ラジオって意外と高いんだよな
3980円なら買っちゃおうかな
デジタルシンセチューナー
オートリバース
5バンドグラフィックイコライザー
20年くらい前にこういうの使ってた
MDは高かったからな
これイヤフォンして寝ながら音楽聴いてたらA面がB面になるエヴァのあのシーンわかるわ巻き戻しが始まるやつ
1980年代ってこういうの4-5万円くらいしなかった?ずいぶん安いな
ちょうど30年前昭和の終わりにソニーのCDダブルラジカセ6万出して買ったよ涙出そう
背伸びしてユーミンのアルバムも買った
ポジションⅡに対応してる廉価な機種はもう無いんだろうな
2万ぐらいで昔買ったわ
大事にしてたのにイジメられた時に壊されたわ
今でも恨んでる絶対殺す
昔ながらのじゃないと分からんっていう
老人向けだろう
カセットって音楽聞けるんだっけ
液晶部分はないの?
画像はなくてもタイトルぐらい表示して欲しいんだけど
新製品なのか
昔はカセットテープで録音して遊んだりもしたなあ…
普通にMP3で録音できるラジオが5000円代であるのに誰が買うんだ
狙いすぎだろ
いや、どういう層を狙ってるか知らんけど
でも、さすがにカセットテープはないわー
街の電気屋さんでホコリ被ってるSONYのカセットウォークマン買ってヤフオクに出すとお金が増える
レコーディングウォークマンは小さいけど音がいいから今もラジオ専用で使っている
子供の頃にTVアニメのオープニングを録音しようとして邪魔された今は亡きバーちゃんの声が入ったあのテープが再生できるのか
タイムマシンじゃないのが驚き
だけど、例のコピペ見たいな音楽とってるときの「ごはんできたよ」みたいなのを聞くための手段は必要だよね
いいね
こういうのどんどん復活させてほしい
次は何がいい?
35年前の湿式クリーニングテープあるけど効果あるかな?
今オートリバースの部品作ってるとこないから
搭載できないらしいな
カセットウオークマン、早送り何十倍速とかあったなー
イヤホンがアンテナ代わりになるのはあるけど
これは本体にアンテナ付いてて捗るな
買い換え需要かな
80年代までの家電はちゃんと作ってあって丈夫だった
>>1
ケンコー・トキナー
KenKo toKina
はい KKK のナチ企業。
アウト >>1
最近ラジカセを若者に流行らそうと言う勢力がいるらしい 全然聞いてないけどジェットストリームと日野の走れ歌謡曲はまだやってるのかな
>>13
年寄りに売れてる
生テープに自分の歌を録音する >>16
これ
ピアノの練習に使う
自分のを録音して仕上がりを確認 オートリバース付いてないんだろ?
昔の編集したテープ出てきて安いデッキ探してるけど最近のオートリバース付いてないんだよ
テープ生き残ってるとはいえ低品質なノーマルしかないからオーディオとしてはとっくに死んでいる
親の声も入ってる赤ちゃんの時のカセットテープは中々捨てられない
タイムマシン速報じゃなくまじなのかよ
デザインからただよう昭和臭もわざとなのかな
未開封のTDK-ARがいっぱいあるけど使いようがないから困る
斉藤由貴とかワムとかが昔カセットテープのCMやってたな
ウォークマンのWM-EX1ってのがまさにこれだった
AMFM聴けて尚且つ録音も出来る神機
壊れたけど未だに捨てられずに持ってるわ
カセットテープなら物理的に残るからな
データだとHDD飛んだらなくなる
>>62
メタルだと逆に音が籠もるんだよな
ハイポジが基本だったわ >>85
おー綿棒にアルコールつけてゴムのローラー拭いてたよな 初期のウォークマン類似品がこんな感じだったな
しかしKenkoは光学フィルターの超ビッグメーカーだったはずだが
なんでこんなものを
>>96
PCポチポチしてデータいじるより
扱いやすいんじゃね こんくらいのカセットレコーダーでステレオライン録音が出来る奴ほしいけどないんだよな
>>96
日付を書いて順番にとっておくと自分の上達がわかる これで昔のソニーのやつみたいにオレンジ色なら買ったわ
20世紀商品がウケる時代が当来したな
ソニーのトリニトロンハイヴィジョンブラウン管テレビの復活を望んで良いのか
カセットテープじゃなく20年ぐらい前に録音したMDが聞きたい
今発売すれば売れるだろ
8トラックカートリッジテープ
DAT
ED-BETA
LD
↑此れ等も願います
>>24
1989年にSONYのWM-F707というラジオ付きウォークマン買ったわ
確か定価で3万9千円だったと思う 大昔に宅録したクソみたいなテープがたくさんあるがMTR壊れて聴く術がない
録音するときは赤いボタンと再生ボタンを2個同時に押すんだぜ
日立マクセル
TDK
Sony
俺はパナソニック派
ミュージックスクエアでフル録音できたからお好みテープ作ってたわ
うちのはレコードも付いててカラオケも出来るぞ!
