欧州連合(EU)の欧州議会は12日、著作権法の改正案を賛成多数で可決した。インターネット上で使われる映画や音楽、ニュース記事に対する著作権の保護を強化する内容。
米グーグルや米フェイスブックなど大手ネット企業に対し、コンテンツ利用の対価を制作者が求めることを認めることなどが柱だ。
改正案の成立には加盟国の承認が必要。施行されれば、記事のリンクや抜粋を利用したグーグルなどに報道機関が対価を求めることができる。
改正案はまた、動画投稿サイト「ユーチューブ」などを念頭に、著作権を侵害する違法ビデオなどの投稿を防ぐ責任はサイトを運営するネット企業にあると明示。企業側は防止策が必要となる。
法改正は映画や音楽、報道機関など関連業界が強く推進。英ロックバンド「ビートルズ」の元メンバー、ポール・マッカートニーさんも呼びかける一方、「ネットの自由」を重視する欧州議会の議員やネット企業は反発していた。
また、欧州委員会は同日、テロ対策として、ネット上でテロ行為をあおるような内容のコンテンツに関し、
当局の要請から1時間以内に削除することをネット企業に求める新規制も提案した。違反すれば、世界年間売り上げの最大4%を制裁金として課す。
新規制はEU加盟国と欧州議会が承認すれば成立する。EUは最近、ネットビジネスへの課税強化にも乗り出すなどしており、米大手のネット企業は相次いで新たな対応を迫られた格好となる。
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1809/13/news116.html 以前googleに記載するなら金を払えと言ったら
google側がそもそも記載とりやめたらあまりにも売上が下がったのか
やっぱりgoogle様記載してくださいって泣きついてなかった?
IT分野はアメリカに大敗北したからな
そりゃ面白くないだろ
それが常識だろ
アフィブログも5chも著作権料払えや
その代わりメディアは情報元に金払うべき
政治家や公的機関を除いて
ただ乗りで儲ける連中から対価取るってだけやん。
健全化やで。
これ割りと大変なことになるんじゃね?
色んな文化が消えさり草
ニュー速とかニュースサイトの記事コピペとしか思えないスレもたまにあるからやばくね?
これが正解
キチガイ負け組底辺ジャップ猿のような
土人も真似すべきだな
最近ニュースサイト見に行くと
このサイトではクッキーでお前のことちょっと観察するけどええか?って聞いてくるの
EUの影響なんだろ?あれうざい
アヒカスが困るだけやんw
ワイらには関係ないのでどうぞやってくださいw
リンクを否定したらネットは終わり
案外早く終了したな
EUなんて足の引っ張り合いだと気付いたイギリスはさすが純潔有力白人種
>>11
総人口5億かつ大半が富裕国の地域を省いたらダメージでかそう ハイパーリンクの否定
もはやインターネットじゃない
首相官邸からクリックだけでエロサイト行けるけど
それができなくなるってこと?
ええよ、とっくにロシアと中国の検索サイト使ってるし
ロシアなんて無法地帯継続中だぞ
なんでも手に入る
うわ、これ可決したのかよ!
なら早々にEU圏のアクセス遮断するわ
サービスの内規策定と、日本国内での事例が出るまでこんなリスク放置できるか
>>24
thanks
当然みたいな感じで可決されたんだね これからは全部サイト内のリンクになるのか
問題はどうやってそのサイトに行くかなんだが
記事の中から事実関係のみを引用しつつあとは自分で記事を書き直して
そこにリンクするとか
引用どころかリンク有料って
日本の政治家レベルのアホな考えだな
リンクを貼ると金の請求がくるのか
検索大手や巨大掲示板、アフィロンダ等が
対策に追われるんだな
うん?終わったのはアフィカスだろ?
俺は嫌な思いしてないから別にいいよ
過去ログも無い
フラッシュゲームも無い
画像映像すべてDeleated表示
個人サイトは404NOTFOUND
最新のものが瞬間的にしか存在しないのが2010年代のインターネット
検索結果がアフィまみれなのが2010年代のインターネット
ワロスwww
引用もできねーとかひどいな
今後はオナニーでサイト公開してろよ
これはすごい
EU程の先進国家群でこんな破滅的と思える政策断行した結果
何を得られるのか実に興味深い
世界中のサイトがEUからの接続拒否して終わりジャン
中国の金盾より閉鎖的なネット環境の出来上がりジャン
リンクを使用とみなすのは著作権としてはむしろ自然な考え方
本来あるべき姿に戻るだけの話やね
これGoogleはどうなんの?
生成した全てのリンクに対して金を払うのか?
>>47
そのほうがよさそうだな
へいとすぴーちとやらも積極的に規制していく(笑)そうだしEUさんで平和なインターネットモドキでも作ってもらったらいいね リンク貼ったらカネ取られるの?
http://www.it media.co.jp/news/spv/1809/13/news116.html
こう↑すれば払わなくて済むの? 要は(私的外の)複製や頒布なんかと同じでリンク張る前に許可とれよって話
ニュースサイトみたいなところは結局金とることになるやろうな
ウェブを生み出したのってCERNだよな?
