EV化によって
10年後には自動車メーカーが消える!?
一方で、世界で加速するこのEVシフトの動きに対して「10年後には自動車はEV化によって、
自動車メーカーが消えることにもなる」と大胆な予測発言をする日本のEVベンチャーが現われた。
GLMの小間裕康社長である。GLMは知名度という点ではいま一つだが、京都大学発のEVベンチャーだ。
8月中に香港の財閥系ファンドである「オーラックスHD」との資本提携、資本参加でGLMは子会社となるが
「事業価値を高め、開発資金調達とリスク管理、さらに海外マーケットへ
の事業展開が有利になる」(小間社長)と中国を中心とするEVアジアマーケットへのビジネス展開を視野に入れている。
小間社長は「今後の自動車産業は、よりサービス化されていく。自動車メーカーがお客さんに
なれるようなEVプラットフォーマーへ」と事業目標を語る。そして先述したように、
IT関連や電機メーカーの歩みが自動車メーカーにも来るとし、
「早ければ10年後に自動車メーカーが消えることもあり得る」と指摘するのだ。
http://diamond.jp/articles/-/139781?page=2
エレベーター? 電池革命さえ起きれば五年で販売量の半分が電気自動車になってもおかしくない
日本の製造業は消滅すると思う
そんで何が残るんだろう
固体電池作れなかった欧米はリチウムの工場に投資しちゃったからなー
あー、楽しみ
お金と株を集めまくってるのでそれくらいのストーリーを描かないと投資家が逃げる
そんだけの製造能力が10年で失われる程の需要減なら他メーカーも死んでる
>>9
全固体電池の工場にがっつり投資してから言おうよそれ 中国が国策でEVやってるから、
まあ分からんでもない
結局、シャーシや安全面での対応があるからベンチャーではスケールメリットが出ないのだよな
テスラは良くやったわ
お前ら馬鹿にしてるけどさ、シャープが10年前液晶の世界シェアナンバーワンだった事すら忘れてそうだな
アイシンも2兆円売り上げ減るかもとか発言してるから結構ヤバめ
中国は原発ポンポン建てていくから
電気代も安くていいよね
テスラがやってのけたからな
電気自動車というかバッテリー周りの性能向上次第では
本当に日本車メーカー総崩れもあり得るよ
電気ウナギすうテーションで入れ替える
なぜか備長炭も買える
マニュアル車すら全滅してないのにそんなに急激に電気自動車が普及するとはとても思えんのだが
トヨタ以外の国産メーカーは残ってないかも。電気自動車は中国がかなり有利だよ
ベンチャー企業はでっかい幻想をぶち上げてなんぼだから…
>>15
貨物こそトルク強いEVが生きるじゃろ
問題は航続距離と電池コストと充電時間 潰れるとか言ってる馬鹿って
中国のEVを数百万円だして買うのかな?w
でもバッテリーはパナが握ってるから結局残ると思うけどな
技術がかなり進歩しないとEVは駄目だろうな
完全に未知
>>38
俺らが買わんでもたくさんいる中国人が買えば
アホみたいに売れるじゃん
ファーウェイのスマホみたいに 電気自動車だから技術不要って自動車が全部遊園地にあるパンダのゴーカートになるってこと?
>>8
まずは世界の認識が
エロ大国であり、ヲタク文化、それが今の日本の評価 >>33
と思うだろ
元ヨーロッパ系の中華資本会社以外は安全面や各国対応が出来ないから、国内だけで終わり淘汰される
まあ、それでも大きいがな 電気ウナギライダー 怪しい発光を残しぬめぬめと走る
全身ゴム人間 ルフィではない
>>43
ミニ四駆に近いな
それでいい連中もいるし >>10
LGケムのロードマップだと2020年代前半に全固体電池
日本政府のロードマップだと2020年代中ばに全固体電池
90年代からリチウムイオン電池を実用化してる日産自動車は全固体電池の次の世代の金属空気電池がスタンバイ中 >>48
愚の骨頂だよ
電気くうのに発電にかかる燃料のが多いんだ >>29
テスラはオワコンだろ
固体電池がどうやら本当臭いし、日産も動きがあるらしい
じゃあ日本の自動車産業は安泰かと言われたら俺はそうじゃないと思うし
多分中国が全部持ってくと思う インテル?wアップル?w今はテスラが持て囃されているけど結局半導体やスマホでも世界制した韓国企業やはり車も支配するよ
>>56
実際集金トンズラが目的だからそれでいいんだろう >>34
技術系ベンチャーは研究開発が仕事じゃなくて
ホラ話と変わらない将来性を語って
金集めするのが仕事でありゴールだからね 実際スマホが出てきてから10年くらいで
日本の家電メーカーと言えるような企業は全滅しただろ
スマホで携帯電話が駆逐されたのはもちろん
日本が得意としてたカメラとかカーナビなんかも壊滅したし
今やもうパナやソニーが業務用の部品だの製造装置だのを細々つくってる程度
車でも同じことが起こるよ
10年もありゃトヨタやホンダが潰れるのには十分すぎる
充電をどうするかだなあ
急速でスマホを10分で充電させる予定とかは見たが自動車は何分かかるんだ
ボンネットすらほとんど開けたことのないディーラーに車検やらすべておまかせのドライバーが半数はいる。
いつ壊れるか知れない得体のしれない車に乗るバカはせいぜい1万人だ
>>68
バッテリーコストがバカみたいに下がればガッチャンコできる
ただそれにしても発電コストが増えて結局トータルでは燃料をガソリンより使う iphoneが出ていくつの日本企業が潰れたか
EVのiphoneとも言うべき革新的な製品が出たときが日本の最後の時
下請けイジメまくってるからな
メーカー名は残るだろうけど日本車ってのは軽自動車以外消滅しそう
マツダとホンダは危ないだろうな
日本で残るのはトヨタ系のトヨタスバルダイハツとルノー系の日産三菱かな、スズキがどこと組むかは興味ある
ID:p1VE0QU60
こいつ
車持って無いんだろうな・・・
エンジンがモーターに、燃料がバッテリーに変わったとしても、サスペンションやブレーキのバランス、空力や居住性や流行に基づくデザイン、そういうことを引っくるめた車体設計のノウハウを新興企業が10年出追い越せるとは思えないが
テスラも株高だがあれはストーリーへの投資だと言われている
だから新興メーカーはストーリーを作る
それで金を集めてるんだ
もちろん送電効率や発電効率についても知ってるよ
まったく効率的じゃないこともな
あほか
電池自動車って構造チョロQなのに
転換余裕
テスラのやつとか隙間という隙間にバッテリー詰め込んだだけだろ
もはやパソコン、スマホでさえ使わなくなったニッケル水素のハイブリッド車を買っちゃうガイジもおるしな
シャーシとかのアドバンテージは
本業には叶わないんじゃないの?
他の部品は下請けをそのまま引き取れば良いと思うけど
俺は10年後もガソリンエンジンの車に乗ってるだろう
逆にハイブリッドとかいう詐欺カーは無くなってるかもね
トヨタはちゃんと金かけてるだろ
スマホの時とは違う
>>82
ジャップは東アジアからしか嫌われてないと思ってるけど実際は全世界から嫌われてるからな
貿易摩擦で北米から嫌われ移民の蛮行で南米から嫌われ渋チンでアフリカから嫌われ中国との相対的関係から欧州から嫌われ見た目に醜いからオセアニアに嫌われ。
俺らインテリリベラル派もジャップ大嫌いだわ。 ないな
エンジン技術をモーターに変えたところで問題はそこじゃないだろ
もし既存のメーカーを淘汰するようなものが出てきたらそれは既存の車じゃなくてなんか新しいカタチしてると思うわ
固定電池があればハイブリッドはぐっとよくなるけど発動機のない完全充電は効率的じゃない
世界の自動車市場が年8000万台だとすると、既存メーカーを駆逐するには作る設備を投資せなアカンが、テスラでさえ、現状頑張って40万台しか作れないんだよな
作れないのに、どうやって日本メーカーに勝てるのか?
航続距離が1000キロ超えたら月一くらいで一晩コードぶっ刺すだけになる
急速充電も一気に高速化されるから日常用途じゃもう十分
軽油で動くのはしばらく残りそうだけど
バッテリーがもうちょい容量増えたらガソリンはまじでオワコン
こういうのは後々多少成功してもボンクラ発言として残るからせめて50年後とかにしといた方がいいだろう
トヨタの下請けは死ぬかもしれんが
トヨタが電気自動車でまけるってのは嘘
電気自動車になりそうだから
電気自動車に必要なレアメタルの鉱山を早い時期に買い占め、
世界の10%を確保済み
クーラー付ける電力すら発電できないのに日本でEVなんて普及するわけねえだろ
>>80
スポーツカーだけだろそんなの
大抵のユーザーは走って止まって曲がれて積めりゃなんでもいいんだよ
とんでもねー車がいくらでも売ってる現状見ろよ 製造業は新興国に任せてITや金融のような知識集約や
金が金を生む仕組みを作っとくべきだったねというだけの話。
日本は良くも悪くも変わらないよ。
ただ時代とともに経済の競争相手が白人から黄色人種、黒人へと変わっていくだけ
EVの強みは将来的に都市部で空中給電して走行距離を無限に伸ばせること。
給電と同時に電気制御の信号をやり取りできるので、走行中の大量のクルマを
中央制御の自動運転で事故防止と渋滞の効率的なコントロールができる。
田舎道では従来の個別動力とマニュアル運転に切り替わる。
>>53
公式に発表されてないものは存在してないのと同じ
らしいらしいばっかりで安全性も価格も全てが不透明 どっちみちこの国に未来はないんだな
経済が終わったらこの国ってどうなっちゃうの?
みんな貧しくなって治安悪化か?
こいつ最高にバカという言葉がこれほど刺さる奴もそういねぇな
環境規制が厳しくなるなか、競争相手の日本やアメリカ、中国がハイブリッド車や電気自動車を有望視する一方で、
ドイツ勢だけはディーゼルという古い技術に絶大な信頼を置いている。
その根本的な理由はわからない。
(ニューズウィーク 2017年08月29日号)より
まあ自動車自体いろんなパーツメーカとお付き合いしてパッケージングしてるわけだから
ある程度まではそりゃできるだろなぁ
でも衝突安全性と空力計算しつくしたシャシとかサスの設計とか
電気屋さんが頑張るん?
今最先端のバッテリーの研究者の名前調べてみ?
中国系の名前の多さに驚くぜ?
>>116
バカ「こいつ最高にバカという言葉がこれほど刺さる奴もそういねぇな」 カメラ→市場縮小、半導体装置はASMLに完敗で死に体
自動車→EVで下請け死亡が確定、組み立て屋も新興国とガチ勝負
ロボット→AIで参入障壁崩壊でどうなるかわからず
日本企業で安泰そうなの部材屋だけじゃね
全固体なんてトヨタなどより日立造船の開発中とホンダが3年前から先駆けてやってんだろ
シボレーのEVはLGがアメリカで向上立ち上げ決まったしな
国でガソリンエンジンという信頼性高くて効率のいい車を規制しないと流行らんね
で電気自動車って結局消費者に何のメリットがあるのよ
>>35
それらが重要な問題だろ
10年で劇的に技術が進歩する見込みがあるのけ? >>68
その辺りの問題が固体電池が出来ると解決するみたいなんだが、東工大とトヨタがどうやら上手くやったらしいってスレが今日たってた 車は家電と違って、最低売る量の7割は現地生産が基本だ
中国で作って輸出するとか、舐めた事考えてんじゃねーそ
>>129
ハイブリッドに充電の心配はないから別問題 EV化というより情報化を甘く見ていたおかげで
半導体PC携帯が終わり残った車も終わるてだけの話
国民を奴隷化することしか頭にないのだから日本も終わり
>>123
リーフの不評っぷり見るに既存のジャップ企業じゃもう厳しくね
セグメント劣化放置でユーザーに不具合全部ぶん投げる実にジャップ企業らしい糞対応しちゃったから
信頼性がもはや皆無
中古の値段が見るに耐えない >>132
バカだな
ホントにバカだな
欧州でいま大人気の車が変な機構の付いてない韓国のキアだ 最終的にジャップカーは全滅下請け崩壊ジャップランド死滅ですよ
EVベンチャー社長「まずTOYOTAの下請けがどんぐらい死ぬのか、なあ!HAHAHAHAHAHA」
自動運転とEVは
トラックなどの運送業界に
多大なる影響が出るよな
ゴチャゴチャしてなくてアクセル踏んだら走って安くて簡単な構造で修理もしやすくデザインもそこそこ
だからキアが売れる
中国とかインドで大量のガソリン車が走ると
大気汚染で人類は滅亡する。
だからこれからはクリーンなEV以外は
政策的に全面禁止。
ガソリン車、ディーゼル車に明日はない。
テスラで問題になったのは
小まめに充電しなかった奴が
すこし放置してたら
バッテリーが完全放電さて、
テスラ車が文鎮になったこと
動かすためには追加で300万円の費用が必要なこと
>>137
中世ジャップには人力車か馬車がお似合いなんだよなあ 部品点数半分以下やからな
人口減のジャップにはちょうどいい事なのに
乗り遅れまくりで
クソワロタw
>>138
別にトヨタの下請けはEV関係なしにトヨタ様に次々しばき殺されているぞ >>72
世界中の一年で生産されてる自動車を半分EVにしようとしただけで
今のパナソニックテスラのメガ電池工場が百倍二百倍規模で作る電池が必要
しかも絶対発火劣化しない超高精度な電池がいる
何かがブレイクスルーしない限り物理的に電気自動車に変換は無理 世界で合計3000万台以上作れる日系メーカーに対してだよ、ゴミベンチャーが、10年で潰れるとか
嘘は詐欺企業のテスラだけにしておけ
電気自動車が出て来ても生き残る企業はなんだろ?
