日本の曲なのに英語。僕には外国人の友達がたくさんいるのですが、毎回、彼らが口を揃えていうのが、「何で日本の曲は歌詞やタイトルに
必ず英語の歌詞を入れるの?」と言います。確かに、海外で有名な嵐、AKB、な
どの曲のタイトルや歌詞は毎回のように所々英語をいれてきますよね。既に日本語で存在する言葉をわざわざ英語におきかえる、例えば、
信じる→Believeと、英語にしてから曲名にするなど、外国人にとっては、「日本語がコンプレックスなの?」とか、「結局は英語がかっこいいんでしょ。」とか、
「英語圏に住んでる人が聴いたら、所々英語が混じって変に聴こえる」
と言います。たしかに、何で日本語が存在するのに英語におきかえるんだから全くもって謎です。
だから、外国人と渋谷を歩いていると、日本の曲が流れていると、とても恥ずかしいです。「あ、サビになったら英語が混じってきた!」と言われます。恥ずかしい。
共感した 1
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11112002481 謎英語外人から絶不評だよな
文法がおかしいし何が言いたいのか分からないとかで
㌦ アニソンとか英語タイトルばっかだしな
オタクは感想書いてけよ
まあ日本語はもっさりしてるからね
英語入れてスッキリさせたくもなるわな
かっこいいからに決まってんじゃん
誇らしいだろ?喜べよ
発音がヘタ過ぎて何言ってるか分からないのは誰特なの?
日本人が聴いても分からない、英語圏の奴が聴いても聞き取れない
いみねーだろ
昔からだろ日本語自体漢字を取り入れたりポルトガル語を取り入れたりしてたし
ボキャブラリー増やすために決まってるだろ
言語ナショナリズムにこだわるより文化的多様性のほうがいいに決まってる
フランス人も歌詞に英語入れたりしてんだよね
>>1みたいなのって世間知らずなだけ >>3
倭猿の俺からしてもいらっとくる
ミスターチルドレンとかな、そもそも名前がいらっとくる
何がとぅまろーねばのーずだ >>5
アネクドゥト級の単語までぽこたんインしたお
じゃなくておたく界に持ち込まれるとは受験小僧として意外だった。 >>1,2,3,4,5,6,7
> ∧_∧
> (´・ω・`) n
>  ̄ .. \ ( E)
> フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_// 英語の歌にも日本語フランス語とか入ってるのいくらでもあるじゃん
母語が英語じゃないのに、
英語で歌うシンガーやボーカルって
国際的に多いよな?
どうしてジャップは
和訳すると
こんな話し方になるんだい?だい?
中国由来の言葉も混じってるんだからあんまり気にすんなよ
英語話せないのに英単語挟むのは外人から見るとかなりアホくさく見えるらしいな
>>27
英語歌詞じゃないと北米じゃ売れないから(例外はたまにあるけど)
北米でのセールを狙うと必然的に英語になる >>27
アメリカ人はマジで英語の曲しか聞かない
それでボサノバは本当に苦労したらしい
しかも英語版のボサノバはクソばかり 日本語が欠陥言語だから英語を取り入れざる得ないってだけだな
日本語を廃止すればどれだけ楽になることか
あれは英語じゃなくて片仮名英語やぞ
あれを英語と聞き間違うなら聴力検査しろ
外人だって変な日本語の入ったTシャツ好んで着るだろ一緒にゃん
マジで聴いてて恥ずかしいからやめてくれ
使うにしても一つか二つの単語だけで頼む
動詞名詞接続詞とか考えずに単語置いとけばいいから楽なんよ
ぺけじゃぱんの林が言ってたけど
「日本語だと直接的な表現になりがちだからそういった部分は英語にしてごまかす」んだそうな
遠まわしに英語って未完成な言語やなwって批判してるよねこれ
で、歌ってる奴のほとんどは英語話せないっていうねw
ジャップさぁ...
>>43
英語にすれば日本人には意味が良くわからなくなるって言ってるだけだぞ ホントこれ。
むしろ日本語はミュージック的な意味での歌に使うなよ。
五・七・五・七七、とかやってればいいんだよ。
日本語に直しても何が言いたいのか分からんのは変わらない
>>43
そういうことではないんじゃね?
