海外でも大人気!今1970~80年代のシティポップが熱い!!
https://selection.music.dmkt-sp.jp/feed/10009279
hally (VORC)
?
@hallyvorc
その他
60~90年代の日本の音楽が世界的に注目を集めるようになってきていますが
(ゲーム音楽だけじゃなくポップスやジャズなどもそう)、でも何故今なのか、
何か大きな転換点があったのかということがずっと気になっていたところ、
Nick Dwyer @NickDwyerが「YoutubeのAutoplayだよ」と教えてくれました。
その他
「欧米人の大半は日本語検索できないから、日本の音楽なんて長らく掘りようがなかった。
そういう人にYoutubeの『次の動画をAIが選んできて自動再生する機能』が、日本の音楽をもたらした。
あれで初めて日本の音楽に触れて『なんだこれすごいな!』ってなる人が増えたんだよ」と。なるほどなあ。 掘られてんのはシティポップでゲーム音楽じゃないだろ
ヴェイパーウェイヴからのノリじゃないの
昔のちょいダサ音楽サンプリングすんのちょっと前に流行ったでしょ
youは何しに、のおかげで大貫妙子が売れてるらしいってのは見た
大滝詠一や山下達郎などのシティポップ
フリッパーズギターやピチカートファイブなどの渋谷系
CeroやSuchmosなどのネオシティポップ
真ん中の渋谷系だけ古臭く聴こえる
時代は来た
シンセバリバリ、シンクラビアサウンドで再び世界を席巻するのだ
つべで竹内まりや漁ってたらコメントが英語ばっかでびびった
>>11
これ
フューチャーファンクとかYouTubeに入れて垂れ流して酒飲むの 欽どこで歌われてたようなバカっぽい歌謡曲は売れてないの?
シティポップと比べると五つの赤い風船や森田童子や金延幸子みたいなフォークは人気ないのかな
今の日本の音楽がウケているわけではないという所が、問題だろう
進化していない
基本洋楽のパクリなんだけど
演奏にジャップ特有の生真面目さタイトさがでて
黒人や白人にはないストレンジな印象があるんだろうな
打ち込み音楽以降には失われた気がするけど
山崎ハコは結構人気あったような気がするが森田童子はどうだったかな
三上寛とか少数のマニア人気はあるがシティポップスの流れとは違うからな
ようやく時代が追いついたか
ユーミンが紡ぐ80~90年台あたりのコード進行は神だからな
どことなく漂うバブルの香りが受けてると思う
松原みきは神格化に近い人気
>>23
アイリーン•キャラのWhat a feeling(フラッシュダンスのテーマ)などは原曲よりも
麻倉未稀のカバー版のほうがアレンジ凝ってたりするからな >>26
歌謡調じゃなくてジャズ調なのが発掘再評価されてるんかな? >>17
そういやPlasticLoveに外人のコメントがついてたような気がする >>35
ジャズ調というよりアーバン感あるのがウケてる
歌謡曲はカルト的な感じでシティポップとはまた別なジャンルとしてファンがいる 尾崎とか今聴いたら20そこそこの若造ですげえと思う
友達のジャブのも
シティーハンターのOPやEDみたいなのが白人様に大人気ってこと?
>>12
前もそれ勧める奴がいたけど、そういうわけだったのか >>21
GSマニアのアメリカ人にあったことあるから探せば普通にいると思う サザン、オフコース、RCあたりは難しいだろうなぁ癖あるし
なぜいつも「世界のジャップすごい!」とホルホルするのか?
ジャップの正体は三流の小国にすぎない(米軍に占領された植民地)。
つきつめれば、これは
ジャップの「飼い主」がジャップにまた「戦争」をさせるためよ。
ジャップの「飼い主(ネオナチ系)」は、
東アジアでジャップに代理戦争させて、 勢力を拡大したい。
東アジアには反ナチの社会主義国家が多いからな。
それを自分の手を汚さず、
手下の猿ジャップ兵にやらせようというわけよ。
そのためにジャップが何匹死のうが構わない。
しょせん猿としか見てないからな w
毎日、毎日、ホルホル番組で、
ジャップに「ジャップは、すごい国だ!」
と勘違いさせ、また戦争を始めさせ、
ジャップの死体の山を築こうというわけよ w
東アジアは、分断国家が2つもあるから、 戦争の火種は十分ある。
皇室、下痢、日本会議系、ネトウヨなんて、
この「飼い主(ネオナチ)」の使い捨ての駒にすぎない。
こんなのをありがたがってる奴は究極の馬鹿。
この頃は美しいメロディーの歌多かったよな
今はリズム的なノリの良さを求めた曲ばっかりでつまらん
アメリカのダレスは、戦後、
「ジャップに、ジャップは西欧諸国と同レベルであると錯覚させる」
という政策をとった(ダレスのwiki)。
まぁこれは明治からのイギリスの対日政策を
引き継いだものにすぎないだろうが。
定期的に外国から
「世界でジャップの〇〇が大人気!」
「ジャップが世界の〇〇賞を受賞!!」
という情報が流れてくるのも、この政策の一環。
これは、ジャップに、
近隣のアジア諸国と連帯させないため。
ジャップ単体では、すごくもなんともない。
で、このプロパガンダを本気にする
馬鹿ジャップが続出 w
ジャップ馬鹿すぎ wwwww
>>27
真夜中のドアは、やっぱいい
岩崎宏美と八神純子の圧巻のカヴァーがあるんだが、それでもやっぱオリジナルがすごくいい 都会サウンドポップスならやっぱりユーミンやまりや、達郎、エポ、ブレバタあたりじゃん
