と、インターネットのテクノロジーを利用したツイッターで呟いております
じゃあすぐにスマホとPC捨てろって話
電気や水道ガスなども使うなよ
ここで切れてる奴って日本語できないのか論理的な思考力ないのかどっちなんだ?
理論物理屋出身で反・反原発でテクノロジーをディスるってのがもうわけわかんない
どれも日本で楽しめてるのは流通とか工場とかの発展のおかげだろ
せめて和服で米と日本酒にしろよ
俺は化学繊維が好きやなぁ、誰かが頑張ったんだなと思って着るよ
>>22
確かにな
自然って言葉は好きだけど古臭いもんは嫌いそうだな
人間の喜びは大昔から変わらないってことを言いたかったんでしょ
突っ込む側はちょっとズレてる 人の生き方にとやかく言う気は無いけど作家の言うことじゃねぇな
ってかTwitterて何年前からあったっけ?
ツイッターでそれ言ってるということは
この発言自体が紛い物ですね
明治維新以降のエセ文化なんか200年も経ってないだろwww
別にそう思うならそれでいいんでねの?
色々と見落としてるがそこに気づかなくても作家ができるくらい能力もあるんだろ
じゃあインターネット使うなよガイジ
やっぱ文系ってカスだわ
テクノロジーの塊みたいなビットコインやってて笑うわ
>>31
5億円が今の紙幣価値で50億円の頃からあったよ いいんだよこういうやつに無農薬野菜とかに高い金使わせとけば
>>3
こういう奴って疎いだけ、知らないだけなんだよね
その界隈に行くと自分が圧倒的に情弱になってしまうから、今踏ん反り返れる場所に留まることでプライドを保とうとする
これは老害の本質そのもので、現代社会のゴミでもある 趣旨は分かるんだけど、ヘタに千年とか特定しちゃうからツッ込まれちゃうんだよな
ツイートする前に少しでもおかしいと思わなかったのかコイツ
なんというか悲しいねぇエアコン、ウォシュレット、インターネット全てこの世にないと死ぬものばかりだぞ
特にインターネット使ってないって言うなら存在自体認知されねぇぜ本も売れない時代だぞ
取り敢えず一流って付けとけば釣れるんだからアホばっかやな
こんなんが先生とか呼ばれて踏ん反り返ってるんだろ?
プロフィール見ただけで腹いっぱいになる胡散臭さでワロタ
>>16
甲革がタンニンなめしの靴なんてほぼ無いからな
綿花もメチャクチャ品種改良してるしカシミヤが世界に知れ渡ったのもここ何百年
反知性主義者だよこいつは 作家=理論に隙がない人ってわけでもないからな
むしろ色々抜け落ちてるけど自分の表現に陶酔できたり没頭できるおかしな奴だからこそわざわざ読む価値があるというか
人間は、生まれたときに存在する技術はずっと昔から存在すると思い込んでしまうからな
今の子供はネアンデルタール人が弄りながらマンモスの狩り場までセグウェイで向かってたと言っても納得するだろう
反テクノロジーで原発擁護とかもうメチャクチャやんコイツ
なんでこうイキがってるような左ってこうも頭が弱いんだろうな…
食うもの履くもの着るものは一緒だけど
それをより良いものにしてきたのがテクノロジーだろ
🐧うどんげ🐧
@udonge_1552
返信先: @kazu_fujisawaさん
お前は何からツイートしてるんだ
午後1:10 · 2018年1月14日
17件のリツイート
33件のいいね
牛肉なんてアホかよ
少し歴史齧っただけで今の牛肉が品種改良の賜物とわかるたろうに
教養がなくてテクノロジーに踊らされてる典型的な例じゃねーか
>あなた何からツイートしてるんですか
秒で論破されてて草
>>17
これ言ってる奴のやってるビジネスが金融という原初で最先端のテクノロジーの一つだからだろ つーか、カシミアのコートがどうやって自分のところに来たのか考えただけでね
別にいいんじゃね
今のご時世テクノロジーから切り離すことなんて不可能に近いし
別にいいんじゃね
今のご時世テクノロジーから切り離すことなんて不可能に近いし
クロム鞣は100年ちょい
今のような酸化防止剤入ったワインは100年
ワインブドウは一回滅びて今のは150年ぐらいの品種
ビットコインがどうの言うてるやんこいつ
単に詐欺師が自分の知名度上げるために
ツッコミどころ満載のツイートしただけやろな(´・ω・`)
最近の物は嫌いです信用もしていません
でもスマホやPCは使いますツイッターもやります
根本的な楽しみは変わってないって言いたいんじゃないか
テクノロジーは生活を良くしたが
人間の気持ちそのものは変えてないとかそういうことを言いたいんじゃね
テクノロジーを信用しないと言いながら原発推進派という面白いオッサン
反テクノロジーでアンチ反原発ってどういうことだよ…
つーかカシミアってヒマラヤの家畜だから1000年前にどうだったかよく分からんだろ
快楽の種類は昔から変化してないって事だろ
もっと言うと難しい事や推移を考えられるだけで猿とも大きく違わない
ネット上でこの発言は本気だとしたら相当に頭悪いな
まあ散々叩かれたあと、あれはネタ発言でしたとか言うんでしょうな
????????
