http://logicalplz.hatenablog.com/entry/2018/10/19/180246
安倍首相の「トリクルダウンとは一度も言っていない」発言について
2018年9月14日、自民党総裁選に向けて行われた安倍晋三氏と石破茂氏の公開討論において、安倍氏がこう言った。
「先ほど石破氏から『今の安倍政権がとっているのはトリクルダウンの政策だ』という趣旨の話をいただきましたが、私はそんなことを一度も言ったことはありません」
安倍政権が掲げる経済政策はアベノミクスと呼ばれているが、アベノミクスと聞くと自然とトリクルダウンという言葉を連想するのは私だけではないはずだ。
トリクルダウン(trickle down)とは、「滴り落ちる」という意味で、経済においては「富める者が富めば、やがて貧しい者にも富が滴り落ちる」という考え方を指す。
説明の際に、シャンパンタワーの頂上からシャンパンが注がれている図をよく目にする。
この安倍氏の発言を受けて、同氏が国会において「トリクルダウン」という言葉を発した部分を調べてみた。
2016年3月28日予算委員会。
“今の御指摘で基本的な誤認がございますので訂正させていただきたいと思いますが、安倍政権はいわゆるトリクルダウン理論で政策を進めているわけではないわけであります。
三本の矢の政策を進めていく中において、まさに政労使の対話を呼びかけ、賃金の上昇をこれは我々からお願いをしているわけでございます。
同時に、最低賃金は三年間で五十円以上上げてきたわけでございます。つまり、トリクルダウンを前提としておられるので、トリクルダウンではないということをまず申し上げておきたいと思います。”
「トリクルダウンを前提としておられるので、トリクルダウンではないということをまず申し上げておきたいと思います」
なるほど、よく分からない。別の発言を見てみよう。
2015年1月28日参議院本会議。
“現在の我が国においては、長引くデフレからの脱却と経済再生の実現が喫緊の課題であります。
我々が目指しているのは、いわゆるトリクルダウンではなく、経済の好循環の実現であり、地方経済の底上げであります。このため、政労使による賃上げの促進などの取組や地方創生などにも取り組んでいるところであります。
今後とも、三本の矢の政策を更に前に進めてまいります。”
2015年2月2日参議院予算委員会。
“安倍政権が目指しておりますのは、いわゆるトリクルダウンではなくて、経済の好循環の実現であります。
そして、同時に、地方経済の底上げでもあるわけでありまして、だからこそ、政労使の懇談会、会合を開いて、しっかりと収益を上げた企業においては賃上げを行ってもらいたい、
あるいは設備投資を行ってもらう、そして下請企業に対して価格転嫁ができるように対応してもらいたいということを政府として要請し、先般、経団連側も合意していただいたわけでございます。”
2015年2月17日衆議院本会議。
“安倍内閣が目指しているのは、いわゆるトリクルダウンではなく、経済の好循環の実現であり、地方経済の底上げです。
このため、政労使による賃上げ、設備投資の促進や下請企業への転嫁などの取り組みや、地方創生などにも取り組んでいるところです。”
2015年2月23日衆議院予算委員会。
“まず訂正させていただきたいんですが、私はトリクルダウンということを言ったことはないわけでありまして、私が進めている政策に対して批判的に、
それはトリクルダウンだと言う人はいますが、私は、先般も申し上げましたように、私たちが進めている政策は、いわゆるトリクルダウンではなくて、
まさに成長力の底上げだということを申し上げており、さらには、好循環を回していくということを申し上げているわけでございます。”
どうやら、トリクルダウンではなく経済の好循環と言いたいようだ。ではその経済の好循環とは何なのか。
つづく
?` |\ /|
|\\____//|
| / \ <
|/ 人 \| はいはい自'.賠_'責.;自;.賠_.責
/ (●) 。 (●) \
. | / (_人_) \ |
\ `ー´ ,/
(ヽ、 / ̄) ヽ
| ``ー――‐''| ヽ、.|
ゝ ノ ヽ ノ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>「トリクルダウンを前提としておられるので、トリクルダウンではないということをまず申し上げておきたいと思います」
いつもの
2013年か14年の秋にOECDが「半世紀分の世界中の経済データ精査したけどトリクルダウンなんて現象存在しねーよ」ってレポート書いてから安倍ちゃんトリクルダウンって全く言わなくなった
でもそれまではずっと連呼して大企業優遇を正当化してたんだけどね
∧_∧
( ´Д`)
/ \
| l l |
| | | _|。_.=゜。-. :゚ : ゜。
ヽ \_ .。'゚/ `。、`;゜ 。 。、`;゜
/\_ン∩ソ\ ゚。 。 ゜ `;゜
/ /`ー'ー'\ \ 。 。”、` ; ゜
〈 く / / 。、`゚ 。 ゜ 。;゜
\ L / /\ ゜ 。 。 ゜ 。 。、`、`
〉 ) ( く,_ \ ゜ 。 。 ゜ 。 。、`、
(_,ノ `ー' \゜ 。 。 ゜ 。 。、`、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| "、` ;
|゜ 。 。 ゜ 。 。、`、
|`;゜ 。 。
|"、` ;`;゜ 。 。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
i ________ ゚
/________ヽ
; || i |./||。 ! || 。i 。 i
; ||// .. || 。 / || i
i ; ; ゚ ||/ 。 || // || 。 ゜
. || ∧,,∧ ||/ 。 || ゚ 。
。 . ||(´・ω・)||/ 。 || i ;
゜ ||/ |。.|| || i 。
゜ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|;
i ゜  ̄ ̄ ̄゜ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ; ゜
i i i
馬鹿もここまでくると笑えないよな。
ホント小学生レベルの躾が出来てない。
「嘘をついてはいけません」
「人の話はきちんと聞きましょう」
割とマジで「トリクルダウン」って誰が言い出したの?
下痢漏らしの安倍晋三がそんな単語を知っているわけないしな
麻生『アベノミクスでトリクルダウンだ!!』
甘利『これで貧しい国民も豊かになるぞ!!!』
安倍『アベノミクスがトリクルダウンの政策だって?そんなことは一度も言ったことはないがw』
麻生・甘利『えっ?』
安倍『えっ??』
麻生・甘利『……………』
安倍『……………』
ブレーンにトリクルダウンではないと教えられたのでそう言ってるだけで、その先のことは理解しておらず
支離滅裂になってしまう、そんな内閣総理大臣
安倍の中では一言一句合っていない言葉は違う事になるんだろ
>>1見たとこ、政策全体としては、トリクルダウンだけじゃないから、トリクルダウンではないってことか。
《トリクルダウンを前提としてる》と言ってたのは事実なわけか。
>つまり、トリクルダウンを前提としておられるので、
>トリクルダウンではないということをまず申し上げておきたいと思います。”
トリクルダウを前提にしてる政策だと自分で言ってたのか
トリクルダウンが前提ということは、トリクルダウンは政策の一端ということ、
トリクルダウンは政策の一部なわけだぜ
トリクルダウン前提の政策で、トリクルダウンしねえんってなら、失敗してんだろ
やっぱトリクルダウン否定してんのは、言葉遊び的に安倍逃げ三してるようだな \::: :::/
|:: :::|
/⌒ヽ__// \\__/⌒\
( ◯ / /) (\\ ○ ) 、z=ニ三三ニヽ、 / ̄ ̄ ̄~)_
\ / ./● I I ●\\/,{{彡ニ三ニ三ニミヽ / ___/ヽヽ _( ̄ ̄ ̄\
/ // │ │ \_ゝヽ} 仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi. / / | ヽ //⌒ー⌒\ヽ
/ /│ │ヽ :::{ミ{ ニ == 二 lミ| || ヽ | f| |
/ ノ (___):::ヽ ::{ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ レ|≦_( ( _≧ || .|| ~ ||
│ トェエエェイ :::::: :::::| {t!./・\ ./・\ !3l (Y[ノ・]=[・ヽ]=Y) .. V = = V
│ ( ヽェェェソ.ノ ::::::| `!、 ⌒ イ_ _ヘ⌒ .l‐' (  ̄/  ̄ )| . (| ノ・/ ・ヽ |)
\ 、_,_,,ィ ::::::/{ Y { トェェェァ` j | ノ^ー^ヽ | | ノ└ ヽ |
,-、 \ __ '::::/ ゝ へ、`ニニ´ .イ ゚ヽ ヽ.((トェェェァ)) ノ ヽ _てエエ> _ノ
,,/ ノ/ ̄ _______ < ` ー─ ' ┌、 ヽ_ ヽ____ノ_┌、 ヽ _>―<_ _
,/ L_  ̄ / _l__ヽ { r-、 .ト、 . _l__ヽ {
>_,フ _ / }二 コ\ Li‐' }二 コ
__,,,i‐ノ .===| \ l └―イ ヽ | └―イ
==二二|__\_ __
_|||||| |____ | ̄ヽ_ _| ||__
_| ̄||||||━||二二二二|.|⊃ |] |――――――――――x____x―――| | || .||――x____
_|_|=||||||━||二二二二|.|. .| .| ̄ ̄ ̄NICHIGIN ̄| ̄ ̄|二二二二| ̄ ̄ ̄ | | || || ̄ ̄|二二lll
| |_| |||||| _| ̄ ̄ ̄ ̄ .|⊃ | .|━━━━━━━━━━.l l.━━━.| | || ||━=<
 ̄|_|=|∞ |_||||llll l||◎|| |] .|_ヽ~ヽ_____|__|二二二二|___ | | || ||__|二二lll
|_||||||_||||。=| ̄|二||-⊂ )―――――――'' ̄ ̄ ̄ ̄'―――.|_| ||.__||――" ̄ ̄
 ̄||||||三||||。=|_|二||
.