>>48
今は転調に転調でわちゃわちゃしてるんだよなあ ファッションもギャルソンリスペクトのマルジェラの弟子のヴェトモンが人気だけどな
>>45
サザン、RCはかえって受けないと思う
ただのコピーで日本独自の進化がないから 尾崎豊と矢沢永吉くらいだろうね人気なのは
あとはジャップのホルホルだぞ
>>51
ブレッド&バターは超おしゃれでカッコイイな
まだ外国人には目を付けられてないと思うけど どうせクールジャパンの一環でロビー活動してるだけなんだろw
どう考えてもEPOは過小評価なんだよな
マジで凄い才能なのに
すでにだいぶ遅いね
VaporwaveとかFutureFunk時点でスレ立てないと
彼らの音源があるからこそ、Youtubeの自動再生で候補に上がってきてるわけで
お前ら矢沢永吉嫌いだけどYesMyLoveとかラハイナみたいのしれっと出す歌手やっぱそういないと思うよ
EPOは曲いいけどアクの強いボーカルがちょっと苦手
もちっとサラッと歌ってくれれば・・・
良スレ
>>50
松原みきひっさびさに聴いたわ
真夜中のドアは名曲やな 尾崎なんでちょっと声がいいだけだろうあとちょっと上手くうったくてちょっと顔がいい そんだけ
ここ2年くらいこの流れを追ってるけど
YOUTUBEならFutureFunk音源を流してる「Artzie Music」の影響が大きい
ここの人気トラックから、サンプリング元の原曲をうpする人が増えてきて
2017年から一気に再生数が伸びだしてる
一番わかりやすいのが、竹内まりやの「Plastic Love」
>>13
渋谷系は90年代だべ
80年代ならユーミンとかオフコースとか りゅうおうのおしごとのEDみたいな曲かシティポップて
たしかにfuture funkの効果が広まりつつある感じだ
矢沢や尾崎なんて、ここ数年で聴かれてる音楽じゃない
コテコテの日本好きとかJ-POP好きしか聴いてない
>>1の記事で書かれている急激に再生数や販売数が伸びてる80sトラックは
山下達郎周辺のシティポップ群だから >>72
なるほどそういう流れなのかPlasticLove
正直歌詞は古臭いもんね おれは好きだけどw じみーに佐藤博とかに英語コメつきまくってたりして面白い
>>78
その流行は、サンプリングされた音楽としてのシティポップブームで
去年くらいからは、その原曲を聴かれるようになった
VaporwaveやFutureFunkや他J-POPのジャンルを聴いてる人に
「あなたへのオススメ」として竹内まりやや間宮貴子が提示されるようになった 80年代とずれるかもしれないけど
BBCの音楽番組聞いてたらいきなり八神純子が流れたのでめっちゃびびった
ジムオルークはもちろんデヴェンドラとかマックでまる子とか
日本の音楽掘ってるアイツら何なんだ
シティポップはひと段落したから90年代の小室サウンド系が来るよマジで
>>89
欧米やアフリカや民族音楽の類やらは
掘り尽くしたんやないか >>76
へー
つうことは達郎もはっぴいえんど直後くらいの楽曲ってことかね 小田和正も80年代に渡米して現地で面白がられてたらしいしな
資本主義は外部と蒐集を必要とするから、
その蒐集対象に日本のちょっと昔の音楽と文化が選ばれたのだろう
飽きたら帰って行くよ
>>21
あの辺もサイケフォーク好きの外人は抑えてる 当時、日本の音楽は全部洋楽のパクりだって言ってたやついたけど、
こうしてみると違うのか?
>>89
へえジムオルークは日本に住んでたくらい親日やし
マックデマルコが日本のlp掘ってるのはYouTubeでみたことあるが
ディベンドラが日本の音楽に興味持ってるてのは知らんかったな
でも結構アメリカのミュージシャンあるあるでもあるよな
ジョンスペとかカートコバーンとかベックとかリバースクオモとか >>21
サニーデイサービス流行ってその流れで、はっぴいえんどとか遠藤賢司とか銀河鉄道とか評価されて
その流れで金延幸子とか加川良とか評価されてるんじゃね? >>92
達郎だとSPACYやWINDY LADY辺りが人気だけど全般的にウケ良いよ >>5
10年ぐらい前は60年代の日本のガールズポップがマニアの間で流行ってヨーロッパでコンピレーションCD出てた そういや東欧系が一度掘り尽くされまくってたな
タイのモーラム掘ってるやつも要るし
イスラム圏は大体似たり寄ったりで面白くはないんだけど
たまにすごい技巧を持つ楽器奏者とか当たるから面白い
>>98
音楽なんてパクリパクられて発展していくものだぞ レコード品薄になってるよな
ゲームでもそうだけど海外に持ち出されると
どんどん個体数減ってくんだよな
ツータック
ペケループ
櫛ポケ
ワタリ45 スソ30
裏地パープル
マックデマルコもこういうの履かないと。
>>80
外国人みんなあのデカイグラサンかけてるらしいぞ >>103
GS界隈がウケてたとは言え、あれはあくまでもマニアの中のマニアな話だからな
たしかにNIPPONGIRLSの選曲は素晴らしかったけどね
あの選曲した女性ライターはイラン人だったかな
有名な60'sレコードの収集家で60's音楽のライターでもある (´・ω・`)キャロルキングとかマリアマルダーとかパクったあとそれが単独で聴けるくらいの曲になってんだよな、メロディと
カブキロックスとかリモートとか宮尾すすむと日本の社長とかが再評価されてるんですか?
