京都大学教授 藤井聡さん
クルマは日本の地方を疲弊させている重大な原因の一つです。地方ではクルマがなければ何もできない。
それが常識になっていますが、クルマへの過度の依存を止めなければ、地方創生はありえないでしょう。
全国の地方都市が悩んでいるのが中心市街地の空洞化です。
かつては規制されていた大型ショッピングセンター(SC)が郊外につくられ、人々はクルマで出かけていく。
中心部は衰退してシャッター商店街と化し、鉄道やバスなどの公共交通機関に大きな打撃を与えました。
クルマは、ある水準まで拡大すると他の交通手段を駆逐し、多様性を失わせる傾向があります。
都市は駅や港、城などの点を中…
残り:875文字/全文:1153文字
無料登録して全文を読む
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL1S62K8L1SULZU012.html /_/ . . -‐‐- . .
/ ∠:: /⌒>,, `ヽ
く は ち 7__ /ニ、{{∠∠二、 li ハ
れ や | / /. -‐…'''⌒ヽ ij _」
| く ん / 、__ ,'{ r‐…''⌒ヽーi .<⌒ヽ
| き | {/ヽ) ! iヽ.).:.:.:.:.:.:.:xこ| |i ト、 !i
| て | >''´} ', ',.:.:.:/⌒し':::::::| ij )ノ リ
| | >イ ', V^)⌒V⌒/7 >こノ
| ! ! ! ! >ノ 丶ヽ.__ー__彡' /
っ \ーァ'⌒ヽ.._ \  ̄ {x‐/.:.
! ! ! ! r‐一.:.:.:.:.:/.:.:`ヽ/ ノ __//.:.:.:.:
///l/ ̄`ヽ∧j:.:.〈.:/.:.:.:.:.:.∠二 { ∠´/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
もはやコンパクトシティは国も自治体も強力に推進する国策だしな。
人口が伸びている自治体も地下鉄が通っているレベルの大都市圏しかない。
世界的にも車社会の時代は終わった。
電車料金高すぎ
ちょっと街まで出ようと思うと往復3000円とか
そりゃ車使って郊外の大型店行きますわ
完全自動運転が本格普及すれば田舎に住むデメリットが減るんだろうけどね
>>6
都市設計が車前提になっているからだよ。
公共交通前提の都市に回帰しないと地方路線が廃止されるのは当たり前。
地方のまちづくりそのものから地方を疲弊させた車を追い出す事から始めないと。 電車の運賃が高すぎるわ
ちょっと移動しただけで往復二千円近く行くとか誰が利用するんだ
計画性のカケラもない都市設計とそれに続く公共交通機関の自滅がそもそもの原因だろ
その状態からいきなり「クルマ依存が悪い!」とか主張されても困る
車っていうか車の維持費だな
税金と車検が無駄に高杉なんだよ
>>7
完全自動運転が実現しようが車社会前提の郊外拡大型都市設計では地方は疲弊する。
交通弱者を救うために、福祉目的を主眼にしてコンパクトシティをやる訳ではないからな。 俺はバスが1時間に1本の田舎だけど車を手放したわ
職場が地元だからバイク通勤
遠出はバスと電車
田舎は賃金低いから車の維持費だけで給料の二か月分くらい持ってかれる
車を維持するために働いてる状態の人ばかり
田舎者は車なんて持たないほうがいい
アダムスミス「地方と都市は互いに役割があり原料調達と加工職人そして市場によって住み分けられている
この合理性が保たれる限りそれは続き破綻した時に機能を失い次数の低い原料調達村に回帰する。」
アダムスミスさん読み直せクズ
正論だな。
自動車がないと生活できないと思い込んでる田舎者は完全に思考停止してる。
車がないのは足がないのと同じ
金がないからって足切れるか?
田舎に済むなら命削ってでも運転するしかねえんだよ
>>12
車が持て囃されて車に過度に忖度した結果が一昔前の都市計画。
ようやく時代は田舎こそ車を捨てろという本来なら至極当たり前の正論に辿り着いた。
ようやく集積のメリットが再評価されたコンパクトシティを国も自治体も推し進める時代になった。
ようやくここまで社会が成熟したが、遅すぎたくらいだわ。 バスとか電車みたいな公共インフラは国がどんどん補助していかないとますます廃止されて車依存になっていくぞ
さっさと大型バスの自動運転を実用化しろ
>>20
何故か自分が攻撃されてると思い込んでるアホの謎の被害妄想こそが田舎の癌だろうな とりあえず、ネットが発達して地方と田舎の格差が縮まった
あとは交通網の差だな
自宅でスマホ見てるか出先でスマホ見てるかの違いしかないし公共交通機関での移動が苦にならなくなった
運転したらスマホ見られない
>>18
俺が無学なのがばれるがこれは驚いた。
まんまこの状態じゃねえか >>24
攻撃されてるなんて全く思わなかったな
どこからそんな妄想が出てくるんだ? >>1
鉄道やバスはクルマじゃないのか?
おまえの街の鉄道やバスは磁気浮上式なのか? >>27
東京の満員電車が異常だとしても、福岡市あたりは公共交通も満員でなければ、
その利便性も高く、都市機能を集積させて多様性に溢れるコンパクトシティの好例だろう。 今更どうやって車捨てろってんだよ
こうなる前に止めてくれや
>>22
某地方に仕事で行った時コミュニティバス乗ったんだが、運転してる運ちゃんとかおじいちゃんでその人とお客さんの会話聞いてたら、
時給いくらのバイトでやってますって話だった。
そんなのは多分まだましな方で、バンがバスがわりになってる地域もあるだろ
そのうち、それすら走らせられない地域が早晩出てくると思う 案の定藤井聡でワロタ
コンパクトシティの推進者でもあるのかな
電車もバスも1時間に1本じゃさすがに生活に支障をきたす
>>39
イオンはイオンを明確に都市の中心を形成するなら悪くないけどね。
イオンを中心地として都市設計する手も一応はあるから。 >>32
中規模都市圏×多数が理想なんだよなぁ
ドイツはそれで上手く回ってる >>32
自民かぶれの鉄道ヲタクが
JR分割民営化の功罪を棚上げにして公共交通復権を言ってるのが嗤える
トヨタはどうした?道路公団はどうした?
道路に批判が集中したから新線建設しますってのも身勝手すぎるわ
挙句の果てはコンパクトシティなんてお笑いもいいとこ
必死こいて郊外にまで下水道網張り巡らせたのどうするんだよwww 世界(ジャップ以外):クルマがなくても便利な街を作れば人は散らばらない
ジャップ:クルマという足を奪え、移動できなくなれば人は散らばらない
こうですねっていうか死ねって思うわ
コンパクトシティーはクルマより歩行者を優先させて、トラムやシャトルバスを循環させて
あと街がどんどん変わる 大家みたいな座して儲けようという連中はことごとく排除する
周りの街との競争原理を必ず取り入れる
近くにデパートはあるが、車がないと荷物運ぶのめんどいし
>>44
コンパクトシティの本質は公共交通を復権させる事が主眼でない(もちろん公共交通は重視するが)。
一番の目的は都市機能を集積させることによる集積のメリットを生み出し、
交流の密度を上げ、多様性溢れる都市機能を作り出し、魅力ある都市を地方に沢山作り出す事だ。 >>1
じゃあ何でカリフォルニアやテキサスやアトランタは発展してるんだよ? >>43
でもこのおっさんがしたい話って中心市街地の空洞化だのシャッターだのいうからには
そもそも福岡とかそういうレベルの地方都市の話じゃないと思うんだよね
中心が明らかに寂れてきてるようなとこの話でしょ? >>41
>イオンはイオンを明確に都市の中心を形成するなら悪くないけどね。
イオンモールのテナント残酷物語を聞けばお世辞にもそんなことは言えないわ
付け焼刃の知識ご苦労さん
お前みたいなのはオリンピックを踏み台に「コリア凄いわー」言ってるのがお似合いかも >>32
人口200万弱の都市が「コンパクト」ってちゃんちゃらおかしい >>50
逆に言えば車社会偏重は一昔前のアメリカが代表例だから。
そのアメリカでも車を持て囃す時代は終わりつつある。 56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/02/15(木) 03:11:17.64
クルマの税率下げれば車屋も儲かるし貧民も乗れるようになるしうぃんうぃんなのにな
>>50
アメリカは建国後250年だから、あれを最終形態だと思わないほうがいい
行けばわかるが、土地を使っては棄て使っては棄てするサイクルでまだ生きてられる
問題は棄てて新たに使う土地がなくなったときにどうなるか
アメリカは参考にならないよ、参考にするならヨーロッパ >>49
>交流の密度を上げ、多様性溢れる都市機能を作り出し、魅力ある都市を地方に沢山作り出す事だ。
だからてめえは自民かぶれだって言ってるんだろーがw
ケンモの癖に地方都市の意思決定と文化醸成の現状解ってて言ってるのかよwww >>55
地下鉄があるニューヨークが全米の人口やGDPに占める割合は過去半世紀で著しく下がった 田舎と言える地方に住むと支出の大半は一度東京に吸い上げられてるんじゃないかと思ってしまう
>>49
コンパクトシティの成功都市を1つでもあげてみろアホ 地方「都市」
の話しだろ車手放したらガチで寿命が縮む田舎の話しじゃないから田舎モメンは落ち着きなよ
>>54
コンパクトシティは都市設計の思想の問題で人口は関係ねーよ。
いくら人口が多くてもアメリカの大都市のようにコンパクトシティとは程遠い都市もある。
人口1万だろうが200万だろうがどこの地方でもコンパクトシティをやるべき。
そして大中小全ての都市をピラミッド型の移動ネットワークで繋ぐ。 >>57
>参考にするならヨーロッパ
欧州は全般に人口密度が低いのでバイクや車で移動する文化 >>55
>そのアメリカでも車を持て囃す時代は終わりつつある。
政策的に軽自動車サイズのセグメントが現地市場で受け入れられてから言おうな
それ、所得の階層化で中流層がマイカーを手に入れられなくなってることを
恣意的に解釈してるだけじゃないの? そらまあ車を禁止したら田舎には住めなくなるから自然とコンパクトシティになるって言いたいんやろ
>>59
欧州はコンパクトシティの考えに近いまちづくりをしている所も目立つし、
アメリカでもポートランドのようなコンパクトシティの評価は高まっている。
アメリカでもいずれ車社会は終わるだろう。 >>63
福岡より小さな都市はどうやって実現すんの?
農家も街に移住させるのか? なんか机上理論で都市設計してる奴ばっかで笑えるわオレ様の考えた最強の街!
地方者の多くが家や土地を持ってんだから
それを手放して中心市街地に集まれったって無理な話
しがらみがないならそもそも東京に行けばいいわけで
>>70
車を法的に禁止、もしくは懲罰的な増税をしたら東京一極集中が加速してGDPが落ちるぞ >>72
理想で言えば郊外は更地にして大規模農業やったら良いんだよ。
その郊外の直ぐ近くに小さなコンパクトシティがあると。
1次産業従事者にとっても高い都市機能は中心部で享受でき、
郊外ではゆったり大規模に農業ができると。 人口10万の何の取り柄もない市で、近くに広大な旧市街地があるけど
今となっては老人だらけであと20年もすれば一気に数千戸の空き家が出現しそうだ
>>78
>理想で言えば郊外は更地にして大規模農業やったら良いんだよ。
お前が例に挙げた福岡はそうしてんの? >>71
クルマコンプを拗らせた鉄ヲタが喚いてるだけにしか読めないわ
そのお前がお奨めする公共交通モードを挙げられるだけ全部あげてみてくれ
ついでに、それに向けて日本でがんばろうとしてる、とお前が思ってる事例も 車禁止になったらバスや電車の需要は高まるだろう
では増便するだけの運転手は十分に確保できるのか?
ただでさえ人手不足が叫ばれてるのだから増便なんてできない
少子高齢化ジャップはどう足掻いても無理
地方はどうでもいいけど京都からバスタクシー以外の車なくせ
>>78
高度成長期にどれだけ自民が農業土木にカネ突っ込んできたか知らないの? >>73
残念ながらコンパクトシティは既に国策になっているし、自治体にも大きなメリットが
あるので、自治体も強力に推進している。この流れは止まらない。
おまえらが何を言おうが、日本の地方政策は既にコンパクトシティに進みつつある。 >>80
同じコンパクトシティでも大中小の都市で役割が違う。
コンパクトシティはピラミッド型に、一番上の大都市のコンパクトシティと、
一番下に位置する田舎のコンパクトシティでは、役割が違う。 >>87
>残念ながらコンパクトシティは既に国策になっているし、
国策が正しかったらここまでの少子高齢化にはなってない 家計簿つけ始めたけど
車の維持費と食費がほぼ同じだった
食費は毎月三万くらいに抑えてるんだけど、車さえなきゃもっといいもんが食えるのか
>>83
人口密度が低い田舎でバスや電車で移動したら無駄に時間がかかるだけだよ じゃあもう社会主義国にして交通機関はタダ同然にしろよ
>>41
イオンは完全に商人の原理で動いてるんじゃね
都市設計なんか考えてない
儲け第一 >>90
国策と言うがコンパクトシティは世界的な流れだ。
おまえらがいつも賞賛する中国の無名な都市部の写真も、
中国政府が強力にコンパクトシティを推し進めているからこそだ。
先進国でも途上国でも、世界の流れなんだよ。日本だけコンパクトシティと言っている訳ではない。 車検、自動車税、任意保険 これだけで数十万は飛ぶ
これに加え自動車ローン、ガス代、駐車場代で毎月数万飛ぶ
マジで金食い虫だよ 地方の少ない手取りからこれらを拠出するのは
非常に困難
>>89 >>93
そのお前がコンパクトシティに必要な
お奨め公共交通モードを挙げられるだけ全部あげてみてくれ
ついでに、それに向けて日本でがんばろうとしてる、とお前が思ってる事例も >>87
“強力に推進してきた”富山でも青森でも失敗してるのによくそんなことが言えるな...... 車社会だと郊外に広がる反集約都市になってしまうからな
効率の点では集約された都市の方がいいのは当然だ
田舎は車しかないが
都心は車も電車も徒歩もある
手段の多さが段違い
コンパクトシティって言って国や自治体が重点地区を選定するのは辞めた方が良い
逆に駅前マンションの需要があるのに容積率の規制を続けたり緩和しても恣意的に場所を選んだりしてはいけない
あと片田舎には駅前(普通以外は停まらないような)が田んぼ
1km離れた所に50年前に作った団地
みたいな役人が作ったバカ団地があるから農地の訳のわからない規制をやめろ
>>98
それらに加えタイヤ等の消耗品の交換費用もかかるからな >>100
失敗している訳でもないし道半ばだろう。それから成功例にも目を向けるべきだ。
岡山市のようにイオン自体を駅前に作るのも1つの発想だ。強力な核テナントも中心部に
誘導していく必要がある。政府や自治体に更に強い権限を与えれば、中国並みに短期で成功する。 >>97
中国では毎年毎年自動車の数が飛躍的に増えています それでLRTって名前なだけのただの路面電車作るの?
田舎が衰退してるのか、そもそも田舎じゃなかったことがあるかをまず考えたほうがいい
>>101
じゃあ何でカリフォルニアが発展してるんだよ? 家電製品やらなんでも安くなってるのに自動車だけ高くなってて笑うわ
そりゃ誰も買えないし買わないわ
大店法が、、と思ったがネット通販ある今いろいろ厳しいな
>>24
意見を何故か攻撃だと受け取る奴いるよなw
現状では地方都市は車を移動手段の前提に発達してしまったから車を無くすのは不可能。新しく都市を作り直す時集約された都市を作れれば人口が100万人の県でもそこそこ栄えた都市が作れるわけだ >>105
地方の中心部は
1.駅前
2.片側2車線の幹線道路沿いや高速のIC付近
どちらだと思う? 今は携帯スマホに金がかかるからなあ・・
都市部だと車を捨ててもスマホで公共交通機関を検索して容易に移動できるけど
地方だと車必須でかつスマホ代かかるという
>>106
だからコンパクトシティの本質は都市機能の集積で移動手段の問題ではないから。
公共交通の重視も必要だが、それを言い出せば中国は物凄い勢い公共交通の整備も進んでいる。 車が必要ない生活になってみろ
自分の家と隣の家に隙間なんか無くなって
ストレスしかねえぞ
そんなこともわかんねえのか
>>82
アメリカだって州都クラスの街はバリッバリLRT走ってるぞ。
ロサンゼルスなんて一回潰した路面電車の路線をまたLRTにして復活してるし。 >>105
新しい公共事業になってるっていうのを必死に誤魔化してるだろ、ちゃんと答えろやw この京大教授って公共事業やれやれうるさいネトウヨ番組御用達の人か
橋下の大阪都構想に大反対してたよな
>>56
自動車の税金を下げると東京一極集中が止まるから絶対やらない 土地とか空き家を簡単に捨てられるようにせんとどうにもならんやろ
現状じゃクソみたいな立地のクソみたいな家にしがみつくしかないもん
>>121
人物を読み飛ばしてたが君の書き込みで一発で顔浮かんだw
マリオみたいなヒゲの人か >>116
スマホはMVNOのおかげでかなり安く抑えられるようになったわ
端末も中国様のおかげで安くてまともなのが買えるし 安倍友内閣官房参与だからな
今後中核都市へ移動しないと夕張みたいにするよっていう
政府の脅迫みたいなものだね
記事では京都市と富山市を引き合いに出しているけどふ~んって感じ
コンパクトシティが論点でもなくふわっとしてていまいち
大都市の税金上げるとかして強制的に住みにくくしてしまえば
あまり金を掛けずに自ずと人口移動が始まって新たな需要が生まれる
空洞化したらそれはすでに中心ではない
郊外の大型sc周辺が新しい中心になっただけだ
>>120
都市機能の誘導と同時に郊外部のインフラ整備を段階的に縮小していけば、
公共事業だけやたら増える事はないだろう。今は郊外部に忖度しすぎている。 >>113
>意見を何故か攻撃だと受け取る奴いるよなw
与党系の奴の意見はすんなり政策立案のための観測気球になることが多くて
そのまま政策に組み込まれることが少なくない
だからきちんと反対という意思表示をしないとダメなの
それを「攻撃」って言っちゃう時点で君にもヒットマークがw >>117
>だからコンパクトシティの本質は都市機能の集積で移動手段の問題ではないから。
自動車保有率が高まるとともに中国は地下鉄もない地方都市が次々に発展している
地下鉄のない地方都市が次々に衰退する日本とはまるで違う状況 >>110
反集約都市が発展しないなんて書いてねえよアホ
効率がいいのはどちらかって話だ >>126
アベノミクスで東京一極集中を加速させてるだろ >>110
カリフォルニア諸都市は案外都市内や郊外の交通網充実してるよ
ロサンゼルスとかサンフランシスコの公共交通調べてみ >>125
ケンモメンにはガラケーと自宅の光定額で十分 >>82
>>110
都市高速道路が発達してる感じ
ただ渋滞がヒドいらしい
なんでプリウスがカリフォルニアで売れてたかというと渋滞時に優先レーンを走れた(今はEVじゃないとダメみたいだが)かららしい >>131
カリフォルニア
東京はGDPマイナスだし >>126
コンパクトシティは別に中核都市に集まらなくても良い。
今の自治体単位くらいで都市機能誘導拠点が1つあれば良い(大都市では生活機能レベルの拠点は複数あっても良いが)。
コンパクトシティに大中小の規模の格差が生じるのは当たり前の話だ。 >>128
うちの田舎も子供の頃にどうでもいい僻地の農道がすげー整備されたからなあ
その近くの山削って新興住宅地できたけど
あんなところどうするんだろうなwww >>128
具体的には?
お前のレスは観念的な枠組みだけで
イオン以外の個別事情はとにかく触れられたく無くて逃げてる嫌いがあるな >>136
インフラ整備できるカリフォルニアと財政が圧迫してる日本の地方を一緒にするなよ
これからどうやってインフラ維持していくつもりなんだい? >>23
軽でもそこそこするっしょ
将来的には軽の自動車税も上がるだろうし 東京一極集中って干上がって小さくなった池に群がるカバ状態
>>123
自宅の自分で所有するのを法律で禁止すれば良い。
・みんな借家人になるのでみんな自由に引っ越せる状態を強制。
・収入に不相応な豪華な持ち家に住んで貧しくなる人が減る。
・借主か大家のどっちかが生きてるので放置空き家がなくなる。 >>104
そうそう忘れてたわ
最近の車は徹底的にコンピュータ化されてるから
ディーラーも正規ディーラーメンテ推してくんだよな
そこらの店じゃ直せませんからとか言って
そのメンテがまた高いっていうね… 車必須な田舎に住むと車体・税金で愛知や東京に吸い取られ地元に落ちるお金は極わずか
それを田舎で働きながら取り戻すのはかなり大変なことなんだよ
つまり税金で食ってる人が多い地域に金が流れて地方経済は衰退するしかない
>>121
原田泰氏に論文で馬鹿にされてたおっさんやん
こいつageてるのは右でも三橋とか中野が好きな
国際金融資本ガー新自由主義ガー水道民営化ガー種子法ガーTPPは最終亡国兵器!
