不便になるだけのコピーガードそろそろやめてくれませんかね
ほとんど普及してないのにコピーガードにだけはこだわる
ライヴBDをPCに入れて好きな曲を好きな時に見たいだけなのに業界が邪魔をする
passkeyの永久保証もってるから
いつでもこいや
かね出して買ったBDが再生できませんとほざく
DVDでいいわ
画質が上がっても利便性殺しちゃいみないわ
コーピーガード外れるのは結構だけど、あまりにも容量多くてドライブの読み取り速度が追いついてないだろ?
DVDの容量なら許せたけどBDはリッピングするより買った方が面倒にならない
これってBDよりも普及速度遅いよな
再生機器も増えないし
やる気あんのか?
車とかで再生するならDVDでいいんだけど
テレビでみるとBDじゃないとだめだな。
BDの利便性が悪すぎる
SACDみたく物理的に既存のPCドライブでは読み込めないようにする暴挙にはまだ出ないんだな
UHDBDはパソコンで見るためのハードルが高すぎw
パソコンで見せたくないんだろうなーw
BD自体誰もコピーしてねえだろ
普通に動画エンコしたほうが容量減るしHDに残せるわ
再生ソフトが最新じゃないと見れないんだろ?
で、また数千円取るわけだ
>>28
元々BDのソフト再生が面倒すぎる
PS3で見た方が良いっていう なんで高い金払って円盤かってPCに突っ込んでも見れねえんだよw
意味不明すぎて唖然とした記憶があるわw
>>37
BDはそれでもまだ再生ソフト買えばどんなパソコンでも見れるから
UHDBDはハードウェア制限があるので、指定された規格のハードウェアでそろえないと再生できないw CCCDはあれはあかん
音質を下げて不完全なコピーカードを施した
頭おかしい
>>42
いいじゃん
自らハードルを上げて潰れてくれるならありがたい
DVDで程よいんや 数年前SONYが超画期的なコピーガード技術開発したって話題にならなかったっけ?
あーいうのって結局製品化せず終わることがほとんどだよなー
p2pはNetflixの影響でやる人が減ってるらしい
100Gのファイルなんて落とすのに時間がかかりそう
UHDBDをパソコンで再生するには、以下の条件を満たす必要がありますw
必須条件ですw
PCで4K&HDRなUltra HD Blu-rayを観るにはどうすればいい? 世界初の対応ドライブ パイオニア「BDR-S11J」の動作環境などをチェック!
https://pc.watch.impress.co.jp/topics/pioneer1703/
CPU
Intel 第7世代デスクトップ向けCorei7/i5プロセッサー(KabyLake-S)
Intel 第7世代ノートブック向け Core i7/i5プロセッサー(KabyLake-H)
(Uプロセッサーは非対応)
マザーボード
Intel SGX 対応intel 200シリーズ マザーボード
HDCP2.2/HDMI2.0a出力対応Intel 内蔵GPU出力対応(HDMI出力用)
GPU
Intel HD Graphics 630 第7世代プロセッサー向け内蔵GPU
メインメモリ
6GB以上
外部ディスプレイ
4K解像度(3840 x 2160以上)HDMI2.0a(要HDCP2.2)対応ディスプレイ つうか詳しい奴いる?
なんか最新のCPUにチップ埋め込まれてて
それがないと再生できないらしいんだが
例えばそのチップが仮にGPUに搭載されれば
CPUになくても再生できたりする??
GPUは換装が簡単だから
そっちで対応できないかと思ってな・・・
配信サービスで見るのが便利すぎてそもそも媒体売れるのかね
こんなアホなことしてるから配信サービスに客取られるんだよ
今時円盤で見るやついねえし
Win10対応のリッピングソフトで良いのある?中華製は除く
どうせ8k出てくるんだろうからそれまで高画質競争はいいわ
>>49
仮にNVIDIAやAMDのビデオカードにSGXが搭載されたら再生は可能(かもしれない)だが外部GPUへの搭載は認められてないから今後も無理かと プロテクト誤爆で再生できなくなったりしないの?
