両陛下、伊勢神宮で「神宮親謁の儀」 三種の神器と共に
伊勢神宮・外宮の参拝に向かう天皇陛下。手前は「三種の神器」の剣を運ぶ侍従=2019年4月18日午前10時47分、三重県伊勢市、迫和義撮影
三重県伊勢市に滞在中の天皇、皇后両陛下は18日、伊勢神宮での退位に向けた儀式「神宮親謁(しんえつ)の儀」に臨んだ。
在位中最後の地方訪問で、沿道などで多くの市民が出迎えた。
天皇陛下はこの日午前、豊受大神(とようけのおおみかみ)をまつる外宮に参拝。
モーニング姿で、歴代天皇に受け継がれる「三種の神器」の剣と璽(じ)を捧げ持った侍従らと参道を進んだ。
続いて、白い参拝服姿の皇后さまが外宮に参拝した。午後には天照大神(あまてらすおおみかみ)をまつる内宮に参拝する。
即位後、両陛下の伊勢神宮訪問は5回目。(島康彦)
https://www.asahi.com/articles/ASM4L2W0BM4LUTIL004.html 肉親の遺骨を ゆうパックで送るヤツがいるんですよ~
依代は新しく作ったから無理だよ
今は剣じゃなくて突起状の祭器になってる
見たら目が潰れるらしいけどすごい発光してんのか?
ならすぐに見つかるよね
ERROR: スレッドストッパーが働いたみたいなのでこのスレッドには書けません
天皇陛下より大切なのが三種の神器
三種の神器がなければ天皇陛下はただの人になってしまう
太平洋戦争末期、三種の神器を疎開させようとしたのはそのため
>>13
いや天皇の方が大事だよ
神器は概念だから最悪の場合は天皇が再指定すれば済む 壇ノ浦に沈んでいるのは剣の形代か
本物はずっと熱田神宮にあるのか
戦争末期に因縁調伏用に持ち出してきたってコピペはマジなん?
剣の形ではなく枝分かれしたような異様な形状をしてたとかなんとか
ファンタジーじゃあるまいし沈んで数年後には錆びて海に溶けてるだろ
僕 「お聞きしたいのですが、陛下は日本国の象徴であらせられるのになぜ西洋のスーツ姿なのでしょうか?」
天皇陛下 「わたくしがことあるごとに束帯烏帽子姿で登場したら・・」
僕 「はい」
天皇陛下 「ヘンだよね」
中身ないのに神格化して騙してるんだろ?wwwwwwwwwwww
とりあえず作って壇ノ浦から拾い上げたという設定で神が命を下したとか言って
新皇を名乗って旗揚げすれば?
血筋も適当な皇族の嫡流を名乗って
天皇にはなれないけど
一生食って行けるだろな
下手すると学者になって勲章ももらえるよ
>>28
俺「クリーニングとか面倒くさそうですもんね」 科学的には既に分解されて何もなくなってるはず
逆に残っていたら現代科学では解明できない謎の超物質ってことになる
小室圭が素潜りで全部回収してきたら文句無しに天皇になれるよな
古墳が調査禁止なほどアンタッチャブルな存在なんだぞ?
ゆうパックで遺骨を送るのはOKだぞ
あと、生き物とか検体なんかも平気
大昔は天皇が次期天皇を指名してたんだけど
三種の神器があれば指名が無くても天皇になれるようになった
今は皇室典範で天皇が決められてるので三種の神器の持ち主だからといって天皇になれるわけじゃないよ
TV東京あたりに壇ノ浦の水抜き番組やってもらおうぜ
昭和天皇「三種の神器が危うくなったので降伏します。」
日本が無条件降伏したのも三種の神器が危なくなったからなんだろ?
当たり前だけど日本では
三種の神器>>>>>>>>>>>>>>>日本国民
なんだよなぁ・・・
まぁ地球上にあるRPGでいう最終武器のうちの一つ。
平氏でも人気者だった重衡が源氏に捕まった時
お前らが持ってる三種の神器と
捕まえた重衡を交換してやってもいいぞと頼朝が平氏側に申し入れたが
重衡の兄の宗盛は三種の神器と重衡が等価なわけあるかと拒否した
それを聞いた重衡は兄の薄情さに泣いた
お互い三種の神器はそれなりの価値があると考えていたのがわかる
三種の神器が紛失したり盗まれて無くなったらどうなるの?
