2018年を迎え、Jリーグの村井満チェアマンが公式HPでコメントを発表した。
1993年に開幕したJリーグは今年で節目の25周年。2月10日(土)のFUJI XEROX SUPER CUPを皮切りに、
明治安田生命J1リーグは2月24日(土)、明治安田生命J2リーグは翌日の2月25日(日)、明治安田生命J3リーグは3月10日(土)に開幕する。
村井チェアマンのコメントは以下の通り。
「新年あけましておめでとうございます。ことしは4年に一度のワールドカップイヤーですが、一足早く2月24日(土)に明治安田生命Jリーグが開幕します。
昨シーズンは最終節での劇的な逆転優勝により新しいチャンピオンチームが誕生しました。
新シーズンはどのようなドラマが待ち受けているのか、今から非常に楽しみです」
「ことし5月15日にJリーグは開幕25周年の節目を迎えます。
1993年に10クラブでスタートしたJリーグは、25年が経ち、J1からJ3まで全国38都道府県、54クラブまでその裾野が広がりました。
「日本全国に豊かなスポーツ文化を育む」というJリーグの理念は改めてその進捗が問われています。
リーグとクラブとが一枚岩となって、オン・ザ・ピッチ、オフ・ザ・ピッチともにJリーグの価値を磨く努力を続けてまいります。
本年も日本全国のスタジアムで、熱い応援をよろしくお願いいたします」
1/1(月) 15:31配信 サッカーキング
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180101-00694019-soccerk-socc
Jリーグクラブ一覧
来季はヒロシマとナガサキの爆心地ダービーが国際的にも注目を集めている
>>2
青森、奈良、福井、三重、滋賀、和歌山、島根、高知、宮崎 戦力分散してレベル低い試合になってそう
薄いカルピス
Jリーグクラブが存在していない都道府県
青森
奈良
福井
三重
滋賀
和歌山
島根
高知
宮崎
>>5
54クラブあったって戦力は金の多いクラブに集まるからその理論は間違い ブラジルに住んでたことあるけど、地元にサッカーチームないって言うと結構驚かれるからな
都会の人に徒歩圏にコンビニないって言うくらいの驚き方される
>>11
青森山田は強いけど全国からかき集めてるだけだからな 別にサッカークラブなんているか
うちの地元の人は全然盛り上がってないぞ この前J3からJ2に戻って地元テレビ局が特番組んで大喜びしててワロタけど
多すぎやろ
プロ野球くらいにチーム数減らせ、そしてあれだけ集客できるプロ野球がなぜチームを増やさないのか考えろ
>>16
こういう馬鹿はメジャーをなんだと思ってんだろ Jリーグできても
日本代表は全く強くなってないよな
なんだこの組織は
>>16
何故増やさないんだろう(´・ω・`)?
メジャーリーグも少しずつチームを増やしてるのに
日本の野球も絶対増やした方が盛り上がるよ >>15
>地元テレビ局が特番組んで大喜びしてて
盛り上がってるじゃん
お前の周囲が関心無いだけ >>22
安定してワールドカップ出場はすごいことじゃね
上見すぎでしょ
上位国なんかもっと歴史あるんだし
中国とかタイとかに抜かれたらなにやってんだよってなるけど プロ野球がなんで増やさないかって
ホリエモン騒動見りゃ分かるだろ
参入できないんだよ
増えたら取り分が減るから
1リーグ制にも絶対しない
>>23
あるよ。
自分が贔屓にしているクラブの元強化部長が、そこの監督に就任したばかり。 >>35
近鉄が球団手放したからだろ
12以上は増えないってこと利権の塊 >>14
東北の強豪は野球でもサッカーでも地元民は略いない。蚊帳の外。
自分達の力で優勝したことが一度もない >>21
タンパとかにある時点で人口は言い訳
経済も親会社の問題だし >>35
出ていく球団があったから
DNAもそう
楽天にはOKが出て、Livedoorには出なかったがね やきうはスポーツという括りで語っていいのか
双六を見ながら鳴らしもの鳴らして喜ぶとか色々ヤバい
興行としてはプロ野球や欧州サッカーアメスポには及ばないけど裾野はかなり広がってるな
Jはなくともジュニアやジュニアユースレベルでも独立系のクラブはかなり増えてる
>>30
枠が増えただけな
カズラモスの頃から進化してねえw >>25
利権
野球の発展なんて全く考えてねえよNPBは
放映権も未だに一本化出来ないし 韓国を見てみろ
1流企業は全部プロ野球チーム持ってるぞ
>>48
様々な利権絡みは、MLBをまんまパクればNPBもウハウハなのにね。
ナベツネさんが牛耳る限り無理だろうけど。 >>16
プロ野球は入場料収入、放映権料、グッズの売り上げなどで経営しているから限りがある。
Jリーグは収入が少なくても税金がいくらでも注ぎ込まれるのでチームをいくら増やしても問題ない。 市原を捨てた呪いでジェフは万年雑魚。
Jリーグ始まった頃は強かったのになあ
田舎密着町興し詐欺的に増えてるだけ
こんなの作ったら永久に税金むしり取られる
目的の町興しも達成されないまま
>>52
徳島ヴォルティスね
大杉漣も応援してるよ 増えれば盛り上がる盛り上がっているという発想が土人
徳島ヴォルティスはフロントと強化部がかなり優秀なので、有望株クラブ。
>>56
嘘つくなよ
ジェフが強かったのなんてオシム期とその少し前くらいだろ >>1
アスルクラロ沼津が入ってないのでやり直して下さい >>47
これからじゃね
あと3大会くらいで成長なければ文句言うくらいでいいんじゃないかと思うけどね
90年代にはまさかこんな継続してワールドカップ出場できると思わんかったわ
日本は世代交代が下手だよな チームが増えると放映権収入が見込める巨人戦が減る
中継が激減した今ならチーム数を増やせるかもね
>>64
代表はよほどのことがない限り世代交代なんて考える必要ない
そうじゃなくてJFAが無能
Jリーグはきちんと発展してんのにJFAは2000年代初頭のままなにも進歩してない ゼイキンガーゼイキンガー騒いでる人達はクラブライセンス制度すら知らんのかな?
たいしてうまくもなくて給与も安い夢のないプロ選手ばかりのチームなんて応援する気も起きないだろ
そりゃサッカーユニ着た子供あちこちでみるわな
なお野球…
MLSこそJリーグの目指す姿だったな 今さら遅いけど
そこまでニーズが無いのにボコボコ増やしやがって
スタジアム作りたいだけの土建屋と役人が絡んでそうな気がする
プロ野球は少ないからこそ「リーグ」に興味持ってもらえるんだよ
グダグダとチーム増やしてもローカルの自チームだけでちょっと盛り上がる程度に過ぎない
「リーグ」に興味を持つ人間がいないと発展しない
アメリカだって32チームあるけど人口日本の3倍の3億だぞ?
12チームを3倍するより少ないんだからアメリカだってめちゃくちゃ少ないんだよチームは
お爺ちゃんしかいないケンモジサンにサッカーの話題なんて不要やろ
優勝目指すチームが4チームくらいで残留さえすればいいチームが10チーム
まあ強くなるわけないよなこのJリーグってw
今はソフトバンクが年俸高いんだろ。
新聞が傾いてナベツネも力なくなって来てんな。
なぜJリーグの話題になると野球の話をせずにいられない人がいるのだろう
>>71
むしろ地元密着で応援しやすいし選手もサポーターも夢があるんだよ >>4
関西地方ってサッカーチーム少ないのな
そういや自分の周囲にサッカー好きな人がいないや >>8
地元はそうでもないんですよ
不思議ですね~ 85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/01/02(火) 09:33:09.67
>>80
大成功したリーグと大失敗したリーグ
比較されるのは仕方ないんじゃないww >>7
金の多いクラブが大して優勝してない気がするが
鹿島が強い時点で 欧州サッカーは好きですね、Jリーグ?レベルがね...(笑)
と言っていた人が地元のJ2のチームにハマってシーズンチケット買ったみたいな話はある
>>83
野球が人気だからなぁ
関西育ちだけど野球で関西の強豪入れない人が東北とか四国とかの高校行ってたわ
それだけ人数すごいんだよな >>80
それだけ驚異に感じてるんじゃね
地道にやってきたことが形になってきてるし >>78
日本代表の諦めの早さ、攻めの消極性を無意識に育ててる気もするな バラけすぎて良くないってこともあるのかな
ヴォルティスの選手はよくミリオンでパチンコ打ってるって時々聞く
プロ野球で新たにフランチャイズできそうなのは新潟静岡四国沖縄くらいか?
