内定辞退6割超 知事も衝撃 景気回復が影響
毎日新聞2017年12月29日 08時52分(最終更新 12月29日 11時23分)
就職活動での「売り手市場」が続く中、今春新規採用の北海道職員について大卒者の内定辞退率が6割を超えたことが分かった。
高橋はるみ知事は28日の記者会見で「衝撃的だ。意志と能力に優れた人材を採る努力をしたい」と対策を急ぐ考えを示した。【田所柳子】
道人事課によると、大卒者の内定辞退率はこれまで10~20%程度で推移してきた。
ただ景気回復で民間企業が内定を多く出すうえ少子化も進み、公務員志望の学生についても人材獲得競争が激化してきた。
2013年度に19%だった辞退率は14年度37%、15年度59%と増加。
16年度は170人の採用予定に対して内定は360人だったが、63%が辞退する結果となった。
辞退者の就職先は、国や大学法人40%弱▽札幌市30%弱▽それ以外の自治体30%弱▽民間企業4%--だった。
人事課の担当者は「札幌市勤務を希望して転勤を嫌がる場合など複数の要因が考えられるが、根本的な原因は見えにくい」と困惑。
「黙っていても人は来ないので道の仕事の魅力をPRしたい」と強調する。
https://mainichi.jp/articles/20171229/k00/00e/040/162000c 氷河期世代でも雇えばいいじゃん
時代が悪かっただけで(自称)優秀な世代なんだろ
よほど給料良くない限り網走なんて嫌やわ
有名な所も刑務所しかないし
都道府県で採用されるとどこに飛ばされるか分からんし、北海道なんてなおさらだからな
北海道は流石にエリア別採用するか高額な僻地手当出さないと
需要ないところは厚遇しないと
>>8
日程ずらして道の試験受けやすくしてるんだとさ >>5
優秀な世代じゃなくて優秀な奴すら就職できなかった世代だぞ >>12
氷河期世代も受けられて採用数も多いC日程ってのがある
自分は面接で落ちたけどな…
途中で人変わってるやん 自分が働く約40年の間に夕張市みたいになったなら嫌だもんな
都道府県庁ってクソ激務で責任も重いのに残業代満額出ないから市役所より給料低かったりするんだよな
他の都道府県でも内定蹴られるのは普通にある
氷河期なみの公務員採用あくしろ
年金がもう持たんところに来ているのだ
>>25
都道府県は関係団体や議員、マスコミからの責任追及が滅茶苦茶激しい 今からでも遅くないから北海道は4県ぐらいに分割しろよ
>>18
東大出が就職できず、バイトで食いつなぐ世代だからな… 運が悪いととんでもない僻地に飛ばされる可能性があるもんな
国家公務員や希望の市役所のほうに受かったらそっち行っちゃうよ
>辞退者の就職先は、国や大学法人40%弱▽札幌市30%弱▽それ以外の自治体30%弱▽民間企業4%--だった。
景気回復のおかげとか言ってるけど単に他の公務員の競争が激化してるだけだからね
>>27
追及されるだけで結局辞めるわけでもなく退職金を満額もらう 道内どこでも行くやつ、支庁内のみ転勤のヤツと採用分ければいいじゃん
エリアに分けろや馬鹿
北海道全域ランダムとかそら辞退されるわ
税金吸ってるんだから頭使えや馬鹿
辞退しての就職先が民間が4%で残りは他の自治体、法人て
景気回復が原因というより将来の不安からもっと安定してるところに移った様に見える
北海道職員になって僻地に行くくらいなら札幌市職員になるわなwwww
>>5
氷河期世代の優秀な奴はちゃんとした職を得ています
今残ってるのは本物の・・・・ 公務員試験の格は普通は県>>>市だけど
札幌市とか仙台市とかデカイ市だと市>>>>県になるのか
北海道がでかすぎて僻地勤務がいやってのもあるだろうけど
>>1見る限り民間に行ったのは4%だし、景気回復はほとんど関係ないだろ
単に北海道職員に魅力がないだけ 19卒で既に内定的なものもらってるんだけど早いよね?
普通なのかな
>>36
そりゃあ不祥事起こさない限りはクビにはならんけど、上からは滅茶苦茶叱責受けるし、使えないって判断されると
一生、北海道なら網走とか稚内とかの僻地に「隔離」されて本庁には戻って来れなくなる >>45
市役所の方が転勤ないし残業少ないし仕事もよりルーチンに近いからな
公務員試験受験生って楽したい願望強いからそりゃあ市役所行く奴増えるわな 新卒ばかり採用するからそうなる
既卒のモメンを採用すれば良いよ
公務員の仕事とかAIやロボットにやらせとけよ
それこそ過疎町村がやるべき
県庁落ちて市役所になったけど転勤ないのはいい
異動で引越しとか考えられん
>>49
公務員なんだから遵法闘争すれば?
