「君の名は。」がついに北米公開。批評家は何と言っているか
日本公開から約8ヶ月を経て、「君の名は。」が、現地時間7日(金)、ついに北米公開された。英語吹き替え版とオリジナルの日本語版(英語字幕付き)、ふたつのバージョンがあり、タイトルはそのまま「Your Name.」だ。
オスカー候補入りこそ逃したものの、今作は、L.A.映画批評家協会から2016年の最優秀アニメに選ばれている。投票者に送られるスクリーナー(DVD)や
映画祭などで見ていた現地ジャーナリストからも良い感想を聞いていたので(ある在L.A.スペイン人ジャーナリストは、昨年のベスト映画とまで言っていた)、
全米公開の折に出る批評は良いのではないかと予測していたら、まさにそのとおりだった。
「L.A. Times」は、大規模公開される 「Going in Style」や「Smurfs: The Lost Village」より前のページで、もっと大きいスペースを割き、「君の名は。」を紹介。
「壮大で楽しい男女入れ替わり物語」という見出しの記事で、批評家ジャスティン・チャンは、まず、今作が、 「千と千尋の神隠し」(2億7,500万ドル)を抜く3億2,800万ドルをすでに全世界で売り上げている事実を述べている。
「そう聞くと期待が高まりすぎてしまうかもしれない。だが、今作は、本当にすごいことを達成しているのである」と続ける彼は、「体の入れ替わりというちょっとばかげたこと、
時間を超えた恋愛、災害を生き延びることなど、今作は多くの要素を上手に盛り込んでいる。活気に満ち、かつ穏やかで、スピード感があり、知的でもある今作は、喜劇から悲劇へ、
そして恋物語へと、全体のトーンを狂わせることなく、スムーズに移行していくのだ」と賞賛。ビジュアルについても、「とりわけ東京のシーンはディテールまでしっかりと描かれている。
これに比べたら実写映画が単調に見えてしまうほどだ」と高く評価した。
「New York Times」のマノーラ・ダージスは、「とてもチャーミングで、優しいユーモアに溢れている。 体が入れ替わるという設定を通して性別というものに軽く触れたかと思うと、
新海氏は、話を別の、もっと複雑な方向へともっていく。最初のほうではあまり重要でなく見えた神道、彗星、口噛み酒が、次第に話の前面に出てくるようになるのだ。
ストーリーの展開に比例して、ビジュアル面でも、淡い水彩画のような背景が、感動的な役割をもつようになる」と述べる。三葉と瀧、そして観客がようやく何が起こっているのかを理解できた時、
「映画は、混乱の喜劇から、国、歴史、カタストロフィー、記憶といったものを静かに考察する感動作へと形を変えていく」と言うダージスは、「できればオリジナルの日本語版で見てほしい」とのアドバイスで記事を締めくくった。
映画サイトcollider.comは、A+の評価を与え、「絶対に見逃してはいけない」とまで断言。デイブ・トランボーの批評記事は、「新海誠の『君の名は。』は、
普通と違ったアプローチでストーリーを語り、美しいビジュアルをもった、感動の恋愛アニメだ、と僕が言ったとしたら、おそらく多くの人は、‘アニメ’という言葉しか聞かないだろう。
ここ20年くらいの間に、日本のアニメが西洋にも浸透してきたとはいえ、まだアニメに偏見をもつ人は多いのである。だが、今作は、新しい世代がアニメ映画に目を開くきっかけを与えるはずだ」との文章で始まっている。
体の入れ替わりという、これまでにもよくあった設定を使いながらも、今作がいかにユニークで、サプライズに満ち、卓越したビジュアルをもつ、奥が深い作品であるかを熱心に語るトランボーは、
最後にまた「今作を見るのにアニメファンである必要はない。映画に出てくる口噛み酒が何かを知らなくてもかまわないのと同じだ」と、読者を説得している。
気に入らなかった批評家は3%
以下ソースで
https://news.yahoo.co.jp/byline/saruwatariyuki/20170408-00069667/ 「シン・ゴジラ」ニューヨークタイムス評
『シン・ゴジラ』は日本のスタジオ、東宝によるゴジラの最新ヴァージョンだ。
とっちらかった特殊効果のてんこもりはあたかもわざと印象を散漫にしようとしているのかのよう。
物語はかなり雑でついていくのに苦労する。嵐のごとく大量に登場するキャラクターはまあ日本人の
観客にとってはアメリカ人の思う以上にたぶん意味があるんだろう。
本作は、パロディに徹しているときには最高のパフォーマンスを見せる。だが、それだけで二時間の
尺がもっているかといえばあやしい。
他にも、アメリカに対する日本の愛憎が 大雑把かつ幼稚に描かれたりもする。
クライマックスに、特別印象的な特殊効果シーンがあった。日本の在来線車両は、客を運ぶよりも
怪物をひるませるほうが得意らしい。
「君の名は。」ニューヨークタイムス評
とてもチャーミングで、優しいユーモアに溢れている。 体が入れ替わるという設定を通して性別という
ものに軽く触れたかと思うと、新海氏は、話を別の、もっと複雑な方向へともっていく。
最初のほうではあまり重要でなく見えた神道、彗星、口噛み酒が、次第に話の前面に出てくるようになるのだ。
ストーリーの展開に比例して、ビジュアル面でも、淡い水彩画のような背景が、感動的な役割をもつように
なる。三葉と瀧、そして観客がようやく何が起こっているのかを理解できた時、映画は、混乱の喜劇から、
国、歴史、カタストロフィー、記憶といったものを静かに考察する感動作へと形を変えていく
できればオリジナルの日本語版で見てほしい。
・・・・「シン・ゴジラ」と「君の名は。」どうしてこんなに差がついたw
ところでモメンは以前から新海誠評価してないよな
なんでなん?
