建設業に「週休2日」を=長時間労働是正で指針-政府
2017年08月28日20時33分
T
建設業と運送業の「働き方改革」に関する政府の関係省庁連絡会議は28日、長時間労働の是正に向けた指針を策定した。
建設業者の週休2日確保を明記したほか、運送業者には違法な長時間労働を行った場合の行政処分強化を盛り込んだ。
建設業と運送業は他の業種に比べ、労働時間が長く、人手不足が深刻化している。
野上浩太郎内閣官房副長官は指針について「長時間労働是正に向けた取り組みの第一歩。関係行政機関や業界団体に周知徹底したい」と強調した。(2017/08/28-20:33)
https://www.jiji.com/jc/amp?k=2017082801017 なぜお前等はドカタがホワイトだと勘違いしてしまうのか
政府「なにっ東京オリンピックに間に合わない?休んでる場合か死んでも間に合わせろ」
全企業に年間休日数120日以上と年休の完全消化を義務付けて、どうしてもやむを得ない場合は休日を買い取らせろ。
雨の日も休みで年間稼働日数どれくらいになるんだろうな
時給や日給の作業員多いだろうけど
おまえは 同居人を汚いと言ったり
35歳と結婚したいと言ったり
発言が矛盾してるぞ
いい加減法律で完全週休2日目+祝日分の休暇を義務付けろよ
日給月給だから出る奴はでるやろ
すべての現場が同じ土曜日に休みなら出たくても出れないけど
土木系は道路使用許可時間があるから現場残業はあまりない
銀座みたいな繁華街だと夜中の1時から朝7時頃までしか出来ん
完全週休二日じゃない罠
肉体労働で週6とかほんとよくやるな
するって言うだけで最低年収2000万数々の政治家特権
死ね
実際なんで建設業ってあんなにブラックなの?
中堅ゼネコンとかでも相当ブラックじゃん
なるほど、
責任者「俺は明日サービス出勤するけどお前らどうする?」
下っ端「サービス出勤しますよ!」
ドカタがどうなろうが知ったことじゃねーけど土曜にドカタが働いてると朝っぱらからクソうるさいから規制は必要
週休2日どころか、8時間労働も見直したいって声があるくらいなのに…
どんだけ時代遅れなんだ
>>28
もともとブルーカラーなんて連休無いようなもんだぞ
それより底辺職やってる底辺は脱出できるよう時間作ったほうがいい
脱出したくなかったら空いた時間農業でもやってろって話だ 運送とか建築とか良くやれるなあ
あいつらヒロポンでも決めてんのか?
リーマンとか毎週連休でほとんどの月に三連休あるし大型連休まであるし凄いなおい
職人は出た日数が多い方が給料が多くなるからこんなことしても意味ないのでは
土日祝日は出勤したら休日手当てを絶対付ける法整備しろ
土方特性カレンダーを許すな!!
悪天候に考慮した工期を 建設業の働き方改革で指針
2017.8.28 21:39
政府は28日、建設業の働き方改革に関する協議会を開き、長時間労働是正に向け、
今後発注される工事について、週休2日の確保や悪天候を考慮した工期を設定することなどを盛り込んだ指針を決定した。
公共工事だけでなく、民間工事も対象。指針に法的拘束力はないが、政府は業界団体を通じて周知を図る。
指針では、工期を設定する際、週休2日に加え、祝日や年末年始、夏季休暇の確保を考慮するよう要請。
工事に先立ち行う資材調達や事務所設置などの準備、工事後の後片付けの期間も考慮し、不当な工期短縮を行わないようにも求めた。
政府の働き方改革の実行計画では、残業の上限規制を「最長月100時間未満」などとしたが、建設業は運送業や医師とともに適用を5年間猶予。
発注者に工期順守が求められる上、天候に左右されやすいためで、政府は適用までの間の対策を協議していた。
http://www.sankei.com/economy/amp/170828/ecn1708280017-a.html 完全週休2日はたぶんほとんどない業界
週に2日毎週取れるところは多いとは思うが
業界内の人間が工期が~発注者が~で、週休2日実現に否定的だからなw
まさにマゾ体質の業界
色々なこと自動化して来るべき日に対応出来るように指導するのが政府だろ
日給制の職人の単価をどうやって上げるのかも一緒に考えてくれないと
自由競争だから単価はあげませんでも社会保険には入りなさい週休二日にしなさいって
ちゃんとやってる会社から潰れるやつですよこれ
>>47
よく知らないけど
土曜日分の人区を平日に増やせば工期は変わらんのとちゃうの?
単純に余計に人手不足になるだけなんやないかと マジで仕事があると土曜日に普通にフルでやるからね それが当然となってるから元からブラック
あれじゃ逃げ出す人がいて当たり前
>>57
国交省が公共工事に関してはやると言ってるから、問題は民間発注者
ディべとか絶対認めないけどな >>58
ちゃんとやってるっていうのがまず間違いなんでしょう
奴隷奉仕じゃないんだからもっと金をとればいい 無能公務員に給料上げずに現場のドカタにあげれば良いじゃん。
運カス月4しか休みない
それでいいんだけど?
