コインチェックがトヨタに次ぐ日本第二位の企業ってマジ?
え、コインチェックのアカウントに仮想通貨で返済するわけ?
月823億の利益あげる企業
トヨタとか三大キャリアに並ぶな
XEMの時価総額とcoincheckの保有額(580億円)の割合やから、他の仮想通貨の保有額を算出
この前提ってあっているの?
ベンチャーは成功すれば儲かるんだよ
どんどん国内からベンチャーおこそうぜ
和田さんはホリエモンを軽く超えて
孫正義級の経営者になっちまったか
じゃあなんでセキュリティ強化できないほど人手不足だったんだ?
そんなトヨタ並に利益出せるなら大手企業が軒並み参入してるはずなわけで
証券会社で仮に手数料5%なら100万の株買って5万手数料やで
そんなにぼったくりやったんけ?
>>2
5%のわけないじゃん
ソースでもなんでもないな これなら26万人の利用者は全員補償されるな
安心して待つといいね😇
>>7
jpyでね
ただいつ出金可能かについては言及していない
それについては株主会議()で検討するんだろ 3%の手数料貰うけど他の取引所との価格差はCCが被るんだろ?
急な値動き多いしどうなんだろな
すげーな売上じゃなくて利益やろ
利益だけで年間1兆円って
27歳ベンチャーでこれって過去最高じゃね?
海外から仕入れてかなりスプレッドとって売ってたもんな
12月はそんだけ利益あってもおかしくないな
まあ今後は一気に減るだろうけど
>>22
多分、危機管理能力が無い
人手不足じゃなくて、人手がいると思ってなかった
それとセキュリティ面の技術者対して評価してなかったんだろうな
まあ、倒産しなかったから、これからガンガン採用するだろ 銀行の預金残高が銀行の資産ではないように
預かっているコインがすべてコインチェックの資産ってわけではない気がする
手数料でめちゃくちゃ儲けてるよな
実際金持っとるわ
じゃあ、あの記者会見は何だったんだよ
社長の目が虚ろだったぞ
年の純利は少なくても1000億円あるだろ
安くても時価総額1兆円、経営者の2人で過半の株を持ってるから、
1人余裕で数千億円の資産
こんな会社をつぶすわけないな
コインチェックはこの業界でぶっちぎり日本一位の取引所やしな
そんなけ儲けてても何ら不思議じゃない
そんなに余裕があるんだったら
この前の会見のとき、なんであんなにボーゼンとしてたんだろ
ていうかこれ完全に民間賭博だろ
規制しない日本が異常だわ
>>52
いくらなんでも貧乏人騒ぎすぎでしょ・・ポカーン
こんな心境だったのでは? >>56
毎月残高と同じ量の取引があると仮定して、取引手数料を計算してるだけ 手数料だけでって事は毎月800億も客が損してるって事だ
すげー世界だな
これで結局払えなかったら被害者は余計怒り狂うな
金があるくせに補償しなかった!詐欺だ!って
26万人もの顧客ってどこから湧いてきたんだ
こんな会社があるって知らんかったぞ
>>23
こういう風にセキュリティ破られと本業の方にもセキュリティザルっていうイメージで影響出ちゃうでしょ
SBIとかは相当慎重になってる
そしてGMOは元々ザル いくら何でも利益多すぎないか?
超がつく大企業じゃん
こんなん競合他社が1000倍増えるじゃん
米最大手のコインベースが昨年10億ドルの利益らしい
26万人の客じゃなくて、26万人のNEMを買ってた客だろ
多すぎねえか
ビットコイン持ってる客は100万人は余裕でいるだろ
こんだけ儲けていていくら税金納めてるんや?コストなんてほとんどかからないから相当な金額やろ
ネムだけで26万人の顧客でしょ他の通貨合わせたらその数倍の顧客から手数料バンバン入るんだし不思議はないな
営業利益
トヨタ 2兆円
NTT 1兆5000億円
ソフトバンク 1兆円
CoinCheck 9600億円 ←※
NTTドコモ 9400億円
>>20
堀江ってもう引退したスポーツ選手みたいなものなのか、仮想通貨云々スルーしたよね 年間売上が9兆で従業員が30人程度
もうこれ日本一だろ
和田とコインチェックを持ち上げるやつ
それにツッコミを入れるやつ
漫才みたいでおもしろいな
手数料は円でとってたの?
手数料も仮想通貨でとってたら一緒に盗まれたってオチがありそうだか
>>72
仮想通貨の国別シェアで日本がアメリカの3倍ぐらいあるの考えたら
コインチェックが月で800億円の利益挙げててもおかしくないんだな 手数料なら結構行くのかもしれんが
CCは客の注文にぶつけたりしてなかったのかな?
相場収入とかどうなんだろ
これがコインチェックの力だ!
月間取引高3兆円 世界最大
和田社長 個人資産一兆円 日本5位
上場時推定時価総額20兆円 日本2位
純利益 年1兆円 日本3位
>>68
ネムを持ってるのが26万人で利用者は100万人いるよ テレ東でバイク旅やらされてるくらいだし、
出川のギャラは安いだろ
逆神のけんもうでこの手のスレたてんのもうやめろマジで
実際にはサーバー代はそれなりに掛かると思うけど、それでも他の業種と比べたら利益率圧倒的に高いだろうな
行政処分入って営業停止。返す意志はあるけどできませんってオチ
やべえな
そんだけ客から集めた金から抜いてるんだろ?
残ってる金の実態と仮想通貨の価格の乖離がとんでもないことになってんな
こんなに儲けてるならもっとセキュリティに人材を配置すればよかったのに
何が面白くてここまで持ち上げるんだろうか?
まるで自分がそのコインチェック一味のようにマウントして喜んでるやつは何が目的なの?
一種の病気だな
これわかりやすく言うと
日本を代表する任天堂の1年の利益(ニンテンドースイッチ絶賛販売中)を
新参のひよっこ企業が1ヶ月で荒稼ぎしている
あんな大学生みたいな奴等が金返してくれると思ってんの?
>>112
値段が上がって客も増えてがっつり儲け始めたのが、去年の12月くらいからだから
それまではこんなに利益出てなかったわけで、対策が遅れたのもしょうがない >>37
じゃあなんで仮想通貨の97%はオフラインで管理してるなんて嘘ついてたの?
本当はセキュリティが必要ってわかってたんじゃないの >>112
経費がめちゃくちゃ嵩んでた
たまたま良かった月を抜き出しただけ
とことんケチ
どれだろうねえ 仮想通貨の4割が日本人ってテレビで言ってたけどマジなんか?
手数料でそんだけ儲けてたって事は兆単位の日本円を動かしてたって事だろ
スゲーな怖くないのかな
だから最近大手が続々参入するのか、そらこんな美味しい市場、ほっとくわけないわな。
今回の件で更に参入する所増えるわ、儲かるもん、株やFX会社とか鼻糞に思えるわ売上。
年間1兆の利益出すベンチャーとか東大生以外入れなさそう
手数料って言ってんだから売上を言ってんだだろ
売上と利益の違いも分かんねえ池沼だらけでワロタ
仮想通貨が超絶インフレした昨年12月は特別利益が多かっただけで、それより前はさほどではなかったと予想。
昨年1月なんてビットコインの相場は12月の10分の1もなかったし。
年間利益だと3000億くらいか?
和田の頭の中は世界征服とかでお花畑だったんだろう。
>>109
最悪の事態を見据えて
空手形を切ってるようにしか見えないな コインチェックでこれならビットフライヤーはどんだけなんだよw
手数料ってほとんど全部仮想通貨だろ?
毎月800億全部市場で売却してんの?
金融庁も返金の為に協力してくれるかな?
被害者救済が最重要だよな?
