいのはエンジンじゃなくて、MDIとかじゃないの?
>>162
耐久性重視なら直噴ターボエンジンなんて出さないだろ マツダはスカイディーゼルの件もあるしな
GDIみたいにならないか心配
マツダの新エンジンとか絶対トラブるわ
怖いから公道走らせるな
ここディーゼルでも同じようなこと言って結局故障だらけだったろ
この技術がどうかはまだわからないけれども、技術開発を続けようって姿勢は大いに評価出来るよ
ホンダは爪のアカでも煎じて飲んだら?
>>164
ミラーサイクルとか今時当たり前に積まれてるだろ >>162
ほんとつまらんよね
商用なら最強なんだけどさ 今ガソリン車買うのはギャンブルだな。
5年くらい待って電動化の方向性を見据えたほうがいい。
>>166
そういうことではなく
世界最大の自動車市場である中国が
EVに全振りしたから追従せざるを得なくなったわけ
内燃機関の改良でいまさら欧米に追いつけないから
EVでガラガラポンしてやろうってこと >>168
高級車市場はテスラにだいぶ食われてるらしいからベンツビーエムが焦るのはしゃーない
1000万以上の高級車市場でうまくいってたのにモデル3みたいなボリュームゾーンに
手を出して絶命寸前になってるテスラは阿保だと思う >>165
現在FF駆動はリアにトーションビームを使うのがトータル性能上だよ。 スカイアクティブの時もイキってたけど他社より優れたとこなかったよね
ディーゼルは煤地獄だし
ほんと口だけの詐欺メーカー
意味がわからん
燃費がいいってこと?
わかるように書けよバーカ
どうせ街乗りだったら大したことないんだろう
俺の車だって平均燃費10キロだけど高速で5速に入れば30キロいくし
>>186
シビック(マルチリンク)
カローラ(ダブルウィッシュボーン)
マツダ3(トーションビーム)
CX-3(トーションビーム)
マツダすごいや >>190
あるよ
尿素の補充が不要
ディーゼルにしては低圧縮だから
レスポンス優れる >>22
各社揃ってこんな似たようなタイミングあるかな?
1.前から出せたのに出さなかった?
2.マツダをパクった?
3.他の理由 >>183
EVの補助金を絞るってニュースになってたけど >>1
>トヨタ自動車が2017年に発表した最高値の41%を上回る
と言うことはトヨタの50%位と言うことか?超えてないじゃん 嘘乙 >>195
そのかわり定期的に煤掃除ってか(笑)
煤掃除するために車乗る趣味はないので遠慮しますわ(笑) >>195
何で低圧縮比だとレスポンスが良くなるの? >>197
>>23これみたいな外部の研究結果から製品化進めてたら同じようなタイミングになるのでは? >>197
技術は小出しにした方が儲かるから、黙ってたんだろうね。
スズキが燃費のいいエンジンをわざと悪目に発表してた逆偽装もあったし。
でも電動化や内燃機関禁止の法規制とかで
それどころじゃなくなったから一気に出てきたんじゃないかな。 >>197
似たような研究開発して似たような人材に似たような投資して
似たような種類の資料元にしてたら似たような時期に似たような物ができるぞ >>22
むかしむかし
役に立たない巨大像を作り続けて
滅んだ民のおったという
そういやあそこも島だな >>202
ガソリンエンジンだと圧縮比が高い方がレスポンスが良くなるが、ディーゼルは圧縮比を下げると各部品強度を下げれるためレスポンスが良くなる >>62
田舎にはガソリンスタンドがなくなるから
必然的に電気自動車になる
不便でも避けられない >>181
でもそのおかげで事業用には他社との付き合いがない限りトヨタ以外の選択はなくなる もうEVの時代なのに今更エンジンでドヤ顔されてもねえ
>>19
結構話題になってたけど売れてないんだ?今後新しいエンジンになるとわかれば余計売れないな 未だに煤溜め込んで性能落ちる欠陥リコールエンジン褒める奴いるんだな
>>195 >>115
色物っぽいけど実は期待できる
サンデードライバーはほとんどガソリン入れなくなる計算 >>209
