東京弁は伊藤四郎さんとかビートたけしさんみたいなのじゃね。NHKみたいなのが標準語。
標準語はNHKのアナウンサーのような言葉。
東京弁とは違うように思いまんがな。
歴史的には関西弁のほうが先輩だし
東京弁は薩長の田舎もんが作った言葉
コンプレックスじゃなくてヘイトだぞ、糞食いトンキン猿
標準語のイントネーションが東京と同じな時点で東京の勝ちと言わざるを得ない
>>13
歴史の中に埋没した土人という方が正しいだろw死ね大阪土人! 東京弁ってか江戸弁な
標準語ってアナウンサーがニュース読み上げるような堅苦しいアレだぞ
よく考えたら歴史的にも日本の文化が進歩するのは江戸幕府以降なので
西の土人の歴史ごときは世界史でいう「暗黒の中世」みたいなもんだw
東京弁てのはブタゴリラのオヤジのような喋り方だぞ
まずいねえよ
東京のとかの普段の喋りを標準語とか言ってたらアナウンス学校とか通ってる人は鼻で笑うぞ
関西弁のことを大阪弁というやつもいるが別物だからな
京都弁も奈良弁もあの悪名高い播州弁すら関西弁なんだから
>>24
中学生からやり直したほうがいいんじゃないか? 東京4区以外はどこもゴミ奴隷は生きてて辛くならなのか土人共
>>24
日本文化なんて室町中世で完成してるだろ
せいぜい江戸初期の京都中心文化まで9割がた完成
それ以降はおまけ 八王子弁とか横浜弁とか
方言が無いと思われてる東京・神奈川にも一応方言はある
都市方言たる東京弁は別に成立してる
東関東方言と西関東方言も存在してる
標準語は山手言葉と関西弁敬語と西関東方言の合成人工方言。
標準語聞いてキモチワルイと思うのは関西の底辺層
「しょっぱい」って方言を使うのに鮭は「辛口」なんだよな
>>35
室町はせいぜい莟かな
花開くのは江戸期。つか、元禄文化って西なんだけど >>30
大阪弁を東京で聞くとめちゃ下品な言葉に聞こえるけど
大阪弁を姫路で聞くとめちゃ上品な言葉に聞こえる >>43
× 古来から京言葉が標準語やからな
○ 古来より京言葉が標準語ですからよってに 東北は馬鹿にできないよ川崎住みでスタートが多いけど成功者多いんだよね港区の学校見ればわかるけど東北出身に地方民のが多いんだよね
大阪って田舎じゃん
人口減少してるし横浜以下でしょ
関西だけ気持ち悪いイントネーションで異質だよね
外国だろさっさと独立したらいいのに
>>30
だって、河内言葉と泉州弁と堺言葉と船場言葉が違うのに、それぞれわけられないんだもん
大阪弁ですぅってのも笑えるんだけど、まあいいとしても
関西弁ってときは上記の河内、泉州、堺、大阪中心部ではない、いわゆる近畿ではない出身者 ~~弁って言われるところは方言って一括りにされないだけマシ
大阪弁高関西弁だか気持ち悪い方便はどうでもいいよ貧困民がキモいだけ貧困地区民消えてくれ
東京も所詮ジャップの片田舎な自覚ないのか知らんが標準語と東京弁て別だろ
東京弁が標準じゃねえよ
東京人は正しい標準語を喋れない
もし喋れるのなら、どこの出身者かバレない筈だ
しかし、東京人が標準語を喋ると、「あいつ東京人だ」と見抜かれてしまう
東京人は東京人独特のアクセントで、標準語を喋っているのである
コンプレックスってのはこんなスレ立てるやつが持ってるやつだろ
テレビで見る東京の一般人で標準語話してるやつ見た事ないんだが…
まさか自分たちはドラマやアナウンサーみたいに標準語話してると思ってるのか?