金かければセキュリティ対策は万全とか思ってるやつら多すぎる
自販機に金入れてボタン押せばセキュリティが出てくるとでも思ってるのかな
>>84
究極の虚業ww
2017年のパチンコやスロットのレジャー産業がどのくらいの売り上げだったか気になるなあ なんだこりゃ
しょうもないソースでスレ立てんなカス
コインチェックに金入れちゃってるやつらが事実を直視したくないばっかりに必死で考えた与太話を真に受けるとかケンモメンアホすぎるだろ
100億セキュリティに掛けても超余裕じゃん。
やらないって事はセキュリティなんぞどうでもいいんだろ?
もっとハックされてしまえ
>>137
他社があたりまえにやってることすら、CCはやってなかったから
ちょっと金使えば最低限のことは余裕でできてたよ 年間1兆円の利益なのか?
すげえな
上場すればいいのに
>>126
社員30人なら全員年収300億に上げてもまだ利益あるよね(´・ω・`) えっ 自作自演だとか持ち逃げだとか計画通りだとか得意気に言ってたけど
それどころか一ヶ月の利益で返せるレベルだったの…
もうスケールでかすぎてどの情報が正しいのかも分からんな
なんでこんなにアフィカス多いの?
> ア,フ.ィに乗りそうなスレがあったら↓をコピペするといい
> 赤レスがたくさんあると編集の時などにかなり厄介になるぞ!
> 名前欄や本文に「クリックお願いします」などの文は↓ほど効果はないぞ!
> でもやっておいて損はないぞ!
>
> >>1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20
> ∧_∧
> (´・ω・`) n
>  ̄ .. \ ( E)
> フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
> >>21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40
> ∧_∧
> (´・ω・`) n
>  ̄ .. \ ( E)
> フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
> >>41,42,43,44,45,46,47,48,49,50,51,52,53,54,55,56,57,58,59,60
> ∧_∧
> (´・ω・`) n
>  ̄ .. \ ( E)
> フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
> >>61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78,79,80
> ∧_∧
> (´・ω・`) n
>  ̄ .. \ ( E)
> フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
> >>81,82,83,84,85,86,87,88,89,90,91,92,93,94,95,96,97,98,99,100
> ∧_∧
> (´・ω・`) n
>  ̄.. \ ( E)
> フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_// それはあるとコインが盛り上がった12月だけの現象だろう
利益率が一時的に上がった可能性はある
実態は海外にとりついでるだけだしほとんど儲けてないだろうな
そんなに資金が潤沢なのに
なぜセキュリティに回さなかったんでしょうねえ?
事件の発覚以来、少しでも前向きな情報を集めて安心しようとしてて笑える(´・ω・`)
金採掘に行くやつ相手にツルハシ売るやつが一番儲かる
そのままでワロタ
なんだよ心配させやがって
結局誰もたいした損しないんじゃん
で、580億引っ張られても余裕ってどういうカラクリなのか頭こんがらがるわ
>>122
仮想通貨、日本から金をせしめる計画だった
というわけか 一回、売買したら手数料高いしすげーボロ儲けやろなぁにゃ・・・
>>130
ビットコインの取引高はコインチェックのほうが倍以上あるみたい
みなし営業で手数料も高いのに何でなんだろうな >>125
これからは手数料取れなくなるな。
外貨預金の豪ドルとか、昔は銀行も手数料を5%くらい取ってたが今はFX業者が0.01%で対応してる。
ビットコインの市場自体、アルトコインとの食い合いで頭打ちだし、SBIが参入したあたりでとどめだな。 >>148
一月で800億円稼いでいてもおかしくないってことな
年間だと>>128の言うとおり3000億円の利益が妥当だろう
そう考えれば国別シェアで日本が断トツなのから考えても辻褄が合う >>122
外国が掘って日本が買って外国が儲けてます 余裕なら同数のNEM買い戻して再開するだけ
余裕ないから88円レートでJPY返金
出金再開時期未定なんてやってるんだよ
>>144
他社はあたりまえにやってる?なにを?
セキュリティ対策やってればハッキングされないとか大間違いだから すげーな
パチ屋の看板やらキレイ便利な設備と同じだな
全部情弱の金
絶対やらねえ
>>148
あながち嘘じゃなくね?
アメリカで10億ドルなら
市場規模3倍の日本で3300億円、
仮想通貨が高騰した12月に1/4儲けたら800億円じゃん >>122
海外勢は仕込み済みで上を買ってたのはほぼ日本人だってな
今は日本人同士で奪い合いみたいね >>130
BFの手数料は0.何%とかだろ?販売所使ってる情弱もたまにいるかもしれないが。
CCは国内取引所としてはアルトコインを多数扱ってるから、海外取引所を知らない&口座作れない情弱は
法外な手数料払ってでもCCで買うしかない 和田「みなさん、今年の流行語大賞“超余裕”にしましょうw」
返金するとさっきニュースでやってたわ
昨日煽って損した
この計算方法ならFXの会社がNO.1になってんじゃね?
1兆円も儲かるなら税金もめちゃくちゃ払ってくれるじゃん日本に
もっと儲けて貰えば消費税上げなくて済むわ
凄すぎ
んなわけねーだろ
年間の売上高がそんくらいあるかどうかレベル
手数料の高さを批判する奴らは生命保険とか自動車保険には当然入ってないんだよな
助かります的なデマ書いても許される段階はもう終わったゾ
もう大手新聞が死亡認定出したからな
いつまでもダラダラとスレ立てしてるアホは流布で送り人になるから覚悟しとけ
へぇーすごいな
で 税金払ってんの?w
まぁない袖は振れないっていうしね なぜ日本円でという表記になるのか疑問
そんな資産あるわけねーだろ
>>110
>>98が言いたいのはNEMのまま置いておきたかった奴らにも
税金発生しちゃうんじゃね?ってことだろ?
メシウマだけどw >>164
CMばんばん出したからな。
会員数100万超えってのにビビったよ。
いつの間にそんな集めたのか。
マイナンバーの管理とか大丈夫なのか? 以前、ココの社長が数%奪われたら手数料収入だけじゃ弁済の費用捻出できないって言ってたんだろ
どこから涌いてくるんだよ
これだけ稼いでるなら全額保証プラスお詫びコインが貰えちゃいそうだね
>>164
信用=金になるわけだから
人気(信用)があると見せかけることが第一だったのではないかと
だからCM打って取引も大半が自作自演のような気が 191番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/01/28(日) 11:36:37.10
こんなに売上ある訳ねーだろwwww
希望的観測過ぎる
月曜朝イチには破産開始決定だわ
そりゃ儲かるだろうよ、株FXに比べて仮想通貨はスプレッド広すぎるし
月曜からの出金ラッシュに耐えられるのかな?
顧客としてはCCに預けとくメリット0だから出金の他にないけど
じゃあ被害者に現ナマ用意できて、日本は大量税金ゲットで生活保護費減らす必要もなくなるわけだ
コインチェックから電話番号きえたってw
あの携帯電話繋がらなくなったらしい
みんな消費はしないけど投資・投機にはすごい金使うからな
今の日本で消費財なんか作ってる会社はアホ
参考までにFX会社の口座数
GMOクリック 40万口座
外為ドットコム 35万口座
ヒロセ通商 30万口座
仮想通貨ってFX会社より口座数持ってるんだな
返金を検討するっていってるだけだからな
返金をお約束しますといってるわけじゃない
>>186
あれは仮想通貨バブルが起こるはるか前のツイート
昨年終わりのバブルでアホみたいに取引高が上がっているから状況が全く違う 仮に今までそれだけ稼げてたとしてもこれからはもう利用者激減&被害者への弁償で今まで通りの利益は期待出来ないだろうし
さっさと店じまいして知らんぷりが一番ラクなんでねえの
お前ら仮想通貨の仕組みぜんぜん知らないんだなw
勘定系やら承認、決済やらの基幹システムは通貨ユーザーに無料で請け負わせてるんだぞ?
最後の出入り口で案内係してるだけの取引所はボロ儲けに決まってるじゃんw
>>98
所得税法施行令30条3号
「個人が心身又は資産に加えられた損害につき支払を受ける相当の見舞金は非課税」
資産に対する損害賠償は非課税
っていう説も有るらしい
他のスレで議論中 >>170
ホットウォレットで運用してたのがどれだけ馬鹿だったかわかるか? 利益あげてんのは分かった
で、現ナマ用意できんのかよw
でも返金して事業続けるって言ってんだろ?
