2018年01月27日
【永守重信】「東大や京大出身のトップ研究者は企業に必要なのか?」
日本電産会長「企業経営に偏差値は関係ない。データが如実に示している」
後継者への権限委譲を検討するのと並行して、3月には京都学園大学を運営する学校法人の理事長に就任する。
日本電産の働き方改革だけでなく、これからは大学経営を通じて若者の人材育成にも積極的に力を注いでいく。
今の日本の大学はマーケットが欲する人材を輩出できていない。多くの企業は、英語力や会計力などを即戦力として求める。
だが、英語も十分にできないのに第二外国語を学ばせたりする。経済学部を出たのに簿記も分かっていない。
こうした教育体制そのものに問題があるのではないか。
出身大学の名前なんて、採用する企業には関係ないことだ。実際、日本電産の役員は必ずしも高学歴というわけではない。
企業経営に偏差値が関係ないということは、当社のデータが如実に示している。
東京大学や京都大学は、ノーベル賞を受賞するようなトップ研究者を養成するだろう。だが企業にとって、そういう人材がどれだけ必要だろうか。
私は東大や京大に対抗する人材を育成しようとは思わない。ただ(国際的な指標である)世界大学ランキングでは、上にいきたい。
教育では、人間力の育成を特に重視したい。人の上に立つためには、人の心をつかむことが大事。そして、いかに競争に打ち勝ち、
いかに社会に貢献ができるか。私は日本電産の創業以来、そうした点を重視した社員教育を続けてきた。同じことを大学でもやる。
若い世代に必要なのは自信を持つことだ。自信が持続できる環境で、学び、働くのが一番良い。私は小学生の頃、理科の授業でのモーター製作
で教師に褒められたことがきっかけで、モーターの会社を興そうと考えた。その経験が私の大きな原動力となっている。
学生にはそれぞれが得意な分野で成長させてあげたい。
今の日本社会は、受験などで一度失敗すると、その後の人生が全て駄目になってしまう。だが挫折した経験を持つ人間は強い。
人の心の痛みをよく分かっているからだ。
私は貧しい農家に生まれ、奨学金を使って職業訓練大学校(現職業能力開発総合大学校)に入った。ここでトップになったことが自信となり、
ここまで来ることができた。もし私が普通の家庭に生まれていたら、大手企業で勤めた末に今ごろ引退していることだろう。
だからこそ、私には語るべきことがある。大学の学長や教員たちも、学生に夢や理想をしっかりと語ってほしい。全ての物事はそこから始まっていく。
日刊工業新聞
https://newswitch.jp/p/11834 東大京大卒に簿記の知識を求める方が間違ってるだろ
なんかズレてる
>>1
日本電産株式会社(にほんでんさん、英: Nidec Corporation)は、京都府に本社を置く日本の電気機器製造会社
創業者は永守重信。精密小型モーターの開発・製造において世界一のシェアを維持・継続している。
売上高 連結:1兆1,993億円
単独:2,186億円
(2017年3月期)
営業利益 連結:1,403億円
(2017年3月期)
純利益 連結:1,117億円
(2017年3月期)
純資産 連結:8,472億円
(2017年3月期)
総資産 連結:1兆6,769億円
(2017年3月期)
従業員数 連結:107,062名
(2017年3月期) ここの附属校が住民とトラブルなってたの昨日ニュースやってたな
>>3
経営やるのに必要なスキルが欠けてたら失格だろ
そんなことも分からないなんて馬鹿すぎるだろ 簿記が分かんないって理由でドブロイやボーアを雇用しないってのも何か違うと思うけどな
永守重信
この名前で在日じゃない確率何パーセント?
>>8
東大出て簿記やるのって、
東大出て便所掃除やるのと何が違うん?
便所掃除を清掃会社に委託するように経理なんて会計士に委託するのが常識だろ
掃除や計算するより本業した方が稼げるんだから >>8
別に東大京大卒が全員経営者になるわけでもなし、必要になったら必要な部分だけ吸収すればよいだけ
簿記なんて専門学卒レベルの頭があれば理解できるし
東大京大レベルの大学はそんな低レベルの知識を吸収する場ではない >>13
会計士は経営のこと何もわかってないよ
そもそも専門外だし
試算表の見方もわからないよ
監査するのが仕事だからね なんか勘違い気味だけど、現実に成功してるからなあ
まあ、やりたいようにやってみて、調整されてくんじゃね?
年取ってるからダメかな
>>14
じゃあ東大や京大のやつらは会社にとってどんな有益な知識技能を持ってるんだ?