>>17
マニフェストとかファクトとかイノベーションとか横文字混ぜて曖昧にするの政治家好きじゃん そもそもトリクルダウンが何かすら理解してないでしょ
言った言ってないの以前に論理や用語が無茶苦茶すぎて発言全体が最初から意味をなしてないのが問題
>>1 >「先ほど石破氏から『今の安倍政権がとっているのはトリクルダウンの政策だ』という趣旨の話をいただきましたが、私はそんなことを一度も言ったことはありません」
じゃあ
『今の安倍政権がとっているのは《トリクルダウンを前提にしてる政策》だ』
っての言えば今後安倍逃げ三できんわな。
安倍晋三の主張に即してるからな 「消費が上がらない何故だ!」
晋ちゃんがゲェジだから
総理が低学歴なのは問題ないんだけど馬鹿が総理なのは大問題だろ
どうするんだよこの国
>>29
野田元総理がそのような例えをしていたな トリクルダウンって頭の悪い反安倍連中しか言ってないイメージ
本当に言ったことないの?
映像とかにも残ってないの?
これはですよ、これは、いわば、まさに、クルクルパーのようなものということでございます
植松を首相官邸に向かわせろよw 公務員の給料は20%上げたのに
貧困層の給料は3年間で50円上げただけかよ…
>>36
え?肉屋を支持する豚ことネトウヨさんも散々トリクルダウン連呼してたでしょ 安部が言っただけで公式じゃない!!!
でも非公式じゃない!!
で無敵や
>>1
竹中もそうだが、金融緩和一辺倒の政策でトリクルダウンを否定するというのは景気を回復する気がないということなんだけどね
このことを世の中の人が理解できたら安倍政権なんてすぐに崩壊するのに、石破あたりは歯がゆいだろうな >>37
そもそもリフレ政策がトリクルダウンではないから安倍がトリクルダウンなんて言う訳ないしな アベノミクスは100%トリクルダウン政策を取って(失敗したが)、安倍自身は「トリクルダウン」とは言っていない。
ご飯論法。
>>28
安倍ちゃんを否定する場合は一言一句完璧に正しい指摘をしないとそれにはあたらないが
安倍ちゃんサイドはどんなにテキトー言ってもOKなので無敵すぎる >>41
トリクルダウンが起きるから金融緩和だけで景気を回復できるとそこら中のネトウヨが言ってたよな
それで民主党政権を叩いてた >>41
ネトウヨも反安倍もバカしかいないからな
反安倍バカ「トリクルダウンだ!」
ネトウヨバカ「トリクルダウンは正しい!」
安倍「トリクルダウンとか一言も言ってないんだが......」 >>44
リフレ理論にも色々あって、安倍がやってるのはトリクルダウンを前提とした金融緩和万能論な トルクルダウンしないんじゃ安倍ちゃん支持してる庶民馬鹿みたいじゃん
>>54
そういう連中の代表が安倍晋三ってだけ
池沼の王 2015年2月2日の話で言ってる内容を一言で説明するとトリクルダウンだよ
>>52
>金融緩和万能論
安倍は金融緩和万能なんて言ってないしな 安倍の部下の政治家だけでなく御用マスコミもトリクルダウンを連呼してたし
アベノミクスはトリクルダウンで庶民にも富が行き渡るってパネルとか使って説明してたよね
「トリクルダウンなんて一言も言ってませんが?www」
ってナゾナゾの種明かしじゃないんだからドヤッて言うようなことじゃないよな
じゃあ何なんだよw
>>22
いや、トリクルダウン否定は他の発言見ても一貫してるし
そこの主語は「ご指摘は」だろ 最近でもネトウヨは民主党政権叩きの時に金融緩和をやらなかった日銀白川は糞と言うよな?
まあ、白川は金融緩和をやった上で貨幣乗数が激減したからこれ以上は無意味と言ったんだが
おお!ことばの意味はわからんがとにかくすごい自信だ!
>>68
反安倍バカイライラで草
それともネトウヨバカかな? トリクルダウンなのに金持ちをさらに潤す政策してんの?
>>67
発言をまとめると経済の好循環、要は「景気よくしたい」だろ
なお実際 >>64
金融市場を通じて金持ちに資金を供給して既得権益を保守するのがアベノミクスだよ >>9
あぁそれで安倍ぴょん本人がトリクルダウンについて語ってるソースがこれだけ少ないのか
こいつがトリクルダウン否定を始めてから探し出そうとしたんだけど取り巻き連中ばかりなんだよな
もしかして池沼と思いきやかなり狡猾なクズ野郎なのかもな・・・ >>59
じゃあ財政出動と成長戦略をなんでやらなかったんだよ
竹中に言われるまま頑なに金融緩和しかやらなかっただろ そもそも安倍ぴょんが理解してるとは思えないんだが...
> 2016年1月27日衆議院本会議。
“また、安倍内閣では、企業が高収益を上げ、それが賃金という形になって国民の所得がふえていくことに
>よって消費がふえ、また企業の収益がふえていくという経済の好循環の実現、さらには地方経済の底上げを目指し、取り組んできました。
> この結果、全ての都道府県において税収が増加するなど成果が上がっていますが、これは、一部のグロ
>ーバル企業から果実が徐々に均てんされるというトリクルダウンとは全く異なるものであります。”
これがトリクルダウンじゃないって言う
脳味噌腐れ野郎だから話の辻褄が合わない
安倍以外は皆これをトリクルダウンと言ってるのに
どうやら、トリクルダウンではなく経済の好循環と言いたいようだ。ではその経済の好循環とは何なのか。
2016年1月27日衆議院本会議。
“また、安倍内閣では、企業が高収益を上げ、それが賃金という形になって国民の所得がふえていくことによって消費がふえ、
また企業の収益がふえていくという経済の好循環の実現、さらには地方経済の底上げを目指し、取り組んできました。
この結果、全ての都道府県において税収が増加するなど成果が上がっていますが、これは、一部のグローバル企業から果実が徐々に均てんされるというトリクルダウンとは全く異なるものであります。”
「企業が高収益を上げ、それが賃金という形になって国民の所得がふえていく」
この辺りはトリクルダウンっぽいのだが、安倍氏の中では違うようだ。
では、自民党の議員や大臣はどういう認識なのか。
2018年2月20日に行われた衆議院予算委員会で自民党の佐藤ゆかり氏がこう発言している。
つづく トリクルダウンと明言したかとか言葉の意味を理解してるかどうかとかはこの際どうでもいい
経済の好循環という言葉で誤魔化して日本全体の景気が回復している風な雰囲気を出そうとしてる不誠実さが気に入らんのだ
>>9
OECDのソースじゃなくてOECD以前の安倍ちゃんのトリクルダウン発言ソースね
“安倍内閣の政策のアベノミクス。経済政策は、よくトリクルダウンというふうに言われるわけでございます。私も経済のモデルをつくる側で長年仕事をしておりましたが、トリクルダウンといいますと、
大きな木があって、雨が降って、そして、理論の世界であれば、このトリクルダウンの木も左右に一本ずつ枝があるぐらいの抽象化されたものでありますから、
雨の水も滴りやすい、すぐに効果があらわれるということでございます。
こういったものを前提として、評論家の方々もトリクルダウンはあらわれないじゃないかということをよくおっしゃるんだろうというふうに思います。
しかしながら、現実はそんなに易しいことではありません。現実の木はさまざま枝葉が茂っておりますし、そういう中で、雨がぶつかって水が散るところもあれば、下に落ちるところも出てくる。
なかなか根元に水がおりてこないエリアとおりてくる場所とさまざまというのが実際のトリクルダウンの木ではないかというふうに考えるわけでございます。”
なんと、トリクルダウンを連呼している。
2014年11月24日に行われた記者会見での当時の内閣府特命担当大臣甘利明氏の発言も見ておこう。
“トリクルダウンがまだ弱いということです。だから、トリクルダウンを強くする。あるいは「ないんだ」ではなくて、収益を上げたところから還元していかないと、
儲かっている人がため込んでいるだけで、一切外に出しませんといったら、経済の回復などあり得ない。
だから、トリクルダウンを速くするという課題や、実質賃金ができるだけ早くプラスになるようにしていくなど、そういう課題が残っている。
だから、仮に消費税率引上げを延期するということになるならば、そういう本来の企業収益が賃金や下請け代金に跳ね返ってくる、これが一回は起きているわけですから、
2巡目、3巡目を起こしていく、そういう時間的猶予が必要だという判断だと思います。
アベノミクスが完全に失敗していたら、どこまで延ばそうと、デフレに戻ってしまいます。
デフレに戻らないようにトリクルダウンをしっかりスピードを速める、実質賃金が上がっていくようにする、その時間的猶予をもらいたいということだと思います。”
やはりトリクルダウンを連呼している。
つづく >>9
そのせいで安倍や竹中の主張に矛盾が生じて、トリクルダウンはないと言い出したんだよな
どうせ国民には自分たちの言ってることはわからないだろうとたかをくくってる 安倍ちゃん痴呆…認知症入ってるだろ
さっさと死ねよ
>>79
これで勝ち誇るバカは言葉遊びバカには優しい
いつものパターンだな
2015年3月16日参議院予算委員会における自民党伊達忠一氏の発言。
“それから、それに関連してなんですが、総理は二月の二日に参議院の本委員会で、上からたらたら垂らしていくのではなく、全体をしっかり底上げしていくのが私たちの政策だと、こう述べられました。
いわゆるトリクルダウンということなんですが、先に上を豊かにして、そしてそれが下に波及をしていくという政策でないことを示しているわけでございますが、
しかしながら、総理の経済ブレーンと言われるエール大学の浜田教授は、四月一日の日本経済新聞の「経済教室」で、金融拡張は円安を招き、輸出企業が潤う、
輸出も日本経済を下支えする、株式市場は活況になり、株式投資家の消費を促進する、それが庶民の生産や労働市場に下がってくる、こうした過程を踏まえると、
アベノミクスはどちらかというとトリクルダウンだということをこれは掲載してございます。
アベノミクスが、上を先に豊かにするというこのトリクルダウンの政策が、やっぱり勘違いというか、思われているということがこういうさっきの言った調査結果に表れているんじゃないのかなと、
こう思うんですが、もしかそうでないとすれば、この際しっかりとこれを説明をしておいていただければと、こう思います。”
「総理はトリクルダウンではないと言っているが、やはりアベノミクスはトリクルダウンなのではないか」と言っているように読める。
つづく
2014年3月7日参議院本会議における麻生太郎財務大臣の発言。
“いわゆるトリクルダウン論、滴が落ちてくるトリクルダウン論についてのお尋ねがありました。