怖くて円盤買えなくなったわ
>>49
正規視聴方法の場合、外部デコーダ(GPU)が禁止されているから
CPUのハードウェアデコードで対応する必要がある
AACS2.0が除去されたあるいは元からないファイルなら外部デコーダも利用できる そんな事よりリージョンコード無くせや
何なん国コードてリージョン一緒でも観れないとかなめとんのか
>>53
amazonとnetflixは破られてるぞ >>61
ゴミかよ
誰が主導でそんた規格進めてんの?
オープンソース系の団体はなんも言わんのかよ >>62
UHD BDではリージョンコード廃止した
プレイヤーの言語設定依存の隠しトラックは主に日本語で未だに健在 DVDと画質そんなに変わらんだろ
結局、アナログ放送の方が番組面白かった
あの時代の方が絶対良かった
BDの時点で再生がコピーガードのせいでい面倒だったのに
UHDとか再生させる気ないだろ
どんどん不便にして首絞めてるクソ業界
初期はIntel gpuオンリーとか頭湧いてるんだろうなとしか思えなかった
ultra HDで観れる環境あるブルジョワはいちいちコピーしない
円盤購入のハードルがうなぎ上り
素人は再生までたどり着けない
bdは5インチドライブ買ったけど
uhdbdはThreadリッパー対応してないし
してても面倒だからもう諦めて専用プレイヤ買うわ
コンセント増えてめんどうだが
>>69
最近のパソコンには光学ドライブがないからな >>68
せやで
割ったらスマホにもタブレットにも入れ放題でいつでも見られる
正規購入者は家で円盤回してみるしかない >>36
CCCDとかいうゴミもこれで回避できたんやで ぬるぬる60fps化が好きな邪道視聴者だから
今の状況で配信オンリーになると困る
そりゃオンラインに移項するわ
見させたくないとしか思えない
そもそも今時円盤に拘ってんのなんてディズニーくらいだろ
そもそも私的利用の複製ぐらい許せよ
ダウンロード版より高い金払って買ってるんだから
円盤で利益を出すビジネスモデルは終わったモデル
配信に切り替えろ
スマホでも見れるようにしないと未来ないぞ
HDCPとか未だに何なのかわからんわ
非対応でもAmazonビデオ弾かれないし
何をプロテクトしてんだよあれ
容量でかすぎてイラネ
ストリーミングで4Kの時代なのに
シーデーと同じくいっつも自分で首絞めてんなこいつら
Ultra HD Blu-ray
ディスクメディアを意識することがなくなってるからこんな規格があることさえ知らなかったw
ソニーにすら見捨てられたゴミ規格だしどうでもいいだろ
こんなんだから未だにレンタルの主流はDVDなんだよね
テレビで映像を見るしかなかった時代は終わってるのに
安くて使いやすければ普及するよ
きれいなほうがいいからね
現状高くて使いにくそう
普及するのか?
その前に配信の時代が競う
>>63
つーか破られてもオンデマでいつでも見られるからローカルに置いておく意味がない 割れカスがシームレスに1クール連続視聴してる間に
購入厨は何回円盤差し換えてるんだ?
フォーンwwwwwwwwwwwww(円盤の回る音)
マッドで売ってる再生画像画面をそのまままるっと、できるやつ買ったら?
コピー禁止ってどういうアルゴリズムなの?