移動時間が休憩時間でいいよw
手積み手卸なくしてくれればそれでいいw
ジャップの土建屋は土人だらけだから無理
ドイツのハイテク建設現場見たらジャップの未開さがよく分かる
いやマジで頼むよ
中小ゼネコンの人事やってるけど、隔週土曜と日祝休みだから休み少なくて全然学生集まらん
現場が動いてるから土曜も会社開けとくのはしょうがないけど、内勤は土曜なんかやる事無いんだわ(´・ω・`)
>>58
難しい問題だけど、月給化、社員化を段階的に進めていくしかない >>67
経済学的にはそれが正解なんだよな
消費性向の高い層(=土方)に金ばらまいた方が経済効果が大きい 役所「工事許可は平日のみで天気関係無く工期は守ってね」
土方「はい」
工場「平日は営業してるから土日の休業日に工事してね」
土方「・・・・はい」
店舗「日中は営業してるから営業終わった夜工事してね」
土方「・・・・・・・・・・・・はい」
土方「人足3個班作ってローテ組めばやれるやん!!」
やで
どうせ施主の都合で休み無視で駆り出されたり工程がばがばで残業休出祭りになるのは変わらない
日給月給制と土曜分のリース料どうにかしてくれんのなら。
いやこれマジで徹底してくれよ
死人が出るのは勘弁しろって
まつりの死を以てしても建設業界だけは変えられないだろう
昭和の価値観を引き摺る人達ばかりだから
>>3
完全週休二日って、祝日もなしで土日だけしか休めないぞ? 原点はピラミッド建設なんだ
伝統は守らなくちゃイカン死ぬまで働かないとな
労働者側に休みを増やしてほしいっていう考えがないからなこの業界は
ゼネコン・サブコンの上場企業の平均的な1日の流れ
(前、嫌儲にスレが立った時に業界の人が本当にヤバいのはその会社のライバル会社と言っていたので上には上がいます) >>72
うちは義務になる何年も前から職人は原則社会保険入れてたのよ
義務化したら相対的に有利になるんじゃないかと思って
でも実際のとこ義務化したって無視してる会社の方が仕事取るのよ
そりゃスーパーゼネコンみたいなとこと付き合えば別なんだろうけどさあ
週休2日も月給制への移行も職人第一で先行導入する会社は体力持たないと思っちゃうわ 特に最近は若い奴来ないから滅びも近いよ
来てもすぐ辞める
景気が良いせいか他にもっと楽で稼げる仕事有るしね
無くなる土建屋の話はしょっちゅう聞くけど新たらしく出来る土建屋なんかほとんど無い
ウチ、建設業、年間休日80日だけど、有給増やして強制休暇+代休確保したら、
新入社員が定着した。嬉しい。
今は実際に80日ぐらいは休めてる。
いいんだけどさ
なら工期にも余裕を持たせてあげなよ国やら自治体は
職人は自営だから関係ないとか言われるのミエミエ
工程表に休日がない現場なんて大手でもいくらでもあるのに
こういう現場に上の立場で入ると月2日も休んだら陰口叩かれるからな
>>88
まあ一部はそうなるわな
ただ、大手ゼネコンは社保未加入の下請けは排除する申し合わせみたいなのしてる。
未加入は淘汰される
職人のことも体力のある会社からしかできない。元請ゼネコンは支援するくらいか。 >>59
例えばコンクリとか養女期間おかないと次の作業できないし、その他諸々解決策が人工じゃなく時間ってのが往々にしてしてあるから難しい
そもそも平行作業で出来ることは、最大限やってるからな この業界は労働者を優遇した会社が生き残るんだろうなあ
きつい、汚い、危険、休み無し、安い賃金
これじゃ誰も来ない
労働者が逃げ出す人手不足倒産になってしまうんだと思う
池沼でも出来るしな
経営者も奇形だしそらこき使うわ
週1日しか休みないとか地獄だったわ。
下水の配管工を10ヶ月頑張ったけど二度と思い出したく無い地獄。
週1日しか休み無いんだぞ。牢屋より酷いから。
>>91
やっぱ強制有給は必要だよな
管轄所が何も言わない&そもそも上司が休まないと誰も有給なんか消化しない
盆暮れ正月関係無く「俺たち出るのにお前休みなんだ?」が無くならないと若い奴は辞める罠 オリンピックの新国立の現場で若いやつが過労自殺した件すでになかったことになっててワロタww
>>96
大手ゼネコンがバレバレの偽造登録証の中国人を大量に使ってて
道具置いて帰れなくて困るんですけど ただしオリンピック関係は除くとか冗談みたいなことを言ってるんだよな
>>101
監督だから、職人より遥かに楽だけど、正月休みのあと休んだの4月15日くらいだったぞ >>104
ほんとなら文春にでも告発しろよw
コンプラ的にアウトだろ、そのゼネコン 元現場監督やが、上手くやってるおっさんは本当にサボりまくりだわ。若い人はそこまでやらずに辞めて行くな。
まじで建設は週休2日にしろよただでさえ肉体労働なのに
その分工期を伸ばせば済む話やろ
安全第一とか言うなら休まさせろよ
本当に人手不足でどうしようもなくなったら
期間が延びるんだろうな
いつ出来るかわかりません
いつ届くかわかりません
>>109
スーゼネのおっさんはやっぱネジ飛んでるはかわ 休日やら超過勤務に関しては職人よりも監督が酷すぎるからそっちはなんか対策しろよ、とは思う
まったく必要ない書類の提出とかはもうやめようよ役所は
>>110
せっかく奴隷使ってるのに休むなんてもったいないww 無能な奴が努力しないでどうすんの?