現内閣は、企業収益の拡大が賃金の上昇や雇用の拡大につながり、消費の拡大や投資の増加を通じて更なる企業収益の拡大に結び付くという経済の好循環の実現を目指しております。
このため、これまで、企業の収益が賃上げのきっかけになるよう、所得拡大促進税制の拡充などの施策と併せて復興特別法人税の一年前倒し廃止を行うとともに、
こうした施策による増益が賃金上昇につながるよう、政労使の三者で賃上げに向けた共通認識を取りまとめるなどの取組を行ったのは昨年の十二月の二十日、その答えが出てきておると思っております。
現在、アベノミクスの効果もあり、有効求人倍率や失業率も改善、パートタイム労働者の時間当たり賃金も上昇するなど、幅広く雇用・所得環境の改善の兆しが見え始めていると考えております。”
トリクルダウン論についての質問に対して安倍内閣の政策を語っていることからして、やはりアベノミクスはトリクルダウン論という認識なのではないだろうか。
また、農林水産省は、「美しい村づくりの推進」というパンフレットの中でアベノミクスという言葉とトリクルダウンという言葉を矢印で結んでいる。
『今の安倍政権がとっているのはトリクルダウンの政策だ』と安倍氏本人は一度も言ったことがないそうだが、自民党の議員や大臣、
省庁がアベノミクスについてトリクルダウンという言葉を使って発信しているのは確かだ。
もしかすると、安倍氏の認識と他の与党議員、閣僚、官僚の認識とで食い違いが生じているのではないか。総理大臣が国の政策、進行方向をきちんと理解しているのか、心配である。
おしまい トリクルダウンだとかそうじゃないとかどうでもいいけど景気良くなってないことに変わりはないよね
トリクルダウン議論に集中させて景気の良し悪しから目を遠ざけようとするいつもの作戦、そして野党はまんまと引っ掛かって必死に「トリクルダウン」と言ったかどうかを探してる
>>72
白川は労働者の失業は自己責任として中央銀行の責任を否定したゴミだからな
んで雇用が減って相対的貧困率・子どもの貧困率が史上最悪にまで悪化した
黒田になって雇用は政府と中央銀行の責任と引き受けて積極的な緩和で雇用を拡大、貧困率は改善した >トリクルダウンを前提としておられるので、トリクルダウンではないということをまず申し上げておきたいと思います
^^;
_|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
> <
_ | | | | / ヽ| |ヽ ム ヒ | |
― / / \ /| | ̄| ̄ 月 ヒ | |
__ノ / \ .| / | ノ \ ノ L_い o o
`――――――○――――――’
゚ | o。 |! 。.|\ /| | * ゚ |
゚ | ・ |+ |\\____//| o。 |。| *。 |
゚ |i | +.|/ 人 \| | |! |
o。! | / (≡) 。 (≡) \ | * ゚ |
。*゚ l! .| / (_人_) \ | |o ゚。・
*o゚ | | |r┬-| | + *|
| ・ o \ `ー'´ / *゚・ +||
|o |・゚ >-=≡( )≡=- i *。* |
* ゚ l| / | | +|
|l + ゚o / | *゚・ || ・ |o
o○ | | 丶 ヽ / | *o| *。
・| + ゚ o /| / | / | O *。|
O。 | ( ∪ / ̄\∪ ノ。* 。 |
o+ |!* \ / | ノ | *o|
|・ | ゚・ )ノ \ | o○ |!
>>3だな。
>>1見た限り、安倍晋三がまた呼吸をするように嘘を吐いてたわけだ
> 「先ほど石破氏から『今の安倍政権がとっているのは
>《トリクルダウン》”の”政策だ』という趣旨の話をいただきましたが、
”の”には、
『事柄の成立に関わる事物を表す』という意味がある。
>私はそんなことを一度も言ったことはありません」
>>1『 2016年3月28日予算委員会。
“今の御指摘で基本的な誤認がございますので訂正させていただきたいと思いますが、安倍政権はいわゆるトリクルダウン理論で政策を進めているわけではないわけであります。
三本の矢の政策を進めていく中において、まさに政労使の対話を呼びかけ、賃金の上昇をこれは我々からお願いをしているわけでございます。
同時に、最低賃金は三年間で五十円以上上げてきたわけでございます。
《つまり、トリクルダウンを前提としておられる》ので、
トリクルダウンではないということをまず申し上げておきたいと思います。” 』
>《つまり、トリクルダウンを前提としておられる》
という、 トリクルダウンが政策の成立に関わるという発言をしており
>《トリクルダウン”の”政策だ》という
内容安倍晋三は言っていたわけだ。
《前提》とは、(ある物事が成り立つためのもととなる条件)
> 「先ほど石破氏から『今の安倍政権がとっているのはトリクルダウンの政策だ』という趣旨の話をいただきましたが、
>私はそんなことを一度も言ったことはありません」
は、《嘘吐き》《不正》安倍晋三の”嘘”。
はい、論破。 安倍晋三は卑怯な嘘吐きな下衆。 >>101
日銀は金融政策をやるところだろ
お前さ、日銀が政府機関だと思ってるだろ? 安倍ちょん「オレがそう思ってないから実態がどうだろうとトリクルダウンじゃない」
ガイジ論法
ネトウヨはさ、まず高校レベルの政経の知識をつけような
貧困率や失業率が日銀の責任とかめまいがするわ
一般国民から吸い上げて上級国民へ還元するトリクルアップ政策だぞ
(あなたは私の政策が)トリクルダウン(が起きること)を前提として(考えられたものであると決めつけた上で話をしている)ので
(アベノミクスは)トリクルダウン(を前提にした政策)ではない(のであなたの指摘はあたらない)ということ(を理解して欲しい、それから質問をして欲しいということ)をまず申し上げたいと思います
安倍首相が目指してるのはパヨ狂ダウンだぞ。ここのチョンモメン共が発狂してるということはアベノミクスの果実が国民全体に滴り落ちているということだ
>>108
お前も白川と同じ自己責任論者か
失業とインフレの逆相関なんかマンキュー経済学のど頭に書いてることなんだよなぁ >>70質問の方がトリクルダウンを前提にした質問してるかも知れんわけか
質問の方を確認せんと>>1からだけじゃわからんな いやー自民党議員を路上に一列に並べてフリーゲンコツやりたい
大盛況だろうな
トリクルダウン信じてねえ奴が賃上げ要請すりゃそら企業も二の足踏むわな
従う謂れはアベトモ以外ねえもん
>>116
トリクルダウンを前提にして「おられる」
だから前提にしてるのは相手 これほんとに言って無いな…
安倍を裏で操ってる奴らが確信犯て事じゃん
すげー徹底してるわ、アホの安倍が口をすべらせない様にビシっと答弁統一してる
トリクルダウンなんて無いの知ってて安倍を使ってるぞ、コイツら…
>>112質問側の質問内容確認した方がいいな
トリクルダウンの政策じゃなくても、結果的に
下の隅々まで富が行きわたらんことで悪い状況になってんのは、
トリクルダウンしなかったのと変わらん結果だけどな
>>1
安倍内閣の閣僚だった甘利が
トリクルダウンがアベノミクスには足りないといった内容の発言してたのもあるしな
安倍内容政府としては発言はあったわけだろ まぁでも普通に考えたら経営者が儲かった分を積極的に労働者に分配しようなんて
考えないわな
強欲に溜め込む、強欲じゃなくても先行き不安で溜め込む、溜め込まずとも設備にまわして競争力つける会社との競合で否応なく分配出来ない等々
要は会社と闘争して払わせるしかない
トリクルダウンにおける自然に富が下へ流れる状態っていうのは、大企業が事業拡大して子会社設立したりして雇用が増えていく状態だろ。
大企業が既存の業界に参入しても同じパイを食い合うだけだし、事業が拡大してないなら業績が上がろうがその金を出資に回す理由がない。
つまりは、金を使うことでより儲かるっていう環境がない限り内部留保にしか回らない。
日本みたいに衰退して共食いしてる国でトリクルダウンがおこることは絶対ないな。
>>119さあな。議事録の質問側確認したらわかるだろ トリクルダウンが存在しないってことは、それただの富裕層優遇では?
トリクルダウンにもなってないのでこれはセーフ
場当たり的に適当なこと言ってるだけ
これが政治か?
これ安倍の間違い探ししてちゃダメだよ
トリクルダウンは無い、ってのを騙して国民を翻弄したって所を追及しないと
何か上手く言えないけど、追求の仕方が違う
>>105は
質問側質問内容の議事録とで確認せんと、レスでの指摘内容があってるかわからんからな 純真無垢な間抜けがだまされるw
円安で実質賃金3割も減らされて50円のプラス?w
ボトムアップの糞ミンスの方がマシだったなwww
>>115
サヨクは経済学の入門書一つ読まずに
「ネトウヨガーリフレ派ガー」って喚いてればいいと思ってる奴が多いよな
フィリップス曲線も知らない奴がネトウヨ煽りとか嘲笑うわ >>116
>今の御指摘で基本的な誤認がございますので訂正させていただきたいと思いますが、
>安倍政権はいわゆるトリクルダウン理論で政策を進めているわけではないわけであります。
って言ってるんだからそう考えるでしょ
てかスレ見回してご覧よ、安倍批判してる人でもそこ批判してるの君だけだよ… 安倍がやってるのはトリクルダウンじゃなくて国力ダウンだしな
じゃあ加計はなんなんだよ、経済全体の底上げとかよく言うわ
狙ったことはトリクルダウンだけど「トリクルダウン」という言葉は使ってない
もう小学生の屁理屈
>>136呼吸をするように嘘吐いて逃げ続けてる安倍晋三だからな。こういうケースも考えれるだろ
>> 1見たとこ、政策全体としては、トリクルダウンだけじゃないから、トリクルダウンではないってことか。
《トリクルダウンを前提としてる》と言ってたのは事実なわけか。
>つまり、トリクルダウンを前提としておられるので、
>トリクルダウンではないということをまず申し上げておきたいと思います。”
トリクルダウを前提にしてる政策だと自分で言ってたのか
トリクルダウンが前提ということは、トリクルダウンは政策の一端ということ、
トリクルダウンは政策の一部なわけだぜ
トリクルダウン前提の政策で、トリクルダウンしねえんってなら、失敗してんだろ
やっぱトリクルダウン否定してんのは、言葉遊び的に安倍逃げ三してるようだな なんかあれだな
改行で目立とうとする奴って頭悪くて内容で目立てないから装飾で目立とうとすんだろうな
ネトウヨにも多そう
サヨクはいつまでも「アベガーネトウヨガー」って言ってないで
はやく経済政策の対案作ればいいのにな
国民が重視してるのは経済政策だとまだ気付けてないの?