世界中で合理性に欠ける嫌がらせやごり押しするから嫌われるんやで >>211
うちの近所だと充電施設よりガソリンスタンドの方が多いよ
どこの国の話? >>211
どこがだよ
EVなんて誰も買ってないじゃん >>38
どこでも駐車するだけで充電可能
みたいにならんとそんなことにならない >>215
わりと真面目にガソリンスタンドの更新は難しくなってるんだよね
燃費良くてタンクでかい車種にしろよって言われたらそれまでだけど 3分の給油(=充電)で1000km走る
これが寒冷地では絶対に必要なスペックだ
>>219
それは日本だけの感覚で
欧州は大気汚染がひどくて乗り入れ規制やりまくってるから
EVだけスルーとかは普通にありえる未来 今その辺走ってる車のエネルギー源が全部そこらのコンセントになったら電気容量が足りずに
金かけて高圧電線は引き直しだし原発も新設しまくるんだろうな
>>115
三代目プリウスのときもソーラーパネルオプションであったと思うけど
気休めじゃなくて実用的になるくらい効率上がったのか
未来は黒い車だけになるな 煤溜まりません?
トヨタはハイエースのハイブリッド作らないのかなぁ....
アイドルストップ中にエアコンかかるのが良いなぁ....
>>228
発電の熱効率が低すぎるんだよな
特に原発 >>28
日産て量産品はまじでゴミなのによく売れるわな >>229
三代目のプリウスはエアコンにしか使わなかった記憶 epowerとか文系が買う車であって理系には馬鹿馬鹿しくて無理だから
>>236
世の中には、デミオすら買えない人もいる
デミオ、良いクルマじゃないか マツダはそんなに技術があがったの?レシプロなんかゴミだろ
>>181
そのつまらん技術の後追いしてるのがマツダ
トヨタが熱効率41%で販売したのが2年前 今そのマネしたの販売してもトヨタの開発はもっと進んでる >>181
おかげで道具としてく使うならトヨタ買っときゃ問題ない >>228
そこで太陽電池ですよ
電気自動車は発電時の受け皿に最高 でもコスパが伴ってないよねXとかもう高すぎてディーゼルで良くね感しかない
>>246
会社でトヨタと日産あるけど
マジで日産はポンコツ、ベンツより壊れる
ネトウヨじゃないけど吸気周りを韓国生産にしたときから故障が多くてゴミになった
体感的には通勤で使ってるスバルやホンダ(軽)より壊れる どうせ不具合連発で対策したら熱効率35%くらいになるんだろ?
>>208
ほんとかなあ
乗り比べると明らかにマツダのディーゼルはレスポンスが甘くて眠い つってもトヨタのはエンジン単体で41%
ステマツダの出来損ないXはスーチャーとモーターで下駄履かせて43%(予定)だし
エンジン単体でのスペックは未だに非公表w
>>25
トヨタのはこれと言った飛道具を使わないで達成してるのがすごいよな >>253
他のディーゼル乗ったらわかるけどかなり良いよ
高回転域の伸びが凄いと思う
BMWとかベンツのディーゼルは知らんけど それでもマツダの信者「トヨタはエンジンを作れない」
超高圧縮だとピストンが真っ白になるくらい燃焼効率上がるんだけど
燃焼室の形状を最適化しないと異常燃焼(ノッキング)が起きてエンジンが破壊される
ダウンロード&関連動画>>
これ見てる限り直噴のインジェクターを燃焼室の頂点に持って行って代わりに点火プラグを吸気側に移動してる
超希薄燃焼にして点火プラグのとこに混合気集めてんだね
排気側が温度高いから燃焼速度早くて均一に燃焼させられるってことだろう
割とシンプルな方法だと思うけどなんで今まで無かったんだろうか >>259
ヅダヲタのキチガイレベルは本当に気持ち悪いよな >>254
パパの精液がシーツのシミになり、ママの割れ目に残ったカスがお前だ! どんなに熱効率が高くても低速域を多用する街乗りは燃費が悪い
結局HV頼みになる
関係ないけど昨日初めて現行マツダ・キャロル見かけた
笑いが止まらなかったよ
どうせミラーサイクルエンジンみたいにすぐポイするんでしょ?