大阪で東京人が部下に おめえ何してんだよう とか大声でどなっててワロタ
一々大阪アピールしてくる所謂大阪人ホント嫌い
マトモな大阪人は進学就職の段階で脱阪している
今の大阪に居るのはバカとB落ヤクザと在日だけ
大阪で陰キャは生きづらそうな気がするんだけどそうでもないの?
トンキン大阪に来たら無口だからなw
ネットの中だけは強気だけど
>>69
なんJ民が多い地域だから陰キャ煽りはけっこうキツいぞ >>70
大阪人ごときに標準語を笑われたら首都の人間として鬼抗議してやるぜ、ってロジックにならないからね
黙って帰ってネットで吠えても何も変わらないと言うのに 大阪土人の相手は疲れるから関わらない ←わかる
理不尽だから思いっきり言ってやった ←すごくわかる
黙って帰省してネットでバッシング ←
あのさあ
トンキンのゴミは東京以外では敬語で喋れよ
調子ン乗って東京以外でもカスみたいなトンキン弁で喋るな
優秀な人間は大阪ばっかやし大阪弁が標準語にした方が世界的にもええよな 東京とか東の人間は知能指数が低くて土人なのに謎にプライドだけは高いあの国の人達みたいやしマジでこの国はまた大阪など近畿を首都にしないと発展はないやろね
ジジイまでじゃ~んとかの気持ち悪い東京弁で喋ってて驚いたことあるな
大阪で標準語話してるのは北海道北陸 若い真面目な東北出身ぐらい
関東人は絶対ないな
中国語でも普通語と北京語は少し違ってて、
本当に教科書通りの発音で喋ると台湾人に聞こえるらしい
大阪のカスタマーサービスとか電話繋がるなり「こちら○○儲かってまっか?」とか最高だろ
夏目漱石の文章は東京弁とかって聞いたけど何が違うのかようわからんわ
今の標準語は世界共通の英語のことであり
そんな
一地方の田舎言葉は江戸弁
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/02/16(金) 19:06:24.07
下町ボブスレーのおかげでトンキン信者が湧いてこねえwwwww
>>87
言語学に見ると大阪の言葉は熟れすぎていて、不足がある
だから北日本地域で受け入れられないから研究検討された上で標準語としては上級の敬語以外は採用されないことになった
船場言葉は素晴らしいよ >>95
夏目漱石はガチガチの下町言葉だね
坊ちゃん読み直すとよくわかる
我が輩は猫であるもそうだけど。 大阪弁のこと関西弁って呼ぶやつも随分大阪にコンプレックスあるよな
下町ボブスレーの大田区は江戸の範囲に含まれてなかったことをカッペは知りませんw
昔は東北人も、九州人も「東京弁」と言ってた
関東弁を標準語なんて言う日本人はいなかった
しかしトンキンメディアが言論統制を行い「標準語」になった
東京弁っていってるけど、イメージするのは「~じゃん」という
ここまでが1セット
教科書などに
じゃん(笑)
なんて書いてたら笑うわ
カッペ『俺たち標準語じゃん!!』(笑)
そもそも何々弁と言う言い方はやめて
何々言葉にしようぜよ
大便みたいでいやだ
愛知とか静岡とか長野の方言も大阪土人には標準語に聞こえるらしい
どんだけ東京コンプなんだよ
東京弁と言うことでなんでコンプレックス持ってるってことになるんだ
東京弁っていうと標準語って言われる
標準語っていうと東京弁だと言われる
関東に住んでるから東京弁でイメージすると下町言葉になる
>>113
~~弁って言葉にネガティブなイメージがあるんだと思う >>113
適当になんでもいいからコンプレックスて言っとけばいいと思ってるんだろ 何でもコンプレックスかきてると思えるその自信が素直にすごい
だからバカにされてるんだろ
>>112
お国言葉そのまま使うのは関西くらいだから
標準語+方言のよその地方は東京に屈服してるみたいな
イメージがあるのかね >>103 >>109
「~じゃん」の発祥は三河地方(愛知)らしい。(山梨の方って説も)
ただ、古くから愛知~神奈川までの地域では使われてた。
東京に入ったのは実は明治以降。東京~横浜間の交通が発達してから。 三河は~じゃん以外に ~だら とか ~りん とかもあるので
(まとめて じゃんだらりん とか呼ばれる)
~じゃんだけ残ったとするとそれも変な気がするわ
テレビのアナウンサーとかが話す言葉使いが標準語だろ
ちゃんと理解してないやつが多そうだが
厳密に言わんでも東京弁と標準語は全くの別物
「おめさくっちゃべってねえでちゃんとやんなよ」が標準語か?東京人はそう思えるん?