それとも経済政策作れる能力のある奴がいないの?
レーガン「サプライサイド政策でトリクルダウン!」
経済学者「サプライサイド政策はブードゥ経済学でトリクルダウンなんて存在もしないぞ」
→安倍ちゃん「サプライサイド政策でトリクルダウンがアベノミクス!3本の矢!」
安倍ちゃん「それでも私は言ってない」
>>123-125
移民政策をとらない、移民政策は駄目だとうそぶいて日本国民を欺き騙しなから
安倍政府が推し進める”移民”な外国人労働者でこういうことになるのは想像に難くないわな
>>1
(構造)
┌──┐ 派遣会社
│■ ■| ┌──┐
│■ ■| →出資→ .| □ □│─ 雇用 → ●
│■ ■| | □ □│← 登録 ─ △
大企業 ↑
│ │
└─雇用依頼──┘
(金の流れ)
┌──┐ 派遣会社
│■ ■| ┌──┐
│■ ■| →派遣料→.| □ □│── 給料 → ●
│■ ■| | □ □│ | △
大企業 ↓ ↑ . │
↑ │ .│ │
└─利益配当──┘ └ ピンハネ┘
派遣業売上 企業配当 従業員給与 .
平成12年度 +2112億 +6110億 +6000.4億
平成13年度 +4857億 -2750億 -7兆4584億
平成14年度 +7867億 +2兆2888億 -9兆9090億
平成15年度 +9009億 +3兆 129億 -12兆7125億
平成16年度 +1兆4010億 +4兆3643億 -6兆3276億
平成17年度 +2兆5746億 +8兆3080億 +1805億
平成18年度 +3兆9584億 +11兆9968億 +3兆1406億
平成19年度 +5兆 40億 +9兆8184億 -20兆7593億
合 計 +15兆3225億 +40兆6755億 -53兆2457億 ←←◎ 無理っぽい物に固有名詞つけんのは先回って回避しておくのよ
後で幾らでも言い繕える様に
昔からクズの基本スタイルじゃん
>>155
具体性0の理想論は政策とは言わないよ
ちゃんと試算をした具体的な政策があるの? トリクルダウンとは安倍は言って無いんだよ
トリクルダウンを言った言わないを追求する間違い探しをやってはダメ!
野党がやるべきは、そこは充分承知の上での戦略
野党「トリクルダウンて言いましたよね?」←※つまりワザと馬鹿を演じる
安倍「経済の好循環の実現としか言って無い」
これを延々と繰り返し言わせる
↓
国民「えっ??トリクルダウンしないの?安倍総理嘘つきだったんだ!!」
ふむ
いわばまさに
アベノミクスは特に意味のない施策
ということだね
嘘のミクスでは、公文書のねつ造は3回までって言ったじゃないですか!
安倍が言っていないというのは
文字通り「トリクルダウン」と発音していないという意味だからね
本当勘弁してくれよこいつ
>>158
アベノミクスに足りないのは累進性と拡張財政だって対案提出してるそうだからそっちは色々試算してあるかもねw >>166
なお第二次安倍政権初期の頃実際に発音もしてた模様 つまり最初から下層の人間に対して富を回すどころか逆に奪い取る気満々でしたってことだろ
>>167
「あるかもねw」じゃなくてあるなら出してみろよ
結局見つけられないのか? >>172
具体的な試算が必要だってんならそもそも統計改竄してるアベノミクスも論外じゃん
つかアベノミクスも具体的な試算なんじゃ国民に対して出しちゃいないよね? >>164
意味が無いどころか一般人には害しかないな >>1
企業や富裕層を優遇することで最終的に社会の底辺まで経済的に潤うのがトリクルダウンなわけで
そのために優遇してきたことの否定になるよな
これでは単なる企業、富裕層の優遇政権 >>178
「えっ?もう6年立ちましたよね?景気がいいから消費税上げるんでしょ?」
と返せばいい
そして繰り返し馬鹿を演じてテレビに流す 既存の言葉を当てはめると実例で論破されて都合が悪いから違うって言ってるだけな
いつもの当たらないガイジ論法の一種だな
>>179
通貨価値薄めて得する庶民などいない
雇用がーいうやついるけど人手不足は団塊定年に復興需要と五輪特需、中国バブルが重なった複合要因だからな >>160
散々そんな事はやってる
ダウンロード&関連動画>>
&t=5134
根本の経済理論の認識から間違ってるからその修正案を提示しても必要ないで逃げるんだよ安倍は
トリクルダウンとは言っていない、富裕層が儲かれば所得が上がるはずだ←そんな事起きねーぞと何度も何度も統計で示してる >>169
たしかそれってそのような意味で申し上げたのではない対象案件じゃなかったっけ
「いわゆるトリクルダウン的政策は取らない」みたいな >>176
はやく野党の具体的な対案とやらを出してよw >>182
捏造統計持ってきて終わり
けっきょくマスコミをアンコンした時点で勝負はついてる >>181
ほんとこれ
自民党が誰を向いて政策をしようとしているかを理解していたら、トリクルダウンになんて騙されるわけない >>184
何でサヨクってそんなにデフレが好きなの?
「モノの値段が安くなる方が得」って本気で思ってるってこと? >>187
その前に与党がやっている政策の帰結を見せてよ
デフレ脱却もできずそのための異次元金融緩和も目標達成時期が相次ぐ延期の末に未定になったのに >>187
アベノミクスの修正として累進性を取り戻す事とその上での拡張財政政策
この時点で十分具体的だろ、アベノミクスよりよっぽど具体的だなw 野党はカッコつけてもダメなんだよ
安倍が言った言葉は安倍はいくらなんでも撤回出来ない
「トリクルダウンとは言っていない、経済の好循環の実現と言っただけだ」
これを延々繰り返させれば、ライトなネトウヨの人も気付くんだよ
「あれ?安倍総理って何かおかしくね?」
>>187
具体的な対案なんて
政権とって全官僚を動かせる立場じゃないと出せるわけないじゃん >>195
じゃあ野党は永遠に野党のままでいいってこと?
具体的な政策を出さない党が支持されるわけないよね? 自民も官僚もサイコパスって気づいてるから驚いたりしない
ああまたかくらいにしか思ってない
>>192
デフレ脱却してるじゃんw
2%には届いてないだけで >>194
気づけないからネトウヨやってんだろw
企業が儲からないと賃金は出せないってのはある程度正論ではあるしな
問題はその儲けが需給均衡の下でないと配分されないからトリクルダウンは机上論の時点で破綻するという事なんで 難しい経済議論なんて国民は見ないんだよ
「トリクルダウンとは言っていない」
ここだけを見せればいい
延々と見せればいい
ネトウヨは米10キロを買うの忘れてびっくりすんぞ?w
>>198
その理屈で言えばまず安倍政権が交代されるべきでは?
行政握ってる立場なのに具体的な試算は無し、経済理論の認識も滅茶苦茶、何も具体性なんか無いじゃん |\ /|
|\\____//|
| / \ <
|/ 人 \| これ半分自賠責だろwww
/ (●) 。 (●) \
| / (_人_) \ |
\ `ー´ ,/
/ -=≡( )≡=- \ 自賠ニャン
こういうアホの役が上手いのは玉木だな…
玉木頼むぞ!^^;
>>198
具体的な政策なんか出してもネトウヨ理解出来ないじゃん…
トリクルダウンなんか本気にするくらいだし
そもそも経済とは未来予知をするものではない 正しくは、
甘利は閣僚として国会答弁で、トリクルダウン発言をしている
糞漏らし下痢便三は国会でトリクルダウン発言はしていない
第一次安倍、麻生、民主政権の時は失言暴言がめっちゃ叩かれたのになんで第2次安倍内閣は問題にすらならないことが多いんだろうな
トリクルダウン(富裕層の残飯経済)を否定したら、
そもそも貨幣経済即ち資本主義経済の否定になるんだが・・・・・
頭悪いというよりも、有権者がナメられてる証拠だね。
安倍ぴょんは定義がある程度でも定まってる言葉は使わん
突っ込まれる原因になりうるからな
中身がからっぽの物をさも中身があるかのように見せかける人間だ(ただし直接的に中身があるとは言わない)
そうしたらいくら突っ込まれても中身あるなんていってないだろで逃げられる
「トリクルダウンとは言っていない、経済の好循環の実現と言っただけだ」 @安倍
これを延々と言わせる様に質問し続ける
延々と言わせればいい
猿並みの知能があれば
「あれ?安倍総理同じ事言ってんのに何ムキになってんの?」
↓
「あれ?安倍総理ってパヨクが言う様に、もしかして…○○?」
↓
「あれ?安倍総理って嘘つきじゃね?」
安倍のセリフで安倍に馬鹿を演じてもらえばイイんだよ^^
安倍は「均てん」という言葉は使ってるんだけどね
つまりトリクル
あと浜田教授がアベノミクス(の初期段階)は
実質トリクルダウンと言っているが・・・
トリクルダウンないと大失敗って言ってたよな?
