300キロの部品、クレーンから落下し男性死亡
2018年11月10日 09時25分
8日午後0時10分頃、愛媛県大洲市肱川町山鳥坂やまとさかの県道工事現場で、クレーンでつり上げていた鉄製の部品(最大幅110センチ、高さ73センチ、重さ約300キロ)が突然落下し、
下で作業していた岡山市北区の会社員落合昇さん(58)に当たった。落合さんは胸を強打しており、収容先の病院で死亡が確認された。
大洲署によると、事故当時、道路の斜面にくいを打つ工事をしており、高さ約5メートルから落下したとみて、原因を調べている。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181109-OYT1T50045.html 仕事の事故で死ぬって話を聞くと
人類もまだこの段階なんだなって溜め息が出るよな
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/11/10(土) 09:46:25.14
危険予知6項目 その2
吊ってあるものは 落下する
すげーな
300キロの資材の下で作業してて怖くなかったんかな
58歳じゃ子供も成人してるだろうし奥さんも離婚まで秒読みの時期だろう
遺族に不幸な人間がいない胸くそ悪い事故
吊り荷の下にいたけどヨシッってしてたから無事だったらしい
ここまで「ナイスカン!」なし
お前らボーリング世代じゃないのかよ
2 指差呼称の手順
一般的に、「指差呼称」は以下の手順で行われます。
(1)対象をしっかり見る
(2)対象を指で差す
呼称する項目を声に出しながら、右腕を真っ直ぐ伸ばし、対象から目を離さず、人差し指で対象を指差します。
なお、指を差す際、右手の親指を中指にかけた「縦拳」の形から、人差し指を真っ直ぐに突き出すと、指差しが引き締まります。
(3)差した指を耳元へ
差した右手を右の耳元まで戻しながら、「本当に良いか(正しいか、合っているか)」反すうし、確かめます。
(4)右手を振り下ろします
確認できたら、「ヨシっ!」と発声しながら、対象に向かって右手を振り下ろします。
また、(1)~(4)の一連の動作は、左手を腰に当て、背筋をピンと伸ばし、キビキビと した動作で行うことが奨励されています。
>>23
バカタレ
吊り荷の下に「入らせるな」じゃ
どういう労働監督しとんじゃ > 落合昇さん
∧∧ ∧∧ ∧∧
ニャァ━━(*゚∀゚)━━(*゚∀゚)━━━━━━━━━━━━∧∧━━(ヽ*゚∀゚)')━━ン!!!
と つ / つつ ( /^)^) (*゚∀゚) ヽ /
~(_,,つ ~( 〈 (⌒(´>> (_, `)~ / つつ ~( 〈
し' ヽ_)_) し ヽ,),,) <と_ノ ~(_,ヽ_)_) し'ヽ,)
部品直撃ヨシ!
死亡確認ヨシ!
携帯電話ヨシ!
119番ヨシ!
トムとジェリーなら空気入れがあれば助かったのに…😩
あと二年で定年だったのに
この人も前日までは元気に暮らしてたんだよね
死は突然
長い鋼材を縦に吊って落ちた後倒れて来たのかねぇ
斜面なら落ちて跳ね回ったかも
>>32
何十トンもの構造物の下で生活してるのは現代人全てであって
造船とかだと数十トンの荷の下を人が談笑しながら歩いてるのもまた日常
大切な事は意識を保ち続ける事で死んだ人間を笑う事では無い >>32
下で作業してるのに平気で人の頭の上に吊り荷を通すアホなオペレーターが多い これ誰が悪い?
釣りにの下で作業した落合
玉掛け責任者
クレンオペ
>>17
現実は入らなきゃできない作業があるんだよな
これがどうだったのかは知らんが 転落事故以外では久々でないかね
死亡怪我になってないだけで重量物が落ちてくるってのはたまにあるはず
前にビルとかの建築現場で車道に停めたトラックからビルのクレーンで資材を上げてる所を見たんだけど 歩道を通行止しないで通らせるのって違法じゃないの?
>>69
感覚がおかしい
ただの一般競争入札
田舎はまだ袖の下やってるだろうけど >>8
愛知はよく勘違いされるが愛を知るじゃなくて知を愛す、言い換えれば哲学という意味なんだよな
これさえ頭に入れておけば、愛媛と間違うことはない 工場とか建設現場とか、ルールとしてはあるけどそれを真面目に守ろうとすると何やってんだと怒られるという矛盾した安全管理はある
建設現場のガードマンのバイトしてたとき現場監督のおっさんに、
一応物落ちてきたら歩行者に警告してや~といわれたな
付け加えて、まぁでかいの落ちてきたら警告してもとうに歩行者死んどるけどな~!うわっはは!