>>263
Well-to-Wheelで考えるとHVはどうなのさとも思う エンジンもあれだけどやっぱトランスミッション次第でもあるよな
シームレスな変速と組み合わせれば楽しいかはともかく燃費は向上させられる
>>266
まぁ、そうだけど
普段トラック運転してるとトルク掛からない場所があって
その領域より上でしっかり加速するからすごい関心した 4気筒キャブ車の1気筒死んでた方が燃費良かったとかオチはまだか(´・ω・`)
このエンジンがトヨタのダイナミックフォースエンジン2になるのかなw
ロータリーもスカイアクティブDも他社なら市販しないレベルの信頼性ではある
>>213
デメリットがあるからって
メリットをないことにするほど
人間が卑怯にできてないんでね F1のエンジンは50%なのに市販車は追いついてないのか
>>1
DAA-ZVW30
2017年3月13日 男性
京都 HP
トヨタ プリウス
2010年09月 90,000 Km
DAA-ZVW30
2ZR-3JM
2012年01月
交差点でゆっくりとブレーキをかけたが、全く踏み
応えがなく、一番下まで踏み込んでしまった。サイ
ドブレーキペダルを踏み込んだが、全く効き目なく、
思い切って左に逃げようとハンドルを回そうとしたが、
ロックされていて、回らなかった。やっとのことで停
車後、電源を切り、落ち着いてからスタートボタンを
押したら、ハンドルとブレーキ共にいつもの状態に戻っていた。
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/
b >>1
トヨタ車の欠陥を示す映像。この車はいつ制御不能に
なって自分が死ぬか人を殺すかわからない車です。欠陥
で人を轢いてもドライバーが逮捕されてしまいます。日
本は警察もマスコミもトヨタを北朝鮮の将軍様のように
扱い、ドライバーの意見は一切聞き入れられません。
とても民主主義国家とは思えません。世紀の冤罪事件です。
恐らく池袋の事故の飯塚さんの車や福岡の暴走事故の車は、
欠陥車だったのでしょう。
ダウンロード&関連動画>>
トヨタはブレーキもハンドルも何もかも効かなく
なる制御不能になって、エンジンかけ直すと元に戻る
という 欠陥を隠してドライバーのせいばかりに して
いる。
【緊急事態!】トヨタのハイブリッド 海外で販売停止へ ブレーキに原因不明の不具合
http://2chb.net/r/news/1561203686
c アテンザ出た時は欧州車っぽくて良かったのに今見るとマツダ顔のつまらんものにしか見えなくなった
マツダはどれも同じ顔すぎるし代わり映えしない
スカイツリー作った時に俺らが世界最高作ったよって中国メディアに言ったら、そんなんこっちは棒切れ1本立てるだけでそれを越えるよって返された話
結局このエンジンも世界最高という宣伝文句を得たいだけの代物みたいね
>>272
SIPみたいな大型予算のプログラムディレクターってのはマネジメントするだけで実際に研究をするわけではないぞ
どこが試作したかは書かれていないがトヨタとの共同研究のような形でないことは確かだな パワーも燃費も大したことないけど実際走るとどうなの?