とか言ってた陰謀論系のアフォだけだよ 何言ってんだこいつ・・・・
公共交通機関が隅々まで網羅してたらどんだけコスト掛かるんだよ
小学生でもわかるぞ
>>130
公共交通は地下鉄だけではないし、日本では地下鉄新線なんか建設はされないが、
中国ではガンガン整備が進んでいる。内陸の無名な都市でもコンパクトシティ型の都市が整備されている。
日本では車社会が地方を疲弊をさせたが、だがコンパクトシティの本質は移動手段ではない。
集める所に集めるというメリハリをしっかりやっているのが中国だ。それがコンパクトシティの本質だ。 >>103
これはハゲ同意。容積率なんてバンバン緩和してどんどんタワマンを作ればいいよ >>122
あんまり関係ないぞw
財務省が増税マシーンと化しているから減税なんてやりたくないというのが理由 >>152
誰が公共交通を隅々まで網羅しろと言っているんだよ?
車社会による郊外の無秩序な拡大はやめて、集約型都市に戻れと言っているんだよ。
一昔前の地方で出来ていた話だ。 >>152
卵が先か鶏が先か
のような話で地方は結局車が勝ったからなあ
戦後木材輸送の鉄道もあった地域だったのに輸入材の影響で廃線になったのも痛かった
結構産業構造の変化で鉄道需要減ったのも大きいと思う >>126
いくらなんでも安倍はそこまで馬鹿じゃないよ
麻生の飼い犬だよ カリフォルニアみたいにトヨタレベルの大企業がゴロゴロあったら、そらどこの国のどんな都市でも繁栄するだろ
>>141
東京一極集中させるから経済発展しないんだろうが >>146
それをやったのが中国
権利は制限され多少荒々しい立ち退きを強いられることもあるが、地主という既得権益者がいないことで住宅を安く提供できGDP6%超の経済成長を実現した
どちらが正しいかは言うまでもないな >>165
起業の促進や企業の拠点移転を促進するためにもコンパクトシティは有効。 >>126
安倍政権の政策は正しいわ。国民は従うしかない >>152
だから移動のためのコストが個人の大きな負担になって
自動車屋しか儲からないんだがな >>170
自動運転が実用に乗ればコストは飛躍的に下がる >>152
これからコンパクトシティーを格安で作るから大丈夫。 日本で二番目に広い市の住民としては、実際そうだと思うわ。
人口自体はそこそこ多いんだから、
郊外型ショッピングモールの人手を駅前に集められれば全然違うだろうに、
数カ所に分散しちゃうから、どこも紋切り型のつまらない空間しか維持できない。
そして都市としての魅力が創造されなくなってしまう。
>>168
集約させた結果、東京のGDPマイナスでしょう 原付バイク買えばよくないか
マウントできないだと?
>>173
集めるとして何で「駅前」なんだよ?
鉄道の「駅前」に集める合理性ある? >>136
卸売業が衰退して統計上そう見えるだけで都市としてはむしろ膨張しているし日本のGDPが年1%成長しているって事は他が伸びてる
例えば築地を介さずに魚が流通したり大田を介さずに野菜が流通したりしてるんだよ
この例だと中食化や外食化もそれを後押ししてる
それによくわからないが圏央道にアホみたいにできてる物流倉庫も関係してたりしそう >>141
バカかよ
最もインフラに金がかかってる自治体は東京だぞ
インフラが東京に集中しすぎて地方が不便だから東京に移住せざるを得ず、更に東京にインフラ集中させる悪循環に陥っての
もはや東京一極集中させるメリットは薄く名古屋や福岡市レベルの都市圏を全国に点在させる必要がある 密度上げても質が…
都市部に行く理由って人の質が違うからでしょ。地元民が密度上げてもそれ球場でいいじゃんだし
決して都市っぽくはならないし田舎感があるから結局都市部に行って消費活動すると思うよ
>>178
>卸売業が衰退して統計上そう見えるだけで都市としてはむしろ膨張しているし日本のGDPが年1%成長しているって事は他が伸びてる
それなら東京一極集中やめようよ >>177
放射状の道路のどこかではなく鉄道のループの周辺とかでええやん
大きなステーションである必要はない 過疎地に住んでる住民はコンパクトシティーに移住させないといけない
>>177
車前提じゃ駐車スペースの問題があるから郊外型にならざるを得ない。
車を排除すると、公共交通機関の結節点、つまり駅前になる。 読んでみると車のせいというより大店法改悪したせいのように思えるんだが
>>126
>大都市の税金上げるとかして強制的に住みにくくしてしまえば
アホ内閣が実際にやったことは軽自動車税を大幅に引き上げて、東京一極集中を加速させた >>167
だから消費税キャンペーンやってるんだよ
麻生 石破 岸田 稲田 野田×2
みんな消費増税派で安倍菅だけ凍結派 移動のコストを下げないと人的交流は捗らないし(円/人)、パフォーマンスも消費も生産性も上がらないよね
地方は人が出会う機会を著しく損ねてる
日本人はもっとオープン性を尊ぶべきじゃないかな
まあどうでもいいけど
場当たりジャップが今更なにをやっても無理
オリンピックまでもてばいいな
>>189
自動車のせいで貧しくなっているなら日本全体のGDPがプラスで日本一自動車保有率の低い東京のGDPがマイナスなのっておかしくない? 都心部と同じ水準で鉄道やバスの路線なんか敷けないから
どうあがいても車社会になったろ
>>126
安倍友じゃねーよw
特定層の支持を取り込むために安倍がアリバイ作りに内閣参与にした人だよ
これは橋下徹も暗に言ってる
実際に浜田参与とは長時間勉強会してんのに藤井参与は殆ど時間を取られず飼い殺しみたいなもん
安倍はそもそも緊縮クソ野郎だしな >>190
>移動のコストを下げないと
キロ当たりの移動コストは田舎の方が安いぞ
東京だと20キロ向こうの都心に行くのに往復1,000円くらいかかる >>105
実情を見ろよ糞学者
青森も富山も完全に失敗だ でも公共交通費ってkm基準じゃん
だから田舎は公共交通が都会より高くなる
東京の電車賃の料金表見てビビったわ安すぎる
田舎だと県庁所在地まで片道1000円とかあるからね
km基準どうにかしない限りムリだよ
>>194
地方は土地が広いからね。コンパクトシティーって言うのは地方の中心部に人を移住させるんだよ。そうすればあんまりインフラにお金はかからない そうだ!
人殺し軍隊である自衛隊が世界の平和を疲弊させている!
歴史を直視し謝罪せよ!
>>198
法人税減税はいいことだから文句を言う必要はない。法人税ゼロにした方がいいと思うわ。 >>201
デフレに悩んでるのにお金がかからないシステムを希求して
他に何に使うの? >>201
工場まで車で移動することを想定すると、移動距離が長くなってかつ交通集中による渋滞で平均時速が低下して経済効率や労働生産性はむしろ落ちるのでは? >>182
地方にロクな仕事がないからだよ
マトモなのは公務員銀行インフラくらい
東京一極集中じゃなくて地方の若者に地方が見捨てられてるだけ
それに東京には地方の仕事がない若者を吸い上げて出会いの場を提供して結婚に導いた後に近郊の県に移住を促す効果がある >>205
インフラ投資に金がかかりすぎるっていってたから応えただけだよ? >>206
田畑は必要ないだろ?これは国策なんだから従うしかない >>1
これを本気で思ってるなら頭おかしいが土建の御用だからワザとだよな
・車の普及に合わせて郊外店が発展しただけ
・地方は人口が少ない、密度が薄いので公共交通である鉄道やバスさえも維持が難しい
・土建へのばら撒きありき、箱物ありきの開発が市場規模と乖離していることが一番の問題
大都市圏のような人口は居ないし今後伸びる事もあり得ないのに
都心部並みの金の掛かった箱物を作る→家賃高くなる→テナントの空きや出入りが激しい
高度経済成長時代の都市部の姿をイメージして器を作るからおかしくなる
田舎の都市にバンバンビル立てても駐車場は有料やわ何やらで不便なだけ
地方は駅前にホテルと飲食店だけ整備してあとは郊外の住宅が続いてるような姿で良い
もっと人口規模、市場規模にあった地価に下がるべき
そうすれば空洞化した中心部にもデイリーのスーパーが成り立つ >>193
アホみたいな公共事業よりは法人税減税は民間の設備投資を活発化させる分良いけど
設備投資良すぎ個人消費悪すぎな今は消費税減税をすべきでしょう 213番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/02/15(木) 04:11:49.44
まんまネトウヨの脳内元帥ごっこだな。ぼくの考えた最強の日本シリーズ
シムシティでも買って来て1人でやってろや
「こうすれば解決だろ」なんて子供じみた戯れ言なんだよ
>>211
公共事業はバンバンやるべきでしょ?コンパクトシティーの投資なら安いもんだ だから鉄道なんかの公共事業やりまくれってか
どんだけ鉄道脳なんだこいつ
>>196
それは安倍じゃなくて財務省や
財務省に屈した安倍も同罪というならわかるが自民党総裁候補でより財務省と戦えそうな人が他にいるか?
まあもっと財務省に勝てなかった今はない党もあったが >>212
消費税減税には反対する。減税に対する財源がないだろ? >>208
それは間違ってるだろ?田舎でも立派な仕事はあるだろ!?介護と農業も立派な仕事だわ。若者が嫌がってるだけ。 嫌いなんだよね
意識高い系のバカ自治体が「マジメ」でコンパクトシティ推進するの
地獄への道は善意で舗装されているのまんまだもん
という事で増田の地方消滅を信じているコンパクトシティ論者を叩いてみる
>>221
コンパクトシティーは正しいだろ?なんで反対するんだ? 地方でも上手くいってる地域は強い産業のある地域なんだよね
特に工業
産業のない地域を活性化させるには東京みたいに人をとにかく集めてそこから金を絞り上げないと成り立たない
でも東京が地方から人を奪うから無理な話
地方は人口流出とインフラ崩壊でいずれコンパクトシティ化するだろ
>>218
インフレ率が上がるまで日銀の国債の引き受けで良いじゃん
君が5年以上前から国債暴落を信じててまだ洗脳されたままみたいな人種なら御愁傷様だが 中国は土地は国の物だから住民の強制退去・移住し放題だもんな
なんでも実行が早いよ
札幌がわりとコンパクトシティの好例だと思うわ
地下鉄とJRで結ばれてる小さく纏まった市街地がいくつも分散して、そこが郊外からのバス網を集約してる
最も市街地のネットワークからあぶれた郊外は悲惨そのものだが
この市場規模との乖離は今や地方都市以外でも起こりつつある
高額の建設費、家賃と市場が合わず撤退するスーパーが増え問題になっている
>>218
減税して消費が回復した結果税収増えるという思考はできないのか >>225
日銀が無限に国債を受け入れるわけないだろ?消費税増税は必要だわ まあ、その辺は卵が先が鶏が先かって奴で、
強引に箱だけ作ってもだめなんだろうね。
法律でじわじわと締め上げて、中央に誘導していかないと。
>>224
それがね、人口減少して自然に集中するならいいんだけど、スポンジなんだってさ
スポンジって気泡でできてるだろ、気泡=空家
スポンジ自体の大きさは変わらず気泡だけ増えていくんだって
人が広く薄く分散し、インフラの維持にコストばかりかかる おまけにどこかに最集約しよとしても場所がない
放っておいてどうにかなるものでもないんだな コンパクトシティも郊外型ショッピングセンターも発想は似たようなもんだろ
消費税下げても消費増えれば法人税や所得税とか増えるだろ
それが財源
>>236
それは財源じゃないだろ?俺が聞いてるのは固定財源だよ 日本って損切りできずに全財産失う典型だよな
馬鹿すぎる
>>222
青森や富山をみる限りこれの延長線上でしかないから
政府が各種補助金の予算をつける
↓
地方自治体の役人に「補助が出るぞ!」という情報が流れる
↓
役人が首長と議会の有力者に「ご説明」して説得
↓
地方議会で補助金事業が可決される
↓
補助金をゲットして建物を作る
↓
需要予想が外れて赤字になる
↓
税金を投入する
↓
再び赤字になる
↓
税金を投入する
↓
再び赤字になる >>239
財源じゃん
消費税をなくせと言ってない
下げるんだよ
消費税という項目も残るし消費が増えれば
消費税も法人税も増える 100万人以上の都市なら、駅から10km以内に住めば
車なくてもわりと余裕で生きていけるよ
6kmくらい離れると安くなってきて、8km離れれば
かなり割安に住めるよ
>>243
消費税増税で健全化するというのもあくまで予測じゃん >>241
それはそこの地方だから失敗したんだろ?違うぞ地方なら成功するわ 消費税増税で起きたことは消費が萎んで消費税以外だめになったじゃん
>>244
だから消費税を下げたら何兆円も吹き飛ぶだろ?その穴埋めするための固定財源だよ >>239
お前はデフレ不況時に消費税5%にしたら全体の税収下がった事実を知らないのか?
財務省も(最近の一部を除いて)
馬鹿じゃないから勝が次官になるまでは多少なりとも消費税増税には(少なくともデフレ時には)慎重だった >>250
足りなかったらまた消費税増税すればいいだろ? 北風と太陽とか知らないのか意図的に無視してるのか
どちらにしろ物事を悪化させるだけの駄目因子
>>253
消費税減税するためには所得税増税と相続税増税が必要になる 法人税と富裕層向けの税強化しろよ
国家の富を吸い上げてるのはそこだよ
>>252
消費税減税するには日銀の買い入れ国債のごく一部を永久国債化するだけで足る
現に消費税増税延期しながら財政規模を維持して日銀に国債買い入れさせている状況を財政ファイナンスと見る識者(現・片岡日銀審議委員)もいる 税金 _物価
∩/ノ
,r‐'´-<_
/ _ 、──‐'お金 → 大企業、海外、安倍友
/ _ヽ_>
/ r'´社会保障
r/ ,イ
|  ̄ | ___
ノ { iYУヾ⌒::::::::\
/\__ノ} |:::/ ̄ ̄ヾ:::::::ヽ
| 八 |:/=ミ ==ミ ∨:::::ハ
| / \ 「-tタ モッ- ∨:::::|
\ ト、 } ,(__人 }r'こ)
\ | >ト-、__{ /r=-、_j У
\ l / / 八 こ´ し r'
>‐亠─┴┴─ー>───<
アベミングの法則(発見年:2012)
欧米でいうコンパクトシティって日本人感覚では別にコンパクトでもないのでは
>>247
コンパクトシティは名目で実際にはコンパクトシティを掲げる自治体はことごとく寂れた地方の駅前に
「補助金がたくさん出るようにわざと高コストな作りの複合施設・インフラ等」
を建設しことごとく赤字になりことごとく本来は本来は住民サービスに使うべきお金を使って赤字補填をしている
巨大アーケードを半分補助金で作った商店街が建設費の分割払いと維持費で衰退するのと同じ(うちの近所はそれで真新しいアーケードにかかわらずアーケードを撤去した) 結局コンパクトシティ構想って戦前の東急や阪急の田園都市開発に行き着くんだよな
鉄道主要駅を郊外の核の市街地にして、市街地同士を鉄道連絡するっていう
それをやらずにバスとクルマに交通機関を任せてダラダラ郊外を拡げたのがすべての失敗よ
もっとも鉄道もかなりちゃんとした物じゃないと機能不全起こすけどな
路面電車に毛の生えた用なLRTやピーチライナーみたいなゴミ作ってもダメ
オラフのように「財源は?で?」と連呼してれば勝てると思ってたんだろうけど対案出されると居なくなった
>>3
国も自治体も推奨しているけど、
現実はうまくいってないって感じに見えるけどな。
結局、地方民は車でイオンモールとかに買い物に出かけるし商店街は盛り上がらない。
そもそも商店街を盛り上げる意味もない。というぐらいのレベル。 >>262
というかそのモールでさえやばいところありそうだしね
従来型の小売の限界だと思う 大都市以外は就職したらまず車だからな
職場へ行くための車のために働いてるようなもん
駐車場がない、もしくは有料だと足が遠のくもんな
駅前とかホント活気ないよ
富裕層などへの増税をしようとすると起こる言い訳集
そもそも田舎は土地も家も広い場所にかまえてるのも多いしなあ
車持ってて動かない人ほどそのパターンが多い
田舎にいるけど財産がそれほどない層はちょっとしたインセンティブで動かせる
まあ中途半端な財産持ってるのは放置がいいよ
>>259
そこは改善しながらコンパクトシティーをやればいいわ。コンパクトシティーをやめる選択はない >>256
だからそんなことしたら日銀がパンクするわ。無理。固定財源にはならない >>268
NHKのドキュランド みんなの資本論 より
歴史を見ればこのままだとせっかく積み上がった富も何らかの方法でリセットされるんだよ
歴史から学んで折れるか突き抜けた後こんなはずじゃなかったと嘆くか
簡単な選択肢だよ >>272
それは資本主義を捨てて社会主義になれってことか? 戦争でリセットでいいわ
無理だ
歴史から全然学んでないし
>>274
お前の負けだな。固定財源を提示できなかった 財源はもういいや
一回デフォルトすりゃいいんだし
借金返す必要なくなる
疲弊させてる云々なら東京と京都の存在が一番疲弊させてるよ
馬鹿とカルトに金持たせてもインフレしかしないに決まってるだろ
製品の作り方も知らないし金の作り方も知らん
>>276
だから金持ちから金をとるって社会主義を否定してるよね?そこの矛盾を教えて >>260
餃子タウンモメンだが実験台にされそうだわ
富山と青森で失敗したから今度はLRTを作ってコンパクトシティだってさw
地元にはバスの製造工場とホンダのR&Dがあるがそこは無視w
市長選でミンス系市長が現職ののど元にまで迫れたんだけど
未成年者喫煙するようなアホを学校挙げて応援しちゃったり
政界失楽園しちゃうようなアホが街を支えてるからこのままカネドブだろうな・・・ 自動車メーカーのために国民生活破壊しながら円安と関税自主権の再放棄を進めているようなジタミ政府じゃモータリゼーションは止まらんよ
ポル・ポトの行為は容認できないがなぜそうなるかというのは現代の行き詰まりを見てるとわかる気がする
せっかく掴んだ蜘蛛の糸を切るとか
歴史や文学に答えがあったのにね
軽自動車規格撤廃で、世の中が大きく変わる
2018年の世の中じゃ、デメリットしかない
MNOスマホに月8000円払う時代だし
出来なきゃ、4ナンバーつかボンバン時代に戻さないと
軽ハイトワゴンが、日本を滅ぼすと思うぞ
>>270
だからコンパクトシティが必要だと言って霞が関が補助金バラまくから上手くいかないんだよ
実態経済に合わせて自治体が試行錯誤して解決策を試行錯誤しながら探る
その地域に合わなければ答えがコンパクトシティである必要はない
(かつテナント入れる施設作る時に計画たててからテナント募集するのではなくテナント募集して応募してきたテナントが払える賃料をベースに施設のコストを算定するとか民間では当たり前の考えを導入して市民の税金を赤字補填してきた不経済からは決別する) 車優先しないと街が崩壊するんだけどな
京大の教授なのに歩道を広げてしまった京都市の惨状を知らないんだろうか
住み慣れた場所から転居迫られてもそのコスト払えるだけの余裕を
金銭面だけじゃなく精神面でも対象になる様な世帯は既に
アベノミクスで・・・分かるでしょw
破壊と創造なんだろうけど保守ではなく革新だね
利権という意味では保守か
23区離れたら車必須だけどな
浦安とか市川とか武蔵野市ならまだしも
それ以外の市では車必須
そもそも少子化サイクルの時点で今後発展はトンキンだけやと思う
>>271
そもそも固定財源なんていう珍妙な考えがおかしい
(それに先進国なのに歳入庁がなく財務省に権限が集中してるのもおかしい)
それに今現在の実態経済から見て今は財政ファイナンスして消費税減税すべきであるというだけで景気が過熱したら元に戻せばよいしオイルショックや戦争が起きたら逆に増税すれば良いだけの話
結論としてあなたの話は全て机上の空論で実態が伴わない 散らばって住みすぎなんどよ
持ち家信仰のせいだよな
土地に縛られすぎてる
>>288
本当は京都は地下鉄を増やすべきなんだろうけどね >>288
京都は市電全廃したのが今頃になってボディーブロー効いてきてるからな
あそここそ路面電車やLRTが必要な街だわ
>>294
戦後の小作農へ土地分け与えたり
一時期の住宅ブームで変なところ造成したりした結果なんだよな
変なところの造成といえば数年前の広島の土砂崩れ現場とか >>295
無理だ
あの街は歴史が長すぎてこれ以上地下鉄道を掘れるキャパシティは残ってないはず >>294 >>297
集合住宅のマナーの腐れっぷりを聞くにつけ
そういうことを言うのは酷だと思うわ >>299
結局みんなバカ
合成の誤謬の結果だし
なーにが団地の子と遊んじゃだめだ
それだけ大事な土地や家なら抱えて滅べ
と思ってたら田舎は現実になりかかってる >>298
そうなんだよね
それに地上でなんかやろうとしたらアホみたいに抵抗が出そうだし幹線道路沿いに新交通システムを建設するくらいしかできなさそう >>302
>幹線道路沿いに新交通システムを建設
京都の街のどこにそんなスペースが というか議員や政党だけ叩いても仕方ない
どっちかといえば明治の亡霊の霞が関官庁が存在悪だし
戦後GHQが再構築しなかったから腐ったままだしな
工事する余裕もないまま安倍が客よんだからな
どっちかといえば奈良へ誘導したほうがマシやろ
奈良は夜遊ぶところがないとか言われてるし
どうせ藤井聡は土建業者から金貰ってるんだろ?