タイヤとライトは潰れないと思うんだが…
今人気のある車はシンプルで安いガソリン車
ガラパゴスにはしるバカメーカーは人気が落ちる一方
どんどんやってくれ
EV車が増えれば増えるほどガソリンが安くなる
>>141
電気自動車を普及させるためには
欧州では新たに数十カ所の発電所を建造しないといけない >>138
「TOYOTAが生き残ろうとして
下請けを1つまた1つ虐め抜いて殺していく姿が浮かんでしまってねHAHAHAHAHAHA」 >>153
ベルトやエアバッグ作ってる会社とかもかな もうほんとウンザリだはこういう発言
10年後に全世界のガソリンスタンドが全てEVスタンドに変わり
全世界のガソリン車ディーゼル車が全てEVに変わります!
って位馬鹿げた発言だ
こういう馬鹿はさっさと市場から消えろ!!
10年後に新車の10%がEVになりその市場はいくらであり
当社はその市場に対して○○が出来ます
既存のガソリン車市場は以前として大きく
そのメーカーとの協調路線を取りつつ
生存戦略を探っていきますとかな
情報商材屋みたいな無責任野郎は経営すんなや!!ほんとムカツクは😾
>>148
中華スマホみろよ
そんでガラパゴスメーカーみろよ
今中華スマホ的な立場に欧州でたったのがキア ゴールデンウィークとか想像してみろ。充電まちとか地獄だぞw
EVベンチャー社長ならそりゃそう言うよな
そう言って投資を募るわけだし
>>161
あーそうなんですねー
知りませんでしたー物知りで賢いですねー ほんとに電気自動車普及しだしたら
業態変えるだけなんだよなソニーみたいに
エンジンはモーターに鉄は炭素繊維になりそうだけどシャーシーとかはテツのまんまなのかな?
>>147
それどころか発電所と送電設備のレベルでのブレイクスルーが必要なんだよな 電池は弾倉のようにマガジン化されるんよ。
スタンドでフル充電された公共バッテリー殲68型に
3分で入れ変えて即スタート(デジポ制)
ねえよハゲ、つまんねえハッタリ言ってるヒマがあったらさっさと新型電池開発しろ
>>165
海外ニュースくらい見なさいよ
あとドラマもな
キア車の多さが街並みレベルで一発わかる >>173
古いバッテリーに当たったら半分しか走れないとかw ベンチャーごときが安全システムに投資する金あるの?
走ればいいってものでもないでしょ
テスラくらい成功してから言えよクソジャップ
ソニー盛田に出資してもらってたいした結果出せないまま身売りしたお前が言っても説得力ないんだよ
>>164
どっかでコバルト足りないって記事見た気がする 初代プリウスが登場してCMがバンバン流れてた時も
「10年後に走ってる車は全部ハイブリッドカーになってる!」
なんて言ってる人が俺の親父も含めていたよ
結果は20年たってもそんなことにはならなかった
テスラは電池界の女王の言葉買いかぶり過ぎなんだよそりゃジャップご時は倒せても世界取れるわけ無いわ
トヨタは遅れてる、EV化で死ぬと信じてるバカが多いけど
どこよりもキャッシュを持ってて
ハイブリッドで経験値も積んでるトヨタが死ぬ頃には
既存の自動車メーカーは全部死に絶えてると思う
知り合いの知り合いがここで働いてるけど
結構出資者いるらしくて給料も結構あるらしいな
43歳無職ハゲの俺とはえらい違いだ
>>173
こいう夢しか見てないバカがいるかぎりEVは実用化できんわ >>65
カメラってキャノン、ニコン、SONY以外で勢いあるとこあるの? >>153
タイヤメーカーのコンチネンタルは自動ブレーキのレーダーなどにシフトして
トヨタやマツダなど新たに顧客を増やしてる
デンソーとか日立でいけるのに安いから海外のメーカーにとられてる PHVが既に充電で100km走るんだろ
200kmぐらいになったらほとんどの人は充電だけでいける
自動車業界は大変だね
自動運転に技術開発とか
金がいくらあっても足りない気がするわ
どこぞのテロ集団も日本車大好きだから需要あるし大丈夫やろ
>>169
セルロースなんたれたかいう紙の繊維が有力 トヨタ終わったな
日本人は見向きもしなかった初代iPhoneが2007年
あとは言わなくてもわかるな
なんでもいいからもっとガンガン設備投資して工作機械買ってくれ
>>189
バッテリーが地面から湧いて出てくるとでも思ってるんだろうか
EV時代が来た時の心配をする前に、ほんとにEV時代がくるかどうかの心配をするほうが先なのに >>188
コンチがシフトしてるというより
あそこはドイツの中堅メーカー買収しまくって
何の部品が得意なのかわからないメーカーになってる感じだな >>183
実はあの東芝も数年前まで絶対安心って言われとったんやぞ
マジやぞこれ EVの利点は分かったけど動かす電気はどっから持ってくるんだよ
>>185
うわあ
自滅フラグやんけwww😹
グリーは一応1500億売り上げての発言だが
この会社はまず先に売上あげろよ🙀 >>202
おかげでよくわからんドイツのタイヤが安い 欧州自動車販売統計みたけどKIAよりもトヨタのほうが伸びてたぞ
>>191
今出てるのは大体実走行で50kmぐらいやろ
毎日充電すればそれでも大体の人は足りる 5年後日本の産業は激変してるよ。
たぶんおまえらの生活も激変してる。
気持はわかるけど今のままでは済まないんだ。
>>203
流石にトヨタと東芝を一緒にしたらあかんわ
トヨタが粉飾会計してるなら知らんけどな テスラ モデル 3 = iPhone
ジャップが得意のガソリン自動車=ガラケー
はっきりわかんだね
トヨタですら一回死にかけたんだから
10年あればなにがあるかわからんね
とくにホンダやマツダは
テスラ=Apple
BYD=Huawei
ジャップメーカー=消滅
はっきりわかんだね
10年後のジャップって非正規年収200万が当たり前になってそうだな
非正規の割合も80%とかになってそう
>>209
日産は実質グローバル企業のルノーなので死なない。
>>212
資本が中国なのは今やポジティブな意味に。 自動車メーカーのほとんどはIT企業の傘下に入るか
業界再編で消え去るかのどちらかしかない
IT企業のように丸ごと買収すれば解決
日本の下請けはそのままじゃ!
まず下請け工場が死ぬのは確定してるからな
パーツだけに特化してるところがほとんどでそれが必要なくなるんだから
>>207
いいんだよトヨタはほっとけ
ガラパゴスに走る欧州メーカー叩きたいんだ
俺のいいたいことはガラパゴスに走る欧州メーカーはキアにも劣るってことなんだ 日本車が国内で強い主要因は販売網の強さなんで
海外勢がこれに風穴を開けるのは
電気自動車革命くらいではね
充電すらいらない電気自動車革命くらいじゃないとな
いつになったらモノ作り大国の夢から覚められそう?
国内の携帯製造メーカーもう3社しかないけど(笑)
結局トヨタに足りないのはバッテリーを安価に大量に手に入れる能力だけだからな
電動化技術に関してはHVやPHVでわかるように十分ある
特に回生ブレーキ技術に関しては世界一だろう
>>204
ヨーロッパの一部の国々でガソリン車の販売を将来的に禁止することが決定しているがその部分がヨーロッパでも問題になっている。
今の発電技術のままではガソリン車やディーゼル車の方がトータルで環境に優しいのではないかってね。 抗えないんだよね世界の潮流みたいなものに
新しい技術商品市場で金を動かさないといけない
今のテスラがiPhone3Gぐらいなんじゃないかな
iPhoneが456で劇的にシェア伸ばしたように数年で覇権握るかもよ
>>227
石油の枯渇は30年以上前からずーっと垂れ流されている
原子力ムラのデマだよ ジャップもう終わりなん?
俺ジャップなんやけどもうあかんの?
>>237
もうダメ私たちジャップは生きてる価値さえ無い 十五年後に衰退
二十五年後に自動車企業廃業
その前に日本が経済がつぶれる
じゃあ日本もおわるってことやん
無理して円安にしなくてもいいから逆に復活したりしてな
車を売るにはブランドも要るし流通網やアフターサービスも重要
そんな簡単じゃない
日本車もダメになったら日本人は何でホルホルすればいいの?
豊田章男が泣いたのも頷けるな
あまりに日本自動車界の先は暗い
>>231
CO2は火力発電してる限りガソリン車の方が多いのは確かっぽいけど
ヨーロッパの大気汚染やばいからね
本音はNOxの方どうにかしたいんだろう
まあそうするとガソリン車はディーゼル車の巻き込み事故っぽくなるけど >>244
そもそもその発言は個人ブログソースでグリーはそんなこと言ってない IMFが金融資する国にこれから何に投資しろって言うかどうやって返せって言うか
EVなんだよね
こま・ひろやす
甲南大法卒、京大大学院経営管理教育部修了。
甲南大在籍時から約9年間、音楽家派遣ベンチャーの創業・経営に携わり、
大学院在籍時の2010年、京大の電気自動車(EV)プロジェクトを母体に
グリーンロードモータース(現・GLM)を創業し、現職。39歳。兵庫県出身。
マジでiphoneのときとまんま流れが一緒だもん
トヨタは富士通になるよ
ブラウン管だって家電メーカーと国まで一緒になって液晶に変えさせた挙句全部それ海外に持っていかてるとか。
日本の経済を支えているのは自動車産業だからな。
ファナックなどの工作機械の産業も未だに世界のトップで活躍しているが自動車産業と違って裾野が狭いので
自動車産業ほど日本の経済に影響は無い。
>>204
再エネに決まってるだろ
もう中国の新規電力の半分が再エネの時代だぞ トヨタニッサンホンダは大丈夫と思うけどね他のメーカーは駄目だろな
>>243
アメリカなんてひとつのディーラーが複数のメーカー売ってたりするし、ディーラーは割りと売りっぱなしだけどな 電気自動車なんてもう古いだろ
今後動力なんて大した問題ではない
蓄電池が優秀化どうかなだけ
自動運転のほうが大きなウェイトを占める
中国がEV推しになって日本の自動車メーカー右往左往してるね
頼むわ
トヨタの糞リクルーターホントむかついたからな
>>231
結局、ヨーロッパ(EU)と地続きで原発特化のフランスに騙されてるんちゃうんか? そんな普及したら電力需要追いつくんけ?
原発再稼働しないと途端に電力不足じゃないの
ロジックがわからねえ
こいつの言うとおりでも答えに繋がらないんだけど
>>267
フランスも原発を減らしていく
ちなみに今のフランスは自然エネルギー大国のドイツやデンマークから電力を「買っている」 トヨタ信者は固体電池がトヨタだけの特権みたいに思ってて呆れるわwww
リチウム電池を実用化したソニーはもうすでに、事業売却した。
そんなもんよ。
この業界はなんでみんなイーロン・マスクを意識してんだ
>>276
電池はコストダウンしていくからね。日産も電池は中国に売っぱらった
日本メーカーに優位性があってもコモディティ化で儲からないから意味がない >>277
んで任天堂は大赤字で世界シェア激減したけどな >>277
任天堂は事実上敗北してソシャゲ屋になったんだが >>263
構造が簡単で制御が容易なEVは自動運転と非常に相性がいいんだよ 10年後じゃまだEVは普及率20%にすら達してないぞ
法規制でもしないと電気自動車がガソリン車に勝てる要素は無いだろ
>>279
イーロン・マスクが参画してる業界だからだ
ロケットもインターネットも彼が参画してるから彼に注目する。お前順序を逆にとらえているよ テスラとアップルじゃ格が違うぞ
もしGMやフォードがEV全力ならトヨタ死ぬなと思うが
テスラはそこまでじゃない
この流れには既視感がある
全て再生可能エネルギーで置き換わる!ってあれな
補助金漬けでようやく回る風力や太陽光発電やな
EV持ち上げる奴は太陽電池持ち上げてる奴と一緒やなw😿
EVベンチャーって、既存の自動車会社に対して、独別な優位性あるの?
既存の自動車会社がEV車を作ってはいけないって法律もなさそうだし。
>>278
ソーラーパネルとか昼間しか発電できんから使い物にならんやん >>29
テスラちゃんがやってのけた?投資詐欺の話か?
