お歳暮・おせちに値上げの波 背景は
魚介類の不漁 お歳暮に影響
東京・練馬区の料理店「旬菜一庵」のツイッターへの書き込みです。
事情を尋ねてみました。
「イクラだけでなく、アワビや銀ダラ、さらに和牛までも値段が上がっています。
田作りに使うカタクチイワシの幼魚は、例年の2倍です。おせちは常連さんへの感謝の気持ちを込めて
作っているので値上げはしたくなかったのですが、ことしは値上げさせていただくことを決めました」
値段は2万3000円から1000円引き上げたということです。
神奈川県平塚市の「割烹竹万」も、これまで30年以上、おせちの値段を3万8000円に据え置いてきましたが、
ことしは2000円値上げしました。海産物などの価格高騰に加え、重箱までもが値上がりし、やむをえなかったと話しています。
さらに、40年以上にわたって地元の人たちにおせちを販売してきた熊本県湯前町の料理店「味工房さがら」は、
ことし販売をやめることにしました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171117/k10011227501000.html この機会に辞めろよ
戦前は今と全く違う質素なおせちだろう
汚えなあ 6pチーズやカンニングで盛り上がってた平和な日本をもう一度味わいたい
物価を上げる政府の政策に適っている
支持者は喜ぶべき
>>16
民主党時代は幸せだった
アベノミクスで物価上がりまくり おせちなんて2万とか3万とか切りの良いボッタクリ価格なのに
日本の伝統である、おせちは誇らしいな
日本人なら無理してでも買おう
買わない奴は朝鮮人
カーチャンが三が日は飯作らなくてもいいようにって由来だったっけ?
それをまるごと買うってもう必要ない気がする
むかし御節の箱詰めのバイトしたことあるわ
ほとんど冷凍なんだよな
聞いたら一ヶ月くらい前から仕込み始めるらしいね
食のレジャー化でエンゲル係数爆上げしてるからね
仕方ないね
おせちはもともと縁起の良い料理のはずなのに、
バードカフェとその後の3.11のせいで不謹慎キーワードへ真っ逆さまだな。
買う御節なんか元々ぼったくりだから別にどうでも良いだろ
いつの間にか数万出して通販で買う物に洗脳されてて震える
お重3段くらいのおせち料理って戦前はどのくらいのクラスの人が食べてたん?
小作人とか無理っしょ
黒豆、昆布巻き、棒だら、かまぼこ、栗きんとん、 ごまめとか
あんまり美味しくない食べものを2、3万円も出して買うの馬鹿らしいわ
おせちなんてそんなに歴史のあるもんでもないだろ
江戸時代に庶民が食える食べ物じゃ無い気がする
嫌儲民ならそんなもん拘る必要はない
好きなのだけパーツ買いして自分で組み立てたほうがいい
肥料すら輸入に頼る国で食い物が高くなるって、衰退・貧困の典型だろ
今年はいよいよ本格的に奥さんの実家で手伝うことになった
>>35
なんか本末転倒だよな いらない
極道めしでみた刑務所のおせちのがうまそうだった
>>26
せめて三が日くらいは家事を休めるようにってな
今はもう初詣ついでに外食するかスーパーでオードブルの持ち帰りを頼む家が多そう 冷たくなってるおかずを美味いと言って食える味覚障害者って幸せだよな
おまえら普段出汁なんて取らないだろうが、おせちや年越し蕎麦位はちゃんと昆布とカツオ節(削り器なければ店で削ってもらい1日か2日で使い切る)、煮干で出汁とってみ
自分で作ろうぜ
普通にスーパーの食材で出来るの多いし
雑煮なんかも簡単だした
ケンモメシならぬケンモおせちだ
>>37
せめて美味しかったらいいんだけどな
中身が高級生ハムとかチーズ、鴨肉とかその手の詰め合わせみたいなのだったら2万でも買うかもしれない 毎年買ってる奴が15000円から20000円に値上げしたわクソガ