なぜか外付けスピーカーも付けれちゃう!
平成最後でプチ昭和ブームなのはわかるけど
どうなんだろう
ラジカセって何気に便利だよな
外で手軽に音楽流すときとか
あれから進化しまくってもおかしくないが
売らなくなって切磋琢磨してないから退化してるぐらいなんだろ
えーすーおーおーえーすー
たーすーけーてーくーれー
ロゴがダサい
ケンウッドとかナショナルとかそういう名前に変えてくれ
ワイドFM聞けるやつ欲しいと思ってたんだよなサンキュッパならまあ良いかな
>>89
何これICレコーダーのmp3じゃ音質がどうこうとかいうやつなの
PCM使えるやつ買えばいいやろ 公園でラジオ体操したり踊りおどったりするときラジカセで音楽流してるだろ
これよりもうちょっと大きいやつだけどね
ドルビcとかdbxの再生使えないじゃん
ちっとも夢じゃない
AHF・BHF・CHF・UDⅠ・UDⅡ使ってたわ
メタルやクロムはノーマルと何が違うかわからんから持ってなかった
カセット衰退後の製品って回転部がすぐに壊れる印象が
50歳の俺がガキの頃にこんなのが398で売ってたら絶対買ってたわ
今やラジオなんかネットで鮮明に聞けるけど災害用に持っといてもいいよね
と思い買ったけど未だに使う機会がないままのおれのICFEX5MKちゃん
生産中止になってるんだよね
ウォークマンは1979年2月、盛田昭夫会長(当時)から「大学の夏休み前に発売しよう」と言われ、わずか4カ月で開発しました。
録音できないただの再生機なんて売れっこないと直属の上司をはじめ社内のあちこちから中傷され、つらかった。あまりにも四面
楚歌なので設計の仲間と、「本当に売れなかったら東芝か松下電器産業にでも入るか」と話したほど。しかし幸い、“上の上”が
味方についていた。盛田さんが「俺が会長の首を賭ける。売れなかったら辞めてもいい」と言ってくれたのです。百万人の味方を
得た気持ちです。
今月やっと念願の3ヘッドカセットデッキを手に入れた俺にはタイムリーなスレ。
>>180
スマホで短波放送聞けるようになったからなぁ 結局、MP3録音できるまともなラジオって出なかったけど
なんか圧力でもあったんか
技術的にはコレほど簡単な話も無かったろ
シャープが一時期売ってたのは、そりゃ会社潰れるわってくらいのクソだった
>>178ラジコがあるけどあれ意外と容量食うのよ
俺みたいな一日中かけっぱなしにしたいやつだとちょっとキツイ >>134
スマホに頼りきりなんで分散させたいんすわ 70年代家電はダサいが80からいきなりかっこよくなるな
今見ても未来っぽい。
未来が現実になった今家電はなんでもフラットつまらん
登山向けにいいんじゃね?