参入してくれる企業がどれくらいあるのかが問題なんだよね
どうせ金だけあってブランド価値高めたいDeNAみたいな胡散臭いとこしか興味ないだろうし
二部リーグがないから数年は最下位確定のクソ雑魚チーム化するのが避けられないのも問題だ
税金について。
むしろNPBの方が「職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取り扱いについて」
昭和29年8月10日付 直法1-147 っていう超法規的措置ともいえる税務上の
特例があるから、赤字垂れ流しても問題ないのになー。
Jリーグはクラブライセンス制度による縛りで3期連続赤字出したらクラブライセンス剥奪だぞ。
このせいで金満クラブですら補強をケチる始末。
「タンパにもチームある」とか言ってる馬鹿がいるけど普通に最底辺不人気チームじゃん
そんなチームを地域密着の名目でボコボコ作ってるのがJリーグ
>>57
鹿島アントラーズ 0.0001%の奇跡
ダウンロード&関連動画>>
鹿島「お願いだからJリーグに参加させて下さい、どのくらい可能性がありますか?」
川淵「99.999%不可能ですよ」
鹿島「ゼロではないんですね!その0.0001%は何ですか??」
川淵「1.5万人収容できる、屋根付きの専用スタジアムがあれば考えなくもないですね(ここまでいえば諦めるだろう)」
鹿島「そんな、、無茶だ、、(´;ω;`)」
翌月
鹿島「川淵さん!スタジアム建てます!」
川淵「うせやん!!」
こうして鹿島アントラーズという名門クラブが生まれましたとさ
こんな成功例があるにはある(´・ω・`)
もちろんみんなが鹿島になるのは無理
作ったはいいが客も大して入らない、弱いままのクラブは
なかなかしんどいだろうな ユースからろくな選手が育たないな
精度の高いFKすら蹴れないじゃねえか
>>92
ヴォルティスは今の監督が良い監督なので監督を強奪されなければ選手をそこそこ引き抜かれても安定したチーム作りが出来ると思う
ただ四国の三チームの不人気ぶりだと厳しいかも >>94
親会社が出してるだけで、税金直接じゃないし、そもそも今はスタジアム改革で黒字増えてきてる
北海道日ハムとか、第三セクターにあれだけ払ってるから赤字であって地元に還元されてるからそれは間違い
地元山口とかレノファに税金つぎ込みまくってアホなことになってるし
>>74
それは間違い
クラブを作ってもスタジアムはそう簡単に建てられない
去年初優勝した川崎も
ここ数年で三度優勝した広島も
陸上競技場で試合をしてる 鹿島は常勝軍団だけど、強くても弱くてもあまり客入に影響がないクラブとして有名。
>>91
そもそもj1のスタジアム基準は15000以上の規定があるから充分おおい >>102
大分トリニータは何時まであのスタジアム使うんだろうね >>87
生で見ると迫力が違うからね
海外サッカー好きで地元Jクラブを応援してる人は多いよ Jリーグってリゾート法で作りまくった赤字量産テーマパークに代わる地域振興()だろ
さっかぁって自前でスタジアム維持してるとこあんの?さっかぁ効果でスタジアム黒字なんてとこ見たことないんだけど
そもそも週1でしか開催できない(しかも休日)で、一番人はいる浦和とかでようやく週5~6で試合やってるプロ野球と平均動員数並ぶレベルなんだから無理に決まってんだよ
>>75
だから人口はタンパとかにある時点で言い訳なんだよ
てかメジャー以外の4大スポーツあってさらにMLSやモタスポ、大学スポーツと人口の比じゃないレベルで他の興行も入ってるわ
人口の問題じゃねえんだよ
>>97
メジャーは先発の平均年俸が10億超えてるレベルな
NPBはそんなんじゃねえだろ
知らねえなら適当ほざくな
12球団が適正なわけねえんだよ 増やす割には多くが貧乏クラブというのがな
しかも選手は育たず何のために増やしてるのか分からん
>>106
だね
スタジアム平均キャパに対して50%位だった気がする
毎年チーム入れ替わるってのもあるけど
>>91
さあどうだろう、世界と比べてみよう
一位 ブンデス 4.1万人
五位 中国 2.4万人
六位 アメリカ 2.1万人
シーズンがズレてるのと、データ集めるのが大変だからあくまで参考値だが
おおよそ日本は世界で12~3位くらいだと分かる
トップ10にブラジルやアルゼンチンが入らず
中国やアメリカが入ってるのが特徴的だな スタジアム問題の流れ?
そういえば…やっぱりやめた
>>101
赤字を黒字に出来る反則(超法規的措置)ともいえる特例なのに、地元に還
元もへったくれもない。
Jリーグにも同じような超法規的措置が適用されれば、いくらでもやりようがあるよ。 サンフレ広島「スタジアム建ててくださいいい建てたら市に寄付しますううう」
広島市「いや俺らが金出すのに何勝手に寄付とか言ってんだよ」
サンフレ「スタジアム代の借金はスタジアム収益から払うんでだいじょぶ」
広島市「いや俺らに寄付するっつってんのに何勝手に収益の使い方決めてんだよ」
こんなやりとりマジでしてるからな 骨の髄まで寄生精神が染み付いてるのがjリーグ
>>111
だからアメリカのGDP考えろよ
スポーツに半端ない額の投資が入るバックボーンはずば抜けた経済力だろ
タンパサイズの街で成り立つのもアメリカの経済力があってこそ 焼き豚って何で自分は1円も使えない他人の金の野球選手の給料を嬉しそうに自慢するの?