ファンクとかブラックミュージック的なやつ、シティポップ、ニューウェーブはよく耳にするな
こういう流行りってどこで見つければいいの
しょっちゅうメタルとかV系やら聴いてるからもうちょい視野を広げたい
俺はこの流れで中原めいこが来ると期待してるんだけど
10年待っても全然こねえ
まあでもここら辺のシティポップも元を辿るとロジャーニコルズとかに行き当たるんだろ?
>>126
今もアルバム聴いてるぞ
本人復活する気ないんかね >>126
ロロロロシアンめっちゃ好き
他は知らんが >>125
(´・ω・`)ロックの源流探してるとRBに原型あるっていうね、
まあRBもそれ以前のラテン音楽やマズルカの影響受けてる気がするが
わかりやすく戻ってくとモータウン→staxとvoltレーベルっぽい、たぶん 和モノとか言って大分前から掘り返されてるやつでしょ コンピとかガイドブック一杯ある 日本のレアグルーヴ的なやつでしょ
間違っても歌謡曲では無いよね…。
来生たかおとか村下孝蔵とか池田聡とか杉山清貴とか稲垣潤一とか。
>>129
デビュー曲があの豊田商事のテレビCM タイアップ曲だったのは完全に黒歴史 >>119
ってかこんな元ネタ分かるお前ヤバくね?
どんだけ音楽聴いてるの? >>138
年代的にちょっと上やからそこら辺の話は知らんが確かにそれはキツイwww 筒美京平がとにかく神すぎる
え?これも筒美京平?え?これも?みたいな感じで異常すぎる
スターボーが評価されない限り80年代の日本の曲が外国人に評価とかいう話信じない
>>139
コメ欄でパクリかパロディかで喧嘩してるから誰でも分かるわな
ちなみに許可は取ってると主張してる >>1
70年代、80年代の日本って今と違って
ネトウヨの嫌いな「パヨク」の勢いが強かった頃の日本だからな
おタカさんブームとか、朝日新聞とか ミックスに日本の曲入ってると
この国ではご視聴出来ませんになったりする
国内での再評価は潰したいらしい
VaporwaveやFuture Funkって結局リミックスだからなぁ
音源がネタ切れになるとそのジャンルも廃れるっていう石油みてーな音楽
>>4
菅野おかげもあるんじゃないかね?
山根麻衣も初期の曲が人気あるようだし
タワレコがCD化してたんで思わず買ってしまったよ >>143
筒美京平サウンドはこの80'sシティポップブームではウケてないな
80年代に入ると、B級感が強くなって
ちょっと裏を狙いすぎてるからな
そもそもこの80年代シティポップブームって、アイドル楽曲はスルーされがちだからね オリンピックはFuture FunkやVaporwaveみたいな世界観の演出にしよう
>>148
ただ70s~80sの日本の音楽って全く世界に知られてないのと
CD化してないとか廃盤化でさらに入手困難になって
日本人さえ忘れたようなレアなもん掘ったもん勝ちのゴールデンラッシュ状態だからな
まぁそのおかげでプレミア付いたやつがzipでガンガン流れはじめてるのは助かるが >>151
そもそもネタに使われてるだけでブーム自体は日本発じゃ無いし 香港など東アジアだと昔は中島みゆきやら北海道出身の歌手の人気が高かったらしい
シナチョンにはこういう文化の蓄積がないんだよな
そりゃ嫉妬するわ
高層ビルとキムチだけ
きまぐれオレンジロードのループ動画に
ひたすらこの時代のシティポップのサンプリングミュージックとか
マジで海の向こうの底辺へのジャップの文化侵略笑えないって感じなのだが・・・
>>157
特にいまのネット主力の20代30代はズブズブだからな
オタクや日本好きでなくてもズブズブだし
ゲームとアニメのコンボが凄まじかった 去年辺りから角松敏生のフルアルバムがつべに上がってるんだけどどれも超かっこいい
その内いくつかはアマゾンでCDを買ってしまった
今までこのジャンルは山下達郎が至高だと思ってたけど角松は盲点だったわ
>>119
めちゃくちゃかっこいい曲だな
知れてよかった >>143
意外にも山口百恵・松田聖子・中森明菜には一曲も提供してないんだよね 当時のアニメ映像を合わせてる動画が多いけど
人気ってのはやっぱりそういうのが好きな懐古オタになのかね
80年代後半から90年代頭のクリスタル感のある独特な透明感の音ってなんなの
軽いとも言うが。
チャゲアスのSayYesとか
>>157
俺と対して変わらん20代の外人だが布施明からnujaなんたらまで聴いてるやつとかいるしな
ようつべのおすすめから辿りまくると日本の色んな音楽に行き着くみたい 石野卓球とディスクユニオンは吉田美奈子にごめんなさいしたの?
>>127
あとキャロルキングとかマイケルフランクスとか 渋谷系って世界にもっと売り込むべきジャンルだよね
まあちょっと定義広すぎるが
同じ洋楽パクリでも小室の楽曲は外国人の反応薄いな
80年代も色んな人に提供してたのに
歌手の声質も向こうにはウケなそう
竹内まりやなら
JPOP全盛の90年代でもまだ売れてたな
ジャップAORやろ要するに
オメガ聞いてたらええねん
>>178
FitnessFoeverというイタリアのポップバンドがおってな・・・ 伴奏のリズムパターンあるやろ
あれが独特で面白いんだよ
黒人のとも白人のとも違う
俺らは普通に気持ちいいねって馴染んでたけど
実は日本にしか無かった
昔の邦楽はリズム感があってファンキーだった
JPOPになってなくなった
80年代ってゲットワイルドあたり?