君の名ちゃんと観たけどやっぱりここまで騒がれる意味がわからなかった
当たり前だろあんなオタク向けより君の名はみたいな芸術作品だと格が違い過ぎる
君の名はは日本の誇りだよ
8ヶ月もラグがあればそら違法視聴されるわ
もっと早くできんのかね
結局シンゴジと同レベルなのに何故シンゴジを煽るんだ
トマト97%ってよっぽど批評家受けがいいんだな
日本じゃ批評家受けが全然だったのに
ある日ひとりぼっちの>>1に
大手紙が届きますた・・・
_____
/ ヽ____//
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
(ヽ´ん`)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| |
/  ̄ ̄ ̄ ̄ /_____
/ /ヽ__//
/ 氏 ね / / /
/ / / /
/ ____ / / /
/ / / /
/ / / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / / どうせミュウツーの逆襲の10分の1も稼がないんだろ
雑魚だよ雑魚
批評家の顔真っ赤が日本と同じ現象だったらそこそこ行くぞ
そりゃララランドを褒めざるを得ないくらい衰退すてっからなハリウッド
シンゴジラって早口で喋るの見てるだけのクソ映画だぞ
>>19
大手広告代理店もテレビ局もからまない映画が大ヒットしたら、鬼の形相で足を引っ張って
引きずり降ろそうとするのが日本のガラパゴ評論家のお仕事ですよ 君の名はを落としてシンゴジラあげてる人は何がしたいんだろ
シンゴジラとかただの駄作なのに
向こうでこういう批評家が不気味な大絶賛一色だと売れないイメージなんだが
君の名はを酷評して
シンゴジラを持ち上げてた評論家
赤っ恥w
チョンモメン脱糞wwwwwwwwwwwwwwwwww
海外で信用できるのはロッテントマトだけだからな
と思ったら97%の高評価でワロタ
批評家が評価するものは売れない
逆に顔真っ赤にして叩いたら売れる
日本だと売れて、海外だと売れてないのは見事にこれ
結局新海は単なる馬鹿なんだけど、
その馬鹿さ加減、神道についての薄っぺらの知識、震災や人の死に関する考えの浅さ、
陳腐で下品なユーモアセンス、光、星、空、などを美しいとする凡庸で安っぽい芸術センス、
と言ったことが外人には中々伝わらないんだろう
そしてそんな糞が悲劇的にも日本ではゆとりにウケてしまった事が、
海外の頭でっかちの批評家から「東洋でウケている?何か意味があるのでは?」と思わせてしまって
「俺は東洋のセンスも分かるぜ」とインテリぶりたい偽批評家の後追いの絶賛に繋がってしまった
海外だと神道とひも理論で入れ替わり生じてるのを
こういう日本の神話があるんだなぁと素直に受け入れるから
日本人よりも素直にみれるかもね
シンゴジラはアメリカ悪役みたいなもんだし
まぁそうなるだろ
韓国映画とジャップ映画の世界興収比較表作って欲しい
まあ君の縄はあんまりイラつかなかったしな
シンゴジはつまんないにも程がある
むしろあーいう分かりやすいのってアメ公程好きじゃん
つーかさ、インキャがよく言ってる
「作者まじ童貞臭すごすぎんだわ~(ドヤッ」
↑これいい加減なんとかなんないの?
あいつ中学で初彼女できてるし奥さん元女優ですんげえ美人なんだけどw
公開されてないのにオスカー選考に入るとかおかしすぎ
公開した年の選考にしろよwww
ジャップ評論家の目は節穴と言うことが
ま~た証明されてしまったか
>>4
いや、評価してたんだよ
むしろアニオタしかしらないから俺達の新海だった
でもこうやって世間で評価されるとすげえ悔しいんだよね
だからなぜか今は新海も君の名も叩きまくってる >>58
それが作品に反映されてないから童貞臭いんだろうが 片隅見てきたけど普通だった
やっぱり逆張りマンが騒いでるだけだった
>>63
要するにおまえが童貞インキャだから読み取れないだけなんだよ シンゴジはアジアでも欧州でも受けてない
本当に日本だけ受けた
【悲報】シン・ゴジラ大爆死 興収91万円 どうしてこうなった
「ガッズィーラ!」
石原さとみのエキセントリックな英語も話題となるなど、昨年大ヒットした映画「シン・ゴジラ」。
国内では興収82億円を売り上げ、日本が誇る“世界的モンスター”に新たな生命を吹き込んだこと
も評価されたのか、5日に発表された日本アカデミー賞では本命といわれた「怒り」を抑え、
作品賞や監督賞など主要部門を独占。合計で7部門を獲得するに至った。
配給会社も出演者もホクホクといったところだが、実は日本での大ヒットに隠れる形でかなり残念な話もあるという。
世界的に名の通っているこの“シン・ゴジラ”が、海外で予想以上の大爆死を繰り返しているというのだ。
台湾、香港といったアジアで不発、北米では大規模ではない都市型興行だったが、ランキング
で初登場19位も翌週から36位⇒59位と急降下。最終的に興収も約2億1000万円程度と、話題に
すら上らなかった。さらにゴジラになじみの薄いヨーロッパではスペインで何とか公開にこぎつけたが、
なんと約91万円という残念すぎる売り上げ。「国防を怪獣を使ってでしか説明できないのは幼稚」など、
欧米では辛らつな意見も少なくなかっただけに、やはりテーマがウケなかったことは間違いない。
https://news.biglobe.ne.jp/topics/entertainment/0312/05896.html