帰国子女とか普段から外国人と接する仕事でもしてない限り、英語は非日常的なものっていう感覚なんだろう >>46
やっぱり韻がないのばれてたか
日本語で韻踏むとただの駄洒落大会になるんですよ そもそも倭猿のポップソングって倭国語ですら意味不明なのも結構ある気がするんだが
和訳してまで歌詞の意味理解しようとする奴なんていないしなぁ
日本人は英語コンプレックスでさらに馬鹿ってことか
身も蓋も無いな
coldrainみたいに全部英語で歌えばいいじゃん
「ずっと一緒にforever」みたいな感じで同じ意味繰り返してる歌詞見たらすげえイラッとくるわ
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
新居昭乃はフランス語で書いてるだろ
炎と永遠はイタリア語か
文字数をちょろまかす手段だろ。
竹内まりあの気取った発音を聴いてると恥ずかしくなる。
スタンダットゥザービクトリーとか最高にカッコいいだろ
ただでさえ日本人の英語の発音が馬鹿にされてるからな
waifuとかがいい例
歌詞だけじゃないじゃん
やたらめったら英語使いたがる
白人様と一体化したいという負け犬ジャップ根性なんだよなあ
浜崎あゆみとか、絶対本人知らなかっただろっていう英単語のタイトルとかあるよな
日本人に倣ってホルホルしとけばいいんだよ
英語使われてるって
日本語はださい ノリで楽しむ歌なのに歌詞が英語しかないって それこそ文化的にとても貧しいよな
お経でもそうだけど判ったような判らないような意味不明のがいいんだよ
>>27
メタルは基本的にどの国のバンドも英語で歌ってるな
母国語で歌ってるのもあるけど現状世界で売るには英語一択 べつに
外人が何言おうが使いたいから使うんだろ
お前らのつまらん好奇心に興味ないから自分らで解決しろよと
英単語が書かれたTシャツ着ているやつらと同じ
当人たちにとっては自然なことなんだな
端からみたらめちゃくちゃダサいけど
昔tatuが日本語でゴメナサーイって歌った曲聞いて
逆に日本人が英語でサビ歌うとこんな風に聞こえてるんだなぁ・・・と
一気に恥ずかしくなった思い出
何事もはっきりさせたい人種が多い外国人に対してジャップカルチャーは曖昧や侘び寂びを好むからなぁ
仕事の面では曖昧なのはNGだけど文化や音楽でどの言語をどういう意図で使おうが知ったこっちゃねえんだよなぁ
日本人が謎の英語歌詞歌うのも外人が変な漢字プリントTシャツ屋入れ墨を入れちゃうのもそいつの自由
>>1
明治維新みたらわかるでしょ
言葉だけじゃなく何もかもだよ
外国(白人)に対するコンプレックスは相当なレベル カラオケでfantasyって言葉が入ってる場合
日本の歌だとしょうがないから歌詞どおり「ファンタジー」
Take a dreamsって堂々と書いてる詞とかたまにそういうのあるし
宗主国様に媚びるのわ主従関係民族の日本人にとって当然
別にノープロブレムでしょ
フィールグッドならイッツオールライトよ
こういう話になると何度も言いたくなるのだが
only my railgunのなにがすごいって、タイトルとサビのワンフレーズ以外
全部日本語なのなあの歌。
「コイン」は外来語=日本語扱いと思ってるが、
カタカナ外来語すらそれしかない。
Hey Hey Let's Go!喧嘩する
大切な物 protect my balls
僕が悪い so let's fighting
Let's fighting love...
>>1,2,3,4,5,6,7
> ∧_∧
> (´・ω・`) n
>  ̄ .. \ ( E)
> フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_// >>36
まだ目が覚めてねえようだな
味噌汁でツラ洗えや。 どこの国の曲でも英語は混じってくるよ。フランスの曲でもスペインの曲でもね。
日本語は欠陥言語だからね
I love youと同じ情報量を持たせようとすると私はあなたを愛しているになってしまう
文章ならともかく歌うならI love you
日本で音楽が発展しなかったのも日本語のせいでしょ
語呂が悪かったり、気恥ずかしかったりすると
適当英語に逃げるのが多いね
>>92
その辺はまだ言語的に近いし別に違和感ねーよ
ノッペリ百姓顔のジャップがやるから笑われてんだろw >>1,2,3,4,5,6,7
> ∧_∧
> (´・ω・`) n
>  ̄ .. \ ( E)
> フア..フ.ィ /ヽ ヽ_// (使いこなせないから)歌詞に絶対日本語しか使わない浜崎あゆみの時代来たな
日本人は世界を滅ぼそうとした
アメリカ人はそれを阻止した
こういう図式にはめこまれたのは日本人があほだったからであってしかたない
ペナルティーはペナルティー。
シンギュラリティで同時翻訳が当たり前になるのに何を詰まらない話をしているんだろう
>>94
I love youとアイシテルなら
そう長さは変わらんでしょ >>94
愛してるでいいじゃん。おまえが欠陥人間なだけなのを日本語のせいにするな。 >>87
外人から聞いたら本当こういうレベルなんだよな
ジャップポップは
この後英語がメチャクチャ、いつもの事だから大丈夫
とか皮肉言われてて本当草生える >>94
どんな言語でも情報を削らずに翻訳すると長くなる そんなん疑問に思ったこと無いから不意を突かれた気分だわ
>>110
おおキムチのニラでも生えるのか。経済的だな! ゆらゆら帝国みたいに全然英語使わないバンドはたくさんあるし、
キャロルに始まってサザンで完成した英語をツールとしてチャンポンにすることで独自の歌詞世界を構築するバンドもいる
多様性があっていいじゃないか
どうしてジャップは服のモデルに白人を使うんだい?