とにかく無駄な箱物作りまくれみたいな論調ばかり言ってるもんな
>>304
これならなんとかならない?
景色も良さそうだぞ >>297
何も考えないで住宅地拡げたハウスメーカーと不動産屋も責められるべきだよな >>308
そんな建造物じゃまだろ
第一工事する間さらに交通量悪化するだろ
シールドマシンで掘るくらいがいいところ
掘れるかどうかしらんが >>305
GHQ民政局がアカで使い物にならなかった官僚の左遷先だったのがね... 車の維持費高杉なんだよなぁ
東京は物価が高いとかいうけど車なかったらトントンなんじゃないの?
勢いで手広くやったけどバブル崩壊後
人口のサードウェーブ(団塊ジュニアジュニア)を潰したらハードランディングだからもうなるようにしかならんよ
下手に田舎に土地持ってたやつはハリウッド映画なんかで遺跡の宝石を窃もうとして死んじゃうキャラと変わらんよ
>>308
高架系は高架柱と駅が建設ネックになるし、多分景観条例に触れる
個人的にやっぱLRT(路面電車)しかないわ、あの街は >>245
とてもよくわかる
100万都市で市街地から7kmだけど安くて住みやすい >>311
じゃあ大江戸線みたいに大深度地下に小型地下鉄建設しかなさそう 駅近全部住宅地にしてみんな車で郊外行けば良いじゃない
自動車は街を荒廃させる
先進国では歩いて楽しめる街作りにシフトしてる
>>318
まあ掘るのも臭うだけどね
結局出口どこかにいるし
特定のエリアへの車両の入場規制して許可のある車両のみとしないと無理でしょ >>321
あまりにも自由すぎるんだよな
今までが特殊だった 自由すぎた故にジジイが女子高生二人跳ね飛ばして1人死亡だっけ?
過度な車社会の結果だよ
逆にクルマに合わせた社会にすればええやん
クルマの維持費下げて
日本にはトヨタがあるんだからクルマ弱体化は無理だろ
いろんな意味で
>1-100 >300-324
去年、
「アニオタが、池袋の公園で
アニメグッズを
(日中太平洋戦争敗戦後の預金封鎖、
デノミ、財産税があったころの日本の闇市とか、
ソ連、東欧共産諸国崩壊で、ロシアがやった預金封鎖、デノミ、財産税後の、闇市。ここらみたいな)
即席フリーマーケット即売会で売買してる」
というwebニュース記事をみたなw
今月には、
「吉野屋の、スマホアプリで牛丼無料サービスで、
日本全土の吉野屋に、kmレベルの
大行列ができた」
仮想通貨投機大手 コインチェック社が、いきなり、
数千億円分の仮想通貨換金不能に、
巨大取り付け騒ぎ、巨大預金封鎖
【広島県】小学生に、朝食無料提供へ来年度から公民館などで 貧困の連鎖を断ち、学力向上に繋げる 希望者全員に提供
2018年2月14日 06時30分(最終更新 2月14日 10時38分)
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180214/k00/00m/040/210000c
異次元の金融緩和、超低金利、
円安インフレと増税ラッシュでの
アベノ スタグフレーションで、
自公アベノミクスは、ついに、
日本は、
日中太平洋戦争ごろをトリモロしたww >>325
明治の亡霊の官僚という集団と戦うんだぜ 商店街で買い物するときの絶体条件が
車が入ってこないじゃね
何も考えなく散策したいんだから
大型モールに拐われたのも必然だろ
病院が300㍍先になるだけで老人は辿り着けなくなる
迂闊に免許は手放せない
商店街って実際ほとんどゴミだから潰していいよ
安くて質が良いような良心的な商店街は潰れてない
>>331
自分たちが元気だからって改善や対策しなかった結果だろ
若い世代に辛くあたり
老いてやっと気づくも遅い もう降雪地域に居住するのは原則禁止にしたらいい
全国津々浦々にまでインフラ整備維持とかもう無理だろ
そもそも問屋から買った商品を並べるビジネスモデルでは駅前商店街はモールに100%勝てない
居酒屋や学習塾といった自動車と相性が悪く公共交通機関と相性が良いテナントや店内で販売だけでなく製造もするような業態の方がまだ良い
同じく車社会のアメリカは疲弊してるか?
否だ
車社会だから日本の自動車メーカーは莫大な利益を上げている
>>1
は? 藤井聡?? あのチンピラの??
そもそもコイツは国土強靭化とか言って
高速道路とかの自動車交通網を整備することを主張してるよな
道路を作りまくったり金を掛けて整備しないといけないが
それはあくまでも物流や災害時の交通インフラ強化のためで、
買い物や遊びは地元で、そして公共交通を利用しろってか
そんな都合よく行くわけないだろ
脳味噌お花畑のドチンピラが >>337
うんなことねえよ。日本のネックは車検利権だ 順番が逆じゃね?
駅の周りがショボくて公共交通機関が不便だから自家用車に乗って郊外のショッピングモールに行くんだろ
新幹線の駅があるレベルの地方都市でも
商店街がシャッターだらけってあるからな
それで皆んな大型駐車場のあるショッピングモールに集まる
駅から離れた郊外のほうが人が増えてんだろうね
自動車社会になるとショッピングモールと
ホームセンターとコンビニだけ栄えて個人商店が終わるからな
法人税が自治体に入らないのは痛い
そもそも商売繁盛してたら車に税金かけて駐車場の方が儲かるようにさせるような政府だからな
公務員のいうことなど端から端まで全てたわごとだよ
>>18
これは既に地方の衰退という形で崩壊が始まってるよね
ただこの理論が当てはまらないのが、輸送能力の発展によって原料調達が国内でなくても良くなっていると言うところ
農業はこれまで大小様々な企業が参入しようとして、殆どが失敗してるけど
これはいくつかある敗因の一つに国内の農業が過度に安価なマンパワーによって支えられていて
まともな企業体ではそれに太刀打ち出来ないからだと思う
でもマンパワーによる価格勝負なら途上国に勝てる訳も無くて
このまま進めば日本は市場のみの国になるんじゃないかな
人口の減少は、1次産業の従事者が減っていくのと比例して行くことになるんだろうね 藤井聡の時点で何の根拠もない妄想だと分かった
どうせ鉄道業者から金貰っていつものように妄言タラタラ抜かしてるんだろ
まちづくりがそもそも車前提だからしゃーない
東急方式でインフラ先行投資しないと車前提になるのは必定
だから車を持ちたくない奴らは東京とかに出てる
人も地方も絶対に変わらないから分かってる奴らはどんどん出ていく
終わった場所なんだよ地方は
むしろ原点回帰
昔 街道沿いに店
今 大通り沿いに店
駅前が栄えてたのが異常だっただけ
疲弊疲弊って駅前だけだからな
大通り沿いには店がならんでるから
>>349
高インフラ地域、例えば地方にありがちな駅前シャッター街などは、
中国政府並みの強権で地権者から土地をボッシュートして新しく街を作り替えるなどの政策が必要だ。
地方のショッピングモールってのはまとまった土地を駅前に確保できないから
郊外に立地しているだけで、確保できるなら岡山や旭川のように駅前にも作る。 >>339
維持費の中で車検費用の占める割合なんて些細な金額だろ
車検で金が掛かるのが嫌ならユーザー車検でもやれば良い
アメリカは今でも立派に自動車社会だけど、日本と決定的に違うのはガソリン代が圧倒的に安いと言う点
車検がどうのこうので日本と外国とを比較してるのは流石に考えが足りなすぎる 地方も歩ける距離でコンパクトな街を作れよ
もう遅いか
電車の本数少ないからクルマで移動した方が安くて早い
>>41
かつてデパートやダイエー等を中心として発展した地方都市が
撤退によって車社会へとなっていった >>351
集約型都市が実現できているなら大通り沿いでも鉄道沿いでも何でも良いが、
大通り沿い(幹線道路沿い)ってのは車移動前提の低密度型都市でかつ、中心が明確ではない。
しかもコンパクトシティは商業施設だけの問題ではなく、ビジネス街やコミュニティとしての機能も重要なの。 その通りではあるが、これから過疎化が進行するからさらに車以外の交通手段の維持が厳しいんよ。
結局は車関係で税金とりすぎて疲弊してる
>>358
そんなん無理
時代と共に街は変わっていく
消えていった宿場町とかいくらでもある
そう言うもの >>350
そうそう
だから東京一極集中で問題ないんだよ
田舎にはなーんの魅力がないから若者はみんな上京するわけだし >>359
移動手段だけの問題じゃねーよ。
そとそも公共交通すら成り立たない田舎はそれ以外のインフラも維持困難になる序章に過ぎない。
だから集約型都市にしろと言っているのだ。 田舎は道路へ過剰な投資しすぎてるからな
車ほとんど通らないのに綺麗に整備された道路いっぱいあるし
日本に限らず田舎って異常に保守的なんだよな
誰も得してない習慣とか中世の儀式みたいなことが当たり前に残ってる
市街地に強制移住ぐらいやらないとコンパクトシティなんて失敗しかしない
名古屋が日本で一番嫌われ馬鹿にされる土地なのも車社会に原因があるんだろうな
昔の駅前集約型の街って良い事なんてなにもなかったけど?
バスは混雑して囚人列車みたいだし商店街は6時閉店
地価上げたいだけの口実かよとすら思うわ
もし住民が車を使わなくていいような街になったら
車を買う住民が激減するだろうな
となると、国内の自動車産業はボロボロになるってことで、
それは日本経済の衰退がますます進むってことだな
が、おそらくチンピラ藤井聡はそんな考えではないんだろうな
なぜか自動車は今まで通り売れて、人口減少傾向にもかかわらず
地方が活性化して日本経済は絶好調になるとか考えてそう
やっぱ馬鹿だろ、チンピラ藤井聡
自動車ではなく自動車メーカーだろう
特にトヨタとか下請けを虐めすぎてる
>>368
そうだから
廃れていって 大通りに移ったんよ 東京のGDPが下がり続けているように、日本ではまだ三次産業が国外であまり通用せず、地方の工場のような二次産業系に成長の原動力を依存してる。
工場用地は広く安く高速の近くにある必要があり、駅前コンパクトシティなんてものと相性が悪い。
このあたりをどうにかしないと机上の空論だよ。
>>367
車屋の本拠地のくせに交通マナーが世界最悪な上ぼったくり新幹線も牛耳ってるからな どんな理屈だよ
東京一極集中の方がよほど地方を疲弊させてるだろ
>>197
20キロで往復1000円掛かるのはJR東の場合な
高くなる理由はJR東は東京からの利益で
東北の過疎地の鉄道網を維持してるから
実際東京圏だけで独立採算してる東京メトロは
20キロで片道約300円でかなり安い >>352
ボッシュートしても無理だぞ
地方の電車はそのように作られておらず、大都市に出るためのもの
その辺の駅前に電車で行くことはない
駅前に店がないのが問題なのではなく、鉄道主導の生活でないことに根本的な問題がある 車社会だとガゾリン代の変動があって事前に交通費見積もりがしにくいなぁ
これどうにかして
東京にノビシロないのに一極集中に対してなにもしないから世界から取り残されているじゃん
田舎ってチェーン店かイオンかパチンコ屋しかないじゃん
繁華街も女の子のレベルは低いし街に行っても美男美女はいないし不細工しかいないもん
行きたい所にピンポイントで行けない電車とかバスとかクソだろ
田舎は高齢になって免許返上したら引きこもって死ぬのを待つだけになる
商店街の店が駄目ってのもあるよね
小汚くて高いし感じも悪い
田舎のイオンは土地が賃貸だから羨ましい
土地貸してる人が仕事しないでベンツ数台転がしていたからな
イオンが移転して大変なことになったまでのオチつきだけどな
地方といっても政令指定都市レベルなら普通に徒歩・バス圏内で生活できるだろ
逆に言うともうそれ以外の地域は放棄して人がとことん首都圏と各地方都市に集まっちゃえば効率よくなるんだろうけど
>>368
都内の開発ラッシュはもう先が見えてるからな
不動産屋視点だわこんなもん 結局鉄道主導のまちづくり失敗だろ
そして地方の失敗はすなわち、国鉄JRの失敗であり
私鉄と比べてどれ程までにまちづくりが下手かいろんな地方を回った人はわかる
そして1番の問題は人口減なんだよなぁ
地方は、、、、もう、、、
福岡くらいだったらいいが、、、大分とか宮崎とかは終わる
>>384
客も来ないし地権者も五月蝿いから新しくしたくても出来ない
それでも駅前の建物だけは自治体主導でデカくて新しいのを建てるけど、
そこさえテナントが上手く入らずに公共施設とかを入れて終わりな場合が多い 100年経てば自動運転もできるだろう
そしたら車で30分圏内は自動運転バス、タクシー、それ以上は自動運転電車みたいになって、どんな地域であっても自動車を個人で所有する現代よりずっと安く済むようになるんだろうな
>>389
JRは町外れにしか駅がない
町の衰退云々の前に元々中心市街地にさえ行けない場合が多く、
多少遅くても本数や利便性に勝るバスや私鉄に負けている
駅をちょろっと開発したりはしてるけどそれでも本格的な集客はなかなか難しいわな
都会も満員電車で疲弊してるから同じっちゃ同じ >>391
発想がでっけえビル建ててりゃウハウハだろ程度だと思うよ、その発想の根元もコンクリなどによる利権が根元だろうからね
頭の方が追いついてないんだから産業なんてできるわけがない
経済効率や不経済を切り詰める発想としては悪くないが 地方のメインは工場労働者
駅前に工場作らんと無理だろ
勘違いしてる
高齢者が外出しづらくなるのは地方だろうが田舎だろうが同じ
過疎の後押しもあって、市場原理的に限界集落は消滅していってるし
地方にも自浄作用はあるんだよ
1の言ってることは東京一極集中をさらに激化させたい不動産屋の戯言にしか聞こえん
京都もなんだかんだいったって車ねえとくそ不便だもんな
田舎は大変だわ
駐禁と飲酒が緩かった頃は商店街にも車は入ってたろ
緑虫とお巡りが諸悪の根元
地方にモノレール等を作るカネはねーよ
30%人口減少するのに
第一に、コンパクトコンパクト言うなら、核家族持て囃したのはなんだったんだよwww
爺さん婆さんと同居する家族こそコンパクトだろ
家庭すらコンパクトにできない、コンパクトにさせるように制度設計できないお役所やら専門家のうすっぺらさな
>>27
トンキンはあらゆる面で終わってるから
ある意味地方より終わってる >>393
>100年経てば自動運転もできるだろう
百年もいらんわ
社会的な問題さえ片付けば今すぐでもできる 知らんがなそんじょそこらにイオン作ってくれたら車なんていらんじゃい
>>391
思考が3セクそのまんまだからな
箱用意すれば人がその容量だけ来るというソロバン 逆だろ
動かないから死ぬんであって疲弊してる地方を孤立させたらまったなしだろ
自動運転が社会に変革をもたらすのは間違いないのに
なぜか反対するのは土人なんだよなあ
単純に知能が足りないだけだろ
>>406
現時点の自動運転でもジジババの運転より安全と断言できる >>372
この本をちゃんと読んだら解るけど
藤井は貨物輸送のための自動車道(高速道とその周りの工業団地)の設置は普通のひとより積極的で
人が住む場所についてこの論を出してるから、空論ってのはちょっと違うとおもう
住宅地と工業用地が混在して分散してるよなのをやめろって感じだな 郊外大規模店舗ができて10年以上経つのに路線バスが昔と全く変わらない経路しか通らないから、
誰も利用しないし老人も車が手放せない
駅前再開発したけど、スーパーが一つできただけだし
田舎は駅周辺が建物も住民も古いままだから発展しにくい
何より駅へと続く交通網が終わってるのが致命的
終の住処と化したシャッター街で唯一賑わってるのは病院ぐらい
>>406
中国に支配されたら明日にでも特区になりそうだよな
田舎の公共交通とか金の無駄だし >>391
役所発想で上手くいくことの方が少ないのだから当然 自動運転は運転免許制度が維持されるかによる
運転免許が無くならない限り今の問題は拡大する
>>406
今すぐは流石に言い過ぎだと思うが、自動運転の技術的な問題としては100年かからないのはその通り
100年かかるのはまさにその社会的問題の点で、自動運転に適したインフラの構築、法の制定、商業ベースで採算が取れるシステムの構築、十分に一般に浸透するまでの時間などだろうな 国内の格差がありすぎて田舎者は今更都会に住めないだろ
これからはスラムみたいに荒廃してくのが目に見えてるわ
>>413
うちの町は、郊外型大型店が終点になるようにバスの路線を変えたけど、老人以外使ってないなあ
自動車依存が進みきってるから、かなり大きな町なのにこんな感じのまま数年が経って、結局バスは以前より本数も路線も減ったうえに、道路混雑も進んでまた道路を作ってる
藤井のいってることは極論なとこもあるけど、かなり真実をついてる気はする >>421
自動運転にまつわる社会的な問題で最も大きいのは
「誰の責任で運転するのか」
というところ
自動車に搭乗者か、自動車の所有者か、自動車の製造者か、自動車の販売車か、運転AIの設計者か
このどれを責任者とするか、どれを責任者とするのもどうもしっくりしない マジでもう趣味で人が住んでいるような集落に税金投入すんのやめろ
アベ晋三に入れ続けてるアホの下関市なんか
人口が30%も減少して消滅の危機ですわ
何がコンパクトシティだよ、すっとこどっこい
一般人の車なくしたら今度は宅配が過労死するだけであんまかわらんよね
車メーカーの肩は持ちたくないけどこれは斜め上の意見じゃね
車依存をやめれば地方が再生するってことももはや無いでしょ
地方工場の人事やってる奴が人集まらねえって愚痴ってたな
送迎バス無いってだけでお断りされるらしいアホかよ
田舎の1800坪 土地古家付き畑付 固定資産税1.8万円
田舎で新築を建てると固定資産税 建坪50坪程度 土地坪1万以下で 25万ぐらい
田舎の都市のマンションの固定資産税10万
都内のマンション 35万
なんとかしろよ
>>431
駐車場は社員の数だけ用意するかバスは必須だぞ >>1
慰安婦報道アカヒって「多様性」という語彙が好きだねぇ
どんだけ在チョンに忖度してんだよw >>430
車が(その他の要因とあいまって)地方を疲弊させたのは確か。しかし車をやめれば元に戻るわけでもない
要するに積んでる >>426
一番ややこしいのは「自動運転タクシーに客として乗っているときに事故が起きた」という場合
自動運転車においては客として乗っている状態と運転者として乗っている状態には外形的に差はないからな
個人的には自動運転車が一般的になったら自己所有の車はほとんど滅びて(あるいは金持ちの道楽となり)、自動運転バス・タクシーを使うのが一般的になると考えてる
そうなったら使用料に1%とか一定割合で保険料をプラスして払うことになるんじゃないだろうか。タクシーやバス会社はその資金をプールしておいて、事故が起きたらそこから払う
よく使う人ほど保険料を負担するわけで、公共インフラと考えれば受益者負担として認められる範囲じゃないかな >>433
いまの田舎の常識はそうだけど
それしないと人が来ないから、アホみたいな広い駐車場があるんだよなあ
インフラを会社負担してるよなもんな上に、だからといって地方自治体が経費削減できてるんでなくて、朝夕にしか使わないよな道を作ったり維持したりしてる >>430
そもそも2040年の日本は
人口が2000万人以上減少するんだもの
下関市なんて過疎だぞ
他の山口県の都市なんてもっと酷い
有名な観光都市でも10%~20%は減るのに
計画するまでもなく快適なスカスカの街になるわ(超イヤミ) アベ晋三に入れ続けて人口減少で消滅する山口県民
ド級のアホなのかカルト信者なのかw
地方に遊びに行くとほんと車なしじゃ生活できないんだなと実感するわ
どこもイオンかその亜種か地元のスーパーチェーン店しか息してない
飲食店ですらチェーン店しか見当たらない街も珍しくない
それでも俺は長野に住みたい
>>437
駐車場だけしか用意してないんだよ
送迎バスの導入がまるで頭にないんだよね金ないのもあるんだけど
ど田舎根性が完全に染み付いてる コンパクトシティなんて負け犬自治体の小賢しい浅知恵だって
ようは拡大と発展をあきらめて小さくまとまろうって政策だからな
カッコつけたところで後ろ向きなのは隠しようがない
この案に則った都市計画を実験するのは、
経済実験よりさらに難しいから、立証ができないんだよなあ
傍証を調べてるみると、極論だけど、かなり正しい考え方だと俺は思うけど
実際にやるとこは、少なくとも日本では、ないと思う
中途半端にやっても失敗るよな性質のもんだし
車社会でも大丈夫じゃんなんて言ってられるのは大多数が車を問題なく運転できる間なんであって
女性人口の半分が50歳以上になる時代に同じこと言ってられるかな
もしかしたら自動運転が解決してくれるかもしれないけどね
>>447
建物や産業が陳腐化したらすぐに建て替えや業種替えができないと難しいような気もする。
コンパクトシティ内のインフラが時代と共に仕様が合わなくなって、
新しい要素を入れたいけど、土地がない。じゃあ郊外で新しいことをやろうってなる。
商店街が空洞化したのと同じ事を繰り返す。 >>449
べつに自動運転である必要すらないからな
コミュニティバスの本数と路線増やすとか
デマンドバス呼ぶとかでもいいわけで >>450
土地の利用権とかも、都市計画で変えられるようにしないと行けないだろうったのはあるよな
法律的な壁もすごく厚い >>450
それに加えて、コンパクトシティ内の地価が高くなるからどうがんばっても郊外に出て行くことになると思う。 ていうか、コンパクトシティを政策として進めるいっぽうで
主要インフラから外れたところに住宅地や商業施設ができて
足並みがそろわないことが往々としてあるんだと
そりゃそうだ、いまなんやかや建ってるところをスクラップ&ビルドするより
広大な空き地に新しく建てるほうが楽で効率的だもの
自由経済の世の中で行政側の都合だけでいっぽうてきに
物事が決められるわけないわ
>>448
今現在、例えばバスやタクシーに乗っているときに事故が起きたら、自分の保険の心配をするかと言ったらそんなやついないだろう。これはバスの運転手ひいてはバス会社の責任なのが明らかだから
自動運転タクシーに乗っている場合、その客を運転者とみなすなら客に責任があるという変な状態になるわけだが、しかしその車に乗っているのは間違いなくその客だけという状態でもある
これは自動運転に特有の問題なんだよ さびれた地方都市=商店街の真ん中のサラダ館が潰れても次の借り手が現れなくてシャッター錆び錆び
一箇所に集まったらミサイルで狙い撃ちされやすくね?