日本アカデミー賞(笑) ゴミだろ なにがしたいのかわからない メッセージ性も皆無 話に整合性がない
ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人人_人_人_人_人
)
./シンゴジ\ n∩n
|/-O-O-ヽ| |_||_||_∩
.6| . : )'e'( : . |9.∩ ー| 「世界100ヶ国から求められた本家庵野ゴジラを見よ!」
`‐-=-‐ ' ヽ ) ノ 「全ての邦画はシンゴジラを見習え(ドヤァ」
↓世界中で大爆死 日本やアジアも恋愛とウケ要素の塊「君の名は」に抜かれる
クルッ
./シンゴジ\ n∩n 彡
|/-O-O-ヽ| ∩ || || |
.6| . : )'e'( : . |9.|^ ^ ^ ^|^i 「・・・毛唐に何が分かる。あれは日本人の為の映画だ。海外は関係ない」
`‐-=-‐ ' ヽ ノ 「権威ある日本アカデミー受賞作品だぞ」
)
⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒
2本 ->画像>10枚 ' border=no />
シンゴジラは3月に韓国で公開したけどフルボッコに終わった
文化的に近い台湾でも香港でも酷評された シンゴジはアジアでもさっぱりだったやん
君の名はは中国香港台湾タイあたりでは大ヒットしたけど
>>80
ネットの人気投票以下のゴミ ガラパゴス同士で傷舐めあってるだけ シンゴジラって日本にゴジラみたいな危機が迫ったらどうなんのよ
って所だけ表現した作品だろ
そりゃ他じゃ売れんわ
むしろ日本で売れたのが奇跡
シン・ゴジラは途中で眠気がさしてヤバかったわ
面白かったがな
君の名は、は終始楽しめたが
楽曲(特に歌詞)が気になって駄目だわ
君の名は以前
「新海誠のってなんか童貞っぽいよなww」「イカ臭いww」「キモオタの妄想みたいなキモさがあるww」
君の名は以降
「新海誠って天才だろ・・・」「ポスト宮崎駿じゃん」「100人に1人の才能」
君の名ははケンモウじゃかなり持ち上げられてたと思うが
一部の声だけ拾って代表みたいにされてもね
ぶっちゃけ君の名は面白いと思った人達は大半の日本アニメ楽しめるだろ
>>87
ねえよ馬鹿が まだゴミラノベの禁書のほうがましだぞ 映像表現については完全に新時代の領域に入ってるな
ジェラシックパークでCG時代に突入した時ぐらいのインパクトが「アニメ業界」にはある
写実的だがHDRでAR的だ、単にCGエフェクト掛けただけじゃない人為的色彩感がより画面を絵画的にさせてる
写真ではなく、自分の思い出の中にあるキラキラした記憶のような絵
東日本大震災は当たり前だが日本で起きた事で、海外の人には遠い国の出来事
日本を舞台にしたこの映画で震災が描かれていても、遠い国の出来事の話でしかない
だからその表現の浅さ、薄っぺらさ、嘘、誤魔化し、
いかに対象に真剣に向き合っていないかという事までは中々伝わらないのだろう
震災は既に起きてしまった事で、亡くなった人、家族や友人を失った人、
故郷を失った人、一生残る障がいを負った人たちが沢山いる
震災を描くなら、そこから目をそらす事はできないだろう
震災に真面目に向き合えば向き合うほど、人の痛みに直面するのは避けられないから
だから映画として震災を真面目に描くなら、震災以後の、救い、という、重いテーマを描く他にない
実際に傷んでいる、苦しんでいる人の横で、軽々しく描くような対象ではないから
でもこの映画は震災を、「無かった事」にしてしまった
震災はもう起きた事で、無かった事には決してできないのに、一番浅はかで愚かな結末にした
実際に家族を失った人、障害を負った人の横で、震災を無かった事にして、いったいこの監督はどうするつもりなんだ
被害を受けた人が「震災を無かった事にしましたよ」なんて映画を観せられて、どう反応したらいいんだ
この監督は別に人間の屑でも、おかしな思想を持っている訳でもなさそうだ
すると彼は「単なる馬鹿」なんじゃないかという考えが頭をよぎる
深く考えずにエンターテイメントとして「何となく」震災を扱ったとしか思えないから
>>80
根本的に審美眼が無いと言うより、単に邦画業界互助会でしかないんだろな >>96
それ、世界各国の映画評論家に言ってきたらどうか?w 散々新海をバカにしていたアニオタが君の名はがヒットした途端、俺は以前から評価してましたよ的な顔してるよね
国内で200億超えて、海外でも評価は高いのに、
日本の映画誌や評論家はみんな話題にするの逃げてるよなー
結局、日本映画が没落したのって、こういう連中が牛耳ってるからでしょ
君の名はで日本映画界の病理がよーく見えたじゃん
君縄とシンゴジは天と地ほどの差があるのだから並べること自体が無理がある
「この世界の片隅に」って原作読むとそのまま映画にしただけってわかって
オリジナル作品とは同じ土俵で比較できないと感じた
原作のディテールを究極に高めたのは監督の手腕だろうが
攻殻実写以下の人気しかないのに持ち上げられる君の名はと大ゴケと叩かれる攻殻(´・ω・`)
アジアで成功したからその利益を広告に当てただけじゃん
海外の腐る程ある評論から絶賛のみを抽出して海外人気を演出する
あれだけ国内評論で化けの皮が剥がれたのに信者はまだこんな事してんのか
>>104
こうの史代の絵をイメージ通りに動かしてくれただけで十分すぎる
オリジナル云々はまあその通りだと思う 円盤欲しいと思ったアニメ、というより映像作品は
これが初めてだわマジで
あの変な酒飲んだらなんで・・・あれがあれするの?