今の所、余所の会社からZEV規制で金をせしめるビジネスモデルだけど
どうみても長続きするものじゃないよね? >>292
その昼間の方が電力需要は多い
あと主力は風力 自動車専門家が喋ってたけどアメリカじゃ完全自動運転が走り始めてるのに日本は公道走れるの30年後だって
そら滅ぶわ
>>291
既存メーカーだってこんなベンチャーよりEVの技術あるだろうしな 日本でEVをガチで普及させるんだったら原発稼働だよな・・・
ベンチャーは大風呂敷広げてナンボだからな
そうしないと誰も投資なんかしてくれない
今でも電気自動車は走ってる
たまには見かけるだろ?
全部電力に転換されたら原発再稼働になるだろうな
>>297
すこいね
まだレベル2程度しかないはずたけど >>291
スタートラインが同じになる。スマホでケータイ市場がリセットされた時の状態
新顔のファーウェイみたいな会社に既存の大手はコロッと負かされる危険があるんだよ EVベンチャーたちは自動車工場設備とか持ってんの?
そもそも合理的に考えたら
EVベンチャーなり新興企業が出てきたとして
既存のメーカーと比べてそんなに安く出来ないんだよなあ
結局規模がモノを言う世界になるし
自動車はそんなに一気に生産量を拡大出来ない
テスラだって補助金漬けで赤字吐き出してやっとあの値段だからな
>>305
中国人は成り上がるためにベンチャー立ち上げては潰してるからな
この勢いにとても敵うとは思えない 自動車だけが特別な理由はない
根本的にやり直さないとひっくり返る
>>297
自動運転で死亡事故起きてなかった?アメリカ コスト的に電気が同じ距離を走れるガソリンよりも安くなるの?
走行時のタイヤの回転と風力で永久機関できるんじゃね
ベンチャーなんて目立ってなんぼの新米芸人みたいなもんだからな
>>308
じゃあなんで日本の家電は惨敗したのか? テスラの自動車を実際に見てみるとわかるがそれほど強い才能を感じない
既存のメーカーと比べて抜き出てるようには見えない
現状はアメリカが総出でヨイショしてくれてるから目立ってるが
既存のメーカーがみんなEVを作り始めたら埋没する可能性もある
そこまで速くは無いだろうけど、
自動車関連メーカーのエンジン系は危機が来るだろうな。
うちもエンジン部品メーカーからの受注見込んで今度数千万の機械買うけど減価償却期間くらいは持つだろ。
あとEV(充電式)言いまくってるけど、
その電気が何処からくるかあんま考えて無いよな。
時代の最先端の電気自動車を買いました
充電を忘れ眠っていた夜中に遠方の田舎に住む母が倒れたとの電話
結局兄弟の中で私だけが母の死に目には間に合いませんでした
運動会ではいつも転んで怪我ばかりしていた私に危ないからゆっくり来なさいと母の最後の優しさだったのかと思うようにしています
>>305
携帯は移動通信網のインフラがネックだったから
自動車とは少し違うかも 今ある車が全部EVになったらその電気ってどうやって作るの?
車で使ってるガソリンを発電に回せるから燃料自体は足りるんだろうが火力発電所ぽこじゃか作らんとならんだろうし
そもそもリチウムの供給量はおいつくんか?
>>318
日本で安定して発電できる再エネは地熱しかねえわな アメリカは多少事故があろうと公道テストしちゃうけど
日本はまず法整備からやんないといけないから30年かかっちゃうって言ってたよ
>>322
ガソリンで動くものが電力で動くってだけで効率が落ちるんじゃねえの? >>316
家電は生産量を一気に増やせると言ってる
1台数万の、最悪駄目でも諦めがつくモノと
1台数百万で買うまで色々悩み続けるものは同列には語れないな
シフトが起きるとしても緩やかなシフトだな >>305
おまえファーウェイが新顔とかアホかよ
ファーウェイはCISCOに対抗できるようなネットワークハード屋で
シナチクでもサムソンレベルの会社やぞ
ベンチャーとかじゃねーから🙀 >>327
効率が上がるから温暖化対策になるんだろうがよ >>231
それは「もっとも効率の悪い世代の火力発電のみでまかなったら」というあり得ない試算に基づくもの
実際には今の技術で既にEVのほうが高効率になる
狙い通り見出しに騙されるね Apple、Googleからエンジニア引き抜きまくってるテスラ
一方トヨタは…
この先見性のなさよのう
電気自動車ってのはガソリン車に比べてずっと単純
そうなると勝てるとこはより質の高い部品を安い値段で集めるとこ=スケールメリットを享受できる巨大市場のおひざ元、労働者の値段が低いとこが勝てるようになる
それこそスマホの市場みたいになる。アップルみたいなブランド力もない、ファーウェイほどコスパのよくない日本が勝てるわけがない
電池革命の話ばかりになりがちだけど
一番の障壁は燃料となる発送電インフラを国が仕切ってるって事なんだよな…
電池革命ですべて変わると思ってる人らは
切り替わりによる急激な電力増に各国がどう対応するって考えるのかね?
現時点で車産業が根付いてるアメリカEU日本はもちろん取り組まないし
産油国だってこんな話乗らない
莫大な費用かけて自国の産業衰退させかねない事業にどの国が本気の投資するんだ?
>>330
じゃあシャオミー、oppo、vivoでもいいけど >>325
風力だよ
再エネと聞いてソーラーを思い浮かべた小学生並みの無知が知ったかぶるな >>305
ファーウェイは知名度が日本で低かっただけで
元々通信機器大手だぞ。
エリクソンみたいなもん。 EVってテスラ含めても任天堂の倒し方知ってる?と息巻いてた雑魚の臭いしかしない。
結局クソデブにする以外航続距離伸ばす方法は
バッテリーに軌跡でも起きない限り無く容量増やせば当然充電時間も伸びるし。
非接触給電を道路に埋め込んで走行中に充電出来るようにでもならなきゃ
EVがレシプロに取って代わるなんて無理。
来るのはレンジエクステンダーEVだろ。
レンジエクステンダーの場合結局エンジンのノウハウが物言うから
情弱に売り付けたくて息巻いてる木っ端EVメーカーには無理だし。
>>338
アメリカみたいに国内市場が順調なら時給4000円の条件は今も変わらないけど
ジャップランドみたいに新車販売台数が毎年マイナスならじきに時給1000円も貰えなくなるだろうな 零細の血を啜り続けるヨタも、いずれはただの組立屋になりそう
エンジンやシステムは海外製、鉄鋼の処理だけ、みたいな
MRJが預言者みたいなもんだな
まぁよく知らんけど
充電する設備のせいで普及が滞るのは予想できる
一部の都会だけになりそう
>>343
残念でした
液体燃料じゃないので駐車してるだけで充電されるような設備が作れる >>215
東芝もバレるまで粉飾なんて誰も言っちゃいないさ
バレてから傾くまでは瞬間だったけど
あとジャップランド的には上級大企業の場合は粉飾ではなくチャレンジ会計な! >>341
通信大手だがケータイではシェアは無かった
つまり既存の電機メーカーやIT大手が電気自動車で既存の自動車メーカーを抜くこともあるかもしれない >>305
例えるならハイアールとかだろ
ただのベンチャー企業に三洋なんかが負けた >>336
>より質の高い部品を安い値段で集めるとこ
何時ものトヨタやん 今後EV主流になるのはほぼ確定だがテスラ以外に有望なのはどこだよ
日産三菱や中国車を買えってか?
>>336
単純になっても巨大なバッテリー積んでるし大容量だから危険
その安定機構が別に必要になるけどな >>283
トヨタ潰れるレベルで普及してるならLNG価格上がることあっても下がることあるか?
あとEVは地震とかの大規模天災に弱いのどうすんの
停電したら途端に充電できなくなって交通手段全滅じゃん >>340
風が吹かなかったら発電できない欠陥エネルギーが主力? >>347
だから停めとかなきゃいけない時点でねえよ阿呆。 こういう電気自動車って自宅に充電スタンドがあって充電すること前提なの?
それとも有料の充電スタンドが次々出来ることを想定してるのか
前者なら十年やそこらじゃ到底無理そうだけど
>>359
乾電池みたいなので簡単に充電というかバッテリー交換することもできる
エネループのような運用が可能 >>360
お金を集めたり、お金を引き上げさせないようにするには大言も戦術や >>346
基本は自宅で充電するから、公共の充電設備はガソリンスタンドほど必要ない
都会で先に普及するとしたらそれは所得の問題
むしろ田舎の、日常の足という使い方のほうが向いている >>1
世界中の内燃機関をリプレースするほど電気が効率いいとはトテモ思えないけどw
石油→電気→動力 変換効率落ちる
しかもバッテリーは3年で使い捨てだ この界隈は皆テスラにエンジニアが吸われてる
なんせ年収2000万だからなあっちは
>>340
煽るために…とかレス乞食したくて…でなく真面目に言ってんの?
風力は比較的風に恵まれてる日本ですら赤字垂れ流し発電だぞ >>360
そりゃ大概は投資詐欺なんだから注目されんことには話にならんし 冷房(暖房)ワイパーにヘッドライトさらに音楽もかけてみよう
さあ航続距離何キロになるかなw
>>312
無理だよ
電池はガソリンタンクよりはるかに値段が高いから >>369
捨てましたわそれ
そんでソフトバンクが買った
禿は世界見てる トヨタは日本国家とつながってるから無理
もうイコールどころか合同
でもマジで日本の自動車産業は大転換期だろうな。
部品製造の子会社孫会社下請けからフランチャイズでバタバタと恐ろしい倒産劇が起きるだろうね。
そんで日本の内需が完全に死亡。
不況に強いはずの食品業界にも大打撃。
日本が本当に終わる時が来る。
>>357
十分に分散されたすべてのサイトにおいて風がなくなる状況は、世界中のどこでも観測されていない ま、ジャップの自動車メーカーって多すぎるよね
10年後に半減してても、何らおかしくないわ
携帯電話メーカーも結局3社しか残らなかったしね
>>11
おっとイーロン・マスクさんの常套手段をばらしちゃいかん さらにさらに
冬はバッテリー性能が落ちるけどそんな中で
暖房ワイパーヘッドライトさらに音楽もかけてみよう
さあ航続距離はどうなるかなw
>>43
10年でトヨタがなくなるとか、EVでどこのメーカーも車作れるようになる、
っていってるやつは要するにそういうことをいってる。
ミニ四駆作るつもりでいるんじゃね? 俺もそう思うよ
トヨタが巨額の赤字を出して今の東芝みたいなことになる未来しかない
そうなったら日本の貿易黒字なんて完全に消滅して
大貧民国になる
この会社の車は富裕層向けやろ
4000万とかしたはずやぞ
>>368
日本の規制による非効率性と、技術論はなんの関係もない
風力のコスパは既に高効率火力に迫っている
原発は平時でも処分費用が税金だから論外
原発ゴロは税金返してから金の話をしようか >>1
わざわざ「日本の」ってスレタイ入れる意味あんの? めんどくせえ、マネーゲームのネタ記事で一々スレ立てるな
嫌儲民は信じ込むぞ
馬車が失われ雇用が奪われたようにガソリンエンジンがそれに倣うのだろうよ
自動車が失速すると国家の根幹が失われるけれど纏めて資本主義者お得意の自己責任って事で、みんな死のう。
テスラの株主はマスクのドリームジャンボ宝くじを買うつもりで買ってるんだろ
黒字見通しが出たし(まだ黒字じゃない)安心して株を買えばいいんだよ
これを笑ってる奴はNECが就職人気企業で
東芝が100年安泰と言われていたのを覚えてないんだろうな
>>355
でもそれはバッテリーの機能でいいよね
どうせバッテリーは一部企業がつくるんだろうし バッテリー劣化問題はスルーかよ
で、中古販売暴落で新車に買い換えられない層が沢山出てきてガソリン車復活だよ
アホらし
中国は13億の内需があるからなあ
人材も豊富だし勝てないだろ
>>170
ガソリンって相当に高度に安定かつ高密度に固定化されたエネルギー体なんだよね。
「運べる」「貯めておける」「なくなりづらい」という特性において相当に有利。 日本だけなら、原発推進のように利権政策によって非効率な産業が生き残るかもしれないけど、自動車は世界に売ってるからね
まあ、死ぬだろうね
徒手空拳の野心家は大言壮語で人と金を集める
現実的こと語っても集まらないからな
>>347
何時間停めとくつもりだよ不便でしょうがねえよアホしかも車はおまえのだけじゃねえんだぞ何台何十台も 10年後に共産党政権の中国が安泰だとでも思ってんのかw
衰退はするけど消えるわけねぇだろ
キチガイの極端発言
電気自動車よりは水素燃料の方が可能性あると思うよw
やったぜ
さっき日本車が英国で売れたみたいな記事見つけて
気分悪かったところだ
別に全部がEVにならなくても20パーがEVになるだけでも日本ヤバイだろ
自動車産業終わったらジャップランドマジで終わるな
アメリカも通った道だがITで盛り返した
でもジャップには何もない
仮に日本メーカーがEVで生き残っても
部品が少ないので下請けは間違いなく死ぬ
よって愛知県は没落する
早ければ30年後には石油も枯渇するしね
あー早くなんとかしないと石油がなくなってしまうもんねー
なんとかしないと~あー
>>400
現実的だから投資家が自分の金を出すんだが
非現実的だと水素社会やクールジャパンのように民間資金に無視されて税金漬けになる JAPは今のうちに虫の食べ方でも勉強した方がいいぞ(笑)
そんな甘くないよ
続けてこれただけ長くやれるくらいの底力はある
スマホでふるい落とされEVでふるい落とされ
ジャップは干物でも作ってるのがいいんじゃねえのかな
できたやつをパクればいいだけ
得意だろ?そういうの
>>422
日本ならパナソニックじゃねーのテスラとちゃんと組んでる エンジン周りの部品メーカーは淘汰が進むだろ
エンジン車自体はは半世紀後も残るだろうから多少は生き残るだろうけど
つまりは日本の経済は死ぬ
10年ではEVに置き換わらねーよ
インフラが付いて来ない
20年後は分からないっていう程度
>>362
交換可能とかテスラの構造知ってる?