どうせ着るのは足の短いババアだろ?
ジャップの発音悪すぎて何言ってるかわからないレベル
音楽だけじゃなくてビジネスとかでも英語圏と日本の差は言語によるものが大きいと思うね
英語と同じ情報量を文章にする場合日本語は長大な文章になるうえ
文脈依存度が強すぎるせいで正確性にも欠ける
本当に日本語ってどうしようもない言語だよなあ
アメリカ人アメリカのかっこよさのための努力は惜しまないからな。
(映画『男たちの大和』主題歌発表にて)
長渕剛「最近の若者はアメリカかぶれも甚だしい。
何でも横文字使えばいいと思いやがって。
先の大戦で散った英霊達に申し訳が立たない。
そんな思いで今回の鎮魂歌を作りました。
それでは聴いてください、『Close Your Eyes』」
>>120
をれは白人ちゃんより日本人ちゃんのほうがしゅき。 >>127
おまえが欠陥人間なのを日本語のせいにするな。 英語で白人のダンスを真似するKPOPを馬鹿にしてるな
そういやサヨクデモのスローガンやプラカードも横文字だらけだよな、でもコールは日本語使うのに
Jpopのダサさに通じるものがある
>>131
おまえがダサいだけなのをJPOPのせいにするな。 小学生の頃それ思って色々と気にしながら聴いてたことあった
中森明菜の禁区とか日本語だけの歌詞だったな
なかなか便利な言い回しをれ開発したね
ディベロッパーだね。
こういうスレには謎英語がうんぬんって言う人が現れるけど
そもそも日本語の歌詞だって意味不明なの一杯あるじゃん
吉田拓郎の歌はアイドルに提供したのも
含めてイミフのカタカナ語一切入ってないな。
感心するわ。
>>136
アスファルトタイヤを切りつけながらだべ。 ネトウヨまた死んだか(´・ω・`)
ジャップがヒップホップやレゲエでイキってると笑いがこみ上げてくる(´・ω・`)
あれらを聴いたらお経唱えてるみたいで💩ダサいしジャップ語が欠陥言語だなぁってバカにしてしまう(´・ω・`)
日本語の方が情報密度濃くね 同じ小説でも英語のは無駄に分厚くなるじゃん
>>141
おまえが欠陥韓国人なのを日本のせいにするな。 日本語だと照れくさいから英語で誤魔化してるんだよ察せよ
>>150
さすがアダルトマン将軍の言葉は重みあんな。 サビの大事なとこで急に英語使ったりするから恥ずかしい
逆にKPOPは英語がうまく溶け込んでてかっこいいよね
発音もいいし
男より女の方が使うと思う
女の歌ってラブソングしかないしそれに英語だとカッコイイと思うその脳ミソが分からん
>>157
いや
韓国のうたは残らない。全部、ひとりで作曲したような個性の無さ。 >>142
逆
英語の方が同じこと伝えるのに
語数少なくて済む。 >>59
川沿いリバーサイドとか
ホワイなぜにとかね >>161
そんなことねえよ。複雑な概念は矢鱈ながったらしい単語になるしな。 スローガンとかキャッチコピーでもそう
英語だと必要な情報を十分に持った短い文章でかっちり決まるけど
日本語だと何を伝えたいのかわからないかもしくは長すぎる締りのない文章のどちらかになってしまう
日本語とそれを使う日本人はダメだね
この情報社会で生き残れるのは増え続ける情報を適切に伝える手段を持つもの
つまり英語力のある人間だけになるであろう
チョンは日本にくると日本語で歌ってるのはなんでなの?
朝鮮語で歌えばいいのに、
戦犯は渡辺美里だろ
わかりはじめたマ~~イレボリューションとか急にそこだけ英語にすんなよ
ネトウヨ暇なのか?こんな場外乱闘してる場合じゃないと思うんだがなおまいら。
日韓スワップ再開も不透明だべ?
韓国無くなるぞ。
いつ無くなるんだよwwwの強がりすらない。深刻だな。
>>165
カラオケ需要で日本語歌詞が必要になるんだと Reverse
I would say that English is the same thing
Less fewer words.
ってどう見ても文字数多くね
公共の場で韓国語表記気持ち悪すぎるからやめろって世論はあるけど
英語も無くすべき
そりゃなんかドヤ顔でインチキ英語で歌われたら爆笑するわ
べつに恥ずかしくないなあ。
恥ずかしがる香具師って自分と他人の境界があいまいなひとでしょ?
>>173
韓国は看板に日本語だらけだぞ
看板に他国語=支配されているって考えるのは病気 だからヘタにしょーもない英語入れない方がいいのにとは思ったが案の定w
市場が日本だけならそれでもよかったんだがな
音として違和感なく成立してるからいいと思うけどね
すべてがそういうわけじゃないけど
>>177
韓国人は今日本に敵対的浸透をしようとしてるからな。 >>76
韓国で一番売れたメタルのソテジも
日本で一番売れたエックスジャパンも
ドイツで一番売れたラムシュタインも
全然英語で歌ってないのだが?
