「日本人にとっての4月の意味」
『週刊新潮』
日本ルネッサンス 第700回
日本にとって4月は特別な月だ。
28日はサンフランシスコ講和条約が発効し、占領下にあった日本が主権を回復して独立した日で、翌29日は昭和天皇のお誕生日である。
今年の暦で気づくのは、8月11日が「山の日」として祝日に加えられたことだ。
「山に親しみ山の恩恵に感謝する日」とされているが、関係筋は、7月に「海の日」の祝日があるので、山の日も必要だと語る。
これで日本の祝日は年間16日にふえた。先進国中最多である。人生を楽しむ一方、余り働かないイメージのあるイタリアは日本の次に祝日が多い。
それでも年間13日だ。フランスは11日、アメリカ10日、ドイツ9日、イギリス8日と続く。
休日はよく働いたことへのご褒美とも言えるが、その割には日本の労働生産性は非常に低い。アメリカとの比較で4割近く、ドイツとの比較では2割以上も低い。
労働生産性の低さは自慢できるものではなく、日本経済が成長しない要因として指摘されている。
そんな状況で、海の日があるから山の日もという理屈にならない理屈で、新たな祝日を設けたのは正しいことだったとは思えない。
祝日には各々意味があるはずだ。単なる休日にとどまらず、日本に生まれてこの国で暮らす人々が、日本がどういう国でどんな足跡を辿ってきたかを想い出す日でもあってほしい。
4月28日に想いを致すことの重要性もそこにある。
http://yoshiko-sakurai.jp/ 神社に右翼のお陰で自宅建てれたおばさんがなんだって
効率そのままで低いのを時間でカバー出来る指標なの?
祝日じゃなくて、実際に一年にどれくらい休むかで比べろや・・・
何も生産していない上役の給与だとか株主に搾取されているから生産性が低い数値になっている( ´∀`)
絆、団結力、気遣い、親切心、敬愛
日本の伝統文化に起因する労働生産性を馬鹿にするとかこいつ左翼か?
大雑把で細部への配慮に欠け、多民族国家であるアメリカ人どもに我が国の生産性が負けるわけねえだろw
このおばさん好きではないけどこれは本当にそー思う
国が休日定めなきゃ休まない(休めない)って駄目だろ
有給未消化自慢なんてアホの極みだぞ
>>13
生産性が上がらないから総労働時間を増やすことによって総生産量をふやせ、と主張しているのだろう
生産性が半分でも倍の時間働けば生産量は同じだ >>1
おまえ月に7日もバックレてた時給220円じゃん
>>20
余暇を半分にして増やした供給を受け止める需要はどこにあるんですかね GDP/【就業者数 x 就業動労時間】=国家の労働生産性
>日本に生まれてこの国で暮らす人々が、日本がどういう国でどんな足跡を辿ってきたかを想い出す日でもあってほしい
神道亜種会議が唱える建前を捨てて
「(永世)総理誕生日の制定を」
とか本心でコアな分かりやすい記事を書けばいいのに
じゃあ
2月11日建国記念日
4月29日昭和の日
11月3日文化の日
12月23日天皇誕生日
このあたり廃止してみる?カルトおばさん
もはや姫扱いしてくれるネトウヨ老人さえ騙せりゃいいって感じだろこの人
これほんとそう
一人で勝手に休めよ
10連休とかアホかとマジで
仕事になんねえよ
別にいいだろ。
もう俺らの国は労働生産性の低い幸福の国ブータンを目指すことになったんだよ。
あそこも幸福の国とかいうけど独裁じゃないか仕組みが中世とか
いろいろ陰口叩かれてるけど、それも含めて日本に似合いだろ。
祝日の多さが休日の多さとでも思ってんのか
致命的に有給無いだろ
祝日多くても祝日も休んでる会社って半分くらいでしょ
完全週休2日が4割程度しか導入してないのに
頭にパッと浮かんでるイメージでしかものを語ってない
有給がまともに取れないから祝日で強制的に休ませてんだよ
生産性のない遊びみたいな仕事してる婆がなにをほざいてんだよ
仕事休んだって休日じゃ不便なんだよ
せっかくの休みになにもできないだろ
5月1日メーデーの祝日は世界基準なんだよな。
5月1日メーデーを祝日すれば、毎年4月30日、5月2日も休日になる。
勤労感謝の日は趣旨がカブるから廃止でもエエで
休みはむしろ多くていいのよ
景気は子供の数で決まるんだから、いかに子供を増やすか
マンションの売れゆきも全て子供の数で決まる
有料休暇ウヨを扇動するならこのくらいガバガバでもいいんだろうな
だったら働く時間を増やすのではなく
労働生産性ってのを上げることを考えれや
無駄な書類作りで頑張りすぎてるから生産性低いんやで