今の時代正月に保存食要らないから無駄にしょっぱいだけだから
佃煮系は自作する意味薄いけど、伊達巻なんかはでんぶ使って自作したりすると楽しいぞ
>>55
やっぱ夏のイメージじゃない?パエリアって >>62
朝からずーっと酒のつまみなんだからそれでいいだろ お雑煮はどん兵衛きつねうどんにお湯入れて出来たら麺と揚げを捨てた後に焼いた餅と適当に何か入れればいいよ
今日、インスタントラーメンの残った汁にごはんと卵入れるとうまい、とまじめにテレビでやってて引いたわ
インスタントラーメンはぜいたく品!やなこれから未来は
>>54
縁起をかつぐために食ってるだけだから、味とかどうでもいいみたいだぞ
昆布を食べてよろ昆布、子沢山を祈願して数の子、栗きんとんは金色に見えるから
食べると金運上がる!とか色々 そもそも大した伝統でもないし、
スーパーが2日から開くようになって実際的な意味もなくなった。
元旦だけカレー食っときゃ終わる。
黒豆となますと伊達巻あれば他はもういい
そもそも縁起担いで作り置きしておくもんで高いの買ってまでいらないだろ
>>56
出汁取らずに汁物作るようなアホいねえよw そもそも値上げなんかしなくてもぼったくり商品なのにな
正月は餅食べればそれっぽい気分になれて十分
おせちは言うほど必要ない
だじゃれの冷たい料理なんて食う必要ないよ
しかし、元旦はろくな店開いてないんだよなぁ
>>79
そう?買い置きのめんつゆで済ませてない~? 百貨店が流行らせた似非風習なのにこれは叩かないのか
おせち買う金があるならふぐちり食べて福を呼び込みたいものだね
買って食うのはアホだと思うけど、きちんと和食を作る機会として利用するにはいいと思うよ
おせちも年賀状も止めてしまえ
失ってかまわない文化
おせちは食わないから値段が上がっても他人事だが
他の物もつられて値段が上がっていくんだろうな
後材料調味料もせっかくだかおせちの時くらいはワンランク上げてみ
野菜は有機野菜、魚はあればスーパーじゃなく鮮魚店に予約いれとく
調味料からそろえても1万行かないでやれるんだから、ある意味コスパいいぞ
2、3万出す料亭の料理の正体も見えてくる
みんなインフレで嬉しそうだ
アベノミクスの成功で喜びの悲鳴
>>30
食べることは贅沢だからな
食うなっていう話 ネトウヨ「おせちは日本の伝統ではないから別にどうでもいい」
________________
|\ ∥ /|
| ( ̄肉)_/ ̄V ̄ヽ_.∥_____∠ |
- | ( ̄肉) | 手| 手 | ∥ i\チーズ| |
| |`ー´ | 羽| 羽|.∥-ー、\.\ /l |
| |( ̄肉) | 先| 先|∥ ハム ) \l/l .|
| | `ー´ ヾ」^ヽノ∥ヽ_ノ |__|
|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ./|
| ┌/⌒⌒⌒⌒ヽ.∥ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| ( ( ヾ )∥ l⌒l| |
| |\ 残飯 /∥ / ̄| .|| |
| | ヽ ) ノ∥ く`ヽ、゙i.肉ヽ ) |
| | ヘ ノ |∥ .\ \ゝ | | | ┼ヽ -|r‐、. レ |
| | `ー^ー'∥ `ヽノ  ̄Ⅵ | . d⌒) ./| _ノ __ノ
これで盛り上がってたのは震災前なんだよなぁ・・・
今思うとまだ平和な時代だった
>>103
す強スレも震災のせいで消えたな、そういや ジャップランドの衰退を噛み締めながら食うおせち美味いか
6P6P6P6P
6P6P6P6P
6P6P6P6P
6P6P6P6P