あるんじゃねーの返せるなら
>>199
検討するのは時期であって 返金するのは決定してるよ 214番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/01/28(日) 11:39:47.25
■すぐに嘘松だとわかる理屈■
記者会見のとき、「財務状況教えてください」にだんまり
↑
もっとも重要な質問なのだから(正確な金額は開示できないまでも)「今回の
損害額のオーダーはだいたい月収程度です」←この一言でおさまった
それを「株主の利益ガー」とか言い出して、「で、株主は誰?」と記者に追求
されると、「この2人です」っておいw
ここのスレタイは絶対に嘘松
本当松wなら、あんな記者会見gdgdにならなかった
>>198
俺郵便局員だけど糞田舎の普通のおばちゃんのとこまでコインチェックとか
ビットフライヤーの開設通知が毎日書留でくるよ
そこらの大手証券レベルにあるんじゃない >>1
ねーよばか
これ計画的返金詐欺なの
@今回の流出騒ぎで20%ネム暴落する前の預け入れ総額資産価値は110円×5.8億枚=630億である
Aコインチェックの不手際で流出+資産価値暴落を招いた
B88円で取引を停止した
C盗まれた金は追跡で戻ってくる予定
D昨日ネムが110円に回復した。つまり88円480億の預け入れ資産価値が150億も暴落したのが110円×5.8億枚630億に回復した
Eこの回復の直後追跡返金で利ざやが150億も生まれる“強制返金詐欺”を主張
けどやろうとしてることただの利ざや詐欺の強制買い叩きの強盗なんで、法的に被害者は拒否ってネム建て返済を要求できる
この期に及んで会社ぐるみで買い叩き詐欺企てたの。社長はもとで1000万の個人資産が1000億までばくあげして
金しか見えてない銭ゲバでここで利ざや詐欺企てたの
けど詐欺に当たるから今日金融庁は「それネム建てか暴落騒動前110円レート時点の価値で弁済しないと横領、詐欺に当たるんでむりですよ」
って突っ込み入れるよ。これ詐欺、利ざや稼ぎなんで違法。無理 株とかに比べて今の仮想通貨はルールガバガバの無法地帯に近いから
手数料以外にもインサイダーや相場操縦とかして儲けた分もかなりありそうだよね
会見時の社長も心の中で500億程度でぎゃーぎゃー騒ぐなよ貧乏人とか思ってたんだろうな
そんなに利益あったなら、何でずっと審査中だったんだろうな
セキュリティ対策の保険にも入ってなかったようだし
世界中のメガバンクが雪崩を打ってブロックチェーン技術に夢中なのを
見ればわかるだろw
連中にとって最もコストが高くて面倒な帳簿システムを丸々とユーザーネットワークに
丸投げできるからだよ。取引所が儲かるのは当たり前のことw
224番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/01/28(日) 11:41:22.92
>>211
返金なんかされないよ?「ふつうの日本語」の返金はされない
公式が言ってるのはこれだけ↓
「コインチェックのウォレット口座に(JPYで)数字を表示させる」
(レトリックでこの表示を「返金」と称しているが)
これとセットで昨晩
> Coincheck payment一部機能の停止について
> 停止日時:2018年1月27日 17:00頃
> 停止機能:日本円出金、及び新規支払いの受付←■ここ
つまり
■PC上でJPY換算で見れるだけで出金は一切禁止■
というありがたいありがたいご託宣wwww
詰んだwwww >>181
ここは日銭だからなあ。
騙す気がなく真面目に比較する奴は知能が相当低い。
君、はめ込もうとしてるんでしょ? >>216
頭がおかしくなるとこんな陰謀論を主張するようになるのか >>205
知らない。説明頼むわ
あとほかのコイン会社がそれを使ってないってソースもよろしく 和田君は日本のマークザッカーバーグだな
27歳でこれは凄いぞ
右から左にポンと動かせる金が800億もあったならあんな魂抜けたような会見やるわけねえだろw
それとどこの馬の骨だかわかんねえやつが根拠のねえ数字に比率かけて推測した希望的観測の権化みてえな数字見て安心するとかマジウケるわ
値動きが激しいから昨年末大きく儲けたのはあり得るが
一月800億円はさすがに無いよ
JPYはゲーム内通貨だったのかよ
じゃあ税金なんてかかるわけねーよなぁ???
>>181
高いで。手数料無料のとこあるのにめっちゃ損や ポジション持たずにjpy入金だけしてるやつも巻き込まれてるんだよな
>>216
Cが嘘
追跡できるけど戻ってくる確率は低いでしょ
匿名通貨で資金洗浄されたらオワリでしょ 買う時に5%売る時に10%とか手数料取ってたからな
チャートにしたって怪しいもんで他のチャートと値段違いすぎてた
こんな胡散臭い取引所に何百万も何千万も預けてた阿呆は救う価値ないわ
>>216
物をお金で補填する時の時価ってどのタイミングで決めるの?
この発表がされた時点では88円が妥当だったけど >>224
なんかかわいそうなくらいアホだな..... でもこいつここでカモ国日本のインチキ通貨の火を消すようなことしたら
中国人とかに殺されるんじゃね?
>>239
手数料無料のところって今回みたいな事故があっても保険金みたいに損失補てんできる体力あるの? 嫉妬民のワイ
勝ち確になるまでは仮想通貨から離れるわ
>>198
審査がガバガバだったとしか思えない。
ヤクザが口座が持てたりすると問題だし、金融庁から突っ込みが入るだろうな。 >>215
わかる
12月くらいから超増えたな
ペラッペラのハガキ型の書留 取引所の許可されない可能性があるのに返ってくると思ってるのかな
簡単に言えば「Winny使用料」を取られたことがありますか?
っていう話だ。もちろんないだろう?w
そのWinnyを使って銀行業務を行ったらどうなるか?
コストはほとんど掛からずに世界的なメガバンクを経営できるわなw
>>122
中国様が規制されたから、日本円で買ってる中国様が多いんよ 海外で映画化されたら成り上がり描写としてドラッグパーティーして豪遊するシーンが入るレベル
>>216
それを成立するには追跡返金後に補償JPY払うってことになんのかな? コインチェック、タックスヘイブンだった!!wwwww
同業他社で上場してるとこの財務諸表見たら返せるかどうかわかるんじゃない?
>>89
いまめちゃくちゃ高いです
そこらの女優さんと同じぐらい >>224
コインチェックのウォレットにJPYで表示されれば
ビットコインを買って 他の取引所にビットコインを送金して そこでビットコインを売ればいいだけ
ビットコインの価値は世界中の人が決めてるから
手数料以外に損はしない すげーな
誰も死ななそうやん
さっさと絶望して大惨事起こしてるやついないといいけど
>>259
国内の情弱から金を集めてるだけならただの詐欺師だぞ
グローバル社会だから、外国から金を引っ張ってこないと国が亡びる
日本人はグーグルアップルにとんでもない金額の金を取られてるし、半永久的に取られ続ける 再発防止策も出さないでつづきま〜すっじゃないんだよ
糞ボリ過ぎワロタ
仮想通貨取引に手を出すやつはただの養分だな
でも全部仮想マネーだから
換金はできないんだよなぁこれが
手数料5%って高くない?