地震起きても大量に死にそうだし
>>454
コンパクトシティの内か外かで地価の二極化は不可避だから、
そういう構想が立ち上がると、地元有力者がいろいろ首突っ込んでくるから
理想通りに進められる可能性が極めて低いだろうな。 コンパクトシティを謳った富山はどうなりましたか~
駅周辺はスッカスカだよ
ドイツとか見ると街の中心から放射状にトラムやバス引くだけでかなり土地を満遍なく効率的に利用できてる
でも山間部や沿岸部は不利になりがちだから日本でやるには限界あるかも
アホか
日本以外の先進国見てから物言え
車必須社会じゃねえか
地方はバスも高い上に本数も少ないからなあ
そんなカネ払ってまで駅前まで出たとしても、店はほとんど死んでるし
>>465
車必須なのは当たり前
だが必須な車は自家用車である必要は無い
バスや列車やタクシーでええやろ コンパクトシティ構想も良いが、コンパクトを必要と感じない人と感じる人がいるという根本的な要因がある。
必要じゃない人にとっては地価の高いコンパクトシティ内の居住を好まない。
必要な人は高齢者が多く、あまり消費をしない。
これじゃ経済が成り立つはずがない。
23区内駅から3分なのに車通勤してるよ
馬鹿じゃん
インフラっていっても
電気は田舎の空き地使って太陽電池発電してるし
その電気で電気自動車走らせられるならガソリンもいらん
ガスは昔ながらのプロパンでもいい
となると必須なのは水道くらいってなるだろ
それも井戸が使えたりするなら必ずしもではないかもしれないし
負担負担っていうけどやりかた次第で軽減できるんじゃないのか?
田舎を田舎のまま発達させればよかったのに都市にしようとした事がそもそもの間違いだったんだな
トヨタ、ルノー日産、ホンダがあるので今更無理な話だよなぁ
そもそも地方には商業ビルが集まらないだろうし先にコンパクトシティ絶対視するような結論ありきで話しても意味がないだろう
>>473
みんな自分の住んでるところを田舎田舎とすぐ言うが、日本人が住んでるところの大半はそもそも都市だから
農村みたくする方が難しいぞ
田畑の世話したり山に薪を取りに行ったりしたいか? >>467
じゃあお前のために言い換える
自家用車必須社会だ いやいや地方と首都圏の交通手段のアンバランスが問題だろ
「車が地方を疲弊させている」
「人が地方を疲弊させている」
「街が地方を疲弊させている」
すごい汎用性が高いなこれw
適当言えばみんな当てはまりそう
田舎の電車は本数増やせないから不便になって
利便性でクルマに負けて廃線がパターンだしな
といって本数増やせるほどの利用客もいないという
ゾンビが出てきたとき逃げ延びるイオンがあるってだけで頼もしい
俺は車の運転なんてしたくねえから賛成したいが実際は田舎は車ねえとまともに移動手段ないのが現状
バスというが数分毎に来てくれないと話にならんしバス停なんて殆どねえ
電車も隣の県や市に行くのに使うくらい
市なら車かな
そもそも中心地は本当に中心地だったの?
駅を中心に発展してるケースが多いわけだけども、住民が駅を必要としてなかったらそこが中心である必要はないでしょ
車の税金下げればいいじゃん
アメリカに比べ日本はメチャメチャ高いんだろ?
>>487
実際駅前がさびれてる地方自治体ってけっこうあるな
東京みたいにクルマ移動が不便だとまた違うんだろうが 地方は車の維持費安くする制度つくればいいのにな
電車やバスなんて使い物にならないんだから
駅前なんて電車使うときしか行かねえもん
駐車場しかねえよ
まあコンパクトシティ化を進めていくしかないよな
軽自動車は増税されるだろ
>>494
ところがコンパクトシティにも問題があってとループ それならもっと車社会のアメリカはもっと疲弊しているのか?
>>495
田舎のインフラ維持費用と比べたらコンパクトシティの欠点ぐらい些細な話 >>487
今の田舎は国道のショッピングセンター街が中心地だぞ >>1
あいかわらずちょび髭藤井は馬鹿だな
どんどん人口が減少して税収も減少している地方は
公共交通のインフラ細微などする金ねーから >>491
東京だと「その都市の駅から電車で隣接都市に行く」ってのが十分機能してるからな
地方なんて中心部が衰退する前から都市間の人の行き来なんて大してないのに… >>499
街の場所と形態が変わっただけなんだよな いやむしろ車が救ってんだろ
じゃあそこまで細やかにインフラ整備できるのか?
コンパクトシティにしたって車使わないなんてありえないだろ
ドアtoドアが当たり前って言う意識に革命的変化でも起こらないと
駅前のスパ銭にバスで行くとかあり得ないから
>>503
トンキンも車使ってるやついるしな
金持ちとかは GDPの足引っ張る東京のような県ばかりになって
確実に景気悪くなるわ
>>492
コンパクトシティの成功例が富山市と言われるが、アレが成功してるか?
北陸新幹線できても集客は金沢の圧勝だし、富山のチンチン電車は雪で機能しないだろ
更に小矢部の三井アウトレットパークは大盛況(コンパクトシティの真逆)
金沢からも山側環状道路でバンバンと集客している
で、福井なんか全国で唯一、大型店舗のイオンがないので豪雪で弱さを晒した
2040年人口減少問題で金沢市は人口減少率10%未満と勝ち組予想だが、
福井、富山市はめっちゃ人口減少率が高い >>503
逆だわ
車で何とかなっちゃってるから田舎から出てこないわけで
車が使えなきゃ都市部近くに引っ越すだろ 銭湯なんて駅前にない
あるのはショッピングモールの中
ついでにパチンコもシネコンもあって賑わってるぞ
車移動が前提だとどうしても「駐車場」が必要になり、
駐車場が作れないような都心部には出られなくなる
車カス「自動車税払っとらんチャリカスは車様に道譲れや」
ヤニカス「そうやそうや嫌煙カスはタバコ税はらっとらんのやから副流煙我慢しろや」
車カス「え?」
ヤニカス「え?」
駅前の個人商店て品揃え悪い、値段は高い、店主が高齢でやる気ない
であんなところで買うのは今の時代じゃ罰ゲームだろ
>>498
そもそも電気を田舎の空き地で手軽に発電できる世の中で
インフラを人質にいうこと聞かせられるかって話でもある
ガスはプロパン配達でいいしネックは水道くらいだろ
それも湧き水がでるところなら必須とは限らないし ほーん、まあ僕は車とバイクが好きなので郊外で暮らしますわ
でも、電車やバスが1時間に1本あるかないかとか
普通に考えて車なしで生活できんでしょ
まあでも道路はめっちゃ整備されてるからインフラは凄いな
裏道までアスファルトでちゃんと整備されてる
>>518
田舎の空き地で手軽に発電した電力が都市部と同じコストで提供できるわけないだろ 金沢なんか20年以上前から駅前再開発しているが、
繁華街の兼六園~香林坊だけ栄えていて駅前が過疎ってた昔の面影はまったく無い
これからもバンバンとホテル増やす計画で、まだ建てるのか?と驚くばかりだよ
既にめっちゃ増えたわけだが、駅から近い今の金融街の南町をホテル街にする計画
で、交通の足はバスかタクシーやレンタカーさ
>>23
「金がないから軽自動車」
これに騙されてるやつ多すぎ
年間3万くらいしか変わんねえ税金のために、コンパクトカーより高い金額の軽買うとか池沼すぎる うちはド田舎だけど昔はマイカー無しで生活できてた
車なんて甘えだと今でも思ってるよ
進学やらで東京に行った若者を地方に戻せと言われても、車買わないと地方では生活できないから若者を地方に戻すにはハードルが高いわ
そもそもコンパクトシティの欠点っていうのは
それが徹底できないこと自体にあるからな
進めてもどこかで反動が出てきてしまうから
行政では限界があるって話よ
大規模商業施設や宅地開発ってのは
コンパクトシティには反動になるけど
それを受け入れてしまうのが実情だから
徹底するって言うならそれも含めて排除できなきゃ
意味ないよってこと
>>522
まるで都市は都市で電気作って賄ってるみたいに言うなよ 富山は新幹線ですぐに着くし三井アウトレットパークもよく利用するが、
福井ってホントにオワコンだと思うわw
稲田なんかに入れるからダメになるんだよ
>>531
軽自動車を増税するだけで状況はいくらか変わってくると思うわ むしろショッピングモールを中心に都市を作ればいい
これだけ車が普及してれば電車中心で考える意味は無い
ケンモジサンのおれがガキの頃は
雑貨は自宅から100メートルくらいのところにある
コンビニの半分くらいしか店舗面積がない石川商店という雑貨屋で買ってた
食べ物は食パン、牛乳、バター、調味料、タバコなんかはそこで調達
我が家にとって日常品の最大の購入場所がこの小さな個人商店だった
野菜となると、その石川商店から更に100メートル先にある八百屋で買ってた
肉となると、更にそこから200メートル離れた精肉店で買ってた
つまり食料雑貨品のほとんどはこの自宅から400メートル圏内の個人商店へ
徒歩で買い物いくことによって調達してた
近所には魚屋がなかったので魚だけは、親父が仕事帰りに遠くの魚屋で買ってきた
当時は他に選択肢が無かったけど
もうそんな不便な生活は御免だな
金沢駅前のフォーラスというファッションビルが北陸三県の若者に人気で、
週末はフォーラス渋滞が起きるw
香林坊大和も巨大な地下駐車場があり概ね活況
駅前と繁華街のバランスがうまく取れた好例だと思う
そゆことでフォーラス渋滞を避けて、
クルマでスカッと三井アウトレットパークに行ったほうが早いでしょう
という判断
日本は自動車産業が強すぎて無理でしょ
アホにでも簡単に運転免許とれるし
ちなみに今は郊外の住宅街に住んでて徒歩200メートル以内に
マックスバリュ、ホムセン、シマムラ、ダイソー、ツタヤ
があるから買い物は徒歩で済ませようと思えば済ませることはできる
原付や原2乗れよ
車で横着するのが多い、田舎は数キロ移動でも車使うのばかり
車の維持費と低賃金に嫌気がさして東京に出て来るまでがテンプレ
>>43
アメリカもこれだよな
分散してたほううまく行く
考えてみりゃ当然のことなんだけど >>540
地域イベントへの運営側としての参加と消防団への入団もあるぞ
なお任意参加だけど、病気持ちでもない限り拒否権はないぞ
持病の有無や仕事の事情は近隣住民にとうに知られているので嘘をつくことは不可能である 自動車保有率が半分以下の都民より所得が少ないのに、
一人一台維持を強いられてるんだから当たり前だよな
>>543
うちんとこなくて良かった…
町内会も形骸化しててらくちん >>525
毎年3万違えば全然違うだろ
10年20年乗るんだぞ 高速道路無料化しろよ
都市から田舎へ行ったり、田舎から都市に行ったり、
融合が促進される
都市の拡大とも言える
>>525
4万5000円な
自動車税と車検が全然違う 田舎者がどうなろうと都心生まれ都心育ちの俺には何の関係もない
自動車保有台数(2015年)
順位 都道府県 総数 人口100人あたり
1 愛知県 406万台 54.52台
2 埼玉県 314万台 43.40台
3 東京都 314万台 23.46台
4 神奈川県 305万台 33.51台
5 北海道 277万台 51.32台
6 千葉県 275万台 44.35台
7 大阪府 275万台 31.07台
8 福岡県 253万台 49.62台
9 兵庫県 229万台 41.28台
10 静岡県 218万台 58.75台
11 茨城県 193万台 66.05台
12 広島県 143万台 50.57台
13 新潟県 137万台 59.41台
14 長野県 135万台 64.23台
15 群馬県 135万台 68.39台
16 栃木県 131万台 65.95台
17 岐阜県 128万台 62.82台
18 宮城県 127万台 54.37台
19 福島県 121万台 62.28台
20 三重県 114万台 62.25台
21 岡山県 113万台 58.92台
22 熊本県 100万台 56.00台
23 京都府 100万台 38.26台
24 鹿児島県 93万台 55.83台
25 山口県 81万台 57.86台
26 沖縄県 79万台 55.67台
27 滋賀県 78万台 55.19台
28 岩手県 73万台 56.81台
29 愛媛県 73万台 52.28台
30 青森県 72万台 54.71台
31 石川県 70万台 60.93台
32 富山県 70万台 65.43台
33 山形県 69万台 60.77台
34 長崎県 69万台 49.50台
35 大分県 68万台 58.12台
36 宮崎県 66万台 59.48台
37 奈良県 65万台 47.04台
38 秋田県 59万台 57.08台
39 香川県 58万台 58.99台
40 山梨県 54万台 64.78台
41 和歌山県 53万台 54.94台
42 福井県 50万台 63.63台
43 佐賀県 49万台 58.95台
44 徳島県 45万台 58.96台
45 島根県 40万台 57.72台
46 高知県 39万台 52.91台
47 鳥取県 34万台 59.19台
-- 全国 6,052万台 47.62台
大雪でスズキのクロスビーが北陸で大ヒットすると思うわ
あれは普通自動車で4WDは準クロカン並みの走破性を備えてるからな
高級車のジープやランクルについてるスノーモード等を備えている
新型ジムニーも出るしトヨタのシェアを脅かしそう
>>553
おーい松本人志
このデータをエクセルに入力して人口100人辺りのランキングにして 一人一台化してないと地方はもっと疲弊していた可能性はないの?
野菜買うのに往復40分かけないといけない田舎でも大型電化製品なら注文した翌日に自宅に配送されるもんなぁw
アルバイトやパートに行くために維持しなきゃいけねーからな
元取れてのんかってレベル
乗用自動車の保有台数の推移
(軽自動車を含む) 各年3月末現在
平成 1年 30,712,558 平成 2年 32,937,813 平成 3年 35,151,831 平成 4年 37,310,632 平成 5年 39,164,550
平成 6年 41,060,611 平成 7年 42,956,339 平成 8年 45,068,530 平成 9年 47,214,826 平成10年 48,684,206
平成11年 49,968,149 平成12年 51,222,129 平成13年 52,449,354 平成14年 53,487,293 平成15年 54,471,376
平成16年 55,288,124 平成17年 56,288,256 平成18年 57,097,670 平成19年 57,510,360 平成20年 57,551,248
平成21年 57,682,475 平成22年 57,902,835 平成23年 58,139,471 平成24年 58,729,343 平成25年 59,587,242
平成26年 60,051,338 平成27年 60,517,249 平成28年 60,831,892 平成29年 61,253,300
http://www.airia.or.jp/publish/statistics/ub83el00000000wo-att/hoyuudaisuusuiihyou.pdf
一人あたりの車の保有台数は増えているわけで、今の若者は自動車により身近な世の中で暮らしている
昔は女で車を持っている人間は少なかったが、今は女でも結構持っている。圧倒的に車の所有は多くなっている。
お下がりによって無費用で入手可能な時代になった。PCスマホ車ブランド物なんでも普及し尽くした。
お爺ちゃんが車を買って、保険などの維持費はお爺ちゃん持ちで高級車に乗る20代が増えたこと増えたこと
若者はまとめサイトのお客様世代だから
心地の良い「離れ扇動」を真に受けメタに立って
「今の若者は昔とは違うんだ」ってアイデンティティに目覚めるんだけど、
アヒチルドレンの姿とテレビを盲信する老人の姿は同一のアチチュードですよ
ネットを使えば、若者はマーケッターの思惑通り操られてくれる昨今の状況がわかりますねえ
アフィサイトの没落と同時に、これまでの誘導情報から解放される若者が増えればいいんですがね
「若者のクルマ離れ」は東京限定の話だった、全国では20代の8割以上、30代なら9割以上の者が運転免許を保有 [転載禁止]c2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1429495646/
【速報】「若者の○○離れ」 ウソだった 出版社「昔の大学生は車を買ってた?アレは広告企画。当時でも無理」 [無断転載禁止]c2ch.net [759857947]
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1499531731/
運転免許 取得率 25~29歳 男94% 女87% 持ってない男は知的障害者と判明 [無断転載禁止]c2ch.net [659060378]
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1504003719/ なぜコンパクトシティが必要なのか丁寧に解説しよう。
例えば地方では医師不足が顕著だ。常勤医師2~30人程度の公立病院が
山のように存在するが、それらの病院は当初は急性期治療が期待されていたにも
関わらず、医療の高度化に伴い、現在では大した治療もできず、もはや老人病院となっている。
一通りの診療科をカバーして救急医療を実施するには、医師100人程度が必要だ。
医師2~30人の病院を3~4つ集めて1つに集約すれば、医師100人の病院の病院が出来、
高齢化社会では多くの老人の命を救え、医師のやりがいも確保できる。それが集約型社会だ。
ショッピングモールも同様だ。地方では小規模なショッピングセンターよりも、イオンモールのような
大規模なショッピングモールが好まれる。イオンモールはとにかく商圏を拡大して、人口40万人を
相手に商売が出来るから成立している。結果的にイオンモールにはどんなに距離があっても、
郡部から客が集まる。商圏人口40万人いる事による生産性の成果だ。これが集積のメリットだ。
また高校卒業者の進学率も上昇しているが、大学等の立地にも高い人口集積が必要だ。
これだけではない。集積というのは労働生産性を上げ、高度人材密度の上昇に繋がり、
事業所密度の上昇により企業の生産性も高まる。人口減少社会でも地方の住民は高い
都市機能を望んでいる。それを実現するにはコンパクトシティしかない。
確実に一極集中を食い止めてるのは車のおかげ
この国全体が東京化したら終わり
>>560
幾らコンパクトシティが必要だと訴えても、
どこに住むかは人の勝手だし、仮に移住を強いられたとしても他の大都市圏に行くだけだろ
所詮は実現不可能な理想論だよ 「車が地方を疲弊させている」というのは全くその通りなのだが、このスレタイだと
「鉄道ヲタクが公共交通復権を言ってる」などという頓珍漢なレスがつく。そういう問題ではない。
本質的な問題は「車社会」によって、人口の集積から無秩序な郊外の拡大につながった事が問題なのだ。
人口が集積し、その集積した都市同士をネットワークで繋げば公共交通は復権するが、それは結果論で
あって、それを第1の目的にコンパクトシティをやるのではない。重要なのは都市機能や人口密度の上昇
であって、公共交通復権は副次的な効果でしかない。
>>563
他の大都市圏に住んでくれるならそれはそれで良いんだよ。
国全体として人口集積が進めば良い。 人が少なくなって利用者が減っただけなのに車にすべての責任を押し付けてる
クルマがなきゃ商店街は賑やかだったのかよ
>>564
結局、東京の一極集中を招いてるじゃん
それを色々な人が問題視してる現状で、敢えて逆行するような事はしないだろうね
君の考えはどうかは知らないけど、それは大勢には影響しないと思うよ >>1
意味わからね
中心部が衰退するって話じゃん
地方って県の全域を指すんじゃないの?