床下に敷き詰めてるぞ
バラさなきゃ交換なんて無理だろ 終わるときは一瞬だからな
まさかガラケー市場が一瞬で淘汰されるなんて誰もおもわなんだ
EV車でヤバイ自動車部品業界
ブレーキ、トルコン、ハーネスなど多岐にわたるな
逆にEV車関連銘柄は期待値が大きい
それから素材だとアルミ、炭素繊維は伸びる
電池に関してはイノヴェーションは起きない
馬鹿は見せかけのニュースに翻弄されてろ
>>426
JAPの技術力過信したらダメだぞ
隣に最高の国があるのにロクなスマホ作れないじゃん 少なくとも部品メーカーの死が確定してる時点で日本の死も確定したようなもん
アメリカはデトロイトの失業者をIT産業で吸収したが日本にそんなもんはない
TOYOTAに乗ってる中東のテロリストもEVに充電して乗るようになるのか
砂漠の真ん中で?
そのうち社名にEVってついてるだけで株価爆上げの時代がくるんだろうな
テスラがエンロンにならなきゃいいが
トヨタが全個体電池作ったわって発言したから
弱小EVメーカーが苛立ってるだけの話
2022年に搭載車発売するってよ
>>337
日本を走っている車がすべてEVになっても総需要量は1割増だよ
それにEUがEVシフトを決めて各社が慌ててる、という現実がいままさに起こってるのに何言ってるの? >>436
中韓のがパクるのも上手いしな…日本(笑 >>439
エンロンは不正会計だから日本のお家芸だよ
日本の場合は刑務所に入らなくていいみたいだけど ハーネスなんて矢崎総業と住友電装で世界シェアNo.1とNo.2なんだけど
さーて、EV車はそこまでハーネスが要らないという
ブレーキなんて高性能なモノは要らない
バッテリー車は回生力で止まろうとする力が大きく、ワンペダル運転できるという
ドイツ→機械メーカーは強いが電動化やEVにシフトすると作るモノがない、ドイツの自動車メーカーはトヨタみたいにパワエレに力入れてない
中国→電気自動車というがまだIGBTすら内製できないレベルだが、いつもの国策でごり押し戦法、その国策で5年前に世界最大の太陽光パネルメーカーを潰した時の反省はまったくない
韓国→バッテリーが伸びれば組み立てで儲かるが、リチウムバッテリーの主要5素材のトップシェアは日本企業、川上から川下まで抑えられるかが課題
日本→EV化すると自動車部品メーカーの大半が要らなくなるからEV化してほしくない、でも素材は滅法強いから樹脂化や炭素繊維やCNFはウェルカム
自動車メーカーより、部品メーカーだろうな、やばいのは。
内燃機関に依存した部品メーカーってどこだ。
ないない
車の場合は安全面とか耐久性とかも考慮されるし
そういえば冬場の暖房問題はどうなったの?
まだ問題のままかな?
そんなにいいものがなんで今現在あんまり普及して無いんだ?
ここ中国に買収されるまで死にかけてたのってスーパーライトウェイトみたいな超ニッチな所向けの商売やってたからなんだよね
>>429
後進国や、先進国の田舎の自動車需要があるからエンジン部品の需要はあと20年は横ばい
先進国でバッテリー需要や軽量な新素材やパワー半導体の需要が増える部分で日本の素材化学メーカーがかなり売上を伸ばす >>444
エンロンはアメリカなのに何言ってんだ?
何がお家芸だよ病院行け >>441
トヨタは技術は世界の後追いで、「市販車としては世界初」みたいな発表ばかりやってきた企業だ
それが急に5年後の話をしだすなんて、察してしまう エリーカってどうなったんだ?
三千万円貯めてる途中なんだが
>>449
部品というかアッセンブリというかアイシンAWなんかは死活問題じゃね
あとジャトコとか
そこに部品納めてるメーカーも 自動車製造においてパワートレイン技術の占める割合なんて大したこと無い。
「24時間365日休むことなく3秒に1台新車を完成させ、売る。」
利益を出しながら毎年これを達成するのがトヨタ自動車
>>448
2020年にワーゲンがi.D cross 出す予定
メッチャ格好いいので売れまくる予感
メルセデスもA class セダンだすが、メッチャ格好いいスーパーカーのようだ
国産車が勝てるわけがない
大手自動車部品は世界シェア云々だが、トヨタ系列のアイシンあたりが最もヤバイかもね
トルコンの装置?余り重要ではなくなるね >>433
トヨタとかアルミでコストアップするのが嫌で超ハイテン鋼採用してるのに本当にアルミシフトなんてあるのか GLMには注目してたんだけど香港資本傘下になっちゃって悲しい
>>457
エンジン周りはだんだんコモディティ化して
途上国の発展に伴い現地生産になるんじゃないの?
あるいは中国インド辺りでの生産
日本の部品メーカーが生き残れる展望が見えない トヨタの強みって小型部品製造の巨大な下請けバックアップ組織だからねえ
電気自動車になったらエンジン周りの小さくて精度のいる部品なんか全滅だよ
下請け滅びてトヨタ残るになるんだろうけどな
そもそも自動車だけなんでほとんど国内生産ばっかりなんだ?と
感じてきたが、いずれそうなるかも
> 中国を中心とするEVアジアマーケットへのビジネス展開を視野に入れている
中国包囲網とはなんだったのか
>>464
EV車の航続距離稼ぐのに重量落とさないと
ハーネスの量も減るが、ハーネスをアルミ製に変えるのが進むだろうな
技術的に問題をクリアしながらね >>441
でもな、それで電池改良が出来たとしても日本の製造業が大打撃を受けるのは変わんないんだよ
大手部品メーカーはどっちにしろ死ぬ
自動車の部品メーカーって、それぞれが巨大で、大手部品メーカー1社で売り上げ数兆円あるのよ 電気自動車が増えたら全てのガソリン車が需要なくなるわけじゃないだろ
途上国なんかまずはガソリン車から普及させるだろうし物好きもいるだろうし
国際化についていけない企業は死ぬだろうってだけ
クォーツ後の時計業界みたいに一部のハイブランド以外は燃料車放棄することになるんだろうな
部品点数減るって言うけど実際はどうなるんだろうね
テスラはバッテリー寿命のために水冷装置つけてて高いじゃん
EVに本格的に取り組み始めたらまだまだ出てきそう
既存のメーカーが潰れるならベンチャーが大企業になっても潰れるんじゃないの?
コストの問題があるので高級車からの動きになる
結局、ドイツ御三家がリードする形にならざるを得ない
20年ぐらいで自動車関連メーカーが淘汰、新規参入が起こるのでしょう
今後、就活する人は将来性に要注意だ
成長するメーカーを選ぼう
>>431
基本的に自動車ってバラせるように出来てるんだ
さらに基本構造の簡単なEVカーはバラして交換も考慮してるかもしれん >>474
EVが普及したらガソリン車とかいうゴミなんて真っ先に規制されるに決まってんじゃん? >>462
これなEVだろうが水素だろうがたいした話じゃないよね >>467
中東、アフリカ、シベリアあたりはまだまだガソリンエンジンでしょ
そもそもIEAのロードマップだと2040年でEVが2割未満だから、専門家も世界的にはそこまで普及するとは考えてないよ >>483
EVが普及したらって前提が極めて困難なんだけどね >>463
トヨタも2019年に似たような形状のEV(CH-Rベース)を中国で出す
それに、2020年頃にデンソーの内製したSiC採用のPCUが登場すると言われているからPCUのサイズが今の1/5になる
ドイツメーカーは内製出来ないからinfineonから買うことになる >>472
矢崎総業は世界シェアNo.1で世界最大級の同族会社
サントリーと並ぶ同族会社のガリバー企業
新参のメルカリぐらいカスみたいなものさ 政府が手厚く税金投入&法整備して日本は時代遅れのクルマを乗り続けるハメになると予想
>>483
普通に考えて途上国が販売先の主だろ
影響はあるだろうが即死レベルじゃない 石油売りが認めるわけないじゃん電気自動車なんて
金持ってるから開発販売差し止めする力はある
>>481
東レから買ってきた炭素繊維をボンネットにポン付けしただけでドイツ御三家様が業界をリードしてると世間様が判断するか? ぶっちゃけ世界で一番EV市場で成功に近いのは現状、HVを擁してるトヨタだと思うんだよね
>>481
ゴールドラッシュで最も儲けたのはシャベルメーカー
つまりタイヤメーカー最強 ジャップランドに自動車産業従事者が500万人にいるから、
電気自動車・自動運転・配車サービスの時代は来ないと必死に言う奴がいるのは当然
でも無理なんだよ
流れは止められない
再就職できるスキル磨いとけ
>>466
日本のエンジン部品作ってる会社がどれだけ発展途上国に工場作ってきたかご存知ない?
発展途上国にたくさん工場作ってきた自動車部品メーカーが結局国内の工場を維持している意味も考えてみようね(*^^*) 機械式時計からクオーツ並の大変革だが
インフラ整備先行すればやれるんだろうが電気自動車同盟でも作らないと厳しい
>>497
電池技術が無いだろ
テスラに比べたらカスみたいなもんだ カーナビがスマホに取って代わられるってずいぶん前から言われてたけど
カーナビメーカー生き残っててすごい
>>504
テスラってリチウムイオン自作してるの? 電気自動車を買う積極的な理由がないのがね
もうすこし技術が進んで価格も性能もよくならないと
>>505
ダメなやつらが集まったのがジャパンディスプレイ >>499
でもさ、電子書籍で事足りるのに未だに新聞配ってたりするじゃん
やっぱそういう利権があったり、多くの人を失業させるわけにはいかんみたいなのがあんじゃないの
しらんけど マニュアル車ですら未だにあるのに10年で全滅は無理あるっしょ
世界の自動車メーカーが消えると?
アホなのか?
まず電池革命が必須だろ
どこの国ができる?
>>506
スマホは夏場の車内の高温に耐えられないからな
載せたまんまにすると1年足らずで死ぬ テスラには電池を圧倒的に買う力がある
これは電池を作る力より上
意味わかる?
そういえば電子書籍ができたときも
日本から紙の本が無くなるとか言ってたなw
お互い特許がどんだけあるかとかそういう勝負になるのかな
だってそれぞれ餅は餅屋的な技術ってもんがあるだろ
>>513
めちゃくちゃ熱くなってるのに動くカーナビってすごいね スマホは既にガラケーの時代に完成されていて
ただアイディアで勝っただけだからな。単にアイディアだけで
EVは核融合に近い未技術レベル
>>507
パナと共同だが自作
低コスト化のためにバガでかい工場まである 将来なんだかんだでハイブリッド車が見直されたりしてな。
>>504
テスラのバッテリーって18650を敷き詰めてるだけなんだが… ドイツはエンジンがなくなると損しかないが、日本はこいつらがいる リチウムイオン二次電池主要5素材
LiB材料①負極材の世界市場シェアランキング
世界No.1 日立化成:32%
世界No.2 BTR(中国):21%
世界No.3 JFEケミカル:15%
世界No.4 三菱化学:14%
世界?? 昭和電工:NA
LiB材料②正極材の世界市場シェアランキング
世界No.1 日亜化学工業:17%
世界No.2 L&F新素材(韓):14%
世界No.3 ユミコア(ベルギー)13%
世界No.4 戸田工業:6%
世界?? 住友大阪セメント:NA
LiB材料③バインダーの世界市場シェアランキング
世界No.1 クレハ:50%
世界No.2 JSR:30%
その他:日本ゼオンなどあり
電池材料④電解液の世界市場シェアランキング
世界No.1 宇部興産:23%
世界No.2 三菱化学:17%
その他:パナックス(韓)、第一毛織(韓)などあり
電池材料⑤セパレータの世界市場シェアランキング
世界No.1 旭化成:36% → 50%(米ポリポアを買収)
世界No.2 東レ:22%
世界No.3 ポリポア(米):13%(旭化成が買収)
その他:宇部興産、SKイノベーション(韓)、LG Chem(韓)など
ZEV規制って知ってる?