労働生産性ってのは生産量を投入した労働力で割って出してるからな
馬鹿みたいに長時間働かされるような仕組みが蔓延ってれば当然下がる
ジャップはお上が「今日はお休みでちゅよー」って言ってくれないと休めないからな
いつまでたっても土人で奴隷だなジャップ
サービス残業や休日出勤が社会問題化してもう四半世紀は経とうとしてるのに
こいつらまだこんなこと言ってるのか
まず保守派の皆さんで建国記念日と天皇誕生日に労働しましょうと言えば
よしこちゃん正論だわ
労働生産性わかっとるんかいな
増やしたらますます労働生産性下がるぞ
日本会議が昭和の日だ明治の日だやってんのに
何言ってんだこのババア
でも現在フランス人の倍の平均労働時間を働いてます (サービス残業を除く)
ホリデーが良いか
バケーションが良いかって話ならわかるがな
そもそも理想も誇りもないから、すべてが強制ってひどいなw
そりゃ神目線になるわw
時代に逆行する老害。
休み減らすより労働生産性上げること考えろ。
祝日は確かに多く感じるし正直いらねと思うが
休日は「完全」週休2日で「絶対」に取れるようにして欲しいわ
休み減らして労働時間だけ増やしたら更に生産性下がるだろがよ
これは小中学校の学校行事多すぎ学力低下問題にも通じるところがある
やる気出てきてみんなノリノリになった所で強制終了だから
みんなが同じ日に休むから混雑が嫌でどこにも行かない
このおばさんは労働生産性を上げたいんじゃなくて、同じ給料でもっと働かせたいだけ
祝日だけじゃなく有給休暇も含めた休日数を比較しないと意味がない
実質と名目の乖離は賃金だけじゃないぞ
長時間労働の実態はまるで変わってないのにそれはスルー
>人生を楽しむ一方、余り働かないイメージのあるイタリア
平成も終わろうかというのに、この昭和丸出しの先入観
1月1日 元日
1月2日 三が日
1月3日 三が日
1月2週目の月曜 成人の日
2月23日 なるひとの日
5月1日 メーデー
5月3日 憲法の日
8月15日 敗戦の日
9月8日 平和の日
12月31日 大晦日
・公休は週2日、年間公休数は104日以上とする
・有給の時効は1年とし、必ず使いきること(年10日までが対象)
・使いきれなかった有給は50%割増で買い取ること
・上記の休日、時間外、21時~6時の労働は50%割増とする
・職場に拘束されてる休憩、仮眠時間には50%の賃金を支払うこと
おれが総理大臣になったらこうする
祝日のバーゲンセールか?と確かに思わんでもない
しかし彼女のようなタイプの論者は、まともな文明国のようにサービス業も土日曜休みにしよう、
って絶対いわないし、零細企業も含めて普通に有給とれるようにしろ、ともいわないんだろう?
生産性を上げるということの意味を理解してない馬鹿
時間多く働くという意味ではない
>>1
このババアは悪いババア
多分分かってて言ってる
有給消化率
労働環境:
海外はフルタイム/パートタイムで時間がはっきり区切られているのに対し、日本は正社員/非正規
と不合理な分け方をして、給料の格差を生んでいる
サビ残、休日出勤みたい統計に現れない時間もある 正論すぎる
ジャップは生産性低いんだから、量でカバーしなきゃなw
過労するほど働いているのに労働生産性が低い!祝日をなくして働かせよう!
>>81
生産性低いから長時間労働になるんやで
外人が1時間でやってることをジャップは2時間かけてるんやw 祝日が必ずしも休みとは限らない会社員なんてザラにいるけど
祝日に働いてそれでジャップは労働生産低いのに
何言ってんだ
>>75
> 1月1日 元日
> 1月2日 三が日
> 1月3日 三が日
> 1月2週目の月曜 成人の日
> 2月23日 なるひとの日
> 5月1日 メーデー
> 5月3日 憲法の日
> 8月15日 敗戦の日
> 9月8日 平和の日
> 12月31日 大晦日
バッサリと祝祭日を削ったな!
春分と秋分は残し、夏至と冬至を追加してほしい。 マニュアルやら基準を明確にせず、権限委譲もせず、リスクを全力で
避けようとするジャップのクソさを直さずに時間増やしたって
権限持ってる人間がボトルネックとなるから生産性が上がるわけがない。
生産力じゃなくて生産性が低いって理解できてんのかこいつ
生産性が低いのは官僚が原因やろ
国のトップ機関が、効率を考えてないからな
日本の生産性が低いのは、中小零細企業が多すぎるからだろ
そもそも祝日が休みだったら
電車、電気、水道とかぜんぶ止まってしまうんだが
ほとんどの会社で祝日が休みじゃないから社会が動いてるんだが