>>198
は?
官僚使って個別に検討させない限り具体的な政策なんて出せるわけないだろ?
政治家が全てのデータを持っていて
政治家が全ての事務の進め方を理解していると思ってるの?
お前バカだろ? トリクルダウンは発生した事の無い現象だが革命は幾度も起こっている
大企業と公務員だけの賃上げが毎年続く経済の好循環だからね
>>218
言って無いじゃん
「経済の好循環の実現」だよそれ
安倍が口を滑らせない様に財務省が徹底管理してる >>212
いやそもそもトリクルダウンなんて経済原理上起こらない
トリクルダウン=資本主義という認識はマネーフローの構造と誤認してるだけ
トリクルダウンとマネーフローは根本から異なる概念だよ
トリクルダウンは富裕層の儲けが市場全体へと波及していく現象だけど
資本主義の根本であるマネーフローの構造ってのは分かりやすくいえば富裕層の利益を実体経済のヘッジとして使うんだよ
似た話のように見えて180度違う話なんだこれ
トリクルダウンの考えはどちらかというと実体経済をヘッジに使ってしまうから社会主義同様市場が硬直化しちゃうしね(不完全競争による需給不均衡や過剰生産等)
トリクルダウンの政策なんて主張してるのは例外無く詐欺師と言っていい スティグリッツ「トリクルダウンなんて起こる訳がないんだから
(中下層への再分配を強化する)トリクルアップさせるような政策をやれ」
安倍ちゃん「アベノミクスはトリクルダウンではない(トリクルアップでもない)」
言った言わないで時間を浪費するのは安倍の得意技
国民は食い物が小さくなってるぞ死ねとか嘘つき首相とかバラまきすんなクズとかの攻撃ワードで攻めるべき
しかもどう見ても経済の悪循環だし
増税デフレ税収減、そしてまた増税の繰り返し
>>191
人類の歴史はデフレの歴史だぞ
技術が進めば物が安くなるに決まってる >>229
日本だけがこの20年
どんどん技術が
進んでいる。
どこのパラレルワールドだよ? >>230
テレビも電話も安くなった
まあ電話は一部上がってるが ついでにそろそろ「中国を包囲する気は最初からなかった」とか言って
自分らこそは安倍親衛隊で安倍の意思を受けてサヨクと戦ってるつもりだったリフレ派やアホウヨの
ハシゴ外して笑わせてくれてもいいぞ。
憲 法 に 不 備 が あ る か ら こ う な る
トリクルダウンではない!なんかもっとすんごい美しいやつだ!!
>>232
通貨価値が上がっていけば輸入物価は下がっていくでしょ
デフレデフレというが経済自体は成長してんだよ >>232
デフレ肯定はあるだろ。少なくとも自分が受け取る貨幣の価値をすり減らされて
楽しいってやつはいない。
それか「すり減らすと事前に予定してるなら、少なくとも俺に渡すカネは
『すり減らない』もので渡してくれ」となる。 >>237
そうそう
アベノミクスなんて物価上昇率2%と言っときながら
じゃあ銀行の預金利子も2%にしますとは言ってないからな
リフレ=国民の資産毀損を最初から事実上明言してる 野党の支持者は消費税だけでなく、他の経済の矛盾や問題点をフレーズや簡単な言葉で説明してほうがいい
憲法についても自民党がやりたがってる基本的人権の制限には、
個人のお金、資産の制限が入ってると経済で自民党支持な人らには説明したほうがよい
こういう人らに戦争とか平和とか言っても通じないから
富める者が富める だけ だって何度もいってるじゃないか!
>>238
ほとんど俺らに対する犯罪だよな。
自分の縁故である輸出企業や財界を支援するために
自民党にコネない俺らの貯金の価値減らしてるのと同じだからな。
こういうのを「ドロボウ」と言わずしてなんというのか。
もし、インフレを意図的に狙うというなら、俺は
「お前らにドロボウされたくないから、頼むから非インフレ財への
転換に税金や手数料がかからない法律を用意しろ、そうじゃないなら
このクソ政府がやってることは単なるドロボウだ」と言い続ける。 >>237
「すり減らないもの」が現物なwつまりとっとと金を使うなり投資するなりしろって事
ここでいう現物は商品だけでなく生産技術や株なんかも含めるが
インフレが起こるとどうなるか、すごく分かりやすく言えば富裕層に重税掛けても雇用が減らなくなる、まあ限界生産力までは投資されるし「すり減らないもの」が欲しいのは富裕層も同じだ
アベノミクスを見てインフレを否定してるのだろうけど
そもそもアベノミクスはインフレの起こし方を間違えてるので……名目変数操作に偏重してるのが問題だね、ただバブルを起こしただけ
経済の原理上、需要と供給が均衡すれば必ずインフレが起こる、これが本当のインフレの起こした方
偏ってるからデフレになるのさ、その偏った状態を是とするなんてありえん
アベノミクスはその偏りを大きくしてるだけだから、生活が苦しくなっていってるけどデフレのままという異形な経済になっちまってるのさ >>225
君ね、先物取引などという超ミクロな話を持ち出すの、自分で頭悪いと思わないの?
頭悪いから書けるんだろうけどさ。
トリクルダウンというのは、「現象」即ち「結果」として存在しているのであって、理論的に保証されてるものじゃない。
だから経済学的にはトリクルダウンは存在しない。これはマルクス経済学でもそうなってるし、ピケティも指摘している事。
トリクルダウン現象とは、富裕層の扱うカネが蓄積されていく過程で、オコボレが労働者に賃金として渡る「一過性の現象」を指す。(これはピケティも認めている)
つまり資本主義経済のバブル現象が膨張していく過程で必ず起こる「一過性の結果」であって、
これを賃金として資本家は労働者に配ることで、「労働者の同意」を得ているのだよ?(これをトリクルダウン現象と呼ぶ)
わかるかな?資本主義経済におけるトリクルダウン現象とは「資本家と労働者の同意で成立する」という事実を?
これを否定するアベ首相はとてつもなく国民をナメているということなんだが?
頭悪すぎる君には少々難しい話かもしれんがね。 >>247
すり減らない現物というのはゴールド(黄金)ぐらいで
大半の現物資産はほっておくと勝手に腐るか
陳腐化するんだが。
現物資産として大豆を買ったとして、それ何年も倉庫においておけんのか?
もしインフレを意図的に招くなら、安倍と日本政府は貴金属を国が掌握するのやめて
そこに逃避先を作ってくれ。 与党を支持する
←株とかで大儲けしたんですね?
いいえ
←株とかやってないんだ
でも年金も福祉も減らされますよね?
まれに株とかやってると答える人もいるので
←でも大儲けするのは富裕層とか大金持ちですよね?
好景気なのに年金も福祉も減らされるのは変だと思いませんか?
こんな感じだな
安倍首相が言ったかどうかは知らんが
アベノミクスの理論的支柱になってる浜田宏一内閣官房参与はトリクルダウンを認めてるんだがね
ということは、浜田氏の言ってることが間違いだってことか
それならそれで良いんだけどね
アベノミクスの理論的支柱が崩壊したことになるから
すり減らないもの
遂に物々交換の時代へ進化するのか
というかもう自分も何だかんだ言って食い物沢山持ってる奴
自分で生産手段持ってる奴最強だよなと思うようになったわ
この意識の減退こそが不況なのかな
>>243
しかも悪辣なのは「GDP成長率」じゃなくて、通貨安の輸入物価増で制御できる(と思われていた)物価上昇率を上げると宣伝し、
物価の上昇が経済の成長と誤認させにかかっているところだよ
でも物価が上がってGDP縮小は普通に起こり得る
しかも安部はその通貨安によるコストプッシュインフレにさえ失敗してるという超弩級の無能 >>7
この部分は安倍ちゃんが日本語会話下手すぎるだけ
「(委員のご指摘は私が)トリクルダウン(理論に基づき政策を実行していること)を前提としておられるので、
(私の政策は)トリクルダウン(効果を狙ったもの)ではないということをまず申し上げておきたいと思います」
って補足すれば一応意味だけは通る
問題は、明らかにトリクルダウン理論なのにトリクルダウンって単語を使ってないからセーフって言える安倍ちゃん脳 >>248
自分で答え書いてるじゃんw
>だから経済学的にはトリクルダウンは存在しない。
うん、存在しないんだよ
経済学だって机上の空論だけ追い求める訳じゃねーからな
むしろ現実の経済事象に特化した学者や学派だって多くある
あとマネーフローの構造は先物取引だの株だのに限らんのだが
そもそも金融政策の目的もこれ、銀行の仕事もこれ、もっと言えば財政政策の国債発行だって金融のマネーフローの構造
そもそもバブルの時点でスタグフなんだから対価なんて降りてきてねーだろw
景気過熱が実体経済を置いてけぼりにして起こるのがバブルだぜ? >>247
富裕層に重税かけてなんで雇用が減るんだ?
再配分強化したら普通に増えるだろ トリクルダウン(1) → 古典派の富むものが富めば「自然」に滴り落ちるという理論(所得税減税をする)
トリクルダウン(2) → 富裕層が消費して下にも回るという理論(経済学で言う資産効果) 浜田内閣参与が言ったのはこの意味
トリクルダウン(3) → 大企業が富めば中小企業も豊かになるという理論(系列構造を前提とした波及効果)
レーガン時代に喧伝されていたのは(1)だけ
元々トリクルダウンはジャーゴンなので
経済学的には意義が定まってないので
好き勝手に言われてる
>>251
株とかやってると言っても、親の相続で何もせず配当金な人から
数十万円規模で生活費削りながら人生一発逆転狙いまでいるので
単純に株とかやってるから金持ち、不労所得だとかは断定しずらいからな
生活に困りやすいのは後者だが、前者はまず数少ないし再分配政策も対して影響ないから実は貧困対策に理解がある人もいる トリクルダウンは
金持ちの強欲さが有る限り
起こらない
インフレとかデフレ実体経済に関係ない
しかし無理やりやったことによって設備劣化と外国人優遇を招いた
トリクルダウンとは言ってないけど、大企業の業績の果実が中小企業の従業員に行き渡るってトリクルダウンの事だろ?