おじさんにも教えてくれ
もう10コマに1回麻原彰晃の写真を挟むみたいな嫌がらせをするしかないな
アメリカでの日本製品なんてホムセンの怪しい中華製品扱いだぞ
アニメと映画しかソフト購入なんてしないけど、アニメは二話から四話しか入ってないから
入れ替えるの面倒だし、洋画は買ってるのに変なCM見せられたりして、買わせたくないんだろうとしか思えない
プライムビデオで30日以内に公開停止する映画を消化するだけでも忙しいんだが
コンプ厨はコピーしてその作品を見返すのか
さすがに4KをDVDと変わらないだろはケンモジジイさんだなあ
PS4 PROにハブられた時にガジェオタが発狂してて笑ったわ
顔面ブルーレイってストリーミング全盛の今となっては懐かしい響きだな。
円盤はもう買わないな 買ってもそんなに見ないしどうせゴミになる
配信買ったほうが邪魔にならん
10年経っても色褪せない顔面ブルーレイの使い勝手は異常
海外ではDVD画質で1枚に12話くらい入って値段も良心的
尚日本では・・・
画質より大容量でやって欲しいのそういうとこなんだがな
画質なんて確かに綺麗だが初手だけでDVDだと字幕の縁がギザギザだがBlu-rayは綺麗くらいのどうでもいいとこくらいしか
まぁいまや普通に尼で輸入盤買えるからいいけど
DVDで十分勢がいるのはわかるが今更あの画質はmadVRでも無理だわ
最低1280欲しい
こんだけ容量でかいのに割れってアホだろ
費やす時間の方が勿体無い
このサイズダウンするとかトラフィックヤバくなりそう
糞みたいなコピーガード施すより
容量マシマシにしてHDDパンパンにしたりエンコに時間掛けさせた方が割れ防止になるだろうに
>>93
ググったら出てくるぞ
使ったこと無いけど もう10年なのか、ちょっと古くさく感じるけどまだまだ行けるな
通販の販売ランキングとか見てるとまだCDとかBD買ってる層がいるんだよな
収集が趣味なんだろああいうの
映画は配信で見られるからいいけど
テレビの規格が新しくなると録画ができなくなるらしいな
>>119
動画配信サービスが充実してるし割れなんて廃れてるんだよな DVDでもスキップできないエロはプロテクトがころころ変わり
一般的なプレイヤーで再生できなくても返品できないとか
BDも含めて円盤業界は自殺願望高杉だね
結局パソコン用のBDプレイヤーはどれが1番コスパ良いんだ
無料のはリージョンのせいで日本語が見れなかったわ
正直テレビシリーズとかは、mp4とかmkvの全話入りを売ってくれって思う
コピーガードすることだけ考えて
一般人にはどんどん使い勝手悪くなって
買うのはマニアと割れ厨、一般人には売れないみたいなアホなことやってんな
テレビが録画できなくなったら
連続ドラマなくなりそう
再放送増やしまくれば見逃した人も最後まで見れるけど
決まった時間にテレビの前に座るなんてかったるくてやってられない
ますますバラエティばっかりに
>>73
ディスク入れ替えが面倒くさいんじゃよ
ライブ映像を気軽に1チャプターくらい見たい時あるじゃん 4k放送ってBSデジタルの時みたいな10万ぐらいする外部チューナー付けないと見れないんだろ
物理メディアの時代の終わり
ネットにないものは存在してないのと同じ
環境次第で正規品でも再生できない場合があるっつーのがそもそもゴミ
んでリッピングすると見られるとかそりゃ猿使いますわ
fabのシナビア対応は完璧なのかい?
コピーするだけなら無料でよかったんだけど
もはやストリーミングの時代だっていうのは同感なんだが
それに回線が追いついてないからなあ・・・
日曜の今の時間は光でも100mbps出るかどうかなんだわ
円盤の意義はまだまだありそう
PCキャプの機材持ってないから
PCで見たい動画はレコーダーで録画したやつをBDにうつしてそれリッピングしてるわ
もうドライブなんてOSのインスコが出来れば充分なんだよな
まあ実際はそれすら要らないんだが
ディスクなんていう愚かな文化には滅んで貰う
昔ネットレンタルで20枚借りてリッピングするのが楽しかったな
AnyDVD使ってたけどなんか終了してやめちまったな
視聴できる以上何らかの方法で破られるのは仕方ないんだろうな
もはやトラブルの種でしかない
>>111
ニコニコが始まったころ元管理人が絶対にストリーミングは
技術的に絶対流行らないってドヤってたな
それが今では日本のアニメやJリーグだけでも数千億投下されるようになったなんて >>48
こういうところでアムドのゴミっぷりが露呈するんだよなあ もうオンラインで見るの前提の時代だからどうでも良くなりつつある
>>48
> また、SGXでプロテクト解除したデータのセキュリティを確保するため、映像の外部出力は「内蔵GPU経由のみで可能」となっている。
> つまり、GeForceやRadeonといった外部GPUからUltra HD Blu-rayの映像出力をすることは、現状では不可能となっている
あんたバカァ!? わざと不便にして付加価値をつけるジャップ方式はもう通用しない
2016にようやくdvdを枚数で抜いたくらい
円盤の45%がdvdで55%がbd
これでdvdをやめると
みんながbdに移行してくれるならいいけど
そうならないと売り上げ枚数が下手したら半分くらいになるから
まだdvsはやめられない
今dvdやめるとその瞬間に
円盤売り上げは70%程度になりそう
なんか普通のBlu-rayの話してる奴がちらほらいるな
利便性を犠牲にしてまでコピーガード付けてもP2Pに上がるじゃん
もう意味ないよそれ
まあこんなことやってるからデジタルデバイスの流れに乗り遅れたんですけどね
コピーカードないBDを再生できるソフト教えて
ポップアップメニュー使えるやつ
コピーガード??