地域固定しないのがいけないんだよねぇこれ
親の面倒とか考えろやバカ自治体は オッサン雇って定年まで働かせた方が賃金上がりきる前に退職させられていいじゃん
東北に転勤は地獄だった
人々が陰湿だし、休みの日にやる事がパチンコしかない
風俗ゴミ、買い物する場所ない
>>61
オッサンなのに新卒賃金で働きたいオッサンは漏れなく仕事できないオッサンだぞ
まともなオッサンなら管理職になってるだろうからな そもそもどこの都道府県であっても政令市かその近辺の市役所に受かってたらそっち選んだほうが賢いと思うが
>>58
最近は僻地手当みたいな手当も全国の都道府県で減額傾向だからな
地域固定どころか、金で釣ろうとすらしなくなってる
異動希望なんかまず聞いてもらえないし、そりゃ市役所に流れるわな >>64
都道府県でしかできない仕事がしたいわけじゃないから確実にそうだね
ちなみに不人気なケースワーカーも市役所はその仕事あるけど町村にはない
代わりに何故か町村の生活保護は都道府県が面倒見てるからな >>3
ゆとり世代の就職時期氷河期なんだけどお前の情報いつから未更新なの?
ってここまでテンプラ 札幌なんて芋しかねぇぞ
網走良いなぁオホーツク海
釧路も寒い太平洋の魚
函館は津軽海峡の魚
稚内は、あれだ、アザラシ(ドンッ!)
蟹かな
> 辞退者の就職先は、国や大学法人40%弱▽札幌市30%弱▽それ以外の自治体30%弱▽民間企業4%
これ景気回復関係なくね?結局公務員みたいなとこばっかじゃん
都道府県採用って僻地に飛ばされるのが嫌だわ
東京でも小笠原に行かされるし
網走とか市とは言えないぐらいすげー寂れてるからね
たまに通るけど廃墟みたい町並み
公務員といえば今は公立教員も不人気なのです。
平成28年度(27年度実施)公立学校教員採用試験の実施状況を本紙調べで集計した。全国69県市の平均倍率は前年度から0.2ポイント下がり、4.9倍となった。倍率は平成12年度採用の13.3倍をピークに下降傾向にあり、平成5年度採用以降の23年間で最も低くなっている。
https://www.kyobun.co.jp/rate/
理想 札幌市及び周辺自治体
妥協 函館市
ちょい我慢すれば妥協 旭川市
無理 それ以外
大卒縛りやめたらいいじゃん 中卒でも出来る仕事だろ?
二回も最終で落とされたんだが
ふざけるんじゃねえぞ
網走配属なら給料1.5倍とかにすればそこそこ食いつくけど
こんなん昨今の手当削減の流れで絶対許されないからな
全国の状況だと、コンビニすらないようなガチ離島でやっと1.2倍くらい
そもそも札幌市と日程を分けるのが悪い
同じ日にしろよ
>>82
道庁の大卒区分って大卒程度っていう年齢だけの縛りだから22歳から30歳までなら誰でも受けれるよ >>82
北海道職員の仕事を中卒は間違いなく
高卒でも高校の偏差値60くらいは最低でも必要 >>78
網走って行ったことないけど、刑務所以外にどんな産業があるの? 新卒新卒というけれど新卒枠の年齢30歳までだし
社会人枠は59歳まで採用バイト5年以上やってればOK倍率もそこまで高くない
地方は切り捨てないと中央まで死ぬ
たぶんあと10年で地方は完全に切り捨てられる
>>20
この設定のせいでスレタイ理解するのに時間かかったわ Amazonが当日届いてどんな店も1時間圏内に揃ってるならどんなに田舎でも構わんよ?