熊よけにラジオ流して、いざ襲われたら最期の言葉を録音出来る
テープに収まるようにPCでプレイリスト作って録音するの楽しいぞ
>>24
アイワとかあったけど
それでもソニーも末期は1万くらいはしたな 壊れかけてるけどソニーのHDDコンポの登場で自分の旅は終わった
ラジオのタイマー録音をテープでやってた頃は折り返しの部分十数秒が録音出来ないのが本当にツラかった
ウォークマン持った猿(チョロ松)のCM
思い出したw
オートリバースかなんかが今じゃオーパーツ化して作れなくなったって昔見たな
>>192
なんかダサくね
手塚治虫とかバーバレラっぽくて。
80年代家電はエイリアンって感じ。
VHSも出せや
usbでつなげてpcに録画移せる奴
MDプレイヤーは全滅したのに
カセットプレイヤーは定期的に新型が出るんだよなあ
スカイセンサー ちゃうんか トキナー なんでもやるんやな
はいはいはタイムマシンタイムマシ…
>2018年12月10日 16:58
!?
ウォークマンでエアチェックできる機種があったけどそれと似ているな
SD経由でカセットに落として聴くと
また乙なんだよ。
>>202
持ってた
学校に持って行ったら猿野郎って言われた笑 現役でシブい商品作ってる会社だなぁ
(KT)3インチポータブル ワンセグTV/AM・FMラジオ KR-006AWFT ケンコートキナー
販売価格:¥ 14,800(税込) ダブルデッキとスペアナとグライコとコブラトップが足りない
オールナイトニッポン聞くために前小さいラジオ端末持ってたが当時これがあれば捗ったな
CDからカセットに録音すると、ゴミのような音質になる
そして、使い込んでいくと、、
だんだんと更に音質が劣化していくスグレモノ
自然の儚さを知る
>>228
>受信周波数はAMが530kHz~1,602kHz、FMが76.0MHz~108.0MHz。
ワイドFM対応やな この値段だと店頭で偶然見かけたら買っちゃうな
で使わない
>>215
バブル期だしもんのすげーギャラ出たんだろな 多分今の大学生くらいからの若い子はA面B面を知らないんだよな
最近海外のマイナージャンルの音源買ったら
CDとカセットとレコードが入ってて
どっちもデジタルにしたいんだけど
安価でいい感じの見当たらないんだよな
バブル時代のウォークマンでも
せいぜいイヤホンで4時間再生だったことを考えると
スピーカー再生で10時間超えは凄いぞ
日本人がレコードをまた聞き始めたって知った支那畜がレコードプレイヤーの製造会社作ったりしててアナログ回帰の市場も賑わってんだろ
なぜカメラ関係のケンコートキナーがカセットプレーヤー売ってんの?
そー言えば今fmでもamが聞けるから
わざわざ通信量発生させる意味がないんだよな
仕舞ってたラジオ出そうかしら
オレのお気に入りはコレ
名刺以下のサイズでAMFM両方聴けてタイマー録音、ボイレコ機能が付いてるといえばコレぐらいなものだろう 2018年なのにカセットテープで録音wwwwwwwwwwwww
トキナーはフィルム時代から何本か持ってるが なかなか良いレンズもある
上野アメ横に演歌のカセットテープ売ってる店あるらしいじゃん
そういう店に通うロートル向けじゃねの
好きなアーティストがカセットでリリースしやがったから
仕方なくカセットプレーヤ買ってしまった
久しぶりだから操作が戸惑ったわ
>>268
都内の商店街を抱えているような駅前には大抵1軒はあるぞ
演歌歌手のキャンペーンが回っているような昭和な感じのレコード屋
半分ぐらいカセットテープだと思う radikoはインターネッツに繋がってないと聞けないしギガが減る
外でラジオはポケラジを使え
これでエアチェックできるのか?