>>11
青森山田一軍 プリンスプレミアEAST3位
青森山田二軍 プリンスリーグ東北優勝
青森山田三軍 青森県1部リーグ優勝
青森山田四軍 青森県2部リーグ優勝 >>116
地元に結局入ってきてるからできる措置やで、今のJにはむり
後、言ったように、スタジアムを市から買い取って黒字になってるクラブが増えてきてるから、その指摘は間違い
>>105
大分のスタジアムは芝が悪いよな…(´・ω・`) 今は比較的歴史の浅いクラブが多いから階層化が進んでないけど
自由競争でやってる時点で街や会社の規模で限界が出てくるからそうなった時に同じテンションで応援できるかだよね
俺はその現実が見えたときに脱落したわ
サッカー嫌いな人には面白くない話かもしれんけど
自治体がJリーグに投資するのは比較的安心で効率的な運用だと思うよ
定期的に数千~数万の人間が集まるイベントをゼロから立ち上げようとしたら
どれほどの税金が費やされるか考えてみたほうがいい
長野は完全に野球からサッカーにシフトした
こういう県が増えていくといい
>>117
広島市がJ2落ちたら返済できない恐れもあるのでは?って聞いたら、ファン層が厚いので大丈夫って答えておいて、
今年弱くなったらスタジアムの話をあまり出さなくなる当たりな タンパベイなんか足引っ張ってる糞チームなんだよ
そんな「足引っ張ってる」チームがたくさんあるのがJリーグ
>>119
はー頭悪すぎて話にならねえ
じゃあKBOは6球団じゃねえと運営不可能なんだな 遠からず頭打ちになると思う
サッカーは点が入りにくいし見に行って0-3で無残に負けたりしたら救いがない
勝てない状態で幸せ探しをするとしたら戦術とか技術とか細かく見る力が無いといけないけど
そこまでのめり込めるやつは限られる
俺自身疲れてJのサポをやめた
>>124
>今は比較的歴史の浅いクラブが多いから階層化が進んでないけど
>自由競争でやってる時点で街や会社の規模で限界が出てくるからそうなった時に同じテンションで応援できるかだよね
>俺はその現実が見えたときに脱落したわ
フットボールとはそういうものなんだが。プレミアとかどこだって優勝するとか勝つなんて誰も期待せずに楽しんでるのが殆ど。 >>126
野球引き合いに出さずに、サッカー自体がどうかという話だとは思うが、地元山口みたいに転ばないといいがね >>103
あの辺、と言うか茨城県全域カシマスタジアム以外遊びに行くとこないからな 野球毎日3時間テレビで見てる奴は無職か脳に深刻な欠陥がありそう
ルヴァン杯と天皇杯は小規模なクラブでもワンチャンあるから夢見れる
あとJ1昇格も
これからはバスケの方がよさそう
箱小さいし試合数多い
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/01/02(火) 09:52:37.17
KBOなんてまさにチーム増やしすぎてボロボロになったよね・・
去年まで李承燁が無双できてたし
いまだに6チームしかない選手の犯罪の時にしかニュースにならないすごろくゲームとは大違いだな
>>116
「赤字を黒字に」ってスポーツチーム主体に考えすぎだろ
それ相応の広告宣伝効果があって始めて企業はそれだけの巨額を出すのに 地方自治体が疲弊してるのに更に食い物にするとか酷い
>>122
結局は「職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取り扱いについて」が撤廃されたらって話。
各球団の経営は一気に苦しくなるし、球団の価値も暴落する。
そうなったらJリーグよりもきっついよ。 野球にしてもサッカーにしても他人がやってる球遊びで自分も勝ったり金持ちになった気になってる奴は救いようのないアホだろ
25周年という事はあと10年ほどで
発足当初からの関係者は自分より上の身分の奴がいなくなって
戦力としては親子サッカーやってるような元選手の子が入ってくる
今順当に伸びてると見るなら最盛期を見込めるし
今ダメダメだと感じてるならあと10年ほどで改革できないと後は縮小再生産
144番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/01/02(火) 09:55:03.02
>>140
面白いことに賢い自治体はJリーグのたかりに乗らないんだよね
吹田市とかはスタジアムが邪魔なこと知ってるからパナソニックに負担押し付けたわけだし >>141
それは関係ないって話がりかいできないと? ID:y6FFDpkm0
こういう奴がサンフレみたいに基地外になってスタジアムの要求を過大にしてるんだろうな
>>137
世界で全く通用しなかった大久保が得点王獲れるリーグと同じだな サッカーファン御自慢の昇格降格制があるから経営がおかしくなるんだよ
DAZNマネーでスタジアムのデジタル化など設備投資したりアクセス改善したりで動員を伸ばせるかだなぁ
地方の駅からバス20分の古い陸上競技場とかはビジネスとして厳し過ぎる
野球はスタジアム運営、グッズ販売、地方試合の直営化で運営できるようになってきてるな
今まではどこに金流してきたんだって話ではあるがw
だからレベルが上がらない
入り口が広がれば広がるほど競争力低下するわ
>>149
Jリーグのスマートスタジアム化はNTTが順次やってるな
アクセスの大幅改善は無理だろう
立地のいいスタジアム増やすしかないね サッカー球団も親会社からの損失補填はできるんだよなあ
一般的な企業では「利益」を意識した経営を行っていますが、
地域密着を掲げるJリーグのクラブ経営においてはいかがでしょうか?
まず、スポーツ振興に関して税制面での優遇措置があります。
Jリーグのクラブチームは、支援企業の子会社という形で運営しているところがたくさんあります。
私たちの場合は、会計的に言うと51%の株を持っている三菱自動車が親会社ということになります。
以前は親会社から「損失補填」を受けるというスタイルで運営されていました。
ということは、財務的な苦労というのはあまりないのですか?
「損失補填」を受けている間はあまりありません。
支援する企業も、採算が厳しいことを覚悟の上で、利益追求よりも「サッカーというプロスポーツ文化を創り、
日本に新しいスポーツビジネスを根付かせていくんだ」という想いで支援してくださっています。
私たちも92年の発足当時から2004年までは、三菱自動車から広告宣伝費という名目で補填していただき、
プラスマイナスゼロの運営を行っていました。
http://www.ris-keiei.com/management/accounting.html
<関連ソース>
1.引用:Jリーグ再建計画(2014/5/8発売) 著者:大東和美・村井満・秋元大輔
■108ページより抜粋
責任企業を持つクラブの中で、「広告費」名目の赤字補てん無しで
クラブライセンス制度をクリアできるクラブがJリーグに果たしてどれくらいあるだろうか?
(中略)バックに責任企業がいるクラブは、赤字が発生しても責任企業が
「広告費」の名目で穴埋めするため表面上は収支トントン、または黒字になっている。
2.川淵三郎 「虹を掴む」(講談社、2006年) pp175~176
<参考資料>
Jリーグクラブへの赤字補填がなぜ広告費で可能なのか?一般企業では不可能なはず
http://togetter.com/li/765904#c1737312 >>145
>>145
関係ある無し関わらずもうちょっと詳しく触れるよ。
1.親会社が球団に対して支出した金銭のうち広告宣伝費と認められるものは損金算入を認める
2.球団の欠損金を補填するために親会社が支出した金銭は広告宣伝費とする。
3.親会社が球団に貸付金と処理をしていても2.に該当するものは損金算入できる
損失(赤字)を寄付金として補填する事で税務上、広告宣伝費としても処理(黒字に)できる2は超凶悪。
こんなんチートだぞ。 こんなに国内にクラブもあり、競技人口もかなり多いのに、世界ランキング57位ってはっきり言って異常
昔に比べて弱体化してるとさえ思える
>>129
頭悪いのはお前だろw
ジャップ単体でアメリカ並にマネーが入ってくると思ってんのかバーカw >>154
スタジアム費用
それが分からんお前には無理だ >>154
あと、広島東洋カープとソフトバンクがわからんお前には無理 >>5
水っぽいカルピスの時代はすでに終わった
現在はカルピスっぽい水 Jリーグなんかリゾート法の後釜に過ぎんだろ
リゾートで無駄に作りまくったリゾートと何が違うの?