月給制にしてくれんの?
金ないとやる気のなくなっていくよ?
日給月給だから休み増えたら給料減るのでは?
有給てなにそれ?
>>108
コンプライアンスもクソも大成だぞ
前行った所は指紋登録までされられてガバガバの指紋認証までやるのに
共用部は豆電球一つ無い真っ暗で自分たちで用意した明かりだけで作業してたせいか
エスカレーター屋が若い衆中に潜ってるのにスイッチ入れちまってミンチ
A工事が遅れまくってたせいで警察に圧力かけて数時間しか現場止まらなかった どんなに頑張っても職人は日給という業界
金儲けてるのゼネコンだけ
人手不足も当然だな
>>110
工期伸ばしたらどこの金が減ってくと思うの? >>115
役人は、書類の厚みで仕事した、させた気になる人達だからな
一億くらいの現場やったら、衣装ケース満タンくらい書類作るんだから、頭おかしいわな こういうのってゼネコンの現場だけで町場の職人なんてみんな手間請けでやらされてて
休みたければ休めばいいじゃんでも工期厳守なってやられて日曜仕事するのもあたりまえで・・
とくに大工は最悪だ、もう疲れた・・・
>>119
真偽はわからんが、安全関連で死亡事故隠蔽したら企業自体あぼん
しかもいちゼネコンごときか警察に圧力なんてかけられねーよ 確かに土建業はいまだに週休2日制じゃない所多いからな
ぶちゃけ拘束時間と日給なの考えたら全然給料よくねえからな
若者はもっと楽な仕事に逃げるつうの
>>118
これなんだよな
末端の職人達は日給月給だから休みたがらない
こっちは土日休みたいっつーの 若い職人=薄給、若い施工管理=激務
これは別々の問題か?
>>118
有給
一般企業:消化しないと総務に怒られる、あまりに酷いと強制的に消化させられる
土方:なにそれおいしいの?やむなく病欠などで使われることもあるが、給料明細をしっかり確認しないと単なる欠勤扱いにされているトラップも有る >>122
メールもらうと送信時刻が1:30と5:30だったりしてこの人たち死んじゃうんじゃないかと心配になる
ほんとくだらん書類9割削ったら監督も楽になると思うわ >>125
死亡事故は隠蔽してない
ゼネコンの上層部に公安関係のOB大量に抱え込んでるのも知らんか >>125
監督や作業員の自殺や事故なんて公にならなきゃ余裕余裕 朝5時会社出勤→朝礼に間に合うように現場移動→17時終わり→会社まで移動→自宅に20時以降帰宅
建設だとこんなの当たり前だからな
移動は勤務時間に入ってないのが本当ブラック
>>131
風邪で寝込んだらタダの欠勤にされて給料減ってたわ
あんな零細じゃ訴えてもなんもでねえし
関わるのも疲れるだけだし辞めたわ >>135
ゼネコンサブコンって時給換算すると大手だろうが中堅メーカーより1000円以上時給安かったりするからな
大手サブコンがFラン電気系学生を採用するのは給料割安で不人気だから 政府が本気で週休2日にしようと思うなら発注単価を最低1.5倍にしないとな
つーか住宅街は土日自粛だろ
土日に一番うるさい生コンやり出したときは
となりの大家として文句言いに行った
まあ将来的ウチが建て替える時もお互い様だがな
>>142
実際80日以下がほとんどじゃねえの?
盆や正月休むとしても
給料減るから意味ねえよな 工事現場は荒いからな。
取材で工事現場に行ってて、狭い通路に大きなカバンが置いてあった。
現場作業員がやってきて、オレがカバンの持ち主だと勘違いし、
大声で「こんなところに荷物を置くなー」って怒り出す始末。
怒る前に「あなたの荷物ですか?」って確かめろよ! お馬鹿現場。
>>141
あと工期の確保もだな
現状で週休2日にするには、人を増やすか受注を抑えるかしかない 半日から長くて2日の工事を何組分も組み続けるの辛い
それでも人手が足りない
仕事が怖くて仕方がない
休日自体は人数さえ確保できればシフト制でどうにかなると思うんだけどね
給料を最低でも6/5にしないと職人休みたがらないよね
給料安過ぎんのも悪いわ
昔のドカタより悪いくらいだろ
>>137
皆も言うように、単価と工期の問題を蔑ろにしては週休2日はなし得ない
仮囲いや足場もタダじゃないし、週6/7の稼働が5/7になるんだし こんなもん、どーせオリンピックのおかげで早晩梨崩しに成るだろ
メーカーは期間工など技能が必要ない人間以外は直接雇用するが、ゼネコンが職人を直接雇用できないのはなんで?
こういうのは業者を締めつけてもダメだろ
発注者を締め上げないとダメなんじゃないの
現代の建設作業員て真面目にコンビニバイト以下だと思うぞ
奴隷だわ
新人の給料安過ぎ
どんなルールを決めようと罰則が緩いから誰も守らない
違反したら経営者に懲役付けろよ
でも工期はそのぶん見込んで延ばしてくれないんだろ?