20世紀末のテクノロジーの大きな成果を欧州自らが破壊するってなんだかね
CERNがHTMLを生み出したのは誰でも手軽に情報発信できて、デバイスに縛られずに見ることができるようにってのが主眼だった
勘違いした奴が
・更新や入力の手段を勝手に付け加えた
・情報発信せずにただ乗りにして利益を稼ぐ手段にした
13条の方が結構議論呼んでる感じ
ていうかかなりでかいニュースなのに嫌儲は全然スレ伸びてないんだな
インパクトはでかいな、GAFA締め出しの目的ありきだから、実効あるまで法律作るぞ
5chに限ってはEUには触れない触れさせないで押し通す決定済みだからここではあまり語られないだろう
アフィカスや報道関係者なんかの情報発信して銭儲けてる奴は標的になるってことだから頑張って避けてください
>>53
そうそう
情報のキュレーションなどとほざいてコンテンツにフリーライドしている奴らは
軒並み焼き払うべき EUのインターネットが終わるわけじゃなくて、
EUのインターネットからグーグルニュースを叩き出し追い払うための法律だな
全く正しい、日本もすぐ見習うべき
EUとの経済連携協定で日本も影響受けるみたいな話見たけどどうなん?
まぁこれでEUのネット環境は世界から数十年は遅れるだろうね
たしかにリンクはりには一報くださいとかっていうネチケットがあったな
なしくずしに消えていったけどここで復活か
Googleなんてただの乞食だもんな
ヤフーのように金払え
一般的な言葉を見出しにしたら無茶苦茶金取れね?
日本で言えば「大坂なおみ優勝」「カープ日本一」「大谷19号」
これで理論上どこからでも金取れる
「一般的すぎる」ってんなら「どこからが一般的でどこから著作権が
発生するのか明確な基準出せ」って難癖つければいい
EU議会選挙とか投票率が日本の国政選挙よりずっと低いのにこんな生活が一変するような重要な法律通してんのか
>世界年間売り上げの最大4%を制裁金として課す。
EUなんて元々言語多くて面倒な割にそんな売上あるとも思えないから大手でもごくごく自然にサービス遮断するところ出てきそう
引用もアウトなのか
SEOとかウェブがえらいことになるな
極一部のエリート共産党員が人民を統制して都合の悪いネットを規制する
中国とまんま同じところに向かってるな 形ばかりの民主主義になっていきそうね
情報発信元にスムーズに移行できて
リンクや見出しで小銭稼ぐサイトが消えればいいんだけど
キーワードだらけになったりすんのかな
しかし欧州は映画も音楽も大したことないし新聞だって潰れまくりで
独立した経営が出来ずに身売りばかりしてるじゃん それで何を守ろうというのか
>>73
ヨーロッパ市民のプライバシー
これを使ってヨーロッパ企業が儲けられないならいっそインターネットの利便性は要らないという判断
ヨーロッパから見たらU.S.は旧植民地で下級人民の住むところだから、その連中に寝室の中を覗かれるような
屈辱は味わいたくない
これだけ 個人情報を盗んでるアメリカ政府も問題だけど
それに反発してグーグルに罰金とかSNS規制ってアホすぎる
これ阻止できない海賊党()とかもはや存在意義無いな
>>75
googleは将来的にwebの世界にURLは不要だと主張してて
まだ代替手段は提供できてないがchromeだと着実に進めてる
戦闘のhttpやhttpsの排除
wwwの排除
とかね 守るための枠組みは必要だと思うがリンクは制限しちゃ駄目だろ
ハイパーリンク駄目てwもうそれ半分ネットじゃないやん
>>54
そもそも日本じゃ改正理由であるValue Gap 自体あまり話題になってないし 読んだけど、あくまでニュースサイト側に使用料の請求権があるだけで、
実際に請求すると決めてるところは無い
あと、単純にURL貼るだけなら、請求権は発生しない
EUのサイトのリンク張っただけでアウトじゃん
流石にやりすぎだろ
EUってたまに中国みたいな事やるよな
前は日本のゲーム機にもいちゃもんつけてたし
データのブロック経済が起きてるな
中国もどんどんビッグデータを国有化しているし
2015年
ちょうど転職した年のニュースか。いまだに同じ会社で働きつづけてるとは自分でも意外アフィ
アメリカ資本の追い出しをはかってるとしか。
googleやtwitterを身動きしにくくして、やんわりアメリカによる情報吸い上げを破壊しようと
してるようにしか見えん。
普段はネオリベ批判してそうなやつらがEUのこれ叩いてておもしろい
久保帯人先生の正しさがようやく認められたようだな。
十数年前に直リン禁止文化のあった日本は世界の先を行ってる
寧ろはじまってる気がするわ
違法コピペサイトが死んで、まともなサイトだけ生き残る未来
これ検索に引っかかったってだけで金請求できるじゃん
>>115
むしろ大損害を食らうのはEUの方かも
前回同じ事をヨーロッパの3カ国がした時は、
逆にGoogle八分にされてそれらの国のニュースサイトのView数が激減して大ダメージを食らったから、
慌てて元に戻したらしい 俺のサイトはリンクフリーです。
どうぞご自由に(´・_・`)
糞みたいなキュレーションサイトが死滅するなら大歓迎
でもネット初期って勝手にリンクすんなって普通だったよね
5chめEUからのアクセス弾くんかな
それでこの法案の影響は回避できる?
>>42
インターネットからアメリカ企業の影響を競争によって排除するのはもはや無理だからね
www自体を使わない方向に行くかもね
そうしてからあらためて圏内のルールを制定すればいい 関係ないけど日本でも最近は購入した本の表紙の写真をブログとかに載せるのも違法だとか話題になってるな。
中身ならともかく本そのものの写真も駄目って作者や出版社に損害なんてまったくないだろうに…