>>151
別にJ3いくら増やそうが有力選手は見向きもしないだろ
その理屈はおかしい >>146
おまえもよっぽどの基地外だよ。
レノファ山口は2016年快進撃を続けたおかげでの黒字経営だ。
その分がっつり税金支払って地域還元している サッカーJ3・ギラヴァンツ北九州の戦績低迷を受けて、
本拠地として今年開業したミクニワールドスタジアム北九州(通称ミクスタ、北九州市)の新たな活用策が問われている。
ギラヴァンツのJ1昇格を想定して約100億円かけて造られたにもかかわらず、開業初年はJ3の9位。
J2昇格の可能性が消滅した11月26日のホーム最終戦。
スタジアムは最大1万5300人収容だが、観客は5723人でスタンドは空席が目立った。
頼みのギラヴァンツの低迷で使用料収入などは約5000万円にとどまる見通し。
グラウンドなどの維持管理には年間約1億5000万円がかかっているため、
1年目は約1億円の赤字になる見込みだ。
https://mainichi.jp/articles/20171204/ddg/041/040/003000c >>149
DAZNマネーは選手獲得にしか使えないって聞いたことあるけどどうなんだろ >>35
選手会のストライキとNPBファンの後押し
それがなければ今頃1リーグ10球団だった
>>130
長崎のたかた社長が言ってたな
スタジアムを楽しい空間にしなくちゃいけないと
試合前三時間、試合で二時間、終わってからも一時間くらい楽しく過ごせる場を作りたいと
試合は水物だから勝ち負けがあるし、弱いチームは弱い
観客数を安定させるには、総合エンターテイメントとして楽しませるか
松本山雅みたいな狂信者を増やすか そもそも自治体の持て余したスポーツ施設を使ってもらうためのJリーグ誘致がいつの間にJリーグのクラブの為にスタジアムに金を使わせるようになってるよな
本末転倒
>>156
知的障害はレスつけんな
誰がいつメジャーレベルの規模でやれなんて書いた? >>173
メジャーの話を出してきたのはお前からなんだよなぁ 北九州のスタジアムとか完全にリゾート法で作りまくった赤字量産テーマパークだよな
>>165
そうだったのか
なら建て直しとかのレベルじゃ無理でもある程度は自治体の力を借りずに改修できるのかな >>174
知的障害にはメジャー引き合いにだす=メジャーと同等にしろって見えるのか
すげえな
頼むからそのまま死んでくれ >>170
大正解だなMLS運営にいる日本人も言ってたけど試合以外の付加価値を生み出すことが重要
川崎がいっつもイベントやってるみたいに他のJチームも色々考えなきゃいけない 放映権に関してはNPBが無能
特にセリーグな
いくらなんでも統率がとれてなさすぎ
100年構想のうちの四分の一経過か
何だかんだワールドカップ本選出場が当たり前みたいな地位になったし大成功だな
>>178
俺のレス履歴のどこにメジャーと同等にしろよみたいなレスがあるのか >>94
その通達は赤字を補填したら親会社の広告費で処理できるってもんだぞ。
そして収入の広告費依存では税リーグの方が遥かにひどい。
年間500億円近くがつぎこまれてる >>182
それってアジア枠が増えただけなんだよね >>106
ようは最低ラインの15000キャパのスタジアムを持つクラブが多いんだよ
柏とか大宮セレッソとか。柏なんか札止めでも最高級14000しかはいれない
それ考えると十分おおい。浦和とか横浜鹿島とか大きいスタジアムもつところが底上げしてるだけ >>181
一事業者に独占放送させて、有料視聴化するメリット無いだろ >>116
親会社の広告費無しで赤字なら、税リーグクラブの大半は大赤字だな 神奈川のJリーグチームは7チームやで
川崎フロンターレ、横浜Fマリノス、横浜FC、YSCC横浜、SC相模原、FC町田ゼルビア、湘南ベルマーレ
運営は神奈川びいき
>>183
どう考えてもそういう意図だろうがこのレス
知的障害それで言い逃れできると思ってんのか?
156 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (JPWW 0H3a-M0px) sage 2018/01/02(火) 10:06:20.27 ID:6yIxjyNQH
>>129
頭悪いのはお前だろw
ジャップ単体でアメリカ並にマネーが入ってくると思ってんのかバーカw >>116
自治体が株主なのに100%減資させたり、粉飾決算が許されるのは反則ではないと
こりゃ驚きだ 疑問なんだけど野球という世界で二番目にレベルの高いリーグがあるのに
Jリーグとかいうレベル低い球技みて面白いんだろうか
チーム増やせばそれだけクラブのレベル下がるだろ?自分のチームしか興味ない層がはしゃいでるだけだろ
23区内にチームつくろう
スタは代々木公園の野外ステージあるとこな
>>187
知的障害すげえな
なんでDAZNのこと言ってんの?
この場合引き合いになるのはどう考えてもMLBtvだろうが >>153
しかも広告費損失補填の度合はプロ野球より遥かにひどい
Jリーグクラブはなんと総収入の半分が宣伝広告費
せいぜい収入の2割程度のプロ野球と違って無制限に親会社から広告費補填ができる。
企業の節税ツールとしてプロ野球の数倍の額を毎年吸い上げ
さらに税53クラブ全部合わせてもでプロ野球1球団の3/4も納税をしないっていう。
2016年度、収入総額と広告宣伝費
総収入 広告宣伝費
税1 65,522 30,605
税2 28,879 14,823
税3 4,994 2,904
計 99,395 48,332 (百万円)
https://www.jleague.jp/aboutj/management/club-h27kaiji.html
各クラブ別
サンフレッチェ広島2016年度の売上 37億9400万円
親会社等の宣伝広告費 16億2000万円
名古屋グランパスの2016年度の売上 47億1300万円
親会社等の宣伝広告費 30億8800万円
大宮アルディージャの2016年度の売上 32億300万円
親会社等の宣伝広告費 20億7700万円
ヴィッセル神戸の2016年度の売上 38億6500万円
親会社等の宣伝広告費 22億2100万円
>>187
切り売りするよりまとめて売った方が儲かるでしょ >>190
それのどこがメジャーと同等にしろなのか
経済力ナンバーワン国家アメリカみたいなビッグマネーが入ってこないからメジャーみたいな真似はできねーよって言っただけだが
>>166
コンサドーレだけど、何年か前のJリーグ白書に
クラブを応援する理由 のアンケートで
コンサドーレだけ、弱いから ってのが上位に入ってたな
ああなったら強いわ
田村ゆかりさんがアビスパ福岡好きなのも同じだろう
ダメ男にハマる女の理論だ(´・ω・`) >>154
広告費の時点で損金だぞ。
通達どころか、その上の法律までねじ曲げるのがサッカーファンってやつか
だから税リーグクラブに粉飾決算が相次ぐわけか。 今までは全国への普及と格差がつき過ぎないバランスを考慮してたけどdazn以降はビジネスとしての投資や格差上等の賞金が出るので少しは変わるか
スポーツビジネスに投資したい人らをどう取り込めるか
>>196
それがメリットないんだろ
地上波の視聴料タダの国で、視聴者がテレビはタダで見れるのが当たり前の国で完全有料化したらオタクのスポーツと化するからな サッカーの専スタは芝の問題がね
ガンバみたいに寄付金やら親会社のお金で建てるならいいけど税金だとなあ
その点じゃ同じやり方でもバスケの方がいい気もする
>>193
まさに代々木公園にスタジアム作ってFC東京に使わせるって案がニュースになってた
新国立の球技場化が決定したし実現は難しいと思うが >>194
知的障がい者って何で自分の関係の無い話にまで首突っ込むの? 207番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/01/02(火) 10:31:29.83