レコパルについてるレーベル使おう
>>276
モノラルだけどな
1970年代かよって >>50
ツメを折ったら上書き禁止にできるが
折らない内は上書きできるぞ >190
えーすーおーえーすー
たーすーけーてーくーれー
13の理由 E1
パナがショックウエーブ再発すれば買う
もしくはSONYの黄色いの
すげえ、突っ込み所しかねーじゃねーか。
何故ケンコートキナーが作ってんだよ
ヘッドホンついてんの?
ウォークマンのイヤホンジャックにスピーカー差し込んで音出せるようにするやつあったよね
いい加減カセットテープをPCに取り込める機器買いたいわ
無駄に高そうなイメージあるけど
>>294
Mp3にできる機械はいくつもあるんだけど
尼レビューがどれもこれも低いんだよなー ヤバイな
もう録音できないウォークマンとかいらないじゃん
>>226
ショボいの間違いだろ
中華ならこんなしょーもない低品質作らない >>295
当然だろ
テープはアナログだから再生する機械が安物ならせっかくのテープの音質もゴミになる
まあ俺はテープの音源なんてものに希少性感じないから安物で良いと思うんだが
どうせ歌はCDとか配信でいくらでも聴けるだろテレビ番組の録画じゃないんだし こういうアナログ的な携帯ラジオ持ってるけど、雑音とかがノスタルジーでいいよ
PCやスマホとかで聞くのとはやっぱり違う
そう言えば携帯ラジオって使ってる人見なくなったな
昔は周波数をデジタル表示できる高級品に憧れてた
カセットテープってまだ売ってるの?
メモリーカードに駆逐されたんじゃないの?
テープ緩んでるときに六角エンピツでくるくる巻いて引き締めるのが好きだった
Bluetooth付けてカセット音源を簡単にデジタル化出来たりするといいのに
これでかぼちゃワインでお馴染みのラブカセットができるな
昭和の頃女子寮の生オナニーボイス音声というカセットテープが3万円した
ケンモジサンはカセット全盛期もウオークマン買えなくてこういう三流メーカーの使ってそう
>>281
あれ何で絶叫を録音したのかな?
普通に助けてくれでいいよな 普通にTEACあたりの現行機買った方がいいな
レトロ機種は自分で修理できない場合もう捨てるしかないだろ。
KT-1000とT-1000 Sとかうちにあるけどメーカーに持ち込んで修理してくれるんか?
(; ゚∀゚) | ̄|ヽ _\
( ∪ ∪ _____ | |= ) )
と__)__) [_i(::)ェ] | | r r
/ | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|
録音開始
/ \ ____
ゴハンヨー ('A` ) | ̄|ヽ _\
\ ( ∪ ∪ _____ | |= ) )
と__)__) [_i(::)ェ] | | r r
/ | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|
( 'A`) \ゴハンヨー/
( ∪ ∪ _____
と__)__) [_i(::)ェ] あの頃はふざけるなと思ったけど、今ではカーチャンの声は宝物です
>>311
これわりと最近まで現役で売ってたみたいだな。
確保しとけばよかった。 MDは淘汰されたのにカセットは生き残ったな
今でも老人やトラック運転手が出入りする店では演歌のカセットが並んでるし
テープはこれで決まり
>>327
そういやカセットもMDもスケルトンモデルがあったけど
SDカードってスケルトンモデル無いよな。結構カッコイイと思うんだけど この大きさのラジオとカセット兼用なのっていままでなかったのか
いでこうじのゲルゲのエヴァ特集のテープまだ取ってあるから再生用に買おうかねぇ
レコードは普通に復権してるな。
ダウンロード販売が当たり前になって、物として手元に残すときにCDよりレコードのほうがプレミアム感あるから。
レコードにデータダウンロードコード付いてるのとか良くある。