アクセスとかだともう90年代だよな
ストラト持って海外でジャキーンってやればわりとかんたんに金が稼げるぞ
>>185
打ち込みがだんだん出てきてね
ストレートなリズムしか作れなかったでしょ当時の技術では
そうするとタメとか食いとかどうでもいいやって風潮になっていった
バンドブームでもドラムが下手でも関係ない
バシバシ元気よく叩けばいいって風潮になっていった とりあえずシンセの音はギンギラ
LA音源の音は今でも独特だと思う
PCMとはまた違う
80年代初頭の頃ってまだまだアメリカへの幻想がすごい時代だったよな そういう時代の音楽だわ
1970年代後半~1980年代中盤ってフュージョン畑からスタジオミュージシャンの勢いが凄かって表舞台にも立って活躍してた
そこら辺の力量が反映されてる曲は好まれてると思う
オジャパメンって87年か
韓国の古い曲掘っても面白いかもな
つべに英語のコメントガーとか
そんなもんどんなマイナージャンルだってあるのに
その程度で人気とか言わないでくれよ恥ずかしいからww
>>194
デ・デ・デ・デ・デ♪のとこ
氣志團がパクってたな 悲しいかな多くのスタジオミュージシャンが死の淵に
落っこちてる人も多数
Vapourwaveからずっと人気あるよな
ディスコミュージックにリミックスした音源もよく聞くし
日本の糞マニアがアメリカンポップをねぶるようにイジリ倒してる系楽曲は
海外にも同好の志がいるだろうと想像つく
こういうのってクラブとかじゃなくても
普通に流せるから
どっかから流れてくればブームが来るかもしれんね
おっさんには懐かしく若年には新鮮
生まれる前に流行ってた音楽だからね
>>206
山下達郎と広瀬香美とサザンは時期が来ると強制的に聞かされるだろ 問題は政府が進める「バブル気分」とは系統が違う音楽なんだよなあ
future funk以降の流れってどんな感じなの?
前山田健一がラジオで杉山清貴&オメガトライブおよびオメガトライブを褒めてて
嗅覚はあるなと思ってたけど
だったら黙ってそういう音楽作れよって話で
彼には音楽を作る能力が欠けてるんだなあと思いました
このままテレビに出続けるパターンでしょうね
中山美穂のCATCH THE NITE
この前ゲトッたで
大滝詠一のロングバケーションを超えるアルバムってないよな
>>1
これって間違いなくvaporwaveからの流れなんだけど
むしろ今のJ-popが駄目すぎて
向こうで色々工夫して聴いてくれてるという印象がずっとある おまいら間違うなよ
これは海外のケンモメンみたいな好事家がさわいでるだけだから
何百億も投資するなよ
エッセンスだけパクったらええんですよ
丸パクダメゼッタイ
ゲーム音楽でもアウトランとか初代F-ZEROの曲は80年代AORの影響を感じる
バブル期~90sの空虚さは外人も理解できるんだろう
でもその後更に空洞化するもんなJPop
どうせベースに変なコーラスかかっててスネアに変なゲートリバーブ掛けててボーカルも遠い曲なんだろ?
>>231
存在と評判は知ってるけど聴けるとは思ってなかった音源が次々とアップされてるのを知った時のあの麻薬的な陶酔感を思い出したわ
誰でもほぼタダで音楽を掘れるようになったの、やっぱり革命だよな >>229
youtubeでいろいろ音楽探してる人は
普通に気付くよ。
でもまあそこまでメジャーな流行じゃないから
安心しろ コメントで何故かこれがオススメされたから来たとか次の動画がこれだったとか書いてるの見たことあるわ
>>234
機械的なリコメンドでいい音楽を知るのは不思議な感じがするわ jazzmixみたいなの去年の夏ずっと再生してたけど関連にそう言うの入ってくるからまぁ嘘じゃないのかも
80年台っていうか和製AORだな
山下達郎とその周辺の人脈が海外に憧れて真似してたのが1週回って再評価されるという
海外のコレクターからすると達郎のレコードが気軽にそこら辺の中古レコード屋で買えるっていうのは羨ましいらしい
というかもう上の方でかなり玄人っぽい人があらかた語り尽くしてるな
なんも言うことないわ
このままだとただのぼくの好きな曲貼るおじさんになってしまうからな
実際何かジャンル極めた感あるけどどうしてここまで劣化すんの
今だとK-POP聞いてるほうがましじゃん
実はバブルにむかっての邦楽シーンというのはなんでもアリすぎて意味不明な音楽が多い
高価なデジタルを使え使えな一方フォークに影響を受けたニューミュージックが興隆してMVはクソダサだはベースラインはいい加減だわ無茶苦茶
だがかえってそのカオスが人を惹きつける
商業音楽で実験してる状態
しかし日本人は自国の音楽をアーカイブしようとせんのなあ・・・
山下達郎が海外で評価されるなら あっちではクリストファークロスが人気とかあるんか
>>244
やっぱ金が余ってるって最高だなあ
金がないとどうしても選択と集中になってしまうからな
費用便益分析とかクソ食らえだわ サンプリング文化でレコード漁りが流行り
日本の80年ものも発掘されたんだろう
こっちだって海外いけばレコード屋必ずいくし
>>248
ブルーノさんが幼少時代聞いてたらしいで達郎 youtubeにこの手の曲をかけてるラジオみたいのがある
オメガトライブとか大貫妙子とか山下達郎とか稲垣潤一とか流してた
>>249
レコード会社の上から消費者まで全てが余ってるからな
あらゆる事象に稟議とか詰めなんて存在しない世界
企画=実行 発見=発売の時代だからw autoplay機能は色んな音楽に辿り着く
流行を追いかける時代は終わった
ヴェイパーウェイヴの流れだな
元ネタも聴くようになっただけ
>>219
vaporwaveとかfuture funkの元ネタとして発掘されたって感じだよね
嫌儲にいるようなおっさんには分からないだろうけど >>261まあ達郎ありきだけど作曲は竹内まりやなんだよね 日本人の99%には懐メロとしか認識されない、いいね?