所詮無理ですわw
店舗工事なんか早くオープンさせたいから週休2日なんて絶対に無理
オープン遅れる分の売上分工事代金から引くぞとか間違いなく言ってくる
こんなこといっといてかき集めといて
オリンピックに向けて労基法無視しても立法府の長の忖度やら国策無罪法が発動するんだろ?
この程度のことも政府にやってもらわないとできないの?
>>168
それはそういう生活してる方が悪い
大体家に居場所がない奴がそういうこと言う 酷いのは現場やなくてセコカンなんやが
あと雨降ったらどうすんの?
近所のコンビニがたった一月ちょっとで完成したのには度肝を抜かれた
>>158
現場の量に波があるからな
発注元の都合で工事開始時期が決まるから重なる時は重なるしパタッと止まる時もあるから 昔はまだやり仕舞いで日当丸々出たから頑張れば楽しかったらしいな
今は頑張ってもサビ残強要休み無し強要そりゃ人も逃げるて
>>79
業界トップのきんでんが130か
普通やね >>107
職人だけど監督が1番きついと思う
こっちは仕事やりきって定時で帰るけど監督はぼけーっと見回りして時間経つの遅そうだし定時で帰るなんてほぼないし
スーパーブラックでしょ >>169
は?収入減ったら困るだろ
現場の単価から2次請け3次請けでどんどん減っていって日当11000円もらえたらいい方の業界だぞ
家に居場所がないとかなにを訳分からん事言っとるんだ? 完全週休2日制義務化しろ
ってかまず「週休2日制」っていう詐欺みたいな書き方やめさせろ
>>10
土曜は6時から23時(早上がり)までフルで出勤。 >>175
うちはデカイ現場終わったらガッツリ休ませてくれるけど、大手とかは連チャンだろうから大変だと思う
民間工事なら、交代で休んだりして三ヶ月休めないとかならないんだけどね
旗振り役のお国の仕事が、一番休めないし残業も多いってのが嫌よね サブコンの営業やってるけど現場だけには行きたくねえ
なぜシフトとか週単位の労働時間を導入できないのか
計算する側が楽しようとしてるだけ?
けど、いまどきはソフトで勤怠管理の集計も自動化されてる。
なのにそのソフトを入れないから未だにタイプライター式のタイムカードを手計算しとるんとか?
零細は辛いねぇ
監督は兎に角やる事が多すぎる
正直 工期内での完成の目処がたつまで気持ちが休まる事など無い
そして休日出勤と言う名の土曜日出勤
1日位手当て付けても何ら問題ない
>>175
でも我慢して頑張って所長に登り詰めれば資材・建材等のメーカーから接待やらマージンやらウハウハだからな >>182
民間の工事は本当に楽だわ
公共だとインフラ関係に影響出るやつは工期の延期が絶対に出来なかったりするからちょっとでも予定がずれると朝までとかあるしね >>79
タイムカードきってないだけで100超えてるやろ >>189
うちも昔車買わされた事あるわww
車検とかの維持費も全部面倒見てたしww
まぁそこはこっちも便宜図ってもらって利害が一致してるからお互い様なんだけどね >>191
オリンピック終わってからだろうな
新築工事は暇になるし ただでさえジャップは労働生産性が低いのにこれ以上時間かけてどうするんだよ
ますます中国に引き離されるな
>>27
土木は日曜休みしっかりあるやね
>>71にあるように電気は辛い
>>58
労働者の権利保護のためやけど
流石にそれでつぶれるならつぶれろよと
きちんとしてるところはいくらでもある >>88
月給制にしてサビ残させまくればええんやけどな
今は実質そうだろ(笑) >>189
今時そんなのあるのか?
逆に接待とか迷惑だし なお時間
>>88
コレジャップのお見本だぞ
ジャップならこれぐらいカスで流されやすくないとやっていけないぞ? >>94
ほんま陰湿な業界だよな
他業種に転職したワシからしたら信じられないわ
やからセコカンは休めない 激安で取ってきた糞営業と工期と糞施主とアホ丸出しの設計士に挟まれて本当に監督様方は大変だと思います
>>193
民間工事はそれでいいけど、公共工事は代理人常駐を義務付けられてんだよね
居ないと、評価点下がる
そこを変えてほしいんだよなぁ、子供の運動会見に行けない年とかあったし 建設だけじゃなくて受注→設計製造の流れしてる業界はどこも長時間労働だよ
工期据え置きでクライアントが文句言うのが常だからな
常に全力疾走してるのに終盤修羅場になるクソ業界なんざ誰がいくねん
>>208
だいぶ前から常駐義務は緩和されてるでしょ >>201
無くはないよ
業者選定とか、監督の一存で決まることも多いし
普通にタカる監督も聞こえてくる
身内の業者に仕事回して、上手くやるやつとかもいるだろうし
まぁ、どこの世界もあるべさ ジャップ企業「お前は今日休んでることになってるから給料無しな」
>>87
高砂さん
>>79
平均が88やけど残業10時間で帰らせるスタッフと100時超当たり前の部署で整合性とっとるんか??? 国が強制できるものではないだろ
サービス残業が横行してるのに取り締まりは行われてないに近い
>>1
年間休日数を120日にします
とかにしろよ >>102
上が俺らが働いてるのに?ってそういう態度やとなぁ
陰湿なところは終わってるな
ほんま建設業も強制休日って考えもとうね
製造業は工場と事務所締まったら休まざるをえないべ
休見は必要だよ つか工期ってなんでそんなに間に合わへんといかんの?