>>50
これは我慢できないので言わせてもらう。
ジャーーーーップ! >54
正直これは重衡あつかましいなと思ってしまう
韓国の慶州の博物館行ったら勾玉いっぱい展示してあってワロタw
勾玉を日本文化の神髄みたいに言ってる人多いけど
朝鮮半島の文化だろこれと思いましたね。
エセ伝統だから本当に適当だよなこの辺
やっぱジャップだわ
中身が大切
草薙劔なんて古いだけの鉄の塊
だだの入れ物ですよ
>>62
朝鮮の硬玉で作られた勾玉は糸魚川のものと成分が同じ
なおかつ日本の出土している勾玉より後に作られたものだと判明している
つまり倭国の属国だった百済を通じて朝鮮半島に渡ったことと考えてられる
ちなみに勾玉の文化は日本、中国、朝鮮、マレーシアに跨がるもので日本だけの祭品だったわけじゃないぞ?
中国は国が変わる過程で勾玉も失われたが日本は約3000年以上前から現代の皇室に至るまで祭品として使っていた
この現実を直視したほうがいい いざという時は陛下が装備して敵を倒してくれるんだろ
錆びてるから鍛え直しイベントもこなさないとだめだぞ
>>66
なんとでもなるわな
未だに捏造改ざんが得意なんだから 天孫族である百済の王朝が日本を作った
白村江の戦いのあと唐の追撃をうけて侵略される
その時筑紫に都督が置かれて倭は完全に唐の支配下となる
その頃朝鮮半島では、唐から独立するために新羅が唐に反旗を翻し戦争が勃発
その機に乗じて日本はは棚ぼたで独立を手中にする
これを境に、防人などを配備し本陣は筑紫から近江に逃げる、その途中に唐からの防衛のため朝鮮式の山城を累々と築いている
これがいわゆる国譲りや神武東征の元となっているのである
日本列島や朝鮮半島から唐が一旦手を引いたのは、北方から攻めてきた吐蕃との戦いに掛り切りとなったため
その後新羅は唐との関係修復をはかりそれに倣う形で日本も再びの唐の侵攻を恐れて遣唐使を始めるであった
>>80
天皇陛下も相続税払ってるんだぞ?
三種の神器なんかの御由緒物は非課税らしいが。 >>62
貴重品が韓国から出土されてるってことは日本列島が属邦だった証左とも言える 草薙の剣は熱田神宮から盗まれた段で既に偽物になってる
剣が沈んだ以降の天皇は継承資格のないインチキ天皇だからなw
ほんで、神器なしで即位した後鳥羽は鎌倉方にボッコボコにされて天皇一族の天下は終わった
崇徳上皇の怨霊のしわざだよ
太平洋戦争終結時にアメリカがヒロヒトを処刑する代わりに三種の神器取り上げてれば・・・今頃天皇制消えてのかな?
海外に渡る事を恐れてたのはあるみたいなんだよねぇ
まあ、元の持ち主に帰った事で
めでたし、めでたし
こんなものより、伝説の剛刀「風林火山」の方が価値あるだろ。
>>82
戸籍無いのに税金は払うの?
可哀想だよ! 天皇が持ってるから三種の神器なわけで
天皇から離れたらただの剣
そもそもヤマトタケルの東征の時になんで伊勢神宮にあんだよ
剣はオロチのしっぽから出てきた剣ってのはわかるけど
他2つはそんなに貴重なのか?
神武さんは持ってなかったのに天皇じゃん
なら必須じゃないじゃん馬鹿らしい
ちょっと与太話を書く
……別に信じなくていい
思う所あって最近、こう思った程度の話
根拠を伏せてる所もあるんで、
妄想だと思ってもらって全然かまわない
GHQはよく見逃してくれたな
いや持ち出してる可能性もあるけど
将軍弑逆の赤松すら、神器を取り返したって功績で守護に復活しとるくらい
魂移したらレプリカが本物扱いとかさ
天皇の証だからと必死こいて持ちだした先祖の苦労はなんだったんだって感じだよな
安徳ちゃんに謝れよ
僕「なれるよ」
下関選出国会議員「海上自衛隊の関門海峡派遣を命ずる!」
ヤマタノオロチの化身
88代の安徳帝が8歳の時に海へ帰った
>>123
壇ノ浦に沈んだのがレプリカで
本物は最初から熱田神宮にあるぞ
八咫の鏡も本物があるのは伊勢神宮だし
なくしたら洒落にならんのは八尺瓊勾玉
これだけオリジナル 熱田神宮に祀ってあるのが実はレプリカだったなんてことはないの?