でたらめ垂れ流すなよ >>179
大和言葉と漢語を混ぜるのはオッケーな理由はなに? そういやKpopも韓国でリリースする曲は韓国語+英単語、日本でリリースする曲は日本語+英単語だよな
Jpopのダサさと通じるものがあるな
バラエティーで片言日本語でしゃべる外人笑ってるけど逆もあると言うこと
>>76
ラムシュタインは非ドイツ圏でも成功してる 「ここのセリフだけ英語にあえて置き換えましたよ」っていう明確な意味もないし。
なんで唐突に横文字なの??って感じ。
なんで英語の歌詞使うのる→まぁわかる
恥ずかしい→?
>>177
韓国語を見たら不快になるんだから
支配とかどうでも良いんだよ
無くせって事 安室奈美恵のlove storyって良い曲なのにサビの入りのBABYってのが萎える
エルレの細美は英詞の方が簡潔に伝えられるみたいなこと言ってたな
カッコいいからだろ
でもこれからは韓国語に変わっていくだろうな
矢沢永吉や氷室京介もあれだけカッコつけて歌ってるけど
英語も片言に聴こえて笑われてるわけか
>>195
韓国人は邪悪すぎる。スタンダードになるような国民性でない。 >>76
ブラジルで一番世界的に成功したメタルバンドのセパルトゥラはポルトガル語で歌ってるんだが?
英語も使ってるがポルトガル語だけの曲もある これは本当そう思うわ
この悪しき習慣を作った作詞家は誰なんだろうな
べつに悪しき習慣じゃねーよ
おまえらも混ぜろよ純血主義か?くらいに言っとけばいいんだよ
べつにアメリカがルールブックなわけではない。
川沿いリバーサイドみたいのは日本的だよね
漢字にふりがなつける時に当て字にするような用法だろ
これは別に日本固有の話でもなければ日本語の欠陥に因るものでもないと思うけど何故かを突き詰めるとよくわからないね
言語を変化させることによるアクセントとか意味の強調があるとは思うけど
英語ほど歌うのに適したもんはないからな、ジャップは演歌に力入れろよ
だいたい、アメリカ人もヘラクレスがハーキュリーになんのはやっぱり頭おかしいから?とかつっこみどこあんのな。
ポップスと日本語が絶妙にマッチしてないんだよ
韓国語は自然と耳に入るから欧米でもウケてるんだけどなあ
日本語=ダサい
英語=かっこいい
これが日本人の総意だから
>>210
ハングルって湿った耳垢みたいな言語だよね。 >>210
欧米で受けてるのはネット工作でそう見せかけてるだけじゃん アメリカなんかヒスパニック多くなってるのに英語の歌詞にワンポイント混ぜるとかないのかよ
そういうのが差別がーとかなのかもだけどさ ポリコレとか文化なんとかってヤツ
>>204
ジャズの名曲を半分日本語に訳して歌うみたいなことしてたからじゃないか?
もう戦前からだろ そろそろ漢詩を曲に乗せて中国にプンプンされるしかない
>>201
歌謡曲みたいなのだとそうだけど
ヒップホップだと全然違って聞こえる
キレが違う、日本の間延びしたような感じが一切ない 歌詞に限らず服にしろ何にしろ元々妙な横文字は反乱してる
それが日本である
この流れを定着させてのはキャロル(ほぼジョニー大倉)あたりだと思う
当時の空気でも苦肉ではあるけどとりあえず言葉を乗せるための最善策であったのは事実だし
はっぴいえんどなんかはロックとして成立してるんだろうけどまだ流暢さに欠けるんだよな
>>217
英語教育を一切やめるわけにはいかんなー。きみに常識をいじられるわけにはいかんねえ。 英語喋れると頭いい、頭良さそうに見える、みたいなコンプレックスがあるからじゃないかなぁ
便利だから漢字も英語も使う
何か問題でも?
日本人だから日本語使えとは強要では?