とか、ストーリの突っ込みどころ満載でイミフな作品だったから、うわぁ・・コイツまたやっちゃったかって思ったが、世間は大ヒット
ジャップのパンピーってこんなレベルなのかって思った
>>107
アメリカだとまだ公開直後なのに、もう結果わかってるんだ? >>110
金になってんだから、単なるねつ造とも言い切れないな
BABYMETALのような嘘人気とはちがう 公開から半年以上経ったというのにまだまだ話題は尽きないね
>>120
さすがにシンゴジラの興収91万円には勝てませんわ ネットに上がってるやつ観たけどくっそつまんなかったわ
金払って観ないでよかった
>映画は、混乱の喜劇から、国、歴史、カタストロフィー、記憶といったものを静かに考察する感動作へと形を変えていく
寝てて夢でも見てたんだろこれ
>>125
そんなの自慢にならないぞ
モザイクのチープな音で観てしまうとはもったいなすぎる
俺なんか今後体験は多分できないであろうIMAXバージョンを2回観た 君の名はを貶めて片隅やシンゴジとかいうガラパゴス映画を持ち上げたジャップ評論家は全員辞めたほうがいい
>>5
映画にメッセージ性とかいるの?
面白けりゃ何でもいいんだが >>129
メッセージ性やテーマ性のある作品のほうが、作品としての造形が深い
それは歴史としての遺産、芸術的価値、作品としての価値の指数になる
娯楽で良いという意見は視聴者の意見であり、創作する側とはまた別
でなければ世の中中身の薄っぺらい作品ばかりになる
それを試行錯誤して、新たな開拓を進めるのが創作の醍醐味であり本質である そもそも娯楽性、エンターテイメント性の強い作品は決して品質に相当しない
マクドナルドやサイゼリヤが果たして至高の料理だろうか?
それほど売れてなくても、ひっそりと老舗の味を守る職人技には価値がある
たとえ消費者がマックで良いと思ってもね
シンゴジラは怪獣映画だという触れ込みで鑑賞するから欧米人は不満なのだろう
彼らは「キングコング髑髏島」のような派手なアクションを期待している
シンゴジラは自衛隊の広報映画なので日本人向けにしか通用しない
俺は面白かったです
君の名は。冬休み&紅白ブーストもあり250億超えが決定した。これは、国内興行収入で邦画アニメでは千と千尋の拉致隠しに次ぐ成績である。世界合算では君の名が邦画1位となった
また、週末ランキング連覇も9週間、これは千尋に次ぐ快挙。通算13回目の首位は邦画アニメでは今まで例を見ない快挙である
また、公開5月たっても週間ランキングに入っており29週連続ランキングは千を超える快挙。250億超えは単なる通過点で、270億、300億もありえる
世界でも大人気で、中国では100億円超え決定。韓国でも初動10億超え、日本以外の世界で最も売れた日本映画になった
ロングランについては、これはまだまだ先の話だが、邦画アニメでは今まで千しか達成していない一年超ロングランを、君の名は達成する可能性は大きい
春先には若干減速して箱も減ったりするかもしれないが、そこで4DXや4MXD、D-BOX、INAX、ウルトラ上映、TXN、イモサウンズ、ドルビーアトモス、爆音、絶叫上映のブーストはそれぞれ5億以上、合わせたら軽く50億以上は積める
史上二番目の一年超ロングランなら、さらに売上は伸びる。一周年記念で300館上映して、そこで千尋を抜く。というシナリオも良いかもしれない、
。、。、。
>>125
違法試聴の自白とか(頭の中身が)面白い奴だな アカデミーノミネート落選で赤っ恥かいた君縄が何だって?
国内ではシンゴジラと片隅に賞レース完全敗北の君縄が何だって?
>>132
いつも思うんだが背景が綺麗ってことを過少評価しすぎだろネットの奴等は
うわ、綺麗だなって思わせられる絵なんてそんなないのに 晒したくて仕方無い連中多いな
そこまで悔しかったんか
ジャップマジきっしょ
いい年こいて女子高校生が主役のアニメ笑
>>137
陰キャさぁ・・・
顔真っ赤がレスからもわかるよw >>140
女子高生タイムスリップは売れる要素だそうだから 新海は売れて当然だそうだよ
なお、ひるね姫 言の葉の庭の小説版がすっげー良かった
新海の最高傑作はこれだろ
君の名はの小説で三葉がトイレ行く場面のキャプ貼られまくってラノベ書きみたいに思ってたけど全然違ったわ
ヨーロッパでもメディアが大絶賛とか言って現実はあの有様だったのにな
また同じ誇大宣伝してどうすんだよ?
