マグロ漁獲量上限 回復確認できれば引き上げ提案へ
減少が懸念される太平洋のクロマグロの資源管理を話し合う国際会議が、今月韓国で開かれ、
この中で日本は、クロマグロの量が回復していると確認できた場合は、
漁獲量の上限を引き上げられる仕組みを提案する方針です。
今月28日から韓国・プサンで、日本やアメリカ、韓国などの代表が出席して、
日本近海を含む、太平洋のクロマグロの資源管理を話し合う国際会議、中西部太平洋まぐろ類委員会の小委員会が開かれます。
前回までの会議で、この海域の成長したクロマグロの量を2024年までに現在の倍以上の
4万1000トンに増やすことを目標に、漁獲に上限を設けて規制することが合意されています。
これについて日本は、今回の会議でクロマグロの量は回復傾向にあるとして、
漁獲量の上限を変えられる方式に見直し、回復傾向が確認されれば、
漁獲の上限を引き上げられるようにする一方、回復が進まなければ規制を強化する仕組みを提案する方針です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170817/k10011102041000.html これだから重力に魂を引かれた奴等は
地球が持たん時が来ているというのに
100が10まで減って、11に回復したら倍獲るとかいうのが日本だから
これは認めるべきではない
漁獲制限枠以上に取れてしまう、これはクロマグロが増えたに違いない!
国内だけで通用するキチガイっぷりが世界で通用すると思ってるキチガイだな
これで韓国の密漁がー中国のーとか抜かすんだから最高にジャップ
>>2
ガンダムのスペースコロニーって、やっぱ漁業は養殖100%なんかな? 漁獲量年々右肩下がりでも前年より豊漁で回復したと喜ぶバカ民族だからな
種の保全とか、環境保護とか、食糧として獲る生物への感謝の気持ちとか、
国際会議で日本からはそういう方向の提案が全然聞かれない
官民メディア一体となってもっと獲らせろと要求するか、規制を求める他国への不満
世界から最低の屑と思われてるだろ
ジャップが乱獲する前の水準に戻ったらいいんじゃないか
>>21
日本の景気判断から推測すると毎年「緩やかな回復傾向」って判断する。たとえ実態がマイナスになってもね。 他国が真似して食いだしたのが原因だろ
マグロあんまり好きじゃないからいいけど
養殖した生簀を指差して「増えたぞー」って言ってそう
ジャップ以外が努力したのをジャップが台無しにする
ジャアアアアアアアアアア
クソジャップ「中国ガー台湾ガー」
責任擦り付けて全く反省しないクソ民族
なんかいつも日本ばっか悪者になるけど
中韓も同じくらい獲ってんだよなあ
役人は漁獲量と消費の実態ってちゃんと把握できてんのかね?
回復の定義を変えるだろうな
あるいは好き放題とって漁獲量が増えたのは回復したからだって言い張るかどっちかだろ
地元漁師「正直回復してないと思うけどなぁ~国にそう言えって言われた」
ってニューススレ前にも立ってたな
1年ぐらい前だったか日経新聞でクロマグロの漁獲量に関する国際会議の記事があった
それによると会議は米国と台湾がもめて互いに譲らなかったために結論がでず、
日本の農水官僚が両国のこの態度に呆れたと感想を述べる内容だった
それだけ読むと米国や台湾が悪いかのように見えるが、
記事には議論の中身が不自然にもまったく書かれていないので自分で調べた
それで分かったことは、日本は米国と台湾に比べて激甘な規制を提案していて、
一方、米国はとても強い規制を求め、台湾は強い規制を求めていた
つまり米台はとても強い規制にするか、強い規制にするかを議論してもめていたのであって、
日本のバカげた甘い規制の提案など論外であり、日本に両国を批判する資格など一ミリもなかった
バカが賢人たちに威張っているようなこの農水官僚の勘違い発言も、全てを読者に隠す日経の記事も酷すぎた
漁業資源の乱獲利権は業者官僚メディアが一体となって強固に作りあげているものだ
ジャップに水産資源管理など無理
ノルウェーあたりの情強白人を招聘して土人をコテンパンにしてほしい
現在の太平洋クロマグロの成魚の数は1971年での数の4%
今年は随分前からイカが不漁だけど、
最近どこか一箇所でだけイカが見つかったといって獲りに行ってる
さらに、獲れないのでAIでより効率的に探すとかやりだしてる
数が減ったらとるなよ。流通業者も小売店もあきらめろよ
>>53
ポケモンGOとやってること変わらんな
あっちはただのデータだから減らないだけマシだけと >>53
生活かかってる連中は仕方ないだろ
つーか日本交渉下手すぎて笑う >>56
漁獲量に関しては象牙と同じくほとんどの国が敵対に回ってるから最早交渉とかいうレベルではない
つるし上げ 日本だけマグロ漁禁止にしたらいいんじゃね?