ヨタのテンガ並にスカイアクティブってのがぼんやりしすぎててわけわからん
エンジン技術で一番やばいと思うのはホンダ
シビックのエンジンはFEVに丸投げだし目ぼしい技術の蓄積が社内に全くない
10年後に今よりも格段に弱体化したメーカーに成り果ててると思う
これよりはLNGの方が環境に優しい気がするが気のせいか
まあインフラの整備が課題だけど
つかググってもろくにスカイアクティブDの煤が多いなんて
出てこないな
とりあえずソースよろ
そんだけ言い張るなら証拠あるんだろ
過剰に腐す必要は無いが
マツダのディーゼルの煤問題は有名だろ
普通の人はエンジンのオーバーホールなんて経験しないしな
内部に煤がたまってようが知る由はない
もう5年目くらいで改良加えて来たんでしょ?
実際ところ今はどうなのさ
スカイD
くくくく
そもそもトヨタにまともなエンジンなんてねーヨ
トヨタで名機と言われるエンジンはどれもヤマハ製なのヨ
>>299
ヤマハは下請けとして注文受けて生産しただけ
こんなの出来たよ豊田さん採用してくれ ではない マツダ 煤
でいくつもヒットするんだがなぁ
リコール届出番号4351
リコール届出番号4172
リコール届出番号4351
有名かどうか知らんが
根拠が出せないなら
「信用に足らない有名なデマ」にすぎんよ
科学的に立証できるんなら信用するが
根拠もなく思い込みで喚くだけの悪評なら
そんなもんは軽薄な人間が流言飛語に乗ったに過ぎないだろ
>>301
すでに対策済みのようだけど?
まさかこれで済んだって思ってないよな 一時期ステマしまくってたのあれ失敗だったよね
安い業者使ったのかステマ丸わかりだしアンチが増えただけだった
任天堂のステマのうまさを見習えよって
>>306
対策されてるように見えるか?
予見性リコールだからその部分に限っての保証の延長だよ >>306
対策も何も掃除するだけだから
煤が詰まりやすいことに変わりないぞ
大体ディーゼルエンジンの特性を理解してないと頻発するから乗り方にあったエンジン選べって話だが
お前はとりあえず無知と無能を恥じろ メーカー自身が認めてるエンジンの欠点を見ないふりしてもしょうがないだろ
たまに遠出して煤を燃やせ
新技術はとんでもない失敗に終わることがあるんで、マイナー後とかがいい
GDIとか
2リッターガソリンと比べて高いけどこれハイブリッドだからなんだよな
でもなぜか24Vの安物
どうせなら48Vを搭載すりゃ良かったのに
>>306
時代遅れで煤詰まりの欠陥低圧縮ディーゼルで未だにホルホルしてるのお前くらいのもんだぞ、情弱ツダガイジ
世界はとっくに尿素ディーゼルに移行しました(笑) >>310
街乗りに使えないディーゼルってのも困りものだな
仕様だからしょうがない >>310
俺はちゃんと過剰に腐す必要は無いと言ったんだがな
ちゃんとメンテして田舎道カッ飛ばす用途なら燃費パワー共に申し分ない
今更煤づまりに噛み付かれるとは思わなんだわ 距離走りまくる田舎の奴でも詰まりまくってるじゃない2.2Dは
ウンコ食わせるようなEGRだっけ?あれやってりゃそら詰まるだろうよ
>>313
プジョーのCセグメントでも尿素SCRだもんな TDIがやらかしてから普通に尿素に戻ったよな
燃費全振りのガソリンとディーゼルは眠いから絶えられない
>>309
掃除機のフィルターみたいに掃除できる部分あったら良かったのにね マツダの煤詰まり欠陥ディーゼルエンジンなんぞどこも買ってないが、
マツダはトヨタから1GD‐FTV(尿素ディーゼルエンジン)を買っているという悲しい現実(笑)
よほど無知情弱のガラパゴス猿じゃないとツダガイジなんてやってられないよな
30万キロまで通常の整備してれば余裕で走れるプリウス最強っす
マツダのは10万キロくらいでスクラップだろ?