混ぜてもいいけどネイティブが聞いてもちゃんと聞けるくらいに仕上げた方がいいんじゃねーかな
英語にわけわからん日本語が混ざってたらモヤっとするだろ
ゲームのエンディングとかでもいちいちローマ字を使う国だから
日本語の曲英訳して歌ってるの見ると無駄に長くて無理矢理詰め込んでる感あるのばかりだよな
コンプレックスって 複雑な だから、劣等感の意味に転じたのはアンヴィヴァレンスみたいなことな。
元々ミックス文化というか
特には抵抗なく他からどんどん摘む文化である
なぜ英語で
ロシア語ドイツ語じゃないのか、あたりを考えれば英語を混ぜる理由がわかると思うぞ。
でも使う使わないは別として英語として聞き取れないengrishのままの方が良いだろ
発音完璧だと尚更変になる
謎言語のままの方がCOOLになる意味が分からず音として聞いてるからよく聞こえるのは外人のコメントでよく見かける
>>1
日本の歌は演歌だと言っとけw
外国人に限らず日本人だって、昔の年寄から『アメリカにカブレたよくわからん曲』と言っわれてた曲が、
『お前の言うところの日本の曲』だからな
日本はアメリカの植民地だから
アメリカや英語に変な憧れと変なコンプレックスがあって
『英語で歌う俺カッケー』になるからああなるw 999の曲の英語部分みたいのは歌えなくてほにゃららになるから
うっせーなお前らがわけのわからん漢字のタトゥ入れるようなもんだろ
火事とか無政府とか巨大とか難解とかアホかよ
>>211
ヨーロッパだと真逆なんだけどね
英語って粗野な U.K. と野蛮な U.S. の言葉で便利だけどアホっぽく聴こえるのに対して
習得が難しいことで有名な日本語の単語ってオリエンタルで知的に響く ①韻のない日本語より押韻しやすい英語を使ったほうが、サビで繰り返される部分などには効果的
②押韻しやすい言語の中でも、英語以外となると意味を理解できる人が極端に減る
まあできることなら日本語に合うメロディーを模索するなどしてほしいけどね
>>210
なにか喋る度に必ず、根拠もない妄想も垂れ流すことを忘れないw
それが韓流スタイルw
●妄想ニダ『韓流音楽は全世界で流行ってるニダ!<丶`∀´>認めろニダ!』
→現実
グラミー賞
日本 10
韓国 0
ノミネート
日本 53
韓国 0
●妄想ニダ『韓流映画は世界で認められてるニダ!<丶`∀´>認めろニダ!』
→現実
アカデミー賞ゴールデングローブ賞作品賞ノミネート回数
日本 24
中国 12
台湾 8
香港 6
・・(略)・・
ネパール 1
カンボジア1
韓国 0 ←アジアビリww
●火病ニダ『韓流は全米でブームニダ!<丶`д´>ムキィー!』
→現実
米国CNN
「韓国メディアがK-POPは世界中で流行っていると?笑わせるなよw」と報道
原文:K-Pop taking over the world? Don't make me laugh HAHAHAHAHA!!!
●火病ニダ『韓流はJKに大人気ニダ!<丶`д´>ムキィー!』
→現実
10月22日の朝日新聞に、韓流メディアについてのアンケート結果が掲載された。
◎回答者:※beモニター1万7千人が登録
▼韓流ドラマ見てますか?
見た……………11%
少し……………13%
ほぼ見ない……10%
全く見ない……66%
▼Kポップは好き?
好き……………1%
聞くことも……12%
好きではない…42%
嫌い……………13%
聞いたことない32%
▼最近の韓国映画は好き?
好き……………1%
観ることも……14%
好きではない…17%
嫌い……………9%
見たことがない59% 自信云々ではなく元々さくっと取り入れる文化なのである
良く言えば柔軟、悪く言えば節操がない
外人から見ると独特で奇異だろうし、これがいわゆるオンリージャパンである
例えば、アイドルという概念自体独特なものだが、
そのアイドルがニュースを番組でMCするのは日本ぐらいだろう
歌詞云々ではなく、国自体、社会自体が独特なのである
それが日本
外人に問われても元々そういうものだとしか言いようがない
ヨーエブリシーンー♪ヨーエブリシーンー♪あなたがー思うより強くー♪
なんかは日本語で
あなたがー欲しいー♪あなたが欲しいー♪もっと奪って心をー♪
とかでもいいような気がするよな
>>246
日本も昔はブボボモアとかデュエット多かったなあ 失礼、ニュース番組である
ニュースを扱うと書こうとしたが、をを消し忘れた
別に必ずって訳じゃ無いし
英語の方がおさまりが良いなら使ってもいいんじゃね
>>251
どーれーいーにー どーれーいーにー
くらいしか合わん 英語からラテン語ギリシア語抜いてみろよって話
日本語に中国語が入ってるし
外人からすると、いっその事全部英語で唄えば良いやんと思うだろうが、それは違う
それは違うんだよ日本では
もう日本語みたいなもん
お前らが使ってる英語とは別物だよ
あまりにバカげた話じゃないかよこんな事戸惑うどころの騒ぎじゃないのさこの俺は
売れてた頃の安全地帯の歌詞には英語がほとんど入ってなかった
>>251
> ヨーエブリシーンー♪ヨーエブリシーンー♪あなたがー思うより強くー♪
You're everything You're everything
あなたーがー♪全てーよ♪あなたがー思うより強くー♪
…日本語にしたら、なんか一気に演歌っぽくなったw バカの日本人は「日本語は世界で一番美しくて優れている」なんていって
その理由は、外国語をいくらでも猿真似できるからなんだとさw
昔は拙速でへんな翻訳をして
曲がりなりにも「日本語」に変えた(つもり)が
このごろはカタカナ外国語(非常にしばしば読み方あるいは意味が間違っている)で
そのまま言って
日本人は天才的!なんて自画自賛
それじゃ会話を全部カタカナ英語にして
イッツホットトゥデイ
イエスイトイズ
なんていえばいいんじゃないのw
単に日本語より語感が良かったんだろ
全編日本語でもどうせイミフだったりするから大差ない
日本語で表現してはいけない言葉がたくさんあります。
なぜか英語表記だとセーフらしい。
>>267
閉鎖された島国だから、古来から『○○渡来の』とかむちゃくちゃ有り難がる民族だからなー
へんなカタカナ英語になるのは50音しかないから仕方がないw
特に昔はビルディングTシャツすら発音できなかった
昔から、『これは南蛮渡来のカステラだテンプラだカレーだ』と、渡来品を自慢してドヤ顔で蘊蓄ならべるのが日本文化だから
舶来の英語なんか、そりゃもう、遺伝子レベルで憧れちゃう民族だからな日本人はw イースタンユースとか良いけどな
あいつらの現状を見るとウケが悪いんだろうなやっぱり
恥ずかしいという事を感じれないって日本人が一番気にすることなんじゃないの?