なにそれおいしいの??
時代は配信だぜヒャッハー
海外のBlu-rayってアニメとか1クール入って3000円くらいなんだろ?
HDRって種類多過ぎじゃね
それぞれ対応した規格のデッキとテレビ必要なんでしょ?
>>158
コピーされないことを重視するあまりに使われなくなるという >>171
その分、画質はHDだけどね
BSよりは綺麗だけど、日本のBDよりは悪い 50ギガダウンロードしてシンゴジラ見るもの好きなんていないから安心しろって
規格だけはすぐ変えるよな
再生機器は売りっぱなしでアップデートしてくれないのに
そんなんあるんだな
容量500GBくらいにはなったん?
>>174
ファイルサイズが大きすぎて誰も違法ダウンロードしないって皮肉だよな
購入者が割食らうだけじゃん 売り上げを増やすために違法ダウンロード対策
売り上げを増やすためにコピーガード
手段が目的化するといういつものパターン
違法ダウンロードやコピーは確かに減ったと思うけど
売り上げは増えた??
>>175
FHDだろ たしか
ビットレートはちょっと低いかも知れんけど ディスクメディア自体終わってる
アニ豚かAVマニアしか買ってねーだろ。読み込みの遅いディスクいちいち入れ替えて観るよりネトフリの方が安くて早くて便利っておかしいだろ高い金払ってんのに
いいかげん大容量で早い新しいメディア作れよ
円盤もライセンスのせいで円盤は残ってても
再生機が壊れて再生不可能になるからなw
コレクションの意味ない
コピーガードなんてせずに容量を2Tくらいにすれば良いんじゃね?
>>182
ネトフリで見れる程度の映画ドラマしか見ないなら十分じゃねーの 4k放送になったら
容量がデカすぎて録画できないとか
テレビが自殺する気かな
録画できないならテレビいらない層がどれくらい出るのか
コピーガード強固にするほど広まらんし結局割られる運命だからなあ
円盤規格は終了やね
深夜アニメとか
4k放送で録画できなくなったら
誰も見なくなる
円盤商法の完全な死
そもそもコピガは売上の低下に繋がるの未だに周知されてないの大丈夫なの
コンテンツホルダーがこんな認識で本当に商売する気あるの?
AACSが鉄壁って言われてたけどガンガン割られてるのがな
>>93
プレイヤーはあるけどコピガ掛かってたら当然見れないよ
自分で焼いたBDは見れるというだけ
無意味 ハリウッド映画なんかはBD買った方が手間かからないし安上がりだよねw
ブルーレイドライブないからわからんのだけどあれってエンコもできないの?
つーかRyzenで見れないんでしょこれ
ガイジ規格すぎる
>>174
正規購入者はカネ払ったのに不便を強いられる
割れなら無料の上に快適
そりゃ購入厨って言われますわ 正直エンコしっかりしてたらフルHDさえいらないのよね
必死にたかがアニメの画面で画質の違いアピールのステマしてる奴ら大量にいたけど最近見ないなw
Blu-rayのアニメは個人輸入するのが正解って事か。
>>79
んなことしなくてもシフトキーひとつでダウンだろ… ノーマルBDと対して変わらないよね
相当画面がでかくないと違いを認識できない
顔面ブルーレイとかそのワードなつかしすぎるだろ。5年ぐらい見てなかった気がするわ。
CDに特典DVDついてたんでスマホに入れてみようかと何年かぶりシュリンク使ってみたら普通に吸い出せて驚いた
DVDの方は10年以上変わってないのか?映画とかだと違うのかね
CCCDは意図的なC2エラー(致命的エラー)だらけというとんでもない仕様だった
新品でも音が飛んだりする
まだBDで映画みたことないんだが金曜ロードショーでやる映画ぐらいの画質なのか?
