英保守・労働の2大政党ともに内部崩壊の危機。
野党・労働党との協力というメイ首相の危険な賭けで閣僚の辞任は30人超に。
「辞めないで」とツイッターでの呼びかけも。
英国のEU離脱を巡り、2大政党が揺れています。
現保守党政権の至上命題である英国のEU離脱を、関税同盟や欧州司法裁判所の管轄下に留まるという(ソフト・ブレグジット)形だけでも
完了させたいメイ英首相は3日、ついに最大野党・労働党と組んで妥協案を探る模索チームを設置することで合意しました。
2016年の国民投票結果を受けた保守党公約(マニフェスト)やメイ首相が何度も言及してきた「レッドライン(絶対に譲れない線)」を完全に覆す禁じ手と、
保守党議員や支持者の間で不満が噴出。メイ政権は発足以来2年足らずで、閣僚辞任が30人を超える事態に陥っています。
1979年のサッチャー政権以来の6政権を比べても断トツ(BBC作成のグラフを参照)の多さです。
一方の労働党も基盤は盤石とは言えません。
党内にくすぶる反ユダヤの差別主義に対する憤まんや、EU離脱を巡る意見対立などで議員7人が2月下旬に離党しているほか、
労働党支持者3人が反ユダヤの差別容疑で逮捕されたことも明らかになったばかりです。
コービン労働党党首は国際テロ組織ハマスの幹部らを「友人」と呼んだり、テロリストの墓に花輪を添えたりと無差別なテロ行為を容認するかの行動が物議を醸しており、
労働党の伝統的な支持基盤であったユダヤ系イギリス人の支持者離れは致命的水準とも言われています。
英政界をここまで貶めたEU離脱。「協定なき離脱」は、リスボン条約第50条によって定められた加盟国に離脱を保証する安全弁の仕組みのはずでした。
ところが、英中銀から残留派議員、EU官僚に大手メディアまでがこぞって英経済の先行き不安感を増幅。
首相権限として、法定離脱日の3月29日に離脱を敢行することもできたメイ首相は議会の圧力に屈する形で、離脱延期を飲みました。
現行の離脱日である4月12日までに労働党の協力でも協定合意案の打開策が見つからない場合の回避策として、議会はさらに再延期をEUに願うことを義務付ける法案を
可決したため、メイ首相は5日、EUのドナルド・タゥスク大統領に書簡で「6月30日」までの再延期を申請。
5月23日から実施される予定の欧州議会選挙への参加を強いられる長期延期となるとの見方が広がっています。
離脱派の保守党議員や支持者の不満は爆発寸前ともいえ、このまま閣僚や議員の辞任や、
支持者離れが続けば、メイ政権の存続はおろか、保守党そのものが内部崩壊するとの危機感も急浮上しています。
https://www.news⚫honyaku.com/10835/ こういうのも結局は格差社会が原因なんだよな
個人や組織が持てる資産に上限を設けないといずれは国家すらも破綻するようになるだろ
>>2
仮にやり直しても内閣がまた意見ひっくり返して残留交渉してドイツとフランスがいいっすよって言わないと撤回できんだろ >>7
我に返った今の投票なら国民に受け入れられてとりあえず国内が落ち着くのでは 離脱か合意なき離脱かの2択しかなくなってるから
EUといろいろな条件交渉ができる合意ありの離脱にするしかないのに
まだEU残留の可能性があると思い込んでる馬鹿が足を引っ張ってる
残留がベストだけどもうその選択肢はない
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/18(木) 15:25:59.67
(ヽ´ん`)「欧州を見習え!」
www
ジョンソン外相とデーヴィス離脱相は鼻が利いたにゃ😸
チェカーズ文書が出た去年夏のタイミングでノーディールを確信して辞任したんだにゃ
秋にはすでにデッドラインを越えてのEU交渉だったからその後に騒ぎ始めたやつはアホにゃ😹
メイちゃん自身は離脱反対派だったってマジ?
もうこれイジメだろ
エリザベスが崩御したら人気の無いチャールズとカミラの時代になるしな
いっそエドワード8世にならってチャールズを追放しておけば・・・
労働党は反シオニズムやイスラエル批判がユダヤ人差別ってことにされて叩かれてんだよなあ
宗教右翼による反差別の簒奪
>労働党支持者3人が反ユダヤの差別容疑で逮捕されたことも明らかになったばかりです。
>コービン労働党党首は国際テロ組織ハマスの幹部らを「友人」と呼んだり
反ユダヤってパレスチナ自治政府支持のことを言ってるのか
>>29
二大政党制はいいんだよ
議院内閣制と一緒だからダメ >>1のソースは翻訳ではなくEshet Chayilの独自の記事で
名前の由来からするとユダヤ人の女性か
だから労働党がパレスチナ自治政府支持なだけで反ユダヤになる訳か
> Post by Eshet Chayil ーONTiB Contributor
Eshet Chayil
>Eshet Chayil ("a woman of valor") consists of the concluding section of
the book of Proverbs (31:10-31). On the surface, Eshet Chayil appears to be
a eulogy to the "perfect wife," though most commentators believe it
represents an idealized allegory, variously interpreted to refer to the
Shechinah, Shabbat itself, the Torah, wisdom, or the soul. >>11
グダグダだけど
民主主義ではあるだろ
だからこそグダグダなわけで
沖縄問題の日本とはやはり違う 独裁者でも現れない限りまとまらない話だしどうしようもない
全部キャメロンが悪い。人気取りで国民投票なんかやっちゃったから決定的に国が分裂した
平成のジョン王やろこれ
このままずっと延期して自然残留する形になるのかな?