■イギリスでの「君の名は」(今更だがネタバレ注意)
残念だがそれほど人気がない。
俺は英国在住のおっさん。年始にロンドンで見たが、そもそも上映している映画館が少ない。毎日上映している映画館はロンドンで2-3か所。860万人住んでいるのに。
月に数回上映がそのほかに数か所。以上。ザッツオール。公開後1月以上経過しているから減ったのだろう。
客の入りは5割くらいで、そのうち6割がイギリス人、4割は東洋人。中国人韓国人日本人。
イギリスのメディアが君の名はを絶賛した、という記事は俺も見た。口コミサイトの評価も見てみたが、非常に良い。
更には上映後のイギリス人の反応を観察してみたが、満足そうに見えた。
ゆえに入口でのハードルなのだろう。ただし内容について「感動」「ラブストーリー」というよりは「展開が早く引き込むストーリー性」「映像の綺麗さ」が評価されているように思う。
若者のラブストーリーである「君の名は」がイギリスでアジア圏のようなヒットにならない理由は以下のように推察している。
欧米ではおおむね共通ではないかと思う。
・アニメは子供とオタクのもの
今でも完全にそうです。宮崎アニメのように家族で見に行くならともかく、ラブストーリーをアニメで見ようという発想は世間の若者に全くないように思うし、他人に知られたら恥ずかしいことと思われる。
なお本作では奥寺先輩が煙草を吸ったり、瀧が酒を飲んだりするので12歳規制がかかっている。
・瀧と三葉は欧米人から見て魅力的か
作品にのめり込めるか、一番重要なのはこの点だと思う。瀧が三葉が男性として女性として魅力的に描かれているか。
多くの日本人には、瀧はイケメン、三葉は高校時代は可愛く大人時代は美人、という設定に異論はないと思う。
欧米人から見ると、経験に基づく推測だが、瀧も三葉も体が薄っぺらすぎる。
>>130
シンゴジは日本以外は評価も売り上げも爆死したよ ジャップのネットで声デカイ層(けものフレンズで騒いでるようなゴミ)の歪みみたいなものを見たよね
>>152
しまむらにコラボTシャツあったんだけど
変形ロボ出るのなw知らなかったわwww >>44
35放映ぐらいやってるうちの14位がチョンモウに掛かったら爆死か
なおチョン映画www >>111
漫画のアニメ映画化かくあるべしと言いたくなる出来だったな
よっぽど原作に心酔したんだろな、監督が 陰ゴジのつまらなさショボさは異常
キングコングの1/100ぐらいの映像でマジで情けなくなる
フランス映画興行収入ランキング
**1位 Rogue One: A Star Wars Story Disney 英・米映画
145位 Train to Busan ARP 韓国映画
147位 The Handmaiden Bac 韓国映画
164位 Your Name (Kimi no na wa.) 君の名は
釜山行き>>>>>>>>>>>>>>君の名は
164位(笑)で釜山行きに惨敗する君の名は
>>133
なおアメリカ
ターミネーター2、ジェラシックパーク、アバターがアカデミー賞受賞
ジャップぐらいだろ、エンターテイメントに技術を見いだせないの
アメリカならアンディウォーホールみたいな現代芸術を積極的に評価してるのに、油絵以外は芸術絵画じゃないと言うようなもん >>167
笑うとこか?
日本映画なんて韓国映画と張り合うレベルじゃないだろ?
韓国で撮影したアイアムアヒーローは陰ゴジと比べ物にならないくらいまともな映像だった オーストラリアの興行収入
120位 Train to Busan $777,003
122位 Your Name (Kimi no na wa. ) $771,945
釜山行き>>>>>>>>>>>>>>君の名は
122位(笑)で釜山行きに惨敗する君の名は
いままでの新海はオナニーすんな気持ち悪いって言いたくなるようなのばっか作ってたのに
君の名はで完全に売れ線狙ってきたからな
一体何が彼を変えてしまったのか
君の名ははやってることが普遍的だから
ゴジラとか片隅よりはマシだろう
ただ、やはり深夜アニメ的ノリが受けない、浸透していない欧米ではきつい
欧米のオタクなんてごく一部の層だからな、今も
でも邦画ってなんであんなにゴミなのかな
昔は世界トップクラスだったのに
俺が思うにマンガ・アニメが日本の文化をぶち壊しにした
幼稚な物語に幼稚な演出しかできなくなった
アニメ見つやつと作ってるやつを皆殺しにしないか?
アジアで君の名はが評価されたのは深夜アニメの土壌があったのと日本国内で盛り上がってたからだろ
よかったこれで君の名はファンの怒りが鎮まるんだな
ほんとうによかった( ´ ▽ ` )ノ
一人称言い直してる部分ってマジでどう訳してるんだ
本当にこんな感じなのか?
2本 ->画像>10枚 ' border=no /> >>172
言の葉の庭があまりに売れなさ過ぎて
流石にヤバいと思ったんだろう シンゴジは情報量が多すぎてネイティヴじゃないとついて行くの無理やろ
日アカのときはボコボコにされて泣いていた信者が今生き生きとしているのが面白い
シンゴジラはクソつまらんかった
クライマックスで寝た
そろそろ見てみたいんだけどまだブルーレイとか出ないの?とっくに半年経っただろうに
米国で公開、大手紙や映画サイトがこぞって絶賛
ん?
興収は?
観客動員は?