村落住民の事全無視ですやんかw
京都なんてその典型で京都市だけ観光で栄えてて
他は四国みたいなとこしかないけど、そこで生活出来るのは
車があるからじゃないか この国で世界と戦えてるのは最早クルマ産業くらいしかないのにな
郊外化することが車社会を作るんだから、結局は住宅の地価と家賃が問題ってこったろ
中心地に安い住宅供給できなきゃ無理だよな
貧乏だから郊外の安いとこいるんだし
>>282
そのホンダR&Dに行くためのLRT路線じゃん >>565
コンパクトシティ=駅前の商店街の復興程度に思っているから本質を理解していない。
地方の疲弊ってのは車が疲弊させたのは間違いない。仮に車が存在しなければ、
戦後、わざわざ無秩序に郊外を拡大させて人々が点在して住むような事はなかっただろう。
地方でも人口増加が進んでいた訳だからね。で、インフラが整っていないような郊外に住んで、
インフラをよこせと要求しても、住民が満足するようなものを整備できる訳がない。社会が高度化
すればするほど高い都市機能が必要な訳だが、地方の住民はオラの集落にもあれもよこせ、
これもよこせと言い続けて自治体は疲弊してしまった。
最初から車がない前提で都市機能や人口密度の集約が進んでいて、そこで戦後の人口増加が
起こっていれば、魅力のある地方に溢れ、今ほど疲弊する事はなかった。 年取って車乗れなくなったらどうするんだろうなとは思う
そもそももう路駐して運転手待たせるだけのスペースもないからな
商業的にも都市計画的にも池沼レベルだよこの国は
>>570
半端な地方都市の中心街はもう捨て値なんじゃね
駐車場が別で有料だったりするってのは田舎の常識じゃ考えられないし、
おまけに薄暗くて飲み屋が多くて治安も悪いので安くても敬遠されるけど >>573
特に何も考えてないから90代の運転手が沢山いるんじゃん シャッター商店街は色々要因が重なってるような
弱小は値下げ競争できないし、客は客でチェーン店大好きだし、店主の高齢化とか個人商店の限界もあるんじゃね?
>>566
魅力のあるコンパクトシティの創生が続けば、必ずしも東京一極集中を招くとは
思わない。地方でも人口集積が進んでいる政令市がある。それにコンパクトシティは
多極ネットワーク型が基本だ。今現在、小さな自治体に住んでいる人も、小さな自治体の
中での人口集積が進めば、小さな自治体でも高度な移動ネットワークを確保できる。
それにより上位のコンパクトシティと繋がれば、例えば郡部に住みながら大都市の大学や
企業に通勤・通学するといったことも考えられる。コンパクトシティこそ人口流出を防ぐ。 徒歩圏にスーパーとシマムラと100均があれば
とりあえず貧民は徒歩で買い物生活していける
>>576
それで子供轢き殺して少子化加速させてるからな コンパクトシティってのは最終的に地方都市圏の膨張にキャップをかけるってことなの?
例えば俺の地元は30年前に開発された駅から車で20分程度の1000世帯規模の宅地なんだけど、
コンパクトシティ構想の上では新規でこういう開発は起こらないの?
>>577
あと、商店街は持ち家なので店を閉じてもどいてくれないというのが影響してる >>579
コンパクトシティはピラミッド型に、一番上を東京、次に大阪・名古屋、更には
福岡や札幌、仙台や広島、次に各地の県庁所在地、各県の主要都市、
各自治体のようにコンパクトシティには大中小の規模の違いがあっても良い。
一番小さな部類のコンパクトシティとしては、スーパー・ホームセンター・衣料品販売店・
診療所・金融機関などが徒歩圏にコンパクトにまとまった小さな街が1つの例だろう。
何だったら1つのビルを建設して、上記テナントを全部ぶち込んでも良い。 無茶な話だな
便利なものは一度受け入れてしまったら戻れんよ
それがマクロで見れば副作用があるとしても
>>568
自動車の日本市場なんて大したことないし
多少公共交通が普及しても競争力に影響はないだろ わざわざ故郷や墓や持ち家捨ててまでコンパクトシティに乗っかるジジイババアが如何にいるんだよ
しがらみのない若い世代ばかりのとこしかコンパクトシティなんて無理だろ
>>581
既に政府は都市機能の拠点エリアへの集積誘導や、区域外での都市機能立地の
コントロールを目的とした改正都市再生特別措置法をまとめている。国も自治体も、
今後はそのような開発を抑制し、拠点エリアへの誘導を進めていくのが基本的な考えだ。 車が無ければ
その住民が疲弊するだけではないだろうか
個人個人が疲弊を免れるための結果でありそれをもって地方の疲弊というなら
それは一体何かねともう一度問い詰める必要があろう
>>586
そういうこと
必死にコンパクトシティの必要を訴えてる奴が居るけど、
強制立ち退きだったり人権侵害レベルの事が行われない限り実現不可能
補助金出すにしても地方にそんな体力はないし、くだらん理想論でしかないね 福島見てみろよ
放射能があろうが死ぬリスクが高かろうが田舎だろうがジジイババアは住み続ける
>>586
地方は人口流出ばかりが話題になるが、大量の転出と同時に転入も大量にあり、
また同一自治体での人口移動自体はかなり大量に発生している。若い世代を
中心に徐々に拠点エリアへの人口移動を誘導していったり、新規の商業施設や
企業立地、公共施設なども拠点エリアに誘導していき、拠点エリアのプレゼンスを
高める。中国並みの強権(土地のボッシュート)を使えば短期にコンパクトシティは
形成できるが、今の日本では、現段階では徐々にコンパクトシティを進める形になるだろう。 >>587
具体的にその誘導ってどうするんだよ?
細かいソースよこせ >>590
自治体が集落に忖度してきた事をやめるだけでもでかいよ。オラの集落にも
あれをよこせ!これをよこせ!→無理です。その集落は発展させないから、
拠点エリアの施設を使って下さいと。人口移動自体は常に大量に発生している訳で、
そうなれば「終わった集落」にわざわざ新規に住む人間はいない。それだけでも
拠点エリアの人口集積は進む。 >>586
高齢者の方がコンパクトシティを求めてる
都市には大規模な病院、便利な公共交通機関があるから
高齢者は車必須で買い物難民になるような地域では住めないんだよ
実際に北海道内では札幌に移住する高齢者が多い >>586
補助金と住居つけりゃ一発だよ
あとは総合病院だな
持ち家っても高度成長期に建てたボロボロの掘っ立て小屋だし イオンモールを中心としたコンパクトシティにすればいいじゃん
>>588
公共事業箱もの建設業の理由付けにされてる
クルマが諸悪の根源みたくいわれてもな
人口を増やそう子ども作ろうってふいんき(なぜか変換)しかないんじゃないの >>596
メリットはわかるんだが今度過密になりゃ地価が上がって住めなくなりそうだな
年金は定額だし働けないだろ >>595
いやいや、田舎はお前がイメージしてる旧来の集落ばっかじゃないだろ
若い人間や新しく入ってきた奴も、こぞって幹線道路そばの新興住宅地に住んだりしてるじゃん >>603
今は地方部でも駅前などの拠点エリア物件が人気で、拠点エリアと郊外の
不動産的な価値格差は拡大している。「こぞって幹線道路そばの新興住宅地に
住んだりしてるじゃん」などというのは、一昔、二昔前の発想だろう。
むしろ拠点エリアからの距離があり、公共交通沿線でもないような新興住宅地は
既に新興ではなく、古くて寂れた高齢化した住宅地ばかりだろう。 >>548
>>550
その数万を払えないって層が、車両本体にどれだけ高い金額出してるか知ってる?
フィットクラスとワゴンRクラスじゃ、軽自動車のほうが数十万高いんだぞ? 鉄道会社は自分でインフラ整備しなくちゃいけないのに
自動車は国任せだからな
公共交通機関を国で守らないとこの国は崩壊するよ
>>601
「人口を増やそう子ども作ろうってふいんき(なぜか変換)」を生む出す為にも
コンパクトシティが必要だ。コンパクトシティは人口の集積によって交流人口の
拡大を生みだす。拠点エリアに人が行き来し、多様性あふれる都市機能が
鎮座すれば、自然と人と人の交流も増え、マッチングも増す。むしろ「結婚相手が
みつからない」と言っている田舎者が多い街ほどコンパクトシティでカップルを
増やして、出生率を上げる事ができる。例えば街コンも中核都市だからこそ
できるイベントで、街コンの頻繁な実施にも人口集積が必要だ。 >>522
といっても発電コストはだんだん下がってきてるし
いずれ作りすぎて余剰した電気をどうするかって話になれば
地域内で自己消費するかってことだってありうるわな 車じゃなくてガソリン 車 車検 等々アホみたいな税金がダメなんだろ
>>607
ひきこもりが推奨する交流人口の拡大かw
自虐ギャグなのかな?
若者はどのみち都会に出て行くから出生率アップに効果はないし
そもそも土建屋と二人三脚の地方行政で
コンパクトシティなんてオマンマの食い上げになるだけだから
どうせ中途半端になるのが目に見えてるわけだが
それを解決する手段は提示してもらえるのかね? 公共交通機関も車社会前提のダイヤだし、そもそも採算取れねぇから車やめろと言われてもな
地方に子供がいない、若者がいない、出会いがない、人口が流出する、
仕事がない、学校がない、まともな病院がない、鉄道が不便、その他あらゆる
都市機能が低くて不便など、ありとあらゆる地方の問題は、車社会によって
地方が疲弊したと言っても過言ではない。車社会の地方特有の諸問題ってのは
人口集積が進まず、むしろ無秩序な郊外拡大が進んだからこそ発生した問題だ。
この問題を生みだしたガンが車社会なのだから、それを抑制しようというのは至極
当たり前の発想だ。
誤解なきように念を押せば、集約型都市の創生が最大の目的であって、車を捨てて
公共交通を利用してもらう事が目的ではない。コンパクトシティは交通弱者向けの
福祉政策では全くない。集積のメリットを生みだす為の政策だ。
>>518
儲からん過疎地にプロパンガス届けてくれる業者がおらん
ガソリンスタンドもどんどん無くなって、やむなく官営のガソリンスタンド作って税金突っ込んでるのに
本来な民間の業者がやってくれるところに税金突っ込むとか無駄そのもの 文字通り網の目のように
利益度外視で辺鄙な田舎まで立派な道路を通して
全国くまなく車をいきわたらせたあげくこれか
田中角栄に文句言えよ
ベッドタウン住んでいて都心の会社勤めてると車から駐車場へバスか電車に乗り換えて出社する人もいる
家賃が安い理由もあるし通勤手当出たりする車依存から抜け出すのは無理がある
>>611
よほどの限界集落でもなければ意外と若者は出ていかないんだよ。
そして重要なのは人口密度の上昇もそうだが、それよりも都市機能を
集約させること。田舎の癖にいくつもショッピングセンターやロードサイド店を
「分散して」配置して、公共施設も集落の連中に忖度して中核的な施設に
絞らず、小規模なものを市内中に作って分散させて、自治体も住民も疲弊。
こんなアホな都市計画を2度とやってはならない。
都市機能を1ヶ所にコンパクトに集中させれば、小さな自治体でもみんなそこに
買い物やら通学やら何やらで集まる。そしてそこで若者がマッチングし、地元で
暮らす事を選択した若者は、そこで住宅を探す。そうやって誘導していくんだよ。 ぼくがかんがえたみらいのまちが
こんぱくとしてい
だからな
>>617
でも自然災害のときに道路が寸断して陸の孤島になったってニュースになれば
もっと道作っとけになるのがネットの軽薄な論調だからな >>616
愛知は人口の母数が大きいからやれているという部分と、地方部としては
しっかりコンパクトシティが出来ているからな。むしろメリハリがはっきりしている。
名古屋という最大の中核を持ち、あとは細かな拠点がいくつも、しかも公共交通
沿線に集中してネットワークで名古屋と繋がれている。コンパクトシティの理想に近い。 ただ、うちの近隣市町村で言うと
郊外型車社会に最適化した街づくりしてるところは発展してて
戦後に駅前商店街が発達してたうちの市とか
住宅地は住宅地で、旧来型商店街は商店街でって具合に
50年くらい前に集約
機能別に集約していった結果。文字通りに街が窒息しているんだよな
その当時はバス交通を主体とした都市計画だったんだろうけど
>>623
若者の母数で考えたら、転出超過ってのはそんなに大きい数ではない。
出ていく若者は出ていくが、残っている若者も多いから地方は消滅していないんだよ。
若者全員が地方から出ていっていれば、とっくの昔に地方の人口はゼロになっているつーの。 白タクの合法化すればいいんだよなあ
車検証、対人無制限保険、犯罪歴、行政処分等審査して
ステッカーとID交付
空いた時間に白タク小銭稼ぎ、利用者はタクシーより安い料金で利用可能
winwinじゃないの?
タクシー会社は運送業にシフトして宅配便でも運べよ
>>627
コンパクトシティは交通政策じゃねーから。そこを勘違いするな。
仮に完全無人運転でド田舎でも100円でいつでも誰でも自由に移動できる社会が
やってこようと(そんな事はあり得ないだろうが)、それでもコンパクトシティは必要だ。 >>624
車産業崩壊させたら全部ゴーストタウンだろうがww >>628
なんだお前wwwwwwwwww
お前の話に付き合う気ないからwwww 戦後、車社会が到来する以前に成長してびっしりと密集した住宅街には
もはや中型店舗すら配置するスペース的な余裕が無いと言う
時代の移り変わりを見越した都市計画って難しいってわかるわ
この手の議論は5chだとただ車持てない貧困が発狂するからそいつらのいないとこで話合わないと
そもそも、コンパクトシティを標榜してる富山市が
着実に人口減少してるからないをかいわんやだよ
県庁所在地なんだから少なくとも
県内人口吸収してじぶんとこだけでも増加する
くらいはあってもいいはずだがな
つまりコンパクトシティなんて安楽死みたいなもんだってことだわ
イオンはよくこれの話で槍玉に挙げられるけど
GSMのダイエーや西友、長崎屋は全部経営危機になって潰れたり経営母体が変わったりしてるわけで
そもそも論として国の都市計画の失敗がイオンの巨大モール戦略を生んだだけだろう
コンパクトシティーって言葉に酔いすぎなんだよ
都市何て商業が中心だからな、これじゃ地方は発展しない
工業や農業地価安いとこに誘致してGDP稼いで都市部で消費するんだよ
東京みたいなコンパクト?地方で稼いだ金を本社に集めてるから成立するんだろ
地方はが雇用がないと成長しない、企業城下町として発展させるんだ
こねくり回して効率とか何言ってんだ?って話
ついでに言うと、中規模店舗を設置できないような住宅街に
コンビニ程度の敷地面積で開業できるマックスバリュエクスプレスは
なかなか便利でいいものだと思った
コンビニは食生活の基盤を支える存在になりえないけど
マックスバリュエクスプレスは一応は機能としてはスーパーになってるから
店舗は小さくても近隣住民の食生活の基盤になりうるなと
店舗規模的に精肉部、鮮魚部を置けないからそれは弱点だけどね
>>619
過疎地のオール電化なんてそれこそ無駄そのものだろ
ボロボロの古い家に税金突っ込んでリフォームすんのか?
くだらない おまえらコンパクトシティ・プラス・ネットワーク構想とか全く知らずにもの言ってそうな笑
シムシティのアルコロジーみたいな居住区と商業区と工場が一緒になった建物を建てれば解決するよ
>>635
少なくともイオングループがなかったら
うちの地域の老人は生鮮食料品買えない難民大発生だわ
うちの地域では潰れかけた地元資本のスーパーを片っ端から
マックスバリュまたはイオン系列のスーパーにして廃業させずに済ませてくれたから
もううちの地域はスーパーと言えばほとんどイオン系列ばかり >>634
コンパクトシティは人口減少社会への対応を目指すものではあるが、
重要なのは都市機能の誘導であって、人口集積は二の次だ。
コンパクトシティをやらずに地方がひたすら疲弊するのを耐えるのか、
そこにモルヒネを打って楽にするのか、そういう話とも言えるだろう。 >>636
「地方はが雇用がないと成長しない、企業城下町として発展させるんだ」
だとするならば、なおさらコンパクトシティが必要。コンパクトシティは
企業にとっても、立地メリットを高める政策だ。 自動車関連の税金を公共交通機関の不足している地方で軽減すればいいだけ
もう地方はみんなショッピングモールと一体化したマンションに住めよ
で近くには駅があると
車いらないし雪下ろしもしなくて済むぞ
理想は
若い時はでかい家で
歳を取ると駅、市役所周辺マンションに 畑もあったほうがいい
田舎限定の話
現実は 年寄りは田舎の郊外に
若い人は都市に
ほんとに車ないと何もできんよな
田舎県県庁所在地の中心に住んでても車いるわ
東京のようなコンパクトシティに住んでいる奴が
車不要論を批判しているのはおかしいだろ
>>646
造成した土地なら坪5~10万するけど田舎でもね
大阪でも郊外じゃ土地無料 建築条件付きというやつがある
1500万あれば家が買える 駅から遠いけど まず人口減という前提があるのにコンパクトシティなんて維持出来るのかね。
>>654
人口減という前提があるからこそコンパクトシティに転換するんだよ。 >>653
車必須と判断される地域の場合は高級車でもない限り没収はされないよ 田舎は合併浄化槽だから
水道と電気と道路のインフラだけ維持すればいい
そんなに金はかからないけど浄化槽点検で3万ぐらい自己負担かかるらしい
>>654
前後の文章がこれほど噛み合ってないのも珍しいな どういう発想でこんなことになるんだ 意味が分からない
ただのアンチトヨタ、反日学者ってだけやろ
>>654
共産主義の国じゃないと成功しないよ
土地が個人の持ち物の国じゃ絶対無理の絵空事 コンパクトシティー何てほっといても進む
老人ホーム何て最大効率の集約型だからな
その老人ホームは生活に適したところに建てられる
>>647
ほんとに理想はそうなんだよね
若い人は田舎や郊外に住んで、子供は待機児童の心配もなく保育所いれて
老人は徒歩圏内ですませられるような都市部でっていう >>649
でも人多すぎやし
居心地のいいとこもないしな
開門行っても無駄に混んでる
ようやるわw コンパクトシティ
↓
人や店が集まると土地家賃上昇
↓
大型ショッピングモールが郊外に出店
↓
土地の安い郊外モール周辺にマイホーム
地下鉄のある都会に住んでると
日本が自動車立国で庶民も当然ひとり一台で生活の足になっている実感が無い。
両方で生活したことのない奴と意見を交わしても不毛
給料は糞安いから地方でも都心にはなかなか住めんのよ
こういうのだから経営者も労働者も安く買いたたかれて安い賃金でもいいやってなってるんだろうけど
地方は近い将来財政悪化で郊外のインフラ維持できなくなって
嫌でも集中化が進むし郊外にそのまま住み続けるなら
かなりの負担を強いられる事になるから覚悟しとけよ
>>663
若い人こそ拠点エリアに住むべきだ。そもそも子供には免許がなく、
自由な移動手段は徒歩か自転車か公共交通だ。自然の中で学ぶ事も
大事だが、教養を身につけたり、塾や習い事を始めたり、魅力的な高校を
選んだり、予備校に通ったり、子育て世帯こそ拠点エリアに住む必要がある。
親世代も分娩施設は集約化で拠点エリアにしかないし、少子化でベビー用品や
おもちゃなどの入手も拠点エリアでしか難しくなってきている。 車の維持費(車検制度)や税金が地方を疲弊させてるの間違いだろ
>>5
四国とか北陸って普通電車よりも特急が多いから
中高生でも一番近い街に出るとき特急料金払って特急乗ってんだよなぁ これまでのコンパクトシテは失敗やろ
高齢社会、人口減社会の新しい都市設計が求められる
自動運転前提とするのは間違いないが
結局駅前のこんぱくとしていw
すら維持出来てないでシャッター街になってんのに
夢みてる奴いんの?
>>643
明るい未来図ですなあw
つまるところ緩慢な死に向かって終末治療を受けましょうってこと
まあコンパクトシティで出生率が上がるって戯れ言を
真に受けるなら、人口減少に歯止めがかかったり
人口増加に転じたりしてなきゃおかしいんで
数字にあってないこといってるやつは
机上の空論に酔ってるのが証明されたようなもんだ コンパクトシティーは失敗例しかない
郊外型の雄、イオンを排除して官主導で無残なもの
それならイオンに郊外型の集約施設建てて貰って方がいいんじゃね?