ガソリン車メーカーは罰金払わないといけない。
来年からどんどん重くなる。
ガソリン車は生き残れない。
>>504
トヨタはパナソニックと電池製造する合弁会社作ったんだが MT車が趣味枠になったように内燃機関もそうなるんだろうな
生き残るとして発電機くらいか
>>525
アホか
その前に電池革命だって
今の距離で使えるかいな
どこの国がやってくれる? >>522
あの小さい電池を敷き詰めてうまく使う所が技術だろ >>529
いや全然巧くもないしスペース効率も普通に悪いんだが。 >>530
じゃあ他が真似してテスラ潰れますね
お前の中では >>527
船、鉄道、建機、農機、トラック(これは微妙か?)
この辺は電池じゃ無理だろ つーか欧州ってほとんどマニュアル車じゃなかった?
evについてこれる?
>>533
自動車で常用できるレベルに達したなら余裕だろ? トヨタはSiCでPCUの大きさを1/5に
http://type.jp/et/log/article/sic-tech
新素材SiCは、トヨタとデンソー、豊田中央研究所が共同で開発した。ハイブリッド車などの電動車両は、モータ/ジェネレーターユニット(MGU)の駆動力や回生力を制御するパワーコントロールユニット(PCU)が不可欠だ。
このPCUには、主にバッテリの直流電流をMGUの駆動に必要な交流電流に変換するインバータが搭載されている。超高速のスイッチングによって交流を生み出すのがパワー半導体だ。
そのパワー半導体はこれまでSi、すなわちシリコンを用いていたが、シリコンと炭素の化合物(炭化珪素)であるSiCを使用したパワー半導体を開発したという内容だ。
PCUはハイブリッド車の電力損失の約4分の1を占めているが、損失の大半(電力損失の約20%)をパワー半導体が占めるため、パワー半導体の高効率化は燃費向上のキーテクノロジーとなる。だから開発に取り組む価値があるのだが、実用化にメドがついたと発表したのだ。
SiCパワー半導体は、高周波で使用しても効率的に電流を流すことができる性質があるため、昇圧コンバータで用いるコイルやコンデンサを小型化することが可能になる。効率が高いということは熱の発生も少なく、冷却システムの負担が小さくなる。
>>417
投資家なんて高値で株を売り抜こうって山師ばかりだろ
それで毎回しくじって恐慌になってるんだから懲りないというか何というか
まあ何時の時代も自分だけは上手くやれるっていう
何の根拠も無い自信に満ち溢れてる連中には不足しないからな >>8
マジレスすると観光と性風俗
一昔前のタイみたいな国に逆戻りするぞ 日本勢は5年で崩れ始めると思う。
来年はAudiがレベル3のEVを出すらしい
技術進み過ぎだわw
10年後とはいわず、1年後にはこの怪しい会社が消滅してそう
>>7
水素社会wは税金を美味しくいただくためによくできたシステムやで 売れるスマホを作れないジャップに
売れるEVは作れないよ
EVは作れても、売れるEVは作れない
EVへの流れは決定事項で
その流れの中でガソリンスタンドは淘汰されていく
そうなれば否が応にもEVへ移行するしかない
トヨタみたいながめついところがどうやって消滅するんだろう
消滅するくらいなら新技術を握りつぶすんじゃないのか?
80年台には20年後には日本車以外消滅するていわれてたんだけどね
欧州車とかいずれ消えゆくっていう予想だったし
実際にはチェコの車が中国やインドで売れてたりすんだよな
車に関してはなかなか電機みたいな寡占が起きない
電池革命が起こったら
車以外もすべての動力が電池になるから
どらえもんの世界に近づく
家庭用ソーラー発電と家庭用蓄電池のコンビは無敵
>>442
車メーカーの先進性を見せつけるための広告を業界のシフトと捉えるのは無理がある
筆頭であるワーゲンが打ち出した数字ですら2025までに100万だぞ
これですら衝撃的なニュースとしてもてはやされてしまうほどEV化は先の話
更にインフラ的な話しで言えば進んでいるのはノルウェー・オランダだけで
次点で追従してるフランスですら自分で打ち出した2020年目標を大きく下回ってる
欧州の経済国は綺麗事が好きなだけで中身はしたたかな奴らの集まり
ev路線って綺麗事言いながら自国産業がっちり守る奴らだっての忘れたらいけない >>533
いずれ中国あたりはそういう運輸関係をEV絡めてインフラレベルでごっそり変えるような思い切ったこと強行しそうな気がするな >>544
今年最も売れてるEVはプリウスPHVという
トヨタがつぶれたら愛知県どうなるんだろうな
興味あるから頑張ってみてくれ
>>289
テキトーにレスしたんだけど
GLM以外にイーロンマスクを意識したEVベンチャー社長っているの? オレらがジジイになる頃には
「動力源として車の中で燃料を爆発させてたんですよー恐ろしいですねぇ」
なんて野蛮な時代扱いされてる
ガソリンも一般的な名詞ではなくなる
>>539
投資を軽視するのは日本人の悪いとこだなあ
サラリーマンの弊害なのかな
製品を作るためにまず貯金しようとするような考え方
モデルを作って投資資金を集めることが出来ないと折角の製品が世に出るまでに陳腐化しちゃうよ >>553
売れてないじゃん
1台1000万円のテスラと台数変わらない
テスラモデル3はその40万台以上予約入ってる
こういうのを「売れる」という 電動バイクは乗ってみたい
200馬力でピーキーでんでん言いながら走るんだ
EVで潰れるのはエンジン製造会社と石油会社で既存の自動車メーカが消えるなんてことはありない
自動車の生産ライン作るのにいくらかかると思ってんだ
テスラは生産が間に合わなくて苦戦してるよ
本命はEVではなく自動運転技術だろう
インテルとNVIDIAがキーだな
>>556
ブラジル人とかのスラムになってそう
マッドシティ化 トヨタのハイブリッドが何万台売れてると思ってるのかな
>>532
言ってる事の頭の悪さを自覚しような。
良くない物をパクる必要が何処にあんの?
池沼とか比喩ではなく真性で知的な障害でもあんの? >>1
トヨタは残るだろ?
バッテリー開発会社持ってるし水素タンクをバッテリーにかえるだけでEV出来るし なんか過激なこと言えばいいみたいな風潮も馬鹿には通じるけど実際アホくさいよ
あとトヨタにはバッテリー車扱ってる部門あることを思い出した
L&Fという
トヨタはガチガチに地盤作っていってる
何だかんだ言ってやっぱすげぇよ
>>65
アップルロゴでアイフォンみたいなデザインの前面ガラス張りEVカーでたら買うもんな
ユーザーはもう既存の自動車メーカー製に飽き飽きしてんだもの 過激でもなんでもない
スマホと同じことが起きる
ハードは中国に負け、ソフトはアメリカに負ける
せいぜい部品の一部で残る程度
完成車メーカーは激減する
10年で負けるとは思わないけど10年後にはEVが市民権得てるとは思う
こうなると新築住宅販売では充電設備がついてくるし、出先で充電もできるだろう
減税対象でもあるだろうから優先的に買われる
そうならないためにトヨタ等は妨害するんだろうなー
>>574
スマホにこんな税金は出てないんじゃないか
EVは中国が数兆円規模の補助金出してもガソリン車と比べたらハナクソみたいなマーケットシェアしかしない
こんな巨額の補助金をいつまで続けるつもりなのか
止めた時にどうなるのか 日本企業が投資していないとか言ってるバカがいるが、テスラはベンチャー企業だからいろいろなモノを内製出来ないから結局実態は組み立て工場でしかない、プロパガンダが上手いからそれでも成り立つけど、サプライヤーの力の方が強くなる
トヨタみたいに主要部品を身内に作らせて汎用部品は外様のを買い叩くという仕組みが勝つ
トヨタはモーターもPCUもPCUの中身のパワー半導体も内製するからテスラなんぞには負けない
スマホですら1年も使えば明らかに電池容量の減りが体感できる
車は遠くに行けることに意義があるんだぞ
日本を貶めるためなら何でも乗っかる癖がついてるせいで
結論ありきでいい加減な発言にも便乗して滅茶苦茶なこと言ってる人達って何か可哀想だな
結局バッテリー次第なんだよな
技術的にブレイクスルー起こして自動車の家電化しないと無理ゲ
18650使うようなメーカーに負けるかよ?
どんだけ凄い保護回路積んだらあんだけの数のセルを長寿命で制御出来るんだ
>>584
どうなってるかとおもったらガラケーすらまだ残っててワロタ
全然消滅してない
おっさんはメーカーが10年で消滅すると言っている
そんなわけねーだろっていう当たり前のことをおれは言っているだけ >>579
トヨタは妨害とかしないだろ
クリーンなイメージ欲しいだろうし
どんな流れになっても対応できる体制を整えていくだけ >>387
そりゃ毒製造のオマケで電力手に入れるような原発と比較すりゃ
なんでもコスパ良くなっちまうだろコスパ最低なものと比べるなよ
そもそも風力推しが持ってきた都合の良いデータを信仰しすぎだ
電力増に大きく寄与できる部分は動力受けとタービンだけなのに
なんで風力だけ効率が火力に迫るほど跳ね上がるのか疑問に思えよ
一帯風力にどんなミラクル技術革新があったんだよ…
更に言えば風の恩恵受けれる国が世界にどれだけあるんだよ…
地域による有利格差認めた上で担ぐなら地熱担いだ方がずっと良い あのさぁ、
1.原油を精製したら、ガソリン、ナフサ、重油、軽油、灯油などができる
2.ガソリンだけ使用量減らしても、他の用途の需要は減らないよ
3.EV化でガソリンがますます余る→価格は下落
そんなにメリットないよ
情弱騙すのもいい加減にしたら?
トヨタなんてでかい図体が今まで抱えてたパイを数多の新興EVメーカーに喰い千切られて
果たしてどうなるかだな
大幅な減益は不可避なんだが果たして山のようにぶら下がった中小企業を引きずりながら小回りが効くかどうか
俺は今のホンダ、下手すりゃマツダレベルに堕ちると思うけどね
>>583
全個体電池やら水素開発に比べるとあんまり表に出てこないけどトヨタのモーター開発は凄まじいからな
テスラみたいなベンチャーはそれらハードメーカーに上手く乗っかった上で自社の開発したソフト中心で社会インフラ組みたいんだろうけど
そんなに上手くはいかないだろうね 今年の上半期のEV販売数量は減少している
理由は簡単で、EV先進国と言われていたノルウェーの販売数量がほぼゼロになったから
ノルウェーでは自動車の取得には100%くらい税金がかかるが
去年までは免税だったから売れていた、それだけ
自動車メーカーが全滅したら多分
生活保護なんて出してる余裕なくなるし
日本にスラム街もできるだろうよ
トヨタなんかはEV主流になっても適応して生き残るだろうけど
下請けは潰れまくるだろうな
まじでか・・・北朝鮮の核兵器で日本はめちゃめちゃにホロン部なのかorz
そろそろスマホで語るのをやめたらどうだ?
売れるスマホが作れない国は没落みたいな話とかただのアホだろ
>>592
自動車メーカーは自動車しか売ってないから
電機メーカーの衰退より酷くなるよ
電機メーカーは自動車の電動化は福音 トヨタは2020年に全個体電池を実用化する予定だっていうね
でも産業の転換点では古い企業は結局レガシーコストに押し潰されてきた歴史
トヨタはこれからも王者たりえるんかおれにはわからんなぁ
EVベンチャーなんてあらかた潰れるでしょ
自動車にとって一番求められるのは安全性
燃費が良くたって環境に貢献したって構造的欠陥が発覚すればリコール問題その他で潰れる
エアバックのタカタがいい例だ
バッテリー効率とかで勝ったとしても自動車の基本設計で
これまでノウハウを積み上げてきた既存メーカーとぽっと出のメーカーじゃ雲泥の差だろ
「携帯電話は10年でどうなった?」とか言ってるけど携帯電話なんて国内メーカーは元々世界シェア皆無じゃん
アップルとサムスンに殺されたのはノキアだろ
俺はずっと言ってたよ
電気自動車になったら車の質なんて中国でも十分なものになる
それなのに馬鹿ジャップは今だに中国を馬鹿にし過去の栄光に胡座をかく
まんま家電業界と同じですわwww
>>569
18650の意味わかってない奴相手にしてもしょうがないだろw ガラケーは10年で亡くなったけど、買い替えスパンが2年だしOSやらCPUの技術革新があったからなあ
バッテリーの技術革新があっても実用化まで時間かかるし10年は厳しそう
トヨタは生き残るやろうが
下請けは需要が激減するから愛知民は覚悟しとけ
トヨタは早くEV主力に据えないとマジで将来死ぬぞ
むしろ今まで何やってたんだ?