確か4%だった気がするが
>>262
ウィニーはエロ動画をゲットできるから、キャッシュ保存して人のためにデータやり取りするけど、
誰が銀行の利益のためにマイニングすると思ってんだよ
ビットコインをみんなが掘るのは、自分も儲かるからだからな
銀行が仮想通貨作るけど運営コストは大して下がらないよ >>260
無知な癖に負け惜しみだけはいっちょ前か
ホットウォレットも知らない癖に、セキュリティを騙って馬鹿晒してるんだから救えないな だから子供銀行に預けられてる日本円は、
最初に自由帳を渡した時に預けられた1000円しか無い
先行して1円で自由帳変えてた奴が、その1000円を持って脱出してたら
残る日本円は1円しかない
1円しか無いのに、1000円返せって言ってもそりゃ無理
このME子供銀行券だけならイケるという事かもしれない
まだBIT子供銀行券自由帳とかからの日本円があるから
が、皆が気付いて我先に自由帳を返し始めたら一瞬で終る。一瞬で。
残るのは仮想自由帳に皆がらくがきで書いた、
『ぼくはいちおくまんえんおくりびと!』とか書かれたJPEGのデータだけ
コレが今、狂騒してるモンの実体だろうと
>>216
誰でもこういう推測は建てられるけど全く証拠がないのにそういうこと言っても意味ないぞ 仮想通貨って資金回収の意味合いが強いからな
中韓みたいにサルの浅知恵で途中で止めたら百倍返しされる可能性があるから
ジャップが昆虫並みのバカで良かった
手数料たけーと言ってもこれ販売所の話だぞ
取引所なら手数料かからない
CCの場合取引所で扱ってるのはビットコインだけで
アルトコインは販売所でしか買えないけど
情弱がCCの販売所でアルトコイン買ってるんだろうな
トヨタなんていらなかったな
不正ものづくりやめよう 詐欺一本でいこう
>>283
税金泥棒の公務員は憎いけどこればっかりはなぁ
リスク取って儲けてるわけだし
というか今回は記者会見での朝日記者みたいななんの権限もないのに上の立場から攻撃してた奴らが腹立った
あいつら死ねよ お前らの完全敗北だよ
買ってる奴ら全員勝ち組で
お前らだけ負け組
つまり豊田商事か
現代じゃ何も起こらんだろうし、こりゃ預金封鎖も逃げ切り余裕だな
10年後 20年後ということも 可能だろう・
____________
ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| 出す・・・・・・!
/ 二ー―''二 ヾニニ┤ 出すが・・・
<'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| 今回 まだ その時と場所の
/"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二| 指定まではしていない
| ===、! `=====、 l =lべ=|
. | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~| そのことを
|`ー‐/ `ー―― H<,〉|=| どうか諸君らも
| / 、 l|__ノー| 思い出していただきたい
. | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ
|l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ つまり・・・・
. | ≡ | `l \__ 我々がその気になれば
!、 _,,..-'′ /l | ~''' 金の受け渡しは
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | | 10年後 20年後ということも
-―| |\ / | | 可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
| | \ / | |
>>287
送金決済承認をユーザーネットワークに丸投げできるから
ビットコイン取引所が儲かるってことに変わりはないだろw
これでもまだコインチェックに弁済資金が無いと言うのかな? 返金するけど出金できないの?
そんなとこに投資する人がいるわけないから事実上の廃業じゃんw
>>301
朝日は専門知識で質問してたから良かったと思うぞ >>302
嫉妬民の敗北は濃厚になってきたけど・・
こんだけCCが儲けてるの見ると買ってる奴らの
全員が勝ち組ってのは違和感 嫉妬民が一番の負け
年収200万でセカセカ働いてろよ
>>310
専門知識wwwww
マルチシグマルチシグ騒いでただけじゃねえか
今回の問題点はホットウォレットだったことなのに ・仮想通貨 イーサリアム スマートコントラクトを使った未来の事例
たとえばスマートコントラクトを利用したカーシェアリングなんていうのはどうだろう。
車を貸すほうは、エンジンの始動条件にスマートコントラクトを組み込める。
(そういうキットみたいなのが、プログラムはイーサリアムで、
物理的なデバイスは各関連企業で開発中だったりする。)
車を借りるほうはというと、
そのよその誰かがレンタルに出してくれた車に乗るにはもちろん代金を払わなければならない。
従来だったら借り主はネットサービスを利用してあらかじめ支払いを行ったりしなくちゃならないし
、レンタルに出す方は対面で物理的に渡さなくちゃならない。
もちろん鍵をピタゴラ装置のような重厚な装置でそのへんにくくりつけておくことも出来るけど、すごくめんどくさい。
それにいくら物理的に鍵をくくりつけたところで、結局はシェアリング、つまり友人間のシェアでなく、
かれら友人らに比べると信頼性スコアが低い不特定の人が対象になってくるという点で、
今のところどうしてもレンタルとその報酬を確実に受け取るためには、
第三者機関、つまり安全なウェブサービスが必要になってくる。
一方ブロックチェーンと点を組んだスマートコントラクトを利用すれば、
端的にいえばそうした第三者的ウェブサービスはもうさっぱりなくなってしまって構わなくなる。
イーサリアムのヴィタリック・ブテリンは、ブロックチェーンについてこう語っている。
「たいていの技術は末端のしごとを自動化しようとしますが、
ブロックチェーンは中央の仕事を自動化します。
タクシー運転手の仕事を奪うのではなく、
UBERをなくして運転手が直接仕事をとれるようにするんです。」
スマートコントラクトを組み込んだロック機構を搭載した車であれば、
第三者に頼らずシェアリングが可能になる。
そしてスマートコントラクトによって規定されたルールに従って、
車を借りたほうは代金を支払わない限りエンジンは始動できない。
そして仮に借りたまま返さない場合には、貸した方はエンジンロックを遠隔で行える。
ブロックチェーンの改ざん不可能性で所有者偽装も難しいから、
その車はおそらく売ろうとしても売れなくなる。
うんともすんとも言わない車を買い取ってくれるお店はあんまりいない。
というかブロックチェーン技術が広く浸透した社会では、車の販売を仲介する業者すらもぐんと減っているに違いない。
なぜなら、ブロックチェーンを利用すれば第三者への信頼に頼らなくても済むようになるから、
個人間での取引が主流になるからだ。
そんなめんどうなことになるなら、さっさとレンタル料を払ったほうがお互いのためだ。
ここは異常なほどアフィの報酬出すもんな
ゴミがあちこちにコピペしまくってるけど、それもお咎めないし
こんなふうに、スマートコントラクトは
、社会にとって非常におもしろい変化を生み出してくれる。
ただし、このような事例は、
スマートコントラクトが影響を与えるほんの些細な出来事の一部にすぎない
Iot←→ブロックチェーン←→スマートコントラクトの関係
スマートコントラクトの潜在的な社会への影響力はとてつもなく大きい。
とはいっても、前述のようなスマートコントラクトカーシェアリングなどを行おうとしても、
まだまだわれわれの乗る車をみる限り(カーナビとかは除いて)
インターネットにつながってる様子はあまりない。
前述のカーシェアリングの場合は、車はIoTデバイス化されている必要がある。
IoTとは、すでに知っている方も多いかもしれないが、
パソコンに留まらず車やテレビ、街灯や時計などあらゆるデバイスがインターネットによって相互につながり、
遠隔での操作や観測、報告などの作業ができるようになる、
情報革命のより高次元なフェーズのことをいう。
IoTの波は確実に社会に進出しようとしている。
そんな今話題の”IoT”は、ブロックチェーンととてもよい技術パートナーだ。
そして、ブロックチェーンとスマートコントラクトが親和性の高い関係であるのは、今見てきたとおりだ。
つまり、スマートコントラクトとブロックチェーン、