地方にとってはそっちのが+でしょってのが今の状況
コンパクトシティだからこそ子供たちに多様な教育を提供できる。
郊外の小規模な学校は希望する部活もなければ、自分のレベルにあった
教育を受けられる学校がない、書店は地方から少なくなって郡部では学習のための
本すら実店舗で買えなくなってきている。もちろん予備校なんてものはない。
親たちは子供を拠点エリアの学校などに通わせたり、部活のために送迎し、田舎での
子育てに疲弊している。子供の数が少なければ、親世代のコミュニティも小さなものになり、
悩みを打ち明ける、気が合うママ友パパ友も少なくなってしまう。もちろん子供も同様だ。
中核都市に移動するにも、出発地の人口が少なすぎれば、公共交通の本数は少なく、
終電や終バスもはやい。子供も田舎ぐらしに疲弊し、街を見切って都会にでる。
これを繰り返してはならない。若者世代ほど拠点エリアに住むコンパクトシティが必要だ。
若い人は田舎や郊外に住んで、などというのは老人の妄想に過ぎない、あり得ない妄想だ。
いかなごってのがこの土地の名産らしいと聞き
引っ越してきてすぐwktkしながら商店街の魚屋に買いに行った
店の外には「いかなご入荷!!」と紙がペタペタ張ってある
俺「いかなごください」
店主「無いよ」
俺「え・・・売り切れですか」
店主「無いよ」
そこに他の客が続々店入ってきて
おばちゃんA「いかなごある?」
店主「あー入ってるよー」
おばちゃんB「なんや兄ちゃんには売ったらんのか」
店主「こういうときだけ来られてもなあ、ふだん買い物してくれへん人に売るのは無いな」
俺、下向いて退店
マックスバリューで買って帰った
商店街が暖かいってのは大嘘
>>675
モルヒネを打つというのは地方の疲弊した生活を劇的に楽にするという意味で、
必ずしも終末治療を意味するものではない。 >>670
無理なんだよ
都会の家賃に対応できないの
クソ狭いマンションで子供2人とか育てられないの
そこそこの間取りにしようと思うと財政的に耐えられねーんだよ
想像力を働かせろ ちなみにうちの県で最も人口増加率と出生率が高い市町村が
コンパクトシティーとは真逆に完全に郊外型車社会に最適化してるんだよな
車で生活する人には羨ましいくらい道路の繋がりが良く
その地方の車移動のハブになってる
>>676
イオンもまとまった土地があるならば駅前の出店に意欲的だよ。
安価なまとまった土地が確保できないから郊外に出店していただけで、
岡山のようにまとまった土地を用意すれば駅前に進出する。
駅前に進出しているイオンモールや同種のショッピングモールなんて、
今では少なくない。 カッペは車所有がステータスらしいからな。本人たちが満足ならいいんじゃね
>>677
アホか
それらの問題が市域の範囲内でインフラの整った場所に
移住したくらいで全面的に解決するわけないだろ
じゃあもう東京行けよで終わりの話だわ
一極集中が究極のコンパクトシティで結論だわな
ただたんに人口や税収が減っていくいっぽうの自治体が
安上がりにインフラを運営するための手段にすぎないよ >>681
コンパクトシティ=都会というのが最大の幻想だ。集約型都市を目指すのであって、
地価が異常に高い都会化を目指す政策ではない。加えてコンパクトシティは
「コンパクトシティ・プラス・ネットワーク」であって、このネットワークの沿線に
住居を誘導し、都市機能は拠点エリアで享受してもらう、というものも含む。 >>683
岡山はイオン規制してないからな
でも入店者数右肩下がりでやばいんだぜ
駐車場無料にしたけど客戻ったんかな >>687
開発独裁できるわけじゃあるまいし無理に決まってんだろそんなの >>688
村の多かった時代そのものだよな
田んぼの中に道が一本あって、そこに沿って部落が点在する感じ >>679
でもこの場合は終末医療だな
見苦しいいいわけ乙
>>688
その程度のチンケな話に
高度の教育とかのぼせ上がったこといってる
どっかのバカがいるんで反論されるんだろうな
都会じゃないって自分から言っといてなんだそれ >>687
「じゃあもう東京行けよで終わり」などという極論を振りかざすアホの論理は必要ない。
東京はピラミッド型コンパクトシティ連合の頂点である事は間違いないが、コンパクトシティは
大中小それぞれの規模で特色や役割の違いがあっていいものだ。ピラミッド型コンパクトシティ連合は
ネットワークによって結ばれる。小規模なコンパクトシティであっても、人口集積によって高度な
交通ネットワークを確保できれば、高次都市への移動もスムーズにできる。 自動車は点と点との移動でしかないから問題なんだよ。
小さい個人店だと途中寄って中を覗こうなんてない。もちろん車の通らない場所は特に。
彼らを引き止めるには車の通りやすい幹線道路で、景観を無視したデカい看板を掲げているところ。
つまり資金のあるチェーン店くらいしかない。
四条通りから言っても説得力ねーよ
富山の例だしてるけどそれ路面電車ありきじゃん
>>691
そうだよ
中国みたいに政府が絶大な権力もってないと
コンセプトを実現できないから
コンパクトシティなんて愚策だっていってんの 駅前がシャッター通のまま放置してるのは地主の責任だな
全部潰せ
>>688
それこそ幻想
普通人はその周辺域の土地安いとこ住むし、
車を結果使う >>697
愚策ではないよ。端的に言えば郊外を切り捨て、例えば2020年までに全ての
インフラ維持を停止する、それでも住むなら全てのインフラ(道路・水道・電気など)を
自前で確保してくださいと、それだけでも大きいよ。 結局コンパクトシティー何て必要ない、てか需要がない
都市の中心部に行きたいと思わせる人間の心理を官がコントールできるわけないからだ
都会じゃないと集まる意味ねーだろ
例えば宮崎県とかだと宮崎延岡都城以外何もないんだぞ
その3つ以外に住んでる奴らはどーすんだ??
集約しようにも人口もいないし、そもそもマーケットが成立しない
>>699
だからそれは国と自治体が規制するんだよ。それが国策としてのコンパクトシティだ。 基本的には郊外の住民も駅前の空洞化を善しと思ってるわけではない
「じゃあ駅前を良くするために道路を拡幅しましょう」「商業施設のために退いて下さい」「新規住民のためにマンション建てます」
これら全て拒否してきた上での現状
>>701
郊外に忖度するのをやめて郊外がとても人間は住めない街にしましょうと、
そこまでやれば嫌でも郊外へ新規に住みつく人は壊滅するから。 コンパクトシティって要するに金がないから地方のインフラ切り捨てるわって話だからな
橋とか水道とかもう無理だわって
それじゃあなんのために立派な道路立てたのよって
それこそお前らが主導してきた国策じゃんって
こんな馬鹿な話通じるわけねーだろ
>>704
キチガイっていうのは簡単だがコンパクトシティは国が強力に推し進めている
国策であって、お前らが何を言おうが国と自治体は粛々とコンパクトシティを
推進していく。それを覚悟しておくように。 ID:q5ZF7ISH0
↑
こいつもキチガイと同一人物か
>>706
あまり大きな話するのもあれだが住む場所も自由に決められないような国は
国家として終わっていて、そんな政府を国民は支持しないだろう
そして何よりこの国を牛耳ってきた自民党はそこまで馬鹿ではない >>704
車が地方を~って話なのに一人でコンパクトシティコンパクトシティ連呼してるからな >>694
つまるとこおまえの大風呂敷は
駅前に住めば駅まで自転車走らせる手間が減るよ
それは絶大な効果をもたらすよって
セコくて針小棒大な話ってことだ
おまえの言ってるのがのぼせあがった机上の空論だから
オツムの程度にあわせて極論させてもらったんだが
自分を見てるようで不快だったかね? 東京と関西圏の車社会も地方の事もわかってないもの知らずに京大の看板だけで語られてもねえ
幹線道路沿いに中古車屋が増えてく悲しさね
こればかりは田舎民しかわからんだろ
>>710
>覚悟しておくように(キリッ
だってさw
何を?
23区内の俺、何も関係ないし。 >>709
あのね、移動の自由というけれど今でも「市街化調整区域」とかある訳よ。
そこで開発行為を行おうとする者は、開発許可が必要だ。それを移動の自由を
制限していると言うなら、今でも制限している。この種の制限を強化することは、
土地利用を公共の利益のため一定の制限の下に置くという話に過ぎない。 根本的な問題は人口減なんだよなぁ
これを改善しない限りどのみち未来はない
地方や都市に関わらず日本は滅ぶ
マジだぞ
>>700
だから日本みたいな国はそのいっぽうで
インフラ外で開発してしまうから不徹底にしかならないんだが
反論ありきでそこらへんの事情から逃げ回ってどうすんだ? >>712
どこの民主主義国家だろうが国民が好き勝手なんでもやりたい放題に
住めるような国はねーよ。 青森市のコンパクトシティが失敗したのはもともと東西に広くて
コンパクトにしようがないというのが大きかったと思う。
もともとコンパクトな八戸市や弘前市に経済機能を移したほうがいい。
オレオレ詐欺と同じ手口
日本を取り戻すと言って選挙
竹中平蔵みたいな連中の既得権の方便
派遣事業なんてなくせばある程度の人口減少は耐えること出来る
コンパクトシティなんて横文字並べてる時点で怪しいだろが
俺がガキの頃に住んでたところは住宅地のどまんなかだったけど
未だに老人が歩いていける徒歩圏内にスーパーや食料品店がないわ
住宅は密集しててユニクロやら100円ショップとかそれなりに店があるのに
いくら集約してても肝心の食料が近隣で買えない
こういうのって行政が空白地域へのスーパー誘致に優遇政策するしかないんだうろな
>>723
青森市みたいなのが無理ならもう無理じゃね むしろ既存のインフラがあるんだから限界集落にもっと住まわせてインフラの一人あたりのコスト下げたらどうよ
原因は日本の高すぎるインフラにあると思うけど
賃金水準に全く見合ってない
こないだ京都行ったけど右も左も中国人だらけたまにタイ語と韓国語が聞こえてくるって感じで
中心地は京都の人口の感覚より何倍も人がいる感じ。
その上地方から大学にいる間だけ住んでる学生もいるでしょう
バスの間隔もすごい短くてそこら中走りまくってるし
根本的に無理があるんだよ
コンパクトシティも本丸から目を逸らしてるだけなんだよなぁ
だからそんなことやっても無駄なのよ
国が国として、成り立つために意地でもやりたいんだろうけど
国家の寿命的にはもう末期寸前だろ
>>720
国策として推し進めているコンパクトシティは土地利用を行政が積極的に
コントロールする事を志向している。中国並みにというのは難しいだろうが、
方向性としては中国のような土地利用のコントロールを日本も志向しているだろう。 郊外モールを無視して駅前に集約した結果失敗するんだろ知ってるよ
駅前が街の中心って固定観念を捨てて新たな中心部に役所や病院建てた方がマシなんじゃないか?
>>730
むしろコンパクトシティこそ交流人口の拡大で婚姻率上昇、
生産性の拡大で給料UPなど、出生率の改善に繋がっていくだろう。 あと30~40年くらい前に山を切り開いて出来た
○○ヶ丘、○○台、○○タウンて名称の新興住宅街はマジでやばいね
スーパーがみんな撤退しちゃってて、最後の綱のヤマザキーデイリーストアすら撤退して
文字通り人が住んでるだけで買い物が全くできない山の住宅密集地と化してる
コンパクトシティってようは団地政策みたいなもんだろ
>>688
それはもうシャッター街と言う結末になったよ 人口減は晩婚+子育てのコストが上がり、出生率が下がっているから
コンパクトシティとは何も関係がない
自分たちの住むインフラが維持できなくて街を捨ててコンパクトシティに集まるのに
どうしてコストが減るんだ??
生産性の拡大って何かの冗談なのか?
婚姻率が上昇するって頭いかれてんの?
NGにするわ 釣り乙です
>>724
コンパクトシティは世界の潮流だから。元々コンパクトシティに積極的な
欧州やアジア各国はもちろん、あの自動車大国アメリカですら、既に
コンパクトシティの価値は評価されている。 国交省-都市再生機構でも民間巨大企業でもなんでもいいから実行力のある一つの主体に一貫性をもった都市計画を推進させろ
阪急村だったころの梅田みたいに
中心市街地が寂れてんのは
大店法とかて変にミニ個人商店街保護して固定化して
競争力のないような古くさい店が残ってるからだろ
流動性がないまま。駅の近くに店土地持ってるって事にあぐらかきすぎ
東急とかに任せたらいい街作ると思うぞ
役所主導じゃ無理なんだよ
なんてったって彼らは責任を取らないんだから
地方と都内の賃金格差すごいぞ?
20代の正社員でも10万単位の差があるんじゃね?
>>12
都市だけでなく田舎も計画性のカケラも無い。
高度経済成長期にかけて、農林水産省の構造改善事業・土地改良事業
つまり農家同士で土地を交換させて田畑の形状を整え、農業機械を入れやすくして
田畑相互の高低差を整えて農業用水を利用しやすくする、そして農業の効率化、生産性向上を目指す
といった農業土木の公共事業に莫大な税金を溶かし込んできた
しかしいま、そうした田畑農地が、商業転用されてコンビニやスーパーやドラッグストア
宅地転用されてサブリースアパートなどが虫食い状に立ち並ぶ、その合間に田畑
結局は非効率なジャップ農業に逆戻りw >>1
繁華街に店があればどうとでもなった時代は昭和で終わったんだよ。 >>737
晩婚化は出会いがないのも一因だ。交流人口が拡大すればマッチングは増える。
集約型都市によって多様な子育て支援施設を拡充する事もできる。結果的に
子育ての負担も小さくなる。分娩施設は集約化され、小児科医も集約化が進み、
今や都市部でないと子供も産めないのが実情だ。生産性の拡大は政府が散々
立証している。人口100人相手に商売するのと、1,000人相手に商売するのと、
どっちが生産性が高いかは言うまでもない。 >>733
理想論唱えすぎなんだよ
何で失敗するのか考えてみりゃいい
全て土地の値段何だよ、人気立地は地価が高い
これ無視して箱だけ構想しても失敗するだけ
都市部のドーナッツ化とコンパクト化両方同時に解決策をとりあえず持って来い >>740
うちの市がまさにそれ
変に県内で早く発展し過ぎたせいで住宅や店舗は密集はしてるけど
機能の配分が偏ってて窒息死してる
近隣市町村で発展してるところは30年くらい前から新たに郊外に中心街作る余地があったところ 団塊世代が自動車を運転するのをやめたとき車社会はどうなるか。
昔は駅の周りに店が集まったけど
ちょっと萌芽があってでかい駐車場のある大店ホムセン、チェーン店、道の駅でもいいや
その周りにスモールビジネスチャンスがある
問題は大店のシステムにその視点がなく囲い込みの店造りになっている
イオンだったらイオンの中に全部店子を入れさせるモール形式で
駐車場の周りに小店舗を許可してシナジーみたいな視点はない
コンパクトシティっつーか
雪かきがいるような地方で分散して住んでる老人とか限界集落の奴らは
全部集めて静岡あたりに集団移転して集めとけよとかは思うわ
インフラ費道路維持費無駄だろ
北海道の赤字路線もさっさと廃線にしとけよ
地方再生だの村起こしだの無駄の極み
>>746
政府は公営住宅なども居住誘導区域への移転を推進している。
立地適正化のためには予算・金融上の支援措置をも惜しまないのが今の政府の方針だ。
それからコンパクトシティは中心部だけに住宅を誘導するのではなく、ネットワーク上に
計画的に誘導する事も志向している。無秩序な郊外居住をやめろと言っているだけに過ぎない。 >>749
昔はコンパクトシテイだったんだよ
その結果が今ってのを理解してないで
力説してる奴がいるだけ >>752
昔はコンパクトシティだったかもしれないが、それが「車のせいで」
コンパクトシティではなくなり、地方が疲弊したというのが趣旨だろう。 >>750
静岡は気候温暖で平地も沢山あるからな
首都機能を徐々に移しても良いくらいだ >>262
都市の商店街は人口のおかげで生きてるな 車社会の賑わってる地方民だけど
駅前には何十年前のセンス?みたいな服屋とか雑貨屋とか見かけるわ
市街地もなにも4キロ圏内にスーパーも本屋もないのに車なくせってか
うちなんてまだいいほうだぞ
>>754
日本に東京~名古屋~大阪の3都市を残す限りは、リニア建設後も幹線で
あり続ける新幹線と、東名阪間の物流には絶対に欠かせない東名高速道路が通る
静岡県は日本に必須の地域だ。東名阪のネットワーク上にあるという意味では、
コンパクトシティ・プラス・ネットワークにおけるネットワークが通っている事を意味する。
大局的には静岡や愛知など東海道沿いに誘導するというのも1つの考えだろう。 >>758
現状は無駄に横長の静岡が物流阻害してるレベルだからなw >>756
ああいうのはほんとに昔からの人とか学校の制服とかでなりたってるからな
本屋も紙屋も寝具店も靴屋もだいたいそう >>753
時代の変化についていけなかっただけ
車を規制すんのか?無理だよ >>757
あいつらはそんなとこに住むな引っ越せって言ってんだよ
経済的に居住の自由を奪おうとしてる >>759
コンパクトシティの目的は集約型都市を作る事であって、その趣旨に沿って
自動車利用者が行動するならば、むしろ自動車利用者も巻き込んだ方が良い。
そういう意味では拠点エリア、特に駅前に無料の巨大駐車場を作るのも
コンパクトシティの1つの考え方だ。商業施設の利用はもちろん、新幹線や
特急列車などの利用にも使える。コンパクトシティ政策にはパークアンドライドの
推進を含む場合もある。 >>456
そこじゃなくて
ここの話
個人的には自動運転車が一般的になったら自己所有の車はほとんど滅びて(あるいは金持ちの道楽となり)、自動運転バス・タクシーを使うのが一般的になると考えてる
自動運転関係ないだろ
今だってタクシーとバスあるんだから
個人所有の車は滅びてもいいけど
そんな事はない >>762
時代の変化についていけなくなってきているのは、無秩序に拡大した郊外自身だ。
無秩序に拡大した郊外は今後、嫌でも痛みを伴う事になる。 肝心の静岡県民が真っ先に関東か中京に逃げ出して
もの凄い勢いで空き家が増えて空き家率17%という惨状…
東京本部が強いフランチャイズ店舗よりも地主大家の発言が大きい店舗はちょっと面白いことになっている
駐車場は大家持ちだからそこに停めさせてピザ屋とかコーヒーショップが流行ったりしている
770番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/02/15(木) 12:59:40.08
京都も車追い出してウハウハだもんな
>>767
テレ東系が観られれば愛知の大学選ばなかったと思うし
地元に仕事がもっとあれば東京まで出てくることもなかったと思うわ
気候と地理的条件だけなら静岡が一番良かった 郊外と言っても、郊外型店舗をうまく集約できて新中心街になってるところはどんどん発展してる
確実にゴーストタウンになるのはバブル期前後に猛烈に開発された
山の中腹の○○ヶ丘、○○台、○○タウンみたいな新興住宅街
ここは郊外型店舗どころかまともなスーパーもないことが多い
つまり郊外でも住宅街として開発してきたとこは壊滅して
郊外型店舗外として開発されてきたところは発展してる
京大教授がこんなに馬鹿だとは知らなかった
なぜ教授になれたんだこの人?