物理的に無理なんだから伸ばせよボケ、もしくは最初から余裕みとけや
ブラックな土方に自分からなってんのに文句いうなよアホ
勉強できなかったから土方にしかなれなかったんだろが底辺が!死ね
監督が週にころころ変わったら面倒くさいだろがどあほ
>>219
96それこそ72でもいい
そんくらいやばい業界やろ
96なら月8休みやからな
天国やろ サービス業みたいにシフト制にすれば完全週休2日かつ土曜日工事も出来るよ
>>192
その中の一つは少なくともタイムカードないぞ 親方制度っての?業務請負契約がある業界だから実質意味ないだろ
>>223
それいったら事務所で糞楽な仕事しかしてないえらそーな事務員がいっちゃん勉強できない馬鹿なんだが?
商業高校やら短大卒の事務員なんてマジ馬鹿だぞ??? 公務員は土日
サービス業は月火
肉体労働は水木
みたいに休みを分けろよ
>>223
>>230
業種や学で争い合う奴が1番バカ
頑張って仕事してるやつはみんな一律偉いよ
頑張って仕事してるやつから搾取するだけのやつはクソ 建設業なんて2度とやらねーよバカ
当たり前のように日曜日まで仕事させられるぞ
業界違うけど頑張ってもマイナスにしかならない奴いるからな
>>225
建築にちかい不動産業のものだけど、
年100以下とか死ぬわ
去年は140日休んだよ 全ての事に「納期」と「トヨタ式労働」のダブルパンチがブラックを生み出すな
日本人は期限や時間を守る事こそ美徳みたいなとこあるから納期は余裕で確保されるべきなのに
トヨタ式労働によって少し無理な納期を強いる
↓
残業、休日出勤をしてでも納期を守ろうとする
↓
36協定などの規定から勤怠を誤魔化すしかなくなる(記録にないサービス残業が発生)
↓
サービス残業は記録されないが、納期を守った事実だけは残るので
「出来る量」とみなされ、次以降はまたそれを超える難易度の納期が降ってくる(トヨタ式)
↓
より、サービス残業が増え続ける
建設業界では日本建設業連合会(東京・中央)が3日に国土交通省に時間外労働の上限規制の建設業への適用に猶予期間を設け、20年の東京五輪以降に段階的に導入するよう要請した。労働時間の単純な短縮は五輪関連や災害復旧工事の工期に影響しかねないためだ
知ってた
日給制度だから休み増やされると
死活問題なんだか…
積算が駄目なんだろ。
もっと現実を見て単価決めろ。
今、学校の改修工事やってるけど週2で休みとかしたら夏休み中に作業終わらんぞ
「納期厳守」の精神やめないか?
逆を言えば納期が守れない場合に対する過剰なクレームをやめないか
日本人はそういう国民性が自分らの首を絞めてるよな
>>240
終わらなくてよくないか
夏休み明けに工事してても良いじゃないか
教室が使えないなら臨時で他の場所を使うようにするしかない
俺ら一人一人がいつも無意識のうちに期限を過剰に強いるから、その陰で無茶する労働者が止まないんだろうなと思うわ >>79
業界全体が余す所無くブラックで関係者全員それが当たり前だと思ってて誰も告発しようとしないんだよなあ
施工管理に比べたら介護や飮食なんか上澄みだわ
まあそのおかげで内勤の事務屋は公務員以上のホワイト労働が出来るんだけどね 企業の頭は「どこよりも確実な納期+どこよりも早い納期」を売りにして、そこで競合する
その結果が納期と仕事量の釣り合いが取れてない状況を産んで
現場がパンクする。
パンクした現場は、休みや労働時間外を使うしかなくなる。
コレが現状だろ。
IT業界の散々な現状もそうだろ。
全部これだろ。
しまいには企業として「質」まで競合し合うから
その全部のシワ寄せが現場にくる。
そのシステムの限界が今だと思うよ。
>>241
大人が約束守れないんじゃ子供に示し付かないだろ…
学校じゃない工事の時は良いかもしれんけども 休日の方が単価高いから職人が日曜祝日に仕事したがって糞うざいわ
残業や休出という制度があります
まあやってる感だけですわな
アホ臭い
>>251
旦那場とノチョウバでは職人さんの質も全く違うし
まあリーマン職人とかどうでも良いな >>235
ヨタが下請けでもない業者に下請けにさせてるようなムチャクチャさせるかよほんまアホやな
おまえみたいな嫌らしいやつが建設業の人から休みを奪うんや
俺嫌思ないの精神で 職人がーとか言ってるけど、そんなんじゃ新規で若いやつ入ってこなくなるから10年後には詰んでしまうぞ
>>244
まあそれは正しい意見だけど
その、日本人の最早プライドにも近い「期限厳守」の精神が悪いとも俺は思うよ。
期限厳守だけならまだしも、そこに「良質」までもを求めるからな。
夏休みの宿題も、ちゃんと終わるようにスケジューリングしてあるわけではなく(今は知らないが)
学校の指示がひたすらに「日記を書け、自由研究をしろ、ドリルを数冊解け」だけだったりするから納期が守れない子供がいる。
ちゃんと、マイルストーンを設定してあげたり
終わるスケジューリングの実例を提示してあげたり
トラブル(スケジュール通りに進まなかった場合など)の対象法とか
そういう授業時間が夏休みの前にあっていいと思う。
そういう教育があった上ではじめて期限厳守の精神は確立していくものだと思う。
なんもないのに精神だけ無茶振りってのが日本。 >>245
月に1度でも2休の週があれば週休2日
月の休みが5日でも週休2日名乗れる >>254
と思うやん?
