ハリウッド実写版『AKIRA』2021年5月、ついに米国公開決定 ─ 『マイティ・ソー バトルロイヤル』タイカ・ワイティティ監督、正式に就任発表
既報によれば、原作漫画は2019年を舞台とする設定だが、ハリウッド実写版『AKIRA』は2060年の東京が舞台になるといわれている。
以前、タイカ監督は「アニメ映画版ではなく原作コミックを実写化したい」と述べていたほか、出演者についても「アジア人のティーンエイジャーがいい」とした上で、スター俳優ではなく新人を抜擢する意向を語っていた。
本作の撮影はカリフォルニアにて71日間にわたり実施されるといい、日本での撮影が実施されるかどうかは不明。撮影は2019年秋にも開始される可能性がある。
プロデューサーは、原作の映画化権をかねてより取得していた俳優のレオナルド・ディカプリオ、『アメリカン・スナイパー』(2014)のアンドリュー・ラザー、『レヴェナント:蘇えりし者』(2015)のジェニファー・ダヴィッソンが務める。
https://theriver.jp/akira-us-release-date/ ダイジェストみたいなのでいいぞ見せ場全部入れてくれ
AKIRAはそうあるべきだ
原作コミック版基準だとマッドマックスみたいな世界観になってそう
GHOST IN THE SHELLと一緒でアニメでやったから評価されたんじゃないか
というのは素人考えなのだろうか
AKIRAは主人公をアジア人らしくブサイクに描いたのが海外で評価されてる面があるからホワイトウォッシュなんてしたらバッシングの嵐だろう
CG丸出しのマーベル映画みたいなやつでガッカリコースだろうな
1年早ければTOKYO五輪へのいい皮肉になったのにな
ターミネーターの予告見て
銃夢は結構うまく作られた成功例な気がしてきたわ
ホワイトウォッシュとか言われるのが嫌でアジア人使うってか
こっちは気にしないのにな
予算がなくてショボくなるやつだろ ピーキー過ぎる映画!
キャッチコピーが今からでも見える
ラストは朝焼けの爆心地を背景に
主人公とヒロインが、キスして終わり
指導!指導!指導!指導!理事長!のシーンもちゃんとやれよな
超能力者がいっぱい出てきてバトルしまくりにしかならないよなぁ・・・
おせえよ何時の作品だと思ってんだ、あと別に東京舞台じゃなくてもいいんじゃねコレ。
おめェもボスになったんだろぉ?この子供の部屋でよぉ。
>>4
見てる方はCGで何でもできるだろって思うけど
撮ってる方はどうしたらいいかこうしたらいいかとか工夫しながら撮ってるもんだよ 人物名はそのままなんかな
カァネダァァ! テツヲォォォ!とか言うのかね
アニメの方は原作が完結する前の映画化だったけど
ハリウッド実写版はアニメ版準拠なんだろうなどうせ
女さん
金田と鉄雄の行動が理解できない
愛なのアレ?
撮影が秋から始まるなら、キャスティングが出ててもよさそうだけど
全然報道されてない。
最強の超能力者たちがドラゴンボール並みのバトルするだろうな
途中降板しそうだなー
完成したらいいのがてきそうだけど
アリータは面白かったよ
目がでかいCGに最初は違和感あったけど
90分で慣れた
>>49
愛といえば愛
金田は鉄雄にいつまでも弟のような存在でいて欲しいんだよ
鉄雄は自立したくて反抗心が芽生えてる
でもお互いに深いところでは強い絆があって、殺し合いながらも揺れ動いて求め合うっていう微妙な乙女心 あれは日本の風景がサイバーパンクになって
その日常の延長戦を感じられる中でアクションやるから面白いんであって
舞台がアメリカになったら普通のSFアクションになって意味なくね?
>>29
ディカプリオがプロデューサーだぞ
いくらでも金集まるだろ この監督ってコメディ路線が得意なんじゃなかったっけ
これ楽しみ ブライトバーン
ダウンロード&関連動画>>
スーパーマンがもしブライトバーンに落ちてきて、その町でいじめられたら?ってコンセプトの話
ジェームズガン制作のためか、最後にクリムゾンボルトらしき存在も出てくるらしい >>44
てつお「カネダァァァ!」
外人「NO,NO,NO.」
てつお「?」
外人「ケイニィーダ」
てつお「ケイニィーダ?」 マイティ・ソー自体が大して面白くない
とくにバトルロイヤル
ジョーカーとか原作にいたゴツいおばちゃんの活躍の出番増やして欲しいね
ジョーカーなんて漫画だとカイやヤマガタより金田と一緒に活躍してるし
レヴェナントちょっと面白かったな
サバイバル熊映画だった
メカと都市がレトロかっこよくて身体に火花散ったCG付けとけば最悪セーフだろ
日本のコンテンツをハリウッドで使うのはもう諦めたほうがいいと思うの
アメコミとは違うよ
フィリピン顔のカタコト日本語を話すティーンが想像できる
中止で
スパイダーバースには初めて映画AKIRAを見たときの感触があった
今回は見た目がまんまモンゴロイドだから違和感ないな
金田バイクがどんな感じになるかだけ気になる
ハリウッドの金なら実物作れるだろ
このバイクを再現できるのか?