といわれたがw
狭いとこ通すときとか人間が手で回らないように支えに入る
幅110センチ
高さ72センチ
厚 み が な い
他人の名前で遊んではいけないと思いつつ、落合昇という名前に反応したくてたまらん
>>62
吊り荷の下に入るな!って言ってんのに向こうから下に入れてくるんだからたまったもんじゃないな
ルールあるんだろ?
クレーンの下に入らないとか物理的に柵つけとくとか
なんで守らないんだ 現場監督クビだなあ
吊り荷の下に入るとかあり得ない
吊り荷に乗って作業してる人もいるしな
良いのか悪いのか知らんけど
こういうのってなんでスライディングして避けないんだ
吊荷の下に入るなは基本だけどその基本が出来てない人の多いこと
口うるさい頑固オヤジみたいな人が引退してから現場が緩むとかどこでもあると思うわ
この部品が降ってきたらやベーな、くらい思わないのかよ
>>79
昔 都市高速作ってる現場で警備員のバイトに行った時に数メートル先にボルトが落ちて来た事が有ったわ 監督に誰にも言うなよて言われた 切れそうなスリング使う超ブラック企業だから毎日ドキドキしてる
まあ苦しまず死ねただけでも幸運か・・・ >>1
ちなみに自動車乗車中の年間死者数は1200人以上で自転車の約3倍も車内で死亡しており、1日に約4人のペースで車カスさんは死亡している。
>>125
大型バイクが落ちたようなもんだから 人の形は十分残ってるよ >>119
言えば良かったのに
それで救われた命もあったはずだ ヨシ!
一瞬で死ねただろうな
死に方としては良かった方じゃない?
>>140
交換可能な部品が一つ駄目になった程度の些事だからな >>79
道路にまで出てる工事中のビルの下を通るときは基本上見ながらか早足だわ
底辺土方のせいで死ぬとか死んでも死にきれん >>17
下に入るのも
電機が生きている活線で作業するのもあるある
電機のほうがサクッとしねるかも >>74
それじゃ愛媛が女好きみたいじゃないですか ファイナルデッドシリーズでガラスが上から落ちてきて潰されたガキ思い出したわ
>>112
実際は若い監督ほどしっかりしてるけどな >>47
そんな労働者なら吊り荷のしたじゃなく
現場に入らせるなが正解 >>139
吊り荷の下に入るのもそうだがなぜアウトリガ張り出さないんだ 落ちたなら玉掛けが原因じゃねーの
オペの責任にすんのは酷だわ
物は落ちるもんなんだよ
それは問題ではなく落ちるのに下に人間がいること
監督クビだろうし公共事業費なら外される
人が死ぬ以上に被害は大きい
>>169
玉掛けは荷が上がるまで
荷が上がったら降ろすまではクレーンオペレーターの責任だよ >>173
現実オペがいちいち言っても聞かない職人いるし吊り荷の下入るなと警告しても入るやつは入る 吊り荷直下にいるのもアレだけど
ちゃんと333運動はやってたのか?
こないだ11トンの荷を吊ってるワイヤーが切れて落下したときはとんでもない音と衝撃だったな。
数分後工場の壁や屋根のホコリが大量に降ってきたわ。
>>52
3から4枚目にかけていつも笑ってしまう
肉球がピンクなのもかわいい ①対象を見る
②指を指す 対象をしっかり見る
③指を耳元へ 本当にヨシか考える
④ヨシ!
いくら言ってもバカだからこう言うのが想像できないんだよ察してくれ
>大洲署によると、事故当時、道路の斜面にくいを打つ工事をしており、高さ約5メートルから落下したとみて、
杭を打つ作業でクレーンで部品を吊り下げてたの?
道路標識(幅110cm、縦73cm)を吊り下げてて、それが落下したんかね?
昔だと吊り荷の下に入ったら現場の偉い人に殴られてたけど
今それやるとパワハラや傷害罪だしな。
痛いのは一瞬か
それとも痛みを感じる間すらないのか
おそらく意識はしばらくあっても痛みを感じてる余裕はないな
加計の岡山人が愛媛で仕事してんじゃねえ殺すぞって事だろ
>>183
ならねえよ
監督も面倒がって見て見ぬ振りする こういうのって
下に入んな!って怒鳴るもんじゃ無いの?
>>199
どこのゼネコンにいるんだよ
案責は何やってんだ? >>202
スーゼネ全部の大規模現場行ったけどまず退場はない
監督からまあ安全にやってくれって言われるぐらいだしもっと言えばいちいち職人相手にしない職員もいる 玉掛 オレじゃない
オペ オレじゃない
監督 オレじゃない
衛生 オレじゃない
>>65
それ
しかも現場の一つしかない入り口の真上とかで荷揚げするから下を通らざるを得ない >>207
そんな場面は確かによくあるが普通は上見ながら恐々通るだろ
アホみたいに余所見して喋りながら通ってたら潰されるわな