東大や京大が簿記より役立つ知識持ってるなら教えてくれ 経営者として実績を残してる人の言葉を
なんの実績のないお前らが否定しても滑稽なだけだよね
というか即戦力を求めるなら新卒なんか採用するなよ
海外は中途採用してるから即戦力になってるのに、そんなことも知らないで教育とか馬鹿じゃないのか
京都山上大学でもひどかったから多分学生の質に愕然とすると思う
>>15
監査は試算表の見方わからないと仕事にならないんだが・・・
お前大丈夫か? >>22
いや、経営に使う数字として読み解けないよ
うちに何人も会計士転職してくるけど、レベル低いよ >>17
優秀な人が多いと思うけど、
知識レベルで言えば学部卒レベルの内容で簿記より役に立つ内容があるとは思えんな。
実学系の学部じゃないなら、大学はそういうのを教えるところじゃないし。 大学生はどうせ役に立つスキルなんか基本何も持ってなくて会社入ってから身に付けていく
だとすると普通は偏差値高い学生の方が理解も習得も早いから学生を偏差値で選ぶ
これでなんの矛盾も問題もないじゃん
>>25
こういうこと。英語マスターできたなら
同じ方法論で他の外国語も学べるはず、ということ >>13-14
会社興すなら簿記くらい余裕で勉強できるだろが
東大出の人なら頭良いからすぐおぼわるし
頭が経営のセンス身につけとかないと東芝みたいになるだろう >>23
まあ経営に使う数字として読み解けないって意味なら間違いでもないかな
そこは視点が違うから仕方ない 高学歴というかジャップが企業運営すると
崩壊するのは明白
やっぱりどれだけ成功しても学歴コンプレックスは消えないのか・・・orz
実際に経営やってる奴見てると、確かに学問的な頭の良さだけじゃ足りんと思う
人格とか視野の広さとか
でもそれは教育で何とかなるとも思えない
電産は永守いなくなったらどうなるだろうな
稲盛のいなくなる京セラもだが >>2
経営学部も
ただし経済学部も
数字の傾向を掴んで半歩先んじて布石を打つノウハウ・直感は求められる
その為の鉄板ツールの一つとして簿記って話なんだろうけど
四季報読むけどバランスシート読まない、定型化された投資指標と傾向だけで
充分って連中も一定数いるだろ? >>1
やっぱり永守氏もこういう発想か
シケプリ過去問マスプロだから仕方ない、というのはさておき、
科学や知性やインサイトがどう活用されるかまでリーチできないのはもったいない >>36
コーポレートファイナンスの基礎として、会計学も複式簿記も必須だもんな実際は 税金援助してる学校は企業のためじゃなく国全体のために研究すべきだろ
日本は官僚様や政治家と付き合うために
東大卒や京大卒が必要なんよ
あいつら基本的に学閥で動いているから
簿記は三級プラスアルファくらいは必修で教えた方が良いと思う
経営に役立つかは知らんが社会常識として知っておいた方が良い
簿記の知識は必要だろ
稼ぐとか儲かるとかそもそも簿記の概念だから
休みなしでハードワークしてくれる社員こそが正義なんだよなブラック永守さん
>>44
まあ永守自身が正月以外ずっと働いてるからな >>1
東大京大の研究者がなんで民間企業で働くんだよwww
どんなに成功しても
学歴コンプは一生直らないんだな。
高卒哀れ このおっさんあんま好きじゃないけど、何十年もバリバリ根性至上主義の長時間労働信者だったのに、
買収先の外国企業が残表なしで収益上げまくってるの見てあっさり手のひら返して残業ゼロを目標に掲げたのはすごいと思った
年寄りになっても柔軟でいられるのは才能だと思う
高学歴の人は永守の言ってることを真に受けちゃいかん
あれはニッコマ以下の文系みたいなポテンシャルが低くてノースキルの奴向けの言葉だから
でもFラン大学の学生には永守方式が合うだろうな
経営学って単位取るのに簿記必須じゃないの?
今の文系ってそんなレベル低いのかよ
10年くらい前にリストラ企業を買い取りリストラはしない給料そのまま
ただし今より働くとを条件にしてそれを守ったのはすごいと思った
この人1人でここまで成長させたんだよね
凄い人だと思うよ
>>51
おまえがいうポテンシャルが高い連中が経営してる企業どうなってるよ 簿記なんて一覧性と公平性を担保するだけの道具で本見りゃ二級ぐらいポンと取れるだろ
いまだに会社で日商簿記が役にたっと考える経営者と
今のご時勢何の役にも立たないというか意味のないジャップ資格と理解している経営者
この違いだよな
簿記の資格者が欲しけりゃ商業高校の高卒だけとればいいんだよ
>京都学園大学
これ糞Fランだろまさに英語も読めないぞ
これからAI全盛の世の中になるのに簿記なんか必要なのか?
おかしいな
戦後のアメリカ軍の作った日本人殺し社会は
イジメで優秀な者や容姿端麗な者をコロして
バカがクイズバカ用テストで学校進学
公務員もも企業もクイズテストでやってきたバカ世界
>>44
日本電産はブラックぶってるホワイトだぞ
京セラはホワイトぶってるブラック 日商簿記1級ってどれくらいの大学の経済学部合格と同等なの?
経済学部で会計学はあまり深くはやらないと思う
でも、経済学部・経営学部・商学部と分けているけど
学校によっては経済学・経営学・会計学を色々とやるから曖昧なんだよな
>>50
10年以上前にお前らもっと働け、おれはそれ以上に働くとかブラック丸出し発言してたけど変節してたんだな 日本電産はブラックだって聞いてたし、今の今までそう思ってた
後を継ぐとか入った企業でのし上がって社長にたどり着くなら経営学も少しは役に立つだろう
でも製造業の創業者に経済学など二の次だからな
何で稼いで誰が何ができて誰に何をやらせるかのパズル