どれが本物かなんかもう分からんのだろ?
ドラゴン召喚したり火を吹いたりすんならともかく
だいたいナントカの猫みたいに箱の中にもあるかどうかわからない代物なんだろ
天皇の正装がモーニングであることに誰もツッコミ入れないのかなといつも思う
>>131
そもそもヤマトタケルに貸し出されたのがレプリカだった可能性も
いや、もしかしたらアマテラスに献上されたのが(ry 天皇が棒状のものに神力を込めると神剣天叢雲剣になるんだよ
それをパクったのがクウガ
>>136
皇室自体がもうクリスチャンな勢いなんだが そんなのことより壇ノ浦の合戦すぐ後、源義経が
建礼門院徳子をレイプしたという話の真相を知りたい
エセ伝統やん
生前退位なんて近代では前例ないから問題になったのに「慣例に則って」とか言ってるし
>>47
ヒロヒトは人の命を何だと思っているのだろうな
もっと苦しんで死ねばよかったのに 151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/20(土) 06:44:44.95
うまい・やすい・はやい
天皇が所有しているものが三種の神器
天皇が新たにアマゾンで剣を買って
今日からこれが三種の神器だと言えばそうなる
なかなかいい踏絵かもな。
平家が負けて平家が滅んだ
と思ってる奴は日本との繋がりが浅い。
>>61
自分のために三種の神器を渡してくれるんじゃないかって期待するってことはやっぱり平氏はゆるいというか現代的な感覚なんだなと思った 日本武尊の古代神話と安徳天皇の中世神話をを素直に読んだら、
草薙剣は逆レガリアになってるよな
持ってる皇族を没落させて、
剣自体は、東国や西国の果てに消えていく感じ
武力放棄してんだし草薙剣は無くてもいいんじゃねえの
神器の赤間神宮行くと全然このことに触れてない感じ
まぁ壇ノ浦って関門海峡やしな
>>147
皇紀二千六百有余年が本当だとしてもその半分は仏教徒だし >>140
おちんちんにも神力込めて美智子さんヨガらせてたのかな? >>110
たぶん中国皇帝から貰ったものだから
レガリアとして重要だったと思う
そのうち適当な神話作って中国は消したと思う >>13
三種の神器があればB29が撃墜できるはずなのに、、、 >>110
そもそも玉は神器じゃなくて剣と鏡で二種の神器だった
3の方が収まりがいいってことで付け足しただけのおまけ 勾玉や鏡はどうか知らないけど剣はもともと草刈りや稲刈り用の石の刃だったんじゃないの
明治天皇だかが剣を見せてもらったらしょぼい石の剣でがっかりしたって逸話もあるし
普通に考えて
剣は武力の象徴
勾玉は富を表し
鏡は人心(の掌握)を表すもの
三種の神器をフル装備すればボーナスとして攻撃力防御力速さ幸運に+50される
>>167
玉は石器
鏡は青銅器
剣は鉄器
みたいな感じで縄文、弥生、大和朝廷黎明期かけてのそれぞれの時代や部族を象徴するものであるともとれるんじゃないか レガリアなんだしまだ残ってるならある程度見せびらかすべきだと思うんだが
まぁどれもレプリカしかないんだろうな
天皇にはなれねえけど今の天皇も天皇じゃないからなあ
壇之浦の三種の神器なんか引き揚げたら安徳天皇に乗り移られるだろ
源平討魔伝みたいになるぞ
ちな日本書紀いわく天孫であることの証明に三種の神器である必要はない模様
長髄彦天の羽々矢と歩靫を取りて神武に示す。神武これを見て「本物である」と言い還って自分の天の羽々矢と歩靫を長髄彦に取りて見せた。
海の中で800年とか900年とか 錆びて溶けてなくなってんだろ
>>170
勾玉は糸魚川の王朝
剣は出雲王朝
鏡は九州王朝
3つの国の王である事を証明するもの なんだ信濃で三つ首龍が守って居る訳じゃ無いのか
しかし「曲がった玉の勾玉」「やったー矢田の鏡だ!」
今やったらネットでウヨの袋叩きだな