恥の文化なんでしょ?
WANIMAなんか日本語歌詞だけの曲多いぞ
多様性認めたくないバカは白黒はっきりさせたいらしいけど
いいものは何でもパクリ取り入れるのが日本のいいところ
歌詞どころか日常生活の中ですら数%は英語(カタカナ英語)が使われてるんじゃないか
歌詞に使うのは語感の問題だと思うけど
今の日本はアメリカかぶれが酷くてやたら横文字を使ったりする。
英霊が護った美しき国土と文化を破壊する行為。60年前の戦いに殉じた日本の男たちに対する鎮魂歌
『クローズ・ユア・アイズ』。
聴いてくれ。
ドモアリガットミスターロボットとか言ってたアメリカ人出てこいや
>>182
XJAPANのTearsって曲は歌詞の7割くらい英語だったような >>1
単純な言語だから使い勝手が良いんだよ
複数の意味持った日本の忖度言語を無理矢理使うと和歌になるしな >>286
ボーカリストとしても活躍したDenis DeYoung
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
Mr.Robotはロックが禁止された未来を描いたミュージカルで
監禁されてた主人公?が日本製のロボットに助けられるという
シチュエーションで挿入される歌とかなんとか
まだ日本製が幅を利かせてた時代だね 日本語しか歌わんので好きなのは空気公団
安心して外人に薦められるわ
劣等ジャップとして生まれてきて恥ずかしい
偉大なる大韓民国人として生まれたかったorz
>>286
デニス・デ・ヤングってことその頃は日本が嫌いじゃなかったっけ? 日本は東西の文化がぶつかってる最中で
確かに洋楽に比べたらダサいが
試行錯誤中と捉えれば全然違って見える。
街並みが開国前は美しいのに、今は西洋風と和風と現代風が混じって
クズみたいになってるのもそれ。
>>290
なんでボコーダかかった方が「アリガトー」いってんだ? 今思うとqueenみたいな伝説が日本語で歌ったのすげえ貴重な遺産だな
日本人に取って英語歌詞は意味不明なので呪文のように感じる
日本語は開音節で高低アクセントだからしゃーない
西洋音楽に乗せるの大変なんだよ
>>285
スキャットマンジョンもスーパー綺麗って歌ってたなwww 嫌儲のくせにここまでサウスの素晴らしいちんちんものの話題が無いことに失望したわ。
>>300
そりゃ日本の儲けがでかいからな。
ライブも金払いいいし
90年代終わりくらいまでやたら日本ボーナストラックとかいって適当な和訳版はいってたりしたよ。 大分減ったよね、日本人自身がインターネットで世界情勢を知って
海外が憧れるべきものではないと知ってしまった、そして日本の素晴らしさも
日本だけじゃねえだろ
非英語圏で英語タイトルなんていくらでもあるのに無知だな
必ず歌詞や曲名に英語を混ぜるけどあれ本当に恥ずかしいから辞めてほしい
マジレスすると英語や韓国後は音節が倍多いからリズムに載せやすい
タイトルとかキャッチにしてもリズムが良かったり記号としての抽象性が高いから裾野が広がり易い
日本人は理知的に探求する前にアイデンティティー論に向かうから良くないんだと思うわ逆に
ほんとそう思ってた
自動車の名前も全て日本語にしろ
ファッション関係もコスメ~シャツまで日本語にしろ
K-pop→英語話せなくても英語歌詞はきちんと勉強してネイティブ発音に合わせて歌う
J-pop→適当なジャップ英語で歌う
昔から外来語を使うのがエリートだったからな
日本の伝統
ホント日本人として恥ずかしいと昔から思ってるわ
特に、邦画のタイトルで英語とか、ダサすぎ
外国人ってなんで漢字タトゥー入れてる人いるの?
英語にコンプレックスでもあるのかな?