採用としてはこれが本来あるべき姿だろ
学生にも選ぶ資格はある
>>1
けんもうくんもマイナスも知らない
センスない新参が見様見真似でスレタイに顔文字使った結果がこれ 網走とかまだましで
礼文とか利尻とかの離島
町の名前分からんが真ん中らへんの山のところに飛ばされたら
絶望するだろうな
>>106
択捉、国後、色丹、歯舞くらいなら色々諦めつきそう あたかも大半が民間に流れたみたいな書きっぷりだけど、4%だけじゃん
アイヌ県庁はこんな読み取りもできねえのかw
ただ景気回復で民間企業が内定を多く出すうえ少子化も進み、公務員志望の学生についても人材獲得競争が激化してきた。
辞退者の就職先は、国や大学法人40%弱▽札幌市30%弱▽それ以外の自治体30%弱▽民間企業4%--だった。
国に蹴られる地方は、色々とヤバい噂が受験者の間でたってる
少ない人数で仕事回す努力もしてくれ
公務員からはそういうの全然聞こえて来ないぞ
>>109
最悪、有象無象のFランならいくらでもいるけど都道府県の仕事をF欄がやるのは無理あるからなあ
出先機関でルーチンやらせるくらいしか使い道がない >>115
現にそうなってるじゃん
省庁とか残業時間だけなら下手なブラック企業をも凌駕してる >>119
でも財政課とか法規担当課とかの重要ポストは北大卒とかだろ?
Fランじゃ伸び代が期待できそうにない >170人の採用予定に対して内定は360人だったが、63%が辞退する結果となった。
これ逆に360人全員辞退しなかったらどうするの?
全員雇うの?
>>66
労働力人口はアベノミクスで増えてるぞ
ちな就職氷河期の民主党政権期は労働力人口減ってた >>125
公務員の人事って無能クズばっかりだから
平気で切ってくる
昔は最終合格しても浪人とかザラだった
多分200人くらいを見込んでたんだろうけど130人とか草
人事が傲慢に考えてたほど人気なかったんだな 三月下旬に辞令出て函館から網走行けとかいわれるんだろ
誰が行くかよんなもん
東西南北のエリア+本庁で選択制にしないといつまでもこのままだ
まあこの北海道にもとうとう好景気の波が押し寄せてきたからな
コンビニで見かける無料求人誌の厚さが段違いに厚くなっててびびった
ちなみに異動しても引っ越しは自腹だからな
あとで気持ち程度の手当が出るくらい
北海道ってでかすぎて国家公務員並みの転勤範囲になってるだろ
地方公務員のメリット皆無だからみんな逃げる訳だ
>>133
クズっていうか定数以上雇ったら条例違反になるからなあ
かと言って全員採用しても定数超えないようにしたら実際は大幅定数割れになるから
それはそれで組合や議員からの反発不可避だから難しい
良くも悪くも役所は法令に雁字搦めにされてる >>33
まじだよ
コネマックスの慶応でも就職できなかった時代だからな >>133
内定だしといて定員以上だからって理由で切ったら問題にならんの? >>136
せいぜい引越し業者への料金分が移転料として後払いで補填される程度だよな
現地の不動産に出向いて契約する交通費
今のアパートを退去するときの清掃費(場合によっては違約金)
新しいアパートを契約するときの仲介手数料や敷金礼金
こういうのは一切手当されないからケースによっては数十万の足が出てボーナス分が消える羽目になる 合格と内定は違う
内定出した後は切られることは無いよ
合格したが内定が出ないで採用されないことはある
>>142
初めから最終合格しても採用されるとは限らないって明記されてるから
万が一マスコミや議員から追及されることはあっても訴訟で負けることはないはず
逆に定数以上に雇ったら条例違反になってしまう >>145
あくまで試験合格は対象者を名簿に登録するだけだもんね
そこから人事が面接を通して内定を出していく 併願禁止にすればいいだろ
市だって嘘をつくような人間を雇いたくないだろうし
給料ゴミ・勤務地は8割が僻地・人員不足で残業だらけ
誰がこんな条件で働くんだよ
>>78
そんな何も無いなら仕事も楽だったりしないのかな? >>151
170人定員で360人内定ってソースに書いてあるよ >>146
炎上じゃなくて法律的にアウト
正確にいうと最高裁の判例だけど
内定出したら相当な理由がない限り内定取り消ししちゃダメ的な判例が昔出た >>44
ちんこはそうだが女性は優秀な人でも主婦に甘んじてる人多い 俺たちの氷河期てなんだったんだろうな
誰が悪いんだあれ
むしろ働いて欲しいならそっちから来いよ、採用面接してやるから状態
>>154
けんもじさんは氷河期時代だから 、、、