これからOLEDだってのに液晶に熱入れてるどこかみたいだな
>>322
フィルターなんてつけた日には目詰まり起こして致命的なエンジントラブル起こしかねん
センサー類の自動清掃装置くらいがせいぜいじゃないか 周回遅れなのを知ってやる事がトヨタ叩き
マツダに良くなってほしいならマツダを叩けよ
>>327
サイクロン掃除機的なやつでなんとかなりそうな気がしないでもない
砂漠仕様の吸気とかそんな感じだし >>321
TDIがやらかす前からベンツやBMWは真面目に尿素ディーゼル作ってたんだけどな
要するに一基数十万もする尿素SCR装置をコストカットで省略しようと横着をカマした結果、
VWはインチキプログラム、マツダは煤詰まりに陥ったわけだ マツダ3のスカイアクティブXのWLTP燃費見れば、ガッカリするぞ
>>327
DPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)ってのがあってだなあ >>76
フジツボのマフラーのHP見たらわかるけどマツダはほとんどカタログ以上の数値が出てる
酷いのは日産全般と86な >>328
ムーステストもプリウス以下
最新エンジンの燃費もプリウス以下
しかし、お値段はプリウス以上 >>334
その辺見てるなら気付いたと思うけどFRはシャシダイで不利なだけだよ >>335
走りもプリウス以下
デザインはデミオ並み
なんか可哀想になる >>333
それはおもっくそ詰まる話題の中心の装置であって
メンテしやすいように容易に取り外し可能なフィルターを別途付けたらどうだって話だろ
マツダのDPFは煤を集めて燃やす装置であって掃除する装置じゃないし >>340
そんなもん付けたところでツダ買うような奴が掃除するとは思えんわ >>7
賭けだよな…勝算があるからなんだろうけど、好きだったMAZDAが帰ってきた^^ >>318
マジレスしてるけどこれ湾岸ミッドナイトって漫画の北見ってやつのパロディだぞ >>306
対策→根本的な解決は出来ないから、ディーラーに定期的に掃除しに来てね SKYACTIVE-Dって未だにくそ高い専用オイル使わないとダメなんだっけ
そこが購入できないネックだな
なぜ外国はこれより凄いエンジン開発しないだ?ドイツとか技術凄いだろ
>>352
NOxと煤の2択で煤処理する方向に進んだから
尿素処理だとエンジン特性そのものが変わるんじゃねぇかな
売りがなくなる 30年って肩掛けの衛星電話がスマホになってるからなあ
>>357
Noxの数値はダントツで優秀じゃなかったっけ
エンジンあけないでキャブクリーナーとかで吸気側から掃除できないもんかねぇ 燃費とかほどほどならどうでもいい
マツダならハンドリングはいいんだろうしな
結局は欲しくなる見た目かどうか
トヨタには絶望的に足りないとこだからな
>>361
見た目でも選ばれてないから売れてないんだよマツダ
緊急回避能力で劣るハンドリングで満足なら何に乗っても満足すると思うよ マツダは電気自動車を作らない宣言したのだから
これくらい出来ないと生き残れないだろう
これからはモーターだからこれがガソリンエンジンの最高到達点になるんか
マツダチョップはパンチ力
マツダスカイは空を飛び
マツダエンジンは熱効率
マツダの力 身に着けた 広島のヒーロー
マツダ車は納車して1年乗ったら買い取り価格0円になるぞ
マツダ3のデザインでそのうち新型デミオが出るんだろ?スカイアクティブX積んで1.5ならバカ売れしそうだけど
>>370
12年乗ったマツダ車、6万円で売れたぞ。 >>253
ガソリンと比べちゃうとツキが悪いね
ATのできは悪くないしそこらのCVTノンハイブリッドより全然気持ちよくは走れるけど >>346
新型mazda3は8割方日本製だし、日本の工場ラインで不具合報告上がってきてたらしいからな
何で北米だけリコールなのか不思議だったが、やはり日本もだな