医療は?最新の方法じゃなくて1000年前の手術とでいいのか嘘つくなよ
早慶3ヶ月の超一流理論物理学者が言うのだからきっと正しいんだろう
漢の劉邦が伝統に煩い儒学者に対してそんなに古い伝統が好きなら土器や手づかみで飯食ってろって言い返した話があってだな
それを手に入れる過程で技術革新してんだよ。
想像力ねーな。
現代のワイン、綿のシャツ、革の靴と1000年前のワイン、綿のシャツ、革の靴なんてもうほぼ別物やぞ
>>45
そうそう、ただの趣味って言っとけばいいのに変に権威づけしようとして墓穴を掘る 信用してないまがい物を使ってツイートしちゃうんだw
これ完全に池沼じゃん
11000年前の生活してろよ
原発技術は1000年以上前からあるので問題ありません
何からツイートしてんだってツッコミは違うと思うが、他はなあ
1000年前のワインは今と大して変わらんかな🤔どうかな
こいつ山本一郎と同種の詐欺師だから話題にすること自体が策略にはまってるぞ
で、でたー元祖ホラッチョ藤沢和希
Kazuki Fujisawa@kazu_fujisawa
なんか飲食店のワンオペが問題になってるらしいが、アホ過ぎるわ。外資系の証券会社なんて、1日に十億単位で損益が出る業務もワンオペだよ。本当に最近の労働者の間違った権利意識や、甘えはひどい。
午後1:15 · 2014年8月10日
twitter.com/kazu_fujisawa/status/498321820009779202
明らかに釣りやな
意識高い系ラルキ
ラルキともちょっと違うか
なんだろうこれ😾
と、インターネットでTwitterにアクセスしながら申しております
テクノロジーって言い方だと大げさだけど
大昔から食べ物にしても生活用品にしてもテクノロジーってので作ってんだよな
手作業だろうと
>>6
確かに1000年前のトイレしかないって言われたら無理だ 根底にあるのがジャップ的思想だよね
新しいものを拒絶するジャップらしい思考
根底にあるのは恐怖と怠惰
ジャップのこの超保守的思想をぶち壊さないとこの国に未来はない
まぁジャップ土人モンキーランドのサルとして生きるのなら必要はないか
それをTwitterで発信してるあたり、脳みそが硬直化してるとしか思えないな
>>57
子供の頃から洗濯機や掃除機あったけど
ネアンデルタール人がそれ使ってたと言われたら疑問もつわ 対比物見ると電子データ的なものを指して「テクノロジー」と言っているのだと推測
「100年前」だとパンチカードとかは既にあるから「1000年前」にしてみた
まぁビットコインに乗り遅れたらしい(本人談)から、仕方ないね
>>26
俺は繊維メーカー技術者だが、素直にありがとう >>112
使うことと信用することは同義じゃないだろガイジか? 最新テクノロジーが詰った機器やサービスを使ってテクノロジー批判ってなんかのジョークか?
おまえの意見表明は1000年前は写経によってのみ複製され流通されるしかなかったんですけどねえ
そこんとこどう思ってんですかねえ
欧州が香辛料を求めたのは腐った肉をなんとか食べたいからなんだよな。
ネットなかったらこいつのビジネスって成り立たなかったんじゃね?