あの時代2月下旬位に内定取り消しくらってるやつめちゃくちゃいたからな うちの会社の氷河期世代の人たちが課長部長になりだしてるけどめちゃくちゃ優秀ですわ
普通ならもっといい会社に行ってたような人らだから他の世代と比べても明らかに優秀
>>154
記者が公務員試験のシステム理解してないと思う
大卒者の辞退率としているけど道庁の試験区分は大卒要件を含まない大卒程度だし まあ人生自分の子の力で頑張るしかないと気づかせてくれた分氷河期も悪くなかったよ
問題は未だにそのことに気づけず社会に対し過剰な要求をする人たちがそこそこ存在すること
北海道に関しては公務より札幌拠点の民間行ったほうがいいだろうな
道東道北とか旭川帯広北見除けばまともな店もなく人の住める場所じゃなくなりつつあるし
根釧や稚内に至っては高潮や津波の心配もしないといけないからもう詰み
>>150
それプラス、パワハラセクハラし放題だからな
北海土人の民度酷すぎる >>33
一ツ橋新卒の女がデパートのバイトやってると記事になってた 何で採用担当目線なんだよ無職かただの営業の平のくせに
断る前に北海道旅行でもしてから判断しろよ。。。
俺が代わりに就職したいくらいだわ。。。
(´・ω・`)
>>154
記者って実はかなり適当だから、最終合格を内定と勘違いしてる可能性もあるよ >>162
良くてマーチ程度しか来ない会社に旧帝が大挙してた時代だからな >>173
でも北海道住む場合は北海道庁が居住地を決めますってなったら北海道住まないだろ?
北海道職員になるって事はつまりそういうこと >>156
女性は氷河期に限らず優秀でも30以降はそーなっちゃうよ >>5
んなゴミじじいいらねーよ
何の罰ゲームだよ 金澤の兄貴が網走は時が止まったような静寂に包まれてて生き物が生きていけないって言ってたぞ
ケンモメンみたいなどうしようもない奴とるしかあるまい
>>33
学歴隠して自動車工場の期間工に入ってくる大卒もたくさんいたぞ
上司のお眼鏡にかなって正社員なる際に発覚、問題になった
最終的に高卒扱いの条件で雇用されることに本人が同意した >>179
北海道は愛知の15倍以上の広さだからな
東北全部合わせたよりも広いらしいぞ まぁ網走に決まった瞬間に女は離れていくだろうし
現地には若い女はほとんど住んでないからな。
まあこんだけ人手不足なんだからみんな条件がいい民間企業に行くだろう
鹿児島県・長崎県の方が酷いらしい
鹿児島県は新人は原則離島とか
そんなに人いないなら高卒から採用すればいいのに
中身スッカスカのくせに学歴だけは重視するから衰退する
北海道のことあまり知らんけど札幌じゃないにしても網走は確かに嫌だなぁ
>>5
そこそこの大卒なのにたい焼き焼いてたのもいたなあ
ほんとクソみたいな時代。
有能な人材でもいくらでも変わりはいると勘違いしたバカ共がみーんな使い潰してしまった 大学全入時代になる→少子化になる→大卒が少なくなる
だから大学を潰すしかない
やはりネトウヨは正しかった
お前ら北海道庁よりも自分を心配しろよ(´・ω・`)
>>186
でも鹿児島の離島って楽しい人には楽しそうじゃね?
奄美大島とか暖かそうだし
網走とかただただ地獄だと思う 県職員だけどいきなり僻地飛ばされた
通勤が長すぎてだるい
>>17
これ
北海道をブロック分けして
そこだけの異動にしないと
誰も来ないと思う 四国と北海道どっちがいいの?
四国って話題にならないレベルでやばくない?
今から一部の有力市以外の一般行政職の地方公務員になる奴は不安にならないのかね
勤務地固定を保証しないと無理だろ。
どんだけ広いと思ってんだよ…
札幌の企業なんてろくなのないだろ
公務員の方が絶対いい
人工層の多い氷河期世代がちゃんと就職して結婚出産しなかったから人口減、年金制度が崩壊したって事でOK?
おまえら早く受けに行け。年齢制限さえクリアすれば公務員は既卒もウェルカムだぞ。
網走はニポポ人形をふるさと納税返礼品にすればいいのにな
>>8
北大生のワイがマジレスするが、道は札幌市役所の滑り止めとして受けるのが定石なんやで >>106
道の事務所ないでしょ
空知総合振興局 岩見沢市
石狩振興局 札幌市
後志総合振興局 倶知安町
胆振総合振興局 室蘭市
日高振興局 浦河町
渡島総合振興局 函館市
檜山振興局 江差町
上川総合振興局 旭川市
留萌振興局 留萌市
宗谷総合振興局 稚内市
オホーツク総合振興局 網走市
十勝総合振興局 帯広市
釧路総合振興局 釧路市
根室振興局 根室市
あと上手くすれば東京勤務やシンガポール勤務もあるぞ!