>>118
あー分かる
東京人の中華思想は頭おかしいもんあ
東京人曰く「都心」は東京にしかないらしいし、東京に行くことは上京おのぼり、逆は都落ち
このくそ土人には辟易するな >>130
まーた東京弁=標準語と勘違いしてるやつか 東京弁、標準語、共通語のちがいもしらずしったかでドヤ顔がw
>>134
アナウンサーは標準語ではなく共通語な
喋るとバカがバレるぞ トンキンボブスレー、ネトウヨ三浦、アルマーニ銀座、インバウンドで大阪に負けかけ
トンキンが大阪に発狂したくなるのもわかるw
これから円高になるから観光でいちびるのはもう無理だって
下町ボブスレーでアホなトンキンも理解できただろうが、
トンキンってのは在京キー局、電通使った虚像だってこと
だから日本中からヒトモノカネ集めても海外とマトモに勝負出来ないんだよ
自由競争で大きくなった都市じゃないからw
インバウンドのレジャー目的では大阪が東京超えた
国内での印象じゃ東京それ以外だけど、海外には通用しないんだよな
ボブスレーと同じw
そもそも観光なんてたいした規模の産業じゃないうえに
円高必至で今後の見通しまで暗くなってきたんだが
>>122
愛知から静岡にかけてはもともと今の標準語の土台となった地域だから
武蔵国の言葉に対して江戸幕府成立で家康の地元の三河弁が幕府内での標準語になっただけで >>133
都落ちってのは在原業平で京都から落ちることを本来指すから、東京から地方へ行くという使い方は一般的とは言えない
また、都心は京都の場合は洛中って言うよね
上京は陛下のいるところがカミだからじゃないの?
上ルとか下ルとかがいいの? >>143
いや。三河弁は標準語に採用されてないよ
山手言葉でもないし。商人言葉はまた別の下町方言だ 標準語と共通語はほとんど一緒のものだから違いはないぞ
日本全国を一つの言葉にするって明治以来の国家主義的な発想が嫌われて戦後に標準語が共通語に呼び方が変わっただけ
まあその意味でも東京弁を標準語って言ってるやつは二重に無知を晒してることになるな
関西弁が歴史的に中核であることはアホバカ地図見ればわかるよなw
>>149
標準語は書記言語偏重だからアクセント、イントネーションが定まってない
アクセント、イントネーションが定まってる共通語とは別 自分 東京訛りやなぁ
俺は訛ってねーよ
ほら訛ってるやん。
標準語やったら訛ってないよって言わな
ハッ そんなの言う訳ねーじゃん
…
京都生まれ大阪育ち横浜なうだけど
たまにごちゃごちゃになって訳わからんくなるな
語尾をめちゃくちゃ気をつけてる
間違っても「やん」とか「やろ」とかいうとすごい目で睨まれる
かといって標準語で喋ると「ところどころ関西弁が出ててエセ関西みたい」と言われる始末
のっけからイントネーションが違うから音感の問題なんかね
>>101
本人の生まれは牛込とかいう山の手だけどな >>155
夏目金之助は新町
>今私の住んでゐる近所に喜久井町といふ町がある。
>これは私の生れた所だから、ほかの人よりもよく知つてゐる。(中略)
>この町は江戸と云つた昔には、多分存在してゐなかつたものらしい。
>江戸が東京に改まつた時か、それともずつと後になつてからか、年代はたしかに分らないが、何でも私の父が拵えたものに相違ないのである。