ワザと隙の多い発言するして反応楽しむ遊び流行ってるの?
別にこういう足りない人間がいることに驚きはないし蒙昧であろうが発言は誰にでもする権利はある
願うのはこれが我が物顔で闊歩する世界が来ないことだけだ
>>50
ウォシュレットは使ってないやつも多いんじゃないか
家族で俺しか使ってないし テクノロジー否定しながら牛肉食うなよ……
超重要な重機だぞ
なんか宮崎駿に近いものを感じるな
中途半端な文明批判
美味い肉牛つくるための交配はテクノロジーじゃないんですかね…
テクノロジーの意味わかってなくてワロタ
すごい作家もいたもんだ
ISISがIntelCPUのマシンでツイッターやってるのと同じでだわ
1000年前ジャップランドにカシミヤのコート、革の靴、上質な牛肉、赤ワイン
ひとつでもありましたか?
ありませんよ?
こういうヒッピー思想の奴ってどういう環境を経て生まれるんだろう
家庭ができたら楽しいことが無くなるのか
それとも不倫を推奨してるのか
1000年前にはカシミヤのコートは存在しなかったんじゃないかなあ
当時でもほとんど量が取れない最高級品だぞ
>>3
清々しい位論破されてて
長文書く手間が省ける 1000年前だと農業効率悪すぎて酪農やってる余裕なんかない時代だろ
人類が畜産して肉が日常的に食えるようになったのは
18世紀にノーフォーク式農法が広まってから
アーミッシュぐらい拘ってんなら言っても良いけど
そうじゃないんだろ?
>>128
大航海時代に生まれた比較的新しいテクノロジーだな >>132
お前らが同じことしてもレスが赤くなるだけで終わりだが
すでにそこそこ名が売れてるやつがやると超効果的 こういう奴いるいる
AV女優も昔のほうが可愛かったとか言ってる奴居るよな
スカした経歴ひけらかしてる奴が全くの無知でバカとバレる
残念だが当然
>>146
はあ?真逆だろ
ヒッピーが赤ワインとか上質の牛肉を志向するわけねえだろ テクノロジーのおかげで長生きできて新鮮なもの食えて世界中のものが簡単に手に入るのに
SNS時代になって世の中天井しらずの馬鹿が多いということがあからさまになって旋律するよね
せめて明治時代ぐらいにしとけば安倍ちゃんが喜んだのにねw
靴はプレスで型抜きされて縫製
コンピュータ管理だよね
カシミヤも機械で糸にしてると思うが。。。
そして打ち込んでる端末もSNSもテクノロジー
1000年前は機械も無いかもしれないからそれもテクノロジーだからなw
>>29
食事とセックスは人間であるかぎり
今後も永遠に3大欲であり続けるからな。
でも、それが娯楽にできる、出来たのは
輸送技術、冷蔵冷凍技術、調理技術の発達のおかげであって
セックスも同じ。
そんな事も思いを巡らせないでしたり顔でこんな事をいいのける幼稚さが
笑えるわ この人の経歴が嘘だらけって暴露記事を見た気がするんだけど気のせいかな
秒で論破されてもう勝てる要素がないので
これからは千年後から来た未来人という設定でいこう
1000年前だと一袋の小麦から増やせたのはせいぜい二袋
税として納めたら残りは食べる分しかない時代
>>152
特に牛は肉としては飼料効率クッソ悪いからな
実は肉としてちゃんと食い始めたのって最近なんだよね カシミヤのコートきて良い革の靴をはいてる俺が飲むのは上質な牛肉と赤ワイン!家族も大事にしちゃう!
自慢したかっただけやろ一言多いわ
葡萄も有史以来人間に栽培されてきたけど
今の生食用のブドウがいちばんおいしいと思う
ビバぶどう!