DAZNに独占させたおかげで地上波のスポーツ番組はますますJリーグ無視するようになったからなw
頭悪いやつがトップに居ると大変だと思うわw
>>202
独占放送権与えなきゃ入ってくる金は安くなる >>197
お前が突っかかってきたんだろうが
んでお前のレス的に真似=同等目指すってことだろうが
>>206
俺が上で放映権の話してるから出てきてんだろうが
新年早々なんなんだよこの知的障害
頼むから死んでくれ >>201
既にオタクのスポーツになってるよ
地上波放送なんてほとんどないしファンも普通にCSかネット配信に切り替えてる >>208
それでも切り売りしてる現状よりはマシだと思う >>209
最初にお前がこういうバカはメジャーは何だととか言い出した訳だが >>204
ええ…調布FCは今まで通り味スタ使えばいいのに 今までスカパー独占だったのがdazn独占になっただけ
スカパーよりdaznの方が敷居低いと思うが
あと地上波での中継は増えたんじゃなかったかな?観客動員は微増だね
>>210
地方じゃローカル局が地上波放送してんだよなぁ
巨人やヤクルトは知らん >>119
金の無いメジャー球団ほど未来の無いものはないロイヤルズとヤンキースが明らかにしてる 何故か野球ファン同士が野球のことで喧嘩しててワロタw
ちゃんとラクビーの話しろよw
>>208
例えば広島カープだと約100試合地上波中継やって
平均視聴率30%越えらしいな
野球は地域密着少ないといってもこういう例外もあるわけで
放映権高騰するのはローカル局が放送しづらくなるからどうかしら
それはそれでセ・リーグtvは必要だと思うけど >>218
だから俺は一社に独占放映権売るのは懐疑的だから
オタクスポーツ化するから
>>192
単一リーグの実力で見るとそうだね
サッカーの場合は種目としてワールドワイドなので
Jリーグを見ていても広がりが出てくる
一昨年はCWCで鹿島がレアルに善戦したし、去年は浦和がアジア制覇した
今年はワールドカップイヤーだから、おらが街のチームからワールドカップ戦士が出てくるし
若くしてヨーロッパに挑戦する選手を応援したりもする
野球だと、もちろんメジャーファンもいるけどNPBのファン層とちょっと断絶している部分があるね
日ハムファンが大谷のメジャー挑戦をあんまり熱心に追いかけない 近畿が少な過ぎる
ガンバセレッソ神戸京都だけだろ
天気予報の地域も含めて讃岐徳島も入れるか
放映権に関してはコミッショナーが形骸化してるのもいけないと思うんだよな
MLBなんて経営者呼んでMLBの運営させてるし、大成功したセリグは年俸1500万ドルもらって引退した
NPBのコミッショナーなんて天下りしたナベツネのお友達しかいねーじゃねーか
なんだかんだでJリーグ人気は定着してると思うよ
代表のテレビ視聴率とガキがみんなサッカーやってるというのが何より強み
それに地上波のスポーツ以外のジャンルが死に体で生放送でないと価値がないスポーツの需要が相対的に高まる可能性があるから、ダゾーン一社に「今」10年なんて長期間売ってしまうのはハイリスク
電波オークションみたいな放送業界の勢力図を一変させるようなイベントが起こり得るかも知らんしな
動画ビジネスは初期投資がかかりすぎて先行きが不透明だからな
放映権を売るにしても動向を見極めてからってのが賢明
それに電波オークションが実現したら動画ビジネスは劣勢になるのが目に見えてるしな
>>226
海外勢ばっかの代表見てもじゃあJ見ようとはあまり思わない気がするんだよなあ
競技人口も観戦人口にはあまりかんけいないし 市民の血税でスタジアム建てておいて週1でしか試合しない奴らをなんで応援しなくちゃいけないんだよ
そのまま一生やきうの後を追っててほしい
鹿島と水戸のある茨城はローカル局が無いので試合中継が少なくて寂しい
茨城人にテレビ局無いもんなと言うとNHK水戸放送局が有ると強弁される
色々とおかしな茨城県である
>>222
兵庫はもう一個あっても良さそうなのにな Jリーグが失敗したとは流石に思わないけど…
レベルに見合わない急激なクラブ数増加は気になるんだよな
地方のローカルクラブが高校野球みたいな盛り上がりを見せればいいんだが
788 名無しさん@恐縮です sage 2018/01/01(月) 20:37:21.79 ID:5BJWJNfe0
サッカーの球蹴りに対して野球の棒振り双六というディスは凄いなあと思った
サッカーはまずコートを半分にしろ
それだけで面白くなる
>>233
レベルに見合う見合わないの判断って?
去年プレーオフから昇格したチームが2冠だしクラブ間のレベル差は少ないけど >>210
それ半分はウソだよ
確かに地方でも地元に球団ある県はやってるけど周辺の県ではやってない
ほとんどの地方局はキー局の番組垂れ流しだからキー局がバラエティーやればそれ放送するし
巨人戦やってればそのまま巨人戦放送してる
基本的に地方は県域放送だからたとえば福岡のテレビ局が見られるのは佐賀くらいで
大分や長崎熊本あたりでは見れないしね >>189
多すぎなんだよしかもJ1J2ともに良いチームが多い分散させろっての 欧州の代表選手とか経歴を遡ってみると地方のカスみたいなクラブ出身だったりする。そういうのを目指してるんだろ
野球・・・県全体で支持、周辺の県にもファンが多数
Jリーグ・・・同じ県内でも地域が変われば支持皆無
>>231
茨城は鹿島、水戸、筑波大、流通経済大があるのは凄い >>245
水戸人気ないよね
北海道でもなんで札幌のチームってだけで反発される J1(18)
北海道(1)=コンサドーレ札幌(北海道)
東北(1)=ベガルタ仙台(宮城)
関東(7)=鹿島アントラーズ(茨城)、浦和レッズ(埼玉)、柏レイソル(千葉)、FC東京(東京)
川崎フロンターレ(神奈川)、横浜Fマリノス(神奈川)、湘南ベルマーレ(神奈川)
中部(3)=清水エスパルス(静岡)、ジュビロ磐田(静岡)、名古屋グランパス(愛知)
近畿(3)=ガンバ大阪(大阪府)、セレッソ大阪(大阪府)、ヴィッセル神戸(兵庫)
中国(1)=サンフレッチェ広島(広島)
九州(2)=サガン鳥栖(佐賀)、V・ファーレン長崎(長崎)
J2(22)
東北(1)=モンテディオ山形(山形)
関東(7)=水戸ホーリーホック(茨城)、栃木SC(栃木)、ジェフユナイテッド千葉(千葉)
大宮アルディージャ(埼玉)、東京ヴェルディ(東京)、FC町田ゼルビア(東京)、横浜FC(神奈川)
中部(5)=ヴァンフォーレ甲府(山梨)、アルビレックス新潟(新潟)
松本山雅FC(長野)、ツエーゲン金沢(石川)、FC岐阜(岐阜)
近畿(1)=京サンガF.C.(京府)
中国(2)=ファジアーノ岡山(岡山)、レノファ山口FC(山口)
四国(3)=カマタマーレ讃岐(香川)、徳島ヴォルティス(徳島)、愛媛FC(愛媛)
九州(3)=アビスパ福岡(福岡)、ロアッソ熊本(熊本)、大分トリニータ(大分)
J3(17)※U-23チーム除くと14
東北(3)=グルージャ盛岡(岩手)、ブラウブリッツ秋田(秋田)、福島ユナイテッドFC(福島)
関東(4)=ザスパクサツ群馬(群馬)、Y.S.C.C横浜(神奈川)、SC相模原(神奈川)、FC東京U-23(東京)
中部(4)=AC長野パルセイロ(長野)、カターレ富山(富山)、藤枝MYFC(静岡)、アスルクラロ沼津(静岡)
近畿(2)=ガンバ大阪U-23(大阪府)、セレッソ大阪U-23(大阪府)
中国(1)=ガイナーレ鳥取(鳥取)
九州(2)=ギラヴァンツ北九州(福岡)、鹿児島ユナイテッドFC(鹿児島)
沖縄(1)=FC琉球(沖縄)
Jは順調だな
バスケも、Bリーグも頑張って欲しいが
>>249
地方に住んでて地元にクラブができると意外と気になる チームが多いとかルールがこうだからつまらないって話は
日本以外の世界中で同じ形式で大人気というのをみると全然まとはずれなんだよな
>>248
水戸は鹿島に全部取られたからね
Jリーグも反省して県全域のホームタウン化を認めているね いまさら
北海道コンサドーレ札幌応援しろってさあ
非札幌民が応援するか?