vaporwaveって奴だろ
リミックスありきだから純粋な人気とは言い難い気がする
ヴァレリーカーターちゃんもいるで
Valerie Carter - Crazy (1978)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
&list=PLlq5pVb7Cus0QQM7oq_PeMeX6zjHO5lhN 音楽って、昔はお洒落なものだったんだなあって思いました
今は集金の手段ですよね
固有のリズム感
固有のリフ
飽きが来ない
これが山下達郎
ヴェイパーで山下達郎とかサンプリングされてたのはもう結構前じゃねーの
この話、日本の音楽業界が売り込んだとか
クチコミで広がったとかではなく
Googleが優秀なだけじゃん
ソウル、ファンク、フュージョンのパクリのなんちゃって感が酷いんだよ
そういうB級のジャンクが面白いんだろうが
アニメ経由以外で日本の音楽は流行るなんて素直に嬉しいね
俺凄い
>>46
本当にダサい
今よりはるかに多様性が認められてたからその裏返しだと思う サザンが海外で殆ど人気ないのな
カバーとかされてるしもっとあるとおもってたわ
>>22
進化どころか超絶退化してるだろ
若手作曲家は秋元康に尻尾振ってAKBっぽい曲を捧げるだけのゴミしかいねーぞ どういう経緯で流行ったのか知りもせず調べもせず日本人スゲーするのはマジで恥ずかしいからやめろよ
嫌儲には関係ないけど
>>26
あー、やっぱいいなぁ
音はちょっとうるさいけどボーカルがいい >>269
こういうの好きなら80年代90年代アニソン聞いたら脳髄ぶちまけるんじゃないか この”Future Funk”のクリエーターのほとんどは海外在住者で、日本人ではなく、
所謂外国人なのだが、どういう経緯でそこにたどり着いたのか(恐らくYoutube経由なのは間違いないが。)、
使用しているサンプルネタは、なんと80s代のJ-POPアイドル曲や、その時期のクラシックなアニソン(なぜかきまぐれオレンジロード率が高かったりする)などだ。
若い世代には意外かもしれないが、この時期の日本の楽曲はエレクトロファンクな80sシンセポップだったり、
ダンクラ風のディスコチューンも少ないわけではなく、”モロ使い”し、早回し、フィルタリングした上で、4つ打ちビートを足してみると
非常にファンキーなトラックに再構築できることを海外のネット周りの謎のクリエーター達が我々に示してみせたのがこのジャンル。
https://block.fm/news/futurefunk
ジジモメンも勉強しろな 流行ってるっていっても日本人のファンコット好きぐらいの割合なんでしょ?
なんでこうすぐばれる嘘つくんだろうね
だいたいこういうのって
一部の間に人気でたのを海外で人気とか大袈裟に言ってるだけ
音楽動画で20億とか数億の再生回数がなんて何も珍しくないくらい多いのに、一番多いのでベビーメタルで8000万、Xジャパンで1500万、B'zなんて1000万以下よ
日本の音楽で一番多いやつですら1億5000万くらい
>>281
基本キモオタが真似ごとでサンプリングしたりてネットで公開しあってるだけだからな
レアグルーブとしてムーブメントになったり影響与えたりとかはない 俺もオッサンになって70年80年代の邦楽ポップを聞くようになったよ
まあもともとこの頃の洋楽はよく聞いてたけど
JAシーサーのアナログが海外で高かったりする
こっちだってアナログ通販で海外からレコード買ってるんだから
向こうもネット通販で購入してるんじゃないかな
タイトなドラム
スラップの効いたベース
チャカポコギター
たまらんね
>>288
ただ人気の出方は数千万再生されるような流行りの楽曲と比べて異質ではある
かなり日本で言うところのサブカル寄りな感じがある
絶対数は少ないけどね この手のレコードなんて田舎のハードオフに山ほどあるやん
外人もツアー組んで買いに来いよ
>>286 FutureFunkの解説はあくまでFutureFunkの解説であって今起きていることにそのまま適用できるわけじゃないとおもう
上の方でも言ってる人いたけどアイドルとか歌謡曲の角度じゃないんだよな
アニソンは微妙なとこだがジャップが推したがってるクールジャパンの線上にもない
まあインターネットカルチャーなのは間違いないんだろうけどムーブメントにならないとは言い切れないんじゃないかな >>178
バッファロー・ドーター
シーガルスクリーミングキスハーキスハー
チボ・マット
コーネリアス
ここらへんはリアルタイムで売り出してたやん アイソレーターかけて削ったりして
かっこよく聞かせるって
セオパリッシュからだよな
>>269
そういえば八神純子ってガチでアメリカ進出しようとしてたんだよな
まあ簡単に成功するわけないんだけど当時のこと思えば超珍しいわ シティポップ再評価なんて、日本ですら最近の話だもんな
ただ残念だけどこのままいくとそんなに伸びしろないと思う
渋谷系はモロパクリ過ぎというかリミックスみたいなもんだし再評価は今後もないだろう
>>155
はぁああああああああああああああ!下のかっけええええええええええええ!