上質な牛肉を作るのにめっちゃテクノロジー使われてるよな
給餌にロボットとか使ってるし
コートも靴も上質な牛肉もなかったかもしれんがこういう謎のマウントするおっさんはたぶん1000年以上前からいたっていうあれだろ
1000年前の服とか食料を忠実に再現した一品とかないかな
>>3
全く信用していないものに自分の主張を載せるなんてチャレンジャー過ぎるだろ こいつ典型的な理系崇拝カルトじゃねえの
文系みてぇなこと言いやがって
>>29
ヘイト心がズレを生んでるんだろうな
拙い発言の真意を汲み取ろうとせずに叩くのはもれなく老害の始まりだとおもうわ
老害行為の核には憎しみが大きく作用してる 馬鹿すぎだろこいつw
だったらつべのみたいに原始人生活してろよ
>>171
そもそも実在人物かも怪しい
こういう頭の悪いthe金融マンみたいなのを演じてる感がある >>192
大抵改良されまくってるから自然の物じゃないと難しいんだよなぁ
自作したナマズの蒲鉾は糞不味かったわ こいつが理論物理学者名乗るのは池田信夫が経済学者名乗るのと同じぐらい無理があるでしょ
藤沢数希。金融日記管理人。恋愛工学メルマガ発行。理論物理学研究者、外資系金融機関を経て、作家。著書:なぜ投資のプロはサルに負けるのか、日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門、反原発の不都合な真実、外資系金融の終わり、『ぼく愛』
普通の人よりテクノロジーの恩恵を受けまくってテクノロジー漬けの日々じゃないかwww
金融なんか1000年前からないぞ廃業しろ
>>178
人一人が年間に消費する豚肉を作るために消費される穀物は
人一人が年間に消費する穀物の6倍だからね
牛は更に穀物を消費する >>200
1000年前だと腹いっぱいになれたら超幸せって時代だから人間の喜びもだいぶ違うと思うわ その後にビットコインビットコイン言っててなんなんだこのおっさん
1000年と上質という言葉が無きゃそれなりにfav得られたかもね
一種の精神疾患でしょ
スマホを使っていながらスマホを認識出来ないのはかなりの重度
>>212
当時の平均寿命って30代前半
虫垂炎で確実に死ぬ時代なんだけど
こいつは医者にもかからないんかな ツイッターとかアイフォンんは信じてないけど利用してるってだけだろ
その感覚は全然分かるだろ
>>209
いろいろ考えたけどやっぱりリフレを支持します- 池田信夫 2010年07月08日 10:22
http://agora-web.jp/archives/1052119.html
藤沢数希さんの記事には、目から鱗が落ちました。私も、同じ趣旨でリフレ政策を支持します。
日銀は、デフレ脱却議連の提言に従って2%超のインフレ目標を設定し、無制限に国債を買い取るべきです。
日銀が拒否したら政府は総裁を更迭し、国会決議によって国債を引き受けさせればよい。
日銀があらゆる有価証券や不動産を買って1000兆円以上の資金を供給すれば、
数百%のインフレ(あるいはバブル)が起こり、実質賃金も実質政府債務も激減し、年金の実質額も大幅に減って老人から現役世代に巨額の所得移転が起こり、
日本経済の問題は一挙に解決します。 1000年前なら無事に産まれてこれたかすら怪しいのにね。
1000年後にガラケー使ってそうだよな
テクノロジーは嫌だとか言って
>>200
物事の良い面を汲み取ろうとせず「まがいもの」とか自分の気に入らないものを決め付けてんだからそれが返ってきてるだけだわ
意見の提起として拾うには劣悪すぎるからちょっとな 技術の発展なんて綿花の紡績産業から始まったのに何を言ってんだこいつは
そもそも言うほど人間の喜びは大昔から変わらないか? っていう
山の中で電気もガスも使わずに暮らせ
もちろんツイッターなんてやるな
意識だけ高い系でコンプレックスの強そうな人物だから
一般的に高価に見えるものをありがたがってるタイプだな
>>88
いわゆる難関中学の学生数の総和って3000もいないの?
この理論だと東大のある研究室に所属する学生は10人くらいなので
東大の入学生の300倍希少で賢いって言ってるのと何も変わらんだろ それらを多くの人が買えるようにするのがテクノロジー
パソコンとかスマホ使っちゃダメだろう
ツイッターとか言語道断
紙に墨で書けよ
あと狼煙だな
使えるのは
可愛い女の子にはやっぱ綿100のパンツが良いよね
グレーとかなら最高
Twitterは1000年前にないし
カシミアのコートも上質な牛肉もむかしは貴族階級しか所持できなかっただろ
例を見るに信用してないのは技術じゃなくて化学だよな?