サッポロドラッグストアもそう
嫌われてるって自覚が足りない
トップリーグは8チーム程度のほうがいいよ
日本にはトップチーム18チーム作れるだけの資金も人材もない
ホームタウンを市町村単位の自治体にしてたのは失敗だったよね
県庁所在地と県名が同じ所はラッキー
ただ鳥栖みたいな例外や松本みたいな地元意識強い所もある
>>253
せっかちな人が多いように感じるね
結果をすぐに求めすぎだと思うわ
順調にいい方向に向かってるように見えるけどね 少子高齢化の日本で街ごとにチームつくるのは無理っすね
それこそ税リーグですわ
>>166
どうせ団塊の悪趣味どもが考えたんだろ。松本山雅や上海恒星が妙にかっこよく聞こえるし。 >>259
Jリーグバブルの頃に比べたら空気だからな
多少良くなったと言っても空気は空気
一般層からはメジャーになりそこねたコンテンツとしか思われてない >>258
だよな
都道府県単位じゃないと同じ県でも他の市を名乗られるとイマイチ思い入れがわかない サッカーは倶楽部名に英語を使っちゃいけないんだよな
スタートがアンチアメリカだったせいで
でイタリアとかスペイン語でしかもそれをもじって使うということで
わけのわからないクラブ名になる
>>263
Jの暗黒期は1997~1999あたりな。
このあたりで3000人、4000人しかはいらないカードもたくさんあった。
このときを、知っている人は今は明らかに持ち直して安定期に入ってるのは感じている。
むしろバブルなんていらなかった。 >>265
よく知らないけれどレッズとかアントラーズは英語じゃないの? >>18
メジャーというかアメリカ野球だろ
マイナー含めて200チーム超えてるから 下部リーグとの入れ替えが面白いよな
野球でもやれば良いのに
>>267
ワールドカップ出場という明確な目標が達成されたから、ファンたちもそろそろ中身を吟味するようになったね。 >>7
その理論ならやる前からある程度結果決まってるようなもんだが
どこが優勝するかわからないがある種売りなんだろJリーグは 高校サッカーレベルの球蹴りスレいらないでしょ
今年はロシアへ行ってこてんぱんに負ける年ですね
笑いサッカー杯のスレたてろよ
ファン以外からしたら基本的には週一でしかニュースで触れられないコンテンツだからなあ
シーズンになったら毎日のように取り上げられる興行ならまた違っただろうか
>>265
イタリア、スペイン語圏ポルトガル圏への憧れと、
シンプルな英語だと商標取られててグッズ展開でめんどくさいことがあるから造語になりがち、
ってのが大きな理由だぞ >>272
そういうビジネスモデルだし、大口スポンサー一社でチームを支えるもんだから降格が致命的になりやすいのは分かる
ただ、天皇杯みたいなオープントーナメントはやって欲しいな
プロ野球vs独立リーグは見てみたい 税1はチーム数少なくしてプレミア化して分かりやすいビッククラブ作ったり、もっとニワカにも普及させたほうがいい
優勝した川崎とか殆どの人は知らないだろな
その下にチーム数増やすのはありだが
まじでJのがおもしれー
昔は某J2チームのファンで、今は熱心に見てないけど、人生であれほどハマった物事はない
>>4
ラインメール青森
奈良クラブ
サウルコス福井
ヴィアティン三重
鈴鹿アンリミテッド
MIOびわこ滋賀
レイジェンド滋賀FC
アルテリーヴォ和歌山
テゲバジャーロ宮崎
高知ユナイテッドSC
Jリーグ加盟を目指してるクラブは各県にあるな ラインメール
アンリミテッド
うーん
コンサ、カマタマとは違ってこれはまた
>>288
鈴鹿アンリミテッドは分かりやすくかっこいい名前でよく商標登録できたなと思う >>287
バレンティン
ハゲジャナーロ
にみえた >>287
ヴァンラーレ八戸
J.FC MIYAZAKI チーム多すぎて下位チームはスポンサーすらつくか怪しいんだからチーム数減らせばいいのに
ケデバジャーロはさすがにひどいと思うんだ(´・ω・`
カマタマーレやコンサドーレみたいなキュートさもない
ギラヴァンツ北九州も怖すぎる 北海道はバスケチームがレバンガ(頑張れの逆さ)だしネーミングセンスがヤバい
カマタマーレはそもそも釜玉うどん自体が香川ではマイナーだというね
三重は四中工があるからサッカー強豪県のイメージがあるし貧乏県という程でも無いのになんで今までJリーグクラブが出来て無いんだか
平均年俸調べると中国のほうが高い
人と金が集まってるしすぐに強くなるんだろうな
>>299
中国超級は助っ人外国人の給料が異常だし、平均値が意味のない好例じゃないかな >>298
四日市ドームのせいだと思うわ
Jリーグ発足くらいの時期に作っといて中途半端な大きさでくそみたいな施設だからな
あれがちゃんと立派なやつならとっくにJリーグのチームあったと思うよ >>248
そもそも鹿島アントラーズが茨城のクラブとして定着してるのに
弱いぽっと出のクラブが水戸にできましたで
じゃあ水戸でにはならない そんなにチーム増やして、プロスポーツとして上手くいってるの?
>>298
人が比較的多い北部なんて名古屋植民地なんだから作ってもしょうがないよ >>263
バブルを否定的に捉えてるサカオタ多いように思うけどなんで?
ニワカがはしゃぐようなイベントにならなくて良かったて感じ? >>285
パフォーム社が日本でネット配信事業始めるとき
マーケティングリサーチしたら、アンケート者の7割がプロ野球に感心ありと答えた
んで日本最大の広告代理店に問い合わせしたら
「日本のプロ野球は放映権は連盟が管理してないから個別での交渉になるよ」と言われて
次に人気のあるJリーグの事聞いたら
「Jリーグなら60億円で独占出来るよ」と言われて
Jリーグに行った。
そしたらパフォーム社より先に「独占させてくれ」と
ヤフー(ソフトバンク)が来てて
ヤフー(ソフトバンク、スポナビ)と
パフォーム社、スカパー、NTTとのチキンレースになって
番組制作費込みで200億円を提示したパフォーム社が放映権をゲットした J3で1位だったのにスタジアムなくてJ2に上がれないとか、そんなんあるんやって思った
>>306
バブルの頃のイメージで語られるのがウザいってだけだと思う
しかも現状を無視したトンチンカンなアドバイスされるし ドイツ人「やあ、君は日本人かい?サッカー好きなのかい」
ジャップ「あんたどこのサポ?バイエルン?ブレーメン?」
ドイツ人「いや…僕が応援してるのは地元の○○だよ。今は4部リーグだけどね。
君の地元のチームはどんなチームなんだい?」
ジャップ「ププッ…そんな低レベルなサッカー見て面白いの?
今はフジテレビやスカパーで世界最高峰のサッカーが見られるっていうのに…
地元のチーム?はぁ?Jなんていうレベルが低い玉蹴りなんて見ねーよ
俺はバルセロニスタだから。メッシマジ最高」
ドイツ人「…」
>>310
そのコピペがズレにずれてる意見だとわかってないのが笑えるコピペなんだろ クラブ増やして儲かるのは協会だけという結果になったよな
>>265
グランパスとかガッツリ英語だろ
こういうワケわからんデマを吹聴する馬鹿がJリーグを貶めてるんだろうなぁ Jリーグはサポーターがクソすぎるんだよなあ
ネトウヨとかアフィチルとかしばき隊とかイキリオタクとか
気持ち悪いやつらがJリーグクラスタを仕切っててうんざりするわ
あんなのと関わるくらいなら海外サッカーだけ観てたほうがましだな
わざわざ観なくちゃいけないほどレベルも高くないし
>>303
むしろ世界レベルだと日本のプロ野球が異常にチーム少ないだけだと気づいてくれ >>316
サポーターにもいろんな人がいるよ変な連中がネットとかで悪目立ちしてるだけ
メインでまったり見てる層なんて普通のおっさんおばさんばっかだよ 少子化時代に対応したビジネスモデルができていない
チームが増えすぎてプレーヤーの質が拡散している
試合数が少なく選手の給料が低い
>>321
二行目と三行目は完全に矛盾だよ
チーム数が多いほどたくさん試合できる >>320
6チームのリーグが2つで下部リーグなしって少ないと思うが >>6
ここでJFL入りもないそれ以前にJ目指してない県はあんのか? J2のチームって維持できるくらい儲かってるの?