中学生くらいだと、かつてそういう物があったって事は知ってる
VHSも分かったけど8mmビデオテープは分からなかった
ポケベルもphsも知ってたけど逆にiPod知らん子が多かったな
またテレビの前に持っていって
静かにして!ってオカンに言って録音せなあかんやん
>>336
今もニュース動画あげているやつとかそんな感じだな 車も音響機器も角張った物が好きだね。今は女様ウケを狙っているのか丸みを帯びたフォルムの車ばかりで悲しいわ。
レンタルでCD借りてカセットに録音してウォークマンで聞いていた中学生のときは、音楽にほんとワクワクしてなぁ
コンビニでもコンパクトカセット、MD、VHSテープはわりとしぶとく売り続けてたけど
最近みなくなったな・・・
同じ機能のものがウォークマンだと42000円するから3980円は良心的。
高めのウォークマンやバブルラジカセにドルビーNRとか付いてたが、あれって音良かった?こもった音にしか聞こえなかった
上でも書いてる人いるが使い分けは大事だよ
スマホばかりに偏ってたら何かあった時に困るもんだもちろん否定してるわけではないけが
オートチューニングじゃないのがいい
ラジオはこれじゃないと
ケンコーとかトキナーって昔天ガとかスカイウォッチャーとか(両方共もう廃刊した?)で見た覚えがあるんだけど
今こんなの売ってるのか
レコード買えないからFMのリクエスト番組録音してたわ
ぶっちゃけCDより音良かったんだわ
今プレーヤー高いからAmazonの端末のほうが安いんだよね
鉛筆でテープのたるみ取るのが自動でできるようになって欲しい
>>120
信心深いと大変だね
何、めちゃくちゃ高かったとか? >>346
そうだね
ところでそう思ったきっかけって何 部屋に転がってたこれまだ聴けるんかいな
>>96
部分的に聴き直したいポイントへの巻き戻しが楽
ICレコーダーではピンポイントで戻りにくい
スマホの場合ははやえもんが便利なのでテープいらん 輪ゴムみたいなベルトが劣化でゆるんだり切れたりして再生できなくなるのが辛い。
修理の方が高く付くだろうから定期的にこういう製品が出てくれると助かるよね。
これでradiko聴ければ覇権なんだがなあ
需要としてはアナログAM/FMとアプリインスコ機能、録音機能だろう
>>349
普通にビックとかヨドバシに売ってるだろ >>363
現行機なら修理に出してもたいしてしないべ。
中古で安いからって80年代・90年代最初頃の過去の名機を買っちゃうと大変だな 色がな。バリエーションでないかな。
こういう色のとか出して。
モノラルって酷いな
最低限ステレオには対応しろよ
オートリバースも付いたら即買いなんだが
流石にテープ再生は要らないわ
ラジオにCD再生だけ付けてくれ
今の若いのの中には、CDプレイヤーすら知らない奴がいるらしいぞ。
CDで直接音楽を聴くって発想がない。
楽器の練習に使う人がいる
デカイ物理ボタンで感覚的に巻き戻せるのがいいんだよ
タッチパネルでは無理
たぶん録再オートリバースデッキなんて量産しているところもうないんじゃないか
でもステレオヘッドは安いステレオラジカセまだあるし
量産品もありそうなものだがなあ
ケンモジちゃん、早戻しでしょ?巻き戻しって何?
カセットよりSDカードで録音再できたほうがええなぁ
>>294
カセットデッキのイアホン端子からPCのマイク端子に繋いで取り込んだらいかんの? レンズ作ってた気がしたな
夏目と違い品質がウンコだけど
ドンキでサンスイのラジカセあったやろ。
カセットもBluetooth もついてる奴。
>>302
俺は今でも毎日通勤に携帯型ラジオでラジオを聴いているよ
ラジオを紛失しないように定期券と一緒に紐付けして(定期入れと繋げて)いる >>389
ラジカセとはいえオーディオに復帰していたのか山水ブランド サンスイベストリクエストも復活しねぇかな
柏村武昭もヒマそうだし
>>392
この番組はドウシシャの提供でお送りします ってか