>>174
世界トップクラスだったのは黒澤・小津の頃で
その後はずっとぐだぐだだった
で、今はアニメ映画やマンガ原作ものに占領されてる
アニメとマンガ原作を禁止したらどうなるか興味深いが >@masterlow 2017/01/12
>NHKで「この世界の片隅に」の特集やってますが、もう相変わらずな、「庶民は無垢な被害者」史観で、
>なんなんだろな。
>その無垢な庶民はみんな戦争を追認して、出征していった男どもは海外で何をしていたのか。
>その視点がないならファンタジーだよな。まあファンタジーなんだけどこの映画。
>
>原作読みましたが、映画ではこのシーンの取り扱い微妙でしたね。この前後も。
https://t.co/ZfeV79BMiA
>
>使わんでもいい前半の少女時代のエピソードそのまま馬鹿正直に使っていたりして、まあこの監督の限界でしょう。
>まあ感動の共同体にどっぷり浸ってファンタジーしてみてください。
>なお、この映画は海外では評価されません。間違いないでしょう。それが答えです。
このひと大正解だったね 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:c92e242c679f316e653ea9e02c8cae80) なるほどな
まだ正式公開してなかったら、そりゃアジアでしか評価されんよな
>>201
カワンゴはオタキングの再来だな
こいつも借金を作ってばかりだが角川と庵野のおかげで何とかなりそうかな リトルウィッチアカデミア
の方が受けそう
子供向けとして
>>5
想いを伝えろ。やれるときにやっとけ。
でないとこうなっちゃうぞ >>52
ケンモジじゃなくてカルトが嫌いまくってる 売れちゃったので手のひら返したからなケンモジジイ共は
■イギリスでの「君の名は」(今更だがネタバレ注意)
残念だがそれほど人気がない。
俺は英国在住のおっさん。年始にロンドンで見たが、そもそも上映している映画館が少ない。毎日上映している映画館はロンドンで2-3か所。860万人住んでいるのに。
月に数回上映がそのほかに数か所。以上。ザッツオール。公開後1月以上経過しているから減ったのだろう。
客の入りは5割くらいで、そのうち6割がイギリス人、4割は東洋人。中国人韓国人日本人。
イギリスのメディアが君の名はを絶賛した、という記事は俺も見た。口コミサイトの評価も見てみたが、非常に良い。
更には上映後のイギリス人の反応を観察してみたが、満足そうに見えた。
ゆえに入口でのハードルなのだろう。ただし内容について「感動」「ラブストーリー」というよりは「展開が早く引き込むストーリー性」「映像の綺麗さ」が評価されているように思う。
若者のラブストーリーである「君の名は」がイギリスでアジア圏のようなヒットにならない理由は以下のように推察している。
欧米ではおおむね共通ではないかと思う。
・アニメは子供とオタクのもの
今でも完全にそうです。宮崎アニメのように家族で見に行くならともかく、ラブストーリーをアニメで見ようという発想は世間の若者に全くないように思うし、他人に知られたら恥ずかしいことと思われる。
なお本作では奥寺先輩が煙草を吸ったり、瀧が酒を飲んだりするので12歳規制がかかっている。
・瀧と三葉は欧米人から見て魅力的か
作品にのめり込めるか、一番重要なのはこの点だと思う。瀧が三葉が男性として女性として魅力的に描かれているか。
多くの日本人には、瀧はイケメン、三葉は高校時代は可愛く大人時代は美人、という設定に異論はないと思う。
欧米人から見ると、経験に基づく推測だが、瀧も三葉も体が薄っぺらすぎる。
シンゴジラより
アメリカのゴジラ2作目の方が
良かったな
宣伝しづらい内容だったけど
割合ではなくてレビュー数も併記すべきだな
YourName、Reviews Counted: 71 Fresh: 69 Rotten: 2
最初から日本文化に好意的な人しか見てないんだろ
新鮮 or 腐ってる の二択でやってるから97%なだけ
平均スコアは8.1/10、専門家からは6.9/10の評価
興行収入しか信じない
業界人は業界人にあまいからな
庵野はどうでもいい。
シンゴジ信者で批判を許さず大騒ぎしてる馬鹿がいる限り、なんぼでも批判してやる。
>>31
東宝300スクリーン映画に向かって何言ってるの?
日本の映画界における東宝が何かわかってない池沼かな?