IoTはともに技術的に親和性が高いことを示している。
>>317
今はあらゆる入出金取引が停止してるだろ ネトウヨがマスゴミっていうのもわかる気がした
あいつらこそインチキだよ
産経はまぁ論外だがw
>>311
cc民は負け組
暴落時ネム仕込んで昨晩売った俺勝ち組 327番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/01/28(日) 11:55:41.19
>>317
止められてる
だから、「他の取引所で売却」とかもできない
「他の取引所で売ればいいじゃん」厨は、垢もってないエア客 2015年に、IBMは「ADEPT(Autonomous Decentralized Peer to Peer Telemetry)」という概念を発表した。
Decentralizedとは、つまり非中央集権的という意味だ。
これはブロックチェーンを使ったスマートコントラクトの仕組みをIoTに応用することで、
分散的で信頼性の高い自律的なデバイス群を実現する計画だ。
ここで、ブロックチェーンの特性を思い出してみよう。
ブロックチェーンは、分散自律的な取引台帳で、改ざんは難しく、
インターネット上においてこれまでにないセキュアな取引を行うことができる。
このブロックチェーンを、デバイス間が相互通信している社会(IoT社会)において利用するとどうなるか。
IBMでは、洗濯機をテストのデバイスとして設定している。
ブロックチェーンIoTによって可能になることは以下のようなものがある。
1.故障時の修理対応の自律化
(洗濯機はIoTデバイスであると仮定し、ブロックチェーンとスマートコントラクトのプラットフォームに接続しているとする。)
ここでは、IoTデバイスの部品が故障した場合、ブロックチェーン上のスマートコントラクトを実行し、
保険契約の情報を確認後、部品メーカーに交換部品の発注、代金の支払い(ビットコインやそれに類するもの)、
修理業者への修理依頼、洗濯機の持ち主であるあなたへの、
故障や修理完了の報告など、これらすべてを人を介さずに自動的に行える。
洗濯機がピーピーいうのは変わりないが、そこでは、
かれ(洗濯機)はすでに洗濯物に水を浴びせてゴンゴンと洗い回すだけの家電ではない。
デバイスが、自律的に、役目を全うすべく自己保全行動を行えるようになる。
もちろん洗濯機に腕が生えてくる技術ではないので、
ナットの締め付けなんかはいまのところ人間の修理業者に頼む必要がある。
ただしこれは、われわれが空を飛べないかわりに、飛行機やパラグライダーの力を借りるのと同じで、
それだけで機械を無碍にするのは品ないことだ。
人間とデバイスは、相互協力して、暮らしやすい生活を送れるようにできる
これだけ儲かるならAmazonやGoogleもやるんじゃないか取引所
人類史上最大のバブルだわ
価値が無と化した円天で返しますってことだよ
みなまで言わせるな(ギャハ
>>97
情報商材屋みたいな虚業だろ
騙される奴がいるからお金が集まるみたいなの スマートコントラクトとは、取引の条件を自動で実行するような、取引の電子的なプロトコルである。
その全般的な目的は、一般的な契約条件(支払い期日、抵当権、機密保持、確実な執行)を満たすこと、
故意あるいは事故による例外を最小限に留めること、
そして仲介者への依存を最小化することである。
これに関連する経済的なゴールには、詐欺行為による損失を防ぎ、
仲介コストや法的コストなどの取引コストを削減することなどが含まれている。
ドン・タプスコット、アレックス・タプスコット,『ブロックチェーン・レボリューション』(ダイアモンド社,2016),p137
加えてここでは、Daapsという概念を導入したい。
といってもなんのことはない、Daapsとは、スマートコントラクトの機能をもたせて開発されたアプリケーション(応用・実用化体)のことだ。
ここで上図の自律分散型組織分布表を見てほしい。
スマートコントラクト
オープンネットワーク型企業(ONE)
自律エージェント
自律分散型企業(DAE)
とある。
これは、スマートコントラクトのようなセキュアな自動的処理の機能が使えるようになったと仮定し、
その機能を活用して創出される構造体の予想図として考えられるものだ。
これらの順に、その構造体に投入される人的労働は減少する。
つまり、わたしたちがぐうぐう寝ていても、下にいくほど、
わきわきと勝手に働いてくれるようになる
ブロックごとの進化とその内容
1のスマートコントラクトはこれまでみてきたように、
スマートコントラクトそのものであり、
ブロックチェーン・スマートコントラクトの基盤を為すものだ。
道端にコンピュータが転がっていてもうんともすんとも言わないように、
スマートコントラクト自体は人の手でなんらかの形にしてやらないと動き出さない。赤ん坊のようなものだ。
2のオープンネットワーク型企業(ONE)は、
既存の企業にスマートコントラクトが導入され、
生産効率が飛躍的に向上した状態と考えれば良い。
この時点ではスマートコントラクトは単独の契約ではなく、多様で複雑な契約のネットワークを築いている。
企業はそれぞれに前述したDaapsを自社開発するなりBtoBプロダクトを導入したりして、人の手を介さない事務的な作業を自動処理させている。
リアルタイムな在庫管理で、商品の受注を自動的におこない、
不足している部品があれば世界中のサプライヤーから値段や納期を比較し、
記述されたコントラクトに従って発注・支払いまでが完了できるような状態だ。
例えれば、(現実社会ではあんまりよくないけど)
忙しい個人経営のお店が自分の子どもか近所のこどもに手伝ってもらったりしているぐらいの感じだ。
ONEの状態では、企業の内側と外側の区別はあいまいになり、どこの誰ともシームレスな取引が実現しているだろう。
企業間の壁は風通しがよく、柔軟性に富んだものになっているはずだ。
業者との関係もDaaps共通の評価システムなどが組み込まれることによって、悪いことを行っている会社や質の悪いものを納品するような業者は、
井戸端会議でのおばちゃんたちのネットワークみたいにひっそりと確実に業界に伝わって、誠実に仕事をしている人々が報われるようになる。
こうしたオープンな構造は、すでにOSS(オープンソースソフトウェア)におけるリナックスをはじめとして
世界中で便利で構造の鮮度が高い便利なツールを生み出してきた成功例を見る限り、社会にとって有益なモデルとなるだろう。
もちろんビットコインはOSSだし、その他多くの仮想仮想もオープンなコミュニティで開発されているのは周知の通りだ。
スマートコントラクトが企業に導入されることによって、各企業は開けた空間の中で生産効率を大幅に向上させ、
より少ない労力で大きな価値を生み出すことを可能にするはずだ。
3の自律エージェントは、「インテリジェント」なソフトウェアと呼ばれることもある構造体だ。
実際に知性を持つわけではないが、独立しての行動が可能であり、自律エージェントの初期的なモデルとして
はコンピュータ・ウィルスを思い浮かべてもらえばそれが該当する。
初期段階は、ウィルスのように限られた目的に向かって単一の機能をこなすエージェントであり、
いうなれば狩猟採集民族のような感じで、せわしない。
それが少し進化すると、いくつかの決まった供給者からリソースを借りてくるなどの汎用性の高い仕事が可能になる。
協力的になって農耕民族への移行という感じだ。
さらに進化すると、自助努力で、自己が独立たりえている対象の仕事、つまり任されている仕事にたいして、
それがよりよいものとなりえるような提案をし改善していくことができるスマートな自律体になるとされている。
まああの記者会見は「どうせ返せないんだろ?」ってタカくくって質問してた感があってマスゴミのアホさが露呈した感はある
4の自律分散型企業(DAE)になるとすこしSFチックになって、各々の自律エージェントは、各所属体で設定された共通認識とルールのもとで、
互いに協力しながら仕事をする共同体を形成するようになる。彼らは力をあわせてサービスをつくりあげ、人間や組織相手にビジネスを実行する。
人間の役目は彼らに計算能力と資金を与え、仕事ができるように送り出すことだ。あとはエージェントが勝手に人やロボットを雇い、
必要に応じて生産設備や専門知識を持つパートナーと手を組みながら、自己判断で仕事を進めてくれる。
記号で構築された複合自律体。人工知能に類する存在で推進される企業だ。
とはいえここでは人間でもこのスマートコントラクト企業で働くこともできるだろう。
給料は月給制などではなく、スマートコントラクトによって決められた仕事を完了した瞬間に受け取ることが可能だ。