世の中どこにも就職できない奴居るから
30代未経験フリーターみたいな人達ね
30代前半ならぜんぜん若い 人材不足いうてもね
馬鹿な設計屋が単価下げまくった結果やんか
テメーらでやれよ
工期ってだれが決めてんだよマジで客か?
ほんとこれをどうにかしないかぎり週休2日なんて無理無理
震災前から落ちまくった単価が未だに戻ってないからな
建築会社やるような人間は金のことしか頭にないよ
全部吸われて何も残らない
土曜日も出勤する業界ってそれだけで他より32時間以上労働時間が長いよね
それはどうしてるの?みなし残業?
>>260
いろんな業者さんが入り乱れてるのが現場
アホの思った通りに進むなんてのが稀でしてね
そらムチャな工期出されたら普通はブン投げますわ
まあ突貫専門職人てのもいるんですがね 一部の無能とキチガイのせいで高い金払って突貫工事されてハリボテ渡されるお客さんが不憫でならないわ
表向き取り繕っても辻褄合わせで現場が頑張らざるを得ないんだから意味無いよな
>>263
一日の実働7時間ってことにして週6で働かせてる >>268
まじか・・・
時給換算すると凄い安そう・・・ まとまって休み取れるほうがいいけどな
真夏に皆一斉に休もうぜ
>>84
これ
盆正月GWみんな休んでる中決まった休みしかないし
有給なんてとったら白い目
それがジャップやぞ >>266
突貫て儲かるんですよ
やりたい放題ボリ放題やし
現場監督なんか奴隷ですわ >>24
これ法の下の平等云々で勝ち取れないの?
祝日ばっか増やされても休めない人には不公平だろ 電気工事で現場監督やってるけどさ、現場事務所構えられるような大きい現場ならともかく、事務所から出て現場行くような仕事だと移動だけで1~2時間かかる訳よ。
移動時間に準備とか片付けとかデスクワーク含めたら最低でも半日、4時間くらい必要。
現場を8時間回そうと思ったらどうやっても時間が足りない。
>>272
一番苦労する職人は儲からんわ
つーか仕事した対価を稼いでるだけで儲かるなんて表現する奴嫌いだわ >>276
しかしコレは現実なんだすな
我々には汚れ仕事しか廻って来なかったから 一方ブラックIT社員はタイムカード切らず土日出勤させられていた
超長時間の無給労働で心身が病気になったら休めますが永眠してしまう可能性がそれなりに高いのと休職明けには部署異動です
希望は一応聞きますが部署は既に決まっていて選べません
そして次の休職時には事実上の解雇です
会社の為に頑張って働いてね!!!
盆正月無しで働かされ20年やってた大工辞めたわ
今掃除屋だが楽過ぎ
人間関係は最悪だけどw
>>276
工期がび止まると単価交渉が楽になるんですわ
まあ足元見るてヤツですが
大手さんが逃げたんだから我々の天下なんですな >>286
いやねえこんなの
ずっとやってるでアホなタテマエ連中が
だからおかしくなったんやわ 中小企業のメーカーの製造してたけど、3ヶ月朝6時起きの夜22時、23時終わりを続けてたらストレス貯まってメンタルやられたわ。
体力使うし機械屋の職人さんをコントロールするのも一苦労
ケンモメンもやっぱりしらないんだな
建設業界って日払い月払いで働いてる人間が腐る程いる
彼らは給料が減る土曜休みを好まない
現場を止めるなって言うのよ
社会保険も入ってないのがつい最近までデフォルトみたいな業界だぞ
昭和も昭和の世界でチビるぞ
スーゼネですらやっと土曜日を完全に閉めようとしてるレベル
業界のトップがだぞ、完全土日休みじゃない現実があるわけ
そりゃ若い奴は敬遠するだろそりゃ
>>284
切羽詰まりすぎたせいで現場のが強くなるんだな >>262
震災であがったのか?