推測で補ってやるしかないが
そんな事言ったら幸せ感なんてぜんぶ脳内麻薬物質の影響だろ
全ては幻想。瞑想だけしよう
映画のビレッジみたいに隔絶された村作ってそこで暮らせよ
あなた何からツイートしてるんですかってど直球ストレート
奇妙な考えではあるけど、
この人がそう思う自由はあるんじゃね?
>>273
そうだな
和紙だね
枕草子が使ってた紙みたいな製法でね 一周回って千年前からある当たり前の幸せを簡単に得られるテクノロジーすげぇ!ってことが言いたいんじゃあ?
自らを馬鹿だと広めるツール
Twitter
ご期待ください
色々イジられてるけど言いたい事はわかるけどさ
これじゃただ高い物しか興味ありませんよとしか聞こえないよね…
これ1000前のもの食わせたり使わせたら文句言うやつだ
>>190
オシャレ感が鼻についたんだろな
「MIZUNOのグローブと硬球があればそれで良い。幸せだ」ならセーフだった >>211
日本で畜産が発展しなかったのは、豚と人間の食い物がモロかぶりだったからだしな
豚を食わせる余裕がなかった なんか直線的なんだよ
衣類や食品には技術が無いとでも言いたげで
エアコン使った生活してるよね
じゃないと革製品を維持するのって日本じゃ無理だから
ツイッターでボコボコにされて
ますますテクノロジー不信に・・・
Twitterやらない手書きで作家活動だったら説得力あるのにな
>>262
アドバイスしてやれよ
多分言いたかったことはそれなんだよ
そんでも統一球加藤球で煽られるかもしれんが >>271
じゃ、千年前の道具で書いてみようかって話なんだよな
筆と墨と硯に木簡な 275番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/01/14(日) 15:18:44.61
スマホとインターネットと電気使ってて草
ただの問題提起でしょ
テクノロジーに浸かり過ぎてるから動物的なものを親しめってことじゃないの?
家はテクノロジーバリバリの材料使ってる
繊維は極限突き詰めるとテクノロジー繊維頼り
革なんかファッションでしか使われていない
恋愛工学ってミステリーのザゲームをまるまるローカライズしたやつやろ
ミステリーは別に理系とか関係ない野良ナンパ師なのになんで日本で工学なんて名前でコーティングされて世に出回ったのか
ちなみにザゲームもクソ内容なので口説きの教典買った方がええよ
反原発派を小馬鹿にしてるテクノロジーを信用しないってもうただのキチゲェだろw
>>3
暇人がここぞとばかりに作家叩きしてるな
年寄りの戯言なんて生暖かく見守ってやればいいのに >>276
それならそう言えばいいのに
テクノロジーを全く信用してない奴がテクノロジーで維持された製品にどっぷり漬かってるのは滑稽でしかないな まぁ極端なこと言うから突っ込まれるんだよな
便利で使わざるを得ないけど完全に信用してるわけじゃないくらいに言っておけばよかったろう
こういう人間はAIで代替可能
しかも AIの方が遥かに有能
カワイソウな人間
1000年前にまともな赤ワインがあるとでも思ってるのかよ
水でのばして飲んでた時代だぞ
文明否定って文化大革命よりすごいなwww
さすが日本人様やで
作家って、きみら(ワシら)をよく嘲弄するけど、
心底関係を持ちたいと思っている相手は、きみら
向こうから見るとカネになるからね、キミら(ワシら)
そもそも信用ってなんだよw
お前の存在や経歴のほうが信用ならねえよw
お金持ちのインテリ気取った
スケベ大好きなポンコツ爺でしょ
相手するだけ時間の無駄
南欧あたりにはわりとこういう思想で生きてる人がたくさんいると思う。
あと歌と踊り。
>>276
問題提起のつもりでなってない典型的なパターン 別に好みの話だしいいんじゃねえの?