従業員が人であろうと記号であろうと、企業的には関係ないので(人権的な話ではなく仕事としての話だ)、
「気がついたら自分に指示を出していたのがソフトウェアだった、ということもあるかもしれない。」
と『ブロックチェーン・レボリューション』の著者は書いているし、
それを聞いてわたしたちが思う、なんだかそれってどうなの、という気持ちに対しても
「でもソフトウェアの上司は無茶ぶりをしないし、礼儀正しく接してくれるはずだ。
スマートコントラクトのなかにマネジメント科学を組み込み、仕事の割り当てと評価を誰もが納得できる形で実行できれば、
人々は今よりずっと楽しく働けるようになるだろう。」
と予想している。
このようなスマートコントラクトの社会における影響の具合をみてきてどのような感慨を受けるだろうか。
SFだろうか。
しかし、人工知能の探求が1980年代に勃興し、挫折。2000年代に再熱するもうまく会話できている風にとどまっていた、
それが最近になって機械学習・ディープラーニングが育ち始めてきた。
機械学習で鍛え上げられた将棋ソフト:ポナンザや、
Googleの囲碁ソフト:alphaGOは圧倒的な強さで人間を打ち負かすまでになった。
ディープラーニングによって、かんたんそうでものすごく難しいといわれてきた機械翻訳の精度が抜群に上がってきたのは、
実感としてあるはずだ。
しかし、それらは例えるならば、神童的な子どもに似る。
入力されたデータに対し、天性のちからで能力を顕示する単一的な存在だ。
しかしスマートコントラクトの構造体は、自律的な行動が可能であり、自己の周辺あるいはもっと外側の自己近似的構造体と連携し、
コミュニケーションののち、契約・支払いまでできる。
ブロックチェーンがベースとして組み込まれているから、自己管理能力も強固だ。
企業体に属しても、自らの属する企業のなかで利益を生むエージェントと成り得、ソフトウェア・ハードウェア群は、
いままで以上にわたしたちにとって頼れるパートナーになるだろう。
今まで子どもだったコンピュータたちは、ブロックチェーンと手を組んだスマートコントラクトで成人式を迎えるのだ
>>34
普通に盗まれた金額で補償すればいいのに
なんで複雑なことやるのか >>301
こんな会見した経営者が無能過ぎる
記者A「出来高と収益の情報を教えてください」
取締役「それについて公開するかどうかは株主に確認、合意形成して、公開するかどうか含めて検討中」
記者B「株主株主株主と言ってますが、株主に聞かないと経営判断は一つ一つできないんですか?」
取締役「そういう事ではございません」
記者C「筆頭株主は誰ですか?」
取締役「筆頭株主は和田(社長)でございます」
記者C「お二人で過半は持っているんですか」
取締役「(和田に一瞬目線を送り)はい」
(会場笑い) 養分「コインチェックはセキュリティが安全なのか貯金ぶっこむぞ」
コイン「すまんセキュリティ適当で盗まれた」
養分「は?死ね!嘘つき!金返せ!」
コイン「返金するわ(いつとは言っていない)」
嘘つき「800憶儲かってるぞ」
養分「なるほど金が返ってくる可能性あるぞ」
計画倒産だぞ
「計画通り…ッ!!」 今回の件で大儲けしてニヤリと笑うコインチェック和田さんをご覧ください
http://2chb.net/r/news/1517095788/
249 名無しさん@涙目です。(公衆電話) [RU] 2018/01/28(日) 11:37:55.94 ID:Sf5pHiyW0
別に金返ってくるならみんな何の不満もなくね?
なんで外野がこんな騒いでんの?
252 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2018/01/28(日) 11:39:30.41 ID:YcDBTCTr0
>>249
そのままネムで返ってくればまだ税金は発生しないけど、現金でコインチェック内の口座に返金された時点で税金51パーセントが発生するよね
でも現状コインチェック内の口座は凍結中だよね
ということは1億円相当のネムを持ってた人は
凍結された口座内の1億円に一切触れることができないまま雑所得として役所に5100万円を納入しないと脱税となり資産差し押さえされるよね
住民税も跳ね上がるよね
それなら返金されない方が安くつくよね ホワイトハッカーの次はCCの利益が凄いってか
次は何で現実逃避すんの
バカ面下げてまんまと引っかかるからジャップって一部の層にウケるんだよなぁ
こんなに御しやすいアホ集団いないだろ
メシウマできず悔しいいいいいいいいいいい
戻ってきませんように…戻ってきませんように…
>341
仮想通貨の時価総額での保有資産なんでしょ
日本円でキャッシュをそんな稼いでるわけじゃない
ソフトバンクがあれだけ必死こいてやっとこさ年間利益1兆円超えたのが去年だからな
コインチェックが起業3年で利益1兆円レベルってすごくね?
>>317
そう、電子通貨もロックされてる
これがどういう意味かと考えると460億はらえるのかとても怪しい 460億の補償、余裕と言うのは言い過ぎ。
「余裕」なら当時の時価で満額補償するし、
手数料、税金(かかるか知らん)加味した金額提案する。
補償の出処は自己資金とあえて言うのは絶対おかしい。
何なら言わないでも良い。
仮想通貨で賢く稼ぐ頭の良い皆なら普通にわかるだろ。
>>336
元取ったどころか、投資した金が何百倍になったレベル だから子供銀行に預けられてる日本円は、
最初に自由帳を渡した時に預けられた1000円しか無い
先行して1円で自由帳変えてた奴が、その1000円を持って脱出してたら
残る日本円は1円しかない
1円しか無いのに、1000円返せって言ってもそりゃ無理
このME子供銀行券だけならイケるという事かもしれない。
まだBIT子供銀行券自由帳とかからの日本円があるから。
が、皆が気付いて我先に自由帳を返し始めたら一瞬で終る。一瞬で。
残るのは仮想自由帳に皆がらくがきで書いた、
『ぼくはいちおくまんえんおくりびと!』とか書かれたJPEGのデータだけ
本来の仮想通貨であれば、自由帳の価値が固定だったなら、こういう事にはならない。
先行して1円で自由帳変えた奴も、後で変えた奴も同じなんだから。
変動の規制をしなかった時点で、仮想通貨じゃなくねずみ講になった。
そりゃ後になればなるほど見た目の数字が上がるのも当たり前。
認可した責任も重大だわな
5%800億円か…
常に1兆6千万円以上は手持ちが無いといかんな…
いい加減に理解しろ
“毎月800億円以上の利益をあげていたから450億円程度の弁償とか超余裕、580億円を意外と払えるのでは”
なんか釈然としないね。
返金発表も金融庁が動いたから出しただけだからな
既に金融庁に88円とかそれ詐欺だからと釘刺されてるし
https://cryptogirls.net/nem/
仮想通貨ネム(NEM・XEM)のメリット
・アポスティーユ(Apostille)というブロックチェーン上で証明書の発行や、監査、権利の譲渡などができる機能があります。
「イーサリアムと被ってる」と思うかもしれませんが、ターゲットが違うのです。
ざっくり言うとイーサリアムは行政機関や大企業、大きな組織向け、ネムは個人や中小企業、小規模な団体向けです。
イーサリアムのスマートコントラクトはあらかじめ決めておいた契約事項を、
条件が合致した場合に自動執行することができる仕組みです。ただし、やっていることが非常に壮大で、
私のようなエンジニアでもない一般人が「イーサリアムのスマートコントラクト使いたいな〜」と言っても、
今は何もすることができません。
それに対し、ネムのアポスティーユはすでに証明書の発行や所有権の登記が個人単位でも簡単にできる仕組みになっています。
しかもネムのウォレット内でできるんです!そんな簡単にできちゃって良いのかと思う!!
例えば、自分の描いた絵の著作権を登記しておくことや、会社のタイムカードを記録しておくこと、
商品の売上データの記録などなど。
実際の用途を考えてみると、自治会の規約やお金の使用用途を載せておくとか、個人間でお金の貸し借りをした時とか、
「これのためだけにお金を払ってわざわざ企業に証明してもらうのはちょっと…けど大事だからちゃんと記録しておきたい」
という内容を気軽に証明しておくことができるのです。
・マルチシグ
更にネムにはマルチシグという機能もあります。マルチシグネチャー(複数の署名)という意味で、
何人かが共同でお金を管理する際に、みんなの同意がないとお金を送金できないようにする仕組みです。
「全員の同意がないと無効」「多数決でもOK」というように、設定を変更することができます。
これがあれば誰かが勝手にお金を持ち逃げすることが不可能!