もちろん輸入も
国内罰則つけて密輸は逮捕
いいとおもうよ
10年前の1割しかとれなくなるが、漁業制限のおかげで倍取れるようになる→10年前と同じだけ取る
これがジャップ式算術
下級国民はシーチキンぐらいしかマグロ食ってないのに
どこで消費されてんだ
小さいマグロばかり獲るヘタレジャップが多過ぎるんだよなあ
>>31
ウナギもそうだけどほとんど日本人が食ってる
他国の消費量なんてたかが知れてる シーシェパードとか鯨なんかよりこっちを取り締まれよ
ウナギとマグロはマジにやってほしい
というかこの二つについての日本側の勝手な言い分見てるとクジラについても
似たようなもんなんじゃないかと邪推してしまう
回復したらじゃなくて回復傾向になったらってとこがホントにアレ
そんなことはまず増えて増えて仕方ないくらい増やしてから言え
完全に回復してからならともかく、回復傾向でOKなのかよ
なんかカツオでも同じようなこと言って馬鹿にされてたような
水産業で魚を一種類だけ捕るようなリスクヘッジできないバカのことなんかほっとけよ
農家でも何種類か作物育てるし
製造業でもサービス業でもなにか多角経営できないか
収入源を二本柱にできないかって思うもんだろ
>>80
ハタハタなんて禁漁して回復したからまたとれるようになったと
成功例のように語られることもあるが
2万トン取れてたのが100トンになったから3年だけ禁漁
ちょっと復活したけどまた減ってる
漁獲枠を設定してるのに
業者を通さずに自分で卸したものは枠外
売値がつかずに漁協が引き取った分も枠外
ということでかなり漁獲量の水増しの逆が行われてた
たぶんこれマグロとかでも同じことやってると思う 近畿大学だっけ?どっかの大学が養殖してるのはクロマグロじゃないの?
養殖世界一になって輸出大国にはなれんのか?
勿論施設にはシナチョン立入禁止で
日本人の言う緩やかな回復傾向ってのは
海外だとマイナス成長って意味だから
こういうの見るたびにああ日本人には
安倍政権がお似合いだよなって思っちゃうんですね
回復目標値は漁猟のない時代のわずか6%
日本はその目標値の達成確率が65%を超えたら65%以下になるまで取っていいよねと主張している
回復してからじゃなくて回復する可能性がわずかでも見えたら取るというのだから度し難い
焼肉はカルビより、ロース
というか、むしろ肉がつらくて魚のほうが良くなって来た
寿司でも、トロより白身魚
年かな?
ジャップのことだから回復したという結論になるように誤魔化し続けるから絶対に信用するな
食べて応援 by自民党
馬鹿でしょ
長期傾向で見れば完全な右肩下がりなのに
先っちょがちょろっと上向いた瞬間にこれ言い出すとか
100が1になって2になったら回復したと言い出すんだろ?
>>104
これだよな
本来なら100に戻るまで元に戻すべきではない >>104>>105
「シラスウナギが豊漁!」言ってた時もその手法だったもんな
おまえら勝手な事言ってるけど
マグロが気軽に食べられなくなってもいいのか?