>>766
今後w
これからそうなると良いねぇw
ボクのかんがえた こんぱくとしていってのにさ >>772
イオンモールという存在自体がコンパクトシティを体現しているようなものだから、
集約型都市が実現できているならば、一部の郊外型ショッピングモールについては
その発想自体はダメな訳ではない(ただし低密度な土地を生みだす幹線沿いの
ロードサイド店舗の連続地帯はNG)。 そんなに田舎に住んでるわけでもないんだけど
まわりの人たちの、日々の買い物が車で5分どころか
車で30分とかの郊外のスーパーに行くのが普通でびびった
車移動なら長時間でも快適だからかもしれないけど
そんな時間あったら高くても近所のスーパーで買えばいいのにと思う
大したもん買ってないんだし
>>775
残念ながら、君が何と言おうと、コンパクトシティは国策であって、国と自治体が
協力に推進しているのは、コンパクトシティ反対派ですら認めている国の政策としての
事実だ。何と言おうと、国はコンパクトシティを推進している以上、これは現実のものと
なって国民に返ってくる。 町が人も場所も流動していくのはしゃーない無い事だと思うけどな
固定化させるほうが無理が来る
この教授は土木屋だからな
車が生む経済効果とか全無視
シムシティーでの効率の話ってだけ
>>779
今その痛みを味わってんのは
かつてのこんぱくとしてい だけどね なんで原文に1言も書かれてない「コンパクトシティ」で論争してんだよ。意味分からなすぎて笑えるわw
国策の都市計画がうまくいかないのは町は生き物だと言う基本的なことが理解できてないから
冗長性のない効率的な都市計画を目指したところは世界各地全部失敗してる
コンパクトシティを推し進めるのはいいけどまずなんで地方都市で郊外化が進んだのか
そのことを理解できずにコンパクトシティを推進しても金ドブだからやめた方がいい
コンパクトシティとか既に死屍累々なのにまだ期待してるアホがいるんだな
話をクルマにもどしてと
田舎に鉄道とクルマ、ふたつの移動機関があって
鉄道が切り捨てられるということは、鉄道のほうが
田舎暮らしに利便性がわるいから切り捨てられたってこと
鉄道は線状の移動だから東西南北に平面的に広がる土地を
十全にカバーすることはむずかしいし、
東京みたいに頻繁でなくても、1時間に5,6本あれば便利だろうが
そんな増発できる余裕がないから1時間2時間に1本とか
日に数本とかになるわけよ
いくら田舎がのんびりしてるからってそれで充分とはとてもいえない
だから廃線になっていく
つまり、クルマが地方衰退の元凶なのではなく、
地方に電鉄会社を食わせていくだけの甲斐性がないから
つぶさざるを得ないってこと
都会と田舎で投資の意義の解釈が違うというのもあるかもね
都会的な発想だと集約化したらなんでも解決するように見えるんだと思う
田舎に発言権が無いから仕方ないけど
>>779
で強制移住させるの?共産国家では可能かもしれないが
日本では無理だろ
官僚が考えたぼくちゃんの理想的なまちづくりコンパクトシティなんて100%失敗する >>197
車の購入代金と車にかかる保険かの経費とガソリン代
と
電車代
比べたらどっちが安い? 地方で歩いて行ける範囲で生活できる分のコストをペイするには
行政から超然とした住民が高度な自治でもって協力して環境を最適化するしかないよ
地主大家が強いフランチャイズ店はちょっと面白いよ
イオンのモール店子だと均質なツッマランン店しか入らないけど
駐車場の反対側に西海岸フードスタートアップみたいなシャレオツな店ができたりする
コンパクトシティは国策ってほど強制力は出されてないな
そっちに転換しましょうっていって関連の法律を変えたくらい
やらなきゃ罰されるとか強制代執行されるみたいなことはない
なんで口からでまかせで大きいことばっかいってるバカがいるんだが
>>791
電車に乗るのに一時間待ちとか
帰りの電車も考えたら
車で行った方がエエわな ヨーロッパ行くと都市がちゃんと機能しててびっくりする
人口数万の都市でも街はびっくりするくらい都会で、路面電車やバスも発達してて街が賑わってる
車を捨てたくても勤務先がそれを認めないんだよな。
自転車、バイクの通勤は危ないから車で通勤してくれと注意される。
ジジババ用に1日20便くらい至る所に無料送迎バスでも置けば多少は脱車社会が出きるよ
もしくは日本中網の目のように地下鉄か路面電車を頻繁に運行させる
地方行政さん頑張ってね
車に乗るのはイオンモールに遊びに行くためじゃなくて職場に通勤するためだから
順番が全然違うんだよ
>>6
むしろいまだに鉄道やバスメインで考えてるほうが戦前や戦後直後の都市開発から脱却できてなくて時代おくれなんじゃない
不動産が高額で人口が過密で快適な生活環境がなかったり災害時の対応がろくにできなかったりな 車の維持費用がヤバいって話は出ないんだな
やっぱ代理店の陰謀か
神戸市の計画
10年以上かけて少しずつ駅前から車を追い出していくらしい アメリカのモータリゼーション真似して依存しすぎた原因のせい
>>7
老人は車運転できないからな
ほんとこれは実現してほしい
さもないと老人がトンキンに押し寄せるぞ😹 悪循環だよな
クルマが必須アイテム
公共交通機関使わない
公共交通機関衰退更に不便に
クルマが必須アイテム
>>806
こんな訳のわからん歩道にされたら清掃どうすんねん
道路使うのは家庭だけじゃなくて緊急車両や物資運搬車(トラック、ダンプカー)とかあると思うんですけどこれじゃ満足に移動できないよな >>806
これ年寄りは店はしごすんのしんどそうだな 田舎の低い年収で車買って高い税金吸い取られてんだもんな
>>815
もう少し自動車の税金上げれば手放すまであと一息だな こういう人たちってこれ以上都市部に人集めて何がしたいんだろうな
>>819
もっと東京、関東に集まる社会になる予感しかしないよな >>819
全然都市部に人なんて集まってねえよ
自治体に金がなくて田舎の奥までインフラ維持できないから
頼むからもうちょい集まって住んでくれってだけの話 コンパクトシティは聞くと便利そうでいいなと思うけど
インフラ整備やそうでなくても移住集住のために膨大な金が必要になるよな
>>765
今はまだマイカーの利点がバス・タクシーを上回る部分があるからね
完全自動運転車が完成したら、タクシーの使用料が桁違いに下がるはず。人件費いらないし、運転手という60キロはある物体を運ぶ必要もないから今より燃費もいいだろう
バスとして使うにしても人間と違って休みもいらないから増便も比較的簡単だし、路線も増やせる。利便性は上がるだろう
そうなると、毎日使ってもマイカーを所有するより安く済むようになるんじゃないか。今のタクシーではそうはいかない
配車もアプリかなんかで呼べばすぐ来ると言う体制を作れると思う。適当に各地に自動運転車用駐車場を分散させるとかすればいい。
呼ばれたら近いところにある自動運転車が5分もあれば来るとかね。そうなればマイカーに近い利便性、どころか駐車場を気にしたりする必要がない分むしろ便利かもしれない。完全にドア横につけてそのまま乗り捨てれば勝手に帰っていってくれる
どっちかというとタクシーというよりカーシェアリングの方が近いかもしれないが、一部の趣味的金持ちはマイ自動運転車、庶民はシェアリング自動運転車になるんじゃないかな >>824
人が集まれば地価が上昇して住宅価格も上がるからな 仮に都市部に人を集めたとしてその人たちが元々いた地域どうすんの?ほったらかし?
>>826
当然そうなるよね
大体都市部に移る余裕のある人はとっくに移ってる気がするが マジでやるなら一軒家全部潰してマンションに押し込めないと無理だよなあ
人口5万の市でも駅から数キロ範囲はずーっと家が並んでるんだもん
>>825
素晴らしい話ではあるが日本では国民の合意形成が遅れてかなり後に実施されるだろうな 助成金が止まらない様に定期的に何か変な事発表しなきゃならないというアレ
研究者がコレやりだしたらもう終わり
ヨーロッパの古い都市は城塞都市だから
城壁の外には住めない
一戸建てなんかなくて、全部石造りのアパートみたいなもん
日本に城塞都市なんか、京都の御土居にもどきがあるくらい
>>831
郊外が住みづらくなるような政策で移住のインセンティブをつくる
例えば軽自動車の増税とか遠隔地の電気水道料金値上げとか >>831
公営で地下鉄を作って自動車以外でも移動できる手段を作るだけでいい つーか、マイカー移動の方が電車やバスのような公共交通機関より
圧倒的に利便性・快適性も上なんだから仕方がない
酸っぱい臭いのする汗まみれのキモデブと肌を密着させて
満員電車で移動するのと
マイカーで好きな音楽を聴きながらドアtoドアで移動するのと
どっちが快適か言うまでもない
郊外とか死んでも住みたくない
郊外みたいな墓場スレスレの場所に住む意味がわからん
死臭が濃すぎて足を踏み入れることさえしたくない
>>774
馬鹿じゃあないよw
官から研究費が出やすいジャンルに目ざとい頭のいい人だよw
中身空っぽの空論でもテキトーに研究してるって事にしとけば自分の生活が安定するよ! >>832
同意。仮に技術的に今すぐ可能だったとしても、日本ではこの状態に至るまで最低で数十年はかかると思う >>788
都会に住んだこともないニートの妄想の典型例だろ
東京に住んでようが誰だって満員電車で通勤すんのなんて嫌に決まってる
できることなら車で通勤したいわな
でも車(勤めてる人の人数分)を持つコストが異常に高く、渋滞はまれば時間読めないからみんなやらんだけで
地方はそれができる都市の構造だからやってる、ただそれだけ
それとは別に、運転できなくなった高齢者の対策をどうするかという問題がある
ある程度切り分けて論理的に考えられないのはアホでしょ 心配しなくても自然と便利な所に人は移動するから。
これだけ人が減っていけば限界集落なんて自動的に無人化するし。
そもそも大平原の広がる大陸と違ってほぼ山岳地帯の日本は
田舎ですらある程度まとまった件数が山間に固まってたりするわけで
そんなところの最低限のインフラすらカットされるのはもう最後の最後の手段だね。
そういうとこに住んで都市部に通勤するほうが結果的に安いし
今の車は燃費もいいし、ぶっちゃけどうにもならんでしょ。
>>835
一般的に後からやってきたものほど生活が不利というか
新卒者以外が都会に出て職を見つけ住居を見つけなんてのは
今の日本社会ではほとんど不可能に近いが
ますます格差社会を生み出したいわけか >>845
こういう「格差ガー!」「郊外切り捨てガー!」とかいうアホのせいで結局日本全体が貧しくなってる現状 ID:LowRR8JC0
ID:q5ZF7ISH0
このコンパクトシティ野郎は何が言いたいの?
俺が馬鹿なのかも知れないが、このコンパクトシティ野郎は郊外のことなんか一切分からないまま絵空事ばっかり並べている気がする
たとえば津波で更地になってしまった三陸沿岸部でさえ
じゃあコンパクトシティ目指すかとなった例はないんだよね
こういう劇的な状態になってもなお無理なんだからどうやっても無理だろう
>>824
しかも膨大な税金を費やして成功例は44計画のうち「ゼロ」
恒常的な大赤字を生み出す代物で
その金をインフラ維持に回したほうがまだマシだったんじゃないかという状態
まさに東京の官僚と学者が作った机上論の典型みたいな話 現実的に考えてそんなの税金をアホみたいに使いまくらん限り無理
シムシティでもやってろってこった
>>846
でコンパクトシティの成功例は?
膨大な税金が投入されて典型的なハコモノ赤字施設を作りまくった挙句
財政はますます困窮 地方衰退の原因は自民党
安倍は地方交付税を1割カットしたからな
地方創生なんて言葉だけ
>>851
お前みたいな「格差ガー!」「郊外切り捨てガー!」っていうアホに足引っ張られてたら
うまくいくものもうまくいかないよね >>67
その税金はまた地方にバラ撒かれてるんだよ
それがなくなったらそれこそ地方は経済が回らなくなる >>853
オマエみたいな良くわかっていない机上の空論者が
郊外の民間資本に負ける事が明らかな無駄なハコモノをわざわざ税金で作って
全体がますます困窮していく 行政主導のコンパクトシティの成功らしい成功例が一例もないという現実を見るべき
既存のコストをケチるために財政負担を余計増やしただけ
「共産主義」が必要なんだよね(´・ω・`)
「共同体」が大切なのだ。
「共産主義でコンパクトシティ」が足りないね。
歴史的に街ができた場所、城下町、門前町、宿場町、港町などなど。
極右的ではない、本来のリベラルな歴史観で街を見つめ直すことで
どこに拠点を置けばよいかがわかるのだ。
日本は、JRの駅前に置こうとしたのではないか?
そうではない。JRは地元の人は使わないのだ。一駅の区間が長すぎるからね。
市電のチンチン電車の通りが中心地であることも多いね。
(´・ω・`)
コンパクトシティを錦の御旗に土建屋と愉快な仲間たちに税金注ぎ込もうってだけの政策だからな
アホな公務員が需給も無視してゴミみたいな開発やって財政赤字だけが増える見飽きた展開
いつも通りの無駄な公共事業
とはいえ山奥に住んでる住民は流石に人里に移さないといかんだろうなとは思う
つーかなんであんなところに住んでんだよ、仙人かよ
コンパクトシティにするから近郊の人はそこに引っ越せなんて言われても
どうせ引っ越すならもっと便利なところを探して行きたいのが人情じゃないの
>>812
悪循環というか、身の丈にあった規模の公共交通機関の運営という現実と
マイカーなみかそれ以上の利便性をもった公共交通機関の運営という理想に
埋められないほどのギャップがあるということだろう
マイカーが一番妥協点として優れていたから残ったのだから
けっきょくマイカーによる車社会が現状正解ってことだよ >>1
2ちゃんねらーが調べた各都道府県の県民性
東京都=どこも人が多い
大阪府=日本で1番の人情の町(変な人もいるが基本優しい人が多い)
愛知県=大阪より声が小さい。優しい人も多い
岡山県=日本で1,2位を争うほど他人の悪口がすぐに口から出る
兵庫県=県西側は日本で1,2位を争うほど悪口がすぐに出る
広島県=美人が多い
香川県=意外と洗練されている
岩手県=閉鎖的で暗く助け合いの精神がない、いじめが多く自殺率No1 電車の運賃が高い上に本数が少なかったからそりゃ車使いますわ
政策で意図的に公共交通機関の運賃を低くして本数も増やして使いやすくしないと
それでも車の方が便利だから中々厳しいだろうな
地方のコンパクトシティの最大の問題はつまらないんだよ、だから失敗する
商業を中心部に集約したとして、そこで終わってしまう
公共交通機関は線状か環状でしょ、車は点移動
この乗り物は絶対に越えられない
都市部に住んでても車で郊外の大型電気屋に点移動で数件回る
駅前の電気屋で好みのものがないというのがつまらないから
中心部のラーメン屋、大したとこないし食いあきた、これで終了
車の点移動で有名店へいって欲求を満たす
街ってのは常に変化し続ける生き物と考えたら
人間がそれに合わせていった方がより効率的に文化的に生活出来るわな
完全にコンパクトシティー作るなら
電気街、本屋街etcという風に初期から設計しないと徒歩圏内に集約されない
>>858
地元の地味なインフラ整備は地元の業者に流れ雇用も生むけど
コンパクトシティは東京のディベロッパーに金が流れる構図だしね >>5
同じ広島県内の
広島ー福山が在来線の往復で4000円
家族4人なら16000円
新幹線なら9000円
家族4人なら36000円
そりゃ車でしか移動しない。 >>863
2ちゃんねらーが調べた各都道府県の県民性
東京都=どこも人が多い
大阪府=ヤクザだらけ
愛知県=大阪より声が小さい。優しい人も多い
岡山県=日本で1,2位を争うほど災害が少ない
兵庫県=県西側は日本で1,2位を争うほど悪口がすぐに出る
広島県=赤い赤い赤い思想のヒロシマ
香川県=意外と洗練されている
岩手県=閉鎖的で暗く助け合いの精神がない、いじめが多く自殺率No1 >>863
京都 飲食店でボろうとする
宮城 やたらと関西人を毛嫌いしてる
徳島 のん気
北海道 中流以上は日本で一番魅力があるけど底辺は見た目も性質も悲惨 で、社会が高齢化していくと、乗り込むまでの手間や乗り継ぎの手間も
体の効かない高齢者には重荷になってきて、さらに鉄道が疎んじられることになる
自分ちの目の前に駅があるやつはコンパクトシティすすめたってごく一部にしか
ならないけど、マイカーもってりゃ家のまえや目的地付近まで誰でもいける
これもクルマ社会を後押しする理由になる
>>864
地方だと駅に行くのに車がいる地域もあるし、厳しい >>788
違う
高いから
軽四ならリッター25kmは走るんで
100km移動しても4リットル
今は140円ほどなんで560円
4人で移動してもな
鉄道やバスだと諭吉が消える。 >>865
そこな
地方は景観を汚いままにしておけって圧力でも働いてるのかよ >>870
18切符の期間中に鉄道乗れば
爺さんだらけだよ
鉄道が利用されないのは高いから
それだけ >>1
この教授がバカなのは
高松に行った事ないのか?
地方じゃ唯一商店街が成功してる。
他との違いは
地権者とそこで商売してる人がちがう事。
それだけ。
逆に他の商店街死んでるのは
地権者そこで商売してるから。
そりゃダメになる アメリカのスタバの40%はドライブスルーあるらしいな
数年前は地方創生と一緒にCCRC推進してたのを思い出した
うまく行ったのかな
市街地に集まって住むしか無いでしょ
郊外や田舎のインフラなんか維持できない
大阪のヘイトテレビ番組で
時計泥棒と仲良く安倍擁護してる
クソウヨ経済芸人やん
「東京大破壊」が必要。
自衛隊がクーデターを起こして自民党員を惨殺すべし。
その際、東京の橋を落とせばよかろう。
地方再生、東京再生には軍隊の活躍が必要。
>>879
CCRC知ったときはどこの高福祉国家だよと思ったわ
職能あるやつは定年前にいた会社と嘱託契約して
ひきつづき働いてるよ
んな悠々自適やってる余裕あるやつなんか
ほとんどいないだろう 車が悪いと言うのなら、
最低でも電車を20分毎、バスを30分毎に走らせてみろw
現実は電車は1時間に1本な上、終電は22時台
バスなんか1日5本平日のみだからな?w
これでどうやって暮らせるかその頭脳で考えてくださいよw
車のお陰で体力的には疲弊せずに済んでるw
たまーに東京行って社畜が湧く時間帯に重なるとホント辛いわw
年に数回でも辛いのに毎日あんなんに乗って通勤通学してるなんて正気の沙汰じゃないっすよw
交通事故
二酸化炭素
渋滞
色々考えるとマイカーって悪の権化だよな
こんなもんない方がいい
>>886
車とかそういう交通機関を用意するから都市部から離れても暮らせちゃうわけで
みんなもうちょい近くに住んでねってのが現在の国の方針 自動車を徹底的に糾弾すれば何か革新的なこと言ってる風に見えるのは最近の流行りだからね。安っぽい風見鶏には打ってつけの手法だよな
商店街よりイオンモールのほうが便利だろ
需要がないことを政策にしても支持が得られないと思う
>>889
これでも一応首都圏なんだけどねw
東京から約100kmなのにマトモなインフラを作れてないんだから、誰も公共交通機関なんかに期待しないよw
ぶっちゃけ車の維持費高くて捨てられるなら捨てたいから、先にインフラを整えてもらいたいw >>1
安倍に擦り寄ってるお花畑保守様()が何かいってら 少子化もコンパクトシティも30年前に手を付けていれば
なんとかなったんだろうけど、今更…
地方は電気と上下水道の整備がもう限界
車やバスがないと老人が生活できない地域は存在自体が財政を逼迫させる要因
>>857
本来それを補完するのが郊外電車(インターアーバン)、平たく言うと私鉄
ただ日本の地方都市の郊外電車は施設更新が進まずにゴミダイヤと建設時以来のボロ施設を引きずってたのがまずかった >>888
べつにトラックやバスやトレーラーも
その3つすべてに重大なレベルで関わってるがな
電車走らせるのだって発電まで遡れば二酸化炭素排出にかかわってくるし
ディーゼル機関なら鉄道でも直接排ガス撒き散らすわけで
他人事にできる話じゃないよ 農業とかどうするつもりなんだろうな
家のそばに田畑があるという田舎らしい立地じゃないとやっていけないぞ
こんなことでさえ役人もコンパクトシティ野郎も分かってないようだけど
こういうのを都会人が言うのはメチャクチャ腹立つんだが。
郊外のイオンモール近くにバス停あるけど
平日は2時間に1本、休日は全便運休
個人に電車を渡したようなもんだから
社会的には超高コストな移動手段なことは宇沢先生が証明済み
こいつを今すぐ首都、東海、関西以外の山中の田舎に放り込みたいわ
>>897
それでも自家用乗用車だけでバストラック飛行機鉄道の運輸旅客全部あわせた排出量と同じ量というのはでかいよ >>901
移住費より郊外の居住コストが高くなれば移住するよね >>904
といっても必要なものなんだからいますぐ除けるはずもない
だから電動化したり技術革新ですこしずつ解決するように
世の中が向いてきたんだろう
夢みたいなこといってても埒が明かないし
現実的な対応をしながらことに当たるしかないわさ
理想論でいうならトラックやトレーラーの物流だって
大部分鉄道に置き換えたほうがエネルギー効率いいのに
実際は頼ってるわけだし 老人は中心市街地子育て世代は郊外
これが自然なんじゃね
車の税金を上げて、それを公共交通機関への補助金にするとか、
郊外の農地転換→地産地消を推進するとか、
インフラ維持を住民負担にして、その分税金は下げるとか、
箱モノより前に誘導が大切だと思うわ。
鶏と卵の問題なら、両方共じわじわ育てるしか無い。
>>848
三陸沿岸部は普通にコンパクトシティを目指しているぞ。
陸前高田市とかかなり思い切った事を出来ている好例だ。 快速マリンライナーみたいな都市間輸送列車をもっと増やすべきなんだな
・15~30分の高頻度で来るし、表定速度60km/h以上と自家用車よりやや高速
・特別料金不要の低価格で乗れる
・特別料金払えば同じ列車でリクライニング指定席も選択可
・観光利用などにはさらにプレミアムなグリーン席
・途中主要駅ではローカル列車や他方面へ向かう特急に乗換接続あり
>>3
海外と日本では名前は同じでも考え方が違うからな
海外で成功しているコンパクトシティーは
農業を集約させて大規模化したり住宅地や商業地をわけで効率化を図る
日本の失敗しているコンパクトシティーは
インフラにかかる金を少なくするためにただ一箇所に集めただけ
役所は経費削減になるだろうが市民は働きにくく住みづらい街になっている コンパクトシティなんて最初っから計画して
新規に作らないと無理だって
>>918
車無かったら復興すらまだ無理だったと思うよ >>912
震災の復興がらみを「好例」といっていいものか
いうなら特殊ケースだろ
被災して人口激減、故郷を去ったものも多く
津波にさらわれる危険のある平坦な低地には住めなくなる
震災を機に医師も亡くなったり廃業に追い込まれたり
インフラもライフラインもズタズタ
そういう満身創痍の状況で復興するに際して
コンパクトシティという概念も入れましょうってケースだな
そりゃぶっこわれたもんほぼ0から作り直さなきゃ
いけないんだから思い切ったことできるにきまってるわ >>897
電車に轢かれるのなんてバカしかいないだろ
車運転してるのはバカしかいないし >>901
出せる
離れたくないっていうやつばかりなのと移住費用貰えるのは不公平とかいう都会もんがいるからできない
あと道路利権
山奥の何の役にも立ってない盲腸県道でも国から金(つまり都市からの税金)むしり取るのに役立つ >>920
>>848は「たとえば津波で更地になってしまった三陸沿岸部でさえ
じゃあコンパクトシティ目指すかとなった例はないんだよね」という妄言を吐いているんだよ。
東日本大震災で最も甚大な被害を受けた陸前高田市は、今、日本の地方の小規模自治体では
もっとも先を行くコンパクトシティに挑戦している真っ最中だ。陸前高田市では大規模なかさ上げ地を
用意して、そこに中核となる大型商業施設「アバッセたかた」を開業した。「アバッセたかた」には
スーパー、ドラッグストア、銀行ATM、衣料品店(しまむら)やその他専門店街(文具書店、カフェなど)に
加え、市立図書館などの公共施設も配置した、陸前高田市の人口規模としては巨大なショッピングセンターだ。
ここにJR大船渡線のBRT新駅である「まちなか陸前高田駅」を設置して、ネットワークもしっかり整備している。
更に今年の4月にはこの駅を「陸前高田駅」に改称し、中心駅として明確化させ、その他の路線バスの接続点にもなる。
計画的な都市計画によって、商業施設・公共施設・人などが集まる賑わいのあるコンパクトシティづくりは
正に被災地で始まっている。 >>921
それはレールの上しか走れない乗り物と
網の目のように張り巡らされた道路上を走る乗り物との違いだわ
利便性と危険のトレードオフ
バカっていうならマイカーもトラックもバスもトレーラーもバカ
でもそういうものがないと世の中回っていかないし
社会の運営に際してそれらの恩恵にあずかり
自分の生活も培われているのに、恩知らずにも
否定すればいいとだけ思ってるやつも浅はかだよ >>892
100キロも中心部から離れてたらしょぼくて当然
それなら新しい都市を作るべきなんだけどそれをやらない
欧米じゃ100万都市なら大都会だ >>923
なるほど、じゃあ妄言を吐いてって部分はたしかに事実と異なっているだろうな
でも、道半ばだからそれが成功したといえるかはこれから判断する話だし、
被災してなにもかも無くなったから復興のために大胆な手を打てるというのを、
被災してない全国各地の地方にもならえっていうのは無理な話だよ あえて心ない言い方をするなら、震災が結果的に
コンパクトシティのための街づくりをしやすい更地づくりをした
といえるかもしれないが、そもそもコンパクトシティってのは
落ち目の自治体が経費節約のためにするものなんだから
そんな抜本的な土木工事する金があるなら苦労しないわってことになるだろ
復興のための支出ならしかたないけど、
べつだん被災したわけでもないのに一市街の建物全部ぶっ壊して
きれいに更地にして、どこかよそに機能を効率的に集約した街を
建て直しましょうなんて贅沢ができるわけないわな
被災地ですらコンパクトシティー作れないって完全に求められてない
官「そこは危ないから高台に新しい街を作りましょう」
原住民「は?生まれたとこに戻るわ、次津波来るリスクも分かってる」
国民「自分に置き換えると同情できるし税負担する」
マスコミでも結構大きく取り上げられた話だよね
北陸新幹線で金沢が独り勝ち
観光客の宿泊はみんなブランドの金沢だよ
藤井は何をほざいているのかw
>>929
被災地でのコンパクトシティ建設に際しては被災地特有の事情があるのは事実だ。
例えば震災の経験から言って、震災時にまともに動けない老人ばかりが入院する病院
(地方の小規模病院は急性期よりも慢性期中心で、大抵そういうものだ)や、将来の災害時に
指揮をとる役所については高台の方が良いのではないか、という議論が出てくるのは当たり前の事だ。
従ってコンパクトシティ建設とは全ての公共施設を中心市街地に集める事とは限らない(そもそも
そういった公共施設が、地方では必ずしも高度な都市機能に資するとは限らない)。 富山なんて北陸新幹線開業後のほうが宿泊客減ったんだぜ
みんな金沢に吸い上げられた
そりゃ金沢は観光スポット、海の幸、料亭、温泉、繁華街、高級ホテルなんでもアリだもんな
関東の金持ちほど楽しめるわ
過疎地の水道とか料金ガン上げすればいいんじゃね?