>私の家の定紋が井桁に菊なので、それにちなんだ菊に井戸を使つて、喜久井町としたといふ話は、父自身の口から聴いたのか、
または他のものから教はつたのか、何しろ今でもまだ私の耳に残つてゐる。
>父は名主がなくなつてから、一時区長といふ役を勤めてゐたので、あるいはそんな自由も利いたかも知れないが、>それを誇にした彼の虚栄心を、今になつて考へて見ると、厭な心持は疾くに消え去つて、ただ微笑したくなるだけである 東京の奴らは全員ニュースを読んでるアナウンサーみたいな喋り方してると思ってるのかよ
>>158
東京弁が日本の標準の言語だからアナウンサーが訛ってるんだろw 関東弁が広まったわけでもなく関東弁が標準語になったわけでもなく
関東弁話者が標準語に寄せていっただけなのに関東人ってすごく偉そうだよね
東京に憧れるなら東京に来ればいいのに
くっさいくっさい関西人(笑)
標準語など日本にはない
NHK式共通アクセントならあるかもしれない
西日本の方が明らかに言葉が発展してる
現代は関東は標準語ナイズされて言葉がマイルドになったけど
山梨県や茨城県の方言を聞けば、関東の元の言葉がどうだったか推測出来るでしょ
東京弁とはあんま言わんが東京弁は東京弁で標準語とは別にあるよね
以前大阪住まいの人に訛ってるってやたら絡まれた事あるけど
そいつ和歌山出身で大阪弁喋れば訛ってないと思ってるようで
価値観の相違は埋めようがないなーと思ったわ
>>154
ビジネス関西弁しか知らんトンキンの僻みなんて無視したらええ >>169
横浜なうってあるじゃん
割と横浜と東京一緒にしちゃう人いるけど 埼玉支配下地域のトンキン人だけど
スレタイ見て恥ずかしくて死にたくなった
俺は何も悪くないのに
アニメとか漫画は舞台に関わらず標準語喋ってるのがほとんどだけど地方民特に子供はどういう感覚で見てんのかね
>>170
横浜市民はほぼ同じと思ってるから東京と一緒にする方が正しい おれ横浜チベットの育ちだけどジャニの中居の喋り方は懐かしいな
いまやってるロリハーレム将棋アニメは
舞台が大阪なのに主人公が標準語しゃべってて
ロリヒロインはたまに金沢弁になってるけど
それについては大阪モンはどう思ってるのか
>>174
前レスで和歌山人に絡まれてた時まさに横浜住んでたが
横浜は横浜なりにアイデンティティーがあんのよ
なのに東京のテレビガー東京の言葉がーとか言われてさ >>172
お前薄汚い関東人?
お前こそどう思うん?
アニメキャラはお前ら薄汚い関東人と同じ「標準語」を喋るか? >>177
大阪と神戸の違いを再現できないならやらない方がましだろ 東京の昔からあるような喫茶店で地元常連のおっさんたちの会話聞いてるとおもしれーよ
あれはまちがいなく「方言」だわ
トンカスはそれ標準語と思って喋っとるやつおるよなwww
標準語のことは東京弁とは呼ばないだろ
違う自覚ないのかよお前ら
>>179
???喋ってんじゃん
標準語が気に入らないなら関東弁でもなんでもいいけど >>184
アニメキャラは薄汚い関東人が喋るような乱暴で気持ち悪い言葉は喋ってねえべ
例えば関東人は「おめえふざけんじゃねえ」やろ?一方のアニメキャラは「もう、止めてよ」
関東弁の撥音便や「っ」の多用とか「ai→e」訛りとかアニメキャラとは最も縁遠い乱暴な表現やから
関東弁は下品すぎる