勃起してきた 2010年ぐらいにトーフビーツがハードオフのクソレコードをサンプリングしてたけど、あれみたいなもんでしょ?(適当)
たいして音楽を知りもしないのに自分の知ってる音楽がすべてだと思ってレスしてるひとうざい
自分がクリックした音楽に特別な価値をもたせたいんだろうけど
>>307
トーフビーツがセンスがなさすぎるからな
センス無いやつが隙間探してやってもただの泥棒 >>299
DJなら誰でもやってたよ、フィルターだのディレイだの出てきたは90年代だけど >>291
コレクター同士のトレードとかね
まあシーザーはマニアックだからごく少数だと思うけど 無条件に褒めちぎる訳ではないが、今の邦楽よりは分かりやすく売れた曲ほどクオリティが高いし、そういう曲は外国人からしても聴きごたえがあるってことでしょ
アイドルユニット乱立させて握手券みたいな付加価値で売る商売だからな今
>>309
その感覚はどうしようもないんで
腹立つならある程度知識付けるしかないよ >>317
これなあ俺もめっちゃしつこくレコメンドされてきた
今回の動きと何か関係あるんだろうか EDMみたいなものには無いものばかりが詰まってるからな
これは嘘
ただのアメリカの70年代のソウルやAORのパクリのジャップAOR
嘘でホルホルするのはみっともないからやめろ
アニメのコブラの主題歌みたいなああいうのまた流行ってほしいわ
>>126
ダーティペアのエンディング映像を使ってるヴァイパーウェーブの曲ならあった VaporwaveとかFuture Funkのこと?
雰囲気好きだけど、流行ったのって1,2年くらい前だよね
昨今のバブルブームに便乗して当時の音楽をリバイバルさせたいんだろうな
海外で人気商法は未だにジジイたちには有効だからな
ネトウヨ精神に訴えかける青春の音楽か
笑える
「欧米人の大半は日本語検索できないから、日本の音楽なんて長らく掘りようがなかった。
そういう人にYoutubeの『次の動画をAIが選んできて自動再生する機能』が、日本の音楽をもたらした。
あれで初めて日本の音楽に触れて『なんだこれすごいな!』ってなる人が増えたんだよ」と。なるほどなあ。
GHQが日本語廃止しておけば良かったのになあ・・・
あとこれは完全な憶測なんだが、Spotifyやアップルミュージックで出てこない音楽群であるというのも大きいんじゃないか
漫画村に上がってない漫画を持ってるとちょっと優越感を持つって書き込みを見て笑ったが音楽ファンにもそういう心理はあるとおもう
太田貴子とかにも注目しても欲しい
あと川村かおりとか
別にこの時代の音楽が良かったわけではないけど
久しぶりにあった同級生のクルマに乗ったら大瀧詠一が流れる安心感はあるよな
ああコイツ今でもダサいんだなwっていうね
俺もユーチューブの関連でマイナーなフォークロック聴きまくってる。
チューダーロッジとか
もう欧米ではメロディが主役の曲が廃れて
昔の曲も知ってるから聞き飽きたところに
日本の曲が発見されたんだろうな
Vaporwaveとか聴くと海外の奴らのディグに対する情熱に感嘆せざるを得ない
韓国は現在進行形で世界を魅了してるのに
JAPは半世紀前の音楽持ってこないといけないとかw
今じゃ考えられないカネと労力でこだわってたアーティストも多かった
>>343
アシッドフォークで真っ先にでてくるやつやん うる星やつらのミュージックカプセルは名盤だな
the80年代ポップソング
ロンドンのクラブでWinkがすげー流行ってる。
カイリーミノーグとかをカバーしたやつがダサかっこいいて話。
>>21
平賀さち枝ちゃんおすすめ、可愛いし歌もいいぞ ブルーハーツとか歌詞も分かれば心底惚れ込むんじゃね
NHKのsongs松本隆面白かった
筒美京平やあのあたりの提供曲特集もやって欲しい
DAM FUNKが浮遊空間のレコードをインスタに上げててびびった
>>317
おすすめでめちゃ上がってくるからだろ、しつこいくらいだわ >>355
誰もいちいち歌詞なんか気にして聴かねーよ
山下達郎らはディスコファンクとしてのグルーヴ感がウケてるのであって >>345
うわこの音新鮮つって自己流アレンジしてムーブメントにまでするもんね
こいつらがハマってるニューミュージックとかシティポップもそういう流れで生まれたんだろうけど ラブストーリーは突然にとget wild流行ってほしいのに一向にサンプリングされない
>>365
どっちも線が細い感じのミックスになってるから無理かも まあVaporwaveも日本発なんだけどな
BEST MUSIC - Music For Supermarket (2007)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
21世紀に漂着した奇跡のポップ・アート。 スーパーマーケットに捧げる、詠み人知らずの音楽集(アノニマス・ミュージック)。
果物、野菜、鮮魚、精肉、お惣菜……。色とりどりの食材、生活用品が並ぶ消費の殿堂、スーパーマーケット。
ほぼ一定のコースを駆け抜けていく生活者たち。
さて、あなたは気づいただろうか?