>>583
だからEVになったらPCみたいなもんで擦り合わせ技術はいらないんだって
主要部品は外注調達のがコスト面でもパフォーマンス面でも有利になるんだよ >>616
電動リフトにシリーズハイブリッドのバスに電気モーターで動くFCVやってましたが何か >>616
今EVを主力に添えるとか自殺行為かよ
20年後ですらEVよりガソリン車の方がシェア上だぞ >>616
プリウス出したの何年前だと思ってんだよ 10年は自動車だけに留まらないコスト面含めたとんでもない技術革命が起こらんと無理でしょ
どちらにせよ車体価格180万円程度まで落ちないと本格的な普及なんて無理
>>615
大手でもアイシンとか豊田自動織機とかやべーな
色々手を出しちゃいるけど売上のほとんどはドライブトレインやエンジン
これ需要蒸発するとどんな連鎖が起きるかわからん トヨタの部品しか作ってない鍛造や鋳造メーカーなんてどうすんだろな
今更他の分野を開拓できるのか?やっぱ死ぬんかな?
まあトヨタ一社に乗っかるという大リスクを背負った自業自得だよね
トヨタは今すぐ燃料電池ぶん投げろ マジで間に合わねえぞ
エンジンがなくなると実は欧米の方がヤバいんだけどね
>>601
アホだなあ
この10年でどれだけのスマホメーカーが新興で出て来たよ
コモディティ化ってのはそういうことだわマヌケ 日本人のこの危機感の無さは何なんだろうな
技術革新が起きないと普及するはずないと思ってる
その技術革新が起きたからiPhoneがこれだけ普及して日本メーカーが滅んだんだろうが
また同じ過ちを繰り返すのか
>>621
初代プリウスの時点で完全に電気モーターで自走までしてたもんな
しかも2代3代と自走能力改善していってるし
普通にトヨタは電気自動車の未来見据えつつ現実的に内燃機関の時代がどこまで続くか考えてるわな 10年ではまだ消滅しない
15年だとわからない
ただ日本の自動車メーカーの強みは、最終的には技術力ではなく
カネを持ってることになると思う
だからもはや技術(ライセンス)を買って、製造と販売をメーカーが行うという形になるだろ
組立と流通が大手メーカーの仕事になって行く可能性は大いにある
トヨタの次世代がみえないわ、それっぽいの作ってるのかいな
もう国内部品メーカーが切られるのは見えてることなんだよな
トヨタの社長が泣いたのは申し訳ないという気持ちなんだと思うよ
EVのパーツは海外で製造するし
EVが中国に売れる以上はEV作らないとあかんし
予測合戦して主流がEVか燃料かなんてどっちでもいいんだよ
自動車はもうすぐ日本に雇用を生む産業じゃなくなるってことが衝撃なんだよな
昔プリウス
今テスラ
昔プリウスを買ってた意識高い層は今テスラを買っている
>>626
無理だろ
もう国が絡んで水素社会を目指しましょうなんてなってるからな
水素スタンドに群がる山師も大勢いるし
しがらみを後生大事にする日本メーカーが御破算に出来るわけがない >>601
燃費だけは誇れる軽を特別にそれように改造したev車が作った記録に
市販のセダンで追いついたってすごい進歩だな重量も走行性能も全くレベル違うのに 車の場合何かの革命が起こって本体の価格が下がっても
バッテリーを補給する設備が世界中で整うのに10年じゃまったく足りんから
部品買ってくれば誰でも作れるようになった携帯電話
部品買ってくれば誰でも作れるようになるEV
帰結するとこは同じになるに決まってんじゃん
>>630
今のプリウスが平地なら走行距離の7割電気で走れるってことを知ってるやつはここにはあまり居ないと思う >>56
まあこれだろうな
EVはあと50年かかる >>628
具体的にと言ってるんだけど
10年後に車がどうなってるか具体的に語ってみて
7年前のミラEVは1充電で1000km走ってた imodeとか流行ってみんな着メロ流してケータイ小説だなんだってやってた頃に
10年後にケータイとiモードは消滅する、なんて言っても
頭大丈夫?と思われたのと同じだよ
あっというま
さすがに10年は言い過ぎ。
次世代バッテリーの量産開始→性能的にこなれてくる→価格も下がる→新興国メーカーの自動車が先進国で使えるくらいのクオリティになる。
この流れが完了しないと消えない。
10年じゃあこれは無理。
インドで2030年
ヨーロッパで2040年
にガソリン車が禁止になるのに
50年かかるとか言ってる奴は新聞も読んでないのかな?
>>616
馬鹿にされてる水素あれ、一度電気内部で作ってそれでモーター動かしてるんだわ
だから無策ってわけではないから安心すべし
そもそも欧州の全部電気自動車に置き換えって話もハイブリッドを含むっていうザル法だしな >>642
長距離記録のために走るんだったらスピード出さないし空気抵抗なんてほぼ関係ないでしょ
ただミラの方がずっと重量で有利じゃん しかも電池にしてもパナとかと組んで電気自動車用いろいろやってるしな
20年後なら微妙
30年後なら十分あり得る
って感じ
車検とかの法整備が先だってば
これが邪魔してんだよ
作る環境はあちこちにあるからな
個人的にはリーフがダウンサイジングe-powerを載せたPHEVが最適解だと思うんだが
>>643
ガソリン車と走行距離で遜色のない外国新興メーカーのEV車が価格破壊起こしてトヨタの株価が今の1/5くらいになってんじゃね?w >>649
そうかな
車重とバッテリー比で車体の大きさあんま差が出ないと思うけどな
しかも定速巡航状態の必要出力って重量より空気抵抗のほうが影響大きかったと思うが 別に10年で消滅とか馬鹿げてるしトヨタがevで弱いわけないのはそうだけど
逆にテスラ過小評価してるの多すぎだろ現在一番優れたバッテリー量産してるのはテスラだぞ
あるわけない
金も販路もメンテナンス網も下請けイジメのノウハウもないEVベンチャーがかつわけない
金持ってて下請けイジメの天才企業がEVベンチャー買い取って終了
車って根本的に携帯電話とは違う代物だよなあ
既にガソリン車が普及しまくった時代に10年後には車は空を飛んでるとか言われて何十年経ったんだよ
>>637
市販のセダンて
そのテスラは1700万円だよ
バッテリーの量はわかるよね >>485
所詮EVなんて一部の国でしか乗れないんだよな
大多数は電気のインフラすら整ってない国だ 安倍ぴょんとフレンズが水素で私腹を肥やそうとしたのが悪い
旧産業既得権フレンズの利益を守るためにやってることがすべて裏目に出てる
ここの店の前後で飲酒検問してれば警察ウハウハやないんかね
2号以外に道でこの店に通じてる店ある?
充電インフラと走行距離と車両価格が今の車並に10年後なるのか?
そもそも半分は車の事情でももう半分はエネルギーの革新でしょEV車って
携帯電話が電気以外でしか動かない代物だったらみたいな話してみ
>>657 数年ごとなら整備屋でできる程度の作業でいいかと 今朝の朝刊でもアイシンの社長が
EV主流になれば売上3.5兆円の売り上げのうち2兆円がなくなる
つってたな
自動車業界が急速に変化することを予見してんだよ
しかしガソリンスタンドの新設に比べると
EVスタンドの設置は桁が数個違う安さだ
インフラ拡大をこれからしていく新興国なら当然EVを念頭に都市計画していくだろう
それも携帯電話とは比べ物にならないほどのエネルギー量が必要
それを補給するのはカテイデハ無理
>>659
そもそもモデルSとミラならモデルSのほうが空気抵抗多くね >>647
禁止になる=禁止にするとは言ってないんだなあ >>672
今後はそうなるかもな
でも計画から十分な普及まで10年はありえない そういう国イギリスとかが現れるかもしれんが
日本は無理だろな国が心中するよ
>>663
それがどうしたの?高い車って燃費悪いけど 車ばかり注力して、
電子は疎かにしてアジアに易々と取らせてきた自民は戦犯ものだぞ、おい
>>675
モデルSってクーペ並みの流線ボディじゃね
数値で見るべきではあるが 水素がどうたらとか言ってる馬鹿は恥ずかしくない?
トヨタレベルが一本足打法で行くわけない
まあ何にしてもこのままじゃ日本の自動車産業も終わるよねってのは誰が見てもそうだろうけど
>>664
だからこれは将来的なインフラ投資も見据えてるんだよ
そこら辺を知らずに車業界の視点でしか語れない人達がEVは失敗するとか言ってる
20年かけて動き出したプロジェクトは止めるのに同じく20年はかかる
金の流れを甘く見ないほうがいいよ EVはパワートレインがモジュール化されるから、新興メーカーがガンガン参入してくる理論か
そんなことを言ったら、今のFF車のパワートレインなんか十分モジュール化されてるし、実際に大手メーカーのパワートレインを購入してオリジナルのシャーシに乗せてる小規模メーカーだって存在する
電気関係の人は車体の生産にどれだけの技術が必要か分かってないんだろうな
本当に消滅したら大恐慌起きてEVベンチャーなんて吹き飛ぶぞ
>>681
車高は同じくらいだけど車幅はずっとモデルsのほうが広いから前面の面積はモデルsのほうがずっと大きいぞ >>680
なんか勘違いしてるけど、日本が電子で世界を取ったことなんかないぞ >>658
もし価格破壊が起きたらって話に掛けてるだけだよね
今の中国ではEV一台に100万円以上の補助金付いて新興メーカー湧いてるけど
まだまだガソリン車より高いしマーケットシェアはハナクソレベルなのが現実なんだよ >>612
18650ってパナソニック製なんだっけ
テスラ最強だとするなら、内製でコスト削減できるパナが天下とれちゃうことになるのかって話でよろしい? >>685
車体からエンジンと変速機がなくなる前提で考えろマヌケ >>672
その分供給能力も桁違いに低い
ガソリンスタンド同等のエネルギー供給能力を持たせようとしたら
今のスタンドの何十倍もの広さを作らないといけない >>689
かけるも何もお望み通り具体的に言ってやったじゃん
なんか文句あるのかマヌケ >>691
しかもパナが小分けの電池じゃなくてケース一体型の専用電池作って
テスラと同じ容量で軽量小型の電池を供給w
18650がーいう人はケーシングの分だけ重くなるってこと気にしないのな テスラってアメリカで月3000台位しか売れてないんだろ
過大評価が甚だしい
>>679
高いから高いバッテリーをたくさん積んでるって簡単な話だろう?
大きいのに距離走れるのは凄いってアメ車は燃費悪くてもタンクデカいから距離は走るぞ >>690
テスラのほうが低いのかまぁ記録狙いの40km走行ならほぼ意味のない差だけど バッテリー技術において新興国がコスパや重量あたりのエネルギー密度において実用レベルに届いた時
その時こそが、製造業全部とは言わないが、少なくとも自動車というアドバンテージを完全に失う時
EV車の価格破壊を起こすにはまずその部品の価格破壊を起こさないといけないわけだが
部品を買ってるだけの新興メーカーにその価格破壊起こせんの?
>>695
なるほどなるほど
色々仮定がおかしいことがよく理解できたわ
ありがとう >>692
新興メーカーがマトモなシャーシを作れるわけ無いだろ
鋼板のプレス成形や接合の技術、衝突時のエネルギーを吸収する構造のノウハウこそが最近の自動車メーカーがしのぎを削って競争している分野なのに EVだとエアコンの燃費への影響が段違いだから
燃費詐欺が余計捗ることになるぞ
まあ俺らが生きてる間にはEV主流は難しいね
子供の世代だな
>>694
中国で新興メーカー湧いてるけどまだまだ高いねって話をしたんだけど文句に見えた? つうかノウハウがー言ってる連中はそのノウハウ抱えた技術者がおとなしく日本に残ると思ってんのかね
札束積まれりゃ誰でもどこでも行くのは半導体業界見てりゃ分かるだろ
>>698
ミラevだって記録狙いのためにコストかけられえて作られたんだからいいバッテリー使ってるだろうよ >>692
プラモデルじゃねえんだからさぁ
シャシって目に見えづらい部分だから世間一般に表立ってアピールしてないだけで
あれはあれでもの凄い投資して開発してんの 月餅に見るテスラと専用電池
テスラ 6個入り
専用電池
空気電池の実用化まで織り込み済みな動きだなーとは思う
Amazon即日配達すげー超便利wwwwww
言ってた消費者も、利便性と
末端への負担の丸投げで成り立つ企業の構図を天秤にかけた時
ヤマトに同情的になったわけですわ。
それはヤマトが日本企業だからではなく、
日本全体へ与える影響を考慮してがすごく大きかったと思うんですわ
日本企業のトヨタだけど、
自分たちは儲けてるのに下請けへの部品価格値下げを止めない姿勢に
果たしてその10年後、日本国民はトヨタの味方をしてくれるんでしょうかね?