単価が落ちたのもバブル崩壊による不景気ではなく談合禁止による適正価格の崩壊からだから
景気や人手不足なんか関係ないんだよね >>274
現場が遠い業者は大変だな
交通費も無駄
地場でやれない時点で競争に負けてるんだよ
地場でやれると半径五キロで仕事できて売上8億円ってところか >>297
震災いうても東北の単価は昔から安いし
上がったところでタカが知れてるで >>258
ほんとこれ
馬鹿も馬鹿
大馬鹿やろうだよ! スーパーゼネコンも中堅も土曜祝日も普通にフル出勤で、日曜だけよ休み。
ゼネコンの人は現場終わったら連休とるけどね。
下請けは色んなゼネコンの色んな現場に入るからね。休めない。
まつりの自殺で一気に労働時間に厳しくなりつつあるけど、建設業は無理だろ
保険加入とかグレーゾーンを無理やりホワイトにしてもブラックな人種が多いんだから、建設業会は休み増やして稼ぎ減らすともっと人手不足になる
サービス業も週休2日にしてください
後24時間営業をやめさせてください
社会保険云々も基本外注扱いの人間だらけで各自国保入ってる人も多いし
年金の番号なんか提出しても払ってるかどうかなんかゼネコンは調べようがないし何がしたいんだ
労災も人工の人間でも必須になってきてるし
労災って元請けが一括で入ってるんじゃないの?なんで人工の人間まで個人負担になるんだよ
教えて偉い人
公共工事を土日祝きっちり休んで5時に帰るってやってくれればその分民間工事の人手不足が解消されるのかね?
>>306社会保険のなかの労災保険は元請けが払ってるよ
建設業は特殊で労働保険料と雇用保険料が二元化しとるから
個人負担は雇用保険ではなかろーか?
それなら製造業とかでも個人負担ありまんねん お上のマスターベーションみたいな号令なんてなんの意味もなく、結局いかに生産性を上げるかが課題になるからな
製造業と比べたら建設業の人時生産性って低すぎるよね
>>1
完全週休3日を義務づけしろよ!
俺たちは奴隷じゃねーぞ! >>310
元請けが入ってるはずの労災保険が個人まで強制化してるのよ
国からの通達みたいだけど年金の番号教えてくれ言われてもハア?って感じになるし
日本人締め付けてる割にスーゼネでも偽造登録症の中国人だらけなんだぜ
死亡事故で警察来たら関係ない中国人が物凄い勢いで散って逃げてた 建築が3週間かかる工程だしたら
1日24時間あるから1週間で終わらせろと
ヤクザな施主なら知ってるわ
休めるのは工期と工程次第だけど
結局工期終盤は工程遅れが
内装につけが回って
休めなくなるけどな
躯体工事遅らす糞無能ゼネコンの社員はみんな死ねって
隣の女子高生がツイートしてた
>>306
事業主なんかは特別労災で元請け適用しないからな
一人親方多い職種は仕方ないだろ 収入減で生活の質が上がらなければダブルワークするだけ
ブラック企業は
タイムカードを 他人が 押す。
これが 普通に まかりとうっている。
>>1
┌─┐
|●|
. /\ ├─┘ /\
< ● \ _ _|__ / ● >
. \ / \./::::::::ソ::::::: : :゛'ヽ、/ \ /
/:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::::ヽ
/::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / :::::ヽ だ こ な
/::::::== `-:::::::::ヽ っ こ ん
::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l た は て
i:::::::l゛ .,/・\,!./・\ l:::::::!. の ジ 事
.|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒ .|:::::i か ャ だ
(i ″ ,ィ____.i i i // ッ
ヽ / l i :i/ プ
lヽ ノ `トェェェイヽ、 / ラ
|、 ヽ `ー'´ / ン
/ ::::: ` "ー-´/、 ド
-‐‐=-...,,,_|::::::::... |
: ::\,,......, | ________________________
: ::: . ::; ::::.`'::.、 |, . .. .. ... .... ... .. ..... .... ........ . ... .
: :: :: :; ::: .:: `':.、.∴/::`"''`~"''''ー-‐ー-、,、.,,.、‐- _ ... ............ ......... ...... ...
. : :: :; :: ::. ::`'::、,: `⌒´"'^'ー-‐、, ー - _ .::::::::: ::::::.. ..:.
. ○_ ´`"'"''ー'ー-、,.` ー - _ ::...:
. ┼ヽ -|r‐、. レ | |\\ `^´`"''ー~、
. d⌒) ./| _ノ __ノ . . < ̄< 下手すると働いてる作業員が土日仕事は仕方ないむしろ土日祝休みは休みすぎまで言ってるから終わっていいでしょ
どうせなくなりはしないし
ドカチンは日当とか日給月給だろ?土曜働かなかったら給料激減するんじゃないの?
末端の現場作業員するなら東京でバイトしたほうがいいよね
どっちにしても将来ないけどバイトのほうが怪我や死ぬ危険かなり減るし
三ヶ月近く休みなかった時頭おかしくなるかと思ったわ
それを愚痴ると俺なんてもっと休めなかった事あるぞって言われるし
土方様に比べれば肉体的にまだ楽な方だけど
拘束時間だけで言えば運送業界の方がはるかに上だからね
いい加減しっかり規制してくれ・・・
>>330
何いってんの
肉体労働に加えて運転時間から入れたら毎日14時間拘束ザラだぞ >>10
お前近所の工事現場土曜動いてたの気付かなかったの? 完全週休2日表記がないと週休2日じゃないって
いかにもジャップらしい詐欺表記だよね
こんなもん政府が決めることかよ
労働組合じゃないんだから
夏休みの学校改修工事なんて家に帰れねぇよバカヤロー
>>58
それで潰れるなら潰れるべきだろ
建築業ってマジで寄生虫みたいな考え方の会社が多いな
死ねよ スレタイ二度見して完全週休2日じゃなくて三度見した
大手が高い受注金額で請けて大手だけ儲かって
施工は孫請けとかだからそこまで金が行き渡らない
>>306
>年金の番号なんか提出しても払ってるかどうかなんかゼネコンは調べようがないし何がしたいんだ
アメリカの真似
アメリカは何かにつけて社会保障番号を要求するから 土方なんて身内が社長でもない限りやるもんじゃないよ
ビル系の建築だと内装屋の一人親方が現場監督より偉かったりw
工事内容把握して、図面まできちんと読んでる
積水の案件だったかなあれは
雨降ったら休みみたいな業界じゃないのん?