しょぼくね?
コピーガードがメディアを腐らせ過ぎ
コピーフリーならBDは普及したよ
>>204
映画泥棒流すのも日本くらいだろ
この国では金払うやつは敵なんだよ
そらコンテンツ作業衰退しますわ 早く過去の映画をウルトラブルーレイで再販してくれないかな?
あー理解した
これ外部GPUが使えないから
外部GPU当たり前のデスクトップPCではむしろ再生できなくて
実質ノートくらいでしか見れないってことか?
>>221
昔の映画なんてレンズがクソだったから
意味ねーぞ >>221
スペースコブラの映画がUHDで出てたはず >>93
あるぞ
powerなんちゃらってやつ
UHD blurayは見れんけど BDに詰めて売ってるもんも発売前日にはネットにiso流れるんだからコピーガードとかいらんかったよな
多分は読み込むハード買わないと思うから今持ってる君の名はの4Kディスクを見たいわ
BDのコピーガードよりTV録画のアレ止めてくれんかな
HDDでの運用で不便極まりない
不毛だからこういうのもうやめて欲しい
かける側も破る方も得しないだろ
UHDはIntel SGX必須だが
そのIntel SGX自体がセキュリティがガバガバでハックされまくりというオチ
>>237
あんま知られてないが何気に箱1はアプリでVLCがあるからあらゆるファイル形式の動画プレイヤーとしても中々なのよな
まぁ今時モバイル端末でも観れるし万能プレイヤーアプリもあるから大画面で見たい人向けだがな ユーザビリティの排除は日本のものつくりの基本やからな
前に嫌儲で話題になってた日本製と韓国製のテレビのリモコン比較が分かりやすい
見放題サービスが充実してるのにかたくなにガードを固めるとか馬鹿丸出しだな
>>205
アニメの種類によるぞ
作画労力低い萌えアニメとかHDで良いけど
美術に力入ってるアニメはFullHDは欲しくなる >>93
Leawo Blu-ray Playerでググれ これも割れ厨大勝利だからな
自分でBD買ってくるよりもコピガ外れてるエンコ済みの奴落としたほうが楽
PCだと自分が買ったBD見れてなくて笑える
定期的に鍵更新しやがるからPC用の再生ソフトだと見れなくなる
BDの時点でPCでまともに観られんしもういいやになったのに何やってんの
モザイク消しって結局インチキだったんだよな?
アレと同じでコピーガードキャンセラーってのもインチキなのか?
BDリッピングしたりエンコしたり散々やったけど、一周回ってBS,CSをHDDレコーダーで圧縮しながら録画すんのが一番楽
mpeg2をエンコードするのが一番無駄な課程
BD団体が戦う相手はネット配信サービスだろ
Amazonプライムとか激安で見放題じゃん勝てる訳ない
配信と海賊版の時代に円盤のリッピングガーとかどうでもいい問題だろ
>>153
脆弱性でクラックされるx64互換ゴミががどうかしたって?(笑 お前らまだ円盤リッピングしてんの?
どうせ複数回見る事なんてほとんどないし、ネット配信で十分だろ
どんなにコピーガードかけても出力を直接録画すれば全部意味なくね?
デジタル時代だから劣化もなくなるし
個人的にBDやUHDの最大の利点は音の良さだと思ってるから
再エンコとかはどうなんって感じ
>>262
音声データのみ元ソースのまま無劣化でエンコードできるし、そのへんは単に設定次第ってだけ >>259
会社員なってお金に余裕出来たら気づいた DVDfab passkey欲しいんだけど
買って問題ないやつなの?法律的に。
blu-rayって暗号化解除したやつをAVCHDで焼き直したら以降コピーし放題になったりしないの?
anydvdなら暗号化残したままコピー出来るし
暗号化削除してコピーフリーにも出来る
DVDfabは知らん