>>258
スタグフの時点でも対価は下りるよ。でないと「労働者の同意」を得られないからね。
しかし現状労働者の同意を得られない企業から連鎖倒産が起こっている。
わかるか?「アベ君がトリクルダウンを否定し始めた」からなのよ。
つまりアベ君はもう労働者を騙すことを辞めるという宣言なのさ。
だから俺は「有権者(労働者)をバカにしている(ナメている)」と書いたのさ。
「労働者を愚弄する行為」がこの場合の論点であり、トリクルダウンの経済学上の有無ではない。
政治ってのは国民の同意を得なければ崩壊する。だからアベは無能だとの主旨で最初から書いているのだよ。 >>261
後者のほうが自分は我慢して投資してるという努力主義から、貧困対策に冷淡な人が大半と思う
しかし数は多いので、結果的に彼らも儲かる、得すると思えるような説明でないと駄目だろう
貧困を無視して不労所得だ強欲だ許せないってノリでは理解されないよ
彼らも貧困すれすれで自力で何とかしようとしてる人らも含まれるから >>259
現状の雇用が、富の偏重で起こってる過剰生産によるものだからと言えば分かるのかなあ
拡張財政無しの話ねwもっとも大規模に拡張財政やればインフレになるけどw 石破が「あんたが今やってるのはトリクルダウンの政策だ」ということに対して安倍は「トリクルダウンなんて言ってねーよ」という支離滅裂な返しをしてる。
政策の名前云々じゃなく、今の政策の内容がトリクルダウンを前提に進められてるんじゃないかという指摘なのに理解できてない。
トリクルダウンが無いってんなら
本当にもう単なる上級優遇策だな
リフレの虚しさここに極まれりだな
トリクルダウンは上から下に滴り落ちるけど循環だと下から上にもあるな
これはもしかして逆トリクルダウン?
人間がここまで嘘をつけるって異常だろ
本物のサイコパスやで
>>266
それは経済原理の論理ではなく政治の論理だな
ちなみにバブルがその対価をきちんと支払えるものならそもそもバブルは崩壊しない訳でな
支払えないから金融と実体の乖離が起こって「必ず」弾けるのがバブル >>272
造語ではあるが、トリクルアップかな。
普通の国家では起こりえない現象だが、人類初の超高齢化社会となった日本では、
「抵抗しない氷河期世代」の台頭で、現実のものとなりつつある。
留学生や永住者は増やしても、選挙権を与えなければ、理論上は可能な手法かもしれん。
しかしその未来は未知数だな。なんせ人類初の試みだから。 金融政策の操作変数に「雇用」がある
つまり人為的に雇用を変化させることができる
という前提がある(NZ中銀やFRB)
つまり非正規が多かったり失業が生まれるのは
中央銀行の金融政策の失敗
逆に言えば人為的に雇用を創出できる
だから中小企業の貸出と雇用に相関性がある
そして金融緩和後直ぐに雇用に効果がでた
つまり元々トリクルダウンを前提とした理論ではない
だから欧州の左派政党は金融政策を主張する
安倍さんは瞬間瞬間を生きているから
一秒前の安倍さんと今の安倍さんは別人だから
つまりかこの発言になにか意味はない
それは別の安倍さんの発言だから
>>275
いやそもそも政治家のスレで政治の話をしないのは矛盾するだろw >>277
欧州の左派も金融偏重の政策は否定し始めてるぞっと、新極左って奴だな
雇用を作れてもその度に貧困化していってしまうのが結果だからね
複雑系である経済事象を金融政策のみでコントロールできるというマネタリストの考えが最初から間違えてたとしか思えないんだけど 実際税金を極一部の資本家にばら撒いただけだからトリクルダウンじゃないな
古典派の「自然」とケインズ派の「人為」の差がわからないと
トリクルダウンを語るのは難しい
トリクルダウンを一番最初に使ったマンデヴィルの蜂の寓話は古典派の理論のお話
古典派の理論で失業を改善しようとしたのがピグー
古典派の理論は「市場を自由に任せれば経済は上手く行く」という考え方
その対偶を取り「経済が上手く言っていないのは市場が自由でないからだ」と言って
労働市場の自由化を主張した、
だから古典派は最低賃金の引き下げや待遇の切り下げ等を主張する
一方ケインズ派はそう考えず総需要の不足と考えた
単純化すれば「瓶に入れたお金(金融政策)を掘り起こす仕事を与えれ(財政政策)ば)失業は改善する」
と言う考え方
このケインズ政策を実行したのがニューディール政策で失業が改善した
>>276
ああトリクルアップか滴り落ちてないのに増税増税値上げ値上げだから
まさにそうか >>280
それはごもっともなんだけど、経済は政治の論理では動いてくれないからw
国民の同意を得ていようがいまいが、ダメなもんはダメだし起こらないものは起こらないんだよ
国民の同意を得ていればトリクルダウンが起こるのならまずアメリカで起こってるはずだしな
結果は「もう新自由主義嫌だ」と泣き叫んでる訳で これ上念司泣いてるだろ
あれだけトリクルダウンアベノミクス上げてたのに
>>282
再分配による相対的貧困(格差是正)の問題は操作変数ではないからな金融政策だけで解決できる問題ではない
だが貧困をある程度是正することも確かで国民所得と失業率は相関し絶対的貧困率とも相関する 経済はトリクルダウンしてないけど、モラルハザードは確実にトリクルダウンして下に広がってるよな
トリクルダウンという詭弁を吐きながら実際に起きたのはクローニーキャピタリズムが加速
>>288
俺の考えはね「経済の前に政治がある」という事。
で、資本主義経済を推進・継続したいであれば、「トリクルダウンを否定するべからず」。
これがモットーだな。国民をモルモットにして、経済遊びをするのはもう辞めろと。
それか俺の様に社会主義への展望を示すべきだ(俺は自称社会主義者)。
いずれにせよ、このままでは日本民族は滅亡するし、若者に明るい未来を提示する事も不可能だ。 >>290
追記すれば
クルーグマンなどは格差は作られたといって
相対的貧困が拡大したのは
労働組合の組織率の低下だと言っている
だから金融政策で労働需要を強めて労働者の売り手市場を続けるのも
労働組合組織率を上げて格差を是正していく時必要になる
また再分配の原資も金利低下や資本効率の是正で金融政策では増える
その点も重要 トリクルダウンは大企業を始発とした経済の好循環だよなあ
金融緩和で円安と大企業の株を支えた安倍政権はトリクルダウンだよなあ
トリクルダウンしないって事は若者に大打撃なんだけどな
たぶん分かってないと思うけど
>>285
菅義偉が、竹中平蔵を連れてきて
安倍晋三が反対意見を蹴って
竹中平蔵を安倍政府に引き入れたからな
結果、安倍政府は古典派側よりに突き進んでったわな >>299
竹中は最低賃金を上げろと言ってインフレターゲットを推進してる側なので
マクロ的には古典派ではないな
ミクロ的には古典派というよりシュンペータリアンに近い >>293
簡単に首切られるからな
有る意味一番
責任を押し付けられてるだろ >>290
そもそも絶対的貧困率は先進国には関係無いじゃん貨幣価値が違うからw
アメリカでもイギリスでも、餓死や金が無くて医療が受けられない病死はあるがそれすら貨幣価値で絶対的貧困率にはカウントされねーしな
あと問題は失業率と実質賃金の相関性が無い事だよそもそも
本来完全雇用水準を失業率が下回れば実質賃金が上がるはずな訳だけど、上がらないじゃんどこの国も
んで、消費が増えずズルズル緩和し続けたままなんとかショックが来たのがリーマンショック、民主のせいにしてるがな
アベノミクスは勿論、これEUも間違いなく同じことになるよな
相対的貧困率も中央値、あくまで労働者間の格差までしか示さない
今問題になってる格差ってのは資本家や大企業の搾取だよ
ニューケインズの金融モデルの言葉を借りるのなら独占的企業の合理的な利潤最大化行動って奴かな? >>295
こっちは、金融政策そのものを否定してるんじゃなく(どの道財政政策やるなら金融政策も必要だし)
金融に丸投げしてんのが間違いじゃないのか?って言ってんだよ
事実として相関性があるとされてきた統計同士の相関性が無くなっていってるんだから >>285
マンディヴィルは節約のパラドックスを悪徳は美徳というフレーズで表現したから
モラリストとエコノミストとの間で割と評価が分かれるよな |\ /|
|\\____//|
| / \ <
|/ 人 \|
/ (●) 。 (●) \
| / (_人_) \ |
\ `ー´ ,/ ♪
/ -=≡( )≡=-i \
/ / ::::|_/
\/ ::|
| ::::| キュム
i \ ::::/ キュム
\ |::/
|\_//
\_/
>>302
日本にも餓死が存在するし(減った)
生活保護によってささえられてるだけ
それに実質賃金は平均賃金なので
均衡実質賃金まで下がる
その後名目賃金の上昇の拡大とともに
上がるだけで
実質賃金が名目賃金上昇率を超えたらデフレだというだけ
実質賃金をデフレ脱却時に見てもしかたがない
だから実質雇用者報酬やマクロの消費動向を見るわけで >>303
いや相関は実質賃金と失業率に相関はないぞ
あるのはフィリップス曲線の一番最初のでも
名目賃金なのだから ビビるのがケンモメンって賢いのに
「国の借金ガー」とか
「○○の予算を△△に回せ(総額プラマイゼロ)」みたいな
緊縮を前提とした発想のやつ多いよな、何で?