そりゃ、閣僚だってEU脱退の責任を負いたくないよなぁ。時代の流れからして、悪手なのはわかりきったことだから。
米だけだろ、単独主義でなんとか出来るのは。
でも、EUは完全に泥船だから、抜けた方が色々栄えると思うけどね(´・ω・`)
パレスチナ側を支持しただけで反ユダヤってヒドイな。
>>54
そもそも「EUは完全に泥沼」という>>48の前提から理解に苦しむけどなあ
こういうレスをよく見るけどさ、何をもって「泥沼」と思ってるんだかわからない
移民が治安を悪くしている、あたりがテンプレなんだろうけど
経済成長もしているみたいだしギリシャだの何だのの危機もなんだかんだでやっていけてるじゃないかと >>42
完全にこれ
てか分かっててやっただろあの人
感情に流されやすい国民に、一国を左右する重大な判断をおまかせとか駄目すぎる
メイ首相はよく耐えてるよ
今の危機的状況でトップの自分まで降りるとなれば不名誉を免れないと思ってるかも (; ・`д・´)「まさにこれは極右という衆愚政治のたまものですね」
( ゚Д゚)「極右ポピュリズムの最たるもの」
(; ・`д・´)「国民向けに威勢のいいことを言って扇動したものの、本当にEUを追い出されるとは思わなかったようだ。極右のうんこ!」
>>56
10年後くらいには
イギリスとEU域内ではバカにされ
その他の地域の人からは評価されるんじゃね? アホが国民投票しますとか言っちゃったからこんな騒ぎに
英語圏にある二党制は似たような政党から似たような大統領や首相が出てくるだけで
完全に民主主義が死んでる八百長
変化があるようで全く変化しないシステム
中国やソ連やバチカンの一党独裁制と実質は何も変わらないが建前では一党独裁ではないと反論できるから便利
戦後の日本も含めて世界中から民主主義がなくなってるのは英米フランスやイタリアが世界中の民主主義や自由を潰して回ってるからだよ
浮上
これ系の海外政治ニュースとか全然嫌儲でもスレ立たなくなったよね
立ててものびない
こういう固いニュース自体がTVでもネットでも最近トップ報道されないし
日本がドヤ顔できる?内容じゃないと表に出ないんだろうけど
>>42
人気取りじゃなくて保守党内の欧州懐疑派からの突き上げが激しくてやらざるをえなかったんだろ
それくらいイギリスは議員にも一般市民にもEU離脱論者が多かった そうは言ってもキャメロン自身は残留が勝つやろと楽観しとった。
甘すぎる。
キャメロンってもう政治家辞めたのかよあいつ・・・
大英帝国まじでどうしちゃったんだよ・・・
ここからの大復活期待してんだけど
別にノルウェーやスイスだってEUなんて加盟してないけど豊かに暮らしてるし
抜けると決めたならとっとと抜ければええねん
トランプは辞めさせててメイは辞められてるのはお国柄なのかな
北アイルランドで暴動起きてるなあ
またキアイルランド紛争起こるかな?
むしろメイは今すぐ辞任して国外に移住した方が楽だろうに
貧乏くじ引かされてもきっちりやり遂げようとする姿勢は素晴らしいわ
メイ以外の議員は日本の無能どもと大差ないな
ヨーロッパの落ちぶれがすごい
日本を超えたスピード感
>>68
ここの場合じゃっぷじゃっぷ言えない案件は伸びないからね 日本では残留派目線での混乱ばかり伝えられるけど、離脱派目線のメイが気に入らないって声もどんどん伝えて欲しいのだけど
新陳代謝があるぶんマシな気もする
日本で女の首相がいつまでたっても出てこなさそうなこととかのほうが陰鬱になる
こういうの見ると銀英伝のラインハルトが正しいと思える
離脱以外の選択肢なくなってるなら1日いや1分だけ離脱して、加盟し直せばいい。
それで許してもらえよEUに。実務上は離脱してないように振る舞えば何も変わらないでいける。
>>2
イギリス国民としては離脱して欲しいようにも見えるから
もうやらないんじゃね?
もしかしたら離脱どうこうよりもグダグダしてることにイライラしてるのかもしれないが、それでも同じこと >>75
ノルウェーやスイスにはアイルランド問題はないし、経済規模も遥かに小さい >>86
人間性がぶっ壊れたサイコパスだから対ナチス兵器としては使えたけど、
平時には全くの無能だぞ >>55
EUは綺麗事と現実の乖離がひどくなってきて厳しいので利権ビジネスにシフトしてる
GAFAからライセンス料みたいなのをどうにかして取ろうと四苦八苦してる
たぶん最終的にアメリカに言うより日本企業や韓国企業をイジメることになる
その煽りで俺らは異常な金をせびられて苦しむ でもさ普通にイギリスeu抜けたら
eu存続ヤバくね
次のフランスの選挙って大統領も国民公会の多数も
eu離脱派になりそうだけどね。
ちなみに西ドイツが東ドイツを統合して
破綻しなかったのはeuという仕組みを
つくれたから。
南北朝鮮が統一したって
サムスンはベトナムに逃げてるし
貧しい高齢者が住んでるだけの地域となる。
日本よりもっと強烈にね。
>>42
人気取りとか意見を求めるつもりなんて全くなくて
離脱反対が勝つのを確信した上で
国内にくすぶる離脱派に
「はい、国民は離脱求めてません、もうこの話はやめやめ」って
突きつけるつもりだったんだろうけど
問題は離脱賛成が勝ってしまったことだ >>95
ジャップランドに似てるのか
ブリカスランドに似せてるのか >>97
ルペンはイギリスのアレっぷりを目の当たりにしたのか、
離脱からかなりトーンダウンしたよ もうどっかに戦争でも仕掛けさせてジョンブルお得意の挙国一致内閣作るしかないな