うちの地元のJ1のチームでさえ貧乏なのに
>>322
ほらそういう勘違いしてる
協会自体は試合数は増えてもチーム単位の試合数は増えない
給料を出すのはチーム 協会が選手の給料を出すわけじゃない 全体の試合数は増えても1チームの試合数は変わらんしクラブが増えることで客も分散化して単体での収益もスケールしにくくなる
儲かるのはより多くの上納金をとれる協会だけってオチ
>>324
JFLもなしは
福井
滋賀
和歌山
島根
高知
でも上記の県も全てJリーグ目指しているクラブはあるが何処も厳しいだろうね J3やJ2の下位ってどれ位のレベルなの?
強豪大学くらい?
>>327
エッ!22チームのリーグの方が16チームのリーグよりチーム単位の試合数増えるが、、
J1よりJ2の方がチームの試合数多いよ 今以上に試合数増やせるほどスケジュールに余裕はない
スケジュール調整にどれだけ苦労していると思っているのか
思いつきでアドバイスとかウザいだけと気がついて欲しい
>>323
プロ野球には二軍があるからそれが実質的な下部リーグになる >>331
それ全く意味ないぞ 2回総当りを3回4回総当りにすれば済む問題なんだから どうしてサカオタはどのスレでも喧嘩腰で他スポーツの悪口を繰り広げるのか
チームねえ都道府県があるんかい
そんな所に住みたくねえな
>>331
Jリーグ初年度は10チームのリーグ戦で年間36試合で
現在のJ1(年間34試合)よりも試合数多かったんだぜ
チーム数少なくても試合数を保つことは可能 1県にクラブ2つ3つあるのか
J1とJ2を別勘定してるのか
どっちだ
この国で野球に勝とうとするなら
プロ球団がない場所を全部獲るしかなかろう
同じ事やったら勝てんわ
>>265
>>270
英語だと商標登録を先にとられてるパターンが多かったってだけ
後には造語も増えた >>333
下部組織ウザを下部リーグとは言わないと思うが >>265 企業名禁止な
グレーゾーンなのが
JREAST FURUKAWA の略であるJEF Jの下位リーグのクラブって将来のワープア量産機にしかなってない、いわゆる「やりがい搾取」みたいな構造でしょ
中学の同級生に元J2がいるけど何の支援もしてもらえず引退後の職探しに苦労してたし
サッカー協会は支援が厚いなどとネットで嘯かれてる話も、あんなのは潤沢な資金とコネのある一部の上位クラブだけだろと愚痴ってた
>>339
やっぱそうなのか
野球みたいに親会社がでかくないからなぁ >>328
試合数が同じならスタジアムのキャパを考えればチームが多くあり客が分散していたり各地方にあった方が良い >>155
FIFAランキングを真に受ける池沼
>>185
他の地域も枠増えてること知らない池沼
>>339
Bリーグで一番売上てるチームと岐阜が売上大差ないこと知らない池沼 世界のサッカーだって放映権で利益出してんだし
観客動員数で稼ぐのは基本的にキツイ
野球ぐらい興行うてるなら別だが
そろそろ税金にたかるのやめて独り立ちしてくれないかな
税金を使うのは悪であるという大阪維新脳にはつける薬がない
ほどほどにしないとネオリベ投資家や広告代理店に文化を牛耳られるぞ
Jリーグはそうなりつつある
>>349
すまん、何一つ反論になってないから困る
ヘディングの障害? >>352
サッカーの文化は元々欧米の文化なのに、乗っ取られるって何を言ってるんだ そもそも不正してるわけでもなく正当なルートで各種補助金などを受けてるわけだから文句があるなら承認してる役所や議会に文句言えよ
>>334
年間に試合できる日数は大体決まってくる、今のJ1が16チームになったとして
3回総当りできるかというと無理
>>337
10チームだったからね
今からチーム数を減らすことにどんなメリットがあるかようわからんが サッカーはスタジアムがお荷物すぎるのがキツすぎない
>>357
移動や疲労を考慮できないアホに何言っても無駄 >>344
そこは「ジェフ、アウトー」だどう考えても。
グレーゾーンは浦和レッドダイアモンズ(レッドダイアモンズは三菱マークのスリーダイヤの象徴)。
なお京都サンガの旧称「パープルサンガ」の由来部分とは決別済(現在の京都教育大学サッカー部OBによるチーム名紫光クラブが由来)。 体力的に連戦が効かない興行なのを理解できれば
試合時間を国内試合だけでも短縮すればいい
興行に向かない欠陥スポーツなのを改良に何故向かわないのかってこと
チーム数減らせと税金にたかるなスタジアム建てるなは思いつきで言っているだけだから話にならない
>>362
池沼は一国が独断でルール変更してもいいと思ってるのか
すげえな
国際競技をなんだと思ってんだ >>362
そこまでして試合数増やして何がどれだけ改善するの?
全くメリットが見えない
>>365
普通に考えてFIFAが許すわけ無いでしょうよ
国際試合の日も何もかも、カレンダーは最初から決められてるんだし >>362
FIFA「俺達興行に向かない欠陥スポーツだったのかよ…」 国際試合は今まで通りでいいでしょ なんで一緒くたにするの
>>16
野球はあと4チームくらい増やしてもいいと思う
福岡広島札幌と田舎ほど人気出てるしな 上の方が大差ないけど下部リーグが拡大したからな、いまやJ3まであるし
>>365
一刻も早く自分が知的障害なのを理解してね
生物として欠陥がなのを改良になぜ向かわないのか
向かわないのなら死ねばいいよ まぁあとはスポンサー料と放映権料を上げる為に日本経済を復活させるかどうかだな
>>370
Jリーグだけ50分でやります
でもアジアチャンピオンズリーグは90分です
おかしなことになると思わないかい?(^○^) >>320
そんなに少ないのは日本韓国台湾のプロ野球くらいだぞ
欧州のサッカーはもちろん、アメリカだってマイナー入れれば野球は余裕で3桁超える
台湾だってチーム減りすぎて存続の危機だし、一部の野球ファンのチーム減らせ論は意味がわからん >>369
まあその辺は普通に海外クラブも問題にしてるけどな
クラブとしては試合数増やしたい
けど選手特に優れた選手はクラブ外の試合もあるしこれに反発してる状況
韓国「じゃ俺は30分にするわ!」
中国「うちは40分で!」
AFC「コラコラコラコラコラーー!」
想像すれば分かるよね、、?(^○^) Jリーグの税金タカリ、水戸市の市町村議会にブチギレ否決される
FIFAガーマンもあまりあてにならんからな
個人の寄付禁止とか大嘘ついたり下部リーグ作らないのは認めないとか嘘ついたり
高校サッカーって40分ハーフなんだけどこれお前らの理屈でいえばサッカーじゃないってとだなw
自国の都合で勝手にルール変えたり出来ると思ってるのが凄いな
>>385
育成年代とプロリーグの違いがわからないのでしょうか チーム増えれば増えるほど協会は儲かるからな
文字通りのFC商法
まあ試合時間短くして試合数増やして興収大幅アップする。
で、疲労やスケジュールや会場確保の問題もクリアできるのであればやる価値はあるのかも知れないが、
問題解決の方法について荒唐無稽な暴論振り回してるだけだからなあ
青森、奈良、三重、滋賀、宮崎はJFLチームだから、上位カテゴリーのJ3までもうちょい。
福井、和歌山、島根、高知はまだ地域リーグ(JFLの下)だから最低でもJ3入りまで2年かかる。
>>362 国際標準ルールでやらないと国際大会で一切通用しない
ローカルスポーツやきうとは違うのだよやきうとは >>391
奈良は源流のガンバ(奈良県リーグスタート)がなぁ……。
滋賀は佐川印刷が止めちゃったのとMIOが足踏み状態なんだよなぁ。 >>392
詳しくないんだけど国際大会で日本サッカーは通用してるの?