応援歌よろしく背後から堰きたてる何かの存在、もしくは不在。
J-POPのようで、フュージョンのようで、そうではない。
似て非なる、異て似る「雰囲気の軽音楽」のことを……。
そんな、秘密にもならない秘め事に唸ってしまった男たち。
彼らこそ、ニア・モチーフ(身近な素材)&ファー・フィーリング(遠くの感覚)を標榜する、小田島等(デザイナー/イラストレーター)と細野しんいち(ミュージシャン)によるユニット、BEST MUSICだった。
早速、それらの音楽の採集→標本化→ブラッシュアップを始めた彼ら。
さて、意外や意外。
その先に広がっていたのは、まだ見ぬ音楽の新大陸だったのだ。
ブライアン・イーノが提唱したアンビエント・ミュージックを思い起こす向きもあるだろう。
しかし、BEST MUSICのそれは20世紀ポップスによるアンビエントなのだ。
そして、そのあっけらかんとしたドライな微笑みや、「クリエイティヴ」なる呪縛からの解放感に、ある種の「救済」感さえ漂っていることに気づく人だって、そう少なくないはずだろう。
ポップ・アート誕生50周年にリリースされる「MUSIC FOR SUPERMARKET」。
ここには、20世紀ポップスの幻視も、日々の見えざる消費生活も、入口も、出口も、そして愛も笑いも詰まっている。
さあ、お買い物はお早めに。
もう閉店のアナウンスが鳴りはじめている…。 >>360
達郎自身が音楽聴くときは歌詞なんて聞かないて言ってるしな アナログレコーディングのデジタルリマスターが至高
今の音楽にあの音像は出せない
>>314
むしろ今の音楽はリスペクトが足りないから底が浅い 自分の歌が参照されてるという音楽業界に危機感を覚えます
ぐらいのこと山下達郎なら言いそうだな
イケズやしあの人
で欧米崇拝の卑屈な日本人が“あれは演歌だ歌謡曲だ!!”というまでが一連の流れ
推定少女とかまで youtube で絶賛されまくってるんだよね
>>45
オフコースは今聴くと心に染み入る
あれこそ日本の音楽だわ 実は日本人は器用だから
エレキギターやエレキベースを扱うのが上手かったんだよ
YMOがアメリカ行ったときネガティブな意味でエレベーターミュージックだって書かれたんだよ
デパートのエレベーターに乗ったら流れてるような音楽だって
今なら褒め言葉だろうな
>>368
確かに小田島等はvaperwaveだわ 例えば俺たちがリトアニアの歌とか聴けるみたいなのないのか
タイラー・ザ・クリエイターがラジオかポッドキャストかで山下達郎流してたな
>>387
リトアニアで「昔日本人が作ってたのと似たような音楽が同時期にユニークな形で創造されてた」
んならな サンプリングでジワジワ人気出たんだろうが多分オリジナリティがあるんだろう
ファッションもそうだが今は洋楽をパクった韓国のパクリみたいなことやっているからな
今の音楽は音楽やってる俺かっこいい感が出まくっててな
>>286
Future系漁ってると日本語サンプリング使ってるアーティストが露骨に多いな 今もEDMにJ-POP要素ねじ込んだりと邦楽はまだ洋楽の魔改造感ある
真夏の夜の夢
ShakeHip
浪漫飛行
ここら辺は鉄板
>>26
これレコードで再発してたから買ったけどよかった
てか今見たらオクで再発で1万とかプレミア付いてたんだな
また再プレスするらしいからおすすめ >>397
マクロスって昭和ネタ使ってる曲は好きなんだけど
結構な割合で今っぽいアキバ系の感じ出してくるからアルバム通しで聴きづらい 作詞作曲編曲演奏、全てプロがやってた時代だからな
質が高い
今はコンピュータの発達で、素人がノートPC一台でそれっぽい物を作る時代だ
必然的に質は低くなる
某バンドのせいか国内でシティポップがウケてるけど、海外でも人気???
大体、シティポップって日本産ってわけでもあるまいし
大手レコード会社の音楽でおもしろかったのは、ぎりぎりネオGSまでだったな
そのあとはブルーハーツみたいな、底が浅く凡庸で幼稚なロック風のニューミュージックが主流になり、
やがてJポップと呼ばれるようになって、耳の成熟した大人は聴かなくなった
大衆音楽の幼稚化は文明の幼稚化だということが、その後の社会や民衆の意識の変化をみてるとよくわかるわ
まあ音楽にオシャレ感がまるでない時代が長く続いたからね
今の戸川純のライブにちらほら外人が客として来る謎現象
この頃の音楽は今と違って海外の音楽シーンとリンクしてたからな
でも、佐野元春が見つかるとパクリすぎで爆笑されそう
>>184
表拍メイン
ハネない
グルーヴ感なく平坦で正確
こんなん? 竹内まりやの名前は海外でも通用するようにと付けられたらしいね
今それが発揮されてるね
あの時代って大人の為の歌謡曲多かったよね
なんでこんな子供向けしかなくなってしまったのか
>>11
これ
lo-fi hiphopも構成層一緒な気がする >>317
またアナログが再プレスされるからステマやってんだろ >>417
当時もヒットチャート上位は子供向けメインだけど あとブラジルのAORのエヂモッタも
めっちゃ詳しくて
日本のシティポップでミックス作ったりしてるけど、これはVaporwaveとは別の流れだと思う
>>417
間宮貴子なんて当時も好事家しか知らんかったのではないか パンクと一緒で、Vaporwaveはジャンルとして死んだ割に
未だ続けてる連中の音はどんどん洗練されてて音楽としてすごく聴けるものになってる皮肉
今のVaporwaveめっちゃいいよ
>>298
割と向こうのアラサーミュージシャンで渋谷系好きな人多いよね
コーネリアスはdropがUKシングル週刊売り上げ100位圏内に入ってたりしてたな 80年代というと松田聖子とか中森明菜とか松本伊代とか小泉今日子とかかな?