週休二日制度には拘らなくて良い世界だと思うけど
>>70
運輸もだ、ドイツの港は全自動で港湾労働者はほぼいない 週休3日が2日になると思ってスレ開いたら・・・
今21世紀であっているよな?
今まで完全週休2日ですらなかっただなんてブラックすぎるだろ
>>349
現実的に「こちとら休んでんのに何しとんじゃ」というのもだいぶ問題視されてそうな気もする
8時前から音出すの厳禁とかいうし、だいたい反応するのって外からの文句だから >>79
きんでんやばすぎワロタ
そら年収も上がりますわ 今のマンションって何でなんな工期ながいの?
かつては戦後20年ほどで大量にビル建てまくったのに
>>350
土曜はフル出勤が当たり前だからな。
ただ、雨が降ると休みになることがある。 >>352
完徹で仕事する日があるんだか
いつもきんでんの奴らが居てワロタわ 各拠点へ乳製品・食料品の配送(大型自動車)
[時間] 10:00?19:00※実働8時間程度(残業有)
[休日] 4週6休シフト制(事前申請があれば連休取得も可能です)
月230,000?280,000円
現実はこうです
昭和の価値観でとまってるような業界に期待できないわ
今のジジイ土方どもが全員くたばらないと無理
給金減るから職人は文句ブーブーだろ
休みが増えればその分工期も足りなくなって結局泥沼
ゼネコン全部が合致して第二、第四とかに絞って休みを設定した上で強烈な罰則規定がないと絶対無理よ
>>206
これが本質、ゴミ設計士がメーカーからバックマージンをポッケナイナイするから現場に予算来なくてキレた下請けが役所にチクっててワロタ あの人らは日給月払いだから休日が増えれば増える程、生活が苦しくなるんだよ
というか一般職でもそうだけど、残業前提の賃金になってるから残業の取り締まりが厳しくなってから生活が苦しくなったって人が多い
基本給を上げずにこんな事してても意味がない
工期もその分かんがえないと管理するほうに一番精神的なしわ寄せが行きそうだな
施主が現在二億で建てられるマンションに三億出せば余裕ですわ
で、誰がやると思ってんだ国は
頭を使わない現場作業員は資格の勉強も不要だから、週一日の休みの方が色々と都合が良いんだよな
ただ事務職だけ土日休みにしても良いんじゃないか
平日に顧客と打ち合わせした後に翌日作業の手配なんかで残業必須だし
日給月給制が大半で組合ぐるみで有給は無いを言い張る業界
ジャップの定期では一ヶ月に一回でも週2日休みがあれば週休2日なんだろ
このスレ日給月給と只の日給制を勘違いしてる奴多すぎない?
>>79
配電系なんて工場やら止まってる時じゃないと出来ない上に終わらせない限り終われないからな 確実に無理
現役バリバリの俺が断言する
工期があるんだよ工期が
>>372
逆に工場止めればその間休みにできるんだから
そういう変則的な働き方でも悪くないと思うけどな
週休1日祝日なしでも夏休み1ヶ月とかだったら旅行が趣味な奴には最高だろう >>68
お前みたいなヤツがいるから
いつまでも事故が無くならない 休みを増やすなんて甘えすぎだ
みたいな精神論で実施されないだろうな
今からオリンピック関連で更に忙しくなるのに誰がこんなの実現するんだよ
週二になるとコストが大幅にかさんで入札とかやばいことになりそう
雨降ったら作業できない工程もあるし納期がエラいことになるな
>>365
2億で建つマンションってどのくらいの規模だよ? 職人なんてみんな日給月給制だから給料が6分の5になるぞ
休日出勤と言う名の日にちが増えるだけ
会社の経費が増えるだけで何の意味も成さない
勘違いするな、ドカタは建設業者じゃなくて建設作業員だ。
土曜日休めるのは大手ゼネコンや、コンサルタント、建築士、測量士などで
他は引き続き土曜日も出勤だ!
>>366
事務職なら月から金の朝まで8時から翌朝4時ぐらいまで仕事してりゃいいやん 公共事業の場合は休日に作業する場合は書類出さないといけないしめんどくさい
月に一回でも週2回の休みがあれば週休2日制になるらしいな
>>10
週休1日(完全週休1日とは言っていない) 客側が無茶振りする限り難しい
安くしろ、早く引き渡せが当たり前、時間かかる旨を伝えれば他所の早いトコへ流れる
>>388
施工管理がいないと工事進められないんじゃないの? >>399
現場にほぼ常時いる大工で仕事の流れ理解してるのいるとそいつに任せて、全然見に来ないの結構いる
ハウスメーカーなんか特に 納期間に合わないと違約金。
間に合うように納期組むと高い。
じゃあいくやらね!って業界全体で談合しないと無理だね。
赤字覚悟で取りに来るところばかりやから