安倍と同じじゃん
>>306
既に完全雇用水準なのに何言ってんだ?って話なんだけどねそこは >>307
実質賃金に相関性があるのは生産性、もっともこれも相関性が無くなっていってるがなアメリカだとレーガンからなw
ただ、ニューカマー効果が実質賃金を統計上で下げているというのがお前らの言い訳なのだから
完全雇用水準を失業率が下回ってる状況ではその統計上の低下が収まってないとおかしいだろ? >>309
完全雇用水準は経済学的には
均衡水準で
均衡実質賃金、均衡実質利子率、自然利子率、自然失業率、NAIRUでもある
失業率がもうこれ以上低下することはないという水準であり
実質賃金がもうこれ以上下がるということはないという水準であり
インフレが加速する水準としてモデル、理念型的に仮構されてる
だから逆にいえばインフレ率が加速しないならば
それは完全雇用水準ではないということになるし
失業率がまだまだ下がって雇用が増え続けてるなら
完全雇用水準ではないということになる >>308
税の累進性は拡張財政を行う場合でも重要だぞ
そもそも財政政策の目的はマクロの需給均衡にあるんだから、需要と供給両方拡大してちゃいたちごっこになるしな >>310
だからまだ完全雇用水準ではないということだ そもそも安倍はアベノミクスがなんなのかわかってないからな
官僚が作ったペーパーをただ読んでるだけ
昔は企業経営者を向いて政治さえしていれば、そのまま日本人労働者に恩恵が滴り落ちていた。
今はグローバリズムで外国に駄々洩れして、財政悪化だけさせて税金で日本国民から吸い上げる。
>>311
それってさ、「永遠に失敗を認めません」でしか無いって分かってる?
金融論の話でしか無いしね、経済学は金融だけじゃねーんだよ
そもそも自然失業やミスマッチ失業が発生する限り失業率はゼロにゃならねーし
そうこう言い訳してるうちにまたなんとかショックが起きてまた実質賃金低下の政策
これを「何十年」も繰り返して実質賃金を下げ続けてる事にはどう言い訳する? >>312
すまん、何が言いたいの?
今デフレなの知ってて言ってんの? >>316
失敗を認めるも何も
雇用は増え続けてるのだから失敗ではない
問題は雇用がどこまで増えるのか
本来の完全失業率はどこなのかであるにすぎない そもそも実質賃金は下がるのは平均賃金だからであって
実質雇用者報酬は増える
実質賃金を上げるにはデフレにすればいい
失業を増やせば上がる
>>317
デフレなら赤字国債大量に発行して財政政策やるべきだべ?
その経済効用も税の累進性に比例すんだよ、富裕層に回った金は無駄にしかならないから回収するとでも言えば分かる?
財政政策と無駄遣いはちげーからな
>>318
何十年もロクに成果を出せて無いのに?
雇用はあくまでパレート最適を目指す上での一条件でしかない
雇用の為に他の要因を滅茶苦茶にしてるのは手段と目的をはき違えてるよ >>319
なんだこのオリジナル経済学…
どこの異次元で勉強したんだ?
参考までにどんな本読んだか教えてくれよケンモメン >>319
何十年も生産性と乖離し続けてる事の言い訳にゃならねーよそれ
言い訳してる間になんとかショックが来る、これの繰り返しでどんどん生産性と実質賃金が乖離し続けてるのが結果 >>320
はい意味不明
お前の言う「無駄遣い」の定義を示せよ >>320
雇用こそが重要だというのが左派なので
別にパレート最適を目指すのは一条件ではない
というか格差を是正しろというほうがむしろ稀
そしてパレート最適(ピグー)は格差是正の条件ではない
雇用を重視してケイパビリティを重視する新厚生経済学派もいるわけで
もちろんパレート最適も重要だがパレート最適だけを重視するのは
理論的におかしい >>324
乗数効果の低い使い方
使い道で経済効果が変わるのは当たり前の話だと思うがね
赤字国債発行して安倍友にお金あげる事で景気良くなると思うかい? >>323
なんの生産かわからん
そもそも資本主義は労働者の働いた労働価値だけで決まるわけではなく
国内総所得、国民総所得、雇用者報酬、高田保馬の言う勢力も重要になるのだが
一体何と相関してないというのか >>325
左派のそれはあくまで左派の政策を前提にしてるものだろ?
金融偏重、挙句サプライサイド政策、どちらも左派の政策ではございません >>300 竹中平蔵みたいのは古典派でも
新古典派経済学とかいうべきか。
最低賃金は上げろは、同一労働同一賃金の一環でいい印象与える為の弁で、公務員や一般労働者問わずの全体の賃金を基準ごと下げたいのが竹中平蔵みたいな奴らだろ
安倍政府が推し進めてきてる竹中平蔵好みの構造改革は、最低賃金廃止やベーシックインカムがあったら
モロに新古典派の政策じゃねえか
バレやすいのは真逆の主張してでも全体的実質的にはなし崩して推し進めてんだろうな >>328
資本生産性でも労働生産性でも、要するに物的生産性ではなく付加価値生産性 そもそも現行の政策はアベノミクスじゃなくて成蹊ノミクスだからな
>>329
サプライサイドなら所得税減税やキャピタルゲイン減税するわけだが
もちろん安倍政権はそんなことしてない
累進課税も引き上げてるしな 製造業にフォーカスしたものではあるけど
>>338
法人減税はしたねw
>累進課税も引き上げてるしな
????
ちゃんと累進性を引き上げたのかい? >>8
一番下のうさぎは器すらもらえてないのに流れてくるのウキウキで待ってて草 >>335
重要なのは所得だと考える左派は
生産性を重視しないだろ
国内総所得と就業率の相関性とか重視するし >>306
実質賃金無視してデフレ脱却って馬鹿丸出しなんじゃないか
実質賃金を引き下げれば、一部効率化されたグローバルな大企業は儲かって成長拡大するだろうが
国内は、国民の購買力は縮小し景気が悪くなって、内需の中小への倒産の方へ働くだろ。
デフレスパイラルにまた嵌まるんじゃないか
デフレは、
一部効率化された大企業儲けさせて、中小倒産しまくって結果、デフレスパイラルは加速していったからな >>339
法人税減税はむしろ北欧の政策で
法人税減税を下げて所得税を上げてる
これ捕捉率が高まってるから トリクルダウン言った言わないだのにとらわれるよりも、野党は単に数字の検証に労力をかけてこまめにやればいい。
統計の算出方法も数年でだいぶ変ったし、雇用の改善だって団塊の自然減の影響もあったのだから
>>344
>実質賃金をデフレ脱却時に見てもしかたがない
って言ったのおまえだろ、んで
>>306
実質賃金無視してデフレ脱却って馬鹿丸出しなんじゃないか
実質賃金を引き下げれば、一部効率化されたグローバルな大企業は儲かって成長拡大するだろうが
国内は、国民の購買力は縮小し景気が悪くなって、内需の中小への倒産の方へ働くだろ。
デフレスパイラルにまた嵌まるんじゃないか
デフレは、
一部効率化された大企業儲けさせて、中小倒産しまくって結果、デフレスパイラルは加速していったからな あのさぁ…
トルクルダウン前提の政策として
前提が破綻してたら政策も無駄だろ
>>341
だからそもそも左派的な政策やってねーじゃんw
お前にしたって金融論しか話してない
左派をオールドケインズやポストケインズとするのなら、安倍政権はそもそも緊縮と逆累進を是正してない事で論外だろ
左派的に経済を語って、そして金融政策は正しいと主張するのならじゃあ財政政策が間違ってるんじゃない?って普通行き着くよね? >>343
で、安倍政権はいつ富裕層に増税したんだい?
年収1000万ぐらいまでの層は労働者だから、2000万以上の層に限定した話なここにいつ増税した? トリクルダウンが働かないなら
どうやって恩恵が中小や地方に行くんだよ
なるほどよくわからないとかお前も馬鹿なだけだろ
知性があれば話してる相手がトリクルダウン前提に話し進めてるからそうではないと言いたいってことくらい分かるわ
確かに過去の映像をチェックしても、安倍本人は「トリクルダウン」と発言していない
巧みなマインドコントロール技術だ
>>347
実質賃金は平均賃金なので下がるぞ
だからといって雇用者の報酬が減ってるわけじゃない
たとえば労働者が2人いて1人が無職
労働者二人は750万の賃金で
労働者の賃金は二人の平均で750万
無職が就職して賃金300万で就職したとする
雇用者報酬総額は1800万で平均の実質賃金は600万だ
だから雇用者が増えると平均である賃金は下がり
雇用者報酬は増える
これがごく普通だから
そしてインフレ率と失業率には相関があるのがフィリップス曲線
だから均衡実質賃金までインフレ率の上昇とともに実質賃金は下がり続ける
だから実質賃金なんて見てもしょうがないというだけなのだが >>344
安倍政府やおまえみたいなやつは、グローバル市場でしか捉えてねえような馬鹿なんじゃないか
日本のGDPは内需が85%くらいで輸出は15%もねえっつうしな
日本も、サムソン栄えて国栄えずみたいになってきてんだろ >>349
いや正社員化への補助金や最低賃金引き上げに伴う中小企業への補助等
やってるだろ >>352
でもアベノミクスは完全にトリクルダウン政策だからねw
まあおそらくはただ富裕層が儲かれば全て上手くいくというレーガンの政策とは違い
富裕層を儲けさせてその利益を政治的に配分しようというのが安倍の言いたい事なのだろうけど
まあもろ社会主義ですなwwwww
新自由主義と社会主義は紙一重だな ちゃんと読んでるか>>354
>実質賃金をデフレ脱却時に見てもしかたがない
って言ったのおまえだろ、んで
>>306
実質賃金無視してデフレ脱却って馬鹿丸出しなんじゃないか
実質賃金を引き下げれば、一部効率化されたグローバルな大企業は儲かって成長拡大するだろうが
国内は、国民の購買力は縮小し景気が悪くなって、内需の中小への倒産の方へ働くだろ。
デフレスパイラルにまた嵌まるんじゃないか
デフレは、
一部効率化された大企業儲けさせて、中小倒産しまくって結果、デフレスパイラルは加速していったからな >>354
あの~それは何十年も下がり続けてる事の言い訳にはならないんすけどw 論破されて壊れたレコードになったようなので
俺はもういいわ
>>358
安倍政権下で、実質賃金くそ下がってるよな >>357
国が商売し、国が儲けて配分が社会主義。
しかしアベがやってるのは国じゃなくて個人資産を資本家と投資家にバラまく作業。
社会主義どころか、バリバリの資本主義。 >>362
実質賃金はデフレ脱却期に下がるものだってのは分かる
延々デフレ脱却出来てない日本、そしてインフレし続けてるのに実質賃金が50年下がり続けてるアメリカ
に対する言い訳マダー?