一軒しかない家のために道路引いてとかやってたら埒が開かない
バス路線が廃止になって電話で呼ぶスタイルになった。
来た車種がジャンボタクシー。
補助があるので本物のタクシーよりはるかに安いけど
病院行く老人と買い物くらいで、需要が少ないんだわー。
なんだかんだで自動車というものは麻薬のようなもか知れない
ついでに、自動車に依存しきっている人はどんどん排他的になっていく
車を運転するというのは健康な間に限られた技能でコストもかかる
自然と備わった能力やインフラのようにイメージされすぎてしまっているのかもな
公共交通が走っても結局始発と終電には逆らえないから
どこに行くんでもたいした距離はでかけられなくなるけどな
>>922
誰が出すの?
土地売って移住しろと言った人いるけど。 今の自動車文化は戦後の高度経済成長以降からでだいたい50年ほどの期間になる
昔から続くような印象があるがこのような自動車中心の生活スタイルもまだ半世紀しか経験していない
時代の変化は早いもので今は信じられないかもしれないが自動運転車の登場は再び国民生活の形を変えるだろう
イオンモールで田舎民がお買い物するのはそんなに悪いことなのだろうか。
>>933
富山市ははショッピングモールの新規開業を拒否。
そしたら近隣自治体がショッピングモール誘致して営業開始したから激怒してる。 >>944
ただのアホやな
結局イオンが立つのは需要があるからだよなぁ
富山市の気持ちはわかるが、、、、 >>944
ほんとあれひでえ
県や国が話つけてやることできなかったんか 地方はバス破綻
もっと申告なのはGSが潰れまくり
注油に片道55km往復しなければならん
国難の無駄なタンク規制だ
問題点の指摘はいくらでもできるけど、解決策はない
それこそ完全自動運転以外は無理
>>891
商店街はお役御免でいいとして
田舎の駅前の土地は何に使うのがいいんだろう? >>32
福岡は西鉄バスが天神全体を自分のバスターミナルのように使ってるから成り立ってる 二酸化炭素なんてどうでもいい、あれは確証がないから
それよりも年寄りの生活がやばくなるから、軌道は必要だよなあと
個人運転トロッコとかあったらいいのに
くだらんなぁ
地方なんか廃村して県庁所在地に集約しろよ
砂漠に水を撒くような無駄な努力と税金を払うなって
田舎の土人って自分たちが公共交通機関を破壊してるっていう自覚が全くないのが笑える
土人ってほんと土人だわ。
地方では手取り16万が当たり前なんだぜ?
これで車も維持する
家賃も払ったら何も残らない
どうやって生きろってんだ
>>948
富山市は「周りの自治体住民は電車使って富山市まで買い物に来い」だもの。
なんで、それに従わないといけないの? 車必須
プロパン
実は高いスーパー
田舎って終わってるよね。
東京で車なしで暮らした方が快適かつ楽。
>>842
東京は鉄道が充実してるからってだけやろ >>958
ちゃんと全体最適を考えようねって話
市単位でのエゴを主張するんじゃなくってさ なんで車検や税金があんなに高いんだよ
車なんてめっちゃあるんだからもっと安くしても絶対大丈夫やん
車移動だと酒も飲めないな
とは言え飲酒運転してる輩いるかもしれんし警察はしっかりチェックしておいた方がいいんじゃね
>>96
イオンの周りの土地はイオングループのもんじゃないんだし当たり前だわ
考えるのは誘致する自治体の仕事だぞ 車売って税金とって道作ってお金が回る仕組みがまずいと思うんだけどなぁ。
誰も変えようとしない。
福岡市がコンパクトシティ成功って何かの冗談か?
JRと西鉄市営地下鉄の何も考えてなさ
七隈線の道路崩落に見られる馬鹿さ
そして何より車が必要だという事実
すまん、>>967は途中で書き込んじゃったから改めて書くねw
>>948 >>958 >>963
もう市町村なんて前時代的なモンは廃止しようよw
こんだけ交通が発達した時代に、数キロごとに自治体が分立してるのは無駄だと思うw
ゴミの処理や水道もそれぞれ別々にやってんだからハッキリ言って無駄だよw >>7
アホのミクスでガソリンも買えないほど貧困国になるからむり >>972
別々にやった方がコスト低くないか
広域をひとつの行政でカバーするのは不可能だぞ 疲弊というか中心市街地のベッドタウン化かな
働く人は車で大型ショッピングセンターへ
地元は田舎だけど駅前にイオンがどーんと鎮座してて駅中心に栄えとるわ
図書館やらの複合施設も駅近にできた
なかなか便利でよい
東京都心とか逆に車なくてもどうとでもなるし、そうなんだろな
自動車メーカーが成功し過ぎたせいだな
今はそれが日本の足引っ張り始めた
>>974
市町村が前時代的なのは確かだよ
境界線に実用的な根拠がない >>982
それいうのなら都道府県も廃止しないと。 >>963
よく考えたらエゴを主張したのが富山市でしょ?
となりの石川県の自治体にも文句言ってたわけだし。 >>959
プロパンも都市ガスも両方j経験済みだが
業者がタンク知らん間に替えてくるから
プロパンでも不便感じたことなかったよ >>959
その辺は良い
問題は活気がなくて死んだ街
景気良いはずの愛知県でそれだからな >>978
自動車産業ていうのは国際的なもんだから
少子高齢化には各国で格差があるし
地球規模で見れば減少どころか人口爆発してる
グローバル化で世界に富豪が増えたせいで
スーパーカーメーカーが乱立と
国内だけ見てると判断を誤りがちだね >>260
戦前はそれなりに上手くいってた
無駄に人口増やしたのと地方都市の開発を怠ったのと三大都市圏(特に東京)に集めたから悪い >>972
廃止させないまでも合併しまくって市域がどんどん広がってくとこあるだろ?
あれで公共サービスの効率化して、財政難をよらば大樹の影で
吸収する先に丸投げしてんだと
まあ大きい自治体に吸収されるようなヘボは
貧乏で首が回らんから身売りするんだよ 自家用車を廃止したい!→移動はどうするの?→公共交通機関を利用すれば良い!→経営が成り立つ程の人口は無いんだが?→特定の地域に移住させれば良い!→その地域の整備費用と移住費用は誰が出すの?→ぜ、税金から出す!
馬鹿じゃねえの?
>>989
地方都市の地主が高層ビル建設に反対するからでもあるのでは? 田舎に住めば分かるがまず職場が公共交通機関で
何とかなる場所に無いからな
嫌でも乗らなきゃ生きて行けないよ
社会も人生も車中心で見るか
鉄道中心で見るかで全く違うものが見えてくる
どちらも一長一短
自動車の普及はまた、人々の生き方に好ましくない影響を与える。
もともと文化の発展は、人と人との関わり合いのなかから生まれるものであるが、自動車を利用すると、このような関わり合いをもつ機会が少なくなってしまう。
このことは、人間の精神的発達、人格的成長という点からも、自動車文明がもたらす害毒は大きいといってもよいのであろう。
宇沢弘文
地方自治体の税収で割合が大きい固定資産税
地価の高い中心市街の空洞化はここにドンと突き刺さる
>>996
鉄道でも似たようなものだろ
むしろ他人と関わったら終わり >>19
俺の所は電車すらないからどうしようもないわ mmp
lud20180216024614ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1518629551/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「京大教授「車が地方を疲弊させている」 [273194536]->画像>22枚 」を見た人も見ています:
・京大教授「選挙に行かない人は民主主義の敵。奴隷として生きることを選択している」 反論できる? [298194473]
・【正論】京大教授「立憲民主党はネットやツイッターに出ているとがった意見を見すぎだ」 [687522345]
・安倍ちゃん「10年後に国民所得を150万円増やす」 → 京大教授「消費増税で所得が150万円減る」 [533895477]
・京大教授「海外メディアは『安倍政権は終わり』で同じ論調、公文書改ざんは大犯罪、安倍は外交できなくなる」 [725713791]
・京大教授「朝生で竹中平蔵潰そうと思ってたら立憲の小川淳也とかいう更にやべえのがいた」 [352992134]
・【総裁選】京大教授「河野太郎氏が首相になれば増税と移民推進で日本は潰れる」 [ボラえもん★]
・【悲報】 日本さん終了のお知らせ AI特許出願数で一人負けの状況 京大教授「自民党は政策失敗を認めるべき」
・京大教授「日本を破壊する岸田首相を7割の国民が支持…このままでは日本は100%確実に滅びる。」 ★4 [ボラえもん★]
・京大教授「次の首相が河野太郎になったら最悪。石破茂、岸田文雄、野田聖子なら今の菅内閣よりはマシ」 ★3 [ボラえもん★]
・【衆院選】京大教授「緊縮財政派が勝利すれば、日本は沈没し、世界は破滅に向かう。」 [ボラえもん★]
・京大教授「日本を破壊する岸田首相を7割の国民が支持…このままでは日本は100%確実に滅びる。」 ★2 [ボラえもん★]
・【MMT】京大教授「日本はいくら借金しても破綻しない。返済を求められた時に政府がお金を刷って返せばそれで事足りるからだ」 ★14
・京大教授 「940万の給料は安すぎる!」 ホリエモン「バカか!嫌なら事業を起こせ。こんな奴に税金使われてると思ったら腹立つね!」
・京大教授・藤井聡「パリ五輪開幕式が凄すぎて、高校の文化祭レベルの東京五輪を思い出し屈辱を感じた。日本人であることが恥ずかしい」 [434776867]
・【アベノミクス/失敗】「消費税10%で日本は先進国から転落する」京大教授が指摘「5%に上げた時、6000兆円の消費が消えた」
・「GoTo段階再開を」地方疲弊、知事会が緊急提言へ ★2 [蚤の市★]
・正解者1割以下だった京大教授のサイコロの問題がこちら [579392623]
・乞食速報! 京都大学が研究テーマを売ってくれるぞ 京大教授が途中で飽きた研究のお下がりだ 嬉しいな!! [521589359]
・田中勝久江口浩一京大教授ら産総研にパワハラ依頼
・田中勝久江口浩一京大教授ら産総研にパワハラ依頼
・田中勝久江口浩一京大教授ら産総研にパワハラ依頼
・田中勝久江口浩一京大教授ら産総研にパワハラ依頼
・田中勝久江口浩一京大教授ら産総研にパワハラ依頼
・【金融サービス】いまの銀行業残らない 京大教授が語る金融の近未来【フィンテック】
・【日本学士院賞】松村東大教授、豊島京大教授ら9人 エジンバラ公賞に諏訪東大教授
・京大教授「日本はいくら借金しても破綻しない。政府がいくらでもお金を発行できるからな」くー反論できる? [257926174]
・【原発処理水】 中国で汚染水放流を批判する日本名画のパロディ~北京大教授「これが中国人の一般的な見方」[04/22] [蚯蚓φ★]
・京大教授「岸田総理や国内メディアによる『ロシア絶対悪・ウクライナ絶対正義』の論調は、ただただ薄気味悪いと感じざるを得ない」★9 [ボラえもん★]
・【新型肺炎】中国政府、人から人への感染確認 北京大教授「感染が爆発的に広がる恐れがある」 ネット「中国からの入国禁止にして
・京大教授「岸田総理や国内メディアによる『ロシア絶対悪・ウクライナ絶対正義』の論調は、ただただ薄気味悪いと感じざるを得ない」★5 [ボラえもん★]
・京大大学院の藤井聡教授、産経新聞で財務省解体デモを解説「日本国民が緊縮財政に不満を募らせている」 [718678614]
・【悲報】東京大学名誉教授「社会と繋がり持たない人間は生きている意味がない」 [915621591]
・【ブレークスルー賞】京大・森教授「基礎研究をして億万長者になるとは夢にも思わなかった」 [319726179]
・京大名誉教授、本来は「副作用」なのに国は「副反応」と言い換えることによってワクチンは悪くないという印象を与えている。と危機感 [566475398]
・東京推し勢「京大なんて所詮は地方大」
・東京大学教育学部教授「高校入試は廃止すべきだ。」
・東京大大学院教授 「消費税は、低所得者に重い税」 [507895468]
・【歴史問題】日本の知識人が声明 「反省と謝罪に基づき解決を」 東京大名誉教授ら、日韓の対立懸念
・【歴史問題】日本の知識人が声明 「反省と謝罪に基づき解決を」 東京大名誉教授ら、日韓の対立懸念 ★2
・【悲報】京大歴史学准教授「満洲国の日本人入植者、パレスチナのユダヤ人入植者と同じようなことをしていた」
・辛坊治郎「京大の西浦教授という “専門家と称する人” が出す数字が……」 スシロー「政治がこれを信頼してやるわけじゃない」 2
・【コロナ】京大・上久保教授「日本人はすでに今年1月をピークにK型ウイルスに感染し、集団免疫を獲得した」「自粛は不要」 [1号★]
・辛坊治郎「京大の西浦教授という “専門家と称する人” が出す数字が……」 スシロー「政治がこれを信頼してやるわけじゃない」 [485983549]
・沢村栄治は本当に剛速球を投げていたのか。中京大学教授が過去の映像から調査した結果160.4kmと判明。ぜってー嘘だわw
・東大特任准教授の大澤昇平氏、ついに壊れ自己称賛RTマシンとなる 一方、東京大学は改めて学長がレイシストと戦う決意表明を発表
・大澤昇平ネトウヨ東大特任准教授、東京大学出禁!
・地方国公立で東京で就職活動許されるのは京大阪大神戸くらいだよな
・東京大学教授の平均年収1194万円!(平均年齢56歳) [145050373]
・【朗報】京大望月教授、ABC予想を解決 あってたので雑誌掲載へ [999127778]
・有吉、台湾のニュース番組で東京大学地震研究所名誉教授として報道される [603064767]
・【悲報】京大宮沢准教授、ポリシー変更で久しぶりに宮沢ブロックを大量生産中 心の闇を心配する声も [188825441]
・【訃報】京大名誉教授、岡田節人氏が死去 89歳…iPS細胞研究の基礎築いた[01/17]
・【報道1930】ゲスト児玉龍彦(東京大学先端科学技術研究センター名誉教授) [459037284]
・【社会】 京大特別教授ら2人を懲戒解雇 チンパンジー研究の権威・松沢氏ら研究費不正 [朝一から閉店までφ★]
・【研究】屋久島で新種のゾウムシ 東京農大と養老孟司東京大名誉教授、近く本格調査
・【原発】福島原発事故受け官邸で対応、班目春樹・東京大名誉教授が死去…74歳 [すらいむ★]
・【速報】全角岩手、東京大学教授となり研究室を設置していた。あいつガチで凄かったんだな… [234233522]
・【朝日新聞】「帰化人」という言葉の不適切さ繰り返し訴えた上田正昭・京大名誉教授[8/31] [無断転載禁止]
・【Q】京大宮沢准教授、表裏一体で「コロナを5類に。これは保健所の総意!(サンプル1件)」流行終息はどこに? [188825441]
・石破茂さん、京大宮沢准教授と『コロナ脳』を共著した知識人の小林よしのりさんと緊急対談。「メディアが悪い」「玉川が悪い」と熱弁 [296617208]
・【悲報】京大、終わる。准教授・講師・助教の採用は女性限定とするジェンダー平等運動を推進、目的が達成できなければ定員先減へ [666250534]
・ひろゆきに半笑いで論破され生中継で発狂絶叫した京大准教授、自演垢に切り替え忘れたまま小林よしのりのイベント参加を宣伝★2 [577188119]
・京大名誉教授「富士山は噴火スタンバイ状態。南海トラフと連動して起きる可能性も高い」噴火したら江戸時代に逆戻りする [677076729]
・宮沢孝幸・京大准教授の「反ワクチン・反マスク・反検査・5類推し・反コロナ対策」という内容の本がベストセラー 終わりだ猫の国 [314039747]
・芸大教授「京アニは延々と学園ものを作って精神病のキモオタに現実逃避させていた。麻薬の売人以下。」 [748768864]
・慶応大教授が正論「安倍首相が北朝鮮をあおり、森友・加計の腐敗を隠そうとしている」 [725713791]
05:55:31 up 82 days, 6:54, 0 users, load average: 12.59, 12.20, 14.26
in 0.17024493217468 sec
@0.17024493217468@0b7 on 070818
|