やはり個人〜中小企業などの小規模な団体向けが使いやすい機能が揃っているな〜という私の感想です。 普通に内部不正見つけたかハッカーに身代金払った可能性はないの?
・ネームスペース
ネームスペースとはネムのネットワーク上に自分の住所が作れる機能です。
インターネットにおけるドメインのようなものだと考えてください。
そのネームスペースを持っておけば、仮想通貨のめちゃくちゃ長い送金アドレスを打ち込まなくても、
そのネームスペース宛に送金をするだけでOKになるのです。
賢い人は、既に将来価値のつきそうな名前のネームスペースを作成し、
大手企業がネム界隈に参入した時に売れるように準備しているそうですよ…!!
もう既に「s●x」とか「business」とか取られてるんだって!キャー!
そして、ネームスペースの中で流通することができるトークン(個人で作れる仮想通貨)を作成することができます。
それがモザイク。
例えば私、えりしーが仮想通貨「えりしーコイン」を作ることもできるのです。「何に使うんだよ!」
と思うかもしれませんが、いろんなことに応用することができます。
・モザイクが活用される未来
例えば、超有名アイドルグループ「ヤマアラシ」が「アラシコイン」
という独自トークンを作成したとします。
ファンクラブに入った時やコンサートに参加した際に、アラシコインを受け取ることができ、
アラシコインの量に応じてグッズと交換することができるようになりました。
そうすると、アラシコインの価値は上がり、アラシコインは売買されるようになり、
更にアラシコインを使って様々な物が買えるようになるかもしれません。
このように、独自トークンを使った経済圏を作ることができる未来が待っています。
更にネムには投票という仕組みがあります。
誰でも簡単に投票を開始することができるし、誰かが開始した投票に参加することができます。
ここでもネムのアカウントのインポータンス(重要度)が加味されます。
直近ではインフォテリアという会社が株主総会でこの投票を使ったことで話題になりました。
コインチェックにネムを5.8億枚預け入れた利用者26万の総資産、コイン価値は110円レート630億円です
その資産価値はコインチェックの不祥事で88円480億まで下がったなら、コインチェックは差額150億円も弁済する義務があります
そして資産価値が110円630億→88円480億→110円630億に昨日回復してそれをうけて
「利ざや確定の強制88円返金」を主張し行うのは利ざや詐欺行為に当たります
なので金融庁は注意警告して、詐欺被害者は被害請求できます。尚今回の騒動+返金利ざや詐欺で被害者26万は110円レートの現金ないしネムで返済きても即効講座解約するのは確定事項ですね
コインチェック利用者50万のうち7-8割は離れるでしょう。コインチェックは日量100億売買されて、手数料が年100億は稼げてたはずです。
けどその収益は一気に年数億まで激減しますね。
また今回の騒動でその他機会損失、弁済も生まれます。仮想通貨バブルで年末年始に手数料数十億(過去数年の会社全体の手数料収益並み)を稼げてたのに、一気に会社の価値はゼロになりました。
おしまいです
あともう一つ問題があって、実はコインチェックって現金全然持ってないから、400億も返済できないんだよな。
この会社は月億ペースの手数料稼げるようになったのは年末以降からで、その年末仮想通貨爆騰分の収益はせいぜい数十億も会社にはいってきてないのよ
で会社自体は1000億円以上のコインは持ってるけど、現金はスカスカなの。それは確定事項なんだわ
だからこの馬鹿社長は若い中小企業経営者並みの感覚しか持ってないから、1000億円コインを即換金できない。
1000億コインは借り入れ88円×5.8億円=450億に相当する担保にならない。
会社の財務状況はいままで月売上数億、営業利益数千万もなかったのが、急遽数十倍の売上に年末に成長しただけなので
各銀行はそんな程度でこの不祥事やらかしたことで、会社自体に価値をつけれない。まぁ50億もかせない。
ましてや仮想通貨+急遽業績を過去半年で20倍に伸ばした会社の信用価値ってのは即調査できないからすぐかせない。
この若い馬鹿社長はは(88円で弁済すれば利ざやが150億も稼げるぞ、ワイまだ1000億円コインあるから半分換金すればええな)「88円現金建て返済します」
なんて安請負したけど
・会社にそんな現金はない。使える現金は10億もない。
・1000億アルトコインは銀行から借り入れるための担保になりえないし、相当な走査、調査期間を儲けた上でそれ担保に30億もかせない。
・会社は過去四半期で業績3倍、その前に3倍と半年毎に業績を10倍、1年で業績を50倍くらい増やしたが
そんな急成長した会社はどれだけ売上、利益があったところで、急成長で会社の価値を査定するための期間が長く必要で、即金で100億もかせない。10億が限界
・個人資産1000億円アルトコインは急に売ると通貨価値を下げ、1000億もの現金を作れない。
1000億円アルトコインを短期で換金していっても1月100億、3ヶ月で200億も現金化できない。
それは仮想通貨価値の暴落を有無から
こういう事情若い中小企業社長だからまるっきり理解してないんだろ。で安請負で昨日の相場見て利ざやのことしか考えてないんだ。
この馬鹿社長は会社の業績は大したことないが、アルトコイン建ての資産だけすうねんで1万倍に伸びて、それだけみて金があると錯覚してる。
けど1000億アルトコインってのは1000億円じゃなく、換金価値性、交換性が低い一種の債権にすぎない
このことをまるっと理解してないんだろうね
仮想通貨取引所の認可は絶対に降りないだろうけど
このまま今後も事業継続できんの?ここ?
>>342
筆頭株主だからって会社の行方に関わること独裁的にやりたくなかったらそれでいいんじゃん
ただ攻撃したかっただけだよね 知らない内に
世界的企業誕生してたか
これから世界進出して
NYSE上場だな
仮装通過なんて常に変動してるんだから保証は今の金額でなく購入した時の金額だからな
単純計算で年間1兆円近く利益が出るのかよ
もうトヨタいらなくね?
>>348
そういやホワイトハッカーって結局どうなったの?
ネム財団は数時間で解決するとか言っても結局追跡しか出来なかったし >>342
いや権限あるだけで他に株主もいるわけだからそんなポンポン決めて言いわけないだろ
会見はあくまで必要な情報を取捨選択して公開する場所なだけで
記者にアレやれコレやれ言われてすんなりやるような場ではない >>370
でも1000億円分のコインあるんだよね?
どうとでもなるよな >>371
こんないい金づる海外に逃げられる前に何とかしないとな
時代遅れの馬鹿政府のお陰でみすみす手放すことになるんじゃね 実際仮想通貨を全部金に換えようとしたときにほんとにつじつま合うのか誰もわからんのじゃないの
>>353
ソフトバンクなんて一人たかだか一月一万前後だし
仮想通貨は一人当たり桁が違うし 和田さんは実際短期間でぶっちぎり日本一位の取引所にまで会社発展させた訳やしな
凄いと思うわ
毎月800億円だったら、年間約1兆円だな。
純利益で1兆円だったら超絶すごいし、売上高1兆円だったとしてもすごいな。
>>357
補償と聞いたときはスゲーって思ったけど
なんかまだまだ楽しめそうだこの騒動 >>371
顧客がこれだけいるのに
認可しないわけ無いだろ
too big too fail >>381
他の大株主様に聞かないと答えられないみたいに言って逃げてたのに、
過半を持ってる2人がその場にいたのが滑稽なんだよ ここまでは行かないにしても儲けた分少しでもセキュリティに回さないものかね
>>164
ビットコインは手数料無料だぞ
ビットフライヤーは手数料かかるから取引量ちょっとした少ない
Zaifは取引したら逆にお金もらえるけど貧弱だからか板も人気もない >>380
詳しく知らんが嘘松だろ?