左派の政策なら雇用が改善されればと返してるけどアベノミクスはそもそも左派の政策じゃねーから ジッシツチンギンガー君はアホなので
相手にしないことにする
実質賃金が上がるのがいいことだと思ってるようなので
>>362どこが論破されたんだ?
>実質賃金をデフレ脱却時に見てもしかたがない
って言ったのおまえだろ、んで
>>306
実質賃金無視してデフレ脱却って馬鹿丸出しなんじゃないか
実質賃金を引き下げれば、一部効率化されたグローバルな大企業は儲かって成長拡大するだろうが
国内は、国民の購買力は縮小し景気が悪くなって、内需の中小への倒産の方へ働くだろ。
デフレスパイラルにまた嵌まるんじゃないか
デフレは、
一部効率化された大企業儲けさせて、中小倒産しまくって結果、デフレスパイラルは加速していったからな 世界で一番成功した社会主義をここまで腐らせたジャップ
>>367
反論出来ないだけだろwwwwww
経済政策の一時的な影響ではなく、何十年というスパンで下がり続けてる事に言い訳してみろって言ってんだよこっちは インフレするのが通常状態なのだから
実質賃金が上がったらデフレだよ
人口構造上就業者数が増え続けるなら
実質賃金は新規就業者が増えるのだから
上がらない
アメリカなんてその最たるもの
平均賃金だということを理解していないから
実質賃金は上がらないと行けないとか思うんだろうな
実質賃金は上がらないほうがいい
失業が生まれ、デフレになってる証拠だから
>>373
つまりケインズの時代は延々デフレしてたって事ですかwwwwww
ケインズの時代までは生産性と実質賃金に相関性があったんすけど >>367 実質賃金が引き下げられるほど、輸出系大手企業の価格競争力は高まるわなあ
日本国内の購買力は縮小して内需の景気冷え込むだろ
安倍政府やおまえみたいなやつは、グローバル市場でしか捉えてねえような馬鹿なんじゃないか
日本のGDPは内需が85%くらいで輸出は15%もねえっつうしな
日本も、サムソン栄えて国栄えずみたいになってきてんだろ >>376
十分な労働需要が確保されてることを意味する
逆に言えばもっと労働需要を増やさないと
実質賃金は上がってかない
アメリカは就業者数の増加に比して労働需要が足りてない
だから格差国でもある 宿題をやったと嘘をつきまくっていた晋三少年
嘘をついてると将来総理大臣になっちゃうよ
そもそも人間は不老不死じゃねーんだから当然退職者も出る
ニューカマー効果が永遠に働き続けるなんてありえねーわ
ほとんどの国民がアベノミクスは失敗と低評価つけてるじゃん
いまだに安倍を支持してる奴は
悪巧みの汚職野郎だけだろ
デフレ以前のほうが高齢者の就業率は高い
逆に言えばデフレ時代は高齢者が働けず
苦しんでいたことを意味する
>>378
明らかにレーガン政権のサプライサイドへの政策シフトから相関性が無くなって言ってるんだけど やはり日本は社会主義にいくしかないな。
年金財源が尽きる頃、革命闘争の季節がくるだろう。
国営住宅と配給制を設置、次に医療費と学費を無償化だ。
資本主義は近い内必ず崩壊する。諸君もよくよく学ぶことだな。
>>382
経済学において自発的失業は否定されない
単に年金払えねーから老人働かせようってだけだろ美化してんじゃねーよ 均衡実質賃金になるまでは
労働需要を拡大せよというのが左派なのだから
実質賃金を上がりはじめるまで
拡張政策を取り続けよということでもある
もちろんそれとは別に再分配側で
可処分所得を増やせというならわかる
だから実質賃金ガーよりも
「実質可処分所得」を増やせ
消費性向が上がってないぞというほうが
左派の戦略としては上策
>>386
だから財政政策の問題だよね?金融は正しいもん!金融は正しいもん!に何の意味があるんだバカとこっちは最初から言ってるからね >>378
安倍政府やおまえみたいなやつは、グローバル市場でしか捉えてねえような馬鹿なんじゃないか
日本のGDPは内需が85%くらいで輸出は15%もねえっつうしな
日本も、サムソン栄えて国栄えずみたいになってきてんだろ
安倍政府やおまえみたいなやつは、
日本国民の賃金水準は”負担”と評するような認識でもしてんだろな
グローバル市場での利益拡大が《経済成長》であって、
日本国民の実質賃金上昇は、負担の増大や価格競争力を低下させる不都合なものなんでね >>386
可処分所得は名目すら殆ど上がってなかったような……
んでついに統計改竄しだしたwwwwww >>383
サプライサイドなんてミクロ政策なんだから
総需要と関係ほぼ関係ないよ >>392
大ありだろw総需要の比較対象なんだから経済は相対論だヴォケ
緊縮財政に逆再分配、さらに大企業保護を繰り返して富を偏在させて過剰生産にしてるんだから無関係な訳ねーだろタコ
アメリカも雇用だけは作れてるな雇用だけは ガイジと話してる気分だわ
相手がガイジすぎるとどれだけ正論言っても無駄なんやね
>>387
だからジッシツチンギンガーがバカだと言ってるだけだが?
再分配政策と全く関係ない指標を持ち出してるから
アホだと言ってる
その上でパレート最適よりも
ケイパビリティのほうが重要だと新厚生経済学の立場から言ってるのだが
君は理解が足りない子のようだ >>9
ほんと詐欺師だなコイツ
こいつ支持してる馬鹿は与えられないエサを求めて
水面をパクパクしてる鯉と同じだな 消費税10%が楽しみだな
いよいよ食えなくなってくるだろう・・・茹でガエルも根性ではやっていけなく、なるだろう
ペッチャンコに、なるだろうな
>>396
いや関係ないよ
ミクロなんて多くて数千億、10年で数兆レベルの政策
総需要のマクロは数十兆円
レーガン時代の金融引締めが主因だよ >>394
いちいち全部見んのめんどくせーからちゃんとページ数指定してw
>>393
だから老人の話だがw >>401
レーガン政権だけでなくず~~~~~~~~~~~~~っとだぞおいw
ずっと金融引き締めしてたんかヴァカw
>>398
>ケイパビリティのほうが重要だと新厚生経済学の立場から言ってるのだが
うん、言えてない
>再分配政策と全く関係ない指標を持ち出してるから
うん、おれも再分配の話をしたつもりがない
市場の配分効率の話しかしてないからね俺は 改竄捏造隠蔽粉飾の日本
現下の経済政策も似た様なもの
>>401
あともう一つツッコミ入れとくけど、いつ財政政策がミクロになったの?
緊縮や逆再分配(逆累進)と書いたはずなんだよなあ俺は はぁアベノミクス終わったな
これから脱出不能の異次元不況が始まる
リフレ支持した奴死ね
Twitterや画像がソースで何が悪い!
ち~んさんのスレを荒らすな! /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ⌒ )
( \\ /
, ─── 、 /
ゝ/_____\ _
/ | / ⌒\/⌒ l |\ /|
l |─| ・|∠ | |\\____//| / ̄\
Y⌒ ` ー ヘー ヽ | / \ < /
ヽ_ /⌒ヽ___つ |/ 人 \| |
l | / _ / (●) 。 (●) u\ 。
>、 二二二) | ) | / (_人_) \ |
(( / \/\|──/ 二) \ `ー´ /
/ l |__|、 (_ノ / -=≡( )≡=- \
/⌒ヽ/| |. | r i |
また嫌儲が事実だったのかwww
ずっと同じこと言っててワロタ
だから壊れたテープレコーダー呼ばわりされるんだよ
>>398
おまえ馬鹿だよな
トリクルダウンは起きねえのに、
大企業に恩恵がでかい政策や、国民に負担増大の政策するわ
さらに、実質賃金という所得クソ下げるのに働く政策しまくってんだぜ
景気がよくなるわけねえだろ >>408
これNHKが出した即日に挙げられた画像だね
さすが嫌儲。知の集積所だ・・・完全に予想していた またいつものアイツが暴れてるけどJKリフレの事を知らなかったハンJ民からも経済学用語の使い方がメチャクチャと馬鹿にされてたのには笑うわ
>>402
めんどいとかいわれてもな
あと自殺の主要層は高齢者
>>403
そうだよずっと金融引締め気味
インフレ率が低い
市場の配分効率の話ならもう右派なので
俺には興味がない >>9
せやな
ただ、レポートが出てからもしばらくトリクルダウンって言ってた気がするから安倍ぴょんの情報更新は相当遅い >>413
延々金融の話しかしてないお前が「右派の話興味ない」とか言ってもなあ
そもそもニューケインズなんかはクルーグマンのような拡張財政派も含めて右よ?(これは自身も言ってるな)
オールドケインズ的に言うのなら財政政策の問題指摘をするべきというお前の理屈は分かる
けれど俺は最初から「金融だけで全てなんとかしようってのが間違い」と言ってるからな?それに対して延々金融の話しだしてるのはお前だからな? >>415
いや俺が言ってるのはお前が政策割当と目標を間違えてるという話だからな
マクロの問題をミクロで解決しようとして
また財政政策と格差の問題をパレート効率性だけで解決しようとしてる