東京事務所 行政課 千代田区永田町
東京事務所 観光・企業誘致課 千代田区平河町
サハリン事務所 ユジノサハリンスク
上海事務所 上海市
ソウル事務所 ソウル
ASEAN事務所 シンガポール 呼んでもいないのに氷河期世代の話をしにくる氷河期世代多すぎだろ
無能じゃないならいつも言ってる通り海外に出るなりなんなりすりゃいいのに
氷河期って色々厭世家多いから
もうちょっと年齢制限緩和してあげたら
喜んで網走に住んでくれそう
網走なんて晴天率も高いしそんな悪いとこじゃない
嫌なのは根室と江差と留萌と稚内
>>212
道のシステムがわからないんだけど
振興局ってなにするところ?
県で言えば何に相当する役所? 転勤位でガタガタ言い過ぎだよな
道内就職組ってこんなのばっか
内地行ったらどこでもよくなるわ
札幌〜網走間って東京からみたらどれぐらいの距離だろ?
ほぼ左遷みたいなもんかな?
>>216
振興したり試されたりしてる
てか広い県とか交通の便の悪い県とかは地方事務所を置いてる
長野県も、佐久地域振興局、上田地域振興局、諏訪地域振興局みたいな形で地域振興局置いてる
神奈川県とかだとそういう地域事務所は置いてなくて、例えば県税務署の下に各地域の税務署が配される形になってるようだ 網走って、初犯の罪人でさえそんな所には送り込まれない場所じゃないのか
普通は都道府県と政令指定都市は同日に試験して併願させない
北海道は道庁が弱いから辞退者多数覚悟で併願可能にしてるだけ
道庁とか無理だろ
地の果てに赴任させられたら人生どうなるんだよ
>>226
道は補欠合格ない
その代わり多く取るのと秋募集で調整 支庁ごとの募集でええやん
って思ったけど日高支庁とか誰も応募せんわな
>>231
地元網走だけど網走で一生を過ごすのはないな
道東とか50年後には終わってそう >>232
道東って一体何が悪くて発展してないの?
雪も比較的少ないんでしょ?
正直東北地方より魅力を感じるんだが 面積の少ない県でも県の端とかに配属されたらたまったもんじゃないしな
それだったら政令都市や中核市の方が良いわな
僻地へ飛ばされにくいのは大阪か神奈川あたりか?
東京も離島があるし
都市帰りの20~30歳は結構優遇されると聞いたが網走は別なんかな
学歴もあるかもしらん
>>233
いや、雪は多いでしょ
少ないって一部だけだろ そもそも辞退率6割って高いのか?
就活なんか併願どころか何十って受けたりするんだから
トップ級以外の会社や官公庁は悲惨そうだが
いま33歳くらいから40歳くらいの奴は
早稲田慶応出てても、非体育会系とか
企業受けしない奴は就職氷河期のせいで
マジで大企業に就職出来なかったから
飲食チェーンとかパチンコなどのレジャー産業
itベンチャーなんかに就職したから
店舗マネージャーみたいなのは幾らでも
集められるけど
旭化成が求めるような海外赴任歴がある
素材に詳しく海外のメーカーなどと交渉ができるプロジェクトマネージャーとか
新素材の開発を指揮出来る技術者とか
いくら求人誌に広告出しても、そもそも
分母が少ないからな
>>241
教育する方もコミュ障だから
これはガチだぞ 賃金が安い上に無能の高齢者とモンスター高齢者しかいないという完全に嫌がらせか罰ゲームの地方赴任
基本的に自動車を運転できないとだめだから
都会モメンには無理だな。
網走って札幌まで何時間だよと調べたらこんなん出てきた
流石にそんなところまで対象になるとは思えないけど東京~札幌より時間だけで見れば遠いとこあるのに笑うわ >景気回復で民間企業が内定を多く出す
>辞退者の就職先は、(中略)▽民間企業4%
ん?
俺は転勤が好きだけだ、色々な土地の文化、グルメと風景に触れることができる。
転勤しまくりなくせに専業主婦と子ども養うだけの給料は出しません
そら誰もやらないよ
数年前までは道庁職員でも大人気だっただろ
プラマイゼロで無問題だろ