>>327
tatuがゴメンナサイ連呼してるのあった気がする >>1
アメリカ在住・親日アメリカ人
アメリカではKPOPが大人気。Jpopなんかとは比較にならない。一般の高校生でも知ってる。
何より英語が上手いから受け入れられるし、その英語もネイティブと違和感ない。
JPOPなんて誰も知らない。英語下手なくせにみんな歌詞に英語入れるよね。あれ何で?
もっとまともな発音で喋ってください。日本はアニメとマンガだけ頑張ってもだめですよ。
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ネトウヨ発狂ジャップ(笑) やっぱ兄の国の言葉を使うべきだよな
キムチとかオモニとかトンスルとか
日本が文化的に欧米より下だから
日本人で英語は義務教育だが、欧米人で日本語勉強するのは変わり者だけ
欧州人だってよくラテン語で喋ってんだろ
日本の文化だろうとロマの文化だろうと欧州の文化だろうと貴賤は無い
そういや宇多田ヒカルもKポップスはもっとハングルで歌えばいいのにって言ってたな
英語と日本語は絶対的な力の差があるからな
J-POPにカンボジア語とかタイ語の歌詞なんて入れないだろ
それと一緒
>>335
半島に変えれよ
糞ダッセージャップ語使ってんじゃねえよカス 韓国に出張行った時現地の人の車でカーラジオ聞いてたら日本の曲かな?と思ったら不意にフレーズが変わることがあった
ようはパクったわけだ
おそらくは、
英語の曲を訳して日本で歌う際、翻訳困難だったりそのまま歌った方がかっこいいサビの部分はそのまま英語にしておく
↓
この「半端な英語交じりの翻訳英語曲」に慣れてしまったせいで、日本人が作詞作曲する曲でも半端に英語を混ぜるようになる
こういう流れやろ
日本語って母音過多で歌詞に込められる情報量が少なすぎなんだよな
「I love you」が3音節なのに対して「あなたを愛してる」が9音節で
「愛してる」だけでも5音節になる
だからサビでおかしな英語歌詞でカッコつけないといけない
漢字も外国の文字だから別に良いだろ
なんで英語だけダメなん?英語差別?
それと嫌なら聞かなきゃいいだけ
ロックやR&Bが元々英語だから英語の方がしっくりくるんだろと思ってたわ
グローバル言語がそれだけ侵略してきてるんだよ
もう一度日本語の感覚を取り戻さないといけないね 反グローバルや
ゴールデンボンバーはほぼ英語使わない
英語わかんないからって理由で
>>321
生きているのか~
昔親父の車でワーイナゼーニって聞こえてた >>163
お前が無知なだけ。日英両方で
出版されてる本はほぼ例外なく
日本語版の方がページ数が多い。 ワンオクの英語をすごい
ネイティブだと言うからジャップは終わってる
一応3年か6年英語やってるだろ
嘘つけヨーロッパのバンドもだいたいメジャーなのは全部英語だぞ
日本語に拘ってたのに主題からは逃れられなかったターンAターンさん
>>350
なんでI love youが三音で愛してるが五音になるんだよ
まずIと愛で同じ音の長さだろうが >>76
sabatonとかちゃんとスウェディッシュ版とイングリッシュ版用意してるもんな
しかも違和感ない 日本語は音楽にあまり向いてない
これはマジ
ラップ聞いてるとよくわかる
開き直って英語否定してる奴よか1000倍マシだけどな
>>372
Iはアにしかアクセントがないけど
愛はアとイにアクセントあるだろう?
アだけにアクセントしたら、外タレの変な日本語みたいな感じになるぞw
スマホのCMみたいな感じに >>362
最近の日本の本は字が大きくて行間もすっかすかだからなんとも言えんな >>337
いやあるよ。
上から下へと流れてるんだからラテン語だってありがたがるだろ。 普段からK-POPホルホルしてるケンモメンが実はK-POP聴いてないことがよくわかるスレ
>>383
世界で流行wなK-POPwに、論点が飛び火してブーメランが刺さらないように
そっ閉じで静か~にしてるんだろw
察してやれwwwww 日本語ラップは吉幾三で既に完成されてしまったからな
意味がぼやけるのが逆にいい、みたいな感じもあるんだろ
英語コンプレックスがあるのは言うまでもないことだけど
確かに英語はわけがわからないので日本語にするべきだ
曖昧3cmそれプニってことかい?ちょっ!