これに揚げ足取りでマウント取りに行く奴の方が病的だと思う
>>298
何の脈絡もなく量子力学でマウント取りに来てて笑う >>276
その動物的だと思ってるものがテクノロジーの塊だから嘲笑されてるんだろ みんなの心に余裕があった昔
「無知な癖に出しゃばる奴っているよなwまぁスルー安定」
現在
「来た!叩け!叩け!ネットにあげる奴が悪い!みんなで叩け!」
「炎上してないけど炎上したようなネット記事を書きまくって稼ぐぞ!稼ぐぞ!火種さえあればどうせバカが燃やしれくれるw」
>>298
>砂をいれたあとには、石は入らないでしょ
石を砕けばいいだけじゃね 家畜への給餌もワインの温度管理ももうITとか取り入れてるだろ多分
クオンツ界隈で誰からも相手にされないおじさんじゃん
まだ生きてたの
1000年前の人「最新のテクノロジーのおかげでいいものが作れるようになったわwありがてーw」
作家さんに内心の自由を行使させてやればいいじゃないか
傍迷惑な事以外は何を思おうと、当人の自由
批判というのは本質的には、
「あなたがそうする自由は無い」って「お止め立て」なんだから、
批判口調を取って差し上げると、作家さん、大喜びだよ
(ヽ゚ん゚)「僕はお前の経歴を全く信用してません」
内心の自由と言いながら自分は平気で相手を煽るのは如何なものか
>>298
おもろいやっちゃなあ
ツイッター芸人の幅は広いな >>311
こいつ自身がまがい物というワード使ってるから悪い
因果応報 トイレットペーパーのない時代って何でうんこ拭いてたん?
某国立大学でけいさんきかと理論物理学を専攻したらしい
毎日吸っている空気の存在を意識しないのと同じで
現代人は意識せずテクノロジーに浸かってるだけなんだがな
>>271
20年前くらいの作家はテクノロジーを否定して手書きしてたな
そんな人はそこそこいたんだが今はスマホや携帯もたされるから無理だろうなあ よくこれだけ日本人が文化的に嗜んでこなかったものばかり列挙してドヤ顔できるな…
技術の進歩で革靴やコートも製法流通販売だいぶ変わってるだろう
>>329
ローマとか地中海は海綿(使い回し)
日本は孫の手みたいな木のへら(使い回し) >>324
向こう(作家)さんが、これを好機に、
きみら(ワシら)という、「富の源泉」に関わろうとするから、だよ
きみら(ワシもだが)、お人が良過ぎ 確かにね
防シワに惹かれて化繊に手を出してみても結局綿に戻るわ
文脈も読めないツイッタラーはまじアホだな
広告永遠に踏んどけよ
@ariyasu
BINANCEのフィッシング詐欺で、3桁BTCを盗難されたと友人から連絡があった。。。
「取引所へアクセスする時に、検索結果の広告部分は踏まない」ことを徹底
Cryptocurrency scammers are tricking users with fake Binance links on Google
@kazu_fujisawa
Google AdSenseの審査はザルだから、有名なシェアウェアに似せて、
コンピュータウィルスを広告経由でインストールさせるとかふつうにあるよ。
あと、Amazonでウォレット買うと、ハッキングプログラムが仕込まれてる可能性あり。海外公式サイトから直接買うんだぞ。
3桁BTC、マジかぁ。これは日本の取引所も同じなんだけど、取引所とそっくりのサイト作って、
それをGoogle AdSenseで検索結果の上に広告として表示させて、
それを踏ませて、ID、パスワード、二段階認証パスを抜き取るのは、ハッカーの基本プレイな。
ビットコイン投資はそういうのと隣合わせなんや…。
この人は自分の本で「最後にはテクノロジーが勝利する」とか言ってたのに
理系出身らしくない
馬鹿には信用していないと、利用しないの区別がつかないらしい
永遠に搾取されてろ
慶應幼稚舎→麻布中学→14歳で両親が事故死 →灘高→途中退学で陸上自衛隊→バカロレア取得
→交換留学でウェストポイント大学へ→東大哲学科へ留学生枠で学士入学→米国公認会計士の資格を取得→監査法人
→JPモルガン→ゴールドマン・サックス副社長(VPの誤訳だから課長職だけど)→現在ヘッジファンドの社長
>>11
1000年前からあるんだろう、この人の習った歴史では。