80年代邦楽で海外受けが良さそうとなるとテクノポップ系しか浮かばん
エレタムがデュンデュンいってるようなの
>>427
パンクロック愛好家の中では80年代の日本のハードコアパンクが昔から割と評価されてる
まああくまで狭い世界の話だけど >>269
世界デビューアルバム聴いてぶっ飛んだ記憶あるわ 早過ぎると言う意味で 90年代以降の邦楽って再評価とかまるでなさそうよね
>>269
どこがダサいんだ、ドナサマーみたいでクソかっこいいんだが 90年代以降だと宅録テクノや打ち込みが評価されそう
日本じゃだーれも聴いてないに等しいレベルだったと思うけど、
こういうリバイバルって当時の支持数とか文脈とかまったく無視して流行るからな
>>402
ジャケットのイラストも相当質が高かった そいやBECKが来日するたびに中古レコード屋に行って
投げ売りワゴンセールの売れなかった80年代アイドルやら邦楽バンドのCDを
山のように買ってるとか言ってたな
俺が愛してやまないヒカシューの名曲たちが世界中で発掘される時がきたのか
中国・韓国のサイケとかタイのガレージバンドとかそういう掘ってる人いないのかな
すげーわかる
俺も最近80、90年代の曲を
ユーチューブで聴いてるわ
やっぱええわ
>>439
さっきも言ったがスタジオミュージシャンとかその周辺が大活躍した時代だったんだよ
質が高い >>438
それっていわゆるなつかしヒット曲集だろ
いま海外でウケてる80年代シティポップとは全く違うよ
松原みきとか竹内まりやとか間宮貴子を聴いてるから 八神純子は今もあんま衰えてないのがすごい
まあ全盛期と比べるのは酷だけど
間宮貴子とか林哲司とか実際めちゃいいんだけど、
たいてい歌詞が悪い意味でチョロくてダサくて嫌
外人はそれわかんねーから言いよな
俺らが外人の曲聴くのと逆パターンだ
欧米で新しい音楽が生まれなくなってるから、新しさを求めてあちらでは知られてない
音楽を発掘しようって機運でもあるのかね
根本的に昔の歌のがバックグラウンドといい、歌手といい、今より良かった
AKB、、、、、、
>>402
ストリングスアレンジもシンセサイザーじゃなくて
実際のオーケストラ連れてくるしな >>121
これケンモメンの言う作詞作曲それぞれ別っていう歌謡曲ヒットチャートとはズレたやつだよな
そういう曲はやっぱ見向きもされてないね 妙にシティポップ寄りだった白井貴子のファーストも発掘されんのかな
少女隊のForeverとかシュガーのサーカスゲームとか最近気に入ってヘビロテしてる
山下達郎のバンドサウンドはいいね
あんまりキャッチーなのは飽きる
ちゃんとギターサウンド出すとうん、これだねってなる
まあ肩パッドはいったダブルとか着てデートしてた時代だからな
音楽もそれにあわせて大人っぽくシャレオツにするわな
YouTubeで自分の生まれてない年代の音楽を掘るのは音好きアルアルだと思う
boowyとかマリオネットとか売れたものより
初期~中期のマイナー曲のがなんかいいね、ああいう世界観って洋楽や他の邦バンドにない
日本は60's後半~80's前半くらいでピークだし
それ以降はそのリメイクでしかないからな
文化的にも懐古厨しかいない国だよ
これアシッドジャズがレアグルーヴとか言ってマイナーな70年代ソウル掘ってサンプリングしてたのを行動的になぞってんだろ
>>381
^_^まじて
いまさらハマって毎晩酒のみながらエンドレスなんだが >>444
こないだラジオ出てるのを偶然聞いたけど
やはり声は昔みたいには出なくなってる >>444
こないだラジオ出てるのを偶然聞いたけど
やはり声は昔みたいには出なくなってる >>470
ムッシュかまやつのゴロワーズを吸ったことがあるかいがアシッドジャズ関係の人間に再評価されて
以降ムッシュの代表曲になったりしてたね 泰葉のフライデーチャイナタウンにも英語コメントいっぱい付いてるんだよな
外国人も泰葉のDVD買ってやれよ
いっそーふらいにふらいでーちゃいなたうん?
なつかしー
尾崎亜美とかは人気出ない?
ニュウェーブ寄りだと清水靖晃(マライア)や細野と組んだ頃の越美晴あたりが結構人気
アングラ系だと佐井好子も聞かれてる
今この辺のシティポップがガンガンサンプリングされてるな
>>479
ハイファイセットは昔からヒップホップでもサンプリングの定番だな >>482
そんなにないだろ
D.LとJ.Coleしか知らん >>484
最近Synthwave流行ってるな
俺はゲームから入ったが毎日聴いてる 90年代前半あたりのJ-POP再評価はこないものかな
>>489
それコメ欄は英語だけど、書いてるのは韓国人ばかり
何らかの理由で、きまぐれオレンジロードのEDだったこの曲は
韓国人が食いついてる
有名なDJが紹介したこともある 韓国人って英語でSNSやるよね
KPOP推しのアカウントがみんな英語でアピールしていて日本人より名誉白人願望が強そう
>>493
日本人は白人願望が無いから英語が出来ないと思いたい訳か >>489
きまぐれオレンジロードとダーティーペアの話で高速道路でケンカになる夫婦思いだした。 スピードグルアンドシンキとかユーチューブで知った。ジョー山中とか聞いてたら色々出てきた。
日本にもちゃんとロックらしいロックあったんだね。
>>6
マジレスすると山下達郎とか大貫妙子とかそこらへん 山下達郎そっくりの声の奴とか出てきてシーンをかっさらって行くんかw
FUTURE FUNKのおかげでトマトンパイン?とかいう
アイドルグループを初めて知ったんだが
知った時にはもう解散してたのがすげーウケたわ
>>4
>そうして菅野よう子のパクリもばれたのな
菅野も早稲田卒。この関東のDQN大学はヤバイよな >>484
素晴らしい!
モロ80sだよ
サテライトヤング?覚えた >>414
わりとハネてない?
ハネなくなったのはそれこそバンドブームから
ドラマーがヘタでも関係なくなってから
80年代の音楽はちょっと違う