また安倍アッキーが振興金名目で金突っ込んだのか
とっとと安倍クビにしないと金いくらあっても破綻するぞ
メインは新人、脇をキャリア積んだ演技派役者が固めるっていう図式が確立されてる時代だし
ディカプリオがプロデューサーで監督この人ならそれなりの予算つくだろうし期待してる
アリータ:バトルエンジェルは素晴らしかったがあれはキャメロンの本当は俺が撮りてぇんだよという熱意と
ロドリゲスの自分の癖を抑えて職人監督的に映像化した技量の素晴らしさの結果だったから
あれに違い作品ができたら満足だわ
ゴーストインザシェルは監督の原作愛は感じたがエンタメ作品としては地味で単調すぎる上に監督のセンスが新しいものではなかったがこの監督なら大丈夫と思う
それこそチャイナマネーをみこしてなんだろうけど
トランプのやってることは映画界に影響ないの?
AKIRAの音楽のリミックスがいまだにYouTubeにたくさんあって楽しい
もう何十年も前の映画なのに
"Akira Theme Remix - ZaGa" を
ダウンロード&関連動画>>
やべえほんとにやるの。コブラもやってよ。エヴァは?御大は?ガイキングは?
あの携帯用レーザー銃の強さは異常ww
ヘリコだの戦車だの出さないであれを最初っから使っておけば鉄雄止められてただろw
層式帰りかーっ? キヨコ(25号)「夢を見たの・・・人がいっぱい死んで街が壊れて・・・私たちはもう一度アベノミクスに遭ったの・・・」(´・ω・`)
ターミネーター2のサイバーダイダイ社がバッシャーンと爆発する元ネタはAKIRAの冒頭タケオが超能力を発動させてビルをバッシャーンとさせるところ
昔の大友克洋の影響力は異常だったな
ぶっちゃけマイティソーラグナロクて
つまんなかったよな?
無駄にギャグ調で題材は無駄にシリアス、展開は無意味コメディ
どっちつかずの乾いた笑いモノって感じ
こんなヤツがアキラ作るのは不安だね
2019年なのにAKIRAに関して何もやらんのかよ
ノイタミナあたりで原作版AKIRA のアニメ化くらいやれよ
2020で東京でオリンピックだぞ
実写版とかアホかよ
23号は出て来なくても現実でなんか起きるだろ
こういう国宝レベルの作品は国家予算でハリウッド介入してクリストファーノーランにでも長編で作らせろよクールジャパンって政府の詐欺だよな
>>117
公道で走らせてるから無茶できないんだろうけど
もう一回り大きかったら良かった 失敗する未来しか見えない
攻殻機動隊ですら駄目だったのに何故学ばないのだ
>>63
ゥルゥァッスゥェーゥラァ !ゥルゥァッスゥェーゥラァァ! >>118
クールジャパンとか中抜きするための方便だし そういや銃夢ってどうなったの?
公開してから全然話題にならなくなったけど
>>14
実写版ゴミすぎてすごかったよなw
あれかね払って見たやつの気持ちw >>86
バットマンの太タイヤバイクも走ってたし最低限走るのは出来そう 銃夢は実写やるやらないの話題は盛り上がったけど
いざ映画始まったら全く話題にならなくなったよな
観た人はまあ悪くないって言うけど
どうせ登場人物が全員、アメリカ人になるんだろ?
舞台はニューヨークに。
日本のアニメがアメリカに行くと、必ず名前が変わってしまう。
金田が初期に発してた謎の笑い声「フォッフォッフォッ」を完全再現してほしい
>>127
良かったぞ
目がデカイのは途中で気にならなくなった
あれだけ原作に忠実なら大満足だろ 敷島 「ソルのコントロール回線をこちらに繋ぐように言え!」
部下 「はひっ!」
地球上のどこにでも怪光線をブチまかすことのできる超兵器を日本の一軍人の一存でどうにかできちゃうなんてどうなってんのよあの世界は
>>142
あごでかいし韓国人みたいなキャラばっかだからなあのマンガ
まったく違和感ない 映画化権だけ買って映画作らず権利転売するパターンじゃなかったのか
みんな実写エヴァとか実写コブラの話とか覚えてないでしょ
>>147
報道を見る限り、ディカプリオはかなり真面目に映画作ろうと頑張ってるみたいだよ 大友のマンガは顔が日本人だからいいって褒められてたのに、
ハリウッドでどーすんの?トイストーリーみたいにするの?
>ハリウッド実写版『AKIRA』は2060年の東京が舞台になるといわれている。
2060年の東京とかただただ寂れた田舎としくらいしか思い描け無い
>>137
そっちの方がいい
アジア要素いれると間違いなく失敗する 大地震か富士山噴火で廃墟と化した都市ってイメージかな
AKIRAって舞台が日本である必要はないし
アジア人が演じなきゃ意味ないってマンガでもないよな
ロンドンでもいいじゃん
>>156
経済的に落ちぶれた元一流国って意味では日本で正解だろ >>157
ちがう。一度崩壊したけど、目覚ましい発展を遂げてる未来都市、が舞台だから
今当てはめるなら、中国のどこか