>>660
テスラは過大評価だろ
万年赤字であの株価
ジャンク債まで引く手あまた 電気自動車をまるで空飛ぶ自動車みたいに思ってる奴がいるが、エンジンがモーターになるだけで百年前からある技術だぞ
車の機能もデザインもほとんど変わらないのに何をそんな期待してるんだ
ガソリン車だろうがEVだろうが自動車運転技術の優れた方が勝つ
資本持ってる所に勝てるなんて妄想してるアホ経営者は10年と言わずに消えるだろう
トヨタは終わり
テスラは詐欺
方向性は違えどどっちも2chの書き込みを鵜呑みにしただけのバカ
EVを流行らせるには国が全力で充電ステーションを支援する必要がある。
しかし日本の政界は自動車業界とズブズブなのでEV後進国になるのは間違いない
>>710
そりゃ汎用電池を敷き詰めてんだからそうなるんでしょでもおかげでコストが抑えられるじゃん
おかげでモデル3は同価格帯の中じゃパフォーマンスが極めて優れた車になったな >>716
確かに、最終的には自動運転がどこまで洗練されるかが重要な気がするね
ただ、過渡期としてやっぱりEVが実用レベルに乗っかるタイミングに乗り遅れてはならないかなと >>703
運動性能とか耐久性とかは既存のメーカーに蓄積されているよな。
>>695
テスラは18650の使い方が特許なのよ。
>>691
18650ってのは電池の形状について表す言葉だから。
乾電池の横に書いてあるAAとかAAAと同じようなものだから。 >>722
え?iMIEVのが安くね?コスト抑えられてんの? プリウスは確かにEVの欠点を見事にカバーした歴史的名車(過去の名車の基準とは相当隔たりあるがw)だと思うけど
ただそれだけじゃなくてほぼEVとして実際に運用出来ちゃってるわけなのね
それもエアコン控えたりしなくていいし遠乗りも平気で出来ちゃうという利便性を犠牲にすることなく
やはりこの牙城を崩すのは価格破壊
もしくはさらなる新しい機能
>>707
車体技術のノウハウってのは半導体技術みたいにレシピさえ盗めば良いってわけじゃないからな
数十人技術者を引き抜いたところで何にもならないよ
生産技術なんかは鉄鋼メーカーや工作機械メーカーと共同で何度も試作してようやく完成するもんだし、衝突安全技術なんかは何度もクラッシュテストを繰り返してようやくモノになるんだし
この記事のEVなんかは生産コストも衝突安全性も最低最悪だろうな >>716
俺のことかな
空を飛ぶ技術もずっと昔からあるよね
でも車が空を飛んだりはしないわけ
単にエネルギーっていうインフラ基盤の強固さとそれを覆す難しさの面で携帯電話とはまったく違うと言いたくてそういう表現になったけど適切とは言い難いかもな >>724
その辺詳しく頼む
今までスレで聞いてもあんま詳しくない人ばっかだったんだよ >>725
軽と比べて高いってアホかよ
>>726
事前に公表された情報でパフォーマンス高い車だって
分かるじゃん >>724
んでテスラの中身がパナ製電池って話でしょ? EVをスマホに例えるにはまだ遠い
庶民だって格安Androidに数万円プラスすればiPhone買えるけどEV とガソリン車の価格差は数百万だからな
>>722
テスラとパナがあの専用工場で汎用電池作ってると思ってんの?
市販電池並べてるってどこで情報止まってるんだ >>731
だってどっちも車格一緒の同グレードの内燃機関車と比べたら2.5倍くらいの価格だろ
そんな安くなってない感じするんだが >>731
いやいや…今でも燃費詐欺ばっかりなのに?
ユーザーレビュー待たずに大本営発表を鵜呑みとかただのバカじゃん
やめろよ パナテスラのギガファク新電池は2170やぞー
古い電池の話ししてるやつー
そうなったらトヨタよりもアイシンとかの部品メーカーの方が強くなったりするんかな
大容量バッテリー積んだ高級車で
大きいのに長距離走って凄いって感想がアホ丸出しだろう
>>734
あれって他の自然エネルギー事業や他バッテリーで使える奴だろ
汎用性じゃん
>>735
いや4万ドルであれだけの走行性能と安全性能と機能性を持った車教えてくれよ >>736
関係者以外のユーザーレビューってもう出てるんだろうか
最初の出荷が社員向けに数十台って時点で懐疑的になってしまうわ ノリに乗ってるIT大手が参戦してるし早く進みそうで楽しみなんだ
EV化で既存自動車メーカーが死ぬって言うのは考えにくくないかなあ
普通に考えて既存自動車メーカーにはEVを作る技術くらいはあるだろ
むしろこれからは自動運転技術がキーになると思う
EVだけじゃねえからな
自動運転と配車サービスという革命も同時に起こる
まさにこれからの自動車産業は激動の時代
ここから10年で全く別の産業に変わることになる
今までこの手の変革に日本企業がついていけた試しなどないのだ
>>736
テスラって計画の遅延は多いけど詐欺じみたことはしてないだろ
あとジャーナリストレビューではベタ褒めだったし ガソリンスタンドがどんどんなくなってるし ケンモジ終わったな
>>739
外径21mm長さ70mmてことだよね
>>743
コスパで言ったらリーフのほうが安くね?
280万から360万くらいだろ >>741
まず先に下請けのEVとは関係ないメーカーがしぬんだって
マフラーや燃料タンクやエンジンやアイシンなど 専門家の予測はチンパンジーの投げるダーツと同じ精度
素人の予測は当てずっぽうと変わらない精度
>>728
構造が単純でバッテリー以外の機器がコンパクトなEVはクラッシャブルゾーンの設計が従来の車と比べたらめちゃくちゃ楽
バッテリーの保護に関してもサイズと重量から位置がフロア下から動かしようがない
んでフロアパンが致命的な損傷を受ける状況で乗員保護もクソもあるかよって話 >>754
安全性も車内広も走行性も機能性もテスラのほうが遥かに格上じゃん
あとリーフってバッテリー劣化が実用レベルで問題あるだろ >>750
どこから金貰ってるか分からんジャーナリストを信用するとかバカかよ
それにEVで一番の問題は連続した日常生活での使用に耐えうるかどうかなのに
短時間短期間でのレビューなんて無意味だろ
いい加減にしろ >>759
そんな上かなぁ
電池だってただの18650なわけだし >>756
訓練したチンパンジーのダーツならそこそこ精度高そう バッテリーの安全面がダメだろって提携中のトヨタに言われたけど喧嘩してそのまま押し通して
案の定バッテリーの発火炎上が頻発してリコールしたよな>テスラ
>>758
サスが付いた四輪車のセッティングってそんなに簡単な物じゃ無いんだよ >>749
自動運転が実用化されたら
そういったサービスが誕生することは予想の範囲かも
自家用車が不要になって月額いくらで契約すれば免許も不要で
小さい子供が居ても迷惑気にせずどこにでも行けるなんて時代がきたら
確かに今よりだいぶ便利だね >>760
ジャーナリストとテスラからの情報は全部嘘だって逆貼りする方が馬鹿だろ
>>761
モデル3は2170でしょ 自動運転の基となるセンサー技術や制御技術はアウディとかボルボとかの既存のメーカーが開発したものなんだよな
データの蓄積と倫理的問題から実用化を躊躇していただけで
テスラはユーザーをβテスターとして使うことで実用化したのに、なんであんな偉そうにできるのか理解できない
嫌儲でも自動車メーカー勤務とか部品メーカー勤務のケンモジサン多いから
電気自動車ネタは鬼門なんだろうな
>>767
だから外径と全長ちょっと大きくなったからって何がどうだって言いたいんだよ
そのちっこい電池また並べまくるんだろ? 生産性0になっても国が買い支えるだろ
刷って生んだ金だけで動いてるゾンビ国家だからな
>>770
単位重量当たりの電気容量上がってるけど >>767
いや確実にお前の方がバカじゃん
嘘かどうか以前にジャーナリストレビューがレビューになってないって言ってるの
従来のガソリン車のレビューとは評価ポイントが根本的に違うんだから >>772
自動運転が人柱じゃなくなるまでにはかなり長い月日と生贄がひつようだろうね >>773
それ言うなら専用電池で一体成型したほうがもっと軽くて容量密度上がるじゃんかって何度か言ってるが >>770
筒型はエネルギー密度がラミネートより高いらしいよ
現在リチウムでパナテスラ筒にはどのリチウムも勝てないみたい EVなんて関係なしでひとつぐらい潰れるのはあり得ることだし
普通に考えて全部は生き残れないだろう
>>730
詳しくはないけど、蓄電池の温度管理をしているそうだ。
具体的には18650電池を詰め込んだケースの中に冷却液が流れているパイプが走ってるそうな。
>>732
18650なら他所からでも調達できるんだぞ。
>>739
ちょっと大きいものに変えたんか。 しかも2170ってリチウム電池ってテスラ以外使ってねえんだろ?
専用設計?
>>765
簡単だろ
なにせでかい電動ラジコンカーだし
ジャップって昔からそう言い続けて墜ちていってるよな(笑) >>774
根本的に違うってそんな曖昧な事じゃなくて具体的にいえよ
どっちみちテスラの発表は全部詐欺スペックってきめてるけてるおまえのほうが馬鹿なのには変わりないぞ
>>776
だからコスト考えて汎用性の高い円柱型にしたんだろ >>780
いや21700って呼ばれるものもあってまんま規格は同じみたい >>768
中国人が自動運転中に事故死したって裁判になってたな
世に出してからアップデートしていくIT企業みたいな考え方の連中に命預けたくないわ
あの事故もアメリカ企業じゃなかったら潰されてそう >>779
出来てもそれにはパフォーマンス的な優位性がなくね? >>781
ラジコンカーが呆気なく転がった上に吹っ飛んだり直進できなくなる所も観た事ないのに簡単言うなよw >>787
アホか
ラジコンカーが実写のスケールで何キロ出して走ってると思ってんだよマヌケ
センスねえな 自動車メーカーの50代社員は逃げきれそう。
それ以降の世代は激動の時代が待ってる。
震えて待て。
>>787
ラジコンカーと違って電子制御てんこ盛りに出来ますが
そういやEVの方が電子制御との親和性は高いな
CCVみたいな芸当は内燃機関使った車だと絶対に無理だね 30年ぐらい前に
20年後に日本は無くなってる
って言うのも見たな
責任持って今まで世界中にばら撒いたガソリン車を整備し続けろ
>>788
お前の中の想定上のスピードに限定すんなよアホすなwwww 部品買って組み立ててポン、で完成するほど車は簡単じゃねぇだろ
膨大な強度計算やら実験といった地道で泥臭い事をして品質や安全性を作り込んでいってるのに
大した試作もせずcadをこねくり回して
適当な強度シミュレーションをして「はい完成」なんてものは流石に買いたくないな
>>782
上で日常生活での使用に耐えうるかどうかって言ってるだろうが
せいぜい数時間乗って走る喜び云々ジャーナリストが語っても意味がないわけ
そして散々燃費詐欺で来ている自動車で公表値を信じるバカは車に乗らないバカだけ EVって人海戦術でとにかく試行錯誤重ねないと改良されないし、高い信頼性が求められるからベンチャーとの相性めっちゃ悪そう
中国メーカーによる引き抜きはじまんのかなぁ電機と同じように
簡単じゃねー!
蓄積されたノウハウは盗めねー!
アホですわ
アホ
そんな先行利益はもう完全に食いつぶしとるっつうの
>>798
エンジンやトランスミッションみたいに数百のパーツをコンマ01ミリ単位で組み立てる必要がある部位がない時点で
信頼性なんて内燃機関とは比べるまでもないわな
シンプルイズザベストって言葉知ってるか? >>796
いやお前はガソリン車とevは評価ポイントが違うから云々っていってたろ
その違うところを具体的に言ってみろと言ったんだが、数時間しか乗ってないレビューならその数時間でも
褒めるべきところが多くみつかっただけだろうが
燃費詐欺って何の話だよ 日本のぬるま湯でやって来た三代目が、利益全部を投資に回しても平気な心臓持った大陸の連中と勝負して勝てるわけがない
早期の全入れ替わりを妄想してる人たちは電気供給の安定した先進国目線過ぎる
自動車メーカーが豊潤な研究開発費で本気で電池開発に取り組んだら、むしろ消滅するのは既存の電池メーカーじゃないか
ベンチャーなんか言うに及ばすだけど、ユアサやパナみたいな大手だって危ない
リチウムイオンなんて欠点だらけで、代替品がないから仕方なく使われてるって状態だしな
>>802
褒めるべきところって何?どうせ走る喜びが云々でしょ?