世界ランキングTOP10位には当然いるんだよね? まあ、近いうちに青森県のヴァンラーレ八戸はJ3リーグ入りするだろうね。
現時点でJリーグ入りに一番近いのがそこ。
カズがバーンと登場してから25年なんだから、そろそろ独立採算でやってくれ
組織改革しろよ
この路線は完全に失敗してるよね
もうね資金集めに必死で、選手にろくな年俸を払えないのは
みててつらいんだわ
次は八戸か奈良がJ3昇格かな?
青森は2クラブを合併せずダービーのライバルとして盛り上げる方が良いかもね
>>394 由緒正しき世界大会でベスト16に入れるかどうた位
ローカルルールを採用したら世界大会に出場できなくなる程レベルが落ちる
やきうが全世界200ヶ国以上で盛んにおこなわれていたなら
世界大会に出れるかね? プロクラブの少なさって才能ない人間を諦めさせ
第二の人生に向かわせるいい制度なんだよな
今はワープアのままズルズルプロを続け
30過ぎてバイト生活の元プロがうじゃうじゃいる
初期のあの全然可愛くないケモナー向けみたいなマスコットキャラってまだいるの?
>>400
世界ランキング15位前後ってことね、ありがとう
で、野球をやきうって書かないと死ぬ病気なの? >>401
プロクラブ減らしたらアマチュアでバイトしながら頑張る人が増えるだけであんまり変わらないんじゃなかろうか
それより各クラブにセカンドキャリアへの道を充実させることを課した方が良いと思う
今のJ2なら下位クラブでもそこらのリーマンと同等の年収だろうから若いうちから関連企業やスポンサー企業で研修させつつ引退勧告したりとか 野球が胡座をかいている間地道に普及活動してきたからな
>>400
サッカーはプアピーポーのスポーツだから貧乏国でも強いけど野球はそうじゃないから参加国増えても日本の優位はあまり変わらないと思うよ >>402
他は酷いけどグランパスくんだけは別格だぞ >>406
キューバとかプエルトリコとかメキシコって裕福な国だしね Jリーグって年俸一億以上が全体で十数人しかいないんだろ?
せめてJ1チームそれぞれに二、三人ずつ欲しいよなぁ
J3の下位チームに入るより、JFLの企業チームに入った方が待遇良さそう。
>>408
その辺のとこは青田買いのためにアメリカと日本(広島)の支援うけまくってるからな
サッカーってレアルスクールとかアフリカで支援とかしてんの? >>412
支援というより青田買いしてる
で芽が出なけりゃポイ捨てなんで
この辺は問題になってる >>412
サッカーの青田買いはもっとエゲツないぞ
アフリカなんてヨーロッパに連れてかれるし南米やアジアの子も子供時代にスカウトされまくり
FIFAが激おこしてバルサやレアルに罰与えて久保君が帰国したじゃん >>410
十数人もいるか?
5人くらいじゃないの? サッカーそんなに見るか?
クソザコスポーツ見ておもしろいか?
>>371
プロ野球の経営側が拡大反対してるんだからよく分からんわ >>418
サッカーがクソザコなら他はなんなんだよ J3の地元でも空気みたいなクラブ混ぜてるからな
上げ底過ぎる
>>410
NPBならホークスだけで18人いるのに54チームもあるJ全体でそんなに少ないわけないだろ >>423
1億円↑プレイヤー
NPB 80人
KBO 21人
Jリーグ 11人
らしい >>410
あまり選手の年俸が表に出ないのが不思議だ。せいぜい話題になるのは移籍や新人加入ぐらいのもんだね。
JリーグもアメリカのNFLのような存在になればいいのだろうが、そうなればある程度のガラパゴス化を受け入れるしかない。 東京一極集中だから自治体が地方の若者の娯楽の為にJリーグ使うのは何の疑問も無いと思うけど
>>419
よくわからないのはバカすぎんだろ
単に経営的にメリットがないからだよ
拡大すればいろいろうまく回るはずだってのが間違い >>429
水道管の破裂や道路の陥没、橋梁の老朽化などのインフラ整備が問題になっているのに
サッカーに何億も注ぎ込む自治体は住民のことを何も考えていないかバカだろ。 >>429
Jリーグに注力した結果一極集中による若者流出は歯止めがかからなかったんだから完全な間違いだったな
それなりに考えてやってみたことは責められないけど、結果をそろそろ受け止める段階だね >>430
プロ野球 自分たちで稼いだお金で経営する。
Jリーグ お金が足りなくなったら税金に寄生して経営する。
経営の根本的思想が野球とサッカーは違う。 若者の娯楽はJリーグ観戦
なんて言うほど若者の集まりじゃないだろ
見に行けばわかるが
Jリーグの言う地域密着ってプロ野球が実現させちゃってるよな
>>435
Jリーグでは鹿島みたいな自治体としては小さいところでも
世界一の夢を見られるんだぞ
プロ野球ではメジャーは絶対本気にならないから
せいぜい韓国相手に必死になるだけw >>436
Jリーグの最初からいるからこそそのような地位があるのであって、今から参入して世界に渡り合うのは絶対に不可能
日本国内のトップリーグに入るのさえ無理 >>437
新興チームでも絶対ありえないわけじゃないし
何よりもどんなチームでも世界一になりうることが制度として確立されてることが大事 サッカーの場合はクラブだったな
書いてて違和感あったw
>>434
50代経産省官僚とかがメイン層だもんな >>441
後ろにジジババ多いの分かってて貼ってるだろw >>32
独立リーグは東日本はともかく西日本じゃこれ以上広げようがない
BCはなんとかやっていけてるが四国は拡大路線がことごとく失敗してるからな >>441
運が良ければ座席での生着替えが鑑賞できる。 >>437
V・ファーレン長崎がJ1昇格できたし無理じゃないでしょ >>438
宝くじを買えば1億円当たるってのと同じくらいの詭弁だぞ、それ Jリーグは試合数少ないからよほど人気じゃないとクラブだけで黒字は無理
そして少子高齢化が更に進み人口が都市部に流入してる日本じゃ田舎ではますます無理
大阪では完全に空気扱いのガンバですらビッククラブ扱いな時点で察し
今日の関西のスポーツ新聞の一面はやっぱり阪神なの?
選手の待遇や試合レベルはこんな感じなのよね…
野球:サッカー
社会人リーグ:J3
独立リーグ:J2
ウリーグ/イリーグ:J1
>>450
独立リーグはJ3中下位レベルの観客動員、J3平均の3分の一くらいの運営費だぞ。
社会人の方が上だろ。 浦和「大宮死ね」
大宮「浦和死ね」
川口「サッカー見ようぜ」
浦和大宮川口「レッズ頑張れ!」
大宮アルディージャ「」
チーム多すぎるとも思うけどJ3からJ1に成り上がっていく選手もいるから裾野は広がってるんだよな
455番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/01/03(水) 01:24:43.29
>>453
J1上がって選手生命のゴールならそれでいいだろうなw チームが多すぎて質が下がってつまらんとかいうやつの考えでいくと
高校野球は国体>センバツ>夏の順で質が高く面白いということになってしまう
>>287
しかしダサい名前だな。。
若手の芸名みたい
かっこいい横文字付けても 青森 とか 奈良 とか入ると膝から崩れ落ちる感じ 458番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/01/03(水) 03:20:39.73
>>456
リーグの意味もわかってないのか・・(呆れ) 円がつかえて選挙があって自由に発言できてネットも自由
中国に侵略されてこれらがなくなるならしぶしぶ戦うしかねえな
いやいや戦う
仕方なく戦う
>>453
柏の小池なんかもそうだな、1年ごとにステップアップ、そして今は不動のレギュラーだもんなあ。 一番イケメンイメージが高いのがサッカーだよな
次がバスケか?
老害が若者のスポーツと宣伝して失敗したのがJリーグ。