電通ガーとか馬鹿丸出し >>5
どんなに運命的な出来事とか沢山あっても女をチョットほっとくと他の奴に乗り換えるぞってコト >>114
おまえの理解力と想像力がジャップのパンピーに劣ってたんだな >>62
自身の異論無き評価を再認識することになるから寧ろ有頂天にならないか普通は
初期に発掘した一番客としての特別感が喪失するから逆にショックを受けてしまうもんなのかね >>174
欧米社会とは違う価値感を表現しきれてないからじゃないかな
日本は欧米に憧れがあるからチームに反逆する個人みたいのを書いて受けたりするが
それは欧米からすれば当たり前のことなわけで
むしろチームの中で紆余曲折ありながら成り上がっていくほうが意外性はあるんだろ >>94
なかったことにするために現実世界では到底ありえないことやってたじゃねーかw
夢のお告げ信じてあそこまでやらないとなかったことにできないんだから
震災前にいくら抗おうとしても無駄だったね
助けられなかった後悔とか気に病むなよっていうメッセージだと思ったぞ >>232
ノミネートして公開する予定だったんだろうな
あのアカデミー賞ノミネート作品して現地で宣伝して
落選作品になっちゃった 何がすげえって、日本でまだ公開してるんだよな
いつまでやるんだ
>>4
絵はプロレベル
話は恋愛を馬鹿にしているとしか思えない 【悲報】シン・ゴジラ大爆死 興収91万円 どうしてこうなった
「ガッズィーラ!」
石原さとみのエキセントリックな英語も話題となるなど、昨年大ヒットした映画「シン・ゴジラ」。
国内では興収82億円を売り上げ、日本が誇る“世界的モンスター”に新たな生命を吹き込んだこと
も評価されたのか、5日に発表された日本アカデミー賞では本命といわれた「怒り」を抑え、
作品賞や監督賞など主要部門を独占。合計で7部門を獲得するに至った。
配給会社も出演者もホクホクといったところだが、実は日本での大ヒットに隠れる形でかなり残念な話もあるという。
世界的に名の通っているこの“シン・ゴジラ”が、海外で予想以上の大爆死を繰り返しているというのだ。
台湾、香港といったアジアで不発、北米では大規模ではない都市型興行だったが、ランキング
で初登場19位も翌週から36位⇒59位と急降下。最終的に興収も約2億1000万円程度と、話題に
すら上らなかった。さらにゴジラになじみの薄いヨーロッパではスペインで何とか公開にこぎつけたが、
なんと約91万円という残念すぎる売り上げ。「国防を怪獣を使ってでしか説明できないのは幼稚」など、
欧米では辛らつな意見も少なくなかっただけに、やはりテーマがウケなかったことは間違いない。
https://news.biglobe.ne.jp/topics/entertainment/0312/05896.html
日本アカデミー賞(笑) ■イギリスでの「君の名は」(今更だがネタバレ注意)
残念だがそれほど人気がない。
俺は英国在住のおっさん。年始にロンドンで見たが、そもそも上映している映画館が少ない。毎日上映している映画館はロンドンで2-3か所。860万人住んでいるのに。
月に数回上映がそのほかに数か所。以上。ザッツオール。公開後1月以上経過しているから減ったのだろう。
客の入りは5割くらいで、そのうち6割がイギリス人、4割は東洋人。中国人韓国人日本人。
イギリスのメディアが君の名はを絶賛した、という記事は俺も見た。口コミサイトの評価も見てみたが、非常に良い。
更には上映後のイギリス人の反応を観察してみたが、満足そうに見えた。
ゆえに入口でのハードルなのだろう。ただし内容について「感動」「ラブストーリー」というよりは「展開が早く引き込むストーリー性」「映像の綺麗さ」が評価されているように思う。
若者のラブストーリーである「君の名は」がイギリスでアジア圏のようなヒットにならない理由は以下のように推察している。
欧米ではおおむね共通ではないかと思う。
・アニメは子供とオタクのもの
今でも完全にそうです。宮崎アニメのように家族で見に行くならともかく、ラブストーリーをアニメで見ようという発想は世間の若者に全くないように思うし、他人に知られたら恥ずかしいことと思われる。
なお本作では奥寺先輩が煙草を吸ったり、瀧が酒を飲んだりするので12歳規制がかかっている。
・瀧と三葉は欧米人から見て魅力的か
作品にのめり込めるか、一番重要なのはこの点だと思う。瀧が三葉が男性として女性として魅力的に描かれているか。
多くの日本人には、瀧はイケメン、三葉は高校時代は可愛く大人時代は美人、という設定に異論はないと思う。
欧米人から見ると、経験に基づく推測だが、瀧も三葉も体が薄っぺらすぎる。
>>94
頭のいい振りをするのも大変だね
肩の力抜いたら? >>1
ほー
> 英語吹き替えバージョン
これ、アメリカで上映するときはすんごい大事
アメリカは字幕文化があると勘違いしている人が多いけど
あれは日本のテレビアニメを最速で放送する有線放送とか
ネット放送だけの話
映画ではまず字幕が嫌われる
だから本気でアメリカで上映したいのならば
最初から英語吹き替えがベスト
ちなみにロシアでは
今度は字幕上映がないかわりに
一人の人間が映画の吹き替えを行うわかわかめな上映方式が有名w >>4
言の葉の庭までは綺麗な背景にこだわるだけの雰囲気映画監督だったからな
君の名は。で初めて娯楽映画としてキチンと起承転結をきかせて化けた >>241
なんでシンゴジ叩くと馬鹿なんだい?
ニヤニヤ >>236
じゃあおまえ津波くるって知って
3月9日にワープして誰か助けることできんの? テラスハウス放送作家のシンゴジおじさんこと堀田さん冷えてるか~?
まーた片隅信者がシンゴジと君縄叩きしてる
仲違いさせて対立煽りする性格の悪さがさすが片隅信者
片隅はタイでも爆死メキシコでも爆死してるだろw
片隅はメキシコで300館上映したのに興行は惨敗
チケットばらまいても観客動員はないというww
この世界の片隅にのような
日本人を正当化するだけの糞アニメが
海外でうけると思ったのかね
なぜみんな映画如きにそんなに必死に対立煽りする意味が全くわからない
シンゴジラも君の名はも片隅も海街ダイアリーもララランドもそれぞれ良かった
>今作が、 「千と千尋の神隠し」(2億7,500万ドル)を抜く3億2,800万ドルをすでに全世界で売り上げている事実を述べている
つまり日本のアニメ映画トップになった?
>>254
ってか邦画でこれより↑の興収だった映画って存在するのかな?