それは使い古されたガソリン車のレビューで通用する文句であって
EVはそれ以前の根本的な、自動車としての使用に耐えうるかがポイントなわけ
なのにEV特有の加速感がどうのデザインがどうの褒めたって完全にズレてるの バッテリーが安くならないとEVも安くなりようがないし
今の中国製EVも全くの補助金依存でくクソ高いのに
いつ頃どうやって安くなるんだろう
しばらく既存メーカーはevと内燃機関車両方を開発して作り続けなきゃいけないからなそういう意味で新興より不利だな
電池とモーターさえあれば誰でもベンツやレクサスみたいなサルーンが作れると思ってる馬鹿
>>807
結局お前が通用しないとかズレてるとおまえが一人で勝手に思い込んでるってだけの話かよくだらねぇ
で燃費詐欺の話はどうなったんだよ口から出まかせか? 日本の自動車産業は
末端の部品からあるいは運送のドライバーに至るまで
労働人口の一割が参加しているといわれる大産業
家電もITも死んだ今これに頼らねば死ぬというのに
電源を直接引っ張る電車すら普及してねえのに
バッテリーの電気自動車が一般化するのはいつでしょうね
EVの時代は間違いなく来る、間違いなく来るが
その頃にテスラを筆頭とする現在のEVメーカーが独立して生き残っているかは疑問
結局あと20年はガソリン車の時代は続くだろうし
その間に今の大手自動車メーカーがそれなりのEV車を仕上げて、自前の販売網を使って売りまくると思う
新興メーカーが致命的に弱いのは兎に角販路の狭さで
自動車は家電と違って通販でポチって終わりでは買える訳では無いからなー
同程度の商品が市場に氾濫して消耗戦になったら既存の大手自動車メーカーの方が強いと思う
テスラも20年後にはGMかどっかの子会社になってるんじゃないだろうか
テスラが出始めた頃から言ってるよな10年後にトヨタ終了とか
ネトウヨの10年後に中国経済崩壊とまるっきり一緒だわw
>>801
だったら現状でも、エンジンだけをトヨタから購入して車体だけを自作するベンチャーがたくさんあってもいいよな
ロータスとか光岡とかはそんな感じだけど、大手を脅かすどころか潰れそうになってたぞ >>812
マジで言ってんのか?お前テスラ上げしたいだけで車すら持ってないだろ?
いい加減にしろ 毎回きくんだけどEV時代になっちまったら
今の免許どうなるんだ
MTとかATってないんだろ??
>>801
,電気モーターも減速機とか結構歯車使いまくるけどな
回転数高いからジャダーとかめっさうるさいし >>806
おバカさんに一応教えてやるけど全固体電池もリチウムイオン電池だからな
そしてその実用化まで一番近いところにいるのはトヨタじゃなくて電池メーカー
トヨタのあのフカシ記事信じちゃうおバカさんにもう一つ教えてやるが、仮に5年以内に全固体電池の実用化に
トヨタが成功したとして一番トヨタに利益をもたらすのはその電池をEVに使わずにモバイル機器用として売り出すことだ >>819
やっぱ具体的に何も言えないんだなこの池沼 再生エネで原発必要無くなるとか言ってるアホと同レベル
電池の蓄電能力と寿命が飛躍的に伸びてから口ひらけ
流石に10年じゃ消えないけどそれぐらいで落ちぶれるのは目に見えてるな
>>823
車持ってないんだろ?
話がかみ合わないのはそのせいだ
実体験がないからジャーナリストの言うこともメーカーの言うことも全て鵜呑みにしてる
そもそも車に興味もないんだろう >>822
正解
初期全個体はコスト無視のしろもの
車にのせたらミライみたく1000万オーバー
まずはスマホからやろうね まーエンジンだけで車ができてるわけじゃねぇからな10年ぐらいなら持つだろ
というか、メーカー舐めすぎだろ、ポッと出のベンチャーが潰れる潰れないなんて言及出来るもんじゃねぇと思うわ
既存の自動車メーカーだって研究してんだろうに
>>818
EVと内燃機関の信頼性の話をしてるのにそういうレス付けるってことは文盲かガイジかアスペかはたまた全部か
>>821
モーターの場合減速比を変化させる機構が一切不要なんだけど
回転数が高い?そりゃモーターの方が回転数の限界は高いわな
ただ起動時から最大に近いトルクを発生させられるからエンジンと違ってブン回す必要がない
もっと言うとトルクも回転数もエンジンの比じゃないくらいの自由度で、しかも双方をある程度独立して制御できる関係で
減速機すら不要になる可能性すらある 航続距離の問題をなんとかすればEVの時代になるんだろうけど、そこが一番むずかしいと言うね
>>826
俺が車持っていようが持ってなかろうがテスラの詐欺行為自体には
話が噛み合うもなにもないのにそれを言ってない時点で結局お前は
反論できなくなって人格攻撃に走り出した池沼でしかないぞ >>814
ググったらバッテリーの原材料費6割とか出てきたわ
EV需要でリチウムなんか一年で5割高騰してるから大量生産したらむしろ値上がりするかもな トヨタは縫製があるから服屋に転身だろ
ほかは知らんわ
>>829
電気モーターも巻線の巻き方とか扁平率で特性変わるしなぁ
高回転のが効率いいモーターのが安いからって減速機噛ませるほうが多いんじゃね >>831
だから、車を持ってないお前には理解出来ない話なんだよ
燃費詐欺をテスラ一社と思い込んでしまう時点で 電気自動車のベンチャー企業にできて
トヨタとかの大企業にできないことって何だろう
大企業も手を出せない
電池に関する革新的な独占技術とかサービス
とかそういうの?
あまりよく想像できない
テスラみたいに先行してる企業が市場をそのまま
支配してトップになる流れとかならまだわかるが
>>835
え他社が燃費詐欺やったからテスラの公表する燃費も燃費以外のスペックも当てにならないって主張だったのかよ
池沼過ぎるだろ…話になんねぇ 低速でもトルクモリモリのサーボモーターみたいなのは高いしね
価格も買い換える頻度も全く違うのは小学生でもわかるのにスマホを例に出してる奴はアホなのか
バッテリーの進化が必要だとか高いとか言ってる奴は大馬鹿者
未来の勝者になるために今世界中が投資開発しまくってる
iPhoneが出た頃はSDカードなんて高価すぎて1GBでも凄かった
それが今じゃ1TBのSDカードが買えるんだぞ
>>837
テスラの自動運転みたいに、倫理的な問題から大企業が躊躇するようなことがベンチャー成功の唯一の手段だろうな
安価で超高性能だけど、発火の危険性があったり、有害物質を大量に含むバッテリーなんかができたら、それを使ったベンチャーが躍進するかもしれない >>838
話になんないのはお前だよ
EVは自己放電はもちろんエアコン次第で燃費が大幅に変わる
メーカー公表値なんてガソリン車以上に信用ならない
当然ジャーナリストの短時間レビューもアテにならない
そんな低質な情報をバカがまき散らす迷惑行為はやめてくれ
なんでユーザーレビューが出るまで数ヶ月待てないんだ 実際エンジンに大差なくなるわけだから日本は退場するだろうな
>>843
でもお前他社が詐欺燃費やってたからテスラが詐欺ってるて主張する池沼じゃん Eテレ 8月26日(土) 14:00~15:30
全国小学生陸上競技交流大会
バッテリー性能と充電環境があるからEVのカタログスペック問題は深刻なんだよなぁ
ガソリン車は公道の航続距離がもしカタログの半分でも燃料補給がどこでも一瞬で済むからいいけど
今のEVだと同じ感覚で長距離走るのは無理だからテスラは訴えられたわけで
>>845
お前は反論できなくなって人格攻撃に走り出した池沼でしかないぞ >>848
でもお前他社が詐欺燃費やってたからテスラが詐欺ってるて主張する池沼じゃん >>841
iPhoneのバッテリーの容量が何倍になったんだ? 仮に世界がEV化を断念しても次は燃料電池車で
どっちにしろガソリン車は終わることは確定
>>841
携帯は20年以上前からリチウム電池じゃん
レアメタルでコストかさむ点は何も解決できていない >>15
トラックのような超大排気量に変わる電池は暫くは出てこないよ トラックの一番の問題は電池重量だよ
どうやっても電池バカ積みしないといけないんだから、積載量稼ぎたいトラックは問題山積
小型でルート配送とかなら良いんだろうけどさ
EVが本当の主流になるのは50年後くらいだろうな
このレス覚えといてね
自動運転は公道では無理
一部の限定箇所のみとかでしか運用不可
>>629
iphoneなんて技術革新じゃなく単なるアイディアで
ガラケーの時から全て元からあった技術
EVは核融合並の未知なる技術 >>857
現時点で公道テストで信号や障害物あるなかで走れてんだから不可なわけないやろ テスラに煽られたり社長が泣いちゃったりでオワタ感が凄い
エンジンミッション排気系の部品メーカーはヤバイけどシャーシのノウハウもあるからそんなに簡単に終わるとは思えんけどな
>>862
まあ新興企業の長期生き残り確率自体が厳しいもんだから
大まかな時代を見る目が正しくあったとしても
そのなかで同業との競争負けってのは普通にあることだよ 推進力だけの電池ならどうにかなりそうだけど
車にはエアコンも要るんだよなあ。
それ含めるとあと20年はかかりそう。
EV化の波は本当に凄まじいスピードで進んでる
中国が国策で舵切ったのがデカ過ぎる
コレから自動車を所有する人間が何十億と出てくるビッグマーケットなんだから世界中が全力で注力する
技術的問題の克服は結局どれだけ金が注ぎ込まれるかなんだから、直に解決するわ
なお2045年の電機自動車は11%未満
しかもトヨタが一番EVに投資してる模様
(´・ω・`)先に電動バイクを普及させろよ クソ安いぞ
京都で中国のEVバスが既に導入されてて
イタリアの小型EVも大阪のショップで扱ってる
>>871
都市部はバイク化進めた方がいいわな
中国羨ましいわ >>873
バイクは自殺するような危険な乗り物だからなあ… >>866
アホみたいに儲かってるiPhoneのバッテリー容量にほとんど変化が無いんだが
CPUやディスプレイが省電力化進んでも
モーターが同じように高性能化するわけじゃない
金と進化スピードはそう単純に比例しない しかしこのソースのGLMっていう車は相当ひどいな
電気自動車のスーパーカーを名乗る割にはスペックはテスラのセダン以下だし、値段もテスラの倍以上する
デザインはあまりに酷すぎるし
売りは京都大学発のベンチャーってだけ
2年後に1000台売る計画らしいが、誰が買うんだろう
GLM・G4(2019)
航続距離400km
0-100加速3.7秒
4000万円
自動運転なし
テスラモデルS(2012)
航続距離613km
0-100加速2.7秒
1800万円
自動運転あり
>>785
規格品なら通常の三倍なんてのができたら乗り換えられるだろ。
汎用品を集めて大容量の蓄電池とするってのがテスラのミソなんだろ。
>>821
EVとして開発されたものはダイレクトドライブの方が多いと思う。
とはいえ節電の為に変速機を使うものも開発中のようだが。
>>849
HCCIに踏み込んだからまだ大丈夫だろ。 >>29
1000万台クラブ入りしてから言おうな
モデル3とかライバル多すぎだし今までのようにはいかないよ >>393
EVが主流になるのは間違いないが、金食い虫の安全性がベンチャーでは確保出来ない てか電池のイノベーションが進めば買い替え需要大爆発で全自動車メーカーに恩恵があるし
その時一番儲けるのは既存メーカーだろ
EV自体に商品力はほとんどないんで適当でいい
失敗するとまずいのは完全自動運転を普及価格帯で出せるかレースな
商品として既存車と完全にレベルが違うからな
>>841
まぁ全固体電池とかいう夢のような電池が本当に実用化されたら
かなりのブレイクスルーだし、そうなるかもね >>109
電磁波感じるメンヘラさんどうなってしまうんだろ?w お前らの「日本企業はもう終わった」ごっこにはもう飽きたよ
動力より先に自動運転の分野で淘汰がおきるとおもっている
>>890
少なくとも家電はちゃんと終わっただろ? まあ先行に成功したテスラは生き残るかもしれないが
他は大して大きくなれずに終わると思う
1番手であるテスラは投資家の資金を大量に集められているから生産を拡大出来たけど
2番手以降はそんなに資金を集められず
上手く行ってるのを見た資金力豊富な大手企業の追撃を喰らう訳だから苦しいわ
初期に成長したDropboxは大きくなったし生き残っていがgoogleやmicrosoftの追撃を受けた結果
その他の有象無象のオンラインストレージはパッとしないまま落ち着いた、とかと同じ話だな
>>65
通信機器分野で日本がリードしていたことなんかただの一度もない。
適当なこと書くなよ ホンダはホンダジェット成功して車よりも何十倍も利益が見込める独占独占状態だからな
EVで失敗しても超安泰
20年後も生き残ってそうな日本のグローバル企業はソフトバンクとユニクロだけかな。
スマホみたいに参入が容易になるって言いたいんだろうけど
ならないだろうね
家で充電するには日本の100Vがネックになるんだよ
製造業全て消滅で日本は真の女性が輝く社会になる
海外向けに風俗観光をアピールして女性はみんな外人のための商売道具
美しい国
ネトウヨとトヨタ信者はかぶってるだろ
日本で唯一国際的に戦えてるトヨタを毀損するEVは許さんという感覚
太陽光発電は疑似ムーアの法則と言われるほどに指数関数的に効率化しているし
時計や電卓やパソコンに起きたことが自動車で起きるだけだ
実際革新的な電池が開発されたらわからんぞ、今は世界中でこの分野に莫大な研究費が投入されてるし何が起こるか予測不能。
触媒を冷却する冷却材が開発されれば何使っても無限に発電していいんだよ
ないから言ってるだけ、しかも大体触媒は原油素材だから腐食しない物質でないといけない、セメント質なんだよ