jkホワイトハッカーが犯人を追い詰めるなんてあきらかに そんなに儲かってるなら大手企業が運営してるはずだろ
>>382
全部JPYに替えたら相場暴落確実だから
売れない >>403
アイディアをだして取り敢えずやってみよう
↓
できる
まぁ英語と日本語のニュアンスの違いかね いつの間にか日本に世界有数規模のIT企業が誕生していたのか
胸が熱くなるな
個人でも億持ってる奴ゴロゴロいるんだから
立ち上げた当初からホールドしてる胴元は
相当持ってるのは間違いない
>>374
経営権も持ってて筆頭株主で更に役員二人で過半数超えてるのに独裁?w
これで攻撃されない方が無いわ 評価益で現金無くて倒産するパターン。不動産屋とかによくあるやんけ、アホ。
>>404
SBIもGMOもDMMもやろうとしてるよ
大企業は儲かるって分かってから動くから遅いんだよ
ベンチャーは早い時期からやるから成功したらトップ企業になれる
失敗するリスクも高いけど お上からの業務停止命令でjpy出金出来ない口実与えられたぞ
散々警告されてたのにマルチシグ導入拒否もわざとだろうね
出川CMのタイミングもバッチリだし
あんな狼狽してたんだからないでしょ
課税はどうするんかねー
>>413
そうNEMで補償ってことなら
ここまで騒がれてなかった
JPYで「返金」するって事だから
あり得ねぇって事になってる そんなに余裕だったら最初の会見で
「保証の目処は立ってます」くらい言えよ
オレは仮想通貨初心者ですらねーけどあのマジキチスプレッド丸ごと取引所の取り分なわけ?
>>380
ネム財団からすればCCやCC顧客はハナから眼中にない
盗まれたネムが拡散せず、ネムの価値が下がらなければそれで問題解決
ネムの価値さえ守れれば、日本人がどうなろうが問題解決ってこと >>392
調べたら三菱東京UFJ銀行の年間純利益が1兆円
創業2〜3年で社会的信用がほぼ無い会社で1兆円利益あったら誰も働かなくなるね >>410
だからといって株主軽視していいわけないだろ
他の株主も弁償の方向性だったとしても合意は必要だよ
だから検討中ってなるのもおかしくない >>404
別に新技術でも特許でもないし、体力で勝る大手は参入すればいつでも潰せるから様子見てるんでしょ
今回のこれは大手証券会社にとっていいサンプルになったと思うよ まあcmバンバン流してたしな
すげえ利益なんだろう
アッコにおまかせも完全にスルーしてるし
何でテレビでニュースにならないのこれ
ジャップ猿に貸し出していたアングラマネーは無事回収されました
はい、ご苦労さん
ニートがカタカタ計算して
数字をだしてみたのはいいけれど
その数字の過多や意味までは考えられなかったんなやな
マジでこの手の取引所の財務諸表を見てみたいな。
どんだけ儲けてるのかw
株主配当とか役員報酬とかすごそう・・・これはジャパンドリームだわ
よく考えろ
ジャップのベンチャーだぞ?
そんなに稼げるわけがない
ジャップからビルゲイツは産まれないってよく言われてるだろ
ありえないんだよ
創業二年で純利益が日本の三大キャリア抜いたってマ?
これもうわかんねえなあ
>>421
国による税金額での公表は無くなったけど、株資産による長者番付は雑誌かなんかがずっとやってるよ 取引できないなら取引所じゃないじゃんw
取引所風な何かだろこれw
仮にネム財団が特別対応の返還したらそれこそ悪材料やぞ
>>436
現物だと大きいぞ
ビットフライヤーはほぼFXの取引だからな
まぁ世界的に影響力あるのはビットフライヤーだが 金融庁に登録は確実とか言ってたのになw
登録どころか処分されるとは
手を広げ過ぎて承認されるのに時間かかったんだろうが
金融庁から業務停止命令が下る予定だから、
明日、自己破産申請へwww
被害者への9割賠償
トヨタに次ぐ潤沢な手元資金
またどんどんメシウマフラグ立ててくれちゃって
おっさんのワクワクが止まらないんだが
>>427
大手の銀行が大量にリストラしまくってるニュースがあったろ?
コインチェック並みの80人でも銀行を経営できる時代になったからだよw
いま三菱UFJの社員が80人まで減らせてたら利益は5兆円ぐらいなってたろう。 はれのひの負債額が10億円で大騒ぎなのに
450億円返す気で凄えな
100人足らず、創業2年で
ざっくりでも純利益1兆なんて世界でも前列ないだろ
>>3
日本円の出金は無理ですが、どうぞみなさん存分に仮想通貨の売買をお楽しみ下さい メガバンクやソフトバンク級の会社か?
もうこれ仮想通貨は日本の主要産業だろ
>>320
紹介で送り込んだ分が全く承認されずにタダ働きになってた奴も昨年末ぐらいにツイッターで見たよ コインチェック民大勝利wwwww
所得税法施行令30条3号
「個人が心身又は資産に加えられた損害につき支払を受ける相当の見舞金は非課税」
資産に対する損害賠償は非課税
損害の回復だから差し引き 0 課税すべき利益は得ていない、って理屈
購入時からの値上がり分についても、ライブドアで前例があるそうだ。
筆頭株主が自分たちなんだから公開義務がないのは事実だろう
これだけ金あるならセキュリティ開発に金かけてないのが意味わからない
いくらでもヘッドハンティング出来るだろ
それに加えてハードフォークしたコインとかも貰えるゾ🙋
公式からサポート携帯電話の番号とメールアドレスが消される
明日、自己破産申請へwww
東洋経済によるとひと月で3兆円の売買高があるらしいけど
本当に信じていいものなのかね
本当なら余裕で500億なんて弁償出来るだろうけど
>>406
いやいや
一千億分あるなら
一瞬で売れなくてもキャッシュ作るのは難しくないでしょ あと2〜3回、「返金します」「やっぱ返金できません」を繰り返してインサイダー取引で儲けまくる算段なんだろ
和田ぴょん
いや、これは話盛りすぎだろ
あるいは計算ミスか
だって、そんなのありえないだろ
>>428
株主総会で決められた事も反対がいたら軽視とか言いそうだな
それに返せるかの指標になる財務が聞かれるのは想定出来たんだから、同調したいならその過半数以下の株主に聴けば良かっただけ
何にしろ落ち度があるのは避けられない スロットのコイン(等価じゃない)なみの価値しかないでこんなもん
NEM流失発表前に仮想通貨暴落してただろ?あそこで売ったんじゃね😳
>>425
販売所の売り買いは会社丸儲け
取引所でのユーザー間での取引は手数料で儲け 正直あのクソスプだと800億利益上げてるって言われても違和感ないわ
70人程度の社員で年間1兆って日本最強の企業じゃね?
顧客26万人で、次800億も稼いでるの?
すごくね?
>>443
むしろこの盗まれた通貨の追跡に凍結ちゃんと出来ていたら
逆に世界中にネムのシステムがちゃんとしてるという
良いデモンストレーションになるから
内心は喜んでるんじゃないの zcashのフォークのzclassicとかzencashとかユーザーに渡してなかったら10万コインで250億円位行くんじゃね😳
CC販売所で取引しようとすると購入時から10%は上昇しないと損するからな
>>388
元ツイート見ろよ…
取引所じゃ無くて販売所のことだよ
そして販売所の手数料は分からないが5%だと推測されてる やっぱ和田さんはすごいわ
今度の都知事選立候補するなら全力で投票する
>>474
2月までに500億円のリアルマネーを用立てを?
どうやって?仮想通貨なんて担保にならないよ >>31
で、出勤できないけど、所得税かかるんやろwwwwww
酷すぎワロタ 金融庁激おこで一気に雲行きが怪しくなったな
北海道拓殖銀行と同じ流れか
>>84
nttはドコモ、データを含んでるからな
本業の東西コムだけだとここまでいかないからコインチェックは実質三位だな zcashのフォークのzclassicとかzencashとかユーザーに渡してなかったら10万コインで250億円位行くんじゃね😳
日本円≠JPYって言うのも味噌だよな
日本円からJPYへは両替できるけど逆は無理って言う
JPYも仮想通貨、と言うか、ゲームマネーだろ
取引が600億程度なのに月800億も利益が出てるのか笑いが止まらんわな