いまいち米国での日本の映画の上映数とかわからない >>95
>>227
よく勘違いされてるけどあれ主人公も一応別の女と付き合ってはいるんだよなあ 結局北米初日13位か 持ち上げまくったわりにたいしたこと無いな
>>259
週間だともっとランク下がるから人知れず公開してひっそり終わるだろうな チョンモメンって他国の評価が気になって仕方がないんだね
しかも同じホルホルにしても、悪評じゃないと不機嫌になる当たりもっと歪んでる
>>259
公開館数が少ないから、宣伝しないから、いや大健闘だろ、まだまだこれから口コミで伸びるから、黙る
どれかな 先月やっと見たけど、絵が無駄にきれいだな。手間かかってそう
絵にこだわるなら実写でいいじゃんと思った
公開数自体は300だけど1日6回も7回も公開してる それで60万ドル これなら490館で1日1回で初日48万ドルのシンゴジラのがよっぽどマシ
ドラゴンボールは同じファニメーションで初日2億4800万円だったな
YOUR NAME. FUNimation Films 292 $627,208
ちなみにシンゴジラの全米公開初日は490館規模なのに興収$474,718(笑)
SHIN GODZILLA FUNimation Films 490 $474,718
scr数だと君の名はのがシンゴジラよりはるかに多いけどな
公開館数自体は君の名は300 シンゴジラ490だったけど 君の名はは1日5,6回上映してるに対して シンゴジラは1日1回の限定公開
>>272
それって要するにシンゴジはロードショー公開にもしてもらえなかった
単なるファン向けイベント公開だったってことだろw
君の名と同じ土俵にすら上がれてないじゃん >>272
その話なんでそうなったか読みたい
ソースは? つーか初日13位とかゴミだわ 全然たいしたこと無い あの提灯記事は何だったのか
>>4
興行成績一億の頃は温かく評価してたけど成功した時点で嫉妬と憎しみの対象となった >>5
喪男には分かるだろ?ってことだろ
喪男はそもそも恋愛とかしないんだけど >>252
日本男性が買春しまくってたアジアじゃ
片隅みたいな女性蔑視アニメは爆死するにきまってる
スズとかいうカスまんこを慰安婦扱いして
遊郭にいることを遊女リンに納得させてるような糞アニメ 日本の評論家と海外の評論家は日本映画では賛否で
海外映画では意気投合なのですか
>>219
満足度97%ってのはたった71人の中で69人が良いねってしただけなのか
たしかに67÷71=0.97だけど母数少なすぎない? 片隅はアジアでさえコケた
君縄は週末興行アジア六冠だというのに
こうやって提灯記事書かせてもアメリカでは全然相手にされてないようだね
>>288
ある程度長めのレビュー書いてて批評家として扱われてるのが70人で、その内の97%が高評価
一般視聴者として短いコメントと良いね悪いねの評価だけしたのが4000人で、その内の94%が高評価
昨日が公開初日なわけで、レビュー数はまた伸びてくだろうが、
このサイトで年末に行われてるトマトアワードってのの選考条件が、批評家からの評価数40以上な 日本の映像を好むオタクが屯するアジア圏すら受けないシンゴジ
もはやオナニーと同義w
君縄はアフィとステマの大洪水でゴリ押した醜怪な産物だということがよくわかるスレ
さすがにハイコンテキストすぎてアメじゃ無理でしょw
>>302
アメリカ人バカにしすぎ
こんなのわかる
つまらないから人気ないだけ >>201
シンゴジも君縄も片隅もついでにPPAPも
おそらく全部クールジャパン政策の一環なんだろうな
あと電通はイギリスやフランスの広告会社を買収してるからね
ググって見ると面白い 糞縄信者はシンゴジとか片隅をディスりまくるから売り豚スレですら嫌われ者だったからな
不自然に大量の箱を確保するもついに終日25位にすらランクインできなくなったオワコンw
>>19
味噌汁作ってヒィヒィいってる
邦画村の人間が認められるわけないだろ まるでシンゴジがアジアで大ウケみたいなスレタイやめろ
庵野信者以外誰も得してない糞駄作だったろ
>>306
売り豚スレに返れよアフィカス
あと全方位に最初喧嘩売ったのはシンゴジおじさん=庵野信者なw >>312
糞縄信者隔離売り豚スレ覗いたら日本の興収の話題は示し合わせたように無視しててワロタ
このままじゃアナ雪超えの掛け声をコッソリ取り下げてすり替えた250億円のハードルすら超えられないけどどうするの? シンゴジラって公開日近いってことで比べられてただけでわざわざ死体蹴りする理由ないんじゃないか
;∧_∧: グギギギギギィィィィィ
:<;l|l;`田´>;
;(6 9:
:ム__)__)
>>319
トップ10は2000~3000館で公開してる中で300館で13位は相当凄い、らしい Box Office 4月7日公開初日作品 公開館数300以下
1館あたり $4,825 Their Finest
1館あたり $2,604 Gifted
1館あたり $2,148 Your Name.
初日の1館当たりの興行収入
the boss baby $15,621,141 3773館 1館当たり $4140
beuty of the beas $63,777,443 4210館 1館当たり $15149
ghost in the shell $7,660,626 3440館 1館当たり$2227
power ranger $14,921,144 3693館 1館当たり$4040
kong skull island $20,143,072 3846館 1館当たり $5237
get out $10,834,915 2781館 1館当たり$3896
logan $33,005,352 4071館 1館当たり $8107
君の名は $627,208 292館 1館当たり$2128
アメリカって日本の10倍近く映画館があるのか
頭おかしいな
>>326
絵が綺麗なだけでなんも面白くないやんあんなの