マグロ漁で生計立ててる漁師や流通関係者、マグロ料理の店の人達がやっていけなくなるけどそれでもいいと思って発言してんのか?
>>107
このままマグロの量が回復しなかったら業界関係者もこまるだろw >>107
今日なんとか水産に入って独りでまぐろ丼食うよりは、
子供が成人したら一緒に寿司屋で鉄火巻きやネギトロ巻き食うほうが旨いだろうな
と思うたちなんで 取り尽くしてるのが個人漁師とかならまだしもマルハニチロとかニッスイだもんな
これはもう外圧頼みしかないね
言ってるのは大手水産加工企業だろ、水産庁に天下り用意して賄賂渡して言わせてるのはもうバレてるのに
>>113
それでそこまで規制されると調査さえできないとは何事かってキレるんだな クロマグロはサバ科の中でもっとも頭が良くて人間と友達になれるんだよなぁ・・・
>>93
クロマグロ完全養殖って話題になってるけど、実はマグロを養殖するための餌を確保するのが大変で大量養殖にはまだ遠い
牛や豚みたいに大量に養殖できるのは何十年も先の未来の話
日本はその間にクロマグロが絶滅しそうな勢いでとってるんだけどね ジャップは世界一ルールを守って漁してるとか自称してるけど嘘だよな
マグロが捕れなくなったら
次は転向先のスルメイカを滅ぼすんだろ
>>119
嘘に決まってるじゃん
一番厳格なのはノルウェーとかの北欧だろ 日本中国韓国台湾といった東アジアには東アジアの価値観がある
何でもかんでも欧米が正しいという発想は改めるべきである
>>119
ルール(国内ローカル)がガッバガバな可能性 回復させるために制限してんじゃねーの
回復したぶん獲ったら何の意味もねーだろ
>>132
少子化で数減らし始めてるのに
「だからたくさん獲っちまえとか」という、常人には理解不能な発想してるんじゃねえかってノリで乱獲してるみたいだからな
マグロうなぎ他が先かジャップが先かって感じ 直球で海外からの日本の評判下げてるしこういうのこそ反日だろ
ジャップも数が減少に転じたとはいえ、まだまだいっぱいいるから殺っていいことにしようよ
マグロやウナギに関しての日本の往生際の悪さときたら
借金あんのに給料入ったしいいじゃんと打ちに行くパチンカスマインド
>>39 そうやって都合悪くなったら他国の性にするのよくないよ。ほとんど日本がとってるんだから なんで回復するのかがもしかしてわかってない?
漁獲量を増やすとどうなるかもわからなそう
>>48
販売時に税金かけたらいいわな
その金養殖に投入したらいいし 消費量もコントロールできるしな 鰻:中国ガー
マグロ:中国ガー
象牙:中国ガー
サンマ:中国ガー
今から絶対に必ず当たる予言をしてやる
モーリタニアやモロッコで、日本向けのタコの乱獲が問題になりつつあるけど、これも問題化したら中国に責任が擦りつけられる
なお、中国人にはタコを食べる習慣はない
日本っていつからこんな嘘つきで自分の事しか考えない国になったんだ?
>>144
日本が獲らない分メキシコが獲るだけのように見える >>156
なんでもかんでも特亜に押し付けるのだけはマジで醜悪すぎる
ある程度当たってるのはいいけども
最近顕著だよな日本人は犯罪起こさないとか奇矯だよはっきりいって 焼け跡世代の日本人はわりと尊かった
今動かしてるのは団塊あたりだからそのへんがまずいんだろね
わがままし放題で成功体験しかない時代だったから
>>168
「焼け跡世代」?ネーミングから戦前生まれの連中のことと想像するが
あんな狂った戦争するのを支えてた世代じゃん
世代が何であろうとジャップはジャップ
いい加減この現実を見据えろよって無理だよな、ジャップだし
滅びるまでこんな感じだわな