ジャップ語が欠陥だからでしょ
会話すら横文字が出てくるし
しかも本来の意味と全然違うし
>>393
ハングル語なんかモンゴル語のパクリじゃん
カルビすらモンゴル語 >>393
そういう横文字はもう日本語なんだよ
もともと漢語由来の熟語が中国とは意味が違ってたりするのと同じ >>97
しかし日本のアニソンもなかなか世界的な人気ありますよ。 >>334
仕事の出来ないマッカーサーとかいうアホ 日本語は歌詞には適さない言葉だよ やたら文字数が多い
>>1
英語はアクセントが音の強弱
日本語はアクセントが音の高低
例えば、橋と箸。共にカタカナだとハシだが、アクセントが高低で違う。
日本語は基本的に強弱のアクセントがない。
強弱のアクセントは、発音に感情を乗せるときにのみ使う。
例えば母音が日本語に近いハングル語
朝鮮放送とか見ると日本人の耳には、発狂したように怒って喋ってるように聞こえる。
発音に強弱つけると、感情が高ぶって怒って喋ってるように聞こえちゃうのが日本語。
ただし
強弱のアクセントつけても、英語のように母音を舌を巻くように発する癖があると
外タレの変な日本語のように、滑稽な感じになる。
ただし、むちゃくちゃ耳に残って印象にも残りやすいが。
例えばI LOVE YOU
カタカナ英語だと『アイラブユウ』だが
英語だと ア ラ ヴュ しかほぼ発音してない
英語だと母音に強弱のアクセントがあるから
簡単に3音のリズムに乗るが
日本語の愛してるを3音のリズムにのせると
アイ シテ ルー と、変なラップ調になってまうw
つまり、ふざけてるように聞こえる。
だから、日本語は母音を一つ一つ丁寧に発音する、演歌だとハマるが
早いリズムで、強弱のアクセントをつけると変になる
とくにポップスやロックのサビは、強弱のアクセントが必須
日本語の母音を丁寧に発音する単語だと、リズムに合わなくなる 日本語の歌詞ってスッカスカだもんな
英語の歌詞の半分以下の意味しか詰め込めてないんだろうなあ
>>405
演歌や歌謡曲の場合
言葉の先に、あえて言わない続きの言葉や感情を込め過ぎw
重たい
同じ意味を伝えるのに、英語より文が長くなるから仕方がない 日本語はビートの効いた音には乗せにくいわ。
でも童謡みたいなノンビリした曲調に
童謡みたいに素直に乗せていくと良い感じ。
生き物がかりとかああいうの。
日本語ロック論争ーつまり昔は英語のみで歌ってた日本のロックミュージッシャンが存在していたらしい
英語をやたら使いたがるのもその名残とはいえないだろうか
俺は英語の詞の曲は作らん日本人になじみのある単語は使うけどな食べ物の名前とかぐらいなら
英語理解出来てないし喋れないのに英語の歌詞とか恥ずかしいからな
洋服着てたらコンプレックスだと思うのかい?
和装以外はコンプ持ちだとでも?
LOVE PSYCHEDELICOみたいな中途半端な奴ちょっと恥ずかしいよな
ロックおよびポップスは輸入文化であり元のものに忠実になら英語でやるのが理にかなってる
でもたいていの人間には歌詞がなに言ってるかわからないので結局日本語派が主流になった
しかし英語派の流れも歌詞のなかに英語を多用するという形で残っていると思われる
(´・ω・`)childish gambinoの曲は90年代邦楽の影響かなり受けてると思うは
言葉も日本語のソラミミにきこえる
こうして出来上がったのが東京グールREとメガロボクスのED
チョン語の歌の中に英語の部分あったらムッチャ
ダサく聴こえる!!
ふしぎ?!
英語かっこいいもんな
英語ぺらぺらになりてーってみんな思ってるよ
感極まり具合を非日常的な言葉で表現してる
HINOMARUみたいなもの
>>5
タイトルや歌詞はどうでもいいんだけど
弱虫ペダルのOPやウマ娘のEDのような
歌詞の英語部分だけ文字で出してる映像は気に入らない 色んな意味でコンプレックスなのはそうだろ
戦後日本を占領してたのがソ連だったら歌詞にロシア語使ってたんだろうな
モスラの歌なんかインドネシア語だぞ
なんでも英語だとおもうなよ
あとmr.robotのドモアリガットはどーなんんだ?
あとabbaもスエーデン人のくせに英語で歌ってんぞ
名前までアルファベット表記にするからな
hide(笑)ken(笑)teru(笑)
>>195
> でもこれからは韓国語に変わっていくだろうな
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
日本で公用語になってる韓国語はいくらあるのさ? ネトゲでカナダ人からメッセージ受け取ったんだが、これなんて書いてあるんだ?
One thing I noticed while I stayed in Japan is that Japanese people, not having any religions,
tend to think that he who does less but gets more than others is a truly wise man.
日本人は英語苦手だから直接的に言葉の意味を訴えたくない時に英語に変えて表現してるんだろ
日本語以外の曲でも英語を使いまくっているし、お隣の国KPOPだって同じだろう
逆に洋楽でも日本語を含む外国語を混ぜる事は少なくない
キチガイとは歌えないがクレージーとかマッドなら歌える
>>443
白人パクリポップス白人様引き立て脇役枠でホルホルチョンモウクソワロタwwww 聞き取れないから良さがある
コメコメクラブが英語みたいに聞こえるけどシモネタの日本語を歌ってたりするが
とはいえ英語が入っているのが多いのは戦後の歌謡文化の中心が戦後に米兵向けナイトクラブだったのが大きいのでは
植木等の無責任シリーズみてもまずクラブ的な場所が出てくる
戦後